JP2005180300A - ポンプ横置き燃料ポンプモジュール - Google Patents

ポンプ横置き燃料ポンプモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2005180300A
JP2005180300A JP2003422032A JP2003422032A JP2005180300A JP 2005180300 A JP2005180300 A JP 2005180300A JP 2003422032 A JP2003422032 A JP 2003422032A JP 2003422032 A JP2003422032 A JP 2003422032A JP 2005180300 A JP2005180300 A JP 2005180300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pump
valve
fuel pump
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003422032A
Other languages
English (en)
Inventor
Daiki Yanase
大樹 柳瀬
Kazunori Okubo
和則 大久保
Hisashi Goma
久之 郷間
Yuichi Sasagawa
裕一 笹川
Kunio Miyauchi
邦夫 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003422032A priority Critical patent/JP2005180300A/ja
Priority to TW93135787A priority patent/TWI297373B/zh
Priority to CN 200410101343 priority patent/CN1629469A/zh
Publication of JP2005180300A publication Critical patent/JP2005180300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】 燃料ポンプユニットを燃料タンク内に横置き型に配設して使用しつつ、燃料圧力保持バルブを燃料ポンプユニットの本体とは別の場所に設け、かつ、縦置きに配設するポンプ横置き燃料ポンプモジュールを提供する。
【解決手段】 燃料ポンプケース部3は、燃料タンク2の底部に横置きに配設される燃料ポンプユニット12と、燃料通路16のポンプ接続部14が燃料ポンプユニット12の吐出口13に接続され、フィルタ接続部25が燃料フィルタ部20に接続されるポンプケース10とを備えている。燃料ポンプユニット12本体とは別体のポンプケース10の縦方向のポンプ接続部14内にチェックバルブ5を設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両のエンジンの燃料系に設けられ、燃料タンク内に燃料ポンプユニットを横置きに配設したポンプ横置き燃料ポンプモジュールに関する。
内燃機関用の車両の燃料供給系統における液体燃料(以下、燃料という)は、燃料タンクからこの燃料タンク内に配設された燃料ポンプの吐出力により、燃料フィルタで濾過して吐出される燃料が、その燃料圧力を制御されて内燃機関に送られ、フューエルインジェクタからエンジンの燃焼室に向けて噴射される。最近の燃料ポンプは吐出圧力の高いタービンポンプが主流になっており、高速で燃料ポンプのモータを回転させて、羽根車で燃料を吸い上げてエンジン側へ吐出するようになっている。
エンジン停止時(燃料ポンプ停止時)に燃料圧力が低下すると、次のエンジンの始動が円滑に行い難いことがある。そのため、エンジンへの配管内の燃料圧力をある程度高く保持して、エンジンの再始動性を確保しなくてはならない。このため、燃料供給装置の燃料圧力を所定の圧力に保持するために、燃料ポンプの吐出側にチェックバルブを設け、エンジン停止時に燃料がポンプ側に逆流することをチェックバルブにより阻止して、エンジン側に残留する燃料圧力を燃料ポンプ駆動時と同等の高い圧力に保持するようにした燃料ポンプが採用されている。
この燃料圧力の保持が良くない場合、エンジンの停止直後にはエンジンの熱で配管内の燃料が蒸発して蒸気化することがある。そのため、エンジンがまだ熱いときに再び始動させようとすると、配管内に蒸気化したガソリンなどの燃料があるとエンジンがかからず、エンジンの再始動性に問題が発生する。
また、その一方で、近年、環境への配慮から車両の燃料系から漏洩する気化燃料の軽減化が求められており、燃料圧力が高いほど気化して燃料の漏洩が増加するので、エンジンの停止中においては、燃料圧力はエンジンの始動に問題ない程度まで低くして保持することが望ましいとする意見もある。
このような問題に対応したものとして、エンジン側に残存する燃料圧力が所定の圧力を超えている場合には、超過分の圧力を逃がすようにした縦置き型の燃料ポンプユニットがある(特許文献1参照)。図4に示すように、この縦置き型の燃料ポンプユニットにおいて、燃料ポンプ装置40は、燃料ポンプ41の吐出口43となる弁ケース内に形成した圧力調整用弁体46が付勢手段の付勢力に抗して移動可能に設けられ、この圧力調整用弁体46と一体に弁ケースの弁座から離れる方向に逆止用弁体45が移動するように構成したチェックバルブ44を燃料ポンプ装置40の装置本体に設け、逆止用弁体45と弁座との間に隙間を形成して圧力を逃がすようにしている。この燃料ポンプ装置40では、この燃料ポンプ自体を燃料タンク内に縦置きに配設し、その上端に吐出口43となる弁ケースを縦型配置にして弁ケース内に設けたチェックバルブ44を縦方向に上下動可能に形成している。そして、このチェックバルブ44の構成により、駆動時の燃料ポンプの吐出圧力が高くても、エンジン停止時には、エンジン側に残存する燃料圧力が高いままに保持されることなく、エンジンの再始動に必要な程度の圧力にまで下げて保持するようにしている。
前記したように従来の燃料ポンプユニットは、縦置き型のものが一般的であるが、燃料タンク内の底部に燃料ポンプユニットを横置き型とした燃料ポンプモジュールがある(特許文献2参照)。近年、自動車などでは車体の有効活用が進められており、特に四輪車の場合は車高を低くするなど、車体全体のレイアウトの関係で燃料タンクを可及的に薄くしようとする要請が高まっている。ポンプ横置き型の燃料ポンプモジュールは、この要請を可能にするため、燃料ポンプユニットを燃料タンクの中の底部に横置きに配設している。そして、燃料ポンプユニットのモータで羽根車を回転させて吸い上げた燃料をエンジン側へ吐出する燃料ポンプユニットの吐出口もこのユニット本体と同じく略水平方向に設けられており、燃料の通路は前記吐出口からポンプモジュールの連通路に接続された後、縦方向へと燃料を送出するように形成されている。
特開2001−263187号公報(段落0010〜0025、図5) 特開2003−120453号公報(段落0020〜0031、図6)
このため、前記特許文献2に記載の横置き型の燃料ポンプモジュールに、前記特許文献1に記載のポンプ縦置き型の燃料ポンプユニットを横置き型に配設して使用することが行われている。この場合は、図4に示すように、吸い上げた燃料の吐出口43となる弁ケースが、燃料ポンプ装置40のポンプ羽根42の回転軸線方向に設けられているので、この燃料ポンプ装置40を横置きにすると、吐出口43内の弁ケースに設けられたチェックバルブ44も横置きの略水平配置となる。しかし、チェックバルブ44自体をこの横置き配置とすると、エンジン停止後は、縦置き配置では弁体自体の重量で自然に閉塞するように設計されていたチェックバルブ44の逆止用弁体45と弁座とのシーティングが、横置き配置ではその閉塞がうまく行かなくなる。そのため、エンジン停止後の圧力低下時に燃料洩れや空気の侵入ということが起きてしまい、その後にエンジンを始動する際に配管内の空気が無くなって燃料が供給され、完爆するまでに時間を要するという問題が発生する。
そこで、本発明の課題は、前記した問題を解決し、燃料ポンプ装置を横置き型に配設して使用しつつ、燃料圧力保持バルブを燃料ポンプの本体とは別の場所に設け、かつ、燃料圧力保持バルブの作動方向を縦方向にするようにした新規なポンプ横置き燃料ポンプモジュールを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために講じた本発明の手段は、次のとおりである。
請求項1のポンプ横置き燃料ポンプモジュールでは、燃料タンクの底部に横置きに配設される燃料ポンプユニットと、一端部が前記燃料ポンプユニットの吐出口に接続され、他端部が燃料フィルタ部に接続される燃料通路と、を備える燃料ポンプモジュールであって、前記燃料ポンプユニットの軸線方向と交差するポンプケースの縦方向の燃料通路に、燃料圧力保持バルブを設けたことを特徴とする。
請求項2のポンプ横置き燃料ポンプモジュールでは、請求項1のポンプ横置き燃料ポンプモジュールにおいて、前記ポンプケースの縦方向の燃料通路は、前記一端部に設けられるポンプ接続部および前記他端部に設けられるフィルタ接続部を含むことを特徴とする。
請求項3のポンプ横置き燃料ポンプモジュールでは、請求項1又は請求項2のポンプ横置き燃料ポンプモジュールにおいて、前記燃料圧力保持バルブは、前記吐出口に接続される前記ポンプケースの前記ポンプ接続部の燃料通路に設けられることを特徴とする。
請求項4のポンプ横置き燃料ポンプモジュールでは、請求項1ないし請求項3のいずれか一項のポンプ横置き燃料ポンプモジュールにおいて、前記燃料圧力保持バルブは、縦方向に作動する弁体を有することを特徴とする。
本発明によれば、ポンプケースの縦方向の燃料通路に、燃料圧力保持バルブを設けたので、ポンプ横置き燃料ポンプモジュールであっても、エンジンを停止した時に燃料圧力を高く保持することができる。また、燃料圧力保持バルブからの燃料圧力の漏れが減少し、縦置き型の燃料ポンプモジュールと同様にエンジンの始動性が向上する。
次に、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を詳細に説明する。参照する図面において、図1は、本発明の実施形態による燃料ポンプケース部を備えた燃料ポンプモジュールを示す一部断面模式図である。図2は、本発明の実施形態による燃料ポンプケース部を備えた燃料ポンプモジュールの一部を断面で示す外観模式図である。図3は、ポンプケースの燃料圧力保持バルブの構造を示す断面拡大模式図である。
図1に示すように、本実施形態のポンプ横置き燃料ポンプモジュール1において、燃料ポンプケース部3は、燃料タンク2の底部に横置きに配設される燃料ポンプユニット12と、燃料通路16のポンプ接続部14が燃料ポンプユニット12の吐出口13に接続され、フィルタ接続部25が燃料フィルタ部20に接続されるポンプケース10と、を備えている。この燃料ポンプケース部3には、ポンプ接続部14の燃料通路16において、燃料ポンプユニット12の軸線方向と交差するポンプケース10の縦方向に形成した燃料通路16にチェックバルブ5を設けている。このチェックバルブ5は、請求項1の燃料圧力保持バルブに相当する。なお、チェックバルブ5を設ける縦方向の燃料通路16は、ほぼ垂直な方向に配設することが望ましい。しかしながら、本発明の縦方向の燃料通路は、これに限定されるものではなく、エンジン停止時にチェックバルブ5の弁体が自重により弁座に密着的にシーティングして燃料の漏れを防止することが可能な範囲内であればよい。
燃料ポンプモジュール1は、燃料ポンプユニット12とポンプケース10とを有する燃料ポンプケース部3と、燃料タンク2の開口部に固定される燃料フィルタ部20とから主として構成される。ポンプケース10は、燃料ポンプユニット12をその内部に収容している。燃料ポンプユニット12は、燃料タンク2の底部に対して横置きに配置されている。ポンプケース10は、燃料ポンプユニット12を内蔵するボディ11と、燃料通路16とを備えている。燃料通路16は、一端部のポンプ接続部14に接続開口14a(図3参照)を有し、他端部のフィルタ接続部25に不図示のフィルタ部接続口を有している。この燃料通路16は、前記ボディ11の内部に形成されてもよく、ボディ11とは別体に形成されたものでもよい。
また、燃料通路16は、ポンプ接続部14とフィルタ接続部25とが一体に形成されたもの、および燃料通路16の本体部分とは分離して、ポンプ接続部14、フィルタ接続部25を別体に形成し、これらを燃料通路16の本体部分に接続される態様のものを含む。本実施形態では、図1に示すように、ポンプ接続部14、フィルタ接続部25が別体に形成された燃料通路16を示している。ポンプケース10のボディ11の一端(図の右側)には、ポンプ接続部14が設けられている。このボディ11に設けたポンプ接続部14の接続開口14a(図3参照)が燃料ポンプユニット12の吐出口13と接続されている。フィルタ接続部25のフィルタ接続口は、燃料フィルタ部20の入口部に接続されている。
燃料フィルタ部20は、フィルタエレメント21、収容部材22、フランジ部材23および支持部材24を有している。収容部材22とフランジ部材23とは溶着により一体的に結合されている。収容部材22とフランジ部材23とで形成される空間はフィルタ収容部となっており、このフィルタ収容部にフィルタエレメント21が収容されている。ポンプケース10のボディ11と燃料フィルタ部20とによりハウジング部材が構成されている。
図1において、ポンプケース10のボディ11には、燃料ポンプユニット12と、この燃料ポンプユニット12の底部に配置されたサクションフィルタ30が収容されており、サクションフィルタ30は燃料ポンプユニット12の吸込み口に接続されている。このポンプケース10全体は、燃料タンク2に燃料が注入されたとき、燃料中に没するように構成されており、ボディ11内に設けられた燃料ポンプユニット12が充分に燃料を吸込み可能なように構成されている。このため、ボディ11は、燃料タンク2内に注入された燃料がこのボディ11内に侵入自在となるように形成されている。したがって、燃料ポンプユニット12は燃料タンク2内の燃料をサクションフィルタ30を経由して吸入する。サクションフィルタ30は、燃料に含まれる比較的大きな異物の吸入を排除する。また、ボディ11にはフューエルセンダ31を備えており、フューエルセンダ31により燃料タンク2内の燃料の量を計測して出力する。燃料ポンプユニット12により吸入された燃料は、その吐出口13から吐出され、燃料通路16のポンプ接続部14へ送出される。
図2に示すように、ポンプケース10と燃料フィルタ部20とは離隔して配置されている。燃料フィルタ部20は、燃料タンク2の開口部に固定されている。図2において一部断面で示すポンプケース10と燃料フィルタ部20との接続部の構造は、両者間を離隔して配置する場合の望ましい接続形態を示している。燃料フィルタ部20は、その両側に設けられた支持部材24,24を介しポンプケース10に跨る態様で、このポンプケース10に設けられた支持受部材19,19に当接して接続されている。燃料フィルタ部20に一端が固定された支持部材24は、この支持部材24の穴部内に装着固定された圧縮コイルバネ24aを有している。ポンプケース10に形成された支持受部材19には、その先端に有底穴19aが形成されている。
支持部材24は、その先端がポンプケース10の支持受部材19に接合される際、圧縮コイルバネ24aが支持受部材19の有底穴19aに挿入されて、この圧縮コイルバネ24aによりポンプケース10と燃料フィルタ部20との間が若干離間して弾発支持されように設けられている。これにより、ポンプケース10と燃料フィルタ部20とは、支持部材24と支持受部材19との間で、両者の間隔が伸縮可能に離隔するように付勢された状態で接続されている。このポンプケース10と燃料フィルタ部20の構成は、タンク内部の圧力変化や、燃料タンク2が車両の走行中の振動などにより、燃料タンク2自体にひずみなどを生じた場合にも、ポンプケース10に収容された燃料ポンプユニット12の底部に配置されたサクションフィルタ30が燃料タンク2の底部から離間しないように、常時付勢して押し付けるための構造である。なお、図2に示すフロート18は、燃料タンク内の燃料の液面を検出するために設けられている。
次に、図1に示した燃料ポンプユニット12の吐出口13と、チェックバルブ5が設けられたポンプ接続部14との接続構造について説明する。燃料タンク2内に横置きに配置された燃料ポンプユニット12の円筒状の吐出口13には、ポンプケース10のボディ11に設けられたポンプ接続部14が接続されている。この接続構造は、図3に示すように、ポンプ接続部14の接続開口14aを燃料ポンプユニット12の吐出口13に外嵌して接続する構造としている。ポンプ接続部14は、吐出口13に嵌着される接続開口14aと、この接続開口14aから小径に絞られた通路が縦方向に略直角に曲げられた曲り部14bと、弁入口14cと、弁座部14dと、チェックバルブ5を備えた弁ケース14eとを有している。弁座部14dと弁ケース14eとは接着または溶着などにより一体に結合されている。
図3に示すように、弁座部14dと弁ケース14eは、曲り部14bに連続して形成されており、曲り部14bと弁座部14dとは小径の弁入口14cを備えた仕切り壁を介して連続形成されている。ポンプ接続部14は、図1に示すように、燃料ポンプユニット12の吐出口13からフィルタ接続部25のフィルタ接続口までの燃料の流通経路として、燃料通路16の一部を構成している。
なお、チェックバルブ5を設置する箇所は、本実施形態では、図1に示すように、燃料通路16のポンプ接続部14に設けたもので説明しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、燃料通路16のフィルタ接続部25に設けたり、燃料通路16のその他の途中部分に配置することもできる。
次に、燃料圧力保持バルブとしてのチェックバルブ5の構造について説明する。図3に示すように、チェックバルブ5は、半球状の弁頭5bと弁軸部とから形成された弁体5aと、弁軸部が縦方向に摺動自在に案内されるストッパ5fと、弁頭5bが当接する弁入口14cの仕切り壁に形成された弁座5cと、弁出口5eとからなる。ストッパ5fは、弁ケース14e内に装着されており、その下流部は熱かしめなどにより弁ケース14eに固着されている。燃料ポンプから吐出された燃料は、弁入口14cを通過してストッパ5fの外周に形成された通路5dを通り、弁出口5eから送出される。なお、チェックバルブ5は、図3に示した形態の構造に限定されるものではなく、他の形態のものでもよい。例えば、弁頭5bの頭部の形状は、半球状のものに限らず、円錐状のものでもよい。また、弁体5aは、球体のものでもよい。
次に、燃料フィルタ部20について説明する。図1に示すように、燃料フィルタ部20のフランジ部材23は、収容部材22の上端部に形成されている。フランジ部材23と燃料タンク2の開口部とを結合して固定することにより、燃料ポンプモジュール1が燃料タンク2内部に取り付けられるようになっている。燃料タンク2の外部へ突出した燃料ポンプモジュール1の上端には、メインパイプ取付部27とコネクタ29が設けられている。燃料は、このメインパイプ取付部27に接続される不図示のメインパイプによりエンジンへ供給される。コネクタ29は、制御部としての不図示の燃料ポンプコントローラユニット(PFCユニット)へ接続されている。
このPFCユニットは、図示しないエンジン制御ユニット(ECU)から出力される情報に基づいて、エンジンの運転状況に応じてエンジンへ供給する燃料の圧力を制御するため、燃料ポンプユニット12へ供給する電流値または電圧を制御して燃料ポンプユニット12の出力を制御する。このECUによるPFCユニットの制御は、例えば、特開2001−214827号公報に記載された公知の制御手段が利用できる。
次に、図1ないし図3を参照して、本実施形態の燃料ポンプモジュール1の作動について説明する。本実施形態の燃料ポンプモジュール1は、所望の燃料圧力となるように燃料ポンプユニット12の出力を図示しない制御手段により直接制御するいわゆるリターンレスの燃料ポンプである。このため、エンジンの始動中は、常時燃料ポンプユニット12を作動させ、吐出される燃料の圧力を一定に維持しながら、所望の燃料圧力を確保するため図示しないリターンバルブを作動させて燃料の一部を燃料タンク2に還流するように制御されている。
燃料ポンプユニット12を作動させると、燃料タンク2内の燃料がサクションフィルタ30から図示しない羽根車(インペラ)により、燃料ポンプユニット12内に吸い込まれる。吸い込まれた燃料は、燃料ポンプユニット12のポンプ軸線方向に配設された吐出口13から吐出されてポンプケース10のボディ11に設けたポンプ接続部14の接続開口14aへ送出される。そしてポンプ接続部14の曲り部14bで縦方向に流路が変えられて、弁入口14cから弁座部14dへ入り、次いでチェックバルブ5内の通路5d、弁出口5eを通ってポンプ接続部14から送出される。
チェックバルブ5を経てポンプ接続部14から送出された燃料は、燃料通路16内を経て、フィルタ接続部25の不図示のフィルタ接続口から燃料フィルタ部20の入口部へと送られ、燃料フィルタ部20内へ送出される。燃料フィルタ部20へ送出された燃料は、フィルタエレメント21を通過する。このフィルタエレメント21を通過する際に、燃料から小さい異物などが除去される。
フィルタエレメント21を通過した燃料は、燃料フィルタ部20の内部通路を通ってメインパイプ取付部27へ送られ、このメインパイプ取付部27に接続される図示しないメインパイプを経由してエンジンへと供給される。フィルタエレメント21を通過した燃料の圧力は、コネクタ29に備えた燃料の圧力センサ(図示しない)で検出され、この検出された燃料圧力の信号が不図示の前記PFCユニットへ出力され、エンジンへ供給すべき燃料の圧力が最適となるように燃料ポンプユニット12の出力が制御されるようになっている。
燃料ポンプユニット12の吐出口13から吐出される燃料は、ポンプ軸線方向の流れとなっている。そして、この燃料の流れは、チェックバルブ5の入口側に形成された曲り部14bで縦方向の流れに流路方向が変えられる。このため、チェックバルブ5においては、縦方向に流れの向きが変えられた燃料が送られることとなり、その燃料の圧力により、チェックバルブ5の弁体5aは、上方に押し上げられて弁座5cから離される。上方に押し上げられた弁体5aは、弁頭5bの裏面平坦部がストッパ5fに当接する。これにより、燃料は、弁入口14cから弁頭5bと弁座5cとの隙間を通過し、弁体5aの周囲を流れて通路5dを通り、下流側の弁出口5eから、ポンプ接続部14から燃料通路16を経由して送出され、さらに前記燃料フィルタ部20、不図示のインジェクタを経由してエンジンの燃焼室へと送られる。
エンジンの停止により、燃料ポンプユニット12の回転が止まると、燃料ポンプモジュール1は、燃料タンク2から燃料を圧送することができなくなる。そうすると、燃料ポンプモジュール1の圧力よりも不図示の前記メインパイプ内の圧力の方が高くなる。この差圧により、チェックバルブ5の弁体5aは、弁頭5bの裏面平坦部に燃料の逆圧力を受けて、下方に押し下げられる。これにより、弁頭5bが弁座5cに当接され、両者間の隙間が閉じられる。
このとき、チェックバルブ5の弁頭5bが弁座5cに当接することに伴い、チェックバルブ5は、開弁状態から閉弁状態に切り換わり、燃料の逆流を阻止するとともに、燃料圧力の低下を阻止する。これにより、前記エンジン側のメインパイプ内の燃料圧力が燃料ポンプユニット12から最適状態に吐出された高い圧力のままで保持されることになる。
この場合、チェックバルブ5は、燃料ポンプユニット12のポンプ軸線方向に対して縦方向に配設されているため、燃料ポンプユニット12の始動時の順圧と停止時の逆圧とを受けたときの弁体5aの変位方向がいずれの場合も縦方向となる。このため、弁体5aは、前記した差圧とともに弁体5a自体の自重も加わることで、縦方向の上下作動をスムーズに行うことができる。これに加えて、弁体5aは、球面形状または円錐形状に形成されている弁座5cに対しても、その当接する中心位置を常に真円状態に保持して密着させることができる。この密着状態は、チェックバルブ5の弁体5aの自重が作用するので、エンジン停止直後から継続的に維持することができる。このため、弁体5aの弁座5cに対する密着性(シーティング性)が向上し、弁座5cとのシーティング不良による燃料の漏れを極力無くすことができる。
また、弁体5aの円滑な上下動に対して、支障を与えるような曲げモーメントが弁体5aに掛かるような不具合も殆んど無くすことができる。それゆえ、弁体5aの弁軸部の長さを長くして、ストロークを大きく広げることが可能となるので、チェックバルブ5内の燃料の通過許容量の設計的範囲を大きくすることが可能となる。
以上に説明したように、本実施形態のポンプ横置き燃料ポンプモジュール1は、エンジン停止後においても、エンジンが熱いうちはチェックバルブ5(燃料圧力保持バルブ)を縦方向に設けているので、縦置き型の燃料ポンプ装置の燃料圧力保持バルブと同等の洩れのない高い燃料圧力を保持することができるものである。したがって、ポンプ横置き燃料ポンプモジュール1におけるエンジンの始動性の向上を図ることができる。
本発明の実施形態による燃料ポンプケース部を備えた燃料ポンプモジュールを示す一部断面模式図である。 本発明の実施形態による燃料ポンプケース部を備えた燃料ポンプモジュールの一部を断面で示す外観模式図である。 ポンプケースの燃料圧力保持バルブの構造を示す断面拡大模式図である。 従来の縦置き型の燃料ポンプ装置を示す説明図である。
符号の説明
1 燃料ポンプモジュール
2 燃料タンク
3 燃料ポンプケース部
5 チェックバルブ(燃料圧力保持バルブ)
5a 弁体
5b 弁頭
5c 弁座
10 ポンプケース
11 ボディ
12 燃料ポンプユニット
13 吐出口
14 ポンプ接続部
16 燃料通路
20 燃料フィルタ部
25 フィルタ接続部

Claims (4)

  1. 燃料タンクの底部に横置きに配設される燃料ポンプユニットと、
    一端部が前記燃料ポンプユニットの吐出口に接続され、他端部が燃料フィルタ部に接続される燃料通路と、
    を備える燃料ポンプモジュールであって、
    前記燃料ポンプユニットの軸線方向と交差するポンプケースの縦方向の燃料通路に、燃料圧力保持バルブを設けた
    ことを特徴とするポンプ横置き燃料ポンプモジュール。
  2. 前記ポンプケースの縦方向の燃料通路は、前記一端部に設けられるポンプ接続部および前記他端部に設けられるフィルタ接続部を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のポンプ横置き燃料ポンプモジュール。
  3. 前記燃料圧力保持バルブは、前記吐出口に接続される前記ポンプケースの前記ポンプ接続部の燃料通路に設けられる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のポンプ横置き燃料ポンプモジュール。
  4. 前記燃料圧力保持バルブは、縦方向に作動する弁体を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のポンプ横置き燃料ポンプモジュール。
JP2003422032A 2003-12-19 2003-12-19 ポンプ横置き燃料ポンプモジュール Pending JP2005180300A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422032A JP2005180300A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 ポンプ横置き燃料ポンプモジュール
TW93135787A TWI297373B (en) 2003-12-19 2004-11-22 Fuel pump module with transversely installed pump
CN 200410101343 CN1629469A (zh) 2003-12-19 2004-12-17 泵横置型燃油泵组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422032A JP2005180300A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 ポンプ横置き燃料ポンプモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005180300A true JP2005180300A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34783026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422032A Pending JP2005180300A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 ポンプ横置き燃料ポンプモジュール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2005180300A (ja)
CN (1) CN1629469A (ja)
TW (1) TWI297373B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231907A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Denso Corp 燃料供給装置
JP2008075592A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Denso Corp 燃料ポンプモジュール
JP2008075588A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Denso Corp 燃料ポンプモジュール
JP2010507745A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 アウディー アーゲー シリンダクランクケースおよびv型シリンダ配列を備えた内燃機関
JP2021139345A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 愛三工業株式会社 燃料供給装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013204709A1 (de) * 2013-02-14 2014-08-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Fördern von Kraftstoff

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231907A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Denso Corp 燃料供給装置
JP2008075592A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Denso Corp 燃料ポンプモジュール
JP2008075588A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Denso Corp 燃料ポンプモジュール
JP4591873B2 (ja) * 2006-09-22 2010-12-01 株式会社デンソー 燃料ポンプモジュール
JP4670781B2 (ja) * 2006-09-22 2011-04-13 株式会社デンソー 燃料ポンプモジュール
JP2010507745A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 アウディー アーゲー シリンダクランクケースおよびv型シリンダ配列を備えた内燃機関
JP2021139345A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 愛三工業株式会社 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI297373B (en) 2008-06-01
CN1629469A (zh) 2005-06-22
TW200530501A (en) 2005-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5613476A (en) Fuel supply device
US6314947B1 (en) Fuel delivery system
JP4914701B2 (ja) 圧力調整弁
US8511340B2 (en) Suction jet pump
JP3924672B2 (ja) 船外機におけるベーパーセパレータ
JP5316655B2 (ja) 流体圧力調整装置および燃料供給装置
JP5590970B2 (ja) 流体圧力調整装置およびこれを用いた燃料供給装置
JP2004100622A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4637264B2 (ja) サクションジェットポンプ
TWI439607B (zh) 具簡單構造的緊密式噴油裝置
US5524592A (en) Anti-siphon and anti-leanout fuel valve
US20130230418A1 (en) Fuel supply apparatus
CN108884797B (zh) 压力调节器及燃料供给装置
JP2008184954A (ja) 燃料ポンプモジュール
JP2005180300A (ja) ポンプ横置き燃料ポンプモジュール
JP4818405B2 (ja) 燃料供給装置
JP4732425B2 (ja) 燃料供給装置
JP2009209720A (ja) 車両用燃料供給装置
JP2008121454A (ja) 燃料供給装置
JP5048265B2 (ja) 燃料供給モジュール
KR100695971B1 (ko) 경사 감응형 연료차단밸브 및 연료펌프
JP2001263187A (ja) エンジン用燃料供給装置のチェックバルブ
JP2008128228A (ja) 高圧ポンプ用の燃料調整及び濾過装置
CN1854496A (zh) 用于内燃机的燃料系统的喷射泵组件
US20090000673A1 (en) Electronically controlled pressure regulator for a mechanical returnless fuel system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080312

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080502