JP2008075592A - 燃料ポンプモジュール - Google Patents

燃料ポンプモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008075592A
JP2008075592A JP2006257223A JP2006257223A JP2008075592A JP 2008075592 A JP2008075592 A JP 2008075592A JP 2006257223 A JP2006257223 A JP 2006257223A JP 2006257223 A JP2006257223 A JP 2006257223A JP 2008075592 A JP2008075592 A JP 2008075592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pump
fuel pump
elbow
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006257223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4670781B2 (ja
Inventor
Hiromichi Mori
博道 森
Hiroshi Morishita
浩 森下
Chiaki Kawashiri
千秋 河尻
Tasuku Kotomo
佐 小友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006257223A priority Critical patent/JP4670781B2/ja
Publication of JP2008075592A publication Critical patent/JP2008075592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670781B2 publication Critical patent/JP4670781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】燃料ポンプを横置き配置した燃料ポンプモジュールにおいて、部品点数の削減と組み付け作業性向上とを図る燃料ポンプモジュールを提供する。
【解決手段】サブタンク内に収容されるとともに、サブタンク内で横置き配置され、燃料を吸入し横方向に吐出する燃料ポンプと、燃料ポンプの吐出燃料が流れる燃料通路533を内部に区画し、その燃料通路533により燃料流れ方向を横方向から縦方向へ変換するエルボ配管532と、燃料ポンプを保持するポンプ保持部材51とを備える。そして、エルボ配管とポンプ保持部材とを樹脂により一体に成形して、ホルダ50を構成する。
【選択図】図8

Description

本発明は、燃料ポンプおよびその他の部材を組み付けて構成された、燃料ポンプモジュールに関する。
従来より、燃料貯留槽内に収容される燃料ポンプを、例えば軸線が燃料貯留槽の底部と略水平となるように、横置き配置した構造が特許文献1にて開示されている。そして、このように燃料ポンプを横置き配置した場合には、燃料ポンプから横方向に吐出された燃料の流れ方向を縦方向に変換する必要が生じる。
そこで、特許文献1記載の燃料ポンプモジュールでは、上述の如く燃料の流れ方向を変換するエルボ配管を燃料ポンプの吐出口に組み付けている。すなわち、燃料ポンプを保持するポンプ保持部材に燃料ポンプを組み付け、その後、エルボ配管を組み付ける構造となっている。
特開2005−180300号公報
しかしながら、特許文献1記載の如くエルボ配管を組み付ける構造では、エルボ配管を要する分、部品点数増大を招いてしまい、さらに、燃料ポンプ、ポンプ保持部材およびエルボ配管の組み付け作業が煩わしくなるという問題が生じる。
そこで、本発明の目的は、燃料ポンプを横置き配置した燃料ポンプモジュールにおいて、部品点数の削減と組み付け作業性向上とを図る燃料ポンプモジュールを提供することにある。
請求項1記載の発明では、燃料貯留槽内で横置き配置され、燃料を吸入し横方向に吐出する燃料ポンプと、燃料ポンプの吐出燃料が流れる燃料通路を内部に区画し、この燃料通路により燃料流れ方向を横方向から縦方向へ変換するエルボ配管と、燃料ポンプを保持するポンプ保持部材と、を備え、エルボ配管とポンプ保持部材とは、樹脂により一体に成形されている。
これによれば、エルボ配管とポンプ保持部材とが一部材となるので、部品点数の削減を図ることができる。
また、本発明によれば、燃料ポンプをポンプ保持部材に組み付ける作業と、エルボ配管を燃料ポンプに組み付ける作業とを同一作業にできる。すなわち、燃料ポンプをポンプ保持部材に組み付けさえすれば、エルボ配管を燃料ポンプに組み付ける専用の作業を不要にできる。よって、組み付け作業性向上を図ることができる。
ところで、上記特許文献1記載の構造では、エルボ配管にフレキシブル配管としてのチューブを接続しているが、燃料ポンプおよびエルボ配管が燃料貯留槽内に複数収容されている場合に前記構造をそのまま採用しようとすると、各々のエルボ配管にチューブをそれぞれ接続することとなる。すると、複数本のチューブが燃料貯留槽内に配置されるので、燃料貯留槽内に占めるチューブの配設スペースが大きくなってしまい、配管構成が複雑になるという問題が生じる。
この問題に対し、請求項2記載の発明では、複数のエルボ配管が接続されるとともに、複数のエルボ配管と樹脂により一体に成形されてエルボ配管を支持する支持部材を備え、支持部材には、複数のエルボ配管を流通した燃料を流出する流出口が、複数のエルボ配管の各々に対して形成されており、支持部材は、複数の流出口の各々から流出した燃料を合流させる合流空間を内部に形成する。
これによれば、エルボ配管が接続された支持部材の内部空間で、エルボ配管を流通した直後に燃料が合流するので、各々のエルボ配管にチューブをそれぞれ接続することを不要にできる。よって、燃料貯留槽内に占めるチューブ等の配管設置スペースが大きくなってしまうことを回避できる。
また、支持部材により各々の流出口から流出した燃料を合流させるので、合流させる部材を支持部材とは別に設ける場合に比べて部品点数削減を図ることができ、また、組み付け作業性向上を図ることができる。
請求項3記載の発明では、燃料ポンプの吐出側に配置され、燃料中の異物を捕捉するフィルタエレメントと、フィルタエレメントを内部に収容するフィルタケースと、を備え、支持部材は、フィルタケースに接合してフィルタケースとともに合流空間を内部に形成し、フィルタエレメントは合流空間に収容される。
そのため、フィルタエレメントを収容するための空間が合流空間を兼ねるので、これらの空間を別々に形成する場合に比べて燃料ポンプモジュールの小型化を図ることができる。
さらに、複数のエルボ配管の下流側端部をT字配管等で単純に接続しただけでは接続部分における圧力損失が大きく、流量が低下してしまうのに対し、請求項3記載の発明によれば、フィルタエレメントを収容するための空間が合流空間を兼ねるので、合流空間を大きくすることを容易に実現できる。よって、上述の如くT字配管で接続する構造に比べて合流部における圧力損失を小さくでき、流量低下を抑制できる。
請求項4記載の発明では、エルボ配管内の燃料通路には、燃料が燃料ポンプに逆流することを防止する逆止弁が設置されている。そのため、逆止弁を別の部分に設置する場合に比べて、燃料ポンプモジュールを簡素な構造にできる。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図8に基づいて説明する。なお、各図面の相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
図1は、車両に搭載された燃料タンク1と、燃料タンク1の開口部1aに取り付けられたフランジモジュール2と、燃料タンク1の底部1bに取り付けられた燃料ポンプモジュール3とを示す2面図であり、図1(a)は上面図、図1(b)は正面図である。なお、図1中の矢印に示される上下方向は、車両に搭載された状態の燃料タンク1の重力方向を示す。また、図2は、燃料タンク1から取り外された状態のフランジモジュール2および燃料ポンプモジュール3を示した模式図である。
(1)燃料タンク1の構造
燃料タンク1は、燃料ポンプモジュール3を収容している第1タンク室1cと、第2タンク室(図示せず)とからなる鞍型の燃料タンクである。また、フランジモジュール2が取り付けられる開口部1aは第1タンク室1cの上方に位置している。第1タンク室1cおよび第2タンク室の各々には移送用ジェットポンプ(図示せず)が設置されており、これらの移送用ジェットポンプにより、第1タンク室1cおよび第2タンク室内の燃料は、燃料ポンプモジュール3が有するサブタンク10に移送される。
なお、サブタンク10は、特許請求の範囲に記載の「燃料貯留槽」に相当する。
(2)フランジモジュール2の構造
フランジモジュール2は、燃料タンク1の開口部1aを閉塞する蓋として機能するフランジ2aを有している。フランジ2aの上面側には、車両に搭載された内燃機関へ燃料を吐出する吐出管2bと、吐出管2bから吐出した燃料の余剰分が流入するリターン管2cとが備えられている。また、フランジ2aの両面に跨って電気コネクタ2d、2eが備えられている。
また、フランジ2aの下面側には、燃料タンク1内の燃料の液面高さを検出する液面検出装置が備えられている。そして、図2に示す如く液面検出装置は、センダゲージ2f、アーム2gおよびフロート2hを備えて構成されており、液面高さの変化に応じてフロート2hが動くとアーム2gが回動し、センダゲージ2fによりアーム2gの回動量を検出することで液面高さが検出される。なお、図1では、アーム2gおよびフロート2hの図視を省略している。
また、センダゲージ2fは、フランジ2aに設けられた電気コネクタ2dに図示しないハーネスにより接続されており、外部に設置された図示しない電子制御装置(ECU)に液面検出信号を出力する。
(3)燃料ポンプモジュール3の構造
燃料ポンプモジュール3は、燃料タンク1の開口部1aから燃料タンク1内に挿入して配置されており、燃料タンク1の底部1bに固定されている。そして、燃料ポンプモジュール3は、樹脂製のサブタンク10(図3参照)と、サブタンク10の開口部11の一部を覆う樹脂製の蓋20(図4参照)と、サブタンク10内に収容されるモジュール本体30(図6参照)とを備えて構成されている。
なお、図3はサブタンク10に後述するサクションフィルタ組付体40が収容された状態を模式的に示す斜視図、図4は蓋20単体を模式的に示す上面図、図6はモジュール本体30を示す2面図である。
(3−1)サブタンク10の構造
図3に示すように、サブタンク10の側面のうち最下方部分には、汲み上げ用ジェットポンプ12が備えられている。そして、この汲み上げ用ジェットポンプ12の作動により、第1タンク室1c内の燃料はサブタンク10内に汲み上げられる。
図1に示すように、リターン管2cと燃料ポンプモジュール3とは蛇腹状のホース4により接続されており、リターン管2cからホース4を経由して流入した余剰燃料は、蓋20の上面に沿って配置されたチューブ5を流通し、その後、分岐管6により汲み上げ用ジェットポンプ12と上述した各々の移送用ジェットポンプとに分岐される。従って、汲み上げ用ジェットポンプ12および移送用ジェットポンプは、リターン管2cから流入してくる余剰燃料の流速エネルギーにより作動する。
(3−2)蓋20の構造
蓋20は、サブタンク10に係合して、サブタンク10の開口部11のうち一方側(図3の右側)部分を覆う。蓋20とサブタンク10との係合はスナップフィット構造であり、蓋20に形成された係合手段としての係合凸部25(図4参照)をサブタンク10に形成された係合手段としての係合凹部(図示せず)に係合させている。
蓋20の上面には、第1タンク室1cに設置された移送用ジェットポンプから吐出された燃料が流入する第1パイプ21と、第2タンク室に設置された移送用ジェットポンプから吐出された燃料が流入する第2パイプ22とが備えられている。これらの第1および第2パイプ21、22と蓋20とは樹脂により一体に成形されている。
また、蓋20の上面には、上述のチューブ5が配置される溝23が形成されている。また、蓋20の上面には、溝23に配置されたチューブ5を係止するクランプ24が形成されている。クランプ24と蓋20とは樹脂により一体に成形されている。このようにチューブ5を溝23にはめ込むとともにクランプ24で係止することで、余剰燃料の圧力によりチューブ5が動いてしまうことを抑制している。
また、蓋20のうち第1パイプ21および第2パイプ22と対向する部分には、両パイプ21、22と蓋20とを射出成形により一体成型する際に要する、金型脱型用の型抜き穴26、27が形成されている。
(3−3)モジュール本体30の構造
図6に示すように、モジュール本体30は、燃料を吸入し吐出する複数の燃料ポンプ32と、燃料ポンプ32の上流側に配置された不織布によるフィルタエレメント33(図1参照)と、フィルタエレメント33を内部に収容するフィルタケース34と、燃料ポンプ32の上流側に配置されたサクションフィルタ組付体40と、複数の燃料ポンプ32を保持する樹脂製のホルダ50と、を備えて構成されている。
フィルタケース34は、燃料ポンプ32により昇圧された燃料を吐出する吐出パイプ341(図2参照)を有している。そして、図1に示すように、フランジモジュール2の吐出管2bと吐出パイプ341とは蛇腹状のホース7により接続されている。なお、フィルタケース34と吐出パイプ341とは樹脂により一体に形成されている。
また、フィルタケース34の下端面は、フィルタエレメント33を内部に挿入するための挿入口342として構成されている。フィルタケース34の下端面としての挿入口342は、ホルダ50の接合面531(図6参照)と、その全周に亘って溶着により結合され、これにより、挿入口342はホルダ50の支持部53により閉塞される。
図5に示すように、サクションフィルタ組付体40は、不織布により形成された袋状のフィルタ本体41、42と、フィルタ本体41、42の内部に配置されてフィルタ本体41、42の袋形状を保持する樹脂製の内部保持部材(図示せず)と、ホルダ50に係合するホルダキャップ43、44とを備えて構成されている。
これらのフィルタ本体41、42、内部保持部材およびホルダキャップ43、44は、燃料ポンプ32の数に対応して複数(本実施形態では2つ)設けられている。
ホルダキャップ43、44は、内部保持部材に溶着等の手段により結合されている。また、ホルダキャップ43、44は、フィルタ本体41、42の内部と連通する燃料通路を形成するエルボ431、441が形成されている。これらの燃料通路の流出口432、442は、燃料ポンプ32の吸入口(図示せず)に接続される。
また、ホルダキャップ43、44は、蓋20の型抜き穴26、27を塞ぐカバー部材433、443を有している。なお、エルボ431、441およびカバー部材433、443とホルダキャップ43、44とは射出成形により一体成型されている。
また、ホルダキャップ43、44とホルダ50との係合はスナップフィット構造であり、ホルダキャップ43、44に形成された係合手段としての係合凸部434、444をホルダ50に形成された係合手段としての係合凹部511(図6参照)に係合させている。
図6は、モジュール本体30を示す2面図であり、図6(a)は上面図、図6(b)は正面図である。なお、図6(b)は、燃料ポンプ32およびサクションフィルタ組付体40をモジュール本体30から取り除いた状態を示している。また、図7は、ホルダ50単体を示す2面図である。
そして、図6および図7に示すように、ホルダ50は、燃料ポンプ32を保持するポンプ保持部51と、サブタンク10の開口部11の一部を覆う蓋部52と、燃料ポンプ32から水平方向に吐出された燃料流れ方向を垂直方向へ変換するエルボ配管532と、エルボ配管532を支持する支持部53とを備えて構成されている。
なお、ポンプ保持部51、蓋部52、エルボ配管532および支持部53を樹脂により一体に形成して、一部品としてのホルダ50を構成している。また、ポンプ保持部51および支持部53は特許請求の範囲に記載の「ポンプ保持部材」および「支持部材」にそれぞれ相当する。
そして、支持部53は前述の接合面531を有しており、接合面531にフィルタケース34が溶着されることにより、支持部53は、フィルタケース34の挿入口342を閉塞するフィルタキャップとして機能して、フィルタエレメント33を内部に収容する内部空間343(図1、図7参照)の底壁として構成されている。この内部空間343は特許請求の範囲に記載の「合流空間」に相当する。
ポンプ保持部51は、格子状の円筒部材を2つの並べて配置した形状であり、燃料ポンプ32が内部に挿入される挿入口512を有している。そして、挿入口512にはホルダキャップ43、44が前述のスナップフィット構造により組み付けられる。これにより、ホルダキャップ43、44は燃料ポンプ32の抜け止めとして機能する。
また、燃料ポンプ32は、回転中心となる軸線が同じ向きとなるように並べて配置されている。なお、図6では、軸線が左右方向に延びる向きとなっている。また、燃料ポンプ32は、軸線がサブタンク10の底部と略水平となるように横置きに配置されている。
蓋部52は、支持部53の外周部分に形成されており、蓋部材20と突き合わせて配置される(図4中の一点鎖線参照)。そして、サブタンク10の開口部11のうち蓋20で覆われていない領域は、蓋部52および支持部53により覆われる。すなわち、蓋20、蓋部52および支持部53により開口部11の全領域が覆われる。
また、蓋部52およびポンプ保持部51はスナップフィット構造によりサブタンク10と係合する。具体的には、蓋部52に形成された係合手段としての係合凸部521およびポンプ保持部51に形成された係合手段としての係合凸部513を、サブタンク10に形成された係合凹部(図示せず)に係合させている。
支持部53の底面には、内部に燃料通路533を形成するエルボ配管532が接続されている。このエルボ配管532は燃料ポンプ32の数に対応して設けられており、図7(a)の断面図である図8に示すように、エルボ配管532は燃料ポンプ32の吐出口322(図8参照)に接続されている。これにより、フィルタエレメント33を収容する内部空間343と吐出口322とは連通される。
燃料ポンプ32は横置きであるため、吐出口322から吐出された燃料は水平方向に流れる。エルボ配管532は、このように水平方向に吐出された燃料流れ方向を垂直方向へと変換する。そして、複数のエルボ配管532の流出口534は内部空間343に開口しているため、2つの燃料ポンプのうち一方の燃料ポンプ(図示せず)から吐出された燃料と他方の燃料ポンプ32から吐出された燃料とは、エルボ配管532の流出口534から流出したのち内部空間343にて合流する。
また、エルボ配管532の流出口534の各々には逆止弁535が取り付けられており、この逆止弁535により、内部空間343内に流出した燃料が燃料ポンプ32に戻ってしまうことを防止している。
なお、特許請求の範囲に記載の「横方向」とは上記「水平方向」に相当し、特許請求の範囲に記載の「縦方向」とは上記「垂直方向」に相当する。
ここで、2つの燃料ポンプ32のうち一方の燃料ポンプは、他方の燃料ポンプ32よりも優先して駆動させるメインポンプとして機能し、他方の燃料ポンプ32は、メインポンプ31の駆動のみでは吐出量不足となる場合に駆動させるサブポンプとして機能する。例えば、エンジン始動時等のようにエンジンにて要求される燃料が少量である場合にはメインポンプ31のみを駆動させ、エンジン高負荷時等のようにエンジンにて要求される燃料が多量である場合には、メインポンプ31とともにサブポンプ32も駆動させる。
次に、上記構成による燃料ポンプモジュール3の作動を説明する。
フランジ2aに設けられた電気コネクタ2d、2eは、メインポンプ31の端部に設けられた電気コネクタ314と、サブポンプ32の端部に設けられた電気コネクタ324との各々に、図示しないハーネスにより接続されている。そして、これらのハーネスを介して駆動電力が供給されて燃料ポンプ32が駆動すると、サブタンク10内の燃料は、サクションフィルタ組付体40のフィルタ本体41、42、エルボ431、441、流出口432、442を順に流れ、その後、燃料ポンプ32の吸入口(図示せず)に吸入される。
そして、燃料ポンプ32に吸入された燃料は、燃料ポンプ32の吐出口322から吐出され、エルボ配管532内部の燃料通路533、逆止弁535、流出口534を順に流れ、その後、フィルタケース34および支持部53に囲まれた内部空間343に流出する。よって、メインポンプ31から吐出された燃料とサブポンプ32から吐出された燃料とは内部空間343にて合流する。合流した燃料は、フィルタエレメント33、フィルタケース34の吐出パイプ341、ホース7、フランジモジュール2の吐出管2bを順に流れ、内燃機関に設置された燃料噴射弁へと供給される。
燃料噴射弁へと供給した燃料の余剰分は、前述した通り、汲み上げ用のジェットポンプおよび移送用ジェットポンプに供給される。
次に、上記構成による燃料ポンプモジュール3が奏する効果を説明する。
本実施形態によれば、燃料ポンプ32を横置き配置した燃料ポンプモジュール3において、燃料ポンプ32から水平方向に吐出された燃料流れ方向を垂直方向へ変換するエルボ配管532と、燃料ポンプ32を保持するポンプ保持部51とを樹脂により一体に成形してホルダ50を構成する。そのため、エルボ配管532とポンプ保持部51とが一部材となるので、部品点数の削減を図ることができる。
また、本実施形態によれば、燃料ポンプ32をポンプ保持部51内に挿入して組み付ける作業と、エルボ配管532を燃料ポンプ32の吐出口に接続する作業とを同一作業にできる。すなわち、ポンプ保持部51の挿入口512から燃料ポンプ32を挿入して、組み付け燃料ポンプ32をホルダ50に組み付けさえすれば、燃料ポンプ32の吐出口322にエルボ配管532が接続されることとなり、ひいては、フィルタエレメント33を収容する内部空間343と燃料ポンプ32の吐出口322とはエルボ配管532により連通される。よって、エルボ配管532を燃料ポンプに組み付ける専用の作業を不要にでき、燃料ポンプモジュール3の組み付け作業性向上を図ることができる。
また、本実施形態によれば、複数のエルボ配管532を流通した燃料を流出する流出口534が、複数のエルボ配管532の各々に対して形成されており、支持部53は、複数の流出口534の各々から流出した燃料を合流させる合流空間343を内部に形成する。これにより、支持部53の合流空間343で、エルボ配管532を流通した直後に燃料が合流するので、各々のエルボ配管532にチューブ等のフレキシブル配管をそれぞれ接続することを不要にできる。よって、燃料タンク1内に占めるチューブ等の配管設置スペースが大きくなってしまうことを回避できる。
また、支持部53により各々の流出口534から流出した燃料を合流させるので、合流させる部材を支持部53とは別に設ける場合に比べて部品点数削減を図ることができ、また、組み付け作業性向上を図ることができる。
また、本実施形態によれば、支持部53は、フィルタケース34に接合してフィルタキャップとして機能する。そして、フィルタエレメント33を収容するための空間が合流空間343を兼ねるので、これらの空間を別々に形成する場合に比べて燃料ポンプモジュール3の小型化を図ることができる。
さらに、複数のエルボ配管532の下流側端部をT字配管等で単純に接続しただけでは接続部分における圧力損失が大きく、流量が低下してしまうのに対し、本実施形態によれば、フィルタエレメント33を収容するための空間が合流空間343を兼ねるので、合流空間343を大きくすることを容易に実現できる。よって、上述の如くT字配管で接続する構造に比べて合流部における圧力損失を小さくでき、流量低下を抑制できる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、ポンプ保持部51、蓋部52、エルボ配管532および支持部53を射出成型により一体に成形しているが、別々に射出成型されたポンプ保持部51、蓋部52、エルボ配管532および支持部53を溶着や接着剤で結合してもよい。
また、上記実施形態では、燃料ポンプモジュール3にサブタンク10および蓋20を備えているが、これらのサブタンク10および蓋20廃止して、モジュール本体30を燃料タンク1に直接収容するようにしてもよい。この場合には、燃料タンク1が特許請求の範囲に記載の「燃料貯留槽」に相当することとなる。
また、上記実施形態では、フィルタケース34を支持部53に接合することで、支持部53は、フィルタエレメント33を内部に収容する内部空間343の底壁として機能しているが、このようなフィルタケース34の接合を廃止して、例えば、フィルタエレメント33をフランジモジュール2に組み付けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では燃料ポンプ32を複数備えているが、燃料ポンプを1つだけ備えるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、燃料ポンプ32は、軸線がサブタンク10の底部と略水平となるように横置きに配置されているが、本発明に係る燃料ポンプ32の横置き配置とは、このように略水平に配置する場合に限られず、燃料ポンプ32の軸線がサブタンク10の底部に対して45°以下の角度で傾くように配置されている場合も含まれる。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
本発明の一実施形態に係る燃料ポンプモジュールが、燃料タンク内に収容された状態を示す2面図であり、(a)は上面図、(b)は正面図である。 図1に示す燃料ポンプモジュールおよびフランジモジュールを模式的に示す斜視図である。 図1に示すサブタンクにサクションフィルタ組付体が収容された状態を模式的に示す斜視図である。 図2に示す蓋部材の単体を模式的に示す上面図である。 図3に示すサクションフィルタ組付体の単体を模式的に示す斜視図である。 図2に示す燃料ポンプモジュールのモジュール本体を示す2面図であり、(a)は燃料ポンプを取り外した状態における上面図、(b)は正面図である。 図6のホルダ単体を示す2面図であり、(a)は上面図、(b)は正面図である。 図7の断面図である。
符号の説明
1:燃料タンク、3:燃料ポンプモジュール、10:サブタンク(燃料貯留槽)、30:モジュール本体、32:サブポンプ(燃料ポンプ)、33:フィルタエレメント、34:フィルタケース、50:ホルダ、51:ポンプ保持部(ポンプ保持部材)、53:支持部(支持部材)、343:内部空間(合流空間)、532:エルボ配管、533:燃料通路、535:逆止弁。

Claims (5)

  1. 燃料を貯留する燃料貯留槽内に収容されるとともに、前記燃料貯留槽内で横置き配置され、燃料を吸入し横方向に吐出する燃料ポンプと、
    前記燃料ポンプの吐出燃料が流れる燃料通路を内部に区画し、前記燃料通路により燃料流れ方向を横方向から縦方向へ変換するエルボ配管と、
    前記燃料ポンプを保持するポンプ保持部材と、
    を備え、
    前記エルボ配管と前記ポンプ保持部材とは、樹脂により一体に成形されている燃料ポンプモジュール。
  2. 前記燃料ポンプおよび前記エルボ配管は前記燃料貯留槽内に複数収容されており、
    前記複数のエルボ配管が接続されるとともに、前記複数のエルボ配管と樹脂により一体に成形されて前記エルボ配管を支持する支持部材を備え、
    前記支持部材には、前記エルボ配管を流通した燃料を流出する流出口が、前記複数のエルボ配管の各々に対して形成されており、
    前記支持部材は、前記複数の流出口の各々から流出した燃料を合流させる合流空間を内部に形成する請求項1記載の燃料ポンプモジュール。
  3. 前記燃料ポンプの吐出側に配置され、燃料中の異物を捕捉するフィルタエレメントと、
    前記フィルタエレメントを内部に収容するフィルタケースと、
    を備え、
    前記支持部材は、前記フィルタケースに接合して前記フィルタケースとともに前記合流空間を内部に形成し、
    前記フィルタエレメントは前記合流空間に収容される請求項2記載の燃料ポンプモジュール。
  4. 前記エルボ配管内の前記燃料通路には、燃料が前記燃料ポンプに逆流することを防止する逆止弁が設置されている請求項1から3のいずれか一項記載の燃料ポンプモジュール。
  5. 前記燃料貯留槽は、燃料タンクに収容されるサブタンクである請求項1から4のいずれか一項記載の燃料ポンプモジュール。
JP2006257223A 2006-09-22 2006-09-22 燃料ポンプモジュール Active JP4670781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257223A JP4670781B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 燃料ポンプモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257223A JP4670781B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 燃料ポンプモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008075592A true JP2008075592A (ja) 2008-04-03
JP4670781B2 JP4670781B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=39347917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257223A Active JP4670781B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 燃料ポンプモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670781B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088824A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Denso Corp 燃料ポンプモジュール
JP2009228653A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Denso Corp 燃料供給装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11324843A (ja) * 1998-03-12 1999-11-26 Toyo Roki Mfg Co Ltd 燃料供給装置
JP2002155823A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 燃料供給装置
JP2003074436A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Keihin Corp 内燃機関用燃料供給装置
JP2005180300A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd ポンプ横置き燃料ポンプモジュール
WO2006036854A2 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Millennium Industries Corp. Multiple pump fuel delivery system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11324843A (ja) * 1998-03-12 1999-11-26 Toyo Roki Mfg Co Ltd 燃料供給装置
JP2002155823A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 燃料供給装置
JP2003074436A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Keihin Corp 内燃機関用燃料供給装置
JP2005180300A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd ポンプ横置き燃料ポンプモジュール
WO2006036854A2 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Millennium Industries Corp. Multiple pump fuel delivery system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088824A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Denso Corp 燃料ポンプモジュール
JP2009228653A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Denso Corp 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4670781B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6719539B1 (en) Fuel feeder
US8915233B2 (en) Fuel supply equipment
US20160305381A1 (en) Fluid delivery system
JP2010071098A (ja) 燃料タンクの燃料供給装置
KR20010022553A (ko) 연료 공급 시스템
US6863814B2 (en) In-tank type fuel feed apparatus
JP4670781B2 (ja) 燃料ポンプモジュール
JP2008254634A (ja) 車両用燃料供給装置
CN101526054B (zh) 车辆用燃料供给装置
JP2010001761A (ja) 燃料供給装置
JP4923926B2 (ja) 燃料ポンプモジュール
JP4370528B2 (ja) 燃料供給装置
JP3708351B2 (ja) 燃料タンク部構造
JP4682960B2 (ja) 燃料ポンプモジュール
JP2006316701A (ja) 燃料ポンプモジュール
JP4788608B2 (ja) 燃料ポンプモジュール
JP5074909B2 (ja) 燃料タンク構造
JP2021102954A (ja) 車両用燃料供給装置
JPH0686880B2 (ja) 車両用燃料タンク装置のエゼクタポンプ
JP4591873B2 (ja) 燃料ポンプモジュール
JP2006322366A (ja) 燃料ポンプモジュール
JP2010090830A (ja) 車両用燃料供給装置
JP2008088833A (ja) 燃料ポンプモジュール
JP2004293524A (ja) 燃料供給装置
TWI693338B (zh) 燃料供應裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4670781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250