JP5074909B2 - 燃料タンク構造 - Google Patents

燃料タンク構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5074909B2
JP5074909B2 JP2007322395A JP2007322395A JP5074909B2 JP 5074909 B2 JP5074909 B2 JP 5074909B2 JP 2007322395 A JP2007322395 A JP 2007322395A JP 2007322395 A JP2007322395 A JP 2007322395A JP 5074909 B2 JP5074909 B2 JP 5074909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
suction
defoaming
partition member
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007322395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009143378A (ja
Inventor
享 須田
徹 白▲崎▼
貴之 臼井
拓 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2007322395A priority Critical patent/JP5074909B2/ja
Priority to DE102008037588A priority patent/DE102008037588A1/de
Publication of JP2009143378A publication Critical patent/JP2009143378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074909B2 publication Critical patent/JP5074909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • F02M37/0088Multiple separate fuel tanks or tanks being at least partially partitioned
    • F02M37/0094Saddle tanks; Tanks having partition walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • F02M37/106Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir the pump being installed in a sub-tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/20Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by means for preventing vapour lock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • F02M37/32Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements
    • F02M37/34Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements by the filter structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • F02M37/32Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements
    • F02M37/50Filters arranged in or on fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/02Feeding by means of suction apparatus, e.g. by air flow through carburettors
    • F02M37/025Feeding by means of a liquid fuel-driven jet pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両に備えられる燃料タンク構造に関する。
自動車等の車両に備えられる燃料タンク構造として、特許文献1には、鞍型燃料タンクのサブタンク容器中にジェットポンプを設け、ジェットポンプの周囲にエア分離フィルタ(フィルタ部材)を設けたものが記載されている。エア分離フィルタは、ジェットポンプから出た燃料は通すが気泡は捕捉するため、気泡が燃料送出口からディーゼル機関の燃料噴射ポンプに吸入されるのを防止することができる。
しかし、特許文献1の構造では、サブタンク容器内の液面が低いときには、燃料がジェットポンプから短時間で、すなわち気泡の膜強度が高い状態でエア分離フィルタ(フィルタ部材)に達してしまうため、フィルタ部材による消泡効果が低くなることがある。
特開平5−60100号公報
本発明は上記事実を考慮し、フィルタ部材による消泡効果を高く発揮させることが可能な燃料タンク構造を得ることを課題とする。
請求項1に記載の発明では、燃料を収容する燃料収容部と、前記燃料収容部から燃料を外部へ送出するための燃料吸込口を燃料収容部内に備える燃料送出配管と、燃料を前記燃料収容部に流入させるための燃料排出口を燃料収容部内に備える燃料流入配管と、前記燃料収容部内において、底辺及び側辺が該燃料収容部の内面に接触し前記燃料吸込口が配置された吸込領域と前記燃料排出口が配置された流入領域とを燃料が非透過となるよう隔てる隔壁部材と、前記隔壁部材に接触して隔壁部材の上端よりも上方に位置するように隔壁部材の上端に立設され、前記流入領域から隔壁部材を乗り越えた燃料が透過するときに燃料に対し消泡するフィルタ部材と、前記燃料排出口に設けられ、前記燃料流入配管から前記燃料収容部に流入された燃料によって負圧を生じさせて、この負圧により燃料収容部の外部の燃料の吸込みを可能とするジェットポンプと、を有することを特徴とする。
この燃料タンク構造では、隔壁部材の底辺及び側辺が燃料収容部の内面に接触している。これにより、燃料収容部が隔壁部材によって流入領域と吸込領域に隔てられており、流入領域には燃料流入配管の燃料排出口が、排出領域には燃料送出配管の燃料吸込口がそれぞれ位置している。したがって、燃料はまず、燃料流入配管から流入領域に送られて、この流入領域内に貯留される。すなわち、燃料収容部に流入した燃料の一定量が、隔壁部材によって隔てられた流入領域に確保される。そして、流入領域内の燃料液位が上昇すると、隔壁部材を乗り越えて燃料が排出領域に流れ込む。
ここで、本発明の燃料タンク構造では、流入領域から隔壁部材を乗り越えた燃料が透過するときに燃料に対し消泡するフィルタ部材が、隔壁部材に接触して隔壁部材の上端よりも上方に位置するように、隔壁部材の上端に立設されている。したがって、燃料は、流入領域に一定量貯留されたのちに、隔壁部材を乗り越えた分がフィルタ部材を透過して消泡されることになる。すなわち、燃料がフィルタ部材によって消泡されるまでに、流入領域で貯留されるための時間を要することになるので、この時間で泡の膜強度が低下する。このため、膜強度の高い泡がフィルタ部材を通過してしまう事態を抑制でき、フィルタ部材による消泡効果を高く発揮させることが可能となる。
特に、請求項1に記載の発明では、前記フィルタ部材が、前記隔壁部材の上端に立設されている
このように、フィルタ部材を隔壁部材の上端に設置すると、フィルタ部材を燃料収容部の底部に設置した構成と比較して小型化できる。
また、請求項1に記載の発明では、前記燃料排出口に、前記燃料流入配管から前記燃料収容部に流入された燃料によって負圧を生じさせて、この負圧により燃料収容部の外部の燃料の吸込みを可能とするジェットポンプが備えられている。
したがって、ジェットポンプで生じた負圧を利用して、燃料収容部の外部から燃料を吸込むことが可能になる。また、この構成では、ジェットポンプから燃料が排出され(実質的にジェットポンプが燃料排出口となっている)、ジェットポンプから排出された燃料には気泡が発生する可能性があるが、この気泡をフィルタ部材によってより確実に除去することが可能になる。
本発明は上記構成としたので、フィルタ部材による消泡効果を高く発揮させることが可能となる。
図1には、本発明の一実施形態の燃料タンク構造12が示されている。この燃料タンク構造12が搭載される車両は、車幅方向の略中央に、車両前後方向に延在するトランスアクスル20を有しており、さらにその下方には、たとえば図示しないヒートインシュレータや排気管等が配置されている。そして、トランスアクスル20の上方に、トランスアクスル20をまたぐようにして、燃料タンク構造12が配置されている。
燃料タンク構造12は、燃料が収容される燃料タンク本体32を有している。燃料タンク本体32の底部には、トランスアクスル20の両側の2つの低位置部34A、34Bと、この低位置部34A、34Bよりも相対的に高位置となるように、トランスアクスル20の上方に位置する高位置部36と、が形成されている。すなわち燃料タンク本体32は、単一の高位置部36に対し、その両側に低位置部34A、34Bが形成されており、全体として主室38と副室40を有する鞍型燃料タンクとなっている。なお、主室38側の上部には図示しないフィラーパイプが備えられており、主室38へ給油できるようになっている。
主室38内には、上面が開放された箱状のリザーブカップ42が配置されており、このリザーブカップ42の底部の近傍に、燃料送出配管44の下部が位置している。燃料送出配管44の一端(下端)はフィルター48を備えたメインサクション46とされ、フューエルフィルター50を介して、他端(上端)にはサクションポンプ52が接続されている。さらに、サクションポンプ52には燃料供給配管54が接続されており、サクションポンプ52の駆動によって、主室38内の燃料を図示しないエンジン等に供給することができる。
また、サクションポンプ52にはリターン配管56の上端が接続されており、このリターン配管56の下端はリザーブカップ42(本実施形態では特に、後述する吸込領域42A)の上方に位置している。サクションポンプ52により吸引された燃料の一部は、リターン配管56を通じてリザーブカップ42内に戻される。
副室40と主室38(リザーブカップ42内)の間には、燃料移送配管60が配置されている。燃料移送配管60の一端は、フィルター64を備えたサブサクション62とされており、副室40の底部近傍に位置している。そして、燃料移送配管60は、所定位置で屈曲されており、他端はリザーブカップ42内に位置すると共に、ジェットポンプ66が取り付けられている。
また、リザーブカップ42内には、循環ポンプ68及び循環配管70が配置されており、循環ポンプ68の駆動によって、循環配管70内に燃料を一旦送ることで、燃料を循環できるようになっている。このとき、循環された燃料の一部をジェットポンプ66に通すことで、ジェットポンプ66に負圧を作用させている。そして、この負圧により、燃料移送配管60を通じて燃料を副室40から主室38(リザーブカップ42内)へと移送する。
リザーブカップ42内には、循環ポンプ68とメインサクション46の間に位置するように、燃料非透過性の隔壁部材72が設置されている。隔壁部材72高さは、リザーブカップ42よりも低くされているが、底辺及び側辺がリザーブカップ42の内面に接触しており、リザーブカップ42内を、メインサクション46が配置された吸込領域42Aと、循環ポンプ68やジェットポンプ66が配置された流入領域42Bとに隔てている。したがって、流入領域42Bに流入した燃料は、液位が隔壁部材72の上端に達するまでは、流入領域42B内に貯留される。そして、流入領域42B内の燃料の液位が隔壁部材72の上端に達する(超える)と、燃料の一部が隔壁部材72を乗り越えて吸込領域42Aに流れ込む。
隔壁部材72の上端には、消泡メッシュ74が立設されている。消泡メッシュ74は隔壁部材72を乗り越えて吸込領域42Aに流れ込む燃料を通すが、このとき、燃料中の泡を除去する(消泡する)作用を有するように、金属あるいは樹脂等で網目状に形成されている。なお、消泡メッシュ74は、その側辺がリザーブカップ42の内面に接触しており、隔壁部材72を乗り越えて吸込領域42Aに流れ込む燃料のすべてが消泡メッシュ74を通過する(消泡される)構成とされている。
なお、リザーブカップ42の下部には連通孔58が形成されており、この連通孔58を通じて燃料が移動することで、吸込領域24Aの内部と外部(主室38のリザーブカップ42の外側)との燃料の液位が同じなる。
このような構成とされた本実施形態の燃料タンク構造12では、サクションポンプ52の駆動により、主室38(リザーブカップ42)内の燃料を図示しないエンジン等へ送出することができる。また、このときの燃料の一部は、リターン配管56を通じて主室(吸込領域42A)内に戻すことができる。
リザーブカップ42内では、循環ポンプ68の駆動により燃料が循環されるが、この循環燃料により、ジェットポンプ66により負圧が発生する。そして、この負圧により、燃料移送配管60を通じて燃料が副室40から主室38(流入領域42B内)へと移送される。
本実施形態では、リザーブカップ42内に隔壁部材72が設けられており、リザーブカップ42内が吸込領域42Aと流入領域42Bとに隔てられている。リザーブカップ42内に流入した燃料の一定量が流入領域42Bに確保される。そして、流入領域42B内の燃料の液位が隔壁部材72を超えると、燃料が隔壁部材72を乗り越える。さらにこの燃料は、消泡メッシュ74を通過して、吸込領域42Aに流れ込む。
ここで、図1に示したように、ジェットポンプ66の燃料出口から燃料が流出する際には、燃料中に気泡が発生することがある。この気泡が除去されないままメインサクション46に燃料が達すると、気泡すなわち空気も燃料と共にサクションポンプ52で吸引されてしまう。
図2には、比較例として、本実施形態の隔壁部材72を設けることなく、単に消泡メッシュ82のみを用い、ジェットポンプ66の周囲をこの消泡メッシュ82で包囲するよう配置した構成が示されている。比較例の場合、ジェットポンプ66の燃料出口から流出した燃料はリザーブカップ42内を流れ、短時間で、すなわち泡の膜強度が大きい状態で消泡メッシュ82に達する。このため、消泡メッシュ82での消泡効果を充分に発揮させることが難しい場合がある。また、図示は省略するが、たとえば、本実施形態の隔壁部材72の位置に、単に消泡メッシュのみを配置した構成においても、比較例と同様に、泡の膜強度が大きい状態で燃料が消泡メッシュに達するため、消泡メッシュでの消泡効果を充分に発揮させることが難しい場合がある。
これに対し本実施形態では、上記したようにジェットポンプ66の燃料出口から流出した燃料は流入領域42Bに一時的に貯留された後、消泡メッシュ74に達する。すなわち、燃料がジェットポンプ66の燃料出口から流出し燃料中に泡が発生した時点から、消泡メッシュ74に達するまでの時間が、比較例よりも長くなっている。これにより、泡の膜強度も比較例より低下した状態で消泡メッシュ74により消泡されるので、消泡メッシュ74での消泡効果を充分に発揮させることが可能になる。すなわち、本発明では、比較例の構成と比べて、膜強度の高い泡が消泡メッシュ74を通過してしまう事態を抑制でき、消泡メッシュ74による消泡効果を高く発揮させることが可能となる。
なお、本発明ではこのように、燃料中に泡が発生してから、この燃料が消泡メッシュ74(フィルタ部材)に達するまでに段階で一時的に燃料を貯留して、消泡メッシュ74に達する時間を長く確保すれば、泡の膜強度が低下するので、消泡メッシュ74の消泡効果を高く発揮させることが可能となる。かかる観点からは、以下の各参考例に挙げる構成とすることも可能である。なお、以下では、燃料タンク構造の全体的構成は第一実施形態と同一とされているので図示を省略し、隔壁部材72及び消泡メッシュ74とその近傍のみを示すこととする。
図3(A)に示す第一参考例では、隔壁部材72は第一実施形態と同一構成であり、且つ同一位置に設けられているが、消泡メッシュ76が、隔壁部材72に全面で接触するように流入領域42Bに配置されている。図3(B)に示す第二参考例においても、隔壁部材72は第一実施形態と同一構成であり、且つ同一位置に設けられているが、消泡メッシュ78が、隔壁部材72に全面で接触するように吸込領域42Aに配置されている。また、第一参考例及び第二参考例の双方において、消泡メッシュ76、78の上端の位置は、第一実施形態の消泡メッシュ74の上端と同位置とされており、隔壁部材72の上端よりも上方に位置する部分が存在している。
したがって、第一参考例及び第二参考例のいずれにおいても、第一実施形態と同様に、燃料がジェットポンプ66の燃料出口から流出し燃料中に泡が発生した時点から、消泡メッシュ76、78に達するまでの時間が、比較例よりも長くなり、泡の膜強度が低下した状態で消泡メッシュ76、78により消泡されるので、消泡メッシュ76、78での消泡効果を充分に発揮させることが可能になる。特に第二参考例では、隔壁部材72を伝って流れ落ちる途中でも燃料が消泡メッシュ78を通過するので、消泡効果を高く発揮さることができる。これに対し、第一実施形態では、消泡メッシュ74を小型化することが可能になる。
図3(C)に示す第三参考例では、隔壁部材72は第一実施形態と同一構成であり、且つ同一位置に設けられているが、消泡メッシュ80が隔壁部材72から離間した位置で吸込領域42Aに設けられている。そして、隔壁部材72を乗り越えた燃料の全部が、メインサクション46に達するまでに消泡メッシュ80を通過するように、消泡メッシュ80の形状及び位置が決められている。たとえば、消泡メッシュ80は、メインサクション46の周囲を取り囲むように筒状に形成されていてもよい。
したがって、第三参考例では、燃料が隔壁部材72を乗り越えてから消泡メッシュ80に達するまでにも所定の時間を要する。第一〜第二参考例と比較して、燃料に泡が発生してから消泡メッシュ80に達するまでの時間も長くなるので、消泡メッシュ80での消泡効果をより高く発揮させることが可能になる。
なお、上記では、本発明のフィルタ部材として、金属あるいは樹脂により網目状に形成された消泡メッシュ74、76、78、80を挙げたが、要するに、燃料の液体部分のみを通過させ、泡(気体部分)は除去する作用を有していれば、具体的構成は限定されない。たとえば、不織布を用いて本発明のフィルタ部材を構成してもよい。
また、上記では、燃料タンク本体32の構成として、いわゆる鞍型タンクとされているものを例に挙げたが、本発明の適用対象としては、燃料収容部内に燃料送出配管の燃料吸込口と燃料流入配管の燃料排出口を供える構造の燃料タンクであれば、燃料排出口から流入した燃料の泡が燃料吸込口から吸込まれる事態を抑制するために、適用可能である。たとえば、完全に分離された2つの燃料収容部を有する構造のもの、いわゆるデュアルタンクにおいて、一方の燃料収容部から他方の燃料収容部に燃料を移送する構成であれば、燃料が流入する側の燃料収容部に本発明の燃料タンク構造を適用すればよい。加えて、このような燃料収容部を2つ有するものだけでなく、1つの燃料収容部のみを有する燃料タンクに本発明を適用することも可能である。
さらに、例えば、リターン配管56の下流端をジェットポンプ66に接続し、リターン配管56を流れてきたリターン燃料による負圧で、副室40から主室38(流入領域42B内)へと燃料を移送する構成に本発明の燃料タンク構造を適用することも可能である。
本発明の第一実施形態の燃料タンク構造を示す概略構成図である。 比較例の燃料タンク構造を示す概略構成図である。 本発明の各参考例の燃料タンク構造を部分的に拡大して示す概略構成図であり、(A)は第一参考例、(B)は第二参考例、(C)は第三参考例をそれぞれ示す。
符号の説明
12 燃料タンク構造
32 燃料タンク本体
38 主室
40 副室
42 リザーブカップ(燃料収容部)
42A 吸込領域
42B 流入領域
44 燃料送出配管
46 メインサクション(燃料吸込口)
52 サクションポンプ
54 燃料供給配管
56 リターン配管
60 燃料移送配管(燃料流入配管)
62 サブサクション
66 ジェットポンプ(燃料排出口)
68 循環ポンプ
70 循環配管
72 隔壁部材
74 消泡メッシュ(フィルタ部材)
76 消泡メッシュ(フィルタ部材)
78 消泡メッシュ(フィルタ部材)
80 消泡メッシュ(フィルタ部材)

Claims (1)

  1. 燃料を収容する燃料収容部と、
    前記燃料収容部から燃料を外部へ送出するための燃料吸込口を燃料収容部内に備える燃料送出配管と、
    燃料を前記燃料収容部に流入させるための燃料排出口を燃料収容部内に備える燃料流入配管と、
    前記燃料収容部内において、底辺及び側辺が該燃料収容部の内面に接触し前記燃料吸込口が配置された吸込領域と前記燃料排出口が配置された流入領域とを燃料が非透過となるよう隔てる隔壁部材と、
    前記隔壁部材に接触して隔壁部材の上端よりも上方に位置するように隔壁部材の上端に立設され、前記流入領域から隔壁部材を乗り越えた燃料が透過するときに燃料に対し消泡するフィルタ部材と、
    前記燃料排出口に設けられ、前記燃料流入配管から前記燃料収容部に流入された燃料によって負圧を生じさせて、この負圧により燃料収容部の外部の燃料の吸込みを可能とするジェットポンプと、
    を有することを特徴とする燃料タンク構造。
JP2007322395A 2007-12-13 2007-12-13 燃料タンク構造 Expired - Fee Related JP5074909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322395A JP5074909B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 燃料タンク構造
DE102008037588A DE102008037588A1 (de) 2007-12-13 2008-11-25 Kraftstofftankstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322395A JP5074909B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 燃料タンク構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009143378A JP2009143378A (ja) 2009-07-02
JP5074909B2 true JP5074909B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40690895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322395A Expired - Fee Related JP5074909B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 燃料タンク構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5074909B2 (ja)
DE (1) DE102008037588A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5325043B2 (ja) * 2009-08-18 2013-10-23 富士重工業株式会社 燃料供給装置
KR100985415B1 (ko) 2010-01-15 2010-10-06 주식회사 코아비스 연료펌프모듈
DE102018122145A1 (de) * 2018-09-11 2020-03-12 Alfred Kärcher SE & Co. KG Beheizbares Hochdruckreinigungsgerät

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161621U (ja) * 1984-04-06 1985-10-26 富士重工業株式会社 燃料タンクの構造
JPH0560100A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Nippondenso Co Ltd 燃料供給装置
JP2961994B2 (ja) * 1991-10-08 1999-10-12 株式会社デンソー 燃料供給装置
JP4722874B2 (ja) * 2007-03-30 2011-07-13 株式会社デンソー 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009143378A (ja) 2009-07-02
DE102008037588A1 (de) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916433B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JP2008298077A5 (ja)
JP5249108B2 (ja) 燃料供給装置
JP2008298077A (ja) 気液分離器および燃料蒸気排出構造を有する燃料タンクを備えた車両用燃料システム
CN108474331B (zh) 燃料供给装置
US10590894B2 (en) Suction filter and fuel supply device
JP2009167808A (ja) 燃料タンク構造
EP2748454B1 (en) Liquid fuel trap device
JP5074909B2 (ja) 燃料タンク構造
JP6520680B2 (ja) サクションフィルタ及び燃料供給装置
JP2005226524A (ja) 燃料供給装置
CN108180093B (zh) 鞍式燃料箱
JP5290223B2 (ja) 燃料フィルタ装置
JP2010196553A (ja) 燃料タンクシステム
JP2008180112A (ja) 燃料供給装置
JP4722874B2 (ja) 燃料供給装置
JP2007177700A (ja) 燃料供給装置
JP5824971B2 (ja) 燃料供給装置
JP2006226222A (ja) 燃料ポンプモジュール
JP2008240697A (ja) 燃料供給装置
JP2006322366A (ja) 燃料ポンプモジュール
JP2011106421A (ja) 燃料供給装置
JP5768680B2 (ja) 燃料供給装置
JP4670781B2 (ja) 燃料ポンプモジュール
JP5768672B2 (ja) 燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5074909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees