JP2005179237A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005179237A
JP2005179237A JP2003421053A JP2003421053A JP2005179237A JP 2005179237 A JP2005179237 A JP 2005179237A JP 2003421053 A JP2003421053 A JP 2003421053A JP 2003421053 A JP2003421053 A JP 2003421053A JP 2005179237 A JP2005179237 A JP 2005179237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mass
parts
external preparation
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003421053A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Seto
匡人 瀬戸
Yasuhiro Obara
康弘 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc, Kuraray Co Ltd filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2003421053A priority Critical patent/JP2005179237A/ja
Publication of JP2005179237A publication Critical patent/JP2005179237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 過剰なメラニン産生を抑制し、自然な感じを維持しながら、美白作用を発揮する実質的なライトニング化粧料としての機能を有する皮膚外用剤を提供する。
【解決手段】 4−n−ブチルレゾルシノール及び/又はその塩、ヒドロキシカルボン酸及び/又はその塩、及び必要に応じて、更に、抗菌性多価アルコール、ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸を基体とし、側鎖に親水性基を導入したポリマー又はコポリマーを、皮膚外用剤に配合する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、皮膚外用剤に関し、更に詳細には、ライトニング化粧料に好適な皮膚外用剤に関する。
多くの人が、肌の色を白く保つことを望んでいるが、その反面、近年多種の美白化粧料が開発されることによって現れてきた異様な肌の白さ、あるいは違和感のある肌の白さに抵抗を覚える人も存在し、色白でありながら、自然な感じのする美白が望まれるようになってきている。この様な目的の皮膚外用剤としては、近年「ライトニング化粧料」と称する化粧料分野が一般的になりつつある(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。しかしながら、ライトニング化粧料の概念は構築されているものの、その実体を担う有効成分が存在しなかったため、実効のあるものが無いと言わざるを得ない状況にあった。この様な効果を奏するためには、過剰ではない、適度なメラニン産生抑制効果と、優れた整肌効果と、優れた保湿効果とを併せ持つことが必要であると言われているが、この様な素材、及びこの様な効果を奏する成分の組合せについては未だ知られていない。
メラニン産生を抑制する成分である「美白剤」としては、プラセンターエキス、エラグ酸及びその塩、アスコルビン酸及びその誘導体、トラネキサム酸及びその塩、コウジ酸及びその塩、アルブチン及びその塩、4−n−ブチルレゾルシノール及びその塩等が既に開発されている(例えば、非特許文献1参照)。
一方、ヒドロキシカルボン酸の皮膚外用剤への応用としては、グルコン酸の金属配位物を細胞接着促進物質として、美白化粧料に含有させる技術(例えば、特許文献4参照)、グルクロン酸とハイドロキノンの配糖体とを組み合わせて美白化粧料に含有させる技術(例えば、特許文献5参照)、グルコン酸を美白化粧料の有効成分に用いる技術(例えば、特許文献6参照)等が存する。
武田ら監修「化粧品の有用性 評価技術の進歩と将来展望」、株式会社薬事日報社、2001年3月31日 特開2003−312714号公報 特表2000−502359号公報 特開平08−486201号公報 特表2002−516838号公報 特開平09−77654号公報 特開平08−133944号公報
本発明は、上記の様な状況下為されたものであり、過剰なメラニン産生を抑制し、自然な感じを維持しながら、美白作用を発揮する実質的なライトニング化粧料としての機能を有する皮膚外用剤を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは、実質的なライトニング化粧料としての機能を有する皮膚外用剤を求めて、鋭意研究を重ねた結果、4−n−ブチルレゾルシノール及び/又はその塩と、ヒドロキシカルボン酸及び/又はその塩とを含有する皮膚外用剤が、所望の特性を備えていることを見出し、発明を完成させるに至った。即ち、本発明は以下
に示す技術に関するものである。
(1)4−n−ブチルレゾルシノール及び/又はその塩と、ヒドロキシカルボン酸及び/又はその塩とを含有することを特徴とする、皮膚外用剤。
(2)前記4−n−ブチルレゾルシノール及び/又はその塩の含有量が、0.1〜10質量%であることを特徴とする、(1)に記載の皮膚外用剤。
(3)前記ヒドロキシカルボン酸が、クエン酸、グリコール酸、ガラクタール酸、ガラクツロン酸、グルコン酸、グルクロン酸及びグルセプタン酸から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の皮膚外用剤。
(4)前記ヒドロキシカルボン酸及び/又はその塩の含有量が、0.01〜10質量%であることを特徴とする、(1)〜(3)の何れかに記載の皮膚外用剤。
(5)更に、抗菌性多価アルコールを含有することを特徴とする、(1)〜(4)の何れかに記載の皮膚外用剤。
(6)抗菌性多価アルコールが、1,3−ブタンジオール、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘプタンジオール及び1,2−オクタンジオールから選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、(5)に記載の皮膚外用剤。
(7)更に、ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸を基体とし、側鎖に親水性基を導入したポリマー又はコポリマーを含有することを特徴とする、(1)〜(6)の何れかに記載の皮膚外用剤。
(8)前記ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸を基体とし、側鎖に親水性基を導入したポリマー又はコポリマーが、ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン、ポリグルコシルエトキシメタクリル酸エステル及びポリメタクリロイルリジンから選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、(7)に記載の皮膚外用剤。
(9)美白化粧料であることを特徴とする、(1)〜(8)の何れかに記載の皮膚外用剤。
(10)ライトニング化粧料であることを特徴とする、(9)に記載の皮膚外用剤。
本発明によれば、過剰なメラニン産生を抑制し、自然な感じを維持しながら、美白作用を発揮する実質的なライトニング化粧料としての機能を有する皮膚外用剤を提供することができる。
<1>本発明の皮膚外用剤の必須成分である4−n−ブチルレゾルシノール及び/又はその塩について
本発明の皮膚外用剤は、4−n−ブチルレゾルシノール及び/又はその塩(以下、「4−n−ブチルレゾルシノール等」ということがある。)を含有する。4−n−ブチルレゾルシノール等は、メラニン産生を抑制する美白成分であることが知られている(例えば、前記非特許文献1参照)。
4−n−ブチルレゾルシノールは、常法に従って製造することができ、例えば、Lille,
J.; Bitter, L. A.; Peiner, V. Trudy-Nauchono-Issledovatel' skii Institut Slantsev (1969), No.18, 127-34に記載された方法に従って、製造することができる。即ち、レゾルシンとブタン酸を塩化亜鉛の存在下縮合し、亜鉛アマルガム/塩酸で還元する方法や、レゾルシンとn−ブチルアルコールとを200〜400℃の高温下で縮合させる方法が例示できる。
4−n−ブチルレゾルシノールは、種々の塩基性化合物と反応させることにより、塩とすることができる。
このような塩としては、生理的に許容されるものであれば特段の限定はされず、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩やトリエチルアミン塩等の有機アミン塩、リジン塩やアルギニン塩等の塩基性アミノ酸塩等が好ましく例示できる。これらの塩の内、特に好ましいものはアルカリ金属塩であり、中でもナトリウム塩が特に好ましい。
本発明の皮膚外用剤において、4−n−ブチルレゾルシノール等は単独で含有させることもできるし、二種以上を組み合わせて含有させることもできる。
本発明の皮膚外用剤中における4−n−ブチルレゾルシノール等の含有量は、皮膚外用剤全量に対して、総量で、0.1〜10質量%であることが好ましく、0.1〜0.5質量%が更に好ましい。これは、少なすぎると効果を発揮しない場合があり、多すぎても効果が頭打ちになる場合があるからである。
<2>本発明の皮膚外用剤の必須成分であるヒドロキシカルボン酸について
本発明の皮膚外用剤は、ヒドロキシカルボン酸及び/又はその塩を含有する。
本発明にいうヒドロキシカルボン酸とは、炭化水素基体に水酸基とカルボキシル基とを有する構造の化合物の総称であり、所望によりエーテル構造等を有することもできる。また、かかる炭化水素基体の好ましい炭素数は、1〜8個であり、より好ましくは、4〜7個である。また、前記水酸基、カルボキシル基の数はそれぞれ1〜4個が好ましく、カルボキシル基は1個が特に好ましく、水酸基は3又は4個が特に好ましい。
ヒドロキシカルボン酸の具体例を挙げれば、クエン酸、グリコール酸、ガラクタール酸、ガラクツロン酸、グルコン酸、グルクロン酸、リンゴ酸、乳酸或いはグルセプタン酸が好ましく例示でき、クエン酸、グリコール酸、ガラクタール酸、ガラクツロン酸、グルコン酸、グルクロン酸或いはグルセプタン酸がより好ましく例示できる。
ヒドロキシカルボン酸の多くは市販されており、上記具体例のヒドロキシカルボン酸も既に殆どが市販されている。本発明においてこのような市販品を用いることができ、その入手は容易である。
また、ヒドロキシカルボン酸の種類によっては、光学異性体が存在するものもある。本発明の皮膚外用剤においては、そのような光学異性体を単独で、あるいは混合物として含有させることができる。
また、ヒドロキシカルボン酸は、そのまま使用することもできるし、種々の塩基性化合物とともに処理して、塩と為して使用することもできる。
塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩やトリエチルアミン塩等の有機アミン塩類、リジン塩、アルギニン塩等の塩基性アミノ酸塩等が好ましく例示できる。
本発明の皮膚外用剤において、ヒドロキシカルボン酸及び/又はその塩は唯一種を使用することもできるし、二種以上を組み合わせて含有させることもできる。
本発明の皮膚外用剤における、これらのヒドロキシカルボン酸及び/又はその塩の好ましい含有量は、皮膚外用剤全量に対して、総量で、0.01〜10質量%であり、より好ましくは、0.05〜5質量%である。かかる量範囲において、前記ヒドロキシカルボン酸及び/又はその塩は、4−n−ブチルレゾルシノール等とともに作用して、過剰ではな
い、適度なメラニン産生抑制効果と、優れた整肌効果とを皮膚外用剤に付与し、実質的なライトニング化粧料としての機能を有する皮膚外用剤と為す作用を有する。
<3>本発明の皮膚外用剤について
本発明の皮膚外用剤は、上記必須成分である、4−n−ブチルレゾルシノール等とヒドロキシカルボン酸及び/又は塩とを含有する。
本発明の皮膚外用剤は、かかる構成をとることにより、過剰ではない、適度なメラニン産生抑制効果と、優れた整肌効果と、優れた保湿効果とを有し、実質的なライトニング化粧料としての機能を有する。従って、本発明の皮膚外用剤は、美白化粧料の内、ライトニング効果を有する化粧料として用いることが特に好ましい。
また、本発明でいう皮膚外用剤は、皮膚に外用で用いられる製剤全般を示し、化粧料、皮膚外用医薬、皮膚外用雑貨等を含むものである。本発明の皮膚外用剤で特に好ましいものは、化粧料(但し、医薬部外品を含む。)である。特に、上記の観点から、美白化粧料の内、ライトニング化粧料として適用するのが好ましい。
本発明の皮膚外用剤においては、前記必須成分以外に、通常、皮膚外用剤で使用される任意成分を含有することができる。
かかる任意成分としては、例えば、ワセリン、スクワラン、流動パラフィン、軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン、マイクロクリスタリンワックス、固形パラフィン等の炭化水素類、ジメチコン、フェメチコン、シクロメチコン、アモジメチコン、ポリエーテル変性シリコーン等のシリコーン類、ホホバ油、カルナウバワックス、モクロウ、ミツロウ、ゲイロウ、オレイン酸オクチルドデシル、イソプロピルミリステート、ネオペンチルグリコールジイソステアレート、リンゴ酸ジイソステアリル等のエステル類、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、イソパルミチン酸、ベヘン酸、オレイン酸等の脂肪酸類、
ベヘニルアルコール、セタノール、オレイルアルコール、オクタデシルアルコール等の高級アルコール類、バチルアルコールやセラキルアルコール等のアルキル(アルケニル)グリセリルエーテル類、ヒマシ油、椰子油、水添椰子油、椿油、小麦胚芽油、イソステアリン酸トリグリセライド、イソオクタン酸トリグリセライド、オリーブオイル等のトリグリセライド類、グリセリン、ジグリセリン、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール等の多価アルコール類、
グリセリルモノステアレート、グリセリルモノオレート、ジグリセリルモノステアレート、ジグリセリルモノオレート、ソルビタンセスキオレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタントリオレート、ソルビタンセスキステアレート、ソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン(POE)ソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンオレート、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ショ糖モノラウリン酸エステル、ショ糖モノステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤類、ソジウムラウリルステアレート、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、スルホコハク酸エステル塩等のアニオン界面活性剤類、4級アルキルアンモニウム塩等のカチオン界面活性剤類、アルキルベタイン等の両性界面活性剤類、
結晶セルロースや架橋型メチルポリシロキサン、ポリエチレン粉末、アクリル樹脂粉体等の有機粉体類、タルク、マイカ、セリサイト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化鉄、紺青、群青、チタンマイカ、チタンセリサイト、シリカ等の表面を処理されていても良い粉体類、
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン、ポリグルコシルエトキシメタクリル酸エステル、ポリメタクリロイルリジン等のポリアクリル酸又はポリメタクリル酸を基体とし、側鎖に親水性基を導入したポリマー又はコポリマー、ピロリドンカルボン酸ナトリウム等の保湿成分類、
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー及び/又はその塩、カルボキシビニルポリマー及び/又はその塩、キサンタンガムやヒドロキシプロピルセルロース等の増粘剤、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ剤、レチノール、レチノイン酸、トコフェロール、リボフラビン、ピリドキシン等のビタミンやグリチルリチン酸塩、グリチルレチン酸、ウルソール酸、オレアノール酸等のテルペン類、エストラジオール、エチニルエストラジオール、エストリオール等のステロイド類等の有効成分等が好ましく例示できる。
なお、本発明の皮膚外用剤は、4−n−ブチルレゾルシノール等と、ヒドロキシカルボン酸及び/又はその塩との組み合わせによる効果が損なわれない限り、これらの成分以外の美白成分を含んでいてもよい。
上記成分の内特に好ましいものとしては、第一に、1,3−ブタンジオール、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール等の抗菌性多価アルコールであり、第二にポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン、ポリグルコシルエトキシメタクリル酸エステル、ポリメタクリロイルリジン等のポリアクリル酸又はポリメタクリル酸を基体とし、側鎖に親水性基を導入したポリマー又はコポリマーである。
本発明において「抗菌性」とは、狭義の抗菌性(antimicrobial)と、静菌性(bacteriostatic又はfungistatic)とを包含した意味であり、殺菌作用を有するか、又は微生物の生育を抑える作用を有する多価アルコールは、本発明にいう「抗菌性」である。抗菌性多価アルコールとしては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限されないが、具体的には、前記した多価アルコールのような比較的炭素鎖の長い直鎖アルキルジオール類が知られており、これらの何れもが本発明の皮膚外用剤では使用可能である。抗菌性多価アルコールの含有量としては、総量で皮膚外用剤全量に対して1〜10質量%が好ましい。かかる成分を含有させることにより、皮膚に対して刺激発現を誘発することがあるパラベン等の防腐剤を使用せずに製剤化することができ、これにより肌を滑らかにさせ、ライトニング効果を高めることができる。
ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸を基体とし、側鎖に親水性基を導入したポリマー又はコポリマーとしては、ポリアクリル酸構造を基体とすることもできるが、ポリメタクリル酸構造を基体とするものが好ましく、前記親水性基としては、糖残基、アミノ酸残基、ホスホリル基を有する基等が好適に例示できる。かかるポリマー又はコポリマーは、アクリル酸又はメタクリル酸に、所望により触媒を共存させ、糖のアセチル化体又はブロモ化体を反応させて得られる(メタ)アクリル酸誘導体、アクリル酸又はメタクリル酸を塩化チオニル等で酸塩化物へ誘導し、アミノ酸と縮合させて得られる(メタ)アクリル酸誘導体、クロロアルコールとアクリル酸又はメタクリル酸をエステル化し、アミノ酸やホスホリルコリンと縮合させて得られる(メタ)アクリル酸誘導体等を、溶液重合等で重合させることにより得ることができる。また、これらの何れにも市販品が存するので、かかる市販品を購入して使用することもできる。かかるポリアクリル酸又はポリメタクリル酸を基体とし、側鎖に親水性基を導入したポリマー又はコポリマーの好ましい含有量は、総量で皮膚外用剤全量に対して、0.01〜5質量%である。かかる成分は、皮膚外用剤に優れた保湿効果を付与し、皮膚表面の含水量を向上させ、それにより、ライトニング効果をより顕著に発揮させる作用を有する。
本発明の皮膚外用剤は、上記した必須成分と、任意成分を常法に従って処理することにより、製造することができる。
本発明の皮膚外用剤の剤形としては、皮膚外用剤で知られている剤形であれば特段の限定無く適用することができ、例えば、ローション、エッセンス、乳液、クリーム、ジェル等が好ましく例示できる。取り分け、ライトニング化粧料としては、くすんで輝きを喪失した局所に塗布するケースが存するので、スポッツエッセンス剤形のものが好ましく例示できる。
以下に、実施例を挙げて、本発明について更に具体的に説明を加えるが、本発明が、かかる実施例にのみ限定されないことは言うまでもない。
<実施例1>
下記に示す処方に従って、本発明の皮膚外用剤である乳化タイプの高粘度エッセンス1(化粧料)を作製した。
即ち、処方成分イ)、ロ)及びハ)をそれぞれ70℃に加熱し、イ)にロ)を加えて中和し、これに徐々にハ)を加えて乳化し、ホモジナイザーで乳化粒子を整え、攪拌冷却し、スポッツタイプのエッセンス1を得た。
イ)
アクリル酸−メタクリル酸アルキル(アルキル基の炭素数10〜30個)コポリマー(商品名「ペムレンTR−2」、グッドリッチ社製)(以下、「アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー」という。)
0.2質量部
カルボキシビニルポリマー 0.2質量部
1,3−ブタンジオール 5 質量部
1,2−ヘキサンジオール 2 質量部
ポリエチレングリコール6000 2 質量部
クエン酸3ナトリウム 0.1質量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.1質量部
4−n−ブチルレゾルシノール 0.3質量部
POE(20)ソルビタンセスキオレート 0.5質量部
水 30 質量部
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量部
水 49.5質量部
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量部
グリセリルモノステアレート 0.5質量部
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量部
ワセリン 5 質量部
<実施例2>
実施例1と同様にして、下記処方に従って、乳化タイプの高粘度エッセンス2(化粧料)を作製した。
イ)
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー 0.2質量部
カルボキシビニルポリマー 0.2質量部
1,3−ブタンジオール 5 質量部
1,2−ヘキサンジオール 2 質量部
ポリエチレングリコール6000 2 質量部
クエン酸3ナトリウム 0.1質量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.1質量部
4−n−ブチルレゾルシノール 5 質量部
POE(20)ソルビタンセスキオレート 0.5質量部
水 30 質量部
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量部
水 44.8質量部
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量部
グリセリルモノステアレート 0.5質量部
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量部
ワセリン 5 質量部
<実施例3>
実施例1と同様にして、下記処方に従って、乳化タイプの高粘度エッセンス3(化粧料)を作製した。
イ)
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー 0.2質量部
カルボキシビニルポリマー 0.2質量部
1,3−ブタンジオール 5 質量部
1,2−ヘキサンジオール 2 質量部
ポリエチレングリコール6000 2 質量部
クエン酸3ナトリウム 0.1質量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.1質量部
4−n−ブチルレゾルシノール 8 質量部
POE(20)ソルビタンセスキオレート 0.5質量部
水 30 質量部
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量部
水 41.8質量部
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量部
グリセリルモノステアレート 0.5質量部
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量部
ワセリン 5 質量部
<試験例1>
上記実施例1〜3のエッセンス1〜3について、メラノーマB−16細胞(東北大学医学部富田研究室から入手)を用いて、メラニン産生抑制作用の検討を行った。比較例1〜3として、エッセンス1〜3のクエン酸3ナトリウムを水に置換したものを、比較例4として、エッセンス1の4−n−ブチルレゾルシノールを水に置換したものを用いた。
マイクロタイタープレートの各ウェルに、15%FBS(ウシ胎仔血清)加MEM(改変イーグル培地)を50μlづつ入れ、5×105個/mlのドーズでメラノーマB−1
6細胞を播き、検体10μlを加え、48時間培養した。遠心分離で細胞を集め、PBS(リン酸緩衝食塩水)で2回洗浄した後、細胞の色をスコアを用いて判定した。
判定は、検体を加えずに培養したものを対照に用い、スコア0:対照と同じ、スコア1:対照よりやや薄い、スコア2:対照より明らかに薄い、スコア3:細胞が殆ど白い、スコア4:細胞が白い、の基準で行った。結果を表1に示す。これより、本発明の化粧料(エッセンス1〜3)においては、4−n−ブチルレゾルシノールの濃度が増しても、そのメラニン産生抑制作用はほぼ一定であることが判る。即ち、本発明の皮膚外用剤においては、過度のメラニン産生抑制の発現が制御されていることが判る。これより、本発明の皮膚外用剤は、ライトニング化粧料として好適であることが判る。
Figure 2005179237
<実施例4>
実施例1と同様にして、下記処方に従って、乳化タイプの高粘度エッセンス4(化粧料)を作製した。
イ)
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー 0.2質量部
カルボキシビニルポリマー 0.2質量部
1,3−ブタンジオール 5 質量部
1,2−ヘキサンジオール 2 質量部
ポリエチレングリコール6000 2 質量部
グルコン酸ナトリウム 0.1質量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.1質量部
4−n−ブチルレゾルシノール 0.3質量部
POE(20)ソルビタンセスキオレート 0.5質量部
水 30 質量部
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量部
水 49.5質量部
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量部
グリセリルモノステアレート 0.5質量部
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量部
ワセリン 5 質量部
<実施例5>
実施例1と同様にして、下記処方に従って、乳化タイプの高粘度エッセンス5(化粧料)を作製した。
イ)
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー 0.2質量部
カルボキシビニルポリマー 0.2質量部
1,3−ブタンジオール 5 質量部
1,2−ヘキサンジオール 2 質量部
ポリエチレングリコール6000 2 質量部
グルコン酸ナトリウム 0.1質量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.1質量部
4−n−ブチルレゾルシノール 5 質量部
POE(20)ソルビタンセスキオレート 0.5質量部
水 30 質量部
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量部
水 44.8質量部
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量部
グリセリルモノステアレート 0.5質量部
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量部
ワセリン 5 質量部
<実施例6>
実施例1と同様にして、下記処方に従って、乳化タイプの高粘度エッセンス6(化粧料)を作製した。
イ)
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー 0.2質量部
カルボキシビニルポリマー 0.2質量部
1,3−ブタンジオール 5 質量部
1,2−ヘキサンジオール 2 質量部
ポリエチレングリコール6000 2 質量部
グルコン酸ナトリウム 0.1質量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.1質量部
4−n−ブチルレゾルシノール 8 質量部
POE(20)ソルビタンセスキオレート 0.5質量部
水 30 質量部
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量部
水 41.8質量部
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量部
グリセリルモノステアレート 0.5質量部
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量部
ワセリン 5 質量部
<試験例2>
試験例1と同様にして、エッセンス4〜6を評価した。比較例5〜7として、エッセンス4〜6のグルコン酸ナトリウムを水に置換したものを、比較例8として、エッセンス4の4−n−ブチルレゾルシノールを水に置換したものを用いた。結果を表2に示す。本発明の化粧料(エッセンス4〜6)においては、4−n−ブチルレゾルシノールの濃度が増しても、そのメラニン産生抑制作用はほぼ一定であることが判る。即ち、本発明の皮膚外
用剤においては、過度のメラニン産生抑制の発現が制御されていることが判る。これより、本発明の皮膚外用剤は、ライトニング化粧料として好適であることが判る。
Figure 2005179237
<実施例7〜14>
実施例1のエッセンス1のクエン酸3ナトリウムを他のヒドロキシカルボン酸塩に置換して、エッセンス1と同様にして、実施例7〜14のエッセンス7〜14を作製した。これらについて、試験例1と同様にメラノーマB−16細胞に対する作用を調べた。結果を表3に示す。後記表4の結果と考えあわせると、他のヒドロキシカルボン酸塩もクエン酸3ナトリウムと同様の作用を有していることが判る。
イ)
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー 0.2質量部
カルボキシビニルポリマー 0.2質量部
1,3−ブタンジオール 5 質量部
1,2−ヘキサンジオール 2 質量部
ポリエチレングリコール6000 2 質量部
表3記載のヒドロキシカルボン酸塩 0.1質量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.1質量部
4−n−ブチルレゾルシノール 0.3質量部
POE(20)ソルビタンセスキオレート 0.5質量部
水 30 質量部
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量部
水 49.5質量部
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量部
グリセリルモノステアレート 0.5質量部
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量部
ワセリン 5 質量部
Figure 2005179237
<実施例15〜22>
実施例2のエッセンス2のクエン酸3ナトリウムを他のヒドロキシカルボン酸塩に置換して、エッセンス1と同様にして実施例15〜22のエッセンス15〜22を作製した。これらについて、試験例1と同様にしてメラノーマB−16細胞に対する作用を調べた。結果を表4に示す。前記表3の結果と考えあわせると、他のヒドロキシカルボン酸塩もクエン酸3ナトリウムと同様の作用を有していることが判る。
イ)
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー 0.2質量部
カルボキシビニルポリマー 0.2質量部
1,3−ブタンジオール 5 質量部
1,2−ヘキサンジオール 2 質量部
ポリエチレングリコール6000 2 質量部
表4記載のヒドロキシカルボン酸塩 0.1質量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.1質量部
4−n−ブチルレゾルシノール 5 質量部
POE(20)ソルビタンセスキオレート 0.5質量部
水 30 質量部
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量部
水 44.8質量部
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量部
グリセリルモノステアレート 0.5質量部
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量部
ワセリン 5 質量部
Figure 2005179237
本発明は、ライトニング化粧料等の皮膚外用剤に応用できる。

Claims (10)

  1. 4−n−ブチルレゾルシノール及び/又はその塩と、ヒドロキシカルボン酸及び/又はその塩とを含有することを特徴とする、皮膚外用剤。
  2. 前記4−n−ブチルレゾルシノール及び/又はその塩の含有量が、0.1〜10質量%であることを特徴とする、請求項1に記載の皮膚外用剤。
  3. 前記ヒドロキシカルボン酸が、クエン酸、グリコール酸、ガラクタール酸、ガラクツロン酸、グルコン酸、グルクロン酸及びグルセプタン酸から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の皮膚外用剤。
  4. 前記ヒドロキシカルボン酸及び/又はその塩の含有量が、0.01〜10質量%であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の皮膚外用剤。
  5. 更に、抗菌性多価アルコールを含有することを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の皮膚外用剤。
  6. 前記抗菌性多価アルコールが、1,3−ブタンジオール、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘプタンジオール及び1,2−オクタンジオールから選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項5に記載の皮膚外用剤。
  7. 更に、ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸を基体とし、側鎖に親水性基を導入したポリマー又はコポリマーを含有することを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の皮膚外用剤。
  8. 前記ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸を基体とし、側鎖に親水性基を導入したポリマー又はコポリマーが、ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン、ポリグルコシルエトキシメタクリル酸エステル及びポリメタクリロイルリジンから選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項7に記載の皮膚外用剤。
  9. 美白化粧料であることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の皮膚外用剤。
  10. ライトニング化粧料であることを特徴とする、請求項9に記載の皮膚外用剤。
JP2003421053A 2003-12-18 2003-12-18 皮膚外用剤 Pending JP2005179237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421053A JP2005179237A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421053A JP2005179237A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005179237A true JP2005179237A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34782392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421053A Pending JP2005179237A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005179237A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010049462A1 (en) * 2008-10-28 2010-05-06 Galderma Research & Development Depigmenting topical compositions and their uses
WO2010049463A1 (en) * 2008-10-28 2010-05-06 Galderma Research & Development Depigmenting topical compositions and their uses
JP2015063469A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 日油株式会社 皮膚外用剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010049462A1 (en) * 2008-10-28 2010-05-06 Galderma Research & Development Depigmenting topical compositions and their uses
WO2010049463A1 (en) * 2008-10-28 2010-05-06 Galderma Research & Development Depigmenting topical compositions and their uses
CN102196803A (zh) * 2008-10-28 2011-09-21 盖尔德马研究及发展公司 脱色素局部组合物及其应用
FR2946250A1 (fr) * 2009-06-05 2010-12-10 Galderma Res & Dev Compositions topiques depigmentantes, et leurs utilisations.
FR2946249A1 (fr) * 2009-06-05 2010-12-10 Galderma Res & Dev Compositions topiques depigmentantes, et leurs utilisations.
JP2015063469A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 日油株式会社 皮膚外用剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6843863B2 (ja) (ポリ)グリセロールの少なくとも2つの脂肪酸エステルを含む組成物、および化粧品におけるその使用
TWI675671B (zh) 抗老化用之皮膚外用組成物及其製造方法
EP1600143B1 (en) SKIN PREPARATION FOR EXTERNAL USE CHARACTERIZED BY CONTAINING SUGAR DERIVATIVE OF a,a-TREHALOSE
JP6313961B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2007051087A (ja) コラーゲン産生促進剤、並びにこれを配合した皮膚外用剤及び内服剤
JPWO2012043716A1 (ja) 化粧料組成物
JP5399701B2 (ja) 美白用皮膚外用剤及び皮膚の美白方法
JP4080946B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2006193427A (ja) 水素添加レチノイドまたは水素添加レチノイド誘導体並びにその利用
JP2005179238A (ja) 皮膚外用剤
JP2005179237A (ja) 皮膚外用剤
WO2017179356A1 (ja) 過脂肪剤およびパーソナルケア組成物
DE102004034691A1 (de) Verwendung von Siderophoren gegen Geruchskeime
JP6247043B2 (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP2013129638A (ja) 化粧料
JP2005179239A (ja) 皮膚外用剤
JP4592347B2 (ja) 外用剤組成物
JP5064659B2 (ja) パール剤組成物及びそれを含有する化粧料
JP2004352630A (ja) 皮膚外用剤
JP2002241211A (ja) 化粧料
JP2010059115A (ja) スキンケア方法
JP2008088073A (ja) エンドセリン−1産生抑制剤、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤、抗炎症用/美白用皮膚外用剤、エンドセリン−1の産生抑制方法及びヘキソサミニダーゼの遊離抑制方法
JP2005082553A (ja) 皮膚外用剤
JP3811112B2 (ja) 一過性の刺激の少ない皮膚外用剤
JP2022166655A (ja) 皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118