JP2008088073A - エンドセリン−1産生抑制剤、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤、抗炎症用/美白用皮膚外用剤、エンドセリン−1の産生抑制方法及びヘキソサミニダーゼの遊離抑制方法 - Google Patents

エンドセリン−1産生抑制剤、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤、抗炎症用/美白用皮膚外用剤、エンドセリン−1の産生抑制方法及びヘキソサミニダーゼの遊離抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008088073A
JP2008088073A JP2006268344A JP2006268344A JP2008088073A JP 2008088073 A JP2008088073 A JP 2008088073A JP 2006268344 A JP2006268344 A JP 2006268344A JP 2006268344 A JP2006268344 A JP 2006268344A JP 2008088073 A JP2008088073 A JP 2008088073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endothelin
extract
skin
production
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006268344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5155543B2 (ja
Inventor
Shizuka Uehara
静香 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2006268344A priority Critical patent/JP5155543B2/ja
Publication of JP2008088073A publication Critical patent/JP2008088073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155543B2 publication Critical patent/JP5155543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】新規なエンドセリン−1産生抑制剤、ヘキサミニダーゼ遊離抑制剤、抗炎症及び/又は美白効果に優れた皮膚外用剤、エンドセリン−1産生抑制方法、及びヘキサミニダーゼ遊離抑制方法を提供する。
【解決手段】ヒトリシズカ抽出物を有効成分とするエンドセリン−1産生抑制剤、ヒトリシズカ抽出物を有効成分とするヘキサミニダーゼ遊離抑制剤;該抑制剤を含有する抗炎症用皮膚外用剤又は美白用皮膚外用剤;及びヒトリシズカ抽出物を供給することによって、エンドセリン−1の産生を抑制する方法又はヘキサミニダーゼ遊離を抑制する方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、化粧料等の皮膚外用剤の有効成分として有用な、エンドセリン−1産生抑制剤及びヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤に関する。また、本発明は抗炎症用及び/又は美白用皮膚外用剤、ならびにエンドセリン−1の産生を抑制する方法及びヘキソサミニダーゼの遊離を抑制する方法に関する。
従来、乳液、クリーム、化粧水、パック、洗浄料、分散液、軟膏、液剤、エアゾール、貼付剤、パップ剤、リニメント剤等の皮膚外用剤には、これらに所定の薬効を付与することを目的として種々の薬効成分が加えられている。近年、皮膚のトラブルの原因が種々解明され、それに伴い、皮膚外用剤、特に化粧料に対する消費者のニーズも細分化されつつある。例えば、炎症性の疾患、例えば接触性皮膚炎(かぶれ)、乾癬、尋常性天泡瘡、及びその他の肌あれに伴う皮膚疾患等の原因や発症機構は多種多様である。その一つとして、エンドセリン−1の分泌に起因するもの、及びヘキソサミニダーゼの遊離に起因するものが知られている。従って、それらの原因による皮膚の炎症や色素沈着を防止又は改善可能な剤の提供が望まれている。
一方、皮膚外用剤に配合される有効成分としては、皮膚に対する安全性も重要であることから、従来、天然物由来の剤である種々の植物抽出物が皮膚外用剤の有効成分として提案されている。例えば、ヒトリシズカ抽出物からなる保湿剤が提案されている(特許文献1)。
特許第3696862号
本発明は、皮膚に対する安全性が高く、皮膚外用剤の有効成分等として有用な、新規なエンドセリン−1産生抑制剤及びヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤を提供することを課題とする。
また、本発明は、抗炎症効果に優れた抗炎症用皮膚外用剤、及び美白効果に優れた美白用皮膚外用剤を提供することを課題とする。
また、本発明は、エンドセリン−1の産生を抑制する新規な方法、及びヘキソサミニダーゼの遊離を抑制する新規な方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、ヒトリシズカ抽出物を有効成分とするエンドセリン−1産生抑制剤、及びヒトリシズカ抽出物を有効成分とするヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤を提供する。
また、別の観点から、本発明によって、ヒトリシズカ抽出物を有効成分として含有する抗炎症用皮膚外用剤;ヒトリシズカ抽出物を有効成分として含有する美白用皮膚外用剤;ヒトリシズカ抽出物を供給することによって、エンドセリン−1の産生を抑制する方法;及びヒトリシズカ抽出物を供給することによって、ヘキソサミニダーゼの遊離を抑制する方法;が提供される。
本発明によれば、エンドセリン−1の産生を抑制し得る新規な剤及び新規な方法、ならびにヘキソサミニダーゼの遊離を抑制し得る新規な剤及び新規な方法を提供することができる。また、本発明によれば、抗炎症効果に優れた抗炎症用皮膚外用剤、及び美白効果に優れた美白用皮膚外用剤を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において、「〜」はその前後の数値を含む範囲を意味するものとする。
本発明のエンドセリン−1産生抑制剤及びヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤は、センリョウ科チャラン属ヒトリシズカ(学名:Chloranthus japonicus)抽出物を有効成分とする。本発明に用いられるヒトリシズカ抽出物は、抽出部位についての制限はなく、ヒトリシズカの根、茎、葉、花序、果実、種子等いずれの部分の抽出物であってもよい。又、本発明のエンドセリン−1産生抑制剤及びヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤には、ヒトリシズカの2箇所以上から得られた抽出物を混合してもよく、あるいは2箇所以上の部分から異なる溶媒により抽出された抽出物を二種以上混合して用いてもよい。
前記ヒトリシズカ抽出物は、ヒトリシズカの根、茎、葉、花序、果実、種子等の1箇所又は2箇所以上を、適当な溶媒によって抽出し、溶媒を留去することにより得られる。これらの部分に乾燥、細切、圧搾、又は発酵などの適宜の処理を施した後、抽出処理等を施してもよい。抽出は、ヒトリシズカを低温ないし加温下で溶媒中に所定の時間浸漬することによって実施できる。抽出溶媒は特に限定されないが、水、又はメチルアルコール、エチルアルコール等の低級1価アルコール;グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の液状多価アルコール;アセトン等のケトン類;エチルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル等のエステル類;等の一種又は二種以上を、及びこれらと水との混合溶媒を用いることができる。
前記ヒトリシズカ抽出物は、そのまま皮膚外用剤に配合してもよいし、適宜の期間そのまま放置し、熟成させた後に用いることもできる。必要ならば、効果に影響のない範囲で、さらにろ過やイオン交換樹脂等による脱臭、脱色等の精製処理を施した後に用いることもできる。又、液体クロマトグラフィー等の分離手段を用いて、活性の高い画分のみを用いることもできる。
前記ヒトリシズカ抽出物の好ましい調製方法の例としては、ヒトリシズカを、含水もしくは非含水のエチルアルコール等のアルコール系溶媒、又は含水もしくは非含水の1,3−ブチレングリコール等の多価アルコール系溶媒を用い、室温又は加温して1〜5日間抽出を行った後、ろ過し、得られたろ液を、さらに1週間程度放置して熟成させ、再び、ろ液をろ過する方法が挙げられる。
抽出物中の成分としては、フラボノイド配糖体、フェノール類、アミノ酸、トリテルペン等が挙げられる。抽出溶媒中のアルコール系溶媒又は多価アルコール系溶媒の含有量が高いほど、トリテルペンの含有量が高くなる。
本発明のエンドセリン−1産生抑制剤又はヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤に用いるヒトリシズカ抽出物は、その抽出溶媒が、水と1価アルコールとの混合溶媒であるのが好ましく、水とエチルアルコールとの混合溶媒であるのがより好ましく、エチルアルコールの混合割合が50体積%(以下「vol%」という)以上である水とエチルアルコールとの混合溶媒であるのがさらに好ましい。
前記ヒトリシズカ抽出物は、抽出液として、スプレードライ等により乾燥させて粉末状として、又は使用目的に合わせて乾燥固形分もしくは粉末を適切な溶媒と混合して用いることができる。即ち、液状、ペースト状、ゲル状等のいずれの形態で、エンドセリン−1産生抑制剤又はヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤の有効成分として用いてもよい。
炎症性の疾患、例えば接触性皮膚炎(かぶれ)、乾癬、尋常性天泡瘡、及びその他の肌あれに伴う皮膚疾患等の原因や発症機構は多種多様であり、その一つとして、エンドセリン−1の産生に起因するもの、及びヘキソサミニダーゼの遊離に起因するものが知られている。
エンドセリン−1は血管内皮細胞内で合成される、21個のアミノ酸からなるペプチドである。血管内皮細胞から分泌されたエンドセリン−1は、まず平滑筋細胞のエンドセリン受容体に結合し、血管収縮を起こす。他方で、エンドセリン−1は血管内皮細胞自身にあるエンドセリン受容体に結合して、血管収縮を起こす。その結果、プロスタグランジンI2、プロスタグランジンE1、トロンボキサンチンB2を産生させ、炎症を引き起こす。一方、エンドセリンは、紫外線暴露によりヒト表皮細胞からも分泌されるが、メラノサイトの増殖促進及びメラニン合成促進作用を示すことから、メラニン色素産生に関与していることが明らかとなっている。従って、優れたエンドセリン−1産生抑制作用を示す本発明のエンドセリン−1産生抑制剤を含有する皮膚外用剤は、皮膚に対して優れた抗炎症作用及び/又は美白作用を示す。
一方、ヘキソサミニダーゼは、白血球が放出する化学伝達物質の一種である。炎症性の疾患、例えば接触性皮膚炎(かぶれ)、乾癬、尋常性天泡瘡、及びその他の肌荒れに伴う皮膚疾患等の原因や発症機構は多種多様であるが、その原因の一つとして知られている。アレルギーの原因物質・ヒスタミンと同時に遊離されることから、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制効果は、I型アレルギー抑制効果の一つの指標として考えられている。従って、優れたヘキソサミニダーゼ遊離抑制作用を示す本発明のヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤を含有する皮膚外用剤は、皮膚に対して、優れた抗炎症作用を示す。
本発明のエンドセリン−1産生抑制剤及びヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤は、種々の用途に用いることができる。皮膚に対する安全性が良好であるので、皮膚外用剤中に配合することが好ましい。その他、本発明のエンドセリン−1産生抑制剤及びヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤は、食品(飲料を含む)に配合することもできる。前記食品としては、特に制限されないが、具体的には、例えば、飴、チューインガム、飲料等が挙げられる。
次に、本発明の皮膚外用剤について詳細に説明する。
本発明の皮膚外用剤は、本発明のエンドセリン−1産生抑制剤又はヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤を含有する皮膚外用剤である。前記剤の配合量については特に制限はないが、最終形態である皮膚外用剤の全質量に対して、前記ヒトリシズカ抽出物が固形分として0.00005〜1.5質量%(以下、単に「%」という)であるのが好ましく、0.0005〜1.5%であるのがより好ましい。この範囲内であれば、該成分を安定的に配合することができ、かつ高いエンドセリン−1産生抑制作用及び/又はヘキソサミニダーゼ遊離抑制作用をもたらし、それに基づく高い抗炎症作用を発揮することができる。また、抽出液を使用する場合は、溶質であるヒトリシズカ抽出物の含有量が上記範囲内であれば、その抽出液濃度は何ら限定されるものではない。
本発明の皮膚外用剤の形態は、特に限定されず、例えば、乳液、クリーム、化粧水、美容液、パック、洗浄料、メーキャップ化粧料、分散液、軟膏、液剤、エアゾール、貼付剤、パップ剤、リニメント剤等の、いずれの形態の化粧料であっても外用医薬品等であってもよい。
又、本発明の皮膚外用剤は、前記ラジカル消去剤以外に、化粧料や医薬部外品、外用医薬品等に通常使用される各種の成分、即ち、水、アルコール、油剤、界面活性剤、増粘剤、粉体、キレート剤、pH調整剤、紫外線吸収剤、動植物・微生物由来の抽出物、保湿剤・美白剤・抗炎症剤・細胞賦活剤等の各種薬効剤、香料等を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜加えることができる。
本発明は、ヒトリシズカ抽出物を供給することによって、エンドセリン−1の産生を抑制する方法、及びヘキソサミニダーゼの遊離を抑制する方法にも関する。エンドセリン−1がすでに産生又はヘキソサミニダーゼがすでに遊離している系に供給してもよいし、それらが未産生又は未遊離の系に供給してもよい。例えば、皮膚の表面に適用して、体内組織にエンドセリン−1が産生されるのを又はヘキソサミニダーゼが遊離されるのを抑制し、皮膚の状態の改善、より具体的には、皮膚の炎症や色素沈着を防止又は改善するために利用してもよい。皮膚の炎症や色素沈着を防止又は改善して、皮膚の外観の改善、即ち、美容を目的とするのに利用することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定されることはない。
[例1:ヒトリシズカ80vol%含水エチルアルコール抽出物の製造例]
ヒトリシズカの全草10gに、80vol%含水エチルアルコール(エチルアルコールの割合が80vol%)150mLを加え、室温又は加温して1日抽出を行った後、ろ過し、得られたろ液中の溶媒を留去して乾固し、固形分であるヒトリシズカの80vol%含水エチルアルコール抽出物(収量0.8g)を得た。
[例2:ヒトリシズカ50vol%含水エチルアルコール抽出物の製造例]
ヒトリシズカの全草10gに、50vol%含水エチルアルコール(エチルアルコールの割合が50vol%)150mLを加え、室温又は加温して1日抽出を行った後、ろ過し、得られたろ液中の溶媒を留去して乾固し、固形分であるヒトリシズカの50vol%含水エチルアルコール抽出物(収量0.75g)を得た。
[例3:ヒトリシズカ抽出物の製造例]
ヒトリシズカの全草10gに、精製水を150mL加え、室温又は加温して1日抽出を行った後、ろ過し、得られたろ液中の溶媒を留去して乾固し、固形分であるヒトリシズカ精製水抽出物(収量0.73g)を得た。
[例4:エンドセリン−1産生抑制作用の評価]
ヒト正常新生児皮膚表皮角化細胞(NHEK)をヒト正常新生児表皮角化細胞用培地(KGM)を用いて培養した後、トリプシン処理により細胞を回収した。回収した細胞を1.0×105cells/mLの濃度になるようにKGMで希釈した後、6wellプレートに1well当たり2mLずつ播種し、一晩培養した。培養終了後、培地を抜き、ハンクス緩衝液1mLで洗浄し、同緩衝液1mLに交換した。これにTOREX FL20SE−30/DMRを4灯装着した紫外線照射装置を光源として紫外線UV−Bを30mJ/cm2照射した。照射後すぐに緩衝液を抜き、上記得られたヒトリシズカ抽出物のそれぞれをKGMに溶解して調製した各被験試料を、各wellに1.5mL添加して48時間培養した。また、紫外線未照射・被験試料無添加の細胞に関しても、同様の条件で培養した。培養終了後、培養上清中に産生されたエンドセリン−1の量をELISA法により測定した。
結果は、紫外線未照射・被験試料無添加、紫外線照射・被験試料無添加および紫外線照射・被験試料添加の各培養上清中のエンドセリン−1量を定量し、紫外線未照射・被験試料無添加のエンドセリン−1量を100とした時の紫外線照射・被験試料無添加および紫外線照射・被験試料添加の産生量の割合(エンドセリン−1産生率)を算出した。エンドセリン−1産生抑制作用の計算方法は以下のとおりである。
エンドセリン−1産生抑制率(%)={(A−B)/(A−100)}×100
A :紫外線照射・被験試料無添加時のエンドセリン−1産生率
B :紫外線照射・被験試料添加時のエンドセリン−1産生率
なお、各被験試料として、ヒトリシズカ抽出物の水溶液(濃度は5μg/mL)を用いた。
Figure 2008088073
[例5:ヘキソサミニダーゼ遊離抑制作用の評価]
<試験方法>
ラット好塩基球白血病細胞(RBL−2H3)を15%FBS添加S−MEMを用いて培養した後、トリプシン処理により細胞を回収した。回収した細胞を4.0×105cells/mLの濃度に培地で希釈し、DNP−specific IgEが終濃度0.5μg/mLとなるよう添加した後、96wellプレートに1well当たり100μLずつ播種し、一晩培養した。培養終了後、培地を抜き、Siraganian緩衝液500μLにて洗浄を2回行った。次に、同緩衝液30μL、及び同緩衝液に上記得られたヒトリシズカ抽出物のそれぞれを溶解して調製した試料10μLをそれぞれ加え、37℃にて10分間静置した。その後、100ng/mLのDNP−BSA溶液を10μL加え、37℃にて15分間静置し、ヘキソサミニダーゼを遊離させた。その後、96wellプレートを氷上に静置することにより遊離を停止した。各wellの細胞上清10μL、及び1mmol/Lのp−NAG(p−ニトロフェニル N−アセチル−β−D−グルコサミニド)溶液10μLを、新たな96wellプレートに添加し、37℃、1時間反応させた。反応終了後、各wellに0.1mol/LのNa2CO3/NaHCO3混合液を250μLを加え、波長415nmにおける吸光度を測定した。また、空試験として、細胞上清10μL、及び0.1mol/LのNa2CO3/NaHCO3の250μL混合液の、波長415nmにおける吸光度を測定し、補正した。ヘキソサミニダーゼ遊離抑制作用の計算方法は以下の通りである。
ヘキソサミニダーゼ遊離抑制率(%)={1−(B−C)/A}×100
A :被験試料無添加での波長415nmにおける吸光度
B :被験試料添加での波長415nmにおける吸光度
C :被験試料添加,p−NAG無添加での波長415nmにおける吸光度
なお、各試料溶液として、ヒトリシズカ抽出物の水溶液(濃度は0.4mg/mL)を用いた。
Figure 2008088073
[例6:クリーム]
下記表3に示す組成のクリームを以下の方法により各々調製した。
まず、表3に示す成分(1)〜(6)及び(9)を混合し、加熱して70℃に維持した。この混合物に成分(11)の一部を加熱して70℃に維持したものを加え乳化し、さらに、(11)の残部で溶解した(7)〜(8)及び(10)を混合した。その後、冷却してクリームを各々得た。
(試験方法)
被験クリーム1品につき27〜53才の女性15名をパネルとし、毎日朝と夜の2回、12週間にわたって洗顔後に被験クリームの適量を顔面に塗布した。塗布による美白及び美肌改善効果を以下の基準によって評価し、各評価基準に該当する人数を表3に示した。
(評価基準)
<評価> <内容>
有効 肌のくすみが目立たなくなった。
やや有効 肌のくすみがあまり目立たなくなった。
無効 使用前と変化なし。
(組成及び結果)
Figure 2008088073
表3に示した結果から、ヒトリシズカ80vol%含水エチルアルコール抽出物及びヒトリシズカ50vol%含水エチルアルコール抽出物を配合した本発明品1及び2のクリームは、これらを皮膚に適用することにより、肌の「くすみ」等を防止及び改善することができ、美しい肌とすることが明らかとなった。
以下、化粧料への配合例を示すが、これらの処方に限るものではない。
[例7:クレンジングクリーム]
(成分) (%)
(1)ステアリン酸 2.0
(2)ステアリルアルコール 3.0
(3)親油型モノステアリン酸グリセリル 2.0
(4)ミツロウ 1.5
(5)ワセリン 6.0
(6)流動パラフィン 40.0
(7)ジメチルポリシロキサン(100CS) 0.5
(8)セスキオレイン酸ソルビタン 1.0
(9)防腐剤 適量
(10)トリエタノールアミン 1.0
(11)プロピレングリコール 10.0
(12)ポリエチレングリコール20000 0.5
(13)カルボキシビニルポリマー 0.05
(14)精製水 残量
(15)ヒトリシズカ50vol%含水エチルアルコール抽出物*1 0.5
(16)リンゴ抽出物*2 0.5
(17)プルーン抽出物*3 0.5
(18)香料 適量
*1:例2で製造した抽出物を含有量1%となるように50vol%含水1,3−ブチレングリコールに溶解したもの
*2:丸善製薬社製
*3:丸善製薬社製
(製法)
A.成分(1)〜(9)を加熱溶解し、70℃に保つ。
B.成分(10)〜(14)を加熱溶解し、70℃に保つ。
C.BにAを加え乳化する。
D.Cを冷却後、成分(15)〜(18)を加え混合し、クレンジングクリームを得た。
得られたクレンジングクリームは軽やかな伸び広がりでメイクの汚れ落ちもよく、皮膚の炎症や色素沈着を防止し、健康的な肌を維持するクレンジングクリームであった。
[例8:洗顔料]
(成分) (%)
(1)ラウリン酸 5.0
(2)ミリスチン酸 18.5
(3)ステアリン酸 6.0
(4)グリセリン 12.0
(5)ポリエチレングリコール1500 5.0
(6)水酸化カリウム 6.5
(7)精製水 残量
(8)ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 5.0
(9)ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム 1.8
(10)ポリオキシエチレン(7.5E.O.)ラウリルエーテル 2.0
(11)ジステアリン酸エチレングリコール 1.0
(12)ヒドロキシプロピルメチルセルロース1%水溶液 5.0
(13)ヒトリシズカ50vol%含水エチルアルコール抽出物*1 0.5
(14)ホップ抽出物*2 0.5
(15)カミツレ抽出物*3 0.5
(16)香料 適量
*1:例2で製造した抽出物を含有量1%となるように50vol%含水1,3−ブチレングリコールに溶解したもの
*2:香栄興業社製
*3:丸善製薬社製
(製法)
A.成分(1)〜(7)を加熱溶解する。
B.成分(8)〜(11)を加熱溶解する。
C.AにBを加え混合する。
D.Cを冷却後、成分(12)〜(16)を加え混合し、洗顔料を得る。
得られたクレンジングクリーム及び洗顔料、はキメ細やかな豊かな泡立ちとさっぱりとした使用感を有しており、皮膚の炎症や色素沈着を防止し、健康的な肌を維持する洗顔料であった。
[例9:化粧水1]
(成分) (%)
(1)クエン酸 0.05
(2)クエン酸ナトリウム 0.2
(3)ピロリドンカルボン酸ナトリウム(50%)液*1 0.5
(4)グリセリン 3.0
(5)1,3−ブチレングリコール 8.0
(6)L−アスコルビン酸2−グルコシド*2 2.0
(7)水酸化ナトリウム 0.25
(8)ヒトリシズカ50vol含水エチルアルコール抽出物*3 1.0
(9)シソ抽出物*4 1.0
(10)シャクヤク抽出物*5 1.0
(11)精製水 残量
(12)エチルアルコール 10.0
(13)香料 適量
(14)防腐剤 適量
(15)モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタン 0.5
*1:味の素社製
*2:林原生物化学研究所社製
*3:例2で製造した抽出物を含有量1%となるように50vol%含水1,3−ブチレングリコールに溶解したもの
*4:丸善製薬社製
*5:丸善製薬社製
(製法)
A.成分(1)〜(11)を混合溶解する。
B.成分(12)〜(15)を混合溶解する。
C.AにBを加え混合し、化粧水を得た。
得られた化粧水1はみずみずしくさっぱりとした使用感を有しており、皮膚の炎症や色素沈着を防止し、皮膚をみずみずしく保ち、皮膚を滑らかにする化粧水であった。
[例10:化粧水2]
(成分) (%)
(1)メドウホーム油 0.1
(2)ホホバ油 0.05
(3)香料 適量
(4)防腐剤 適量
(5)モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタン 0.5
(6)イソステアリン酸ポリオキシエチレン硬化
ヒマシ油(50E.O.) 1.0
(7)エチルアルコール 8.0
(8)グリセリン 5.0
(9)1,3−ブチレングリコール 5.0
(10)ポリエチレングリコール1500 0.1
(11)ヒトリシズカ80vol%含水エチルアルコール抽出物*1 1.0
(12)グリチルリチン酸ジカリウム*2 0.5
(13)ローズマリー抽出物*3 0.5
(14)精製水 残量
*1:例1で製造した抽出物を含有量1%となるように50vol%含水1,3−ブチレングリコールに溶解したもの
*2:丸善製薬社製
*3:丸善製薬社製
(製法)
A.成分(1)〜(7)を混合溶解する。
B.成分(8)〜(14)を混合溶解する。
C.BにAを加え混合し、化粧水を得る。
得られた化粧水2はみずみずしくまろやかな使用感を有しており、皮膚の炎症や色素沈着を防止し、皮膚をみずみずしく保ち、皮膚を滑らかにする化粧水であった。
[例11:化粧水3]
(成分) (%)
(1)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 0.08
(2)スクワラン 0.02
(3)セスキオレイン酸ソルビタン 0.05
(4)モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタン 0.05
(5)ポリオキシエチレン(8E.O.)アルキレン(12〜15)
エーテルリン酸 0.1
(6)防腐剤 適量
(7)香料 適量
(8)エチルアルコール 8.0
(9)ジプロプレングリコール 8.0
(10)グリセリン 4.0
(11)ヒトリシズカ80vol%含水エチルアルコール抽出物*1 0.5
(12)ヒアルロン酸ナトリウム1%水溶液*2 3.0
(13)ゼニアオイ抽出物*3 0.5
(14)精製水 残量
*1:例1で製造した抽出物を含有量1%となるように50vol%含水1,3−ブチレングリコールに溶解したもの
*2:紀文フードケミファ社製
*3:丸善製薬社製
(製法)
A.成分(1)〜(8)を混合溶解する。
B.成分(9)〜(14)を混合溶解する。
C.BにAを加え乳化し、化粧水を得る。
得られた化粧水3はすっきりとした軽やかな使用感を有しており、皮膚の炎症や色素沈着を防止し、皮膚をみずみずしく保ち、皮膚を滑らかにする化粧水であった。
[例12:乳液]
(成分) (%)
(1)ステアリン酸 1.0
(2)セタノール 0.5
(3)親油型モノステアリン酸グリセリン 0.5
(4)流動パラフィン 2.0
(5)スクワラン 3.0
(6)ホホバ油 3.0
(7)パルミチン酸セチル 0.2
(8)防腐剤 適量
(9)モノステアリン酸ソルビタン 0.3
(10)モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタン 0.5
(11)グリチルレチン酸ステアリル*1 0.2
(12)トリエタノールアミン 0.5
(13)1,3−ブチレングリコール 15.0
(14)グリセリン 3.0
(15)ポリエチレングリコール6000 0.5
(16)精製水 残量
(17)カルボキシビニルポリマー1%溶液 8.0
(18)ヒトリシズカ50vol%含水エチルアルコール抽出物*2 0.5
(19)ノイバラ抽出物*3 0.5
(20)オウバク抽出物*4 0.5
(21)香料 適量
*1:丸善製薬社製
*2:例2で製造した抽出物を含有量1%となるように50vol%含水1,3−ブチレングリコールに溶解したもの
*3:丸善製薬社製
*4:丸善製薬社製
(製法)
A.成分(1)〜(11)を加熱溶解し、70℃に保つ。
B.成分(12)〜(16)を加熱溶解し、70℃に保つ。
C.AにBを加え乳化し、更に成分(17)を加え混合する。
D.Cを冷却し、成分(18)〜(21)を加え混合し、乳液を得る。
得られた乳液は滑らかでまろやかな使用感を有しており、皮膚の炎症や色素沈着を防止し、皮膚に保湿感と適度なエモリエント感を付与し、皮膚を柔軟にする乳液であった。
[例13:クリーム]
(成分) (%)
(1)ステアリン酸 2.5
(2)セタノール 2.5
(3)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(4)ワセリン 2.0
(5)ジペンタエリトリット脂肪酸エステル*1 2.0
(6)ミリスチン酸イソトリデシル 5.0
(7)流動パラフィン 8.0
(8)スクワラン 5.0
(9)ミツロウ 1.0
(10)パルミチン酸セチル 2.0
(11)セスキオレイン酸ソルビタン 0.5
(12)モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタン 1.5
(13)防腐剤 適量
(14)トリエタノールアミン 1.2
(15)1,3−ブチレングリコール 8.0
(16)グリセリン 2.0
(17)ポリエチレングリコール20000 0.5
(18)精製水 残量
(19)カルボキシビニルポリマー1%水溶液 10.0
(20)アルブチン*2 3.0
(21)ヒトリシズカ80vol%含水エチルアルコール抽出物*3 1.0
(22)セリン*4 1.0
(23)甘草抽出物*5 0.5
(24)ヨクイニン抽出物*6 0.5
(25)香料 適量
*1:コスモール168AR(日清オイリオグループ社製)
*2:和光純薬工業社製
*3:例1で製造した抽出物を含有量1%となるように50vol%含水1,3−ブチレングリコールに溶解したもの
*4:味の素社製
*5:丸善製薬社製
*6:丸善製薬社製
(製法)
A.成分(1)〜(13)を加熱溶解し、70℃に保つ。
B.成分(14)〜(18)を加熱溶解し、70℃に保つ。
C.AにBを加え乳化し、更に成分(19)を加え混合する。
D.Cを冷却し、成分(20)〜(25)を加え混合し、クリームを得る。
得られたクリームは滑らかでコクのある使用感を有しており、皮膚の炎症や色素沈着を防止し、皮膚に高いエモリエント感を付与し、皮膚を柔軟にするクリームであった。
[例14:美容液]
(成分) (%)
(1)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 0.1
(2)メドウホーム油 0.05
(3)ホホバ油 0.05
(4)パルミチン酸レチノール*1 0.2
(5)酢酸トコフェロール*2 0.1
(6)防腐剤 適量
(7)香料 適量
(8)モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタン 0.5
(9)イソステアリン酸ポリオキシエチレン硬化
ヒマシ油(50E.O.) 1.5
(10)エチルアルコール 5.0
(11)グリセリン 4.0
(12)ジプロピレングリコール 8.0
(13)1,3−ブチレングリコール 8.0
(14)乳酸ナトリウム 0.5
(15)ピロリドンカルボン酸ナトリウム(50%)液*3 0.5
(16)ヒドロキシエチルセルロース 0.08
(17)アルギン酸ナトリウム 0.05
(18)ヒトリシズカ50vol%含水エチルアルコール抽出物*4 0.2
(19)ニンジン抽出物*5 0.5
(20)ワレモコウ抽出物*6 0.5
(21)精製水 残量
*1:ロシュ社製
*2:エーザイ社製
*3:味の素社製
*4:例2で製造した抽出物を含有量1%となるように50vol%含水1,3−ブチレングリコールに溶解したもの
*5:丸善製薬社製
*6:丸善製薬社製
(製法)
A.成分(1)〜(9)を混合溶解する。
B.成分(10)〜(21)を混合溶解する。
C.BにAを加え混合し、美容液を得る。
得られた美容液はまろやかでマイルドな使用感を有しており、皮膚の炎症や色素沈着を防止し、皮膚に高い保湿感とエモリエント感を付与し、皮膚をみずみずしく柔軟にする美容液であった。
[例15:パック(ピールオフ型)]
(成分) (%)
(1)ポリビニルアルコール 12.0
(2)メチルセルロース 0.1
(3)グリセリン 3.0
(4)1,3−ブチレングリコール 5.0
(5)精製水 残量
(6)香料 適量
(7)防腐剤 適量
(8)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 0.1
(9)モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタン 1.0
(10)エチルアルコール 13.0
(11)ヒトリシズカ80vol%含水エチルアルコール抽出物*1 0.5
(12)ソウハクヒ抽出物*2 0.5
(13)エゾウコギ抽出物*3 0.5
*1:例1で製造した抽出物を含有量1%となるように50vol%含水1,3−ブチレングリコールに溶解したもの
*2:丸善製薬社製
*3:丸善製薬社製
(製法)
A.成分(1)〜(5)を加熱溶解する。
B.成分(6)〜(10)を混合溶解する。
C.Aを冷却後、B、成分(11)〜(13)を加え混合し、パックを得る。
得られたパックは適度な清涼感と高い緊張感を有しており、皮膚の炎症や色素沈着を防止し、パックした後の皮膚に適度な保湿感とはり感を付与し、皮膚を柔軟にするパックであった。
[例16:マッサージクリーム]
(成分) (%)
(1)ステアリン酸 2.0
(2)ステアリルアルコール 2.5
(3)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(4)セスキオレイン酸ソルビタン 1.0
(5)パルミチン酸セチル 1.0
(6)ジペンタエリトリット脂肪酸エステル*1 4.0
(7)ワセリン 20.0
(8)流動パラフィン 28.0
(9)ジメチルポリシロキサン(100CS) 0.5
(10)水酸化ナトリウム 0.1
(11)ジプロピレングリコール 7.0
(12)カルボキシビニルポリマー 0.1
(13)精製水 残量
(14)ヒトリシズカ80vol%含水エチルアルコール抽出物*2 1.0
(15)シラカバ抽出物*3 0.5
(16)茶抽出物*4 1.0
(17)香料 適量
*1:コスモール168AR(日清オイリオグループ社製)
*2:例1で製造した抽出物を含有量1%となるように50vol%含水1,3−ブチレングリコールに溶解したもの
*3:丸善製薬社製
*4:丸善製薬社製
(製法)
A.成分(1)〜(9)を加熱溶解し、70℃に保つ。
B.成分(10)〜(13)を加熱溶解し、70℃に保つ。
C.BにAを加え乳化する。
D.Cを冷却後、成分(14)〜(17)を加え混合し、マッサージクリームを得た。
得られたマッサージクリームはコクがある滑らかな使用感を有しており、マッサージ効果が高く、皮膚の炎症や色素沈着を防止し、皮膚に潤いとはり感を付与し、皮膚を滑らかにするマッサージクリームであった。
[例17:リキッドファンデーション]
(成分) (%)
(1)ステアリン酸 2.0
(2)セタノール 0.5
(3)ベヘニルアルコール 1.0
(4)ワセリン 2.5
(5)流動パラフィン 5.0
(6)自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 1.0
(7)防腐剤 適量
(8)酸化チタン 6.0
(9)着色顔料 4.0
(10)マイカ 2.0
(11)タルク 4.0
(12)カルボキシメチルセルロース 0.2
(13)ベントナイト 0.4
(14)精製水 残量
(15)ヒトリシズカ50vol%含水エチルアルコール抽出物*1 0.5
(16)ユズ抽出物*2 0.5
(17)ショウブ抽出物*3 0.5
(18)香料 適量
*1:例2で製造した抽出物を含有量1%となるように50vol%含水1,3−ブチレングリコールに溶解したもの
*2:丸善製薬社製
*3:丸善製薬社製
(製法)
A.成分(1)〜(7)を加熱溶解する。
B.Aに成分(8)〜(11)を加え、均一に混合し、70℃に保つ。
C.成分(12)〜(14)を加熱溶解し、70℃に保つ。
D.CにBを加えて乳化する。
E.Dを冷却後、成分(15)〜(18)を加え混合し、リキッドファンデーションを得た。
得られたリキッドファンデーションは軽やかな伸び広がりのある使用感を有しており、皮膚の炎症や色素沈着を防止し、均一で美しい仕上がりとなるリキッドファンデーションであった。
本発明のエンドリセン−1産生抑制及びヘキサミニダーゼ遊離抑制剤は、皮膚外用剤、食料品等の有効成分として利用することができる。特に、化粧料等の皮膚外用剤に有用である。

Claims (6)

  1. ヒトリシズカ抽出物を有効成分とするエンドセリン−1産生抑制剤。
  2. ヒトリシズカ抽出物を有効成分とするヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤。
  3. ヒトリシズカ抽出物を有効成分として含有する抗炎症用皮膚外用剤。
  4. ヒトリシズカ抽出物を有効成分として含有する美白用皮膚外用剤。
  5. ヒトリシズカ抽出物を供給することによって、エンドセリン−1の産生を抑制する方法(但し、人間の治療方法は除く)。
  6. ヒトリシズカ抽出物を供給することによって、ヘキソサミニダーゼの遊離を抑制する方法(但し、人間の治療方法は除く)。
JP2006268344A 2006-09-29 2006-09-29 エンドセリン−1産生抑制剤、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤、抗炎症用/美白用皮膚外用剤、エンドセリン−1の産生抑制方法及びヘキソサミニダーゼの遊離抑制方法 Active JP5155543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268344A JP5155543B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 エンドセリン−1産生抑制剤、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤、抗炎症用/美白用皮膚外用剤、エンドセリン−1の産生抑制方法及びヘキソサミニダーゼの遊離抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268344A JP5155543B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 エンドセリン−1産生抑制剤、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤、抗炎症用/美白用皮膚外用剤、エンドセリン−1の産生抑制方法及びヘキソサミニダーゼの遊離抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008088073A true JP2008088073A (ja) 2008-04-17
JP5155543B2 JP5155543B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39372591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268344A Active JP5155543B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 エンドセリン−1産生抑制剤、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤、抗炎症用/美白用皮膚外用剤、エンドセリン−1の産生抑制方法及びヘキソサミニダーゼの遊離抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5155543B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207125A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Kao Corp エンドセリン発現抑制剤の評価又は選択方法
JPWO2013146943A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 ロート製薬株式会社 アルクチゲニン誘導体を含む抗老化剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06256194A (ja) * 1993-03-10 1994-09-13 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗炎症剤
JPH06336417A (ja) * 1993-03-31 1994-12-06 Shiseido Co Ltd 紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤
JPH07223933A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 美白剤および皮膚外用剤
JP2002193733A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Kanebo Ltd 化粧料
JP2004300048A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Maruzen Pharmaceut Co Ltd エンドセリン−1mRNA発現抑制剤、エンドセリン−1産生抑制剤、メラニン産生抑制剤、美白剤及び美白化粧料
JP2004323406A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Sanko Bussan Kk 保湿剤および植物抽出物の使用方法ならびに外用剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06256194A (ja) * 1993-03-10 1994-09-13 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗炎症剤
JPH06336417A (ja) * 1993-03-31 1994-12-06 Shiseido Co Ltd 紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤
JPH07223933A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 美白剤および皮膚外用剤
JP2002193733A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Kanebo Ltd 化粧料
JP2004300048A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Maruzen Pharmaceut Co Ltd エンドセリン−1mRNA発現抑制剤、エンドセリン−1産生抑制剤、メラニン産生抑制剤、美白剤及び美白化粧料
JP2004323406A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Sanko Bussan Kk 保湿剤および植物抽出物の使用方法ならびに外用剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207125A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Kao Corp エンドセリン発現抑制剤の評価又は選択方法
JPWO2013146943A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 ロート製薬株式会社 アルクチゲニン誘導体を含む抗老化剤
US9675538B2 (en) 2012-03-30 2017-06-13 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-aging agent containing arctigenin derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JP5155543B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091825B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2008105983A (ja) 線維芽細胞増殖促進剤、皮膚外用剤、浴用剤及び飲食物
JP2003300858A (ja) 皮膚外用剤
JP4425163B2 (ja) 抗老化化粧料
US20120065159A1 (en) Composition containing chamaecyparis obtusa polysaccharides to be externally applied to the skin
JP2008088075A (ja) プロフィラグリン/フィラグリン産生促進剤、表皮角化細胞増殖促進剤、表皮/角層正常化用皮膚外用剤、プロフィラグリン及び/又はフィラグリン産生促進方法、及び表皮角化細胞増殖促進方法
JP2006257056A (ja) エストロゲン様作用剤及び皮膚外用剤組成物
WO2013012197A2 (ko) 허니부쉬 추출물 또는 이의 발효액을 유효성분으로 함유하는 피부 주름 예방 또는 개선용 조성물
KR20150078868A (ko) 진세노사이드 Rd, Rb2와 죽여추출물을 유효성분으로 함유하는 주름개선 및 보습용 화장료 조성물
KR102214985B1 (ko) 식물추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 함유하는 피부 상태 개선용 조성물
KR20210018388A (ko) 식물추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 함유하는 피부 상태 개선용 조성물
JP2008105984A (ja) コラーゲン産生促進剤、皮膚外用剤、浴用剤及び飲食物
KR102226179B1 (ko) 항노화 화장료 조성물
JP5155543B2 (ja) エンドセリン−1産生抑制剤、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤、抗炎症用/美白用皮膚外用剤、エンドセリン−1の産生抑制方法及びヘキソサミニダーゼの遊離抑制方法
KR101430636B1 (ko) 진세노사이드 Rh2 및 진세노사이드 Rg3를 함유하는 기능성 화장료 조성물
JP5366358B2 (ja) 皮膚の老化機構に作用する剤、抗老化用皮膚外用剤、及び抗老化方法
JP5000964B2 (ja) テストステロン5α−リダクターゼ活性阻害剤、アンドロゲンレセプター拮抗剤、その用途、及びアンドロゲン活性発現の抑制方法
JP2005247826A (ja) デコリン産生促進剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2005008548A (ja) 皮膚外用剤
JP2008094799A (ja) 硫酸化グリコサミノグリカン産生促進剤およびこれを含有する皮膚外用剤
JP6723979B2 (ja) しわ改善剤
KR101322850B1 (ko) 박하잎 추출물, 밀싹 추출물 및 길경 추출물을 유효성분으로 포함하는 모공 축소 또는 피지분비 억제용 화장료 조성물
JP7246125B2 (ja) 表皮細胞賦活剤
JP5144048B2 (ja) ラジカル消去剤、抗酸化用皮膚外用剤、及びラジカルの消去方法
WO2007032561A1 (ja) 新規血管内皮増殖因子発現阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250