JP2005178882A - 容器の開閉蓋の開閉機構 - Google Patents

容器の開閉蓋の開閉機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2005178882A
JP2005178882A JP2003425695A JP2003425695A JP2005178882A JP 2005178882 A JP2005178882 A JP 2005178882A JP 2003425695 A JP2003425695 A JP 2003425695A JP 2003425695 A JP2003425695 A JP 2003425695A JP 2005178882 A JP2005178882 A JP 2005178882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
opening
lid
closing lid
top wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003425695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4588317B2 (ja
Inventor
Kazunori Hashimoto
和紀 橋本
Nobuo Yamanaka
伸夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2003425695A priority Critical patent/JP4588317B2/ja
Publication of JP2005178882A publication Critical patent/JP2005178882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588317B2 publication Critical patent/JP4588317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 開閉蓋の取付部に弾性部材の保持部を設け、弾性部材を、容易に、かつ抜け落ちないように取着し、分別廃棄の必要性がない容器開閉蓋の開閉機構を提供すること。
【解決手段】 容器本体と、該容器本体の頂壁に廻動自在に取着された開閉蓋とからなる収納容器であって、開閉蓋の取付部に、弾性部材の保持部が設けられ、保持部は、取付部の端部に薄肉のヒンジを介して取着された弾性部材の締付部を設けた取付板と、開閉蓋の頂壁に垂設され、取付板の両側に当接するとともに、取付板の係止部を設けた一対の挟持板とからなることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、容器の開閉蓋、とくに容器の開閉蓋の開閉機構に関するものである。
ウェットシートなどを保管収納する容器として、容器本体の頂壁に開口部を設け、該開口部を覆う開閉蓋を、上記容器本体にヒンジにより廻動自在に取着し、開閉蓋を、係止機構を介して容器本体に係止するようにした容器は、従来より周知である。
また、開閉蓋の開閉機構として、開閉蓋裏に弾性部材を取着し、係止機構を開放したときに、弾性部材の弾性により開閉蓋を開蓋し、確実に開蓋状態に維持するものも知られている(例えば、特許文献1)。
実用新案登録第3061393号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の従来例では、弾性部材を開閉蓋に取着するために開閉蓋の裏面に弾性部材の保持部を設け、該保持部に板状の弾性部材の端部を差し込んでいるだけであるので、使用中に弾性部材が差込み口から抜け落ち、紛失してしまうおそれがあった。
本発明は、上記の問題を解決することを課題とし、開閉蓋の取付部に弾性部材の保持部を設け、弾性部材を、容易に、かつ抜け落ちないように取着し、分別廃棄の必要性がない容器開閉蓋の開閉機構を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、開閉蓋の開閉機構として、容器本体と、該容器本体の頂壁に廻動自在に取着された開閉蓋とからなる収納容器であって、開閉蓋の取付部に、弾性部材の保持部が設けられ、保持部は、取付部の端部に薄肉のヒンジを介して取着された弾性部材の締付部を設けた取付板と、開閉蓋の頂壁に垂設され、取付板の両側に当接するとともに、取付板の係止部を設けた一対の挟持板とからなることを特徴とする構成を採用する。
弾性部材と保持部の実施形態として、弾性部材が、コの字形に形成され、その中央部は取付板に挟み込まれて保持部に締着されており、脚部が、容器本体の頂壁に係合されていることを特徴とする構成、或いは、取付板の締付部に、挿通口が穿設されており、弾性部材が、T字形に成形され、その脚部が、挿通口から外側に延設され、その先端部が、容器本体の頂壁に係合されていることを特徴とする構成を採用する。
開閉蓋の取付部裏面に弾性部材の保持部を設け、弾性部材を挟持するとともに、弾性部材の端部が容器本体の頂壁の段部に係合しているので、開閉蓋の係止を解いたときに、開閉蓋は、弾性部材の弾性により確実に開蓋し、開蓋状態を維持することができる。
開閉蓋の保持部に、コの字形の弾性部材中央部を挟み込むように締着したことにより、弾性部材が開閉蓋より抜け落ちることがなくなった。
また、弾性部材が合成樹脂であるので、廃棄の際に分別の必要がなくなった。
次に、本発明の容器について、図面を参照して説明する。
図1、2において、Aは、ウェットシート、ティッシュペーパー、その他のシート状物を収納した容器本体であり、Bは、蓋部B1と、弾性部材保持部Cを具備した取付部B2とからなる開閉蓋である。
容器本体Aは、頂壁1と側周壁2と底壁3とからなっている。
図1に示すように、頂壁1と側周壁2から形成される収納体と、底壁3を形成する底蓋体とを組み付けて容器本体Aを形成している。
頂壁1には、収納物の取出口4が設けられ、該取出口4を覆う開閉蓋Bが、取付部B2を介して頂壁1の後部に取着されている。
その反対側の頂壁1の前部には、開閉蓋Bを係止する操作板5が設けられている。
頂壁1の取出口4の周りには、開閉蓋Bの支持段部6が設けられており、頂壁1の後部には、支持段部6につづいて、取付部B2が取着される側面7a,7bと後面8とからなる切欠き部9が設けられている。
切欠き部9には、開閉蓋Bの取付部B2に取付られた弾性部材10を支持するための凹部11が設けられている。
図2に示すように、切欠き部9の側面7a,7bには、開閉蓋Bを頂壁1の所定の位置に取着するための軸受孔12a,12b(図示されない)が穿設されている。
前記操作板5は、開閉蓋Bを支持段部6上に閉蓋状態として係止するとともに、押圧することによって開閉蓋Bとの係合を解き、開閉蓋Bが弾性部材10の復元力により開蓋されるようになっている。
図1、2に示すように、開閉蓋Bの蓋部B1は、頂壁13と、該頂壁13の周縁から垂設された側周壁14とからなっており、該側周壁14の後壁14a中央部に、取付部B2が連設されている。
側周壁14の前壁14bには、前記容器本体Aの操作板5と係合する係合片15が突設されている。
側周壁14の高さは、図3に示すように、容器本体Aの頂壁1と開閉蓋Bの頂壁13が面一となるよう、頂壁1上面と支持段部6との高さとほぼ同一としている。
取付部B2は、蓋部B1の頂壁13につづく頂壁16と、切欠き部9の幅に対応する位置に側周壁14から連設された側壁17a,17bとからなっており、頂壁16の後端近くの部分は湾曲され、その端部18は、側壁17a,17bの下端面まで延びている。
側壁17a,17b後端部には、図2に示すように、軸ピン19a,19bが突設されている。
軸ピン19a,19bは、それぞれ容器本体Aの軸受孔12a,12b(図示されない)に嵌挿され、開閉蓋Bは、取付部B2を介して容器本体Aに廻動自在に取着されている。
保持部Cは、図4(a)に示すように、頂壁16の端部18に薄肉のヒンジ20を介して連設された取付板21と、頂壁16裏面に垂設された一対の挟持板22a,22bとからなっており、取付板21は、弾性部材10を押圧挟持する締付板23と係止板24とから構成されている。
二つの挟持板22a,22bは、取付板21の両側に接するように位置しており、取付板21の締付板23に対応して、弾性部材10の載置部25a,25bが設けられ、その内側内面には係止部26a,26b(図示されない)が突設されている。
図6(a)に示すように、弾性部材10はコの字形に形成され、中央部10aと両側の脚部10bとからなっており、一枚の熱可塑性合成樹脂のシート材sより打ち抜き形成されたものである。
弾性部材10の材質として、シリコンゴム、NBR等のゴム、または熱可塑性エラストマー等が用いられている。
弾性部材の取付にあたっては、図4(a)に示すように、挟持板22a,22bの載置部25a,25b上に、コの字形の弾性部材10の中央部10aをその両側の脚部10bが外側に向くように載置する。
次いで、取付板21をヒンジ20を介して上方に持ち上げ廻動させ、図4(b)に示すように、挟持板22a,22bの間に嵌挿して、係止部26a,26b(図示されない)により取付板21を係止する。
その際、弾性部材10の中央部は、取付板21の締付部23と挟持板22a,22bの載置部25a,25bとの間で挟持締着される。
次に、収納容器の使用態様と作用効果について説明する。
容器本体Aには、用途に応じて必要な収納物が収納されており、普通のティッシュペーパーや、手指の清拭用のウェットティッシュ、除菌、清拭用のウェットティッシュ、或いは化粧用コットン、使い捨ての雑巾用布類等が収納される。
収納物を使用するときには、容器本体Aの頂壁1に設けた操作板5を押圧することにより、操作板5と開閉蓋Bの係合片15との係合を解除することができる。
この場合、弾性部材10の復元力により、取付部B2を軸にして開閉蓋Bが開蓋され、頂壁16が切欠き部9の後面8に押し付けられ、開蓋状態が維持される。
次に、容器本体Aの頂壁1に穿設された取出口4より、収納物を使用する分だけ取り出す。
収納物の使用後は、開閉蓋Bを廻動させて容器本体Aの操作板5に押さえ込み、開閉蓋Bの係合片15と操作板5とを係合させる。
この場合、開閉蓋Bは、容器本体Aの支持段部6に当接することにより取出口4が閉鎖される。
弾性部材10は、その中央部10aが取付板21と一対の挟持板22a,22bとからなる保持部Cによって挟持締着されているから、弾性部材10は抜け落ちることはない。
弾性部材10は、射出成形、圧縮成形、シート材の打抜き等、任意の方法で成形されるが、弾性部材10がコの字形の場合には、図6(a)に示すように、弾性部材10の形成にあたって、シート材sからの打ち抜きは効率よくでき、シート材sを無駄なく利用できる。
次に、弾性部材とその保持部の変形実施例について説明する。
本実施例は、T字形の弾性部材を用いたもので、図6(b)に示すように,弾性部材30を横方向に延びる水平部30aと中央の脚部30bとからT字形に形成されている。
保持部Caは、図5(a)に示すように、前記実施形態の保持部の取付板21の締付部23に端部18から続く挿通口31が穿設され、取付板21は一対のヒンジ32a、bによって連設されている。
弾性部材30の取付にあたっては、図5(b)に示すように、取付板21をヒンジ32を介して上方に持ち上げ、90°廻動させ、挿通口31に弾性部材30の中央の脚部30bを挿入し、挟持板22a,22bの載置部25a,25b上に、弾性部材30の水平部30aを載置する。
次いで、取付板21をヒンジ32a、bを介して内側に90°廻動させ、図5(c)に示すように、挟持板22a,22bの間に嵌挿して、係止部26a,26b(図示されない)により取付板21を係止する。
その際、弾性部材30は、取付板21の締付部23と挟持板22a,22bの載置部25a,25bとの間で挟持締着される。
弾性部材30は、取付板21と一対の挟持板22a,22bとからなる保持部Caによって挟持締着されているため、抜け落ちることはない。
また、弾性部材30はT字形であるから、コの字形と同様に、弾性部材30の形成にあたって、図6に示すようシート材sからの打ち抜きは効率よくでき、シート材sを無駄なく利用できる。
前記実施形態および実施例では、弾性部材をコの字形、またはT字形に形成したが、H字形でもよく、この場合には、開閉蓋に取付ける際に上下の方向あわせが不要となる。
前記実施形態では、頂壁1と側周壁2から形成される収納体と、底壁3を形成する底蓋体とを組み付けて容器本体Aを形成したが、側周壁2と底壁3から形成される収納体と、頂壁1を形成する蓋体とを組み付けて容器本体Aを形成してもよい。
また、容器本体の断面形状は、実施形態では角形であるが、円形または楕円形等であってもよい。
物品の収納容器として、容器の頂上面に内容物の取出口を設け、ヒンジを介して開閉蓋を取着したもので、開閉蓋の開閉機構として実施形態のものを適用できるものであればよく、容器の形態、構成は実施形態に限定されない。
弾性部材を保持部の取付板により挟持させ取着しているため、弾性部材が保持部より抜け落ちるという問題がなく、弾性部材のセットが、容易かつ確実にできるようになった。
そして、本発明の開閉蓋は、シート状物の収納容器に限らず、あらゆる収納物の収納容器に適用することができ、その使用用途を拡大できる。
本発明収納容器の斜視図である。 容器本体と開閉蓋とを分離したときの斜視図である。 開閉蓋を閉じた状態の斜視図である。 開閉蓋の保持部に弾性部材を取付る際の説明図で、(a)は挟持前、(b)は挟持時の図である。 弾性部材と保持部の別実施例の説明図で、(a)は挟持前、(b)は弾性部材の挿入時、(c)は挟持後の斜視図である。 弾性部材形成時の説明図で、(a)はコの字形弾性部材、(b)はT字形弾性部材の図である。
符号の説明
A 容器本体
B 開閉蓋
B1 蓋部
B2 取付部
C、Ca 保持部
s シート材
1 頂壁
4 取出口
5 操作板
6 支持段部
9 切欠き部
10、30 弾性部材
11 凹部
13、16 頂壁
14 側周壁
17a,b 側壁
18 端部
20、32a,b ヒンジ
21、 取付板
22a,b 挟持板
23 締付部
24 係止板
25a,b 載置部
26a,b 係止部
31 挿通口

Claims (3)

  1. 容器本体と、該容器本体の頂壁に廻動自在に取着された開閉蓋とからなる収納容器であって、
    開閉蓋の取付部に、弾性部材の保持部が設けられ、
    保持部は、取付部の端部に薄肉のヒンジを介して取着された弾性部材の締付部を設けた取付板と、開閉蓋の頂壁に垂設され、取付板の両側に当接するとともに、取付板の係止部を設けた一対の挟持板とからなることを特徴とする開閉蓋の開閉機構。
  2. 弾性部材が、コの字形に形成され、その中央部は取付板に挟み込まれて保持部に締着されており、
    脚部が、容器本体の頂壁に係合されていることを特徴とする請求項1記載の開閉蓋の開閉機構。
  3. 取付板の締付部に、挿通口が穿設されており、
    弾性部材が、T字形に成形され、その脚部が、挿通口から外側に延設され、その先端部が、容器本体の頂壁に係合されていることを特徴とする請求項1記載の開閉蓋の開閉機構。
JP2003425695A 2003-12-22 2003-12-22 容器の開閉蓋の開閉機構 Expired - Fee Related JP4588317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425695A JP4588317B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 容器の開閉蓋の開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425695A JP4588317B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 容器の開閉蓋の開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005178882A true JP2005178882A (ja) 2005-07-07
JP4588317B2 JP4588317B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=34785490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425695A Expired - Fee Related JP4588317B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 容器の開閉蓋の開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4588317B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071931A (ja) * 2013-09-04 2015-04-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 洋風便器装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761456A (ja) * 1993-06-16 1995-03-07 Kao Corp キャップ
JPH08217113A (ja) * 1994-12-15 1996-08-27 Kao Corp 容 器
JPH11115956A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Uni Charm Corp 蓋装置
JPH11349066A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Kenji Nakamura ウェットティッシュ収納容器の取出し部構造およびその製造方法
JP2002347803A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Yoshino Kogyosho Co Ltd 蓋の開閉機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761456A (ja) * 1993-06-16 1995-03-07 Kao Corp キャップ
JPH08217113A (ja) * 1994-12-15 1996-08-27 Kao Corp 容 器
JPH11115956A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Uni Charm Corp 蓋装置
JPH11349066A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Kenji Nakamura ウェットティッシュ収納容器の取出し部構造およびその製造方法
JP2002347803A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Yoshino Kogyosho Co Ltd 蓋の開閉機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071931A (ja) * 2013-09-04 2015-04-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 洋風便器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4588317B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0744357B1 (en) Package for tissues comprising a flexible pouch and a re-usable dispensing device
KR20110091737A (ko) 개폐가 자유로운 용기
JP4588317B2 (ja) 容器の開閉蓋の開閉機構
US20030079319A1 (en) Flexible clamp device
CN109823686A (zh) 一种防盗包装箱
JP4011681B2 (ja) 容器
JP2005132499A (ja) 蓋装置
JPH1149210A (ja) 容 器
KR200365929Y1 (ko) 밀폐 저장 용기 뚜껑 및 몸체의 원터치 체결 구조
JPH06353Y2 (ja) 密封包装容器
JPH055160Y2 (ja)
KR200388751Y1 (ko) 감염성 폐기물 전용용기
JP2001180642A (ja) 包装容器
JP2000177753A (ja) 封緘具
EP0918702B1 (en) A package with a closing device
JP4338007B2 (ja) 蓋の開閉機構
JPH0452162Y2 (ja)
KR200494136Y1 (ko) 티슈용기 마개
JP3543231B2 (ja) 運搬容器用枠
JPS5827732Y2 (ja) 蓋ヒンジ構造
JPH074211Y2 (ja) 密封容器
JP4626863B2 (ja) レフィール容器
JP2003137300A (ja) シート状物収納容器
JPH0452163Y2 (ja)
JPH04132049U (ja) 容 器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4588317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees