JP2005178534A - 車線逸脱防止装置 - Google Patents

車線逸脱防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005178534A
JP2005178534A JP2003421423A JP2003421423A JP2005178534A JP 2005178534 A JP2005178534 A JP 2005178534A JP 2003421423 A JP2003421423 A JP 2003421423A JP 2003421423 A JP2003421423 A JP 2003421423A JP 2005178534 A JP2005178534 A JP 2005178534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
host vehicle
deviation
departure
intention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003421423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4385759B2 (ja
Inventor
Kiwamu Aoyanagi
究 青柳
Shinko Ozaki
眞弘 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003421423A priority Critical patent/JP4385759B2/ja
Publication of JP2005178534A publication Critical patent/JP2005178534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385759B2 publication Critical patent/JP4385759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】自車両が走行車線から逸脱する可能性があると判断されたとき、逸脱回避方向への進路修正を的確に行う。
【解決手段】自車両の走行状態に基づいて自車両が走行車線から逸脱する可能性を判断し、逸脱する可能性があると判断されたときには、走行状態と横加速度とに基づいて運転者の意思に反する逸脱であることを判断し、運転者の意図しない逸脱であるときには逸脱回避方向の目標ヨーモーメントを算出し、この目標ヨーモーメントが自車両に発生するように逸脱防止制御を行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、走行中に自車両が走行車線から逸脱しそうになったときに、その逸脱を防止する車線逸脱防止装置に関するものである。
従来の車線逸脱防止装置としては、自車両が走行車線から逸脱傾向にあるとき、操舵角から判断される運転者操作による操舵方向と自車両の逸脱方向とが一致しているか否かに基づいて、運転者の意思によりステアリング操作をしているか否かを判断し、運転者の操舵意思がないと判断された場合には、自車両の走行状態に基づいて算出された将来の車線からの逸脱推定量に応じて、左右の車輪に制動力差を与えることで車両にヨーモーメントを発生させて車線逸脱を回避するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−112540号公報(第5頁、図2)
しかしながら、上記従来の車線逸脱防止装置にあっては、操舵角から判断される運転者操作による操舵方向と自車両の逸脱方向とに応じて運転者の操舵意思を判断しており、操舵意思があると判断された場合には逸脱回避制御を行わないようにしている。しかしながら、逸脱方向への操舵が検出されている場合であっても、横風や横方向に傾斜した路面等、自車両に外力が働くことにより、運転者の意思に反して走行中の車線から逸脱しそうになるという状況もあり、この場合も逸脱回避制御を適切に作動させたいという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、運転者の意図しない車線逸脱を適切に判断して逸脱回避制御を行うことができる車線逸脱防止装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る第1の車線逸脱防止装置は、走行状態検出手段で自車両の走行状態を検出し、横加速度検出手段で自車両の横加速度を算出し、前記走行状態検出手段で検出された走行状態に基づいて、逸脱判断手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを判断し、前記逸脱判断手段により自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが判断されたときに、前記走行状態検出手段で検出された走行状態と前記横加速度検出手段で検出された横加速度とに基づいて、逸脱意思判断手段で運転者の意思に反する逸脱であることを判断し、前記逸脱意思判断手段により運転者の意思に反する逸脱であることが判断されたときに、逸脱防止制御手段で、前記走行状態検出手段で検出された走行状態に応じて逸脱を回避する方向に自車両を制御する。
また、本発明に係る第2の車線逸脱防止装置は、走行状態検出手段で自車両の走行状態を検出し、前記走行状態検出手段で検出された走行状態に基づいて、逸脱判断手段で自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを判断し、前記逸脱判断手段により自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが判断されたときに、逸脱意思判断手段で、前記走行状態検出手段で検出した操舵トルクが転舵方向に対して逆向きであるときは運転者の意思に反する逸脱であると判断し、前記逸脱意思判断手段により運転者の意思に反する逸脱であることが判断されたときに、逸脱防止制御手段で、前記走行状態検出手段で検出された走行状態に応じて逸脱を回避する方向に自車両を制御する。
本発明によれば、自車両が走行車線から逸脱傾向にあるときには、自車両の走行状態と横加速度とに基づいて、その逸脱が運転者の意図に反する逸脱であるか否かを判断し、運転者の意図に反する車線逸脱であるときにのみ、逸脱を回避する方向に自車両を制御するように各輪の制動力を制御するので、例えば舵角が変化していないにも関わらず横加速度が変化している場合には、横風等の外力が自車両に加わって車線逸脱しそうであると判断して逸脱回避制御を行うことができるなど、運転者の意図に反する車線逸脱を適切に防止することができる。
また、舵角変化量が大きくても、操舵トルクが転舵方向に対して逆向きであれば、横風等の外力が自車両に加わっていると判断して逸脱回避制御を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明における実施形態の概略構成図である。この車両は、自動変速機及びコンベンショナルディファレンシャルギヤを搭載した後輪駆動車両であり、制動装置は、前後輪とも左右輪の制動力(制動液圧)を独立に制御可能としている。
図中の符号1はブレーキペダル、2はブースタ、3はマスタシリンダ、4はリザーバ、9はエンジン、10は自動変速機であり、通常は、運転者によるブレーキペダル1の踏込み量に応じ、マスタシリンダ3で昇圧された制動流体圧が、前輪5FL、5FR及び後輪5RL、5RRの各ホイールシリンダ6FL〜6RRに供給されるようになっている。また、このマスタシリンダ3と各ホイールシリンダ6FL〜6RRとの間には制動流体圧制御回路7が介装されており、この制動流体圧制御回路7内で、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を個別に制御することも可能となっている。
前記制動流体圧制御回路7は、例えばアンチスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流体圧制御回路を利用したものであり、この実施形態では、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を、単独で増減圧することができるように構成されている。この制動流体圧制御回路7は、後述するコントロールユニット8からの制動流体圧指令値に応じて各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を制御する。
また、この車両には、自車両の走行車線逸脱防止判断用に走行車線内の自車両の位置を検出するための外界認識センサとして、CCDカメラ13及びカメラコントローラ14を備えている。このカメラコントローラ14では、CCDカメラ13で捉えた自車両前方の撮像画像から、道路区画線等のレーンマーカを検出して走行車線を検出し、さらに、その走行車線に対する自車両のヨー角Φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率ρ、車線幅L等を算出することができるように構成されており、これらの算出信号はコントロールユニット8に出力される。
また、この車両には、自車両に発生する横加速度Ygを検出する横加速度検出手段としての加速度センサ15、前記マスタシリンダ3の出力圧、所謂マスタシリンダ圧Pmを検出するマスタシリンダ圧センサ16、ステアリングホイール19の操舵角θを検出する操舵角センサ20、各車輪5FL〜5RRの回転速度即ち所謂車輪速度Vwj(j=FL〜RR)を検出する車輪速度センサ21FL〜21RR、方向指示器による方向指示操作を検出する方向指示スイッチ22、操舵トルクTstrを検出するトルクセンサ23が備えられ、それらの検出信号はコントロールユニット8に出力される。
なお、検出された車両の走行状態データに左右の方向性がある場合には、何れも左方向を正方向とする。すなわち、ヨー角Φは左旋回時に正値となり、横変位Xは走行車線中央から左方にずれているときに正値となる。
次に、前記コントロールユニット8で行われる車線逸脱防止制御処理について、図2及び図3のフローチャートに従って説明する。この車線逸脱防止制御処理は、例えば10msec毎のタイマ割込処理によって実行される。
この車線逸脱防止制御処理では、まず図2のステップS1で、前記各センサやコントローラからの各種データを読み込む。具体的には、前記各センサで検出された横加速度Yg、各車輪速度Vwj、マスタシリンダ圧Pm、操舵角θ、方向指示スイッチ信号WS、操舵トルクTstr、カメラコントローラ14からの走行車線に対する車両ヨー角Φ、走行車線中央からの横変位X、走行車線の曲率ρ、走行レーン幅Lを読み込む。
次いでステップS2に移行して、前記ステップS1で読み込んだ各車輪速度VwFL〜VwRRのうち、非駆動輪である前左右輪速度VwFL、VwFRの平均値から自車両の車速Vを算出して、ステップS3に移行する。
V=(VwFL+VwFR)/2 ………(1)
なお、ABS制御等が作動している場合には、ABS制御内で推定された推定車体速度を用いるようにしてもよい。
ステップS3では、横変位X、横変位Xの変化量dX及び車線までの距離(L/2−X)に基づいて、下記(2)式をもとに自車両が逸脱するまでの逸脱予測時間Toutを算出し、ステップS4に移行する。
out=(L/2−X)/dX ………(2)
なお、この逸脱予測時間Toutは、自車両のヨー角Φ、走行車線の曲率ρ、車両のヨーレートφ、操舵角θ等により予測するようにしてもよい。
ステップS4では、前記ステップS3で算出した逸脱予測時間Toutが逸脱判断閾値Tsより小さいか否かを判定し、Tout≧Tsであるときには、自車両は逸脱傾向にないと判断してステップS5に移行し、逸脱判断フラグFoutを逸脱傾向にないことを意味する“0”にリセットしてステップS6に移行する。
ステップS6では、下記(3)式をもとに目標ヨーモーメントMsを0(零)に設定してから後述するステップS16に移行する。
Ms=0 ………(3)
一方、前記ステップS4の判定結果が、Tout<Tsであるときには自車両は逸脱傾向にあると判断してステップS7に移行し、逸脱判断フラグFoutを逸脱傾向にあることを意味する“1”にセットしてステップS8に移行する。
ステップS8では、横変位Xの符号を判定し、X≧0であるときには自車両が走行車線中央から左方にずれていると判断してステップS9に移行し、逸脱方向Doutを左側であることを意味する“1”にセットして後述するステップS11に移行し、前記ステップS8の判定結果がX<0であるときには、ステップS10に移行して、逸脱方向Doutを右側であることを意味する“2”にセットしてステップS11に移行する。
ステップS11では、横加速度Ygが予め設定された閾値YgTH以上であるか否かを判定する。
ステップS11の判定結果が、Yg<YgTHであるときにはステップS12に移行して、運転者が車線変更をしようとしているか否かを判定する。この判定は、方向指示スイッチ信号WS及び操舵角θにより行い、方向指示スイッチ22がオン状態であるときに、方向指示スイッチ信号WSの符号により判断される方向と逸脱方向Doutとが一致している場合には、運転者の意図的な車線変更であると判断する。また、方向指示スイッチ22がオフ状態であるときに操舵角θが予め設定した操舵角設定値θS以上である場合にも、運転者の意図的な車線変更であると判断する。
そして、このステップS12で、運転者による車線変更の意図があると判断されたときには、前記ステップS5に移行し、車線変更の意図がないと判断されたときには、ステップS13に移行して、舵角の変化量Δθが予め設定した舵角変化量設定値ΔθS以上であるか否かを判定する。Δθ<ΔθSであるときには、運転者の意思による操舵ではないと判断して後述するステップS15に移行し、Δθ≧ΔθSであるときには、運転者の意思による操舵の可能性があると判断してステップS14に移行する。
ステップS14では、舵角変化量Δθが運転者の意図によって発生したのか、それとも例えば横風等の自車両に加わる外力によってステアリングが操舵されたのかを判断する。この判定は、舵角に変化が生じた際の操舵トルクTstrの符号によって行い、具体的には、図4のAに示すように、舵角に変化が生じた際の操舵トルクTstrが転舵方向に対して正の力(同方向)であるときには運転者の意図による操舵の変化、図4のBに示すように、転舵方向に対して負の力(逆方向)であるときには外力による操舵の変化であると判断する。
そして、舵角変化量Δθが運転者の意図によって発生したと判断されたときには、前記ステップS5に移行し、運転者の意図によるものではないと判断されたときには、ステップS15に移行する。
ステップS15では、横変位Xとその変化量dXとに基づいて、下記(4)式をもとに車両に発生させる目標ヨーモーメントMsを算出してからステップS16に移行する。
Ms=K1・X+K2・dX ………(4)
ここで、K1,K2は車速Vに応じて変動するゲインであり、夫々図5に示すゲイン算出マップを参照して算出する。
なお、自車両の走行車線に対するヨー角Φ、横変位X及び前方走行車線曲率ρに基づいて、下記(5)式をもとに目標ヨーモーメントMsを算出するようにしてもよい。
Ms=Ka・Φ+Kb・X+Kc・ρ ………(5)
ここで、Ka,Kb,Kcは車速Vに応じて変動するゲインであり、Ka,Kbは図5に示すゲイン算出マップを参照し、Kcは図6に示すゲイン算出マップを参照して算出する。
ステップS16では、目標ヨーモーメントMs及びマスタシリンダ液圧Pmに応じて、各輪の目標制動液圧Psi(i=FL〜RR)算出する目標制動液圧算出処理を行う。
次いで、ステップS17に移行して、前記ステップS16で算出した目標制動液圧PsFL〜PsRRを制動流体制御回路7に出力してからタイマ割込処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
前記ステップS16では、図3に示す目標制動液圧算出処理を行い、先ずステップS21で逸脱判断フラグFoutが逸脱傾向にないことを意味する“0”にリセットされているか否かを判定する。
ステップS21の判定結果が、Fout=0であるときにはステップS22に移行して、下記(6)式に示すように前左輪の目標制動液圧PsFL及び前右輪の目標制動液圧PsFRをマスタシリンダ液圧Pmから算出される前後配分を考慮した前輪マスタシリンダ圧Pmfの1/2に設定すると共に、下記(7)式に示すように後左輪の目標制動液圧PsRL及び後右輪の目標制動液圧PsRRをマスタシリンダ圧Pmから算出される前後配分を考慮した後輪マスタシリンダ圧Pmrの1/2に設定してから目標制動液圧算出処理を終了し、所定のメインプログラムに復帰する。
PsFL=PsFR=Pmf/2 ………(6)
PsRL=PsRR=Pmr/2 ………(7)
前記ステップS21の判定結果がFout=1であるときには、ステップS23に移行して、目標ヨーモーメントMsの絶対値|Ms|が設定値Ms1より小さいか否かを判定し、|Ms|<MS1であるときにはステップS24に移行して、下記(8)及び(9)式をもとに、後輪左右輪の制動力に差を発生させるような目標制動液圧差ΔPsFとΔPsRとを目標ヨーモーメントMsに基づいて算出してから後述するステップS26に移行する。
ΔPsF=0 ………(8)
ΔPsR=2×KBR×|Ms|/T ………(9)
一方、|Ms|≧MS1であるときにはステップS25に移行して、下記(10)及び(11)式をもとに、前後左右輪の制動力に差を発生させるような目標制動液圧差ΔPsFとΔPsRとを目標ヨーモーメントMsに基づいて算出してからステップS26に移行する。
ΔPsF=2×KBF×(|Ms|−Ms1)/T ………(10)
ΔPsR=2×KBR×Ms1/T ………(11)
ここで、Tは前後輪同一のトレッドである。また、KBRは制動力を制動液圧に換算する場合の換算係数であり、ブレーキ諸元により定まる。
ステップS26では、目標ヨーモーメントMsを負即ち左方向に発生させようとしているか否かを判定し、Ms<0であるときにはステップS27に移行して、前左輪の目標制動圧PsFLを下記(12)式に示すようにマスタシリンダ圧Pmf/2に設定し、前右輪の目標制動圧PsFRを下記(13)式に示すようにマスタシリンダ圧Pmf/2に目標制動液圧差ΔPsFを加算した値に設定し、後左輪の目標制動圧PsRLを下記(14)式に示すようにマスタシリンダ圧Pmから算出される前後配分を考慮した後輪側マスタシリンダ圧Pmr/2に設定し、後右輪の目標制動圧PsRRを下記(15)式に示すように後輪マスタシリンダ圧Pmr/2に後輪側目標制動液圧差ΔPsRを加算した値に設定してから目標制動液圧算出処理を終了し、所定のメインプログラムに復帰する。
PsFL=Pmf/2 ………(12)
PsFR=Pmf/2+ΔPsF ………(13)
PsRL=Pmr/2 ………(14)
PsRR=Pmr/2+ΔPsR ………(15)
一方、前記ステップS26の判定結果がMs≧0であるときにはステップS28に移行して、前左輪の目標制動圧PsFLを下記(16)式に示すようにマスタシリンダ圧Pmf/2に前輪側目標制動液圧差ΔPsFを加算した値に設定し、前右輪の目標制動圧PsFRを下記(17)式に示すようにマスタシリンダ圧Pmf/2に設定し、後左輪の目標制動圧PsRLを下記(18)式に示すように後輪側マスタシリンダ圧Pmr/2に後輪側目標制動液圧差ΔPsRを加算した値に設定し、後右輪の目標制動圧PsRRを下記(19)式に示すように後輪マスタシリンダ圧Pmr/2に設定してから目標制動液圧算出処理を終了し、所定のメインプログラムに復帰する。
PsFL=Pmf/2+ΔPsF ………(16)
PsFR=Pmf/2 ………(17)
PsRL=Pmr/2+ΔPsR ………(18)
PsRR=Pmr/2 ………(19)
図2の車線逸脱防止制御処理で、ステップS3〜S5及びS7〜S10の処理が逸脱判断手段に対応し、ステップS11〜S14の処理が逸脱意思判断手段に対応し、ステップS15〜S17の処理が逸脱防止制御手段に対応している。
したがって、今、運転者がステアリング操作を行っておらず、自車両に外力が働いていない状態で、自車両が走行車線に沿って直進走行しているものとする。この場合には、図2の逸脱防止制御処理において、ステップS3でTout<Tsとなる逸脱予測時間Toutが算出されるので、ステップS4からステップS5に移行して、逸脱判断フラグFout=0となって逸脱傾向にないことを示す状態となり、ステップS6で目標ヨーモーメントMsが“0”に設定される。これにより、図3のステップS22で各車輪5FL〜5RRの目標制動圧PsFL〜PsRRには、運転者の制動操作に応じたマスタシリンダ圧Pmf及びPmrが夫々設定され、運転者のステアリング操作に応じた走行状態が継続される。
この状態から、運転者の脇見によって車両が走行車線の中央位置から徐々に左方向に逸脱を始めたとする。この場合には、ステップS3でTout≧Tsとなる逸脱予測時間Toutが算出されるので、ステップS4からステップS7に移行して、逸脱判断フラグFout=1となって逸脱傾向にあることを示す状態となる。自車両には外力が働いておらず、横加速度Ygは閾値YgTHより小さいので、ステップS11からステップS12を経てステップS13に移行する。運転者はステアリング操作を行っていないので、ステップS13の判定によりステップS15に移行して、前記(4)式をもとに目標ヨーモーメントMsが算出される。そして、この目標ヨーモーメントMsが自車両に発生するように、図3のステップS27で各車輪5FL〜5RRの目標制動圧PsFL〜PsRRが設定されることにより、逸脱回避方向である右方向への進路修正を的確に行う。
運転者が方向指示スイッチを操作して意図的に車線変更をしようとしているものとする。この場合には、ステップS12で方向指示スイッチ22の方向と逸脱方向フラグDoutによって判断される逸脱方向とが一致していると判断されてステップS5に移行し、逸脱判断フラグFout=0となって逸脱傾向にないことを示す状態となる。これにより、図3のステップS22で各車輪5FL〜5RRの目標制動圧PsFL〜PsRRには、運転者の制動操作に応じたマスタシリンダ圧Pm及びPmrが夫々設定され、運転者のステアリング操作に応じた走行状態が維持されるので、逸脱防止制御が作動することなく運転者の感覚に合った走行状態を継続することができる。
このように、運転者が方向指示スイッチを操作して意図的に車線変更をしようとして、走行車線から逸脱傾向にある場合には、逸脱防止制御を作動させないようにするので、運転者に違和感を与えることなく運転者の感覚に合った走行制御を行うことができる。
運転者がステアリング操作を行っていない状態で、自車両に横風等の外力が働いて、運転者の意図に反して走行中の車線から左方向に逸脱傾向にあるものとする。この場合には、Yg≧YgTHとなるような横加速度Ygが発生し、ステップS11の判定によりステップS13に移行する。舵角が変化しておらず、操舵変化量Δθが閾値Δθsより小さくなっているので、ステップS13からステップS15に移行して、前記(4)式をもとに目標ヨーモーメントMsが算出される。これにより、この目標ヨーモーメントMsが自車両に発生するように、図3のステップS27で各車輪5FL〜5RRの目標制動圧PsFL〜PsRRが設定されることにより、逸脱回避方向である右方向への進路修正を的確に行う。
このように、操舵変化がない場合であっても、横加速度が所定値以上であるときには、運転者の意図に反する逸脱であると判断するので、自車両に横風等の外力が加わるなどにより走行中の車線から逸脱傾向にある場合には、確実に逸脱防止制御を作動して逸脱を回避することができる。
一方、自車両に横風等の外力が働いて、運転者の意図に反して左方向に逸脱傾向にあり、運転者によってステアリング操作されていないにも関わらず、舵角変化が生じている場合には、Δθ≧Δθsとなる操舵変化量Δθが検出されるので、ステップS13の判定によりステップS14に移行して、その操舵変化が運転者の操舵によって発生したのか、外力によって発生したのかを操舵トルクTstrの符号により判定する。運転者は操舵をしていないので、トルクセンサ23で検出された操舵トルクTstrが転舵方向に対して逆向きとなって、外力により操舵変化が発生したものと判断され、ステップS14からステップS15に移行して、前記(4)式をもとに目標ヨーモーメントMsが算出される。これにより、この目標ヨーモーメントMsが自車両に発生するように、図3のステップS27で各車輪5FL〜5RRの目標制動圧PsFL〜PsRRが設定されることにより、逸脱回避方向である右方向への進路修正を的確に行う。
なお、本実施形態においては、ステップS11で横加速度を検出しているが、この工程を除いても構わない。この場合、ステップS9の次にステップS12の判断が行われ、次にステップS13、S14によって自車両の舵角変化が外力によるものか否かを判断することになる。
したがって、舵角に変化が生じた際には、その舵角変化が運転者の操舵によって発生したのか、外力によって発生したのかをトルクセンサで検出された操舵トルクによって判断するので、運転者の意図しない舵角変化を確実に検出して、運転者の意図しない車線逸脱時に車両にヨーモーメントを発生させ、運転者に違和感のない逸脱回避制御を行うことができる。
以上のように、本実施形態においては、自車両の横加速度を検出し、自車両の走行状態に基づいて走行車線から逸脱傾向にあると判断されたときには、その逸脱が運転者の意思による逸脱であるのか、運転者の意思に反する逸脱であるのかを走行状態と横加速度とに基づいて判断するので、運転者の意図しない車線逸脱時には適切に逸脱回避制御を行うことができると共に、運転者の意図による車線逸脱時には逸脱回避制御を非作動として、運転者の違和感を抑制することができる。
また、自車両が走行車線から逸脱傾向にあるときには、横加速度が所定値以上であり、且つ舵角変化量が所定値より小さいときに、運転者の意思に反する逸脱であると判断して逸脱回避制御を作動するので、舵角が変化していないにも関わらず、横加速度が発生して走行車線から逸脱しそうになった場合に、適切に車線逸脱を回避することができる。
さらに、自車両が走行車線から逸脱傾向にあるときには、舵角変化量が所定値以上であり、且つ操舵トルクが転舵方向に対して逆向きであるときに、運転者の意思に反する逸脱であると判断して逸脱回避制御を作動するので、操舵変化が自車両に働く外力等によって発生したことを確実に検出して、運転者の意図しない車線逸脱時に適切に車線逸脱を回避することができる。
また、操舵トルクが転舵方向に対して正値であるときには、運転者の意思による操舵変化であると判断して逸脱回避制御を非作動とするので、逸脱回避制御が作動してしまうことによる運転者の違和感を抑制することができる。
なお、上記実施形態においては、後輪駆動車に本発明を適用した場合について説明したが、前輪駆動車に本発明を適用することもできる。この場合には、ステップS2で、各車輪速度VwFL〜VwRRのうち、非駆動輪である後左右輪速度VwRL、VwRRの平均値から自車両の車速Vを算出すればよい。
本発明の実施形態を示す概略構成図である。 本発明の実施形態における図1のコントロールユニット8で実行される車線逸脱防止制御処理を示すフローチャートである。 図2の車線逸脱防止制御処理における目標制動液圧算出処理を示すフローチャートである。 運転者の操舵意図による操舵トルクの変化を説明する図である。 ゲイン算出マップである。 ゲイン算出マップである。
符号の説明
6FL〜6RR ホイールシリンダ
7 制動流体圧制御回路
8 コントロールユニット
9 エンジン
13 CCDカメラ
14 カメラコントローラ
15 加速度センサ
16 マスタシリンダ圧センサ
20 操舵角センサ
21FL〜21RR 車輪速センサ
22 方向指示スイッチ
23 トルクセンサ

Claims (4)

  1. 自車両の走行車線からの逸脱を回避するように自車両を制御する車線逸脱防止装置において、
    自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、自車両の横加速度を検出する横加速度検出手段と、前記走行状態検出手段で検出された走行状態に基づいて、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを判断する逸脱判断手段と、該逸脱判断手段により自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが判断されたときに、前記走行状態検出手段で検出された走行状態と前記横加速度検出手段で検出された横加速度とに基づいて、運転者の意思に反する逸脱であることを判断する逸脱意思判断手段と、該逸脱意思判断手段により運転者の意思に反する逸脱であることが判断されたときに、前記走行状態検出手段で検出された走行状態に応じて逸脱を回避する方向に自車両を制御する逸脱防止制御手段とを備えていることを特徴とする車線逸脱防止装置。
  2. 前記走行状態検出手段は、ステアリングの舵角変化量を検出し、前記逸脱意思判断手段は、前記逸脱判断手段により自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが判断されたときに、前記横加速度検出手段で検出した横加速度が所定値以上であり、且つ前記走行状態検出手段で検出した舵角変化量が所定値より小さいとき、運転者の意思に反する逸脱であると判断することを特徴とする請求項1に記載の車線逸脱防止装置。
  3. 前記走行状態検出手段は、ステアリングの操舵トルクを検出し、前記逸脱意思判断手段は、前記逸脱判断手段により自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが判断されたときに、前記横加速度検出手段で検出した横加速度が所定値以上であり、且つ前記走行状態検出手段で検出した舵角変化量が所定値以上であり、且つ前記走行状態検出手段で検出した操舵トルクが転舵方向に対して逆向きであるとき、運転者の意思に反する逸脱であると判断することを特徴とする請求項2に記載の車線逸脱防止装置。
  4. 自車両の走行車線からの逸脱を回避するように自車両を制御する車線逸脱防止装置において、
    自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、前記走行状態検出手段で検出された走行状態に基づいて、自車両が走行車線から逸脱傾向にあることを判断する逸脱判断手段と、該逸脱判断手段により自車両が走行車線から逸脱傾向にあることが判断されたときに、前記走行状態検出手段で検出した操舵トルクが転舵方向に対して逆向きであるときは運転者の意思に反する逸脱であると判断する逸脱意思判断手段と、該逸脱意思判断手段により運転者の意思に反する逸脱であることが判断されたときに、前記走行状態検出手段で検出された走行状態に応じて逸脱を回避する方向に自車両を制御する逸脱防止制御手段とを備えていることを特徴とする車線逸脱防止装置。
JP2003421423A 2003-12-18 2003-12-18 車線逸脱防止装置 Expired - Fee Related JP4385759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421423A JP4385759B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 車線逸脱防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421423A JP4385759B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 車線逸脱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005178534A true JP2005178534A (ja) 2005-07-07
JP4385759B2 JP4385759B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34782658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421423A Expired - Fee Related JP4385759B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 車線逸脱防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385759B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210412A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置および車両挙動制御方法
JP2009227053A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd 車両走行支援装置、車両、車両走行支援プログラム
CN105774812A (zh) * 2014-08-11 2016-07-20 现代自动车株式会社 确定驾驶趋势的方法及利用该方法控制换挡的系统
JP2018030490A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱抑制装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210412A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置および車両挙動制御方法
JP2009227053A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd 車両走行支援装置、車両、車両走行支援プログラム
CN105774812A (zh) * 2014-08-11 2016-07-20 现代自动车株式会社 确定驾驶趋势的方法及利用该方法控制换挡的系统
US10173688B2 (en) 2014-08-11 2019-01-08 Hyundai Motor Company Method of determining driving tendency and system of controlling shift using the same
JP2018030490A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4385759B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982483B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4534754B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4867313B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3760827B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4748122B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3823924B2 (ja) 車両挙動制御装置
EP2259955B1 (en) Lane departure prevention system and method
JP2006182308A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004243783A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4517854B2 (ja) 車線逸脱防止装置及び車線逸脱防止方法
JP4385759B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP5309764B2 (ja) 側方障害物回避装置及び側方障害物回避方法
JP4396514B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2005182406A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4501967B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4385751B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4601946B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4423930B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4496758B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4613324B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2005202679A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2005132280A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4983089B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2005247198A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2004178158A (ja) 車線逸脱防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4385759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees