JP2005178212A - 記録装置 - Google Patents
記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005178212A JP2005178212A JP2003423383A JP2003423383A JP2005178212A JP 2005178212 A JP2005178212 A JP 2005178212A JP 2003423383 A JP2003423383 A JP 2003423383A JP 2003423383 A JP2003423383 A JP 2003423383A JP 2005178212 A JP2005178212 A JP 2005178212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- status
- recording apparatus
- cpu
- host computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】 前記記録装置の状態がスリープモードにある場合に、前記ホストコンピュータとの通信制御を行う第1CPUと、記録装置のシステムコントローラを制御している第2CPUとを備え、前記記録装置の状態がノーマルモードの場合、前記第2CPUが前記ホストコンピュータとの通信制御を行う。
【選択図】 図1
Description
図1は本発明の第1の実施形態を示し、同図において図4と同番号のものは、従来の実施例で説明したものと同じである。26はスリープモード時にホストI/F回路を制御するサブCPU、27はメインCPUがサブCPUにホストI/F回路の制御を行うように要求するためのリクエスト信号REQ、28は前記REQを受けて、前記サブCPUがPCI BUSの制御を行うことが可能になったことをメインCPUに知らせるためのアクノリッジ信号ACK、29は プリンタスリープモード中にホストコンピュータから印刷ジョブが送信されてきたことをホストI/F回路を経由して受信したサブCPUが検出した場合に、メインCPU(さらには、プリンタ)をスリープモード状態からノーマルモード状態に起こすことを要求するためのインターラプト要求信号WAKEである。
図2の3で収集した、最新のステータス情報をサブCPUに転送し、サブCPUが管理するメモリにその情報を格納する(図2の7)。その後、SOCは図2の4でエンジンコントローラに出した要求が実行され、エンジンコントローラが低電力状態になっていることを確認し(図2の8のYes)、システムコントローラも大部分の電力や基本動作クロックを遮断して、低消費電力状態になる(図2の9)。当然、メインCPUはPCI BUS(つまり、ホストI/Fへ)のアクセスをしなくなる。よって、サブCPUがホストI/Fをアクセスすることが可能となる。この図2の一連の処理が実行された結果が、本実施形態のプリンタのスリープモード(図2の10)である。
第1の実施形態において、通常、プリンタのステータスはスリープモード中は印刷動作が行われないために変化しないと述べたが、以下のような特殊な場合にはスリープモード中でもプリンタステータスが変化してしまうことがある。
スリープモード中のプリンタに対し、操作者が印刷用紙やインクカートリッジを交換した時にプリンタのステータスが変化する。
顔料系インクを使用したプリンタでは、前記顔料系インクが顔料粒子が分散剤によって溶媒中に分散している溶液であるため、沈降現象が生じやすい。よって、長時間放置されると所定のインク濃度での記録を行うことができなくなる。そのために、顔料インクを使用したプリンタでは一定時間間隔毎にインクタンク内のインクを攪拌するような対策が採られる。以後、このような対策処理を沈降対策処理と呼ぶ。この対策はプリンタがスリープモード中でも一定時間間隔毎に行われる。
ロール紙を使用できるプリンタにおいては、高画質な印刷を行うために特殊な表面加工を施したロール紙が使用されることがあるが、前記ロール紙はプリンタ内での搬送機構で搬送される際には、ローラー等で挟み圧力をかけ前記ローラー等の回転によりロール紙を搬送(移動)させる。そして、印刷動作を行わない待機時にもローラー等で前記ロール紙を挟んだままの状態で待機する場合が多い。しかしながら、特に、前記特殊な表面加工を施したロール紙等をローラーで挟んだままで(圧力をかけたままで)長時間放置すると、前記ロール紙の圧力がかかっている部分が筋状に変色してしまうという問題点がある。
その次に、メインCPUがサブCPUに対し、メインCPUからステータス情報を受信可能かどうかについて確認するためのREQ信号を“H”に出力する(図3の6)。サブCPUはREQ信号をインターラプト入力ポートで受けて、ホストI/F制御等の処理で負荷が重くてメインCPUとの通信ができない状態でなければ(つまり、通信可能であれば)、そのことをメインCPUに知らせるためにACK信号を“H”に出力する(図3の7)。メインCPUはACK信号が“H”になったのを確認すると(図3の7のYes)、図3の4で収集した最新のステータス情報をサブCPUに転送し、サブCPUは、サブCPUが管理するメモリその最新ステータス情報を格納する(図3の8)。
2 システムコントローラ
3 エンジンコントローラ
4 エンジン
5 LAN I/F制御回路
6 USB I/F制御回路
7 IEEE1394 I/F制御回路
21 SOC
22 メインCPU
23 RAM
24 ROM
25 PCI BUS
26 サブCPU
27 リクエスト信号REQ
28 アクノリッジ信号ACK
29 インターラプト要求信号WAKE
31 パーソナルコンピュータPC1
32 パーソナルコンピュータPC2
33 パーソナルコンピュータPC3
Claims (4)
- ホストコンピュータと通信を行う記録装置であって、
前記記録装置の状態がスリープモードにある場合に、前記ホストコンピュータとの通信制御を行う第1CPUと、
前記記録装置のシステムコントローラを制御する第2CPUとを備え、
前記記録装置の状態がノーマルモードの場合、前記第2CPUが前記ホストコンピュータとの通信制御を行うことを特徴とする記録装置。 - 前記記録装置は、前記第1CPUがアクセスする記憶手段を備え、前記記録装置がスリープモードに移行する際に、ステータス情報を前記記憶手段に記憶し、前記ホストコンピュータからのステータス送信要求の応答する場合に、前記記憶手段に記憶された前記ステータス情報を返送することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
- 前記第1CPUは、前記ホストコンピュータから印刷ジョブを受けた場合、前記記録装置の状態をスリープモードからノーマルモードに移行させ、前記第2CPUが印刷処理を実行させることを特徴とする請求項1、2に記載の記録装置。
- 前記記録装置において、スリープモード時にプリンタステータスが変化した場合に、前記記録装置を一時的にノーマルモードと同様な状態に移行させ、前記プリンタステータスの変化に対応する処理を行い、前記第1CPUがアクセスする記憶手段に格納されている前記プリンタステータスを更新することを特徴とする請求項2、3に記載の装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003423383A JP4508629B2 (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003423383A JP4508629B2 (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005178212A true JP2005178212A (ja) | 2005-07-07 |
JP4508629B2 JP4508629B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=34783940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003423383A Expired - Fee Related JP4508629B2 (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4508629B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007301977A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-22 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP2008181402A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置 |
JP2010009494A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Toshiba Corp | 情報処理装置、制御方法およびプログラム |
JP2010086371A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Murata Machinery Ltd | 情報処理装置 |
JP2010094925A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2014030991A (ja) * | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム |
JP2015222920A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 応答装置及びネットワーク応答方法 |
JP2016103087A (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置および情報処理システム |
JP2016105259A (ja) * | 2014-12-01 | 2016-06-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
US10187534B2 (en) | 2016-01-07 | 2019-01-22 | Seiko Epson Corporation | Information processing device, plural printers, plural monitoring devices and control method of a printer to acquire status of a selected printer through a selected monitoring device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08130595A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JP2001205898A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-07-31 | Toshiba Tec Corp | インクジェットプリンタ |
JP2003076451A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-14 | Canon Inc | 情報処理装置および状態の問合せに対する応答方法 |
-
2003
- 2003-12-19 JP JP2003423383A patent/JP4508629B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08130595A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JP2001205898A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-07-31 | Toshiba Tec Corp | インクジェットプリンタ |
JP2003076451A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-14 | Canon Inc | 情報処理装置および状態の問合せに対する応答方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007301977A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-11-22 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP2008181402A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置 |
JP2010009494A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Toshiba Corp | 情報処理装置、制御方法およびプログラム |
US8176345B2 (en) | 2008-06-30 | 2012-05-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power saving operation for a media drive |
JP2010086371A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Murata Machinery Ltd | 情報処理装置 |
JP2010094925A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2014030991A (ja) * | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム |
JP2015222920A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 応答装置及びネットワーク応答方法 |
JP2016103087A (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置および情報処理システム |
CN105657796A (zh) * | 2014-11-27 | 2016-06-08 | 富士施乐株式会社 | 信息处理装置 |
CN105657796B (zh) * | 2014-11-27 | 2019-05-07 | 富士施乐株式会社 | 信息处理装置 |
JP2016105259A (ja) * | 2014-12-01 | 2016-06-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
US10187534B2 (en) | 2016-01-07 | 2019-01-22 | Seiko Epson Corporation | Information processing device, plural printers, plural monitoring devices and control method of a printer to acquire status of a selected printer through a selected monitoring device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4508629B2 (ja) | 2010-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5609436B2 (ja) | 印刷装置におけるデータ記憶処理装置、印刷装置及びデータ記憶処理方法 | |
JPH10143340A (ja) | プリンタ | |
JP4508629B2 (ja) | 記録装置 | |
CN102595016A (zh) | 控制装置、成像设备、以及控制方法 | |
JP6312076B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム | |
JP2006215686A (ja) | ホストコンピュータ、ネットワークプリンタおよびネットワークプリンタのパワーマネージメント制御方法 | |
JP4819564B2 (ja) | 印刷装置の制御方法、印刷装置の制御プログラム、および印刷装置 | |
JP5414307B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP2010005911A (ja) | プリンタ | |
JP6702790B2 (ja) | 代理応答機能を有するネットワークインターフェースを備える情報処理装置 | |
JP5106058B2 (ja) | 印刷制御装置の異常を判断して印刷装置を復旧する印刷システム | |
US20010043249A1 (en) | Ink-jet printer system | |
JP2000094794A (ja) | 画像形成システム | |
JP2010201705A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム | |
JP7009866B2 (ja) | 電子機器、通信処理方法及びプログラム | |
JP2012189735A (ja) | 画像形成装置 | |
US20100106863A1 (en) | Information processing apparatus, and control method of information processing apparatus | |
JP7419683B2 (ja) | 動作管理装置、動作管理方法、動作管理プログラム及び画像形成装置 | |
JP2006007553A (ja) | 記録装置 | |
JPH10222445A (ja) | 双方向データ通信方法、双方向データ通信システムおよび双方向データ通信を行うための制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2007323263A (ja) | 画像形成システム | |
JP2006198795A (ja) | 印刷装置の消費電力制御方法及び印刷装置 | |
CN118626031A (zh) | 一种协同打印处理方法、打印机及存储介质 | |
JP5217788B2 (ja) | カラー印刷装置 | |
JP2006198794A (ja) | 印刷装置の消費電力制御方法及び印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4508629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |