JP2014030991A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014030991A
JP2014030991A JP2012174332A JP2012174332A JP2014030991A JP 2014030991 A JP2014030991 A JP 2014030991A JP 2012174332 A JP2012174332 A JP 2012174332A JP 2012174332 A JP2012174332 A JP 2012174332A JP 2014030991 A JP2014030991 A JP 2014030991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
request
control unit
control means
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012174332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014030991A5 (ja
JP6057593B2 (ja
Inventor
Hidenori Higashi
秀憲 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012174332A priority Critical patent/JP6057593B2/ja
Priority to US13/956,749 priority patent/US8941853B2/en
Publication of JP2014030991A publication Critical patent/JP2014030991A/ja
Publication of JP2014030991A5 publication Critical patent/JP2014030991A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057593B2 publication Critical patent/JP6057593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5094Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] where the allocation takes into account power or heat criteria
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • G06K15/406Wake-up procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00952Using a plurality of control devices, e.g. for different functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】代理応答によるネットワーク応答が不可能な場合でも、コントローラをできるだけ小さい電力で起床させてネットワーク応答を行い、ネットワーク応答後は省電力モードへ速やかに移行することを目的とする。
【解決手段】複数の制御手段を有する主制御手段と、前記主制御手段が省電力状態で動作している際に、ネットワークを介して通信可能な情報処理装置からの要求を前記主制御手段に代わって代理応答する副制御手段と、を有し、前記主制御手段は、前記副制御手段では代理応答することができない前記要求を前記情報処理装置から受け取ると、前記複数の制御手段のうち、前記要求に応答するための制御手段の数を決定し、決定した制御手段の数で前記省電力状態から通常状態に復帰することによって課題を解決する。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラムに関する。
近年、省電力モードを備えた画像形成装置は一般的なものになっている。省電力モードを備えた画像形成装置は、画像形成装置が非スタンバイ状態時に、画像形成装置を制御する主制御部への電力供給を通常より低減、又は遮断することで省電力モードを実現する。
また、省電力モードを維持した状態で、主制御部に代わって副制御部がネットワーク応答を実現する「代理応答」と呼ばれる機能がある。しかし、省電力モードでは利用可能なリソースに限りがあり、ネットワーク応答の全てを代理応答で行うことは不可能である。
例えば特許文献1の技術は、複数のCPUを搭載したシステムにおいて、各CPUが行う仕事量を計測し、計測した仕事量に基づいて各CPUの使用率を予測する技術である。この技術により、アイドル状態となることが予想されるCPUが存在する場合、そのCPUへの電源供給を落として省電力化するスケジューラ機能を実現している。
特開2010−160565号公報
特許文献1の技術では、省電力状態での代理応答によるネットワーク応答が不可能な場合、コントローラは省電力モードからスタンバイ状態へ復帰し、システムの負荷状態の監視を開始する。その後、特定のCPUに対する負荷を計測するための計測時間が必要となり、その計測時間が経過しなければクロックの切り替えを行うことはできない。そのため、計測時間中に特定CPUに対する負荷がゼロであったとしても、その特定CPUへのクロックを切り替えることは不可能であり、結果として特定CPUの負荷の計測時間中は無駄な電力を消費してしまうことが問題である。更に、コントローラがスタンバイ状態でネットワーク応答を終了させ、その後省電力モードへ移行しようとした場合においても、同様にCPUの負荷を計測する必要があるため、速やかな状態遷移が不可能となり無駄な電力を消費してしまう。
本発明は、代理応答によるネットワーク応答が不可能な場合でも、コントローラをできるだけ小さい電力で起床させてネットワーク応答を行い、ネットワーク応答後は省電力モードへ速やかに移行することを目的とする。
そこで、本発明の画像形成装置は、複数の制御手段を有する主制御手段と、前記主制御手段が省電力状態で動作している際に、ネットワークを介して通信可能な情報処理装置からの要求を前記主制御手段に代わって代理応答する副制御手段と、を有し、前記主制御手段は、前記副制御手段では代理応答することができない前記要求を前記情報処理装置から受け取ると、前記複数の制御手段のうち、前記要求に応答するための制御手段の数を決定し、決定した制御手段の数で前記省電力状態から通常状態に復帰する。
本発明によれば、代理応答によるネットワーク応答が不可能な場合でも、コントローラをできるだけ小さい電力で起床させてネットワーク応答を行い、ネットワーク応答後は省電力モードへ速やかに移行することができる。
画像形成装置の内部構成の一例を示す図である。 画像形成装置のコントローラ部のハードウェア構成の一例を示す図である。 画像形成装置のコントローラ部のソフトウェア構成の一例を示す図である。 画像形成装置のコントローラ部の電力状態遷移の一例を示す図である。 画像形成装置のサブCPUの処理の一例を示すフローチャートである。 画像形成装置のコントローラ部におけるメインボードの構成の一例を示す図である。 本実施形態の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づき説明する。
図1は、ネットワークを介して通信可能な画像形成装置1の内部構成の一例を示す図である。
画像形成装置1は、スキャナ装置2と、コントローラ部3と、プリンタ装置4と、操作部5と補助記憶装置6と、電源部7とを有する。
スキャナ装置2は、原稿から光学的に画像を読み取りデジタル画像に変換する。
プリンタ装置4は、デジタル画像を紙デバイスに出力する。
操作部5は、画像形成装置1の入力デバイス等である。ユーザ等は、操作部5を操作することにより画像形成装置1を制御できる。
補助記憶装置6は、デジタル画像や制御プログラム等を記憶する。
電源部7は、スキャナ装置2と、コントローラ部3と、プリンタ装置4とへの電源供給を制御する。
コントローラ部3は、スキャナ装置2と、プリンタ装置4と、操作部5と、補助記憶装置6と、電源部7とに接続され、各モジュールに指示を出すことにより画像形成装置1上でジョブを実行する。
LANI/F8は、画像形成装置1と、LAN10とをネットワーク接続するためのI/Fである。
コンピュータ9は、LAN10を介して画像形成装置1とデジタル画像の入出力を行い、画像形成装置1に対してジョブの発行、機器の指示等を行う情報処理装置である。
LAN10は、LANI/F8を介してコントローラ部3に接続される。
スキャナ装置2は、原稿束を自動的に逐次入れ替えられる原稿給紙ユニット部21と、原稿を光学スキャンしデジタル画像に変換できるスキャナユニット部22とを有し、スキャナユニット部22で変換された画像データをコントローラ部3に送信する。
プリンタ装置4は、給紙した紙に画像データを印刷するためのマーキングユニット部41と、紙束から一枚ずつ逐次給紙できる給紙ユニット部42と、印刷後の紙を排紙するための排紙ユニット部43とを有する。
なお、ここでは画像形成装置1をプリント機能とスキャナ機能を備えるMFP(Multi Function Peripheral)であると説明したが、画像形成装置1はMFPに限るものではない。例えば、画像形成装置1はスキャナ機能を備えないSFP(Single Function Peripheral)であってもよい。
図2は、画像形成装置1のコントローラ部3のハードウェア構成の一例を示す図である。
コントローラ部3は、メインボード200と、サブボード220とを有する。
メインボード200は、汎用的なCPUシステムでCPU201と、ブートROM202と、メモリ203と、バスコントローラ部204と、不揮発性メモリ205と、ディスクコントローラ部206と、フラッシュディスク207と、LANI/F8とを有する。更に、メインボード200は、外部で操作部5及び補助記憶装置6等に接続されている。
CPU201は、メモリ203等に記憶されているプログラムに基づいてメインボード200及びサブボード220のボード全体を制御する。
ブートROM202は、ブートプログラムを記憶する。
メモリ203は、主としてCPU201が実行可能な制御プログラム及び各種設定を記憶する。また、メモリ203は、CPU201がワークメモリとして使用するメモリである。
バスコントローラ部204は、外部バスとのブリッジ機能を持つ。
不揮発性メモリ205は、電源が断たれた状態でも記憶を保持できるメモリである。
ディスクコントローラ部206は、フラッシュディスク207等のストレージ装置を制御する。
フラッシュディスク207は、半導体デバイスで構成された比較的小容量なストレージ装置である。
LANI/F8は、コントローラ部3と、外部とをネットワーク接続するためのインターフェースである。
サブボード220は、比較的小さな汎用CPUシステムと、画像処理ハードウェアとを有しており、リアルタイムデジタル画像処理を実行する。
ROM83は、CPU81が実行可能な制御プログラム及び各種設定情報等を記憶している。
CPU81は、ROM83に記憶されているプログラムに基づいて、システムバス86に接続されている各種のデバイスを総括的に制御する。
RAM84は、主としてCPU81の主記憶メモリ及びワークエリア等として機能する。
ネットワークI/F8は、CPU81と、ネットワーク上のホストコンピュータ及び画像形成装置等との通信処理を可能とするインターフェースである。
また、メインボード200は、バスコントローラ部204を介してLANI/F8に接続されている。
メインボード200上のCPU201がプログラムを制御することで実現されるソフトウェアは、バスコントローラ部204を介して、LANI/F8とデータの送受信を行うことができる。同様に、LANI/F8上のCPU81がプログラムを制御することで実現されるソフトウェアは、バスコントローラ部204を介して、メインボード200とデータの送受信を行う事ができる。
なお、図2はコントローラ部3を簡略化して記載した図である。例えばCPU201は、チップセット、バスブリッジ、クロックジェネレータ等のCPU周辺ハードウェアを実際には多数有している。
CPU201は、主制御手段の一例である。また、CPU81は、副制御手段の一例である。
図3は、画像形成装置1のコントローラ部3のソフトウェア構成の一例を示す図である。
コントローラ部3のソフトウェア構成は、非スリープ状態で動作するメインCPUソフトウェア301と、スリープ状態で動作するサブCPUソフトウェア309とに大別される。
まず、メインCPUソフトウェア301について説明する。
メインCPUソフトウェア301は、CPU201がメモリ203等に記憶されているプログラムを実行することで実現されるソフトウェアである。
スリープ制御部319は、メインボード200及びLANI/F8共に電力が供給されている通常状態から、メインボード200への電力供給が低減される省電力状態への移行に係る制御を行う。
メインCPUソフトウェア301は、Ethernet(登録商標)ヘッダー処理部303と、IPヘッダー処理部304と、TCP/UDPヘッダー処理部305とを含むプロトコルスタック302を含む。
IPsec処理部306は、IPヘッダー処理部304のレイヤーで動作し、IPsecネゴシエーション処理、ネットワークパケットのIPsec処理及びIPsec処理に必要なSA(SecutiryAssosiation)の管理等を行う。
CPU間通信部308は、バスコントローラ部204を介して、LANI/F8のサブCPUソフトウェア309とデータの送受信を行う。
次にサブCPUソフトウェア309について説明する。
サブCPUソフトウェア309は、CPU81がROM83に記憶されているプログラムを実行することで実現されるソフトウェアである。
CPU間通信部318は、バスコントローラ部204を介して、メインCPUソフトウェア301とデータの送受信を行う。
サブCPUソフトウェア309は、Ethernetヘッダー処理部311と、IPヘッダー処理部312と、TCP/UDPヘッダー処理部313とを含むプロトコルスタック310を含む。
IPsec処理部314は、受信パケットのIPsec処理及びSAの管理等を行う。
また、サブCPUソフトウェア309は、LANI/F8がコンピュータ9等から受信したネットワークパケット(以下、受信パケットという)やSA情報等を一時的に保存するための一時記憶領域315を含む。
代理応答処理部316は、コンピュータ9等から受信した受信パケットに対して、CPU201を復帰させずにCPU81の能力だけで応答可能か否かを判断し、応答可能と判断した場合、応答パケットの作成及びコンピュータ9等への送信制御を行う。
コンピュータ9等から受信した受信パケットは、コンピュータ9等からの要求の一例である。
WOL処理部317は、受信パケットがCPU201を復帰させるべきパケットパターンであるか否かを判断し、復帰させるパケットパターンであると判断した場合、CPU201の復帰処理を行う。
サブCPUソフトウェア309は、受信パケットを「破棄」と、「メインCPUソフトウェア301へ転送」と、「代理で応答を送信」との3種類に分類する。
「破棄」は、受信パケットが自装置宛パケットではない場合等、無視してよい場合を示す。LANI/F8は、サブCPUソフトウェア309により受信パケットが「破棄」と分類された場合、受信パケットに対して何も処理を行わない。
「メインCPUソフトウェア301へ転送」は、受信パケットに対して何らかの処理が必要であるが、LANI/F8だけでは処理を行えない場合を示す。LANI/F8は、サブCPUソフトウェア309により受信パケットが「メインCPUソフトウェア301へ転送」と分類された場合、メインボード200を省電力状態から通常状態へ移行させ、受信パケットをメインCPUソフトウェア301へ転送する。
「代理で応答を送信」は、LANI/F8が受信パケットに対して応答し、応答パケットを作成しコンピュータ9等へ送信する場合を示す。なお、LANI/F8がコンピュータ9等と送受信するパケットがIPsecのパケットである場合、IPsec処理部314は、LANI/F8とコンピュータ9等との送受信を制御する。
図4は、画像形成装置1のコントローラ部3の電力状態遷移の一例を示す図である。
通常状態410にあるコントローラ部3は、省電力状態430への遷移イベントの発生により省電力状態430へ遷移する(401)。省電力状態430への遷移イベントの例として、ユーザによる省電力移行操作や、タイマー等がある。
省電力状態430にあるコントローラ部3は、通常状態410への遷移イベントの発生により通常状態410へ遷移する(402)。通常状態410への遷移イベントの例として、ネットワークパケットの受信、ユーザによる通常状態移行操作、タイマー等がある。
省電力状態430にあるコントローラ部3は、パワーオフ状態420への遷移イベントの発生によりパワーオフ状態420へ遷移する(403)。パワーオフ状態420への遷移イベントの例として、ユーザによる電源オフ操作等がある。
パワーオフ状態420にあるコントローラ部3は、通常状態410への遷移イベントの発生により通常状態410へ遷移する(405)。通常状態410への遷移イベントの例として、ユーザによる電源オン操作やタイマー等がある。
通常状態410にあるコントローラ部3は、パワーオフ状態420への遷移イベントの発生によりパワーオフ状態420へ遷移する(404)。パワーオフ状態420への遷移イベントの例として、ユーザによるパワーオフ操作やタイマー等がある。
図5は、省電力状態430におけるサブCPUソフトウェア309の処理の一例を示すフローチャートである。
なお、サブCPUソフトウェア309には、代理応答パケットパターン及びWOLパケットパターンが、メインCPUソフトウェア301により予め設定されているものとする。
S501で、プロトコルスタック310は、CPU201がスリープ状態に移行しCPU81へパケット処理の制御が変遷すると、コンピュータ9等からの受信パケットの受信待ち状態となる。受信パケットを受信した場合、プロトコルスタック310は、処理をS502に進める。
S502で、プロトコルスタック310は、受信パケットを一時記憶領域315に記憶させ、処理をS503に進める。
S503で、プロトコルスタック310は、一時記憶領域315に記憶していた受信パケットをEthernetヘッダー処理部311、IPヘッダー処理部312等へ転送し、各解析処理部でヘッダー解析及びヘッダー部の除去を行い、処理をS504へ進める。
S504で、代理応答処理部316は、S503におけるヘッダー解析及びPAYLOAD部分の解析結果に基づき、受信パケットは代理応答可能なパターンであるか否かを判断し、代理応答可能なパターンと判断した場合、処理をS505に進める。
S505で、代理応答処理部316は、応答パケットの作成を行い、処理をS506に進める。
S506で、プロトコルスタック310は、応答パケットをコンピュータ9等に送信し、処理を507に進める。
S507で、プロトコルスタック310は、一時記憶領域315に記憶しいていた受信パケットを消去し、再び処理をS501に進める。
一方、S504で、代理応答処理部316は、受信パケットを代理応答不可能なパターンと判断した場合、処理をS508に進める。
S508で、WOL処理部317は、受信パケットはCPU201をWOLするパケットパターンであるか否かを判断し、WOLするパケットパターンではないと判断した場合、処理をS509に進める。
S509で、WOL処理部317は、受信パケットを破棄し、処理をS507に進める。
一方、S508で、WOL処理部317は、受信パケットはCPU201をWOLすべきパターンであると判断した場合、処理をS510に進める。
S510で、WOL処理部317は、受信パケット情報と、ネットワーク設定情報とを不揮発性メモリ205等に保存し、処理をS511に進める。ここで、受信パケット情報とは、例えば受信パケットのプロトコル情報等である。また、ネットワーク設定情報とは、例えばネットワークの通信速度の情報や、パケットが暗号化されているか否かの情報等である。
受信パケット情報と、ネットワーク設定情報とは、処理負荷情報の一例である。
S511で、WOL処理部317は、CPU間通信部318を介してメインボード200を復帰させ、処理をS512に進める。
S512で、サブCPUソフトウェア309は、WOL処理部317に保持されている受信パケットではなく、一時記憶領域315に保持されている受信パケットをメインCPUソフトウェア301に転送し、処理をS513に進める。これは、サブCPUソフトウェア309が、WOL処理部317にあるヘッダー部が除去された受信パケットを転送してしまうと、メインCPUソフトウェア301のプロトコルスタック302は処理を実行できなくなるためである。
S513で、プロトコルスタック310は、一時記憶領域315に記憶していた受信パケットを消去する。一時記憶領域315に記憶されていた受信パケットが消去されると、CPU81による処理は、終了する。
図6は、画像形成装置1のコントローラ部3におけるメインボード200の構成の一例を示す図である。
図6を用いて、画像形成装置のコントローラ部3が、コンピュータ9等から受信パケットを受信することにより省電力状態430から通常状態410へ遷移する際の電力状態について説明する。
省電力状態430では、コントローラ部3のLANI/F8とメモリ203とが主に通電している。また、メモリ203は、セルフリフレッシュ状態で、コントローラ部3が通常状態410から省電力状態430に移行を開始した時点のメモリ内容を保持している。
省電力状態430でLANI/F8上のCPU81は、コンピュータ9等から受信パケットを受信した場合、省電力状態430を維持したまま応答が可能か否かを判断する。
CPU81は、応答可能と判断した場合、受信パケットに対して応答パケットを作成し、コンピュータ9等の送信元へ送信する。
CPU81は、応答不可能と判断した場合、メインボード200全体を起床させ、CPUコア2010と、CPUコア2011とをリセットする。
リセットされたCPUコア2010と、CPUコア2011とは、BIOS等の起動プログラムを実行し、省電力状態430から通常状態410へ遷移するための各種処理を実行する。
CPUコア2010と、CPUコア2011とは、前記各種処理を完了させると、通常状態410から省電力状態430へ遷移する前の状態を保持したメモリ203上の命令領域へジャンプし、起動プログラムの処理を終える。
その後、CPUコア2010と、CPUコア2011とは、OSによる通常状態410へ遷移するための各種処理を行うことにより、メインボード200上の全デバイスが使用可能な状態となる。
ここで、CPUコア2010と、CPUコア2011とは、省電力状態430を維持した状態での応答が不可能だった受信パケットに応答し、応答完了後に再び省電力状態430へ移行する。
CPUコア2010、2011は、複数の制御手段の一例である。なお、本実施形態では、CPUコア数を2つとして説明を行うが、CPUコア数は2つ以上であってもよい。
図7は、本実施形態の処理の一例を示すフローチャートである。
以下S700からS707までの処理は、LANI/F8のROM83に記憶されているプログラムに基づいてCPU81が実行する処理である。
S700で、CPU81は、ユーザによる操作やタイマー等により省電力状態430への移行を開始し、処理をS701に進める。
S701で、CPU81は、省電力状態430への移行を完了し、処理をS702に進める。
S702で、CPU81は、省電力状態430でコンピュータ9等からのパケット受信が可能な代理応答スタインバイ状態となり、処理をS703に進める。
S703で、CPU81は、省電力状態430でコンピュータ9等からパケットを受信し、処理をS704に進める。
S704で、CPU81は、LANI/F8が受信パケットに対して代理で応答可能か否かを判断し、可能であると判断した場合は処理をS705に進め、不可能であると判断した場合は処理をS706に進める。
S705で、CPU81は、省電力状態430を維持したまま受信パケットに対して応答し、応答終了後は次のパケット受信に備えて代理応答スタンバイ状態であるS702へ移行する。
S706で、CPU81は、受信パケット情報と、ネットワーク設定情報とを不揮発性メモリ205等に保存し、処理をS707に進める。ここで、受信パケット情報とは、例えば受信パケットのプロトコル情報等である。また、ネットワーク設定情報とは、例えばネットワークの通信速度の情報や、パケットが暗号化されているか否かの情報等である。
S707で、CPU81は、メインボード200全体を起床させ、CPUコア2010と、CPUコア2011とをリセットする。
以下S708からS713までの処理は、メインボード200のメモリ203等に記憶されているBIOS等の起動プログラムに基づいてCPU201が実行する処理である。
S708で、CPU201は、S706で不揮発性メモリ205等に保存された受信パケット情報と、ネットワーク設定情報とをチェックし、処理をS709に進める。なお、
S709で、CPU201は、受信パケット情報等に基づき受信パケットはジョブパケット(例えば、印刷ジョブのパケット)か否かを判断する。CPU201は、ジョブパケットであると判断した場合、CPUパワーが必要と予想できるので、全CPUコア(CPUコア2010、CPUコア2011)で応答すべく、処理をS713に進める。
S713で、CPU201は、起動プログラムの停止後、起動プログラムからOSへ遷移するための処理を実施し、処理をS714に進める。
一方、S709で、CPU201は、受信パケットはジョブパケットでないと判断した場合、処理をS710に進める。
S710で、CPU201は、ネットワーク設定情報等に基づき受信パケットが暗号化設定をされているか否かのチェックを行う。
S710で、CPU201は、受信パケットは暗号化設定されていると判断した場合、暗号化及び複合化に大きなCPUパワーが必要と予想できるので、全CPUコアで応答すべく、処理をS713に進める。
一方、S710で、CPU201は、受信パケットは暗号化設定されていないと判断した場合、処理をS711に進める。
S711で、CPU201は、ネットワーク設定情報等に基づきネットワーク速度設定をチェックし、高速設定であると判断した場合、ネットワーク処理に大きなCPUパワーが必要と予想できるので、全CPUコアで応答すべく、処理をS713に進める。なお、本実施形態では、一例としてネットワーク設定が1GHz以上の場合を高速設定としているが、これに限る必要はない。例えば、CPU201は、高速設定とするネットワーク速度をCPUパワー別に決定してもよい。また、CPU201は、操作部5等から入力された設定値を閾値に設定する等してもよい。
一方、S711で、CPU201は、ネットワーク速度設定が高速設定でないと判断した場合、処理をS712に進める。
S712では大きなCPUパワーは必要ないと予想できるので、CPU201は、複数のCPUコアのうちネットワーク応答に必要なCPUコア数を決定し、更に停止可能なCPUコアを停止し、処理をS713に進める。
以下S714からS721までの処理は、OS又はアプリケーションに基づいてCPU201が実行する処理である。
S714で、OSに制御が渡された停止されていないCPUコアは、OSによる通常状態410へ遷移するための処理を実行し、処理をS715に進める。
S715で、前記CPUコアは、OSによる通常状態410への遷移を完了させ、処理をS716に進める。
S716で、CPU201は、S706で不揮発性メモリ205等に保存された受信パケット情報をチェックし、処理をS717に進める。
S717で、CPU201は、受信パケットがプリントジョブか否かを判断し、プリントジョブである場合、処理をS718に進め、プリントジョブでない場合、処理をS720に進める。
S718で、CPU201は、画像形成装置1がプリントジョブを実施するためのプリント準備処理を行い、処理をS719に進める。
S719で、CPU201は、画像形成装置1にプリント処理を実施させ、処理をS721に進める。
S720で、CPU201は、ネットワーク応答処理を行い、処理をS721に進める。
S721で、CPU201は、全ての応答処理を完了させると、省電力状態への遷移を開始し、CPU81にS700の処理の応答を指示する。
なお、本実施形態ではS720のネットワーク応答処理、若しくはS719のプリント処理の完了に応じて即座に省電力状態へ遷移する構成を説明したが、即座に省電力状態へ遷移せずに、所定時間経過後に省電力状態へ遷移してもよい。
<その他の実施形態>
また、本実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
以上、上述した実施形態の処理によれば、代理応答によるネットワーク応答が不可能な場合でも、コントローラをできるだけ小さい電力で起床させてネットワーク応答を行い、ネットワーク応答後は省電力モードへ速やかに移行することができる。
以上、本発明の好ましい形態について詳述したが、本実施形態は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。

Claims (5)

  1. 複数の制御手段を有する主制御手段と、
    前記主制御手段が省電力状態で動作している際に、ネットワークを介して通信可能な情報処理装置からの要求を前記主制御手段に代わって代理応答する副制御手段と、
    を有し、
    前記主制御手段は、前記副制御手段では代理応答することができない前記要求を前記情報処理装置から受け取ると、前記複数の制御手段のうち、前記要求に応答するための制御手段の数を決定し、決定した制御手段の数で前記省電力状態から通常状態に復帰する画像形成装置。
  2. 前記副制御手段は、前記副制御手段では代理応答することができない前記要求を前記情報処理装置から受け取ると、前記要求を前記主制御手段に転送し、前記要求に係る処理負荷情報を予め定められた記憶領域に記憶し、
    前記主制御手段は、前記要求を受け取ると、前記記憶領域に記憶されている前記処理負荷情報に基づいて、前記要求に応答するための制御手段の数を決定し、決定した制御手段の数で前記省電力状態から通常状態に復帰する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記処理負荷情報とは、前記要求が印刷ジョブに関する要求か否かの情報、前記要求が暗号化設定されているか否かの情報、前記ネットワークの通信速度の情報の何れか又はこれらの組み合わせである請求項2記載の画像形成装置。
  4. 複数の制御手段を有する主制御手段と、
    前記主制御手段が省電力状態で動作している際に、ネットワークを介して通信可能な情報処理装置からの要求を前記主制御手段に代わって代理応答する副制御手段と、
    を有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記主制御手段が、前記副制御手段では代理応答することができない前記要求を前記情報処理装置から受け取ると、前記複数の制御手段のうち、前記要求に応答するための制御手段の数を決定するステップと、
    前記主制御手段が、前記決定した制御手段の数で前記省電力状態から通常状態に復帰するステップと、
    を有する画像形成装置の制御方法。
  5. 請求項4記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012174332A 2012-08-06 2012-08-06 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム Active JP6057593B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174332A JP6057593B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US13/956,749 US8941853B2 (en) 2012-08-06 2013-08-01 Image forming apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174332A JP6057593B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014030991A true JP2014030991A (ja) 2014-02-20
JP2014030991A5 JP2014030991A5 (ja) 2015-09-17
JP6057593B2 JP6057593B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50025208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174332A Active JP6057593B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8941853B2 (ja)
JP (1) JP6057593B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020050A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、該装置の制御方法、プログラム、及び情報処理システム
JP2017201456A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 株式会社リコー 情報処理装置、及び情報処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102325341B1 (ko) * 2015-07-17 2021-11-11 삼성전자주식회사 영상 표시 장치 및 그 동작방법
JP2018062157A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム
JP7456259B2 (ja) * 2020-04-17 2024-03-27 株式会社リコー 省電力制御装置、画像処理装置、省電力制御方法、及びプログラム
JP2022139802A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11381700B1 (en) * 2021-09-07 2022-07-05 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and return control method for returning each part from energy saving state by determining usage status of function by user

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178212A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Canon Inc 記録装置
JP2009268082A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像出力制御システム、画像形成システムおよびプログラム
JP2010160565A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Ricoh Co Ltd タスクスケジューリング装置、タスクスケジューリング制御方法、及びタスクスケジューリング制御プログラム
JP2010228239A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Brother Ind Ltd 処理装置
JP2011088318A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011201153A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Seiko Epson Corp 印刷装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170709A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、省エネ制御方法、及び省エネ制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178212A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Canon Inc 記録装置
JP2009268082A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像出力制御システム、画像形成システムおよびプログラム
JP2010160565A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Ricoh Co Ltd タスクスケジューリング装置、タスクスケジューリング制御方法、及びタスクスケジューリング制御プログラム
JP2010228239A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Brother Ind Ltd 処理装置
JP2011088318A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011201153A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Seiko Epson Corp 印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020050A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、該装置の制御方法、プログラム、及び情報処理システム
US11543869B2 (en) 2014-07-14 2023-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus having power saving function, control method for information processing apparatus, storage medium, and information processing system
JP2017201456A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 株式会社リコー 情報処理装置、及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140036292A1 (en) 2014-02-06
JP6057593B2 (ja) 2017-01-11
US8941853B2 (en) 2015-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057593B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5448403B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
US8898490B2 (en) Information processing apparatus, control method therefore, and storage medium
WO2011048658A1 (ja) 複数の通信インターフェイスを有する情報処理装置、該情報処理装置の制御方法
US8854648B2 (en) Printing system and printing control apparatus
JP6873665B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8730506B2 (en) Image forming apparatus that can request ending time for processing print data by an external apparatus from the external apparatus and control method thereof
CN102692993A (zh) 数据处理装置及其节电控制方法
JP2016012339A (ja) 情報処理装置、印刷装置、及び、制御方法
US9152359B2 (en) Image forming apparatus that selects appropriate power saving mode for each time slot
JP5717398B2 (ja) 通信装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2009037285A (ja) ネットワーク装置
JP2017151752A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2014082714A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20130163616A1 (en) Communication apparatus that can be operated in power-saving mode, method of controlling the apparatus, and storage medium
JP2014113731A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2012162022A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5701034B2 (ja) データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2010171792A (ja) ネットワーク機器
JP6312528B2 (ja) 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法
US9329812B2 (en) System, image processing apparatus, and method for controlling the power saving state of an image output apparatus
US9684365B2 (en) Responding device and responding method
JP2014104684A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2009277057A (ja) ネットワーク機器、ネットワーク機器の電力制御方法
JP5699683B2 (ja) 印刷データ受信装置および印刷データ受信装置制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6057593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151