JP2005178086A - 液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置及び液体噴射装置の製造方法 - Google Patents

液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置及び液体噴射装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005178086A
JP2005178086A JP2003419657A JP2003419657A JP2005178086A JP 2005178086 A JP2005178086 A JP 2005178086A JP 2003419657 A JP2003419657 A JP 2003419657A JP 2003419657 A JP2003419657 A JP 2003419657A JP 2005178086 A JP2005178086 A JP 2005178086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
filter
introducing
unit
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003419657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4696446B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Okubo
勝弘 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003419657A priority Critical patent/JP4696446B2/ja
Publication of JP2005178086A publication Critical patent/JP2005178086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696446B2 publication Critical patent/JP4696446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ひけを形成することなく、薄型の液体噴射ヘッドに適したインク導入路を備える液体噴射装置を提供することを目的とする。
【解決手段】記液体供給手段は、液体収容手段内の液体を液体供給手段内に案内する液体案内路350aを有する液体案内手段350と、液体案内手段350内に案内された液体を液体噴射ユニットへ導入する液体導入路353 bを有する液体導入手段353と、液体案内手段350と液体導入手段353との間に位置するフィルタ部351とを有し、液体導入手段353には、フィルタ部に対応する位置に突出部353aが設けられており、フィルタ部351には、突出部353aに対応する位置に、液体案内手段350に対向する第1表面から、前記液体導入手段に対向する第2表面へ貫通する貫通孔351 cが設けられており、フィルタ部351の貫通孔351 cが液体導入手段353の突出部353aと係合する構成となっている。
【選択図】図4

Description

本発明は、液体を吐出する液体噴射ヘッド及び液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置に関するものである。
従来より、液体噴射装置である例えば、インクジェット式記録装置には、インクカートリッジから供給されるインクを吐出するための装置である例えば、インクジェット式記録ヘッドが設けられている。そして、インク中の塵埃や気泡を排除する目的でインクカートリッジと記録ヘッドとの間にフィルタ板が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
図16及び図17は、従来のフィルタ板の取り付け構造10の概略断面図である。
図17に示すように、フィルタ板14は、インク導入路12aが設けられた下側取付部材12と、インク供給針15aと一体に形成された上側取付部材15の間に配置されている。下側取付部材12は、樹脂材料を成型して形成されている。フィルタ板14は、下側取付部材12に設けられた位置決め用段差12c、12cによって下側取付部材12上に位置決めされる。そして、下側取付部材12に設けられた固定用突起部12d、12dに溶着されることで、下側取付部材12に固定されるようになっている。
特開平11−78046号公報(図1等)
しかし、インク導入路12aの壁12bの厚さが、位置決め用段差12cの部分において急に厚くなっており、下側取付部材12の成型時に、なんらの処置もしないでおくと、図17に示すように、インク導入路12aの壁12bに、いわゆるひけである、くぼみ12mが発生する。このくぼみ12mに気泡が捕捉されると、その気泡が放置等で成長した場合に液体噴射ユニット側へ流れ出し、インクの吐出不良を起こすという問題がある。
そこで、従来、図16に示すように、12eの部分を樹脂成型時に抜く、いわゆる肉盗みの処理をしていた。すなわち、下側取付部材12の成型時に、その成型に用いる金型に12eの部分に相当するスライドピンを挿入して、樹脂材料の注入後にそのスライドピンを引き抜くことにより、12eの部分を抜いていた。これにより、インク導入路12aの壁12bの厚さが、位置決め用段差12cの部分において急に厚くなるということがなくなり、いわゆるひけを防止できる。
ところが、上記肉盗みのためのピンの挿入方向には制限があるため、特に薄型の液体噴射ヘッドの場合には、図16のインク導入口12fとインク供給針15aの位置関係によっては、肉盗みが困難な場合があった。
したがって、ひけが生じるために、薄型の液体噴射ヘッドに適したインク導入路の設計の自由度が阻害されるという問題があった。
そこで、本発明は、ひけを形成することなく、薄型の液体噴射ヘッドに適したインク導入路を備える液体噴射装置及び液体噴射装置の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的は、第1の発明においては、液体を収容する液体収容手段と、前記液体を対象物に対して吐出する液体噴射ユニットと、前記液体収容手段内の液体を前記液体噴射ユニットに供給する液体供給手段と、を備える液体噴射装置であって、前記液体供給手段は、前記液体収容手段内の液体を前記液体供給手段内に案内する液体案内路を有する液体案内手段と、前記液体案内手段内に案内された液体を前記液体噴射ユニットへ導入する液体導入路を有する液体導入手段と、前記液体案内手段と前記液体導入手段との間に位置するフィルタ部とを有し、前記液体導入手段には、前記フィルタ部に対応する位置に突出部が設けられており、前記フィルタ部には、前記突出部に対応する位置に、前記液体案内手段に対向する第1表面から、前記液体導入手段に対向する第2表面へ貫通する貫通孔が設けられており、前記フィルタ部の貫通孔が前記液体導入手段の突出部と係合する構成となっていることを特徴とする液体噴射装置によって達成される。
第1の発明の構成によれば、前記液体導入手段には、前記フィルタ部に対応する位置に突出部が設けられており、前記フィルタ部の貫通孔が前記液体導入手段の突出部と係合することで、前記液体導入手段と前記フィルタ部が互いに位置決めされるようになっている。
このため、前記液体導入手段には、前記突出部以外に前記液体導入手段と前記フィルタ部の位置決め手段を設ける必要がない。すなわち、前記液体導入路の壁の一部を厚くするような位置に位置決め手段を設ける構成とする必要がないから、前記液体導入路に、いわゆるひけの問題を生じない。
これにより、ひけがないインク導入路を備える液体噴射装置を提供することができる。
第2の発明は、第1の発明の構成において、前記液体導入手段の突出部は、前記フィルタ部の貫通孔を貫通して、前記フィルタ部の第1表面に突出していることを特徴とする。
これにより、容易かつ確実に、前記液体導入手段と前記フィルタ部を互いに位置決めすることができる。
第3の発明は、第1の発明の構成において、前記液体導入手段の突出部の直径は、前記フィルタ部の貫通孔の直径と同じ又は小さいことを特徴とする。
これにより、前記液体導入手段の突出部が、前記フィルタ部の貫通孔を、確実に貫通できる。
第4の発明は、第1の発明の構成において、前記液体導入手段の突出部の先端は、球状の形状を構成していることを特徴とする。
これにより、前記突出部は、前記フィルタ部の貫通孔に、容易に貫通できる。
第5の発明は、第1の発明の構成において、前記突出部は、前記液体案内手段の液体案内路の略中央部に対応して配置されていることを特徴とする。
第5の発明の構成によれば、前記突出部は、前記フィルタ部の貫通孔を貫通して、前記液体案内手段の略中央部に対応する前記フィルタ部の第1表面に突出しているから、前記突出部には、前記フィルタが配置されていない。
しかし、前記液体案手段内を介し、前記フィルタ部の前記液体案内路の略中央に対応する部分に導かれる前記液体には気泡が多く含まれるから、フィルタ部の当該部分は、フィルタ部が存在する必要がない部分である。
このため、略中央部に前記突出部を形成しても、フィルタ部の機能がその分低下することがない。
第6の発明は、第1の発明の構成において、前記液体導入手段の前記突出部は、前記フィルタ部の前記第1表面において、前記貫通孔の前記第1表面側の開口よりも大きな外形を形成していることを特徴とする。
第6の発明の構成によれば、前記液代導入手段の前記突出部は、前記フィルタ部の前記第1表面において、前記貫通孔の前記第1表面側開口よりも大きな外形を形成する際にフィルタ内部に自身を溶け込ませているから、前記液体が、前記フィルタ部を通過せずに、前記貫通孔を通過して、前記液体導入手段に流れ込むことを確実に防止できる。
前記目的は、第7の発明においては、液体を収容する液体収容手段と、前記液体を対象物に対して吐出する液体噴射ユニットと、前記液体収容手段内の液体を前記液体噴射ユニットに供給する液体供給手段と、を備える液体噴射装置の製造方法であって、前記液体供給手段は、前記液体収容手段内の液体を前記液体供給手段内に案内する液体案内路を有する液体案内手段を形成する液体案内手段形成ステップと、前記液体案内手段内に案内された液体を前記液体噴射ユニットへ導入する液体導入路を有する液体導入手段を形成する液体導入手段形成ステップと、前記液体案内手段と前記液体導入手段との間にフィルタ部を形成するフィルタ部形成ステップと、により形成され、前記液体導入手段形成ステップでは、前記フィルタ部に対応する位置に突出部を設け、前記フィルタ部形成ステップでは、前記突出部に対応する位置に、前記液体案内手段に対向する第1表面から、前記液体導入手段に対向する第2表面へ貫通する貫通孔を設け、前記フィルタ部の貫通孔と前記液体導入手段の突出部とを係合させることを特徴とする液体噴射装置の製造方法によって達成される。
前記目的は、第8の発明によれば、第7の発明において、前記液体導入手段形成ステップにおいて、前記突出部を、前記液体案内手段の液体案内路の略中央部に対応して配置することを特徴とする請求項7に記載の液体噴射装置の製造方法によって達成される。
前記目的はまた、第9の発明によれば、第7の発明の構成において、前記フィルタ部形成ステップにおいて、前記フィルタ部の前記第1表面において、前記貫通孔の前記第1表面側の開口よりも大きな外形を有する前記液体導入手段の突出部を形成することを特徴とする液体噴射装置の製造方法によって達成される。
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の液体噴射装置の実施の形態にかかるインクジェット式記録装置(以下「記録装置」という)100を示す概略斜視図である。
図1に示すように、記録装置100は、キャリッジ101を有し、このキャリッジ101はキャリッジモータ102により駆動されるタイミングベルト103を介し、ガイド部材104に案内されてプラテン105の軸方向に往復移動されるように構成されている。
図1のキャリッジ101の記録用紙200に対向する側には、後述する液体噴射ヘッドである例えば、インクジェット式記録ヘッド(以下「記録ヘッド」という)300が搭載され、その上部には、記録ヘッド300に液体である例えば、インクを供給する液体収容手段であるブラックインクカートリッジ106及びカラー用インクカートリッジ107が着脱可能に装填されている。
そして、図1の記録用紙200は印刷対象としての対象物であり、印字等領域Pに配置されて、記録ヘッド300によってインクが吐出され、印字等される構成となっている。
図2は、記録ヘッド300の要部を示す概略斜視図である。図2に示すように、記録ヘッド300は、図1のブラックインクカートリッジ106及びカラー用インクカートリッジ107内のインクを、後述のヘッドユニット320に供給する液体供給手段であるケースヘッド310や、カバーケース410を有している。また、ケースヘッド310の図において底部にはカバーヘッド340が配置され、このカバーヘッド340内には、インクを記録用紙200に対して吐出する液体噴射ユニットである後述するヘッドユニット320が収容されている。
図3は、図2の記録ヘッド300の概略分解斜視図である。図3に示すように、ケースヘッド310には、図1のブラックインクカートリッジ106やカラー用インクカートリッジ107からインクを案内する液体案内路を有する液体案内手段である針350やインクを濾すフィルタ351を有している。
また、ケースヘッド310は、後述するフレキシブル基板330を接続する固定基板である例えば、ケースヘッド側基板360を保持している。
そして、ケースヘッド310に保持されたケース側基板360を覆うカバーケース410が配置される構成となっている。
また、ケースヘッド310の下方には、ヘッドユニット320が配置される。ヘッドユニット320は、最も下に、インクを吐出するためのノズルが形成されているノズル形成部である例えば、ノズルプレート324を有している。
ノズルプレート324の上には、ノズルプレート324にインク等を供給するための供給プレート322やリザーバプレート323が配置されている。
供給プレート322の上には、電圧が印加されるとたわみ振動をする圧電体を有するアクチュエータ部である例えば、アクチュエータ321が配置されている。
そして、これらノズルプレート324、供給プレート322、リザーバプレート323及びアクチュエータ321は、接着され一体化され、ヘッドユニット320を構成している。
すなわち、電圧がアクチュエータ321に印加されると圧電体がたわみ振動し、その振動によってノズルプレート324のノズルからインクが吐出される構成となっている。
また、図3に示すように、ヘッドユニット320のアクチュエータ321の上で、ケースヘッド310との間には、アクチュエータ321に接続され、アクチュエータ321に電力を供給するフレキシブル基板330が配置されている。
フレキシブル基板330はケースヘッド310に配置されているケースヘッド側基板360と接続され、ケースヘッド側基板360から電力の供給を受ける構成となっている。
そして、一体化されたヘッドユニット320は、電力の供給を受けるフレキシブル基板330を挟んでケースヘッド310の底部に接着される構成となっている。
このように、ケースヘッド310とヘッドユニット320がフレキシブル基板330を挟んで接着されることにより、ケースヘッド310側よりヘッドユニット320側へインクが円滑に供給される構成となる。
図4は、図3のケースヘッド310の一部であるフィルタ取付部353に針350及びフィルタ351を配置した状態における概略部分断面図である。
液体供給手段であるケースヘッド310には、液体収容手段である図1のブラックインクカートリッジ106及びカラーインクカートリッジ107と連通する液体案内路350aを有する液体案内手段である針350が配置されている。
また、ケースヘッド310は、針350内に案内されたインクを、液体噴射ユニットであるヘッドユニット320へ導入する傾斜流路である液体導入路353bを有する液体導入手段であるフィルタ取付部353を有する。液体導入路353bの直径はたとえば、1.4ミリメートル(mm)乃至1.6ミリメートル(mm)である。
また、前記針350と前記フィルタ取付部353の間に位置するフィルタ部であるフィルタ351を有する。フィルタ351は、インク中の塵埃や気泡を排除する目的で設けられている。
針350と、フィルタ351と、フィルタ取付部353は、液体噴射ユニットである図3のヘッドユニット320に液体である例えば、インクを供給する液体供給手段を構成している。
フィルタ取付部353の液体導入路353bは、針350の液体案内路350aと、それぞれの開口部の中心が合致しないようにオフセットした位置に配置されており、その間にフィルタ351が設けられている。これにより、インクジェット式記録装置100の流路抵抗が小さくなるようにフィルタ351の面積を大きくしている。
図7は、フィルタ取付部353を示す概略断面図である。
フィルタ取付部353には、フィルタ351に対応する位置に突出部353aが設けられている。突出部の直径は後述のフィルタ351の貫通孔351cの直径と同じ又は小さく、たとえば、およそ1ミリメートル(mm)以下である。
突出部353aの先端部の形状は、球状である。
なお、本実施の形態とは異なり、突出部353aの先端部の形状は球状でなくてもよく、たとえば、三角錐の形状であってもよい。
図6(a)は、フィルタ351の概略平面図であり、図6(b)は、フィルタ351の概略断面図である。フィルタ351は円盤状でありたとえば、直径9ミリメートル(mm)、厚さが50マイクロメートル(μm)である。このフィルタ351は、線径が数マイクロメートル(μm)のステンレス鋼線を用いて形成したあやたたみ織りシートとして構成されており、ある一定以上の大きさの気泡を通さないフィルタ、つまりメッシュサイズが小さく、しかも流路抵抗が可能な限り小さくなるような、肉厚が薄いシートとして形成されている。
なお、フィルタの外形は、本実施の形態とは異なり、円盤状でなくてもよくたとえば、矩形であってもよい。また、フィルタは、本実施の形態とはことなり、ステンレス鋼線を用いて形成したあやたたみ織りシートとして構成されていなくてもよい。
フィルタ351には、フィルタ取付部353の突出部353aに対応する位置に、液体案内手段である針350に対向する第1表面351aから、液体導入手段であるフィルタ取付部353に対向する第2表面351bへ貫通する貫通孔351cが設けられている。貫通孔351cは丸い開口形状を有し、円盤状のフィルタ351の中心部に設けられており、その直径はたとえば、約1ミリメートル(mm)である。
フィルタ351の貫通孔351cがフィルタ取付部353の突出部353aと係合することで、フィルタ取付部353とフィルタ351が、図4に示すように互いに位置決めされている。すなわち、上述したように、フィルタ取付部353の突出部353aの直径は約1ミリメートル(mm)以下であり、貫通孔351cの直径は約1ミリメートル(mm)であるから、突出部353aは、貫通孔351cをフィルタの第2表面351bから第1表面351aへ貫通することができ、これにより、フィルタ取付部353とフィルタ351が位置決めされるのである。
このため、フィルタ取付部353には、突出部353a以外に、フィルタ取付部353とフィルタ351の位置決め手段を設ける必要がない。
本実施の形態では、突出部353aは、フィルタ351の貫通孔351cを貫通して、フィルタ351の第1表面351aに突出している。
なお、本実施の形態とは異なり、突出部353aは、貫通孔351c内にとどまり、第1表面351aに突出していなくても、フィルタ取付部353とフィルタ351との位置決め手段としては十分である。
さらに、本実施の形態とは異なり、フィルタ351が図6(c)に示すように例えば、矩形の板状であって円盤状ではない場合には、位置決め手段としての貫通孔351c1は、例えば、矩形の開口形状を基本として異型部351c1aを有することにより、位置決めのための方向性を指定することができる。また、図6(d)に示す例では、位置決め手段としての貫通孔351c2は、例えば、円形の開口形状を基本として異型部351c2aを有することにより、位置決めのための方向性を指定することができる構成になっている。
また、本実施の形態とは異なり、フィルタ351が円盤状であっても、中心に貫通孔351cを設けない場合には、丸孔以外の形状である例えば、鉤状の形状で設ける。
これに対し、図16に示す従来例においては、液体導入路12aの壁の一部を厚くするような位置に位置決め手段である位置決め用段差12cを設けている。液体導入路12aの壁の一部が位置決め用段差12cによって厚くなると、いわゆるひけの問題が生じ得るから、そのひけの問題を予防するために、肉盗みとして下側取付部材12の一部12eの樹脂を抜く、いわゆる肉盗みをしている。
本実施の形態の発明においては、このような肉盗みをする必要がないから、従来困難であった、たとえば、以下のような液体導入路を構成することができる。
図5(a)は、図3のケースヘッド310に針350及びフィルタ351を配置した状態において、矢印Z1方向から見た概略図である。
図5(b)は、図3のケースヘッド310を、矢印Z2方向から見た概略図である。
図5(a)の針360,370,380,390,400及び350に対応して、図5(b)のインク導入口363e,373e,383e,393e,403e及び353eが存在する。インク導入口363e乃至353eは、ケースヘッド310から、ヘッドユニット320へインクを供給する導入口である。
インク導入口363e乃至353eと、針360乃至350をそれぞれ結ぶ液体導入路363b,373b,383b,393b,403b及び353bが存在する。図4は、針350、液体導入路353b及びインク導入口353eを示す概略断面図であるが、本実施の形態によれば、図2の記録ヘッド300の薄型化に対応可能なように、フィルタ取付部353の高さHを小さく構成することができるのである。
以下では、従来、フィルタ取付部353の高さHを小さく構成することができなかった理由を説明する。
図15は、従来のフィルタ取付構造を示す概略断面図である。図15(a)に示すように、インク導入路12aが垂直に近く、高さH1が高い場合には、図中の位置J1の拡大図で示すように、インク導入路12aと位置決め用段差12cとの角度θ1が後述する図15(b)の場合に比べて大きい。このような場合には、インク導入路12aの壁12bの厚さが、位置決め用段差12cの部分において急に厚くなるということはなく、ひけは小さい、または、インク導入路12a以外の箇所に生じる。
これに対して、図15(b)に示すように、インク導入路12aが水平に近く、高さH2が低い場合には、図中の位置J2の拡大図で示すように、インク導入路12aと位置決め用段差12cとの角度θ1が小さい。したがって、インク導入路12aの壁12bの厚さが、位置決め用段差12cの部分において急に厚くなり、インク導入路12aの内壁にひけが生じ、このひけも大きくなる。ひけはたとえば、0.1ミリメートル(mm)乃至0.2ミリメートル(mm)の深さで発生するが、特に図15(b)のようにインク導入路12aが水平に近いと、気泡を捕捉しやすく、インクジェット式記録装置の印字安定性に与える影響が大きい。
図15(b)の場合、従来の技術である肉盗みでは、ひけの防止が困難な場合がある。たとえば、図17の矢印X方向に、液体導入路12aの壁12b側にスライドピンを挿入して肉盗みをすることができれば、ひけ12mを防止することができるのであるが、壁12g等が障害になるため肉盗みは困難である。
この点、本発明の実施の形態においては、位置決め用段差12cを設ける必要がないから、肉盗みが不要であり、図4に示すように、フィルタ取付部の高さHが小さい液体噴射ヘッドを構成することができる。これにより、記録ヘッド300の薄型化、小型化に対応できるのである。
また、図4に示すように、フィルタ取付部353の突出部353aは、針350の略中央部に対応して配置されている。これは、インクが流れる流路方向である矢印P方向に対して垂直な方向の液体案内路350aの断面の略中央から下ろした垂線上である位置Sの範囲に、フィルタ取付部353の突出部353aが位置することを意味する。前述したように、フィルタ取付部353の液体導入路353bは、針350の液体案内路350aと、それぞれの開口部の中心が合致しないようにオフセットした位置に配置されている。すなわち、この位置Sは、液体導入路353bの壁353cの厚さには、影響を与えない位置である。
したがって、位置Sに突出部353aを設けても、液体導入路353bにはひけの問題は生じない。
さらに、記録装置100に対するインクの初期充填時、あるいは、インクを格納するカートリッジ106、107の交換時にインクが高速で流されることにより、液体案内路350aに気体が進入し、液体案内路350aの略中央部に対応するフィルタ351の表面に気泡となって滞在する。
図9は、気泡Bが存在するときのインクの流れを示す概略断面図である。気泡Bが針350の液体供給路350a中に位置し、フィルタ取付部353の突出部353aの存在領域Sに対応するフィルタ351の表面部分にはインクが流れていない。インクは、矢印Qに示すように、気泡Bを回避してフィルタ351を通過する。このように、突出部353aの存在する領域に対応する領域は、気泡がある場合、フィルタとしての役割は小さい領域である。
したがって、フィルタ取付部353の取付部353aを、液体導入手段である針350の略中央部に対応して配置することにより、突出部353aに対応するフィルタ351の表面はインクが通過しないことになっても、従来と比べて、記録装置100の動圧に与える影響は小さい。
以上で説明したように、本実施の形態の発明では、液体導入路353bの壁の一部を厚くするような位置に位置決め手段手段を設けるのではないから、液体導入路353bに、いわゆるひけの問題を生じない。これにより、ひけを形成することなく、薄型の記録ヘッドに適した液体導入路を備える液体噴射装置を提供することができる。
本実施の形態の液体噴射装置は上記のように構成されているのであるが、以下、本実施の形態の特徴であるところの、針350と、フィルタ351と、フィルタ取付部353の接合方法について、主に図4、図6、図7、図8、図10及び図11を参照して説明する。
図8及び図10は、フィルタ取付部353にフィルタ351を配置する工程を示す概略断面図である。
図11は、針350と、フィルタ351と、フィルタ取付部353の接合方法の一例を示すフローチャートである。
スタートステップST0から接合をスタートする。
まず、ステップST1は、液体案内手段である針350を形成する液体案内手段形成ステップの一例である。具体的には、図示しない射出成型機を用いて樹脂を成型することにより、図4の針350を成型する。
ステップST2は、液体導入手段であるフィルタ取付部353を形成する液体導入手段形成ステップの一例である。具体的には、図示しない射出成型機を用いて樹脂を成型することにより、図7のフィルタ取付部353を形成する。このとき突出部353aを同時に形成する。具体的には、フィルタ取付部353に一体に形成された傾斜路である液体導入路353bの鈍角側末端部353e側に連続して形成されている略平坦な領域Sに位置するように形成する。この領域Sは、液体導入路353bの壁353cの領域とは異なる、離間した領域であるから、液体導入路353bの壁の厚さに影響を与えず、ひけの問題を生じることはない。
フィルタ部形成ステップの第1段階であるステップST3において、フィルタ351を準備する。ステップST4において、準備したフィルタ351に、図6(b)に示すように、第1表面351aから第2表面351bを貫通する貫通孔351cを設ける。
貫通孔351cは、後にフィルタ取付部353と接合するときに、突出部353aと対応する位置である。
すなわち、突出部353aは、図4に示すように、液体案内路350aの略中央部に対応する領域であるフィルタ取付部353の領域Sに配置されている。
したがって、貫通孔353cは、液体案内路350aの略中央部に対応する領域であるフィルタ取付部353の領域Sに対応するフィルタ351の位置に設けられている。
フィルタ部配置ステップの一例であるステップST5において、図8に示すように、ステップST2で形成して準備したフィルタ取付部353に、ステップST4において貫通孔351cを設けたフィルタ351を載置する。このとき、フィルタ取付部353に形成した突出部353aを、フィルタ351の貫通孔351cに貫通させることによって、フィルタ取付部353とフィルタ351を互いに位置決めする。
図8に示すように、本実施の形態においては、突出部353aの先端形状は、球状である。これにより、フィルタ351とフィルタ取付部353の係合が容易かつ確実になし得る。
なお、本実施の形態とは異なり、突出部353aの先端形状は、球状でなくてもよく、たとえば、三角錐の形状等でもよい。
ステップST6において、図10(a)のヒートツール450を用いて、フィルタ取付部353の円形突出部353fとフィルタ351を溶着することにより、固定する。
さらに、図10(b)に示すように、ステップST2において、円形突出部353fのほかに、突出部353aの一部に内周突出部353hを設けておき、円形突出部353fと内周突出部353hの両部分をフィルタ351と溶着すると、インクがフィルタ351を通過することなくフィルタ取付部353の液体導入路353bに流入することを防止することができる。この場合、円形突出部353fと内周突出部353hの両部分をフィルタ351と溶着することができるヒートツール461を使用する。
ここで、ステップST5における位置決めが不完全であれば、ステップST6において、フィルタ取付部353とフィルタ351を固定したときに、設計した位置からずれ、フィルタ351の機能が十分に発揮できないという問題が生じる。
この点、本発明の実施形態においては、ステップST5において、突出部353aを貫通孔351cに貫通させるという、簡便で確実な方法を用いているから、位置決めを完全にすることができる。
ステップST3乃至ステップST6が、フィルタ部を形成するフィルタ部形成ステップの一例を構成する。
ステップST7において、ステップST1で準備した針350を、ステップST6でフィルタ351に接合されたフィルタ取付部353に接合して、接合工程は終了する(ステップST8)。
以上で説明したように、本実施の形態においては、フィルタ取付部353の液体導入路353bの壁部353cの厚さに影響を与える部分を肉厚に形成して位置決め用段差とする必要がない。よって、液体導入路353bにひけを生じることはないから、肉盗みをする必要がない。これは、フィルタ取付部353を成型するための金型において、肉盗み用のスライドピンを設ける必要がないことを意味し、金型構造の簡素化及び金型の耐久性の向上という効果を有する。
(第2の実施の形態)
主に図12、図13及び図14を用いて、本発明の第2の実施形態を説明する。図示した構成以外は、第1の実施形態と同じであり、第1の実施形態と同一の符号を付した箇所は共通する構成であるから、重複する説明は省略し、以下、相違点を中心に説明する。
図12、図13及び図14は、針350と、フィルタ351及びフィルタ取付部353の接合工程を示す概略図である。
第2の実施形態が第1の実施形態と異なっているのは、図11のステップST6において、ヒートツール450に代えてヒートツール460を用い、図12に示すように、フィルタ取付部353の円形突出部353fと同時に、突出部353aにも熱を加えて、フィルタ351に溶着することである。
このため、図13に示すように、フィルタ取付部353の突出部353aは、フィルタ351の第1表面351aにおいて、貫通孔351cの第1表面側の開口よりも大きな外形を形成する。
具体的には、図14(a)に示すように、図11のステップST5において、突出部353aが貫通孔351aを貫通するのであるが、その後、ステップST6において、図12のヒートツール460によって突出部353aが加熱されることにより、突出部353aの一部がフィルタ351に溶出し、図14(b)に示すような、拡大球状部353kを形成する。
そして、図14(b)の部分Jの拡大図である図14(c)に示すように、突出部353aは拡大球状部353kを形成する際にフィルタ351内部に自身を溶け込ませている。具体的には、フィルタ351の貫通孔351cの内壁を構成する内壁部351mに、突出部353aの一部353mが溶け込む。
これにより、液体であるインクが、フィルタ351を通過せずに、貫通孔351cを通過して、フィルタ取付部353側に流れ込むことを確実に防止できる。
本発明は、上述の実施の形態に限定されない。さらに、上述の各実施の形態は、相互に組み合わせて構成するようにしてもよい。また、本発明は、インクジェット式記録装置に限らず、プリンタ等の画像記録装置に用いられる記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等の液体を吐出する液体噴射ヘッドを用いた液体噴射装置、精密ピペットとしての試料噴射装置等にも適用できる。
本発明の液体噴射装置の実施の形態にかかるインクジェット式記録装置を示す概略斜視図である。 記録ヘッドの要部を示す概略斜視図である。 図2の記録ヘッドの概略分解斜視図である。 ケースヘッドの要部を示す概略部分断面図である。 ケースヘッドに針とフィルタを配置した状態の概略図である。 フィルタを示す概略図である。 フィルタ取付部を示す概略断面図である。 フィルタ取付部にフィルタを配置する工程を示す概略断面図である。 気泡が存在するときのインクの流れを示す概略断面図である。 フィルタ取付部にフィルタを配置する工程を示す概略断面図である。 針と、フィルタと、フィルタ取付部の接合方法を示すフローチャートである。 針と、フィルタ及びフィルタ取付部の接合工程を示す概略図である。 針と、フィルタ及びフィルタ取付部の接合工程を示す概略図である。 針と、フィルタ及びフィルタ取付部の接合工程を示す概略図である。 従来のフィルタ取付構造を示す概略断面図である。 従来のフィルタ板の取り付け構造の概略断面図である。 従来のフィルタ板の取り付け構造の概略断面図である。
符号の説明
100・・・インクジェット式記録装置、101・・・キャリッジ、102・・・キャリッジモータ、103・・・タイミングベルト、104・・・ガイド部材、105・・・プラテン、106・・・ブラックインクカートリッジ、107・・・カラー用インクカートリッジ、200・・・記録用紙、300・・・インクジェット式記録ヘッド、10・・・ケースヘッド、320・・・ヘッドユニット、321・・・アクチュエータ、322・・・リザーバプレート、323・・・供給プレート、324・・・ノズルプレート、340・・・カバーヘッド、350・・・針、350a・・・液体案内路、351・・・フィルタ、351c・・・貫通孔、353・・・フィルタ取付部、353a・・・突出部、360・・・ケースヘッド側基板、410・・・カバーケース

Claims (9)

  1. 液体を収容する液体収容手段と、
    前記液体を対象物に対して吐出する液体噴射ユニットと、
    前記液体収容手段内の液体を前記液体噴射ユニットに供給する液体供給手段と、
    を備える液体噴射装置であって、
    前記液体供給手段は、
    前記液体収容手段内の液体を前記液体供給手段内に案内する液体案内路を有する液体案内手段と、
    前記液体案内手段内に案内された液体を前記液体噴射ユニットへ導入する液体導入路を有する液体導入手段と、
    前記液体案内手段と前記液体導入手段との間に位置するフィルタ部とを有し、
    前記液体導入手段には、前記フィルタ部に対応する位置に突出部が設けられており、
    前記フィルタ部には、前記突出部に対応する位置に、前記液体案内手段に対向する第1表面から、前記液体導入手段に対向する第2表面へ貫通する貫通孔が設けられており、
    前記フィルタ部の貫通孔が前記液体導入手段の突出部と係合する構成となっていることを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記液体導入手段の突出部は、前記フィルタ部の貫通孔を貫通して、前記フィルタ部の第1表面に突出していることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記液体導入手段の突出部の直径は、前記フィルタ部の貫通孔の直径と同じ又は小さいことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  4. 前記液体導入手段の突出部の先端は、球状の形状を構成していることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  5. 前記突出部は、前記液体案内手段の液体案内路の略中央部に対応して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  6. 前記液体導入手段の前記突出部は、前記フィルタ部の前記第1表面において、前記貫通孔の前記第1表面側の開口よりも大きな外形を形成していることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  7. 液体を収容する液体収容手段と、
    前記液体を対象物に対して吐出する液体噴射ユニットと、
    前記液体収容手段内の液体を前記液体噴射ユニットに供給する液体供給手段と、
    を備える液体噴射装置の製造方法であって、
    前記液体供給手段は、
    前記液体収容手段内の液体を前記液体供給手段内に案内する液体案内路を有する液体案内手段を形成する液体案内手段形成ステップと、
    前記液体案内手段内に案内された液体を前記液体噴射ユニットへ導入する液体導入路を有する液体導入手段を形成する液体導入手段形成ステップと、
    前記液体案内手段と前記液体導入手段との間にフィルタ部を形成するフィルタ部形成ステップと、
    により形成され、
    前記液体導入手段形成ステップでは、前記フィルタ部に対応する位置に突出部を設け、
    前記フィルタ部形成ステップでは、前記突出部に対応する位置に、前記液体案内手段に対向する第1表面から、前記液体導入手段に対向する第2表面へ貫通する貫通孔を設け、
    前記フィルタ部の貫通孔と前記液体導入手段の突出部とを係合させることを特徴とする液体噴射装置の製造方法。
  8. 前記液体導入手段形成ステップにおいて、前記突出部を、前記液体案内手段の液体案内路の略中央部に対応して配置することを特徴とする請求項7に記載の液体噴射装置の製造方法。
  9. 前記フィルタ部形成ステップにおいて、
    前記フィルタ部の前記第1表面において、前記貫通孔の前記第1表面側の開口よりも大きな外形を有する前記液体導入手段の突出部を形成することを特徴とする請求項7に記載の液体噴射装置の製造方法。
JP2003419657A 2003-12-17 2003-12-17 液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置及び液体噴射装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4696446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419657A JP4696446B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置及び液体噴射装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419657A JP4696446B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置及び液体噴射装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005178086A true JP2005178086A (ja) 2005-07-07
JP4696446B2 JP4696446B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=34781489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003419657A Expired - Fee Related JP4696446B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置及び液体噴射装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696446B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131934A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 液体吐出装置および画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189943A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Seiko Epson Corp インクジエツト記録装置
JPH05104738A (ja) * 1991-10-21 1993-04-27 Seiko Epson Corp インクジエツト記録ヘツドおよびそのフイルター固定方法
JPH11277762A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JPH11277758A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2000052567A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2001260338A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置及びその製造方法
JP2002001992A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置、及びサブタンクに貯留されたインクの攪拌方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189943A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Seiko Epson Corp インクジエツト記録装置
JPH05104738A (ja) * 1991-10-21 1993-04-27 Seiko Epson Corp インクジエツト記録ヘツドおよびそのフイルター固定方法
JPH11277762A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JPH11277758A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2000052567A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2001260338A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置及びその製造方法
JP2002001992A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置、及びサブタンクに貯留されたインクの攪拌方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131934A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 液体吐出装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4696446B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193435B2 (ja) インクカートリッジ、および、そのインク充填方法
US7740346B2 (en) Resealed ink cartridge and method of manufacture
KR100995200B1 (ko) 액체 분사 장치
JP4696446B2 (ja) 液体噴射ヘッドを有する液体噴射装置及び液体噴射装置の製造方法
JP4193891B2 (ja) インクカートリッジ、および、そのインク充填方法
JP5034801B2 (ja) 液体供給体の製造方法
JP2008273168A (ja) 液体検出装置及びそれを用いた液体収容容器並びに液体検出装置の製造方法
JP4715460B2 (ja) 液体噴射装置
JPH0911497A (ja) 液体噴射記録装置
JP4389926B2 (ja) 液体噴射装置
JP4915515B2 (ja) 液体噴射装置
JP2008238414A (ja) 液体噴射ヘッド
JP4140300B2 (ja) インクカートリッジ、および、そのインク充填方法
JP4048859B2 (ja) インクカートリッジ及びその製造方法
JP3815416B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4840090B2 (ja) 液体噴射ヘッド
JP4341271B2 (ja) 液体噴射ヘッド
JP2012166420A (ja) 液体噴射ヘッドユニットの製造方法、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP4359897B2 (ja) インクカートリッジ及びその製造方法
JP4211637B2 (ja) 液体噴射ヘッド用ケースの製造方法
JP2002187291A (ja) インクジェット式記録装置、及び、インクジェット式記録装置におけるクリーニング方法
JP2004284239A (ja) 液体噴射ヘッド
JP5003872B2 (ja) 液体噴射装置
JP2006224423A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および液体噴射ヘッドの製造方法
JP2006150768A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees