JP2005176483A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005176483A
JP2005176483A JP2003412446A JP2003412446A JP2005176483A JP 2005176483 A JP2005176483 A JP 2005176483A JP 2003412446 A JP2003412446 A JP 2003412446A JP 2003412446 A JP2003412446 A JP 2003412446A JP 2005176483 A JP2005176483 A JP 2005176483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
motor
output
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003412446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202240B2 (ja
Inventor
Toshihiko Fukuda
俊彦 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003412446A priority Critical patent/JP4202240B2/ja
Publication of JP2005176483A publication Critical patent/JP2005176483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202240B2 publication Critical patent/JP4202240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract


【課題】 車両の乗員が走行挙動に対して違和感を感じることを防止しつつ蓄電装置の温度状態を所望の状態に設定する。
【解決手段】 バッテリ温度TBが所定温度#TBL未満となる低温状態において、回生または充電モードではDC−DCコンバータの出力をOFFまたは出力を低減させることによって、モータの回生動作や発電の状態は変更せずに高圧バッテリの充電電流を増大させる。回生または充電モード以外ではDC−DCコンバータの出力をONまたは出力を増大させることによって、モータの力行状態は変更せずに高圧バッテリの放電電流を増大させる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内燃機関及びモータを併用して走行駆動するハイブリッド車両に搭載され、少なくとも内燃機関またはモータの何れか一方の駆動力を駆動輪に伝達するハイブリッド車両の制御装置に関する。
従来、例えば、駆動源としての内燃機関およびモータを備え、少なくとも内燃機関またはモータの何れか一方の駆動力を駆動輪に伝達して走行するハイブリッド車両において、例えば車両の始動時等においてモータへ電力を供給するバッテリの温度が所定温度未満の低温状態であると、バッテリの内部抵抗が過剰に増大してモータに所望の出力を発生させるために要する電力を供給することができないことから、強制的にバッテリの温度を所定温度以上に昇温させるハイブリッド車両の制御装置が知られている。
このようなハイブリッド車両の制御装置としては、例えば内燃機関の出力をモータの出力により補助するアシスト動作に対してモータによるアシスト量を増大させる制御と、モータを発電機として作動させて発電により発生した電気エネルギーをバッテリに充電する強制充電の制御とを交互に繰り返すことでバッテリの放電電流および充電電流を増大させ、内部抵抗による自己発熱を促進させることでバッテリの温度を昇温させる制御装置(例えば、特許文献1参照)が知られている。
また、例えば内燃機関の駆動力による車両走行状態であっても、バッテリからモータへ電力を供給してモータを力行運転させたり、モータを発電機として作動させて発電により発生した電気エネルギーをバッテリに充電させることによって、バッテリの放電電流および充電電流を増大させ、内部抵抗による自己発熱を促進させることでバッテリの温度を昇温させる制御装置(例えば、特許文献2参照)が知られている。
特開2001−268715号公報 特開2000−23307号公報
ところで、上記従来技術に係るハイブリッド車両の制御装置においては、バッテリの放電電流および充電電流を増大させるためにモータの運転状態を変更することから、例えば運転者が所定の走行状態を維持することを望んでいる場合等においては、モータの運転状態の変化に応じて内燃機関の運転状態を変化させることによって、運転者による要求駆動力を確保するようにしてモータと内燃機関との間の駆動力配分を変更する必要が生じる。しかしながら、モータと内燃機関との間の駆動力配分を制御する際に、特に内燃機関の駆動力を精度良く制御することは困難であり、車両の走行状態に運転者が意図しない変動が生じてしまうという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車両の乗員が走行挙動に対して違和感を感じることを防止しつつ蓄電装置の温度状態を所望の状態に設定することが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置は、車両の動力源としての内燃機関およびモータと、前記モータと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置(例えば、後述する実施の形態での高圧バッテリ15)とを備え、少なくとも前記内燃機関または前記モータの何れか一方の駆動力を駆動輪に伝達して走行可能なハイブリッド車両の制御装置であって、前記蓄電装置の端子間電圧および前記モータの出力電圧を降圧して出力する変圧手段(例えば、後述する実施の形態でのDC−DCコンバータ19)と、前記蓄電装置の温度を検出または推定する温度取得手段(例えば、後述する実施の形態での温度センサ23)と、前記温度取得手段にて取得された前記蓄電装置の温度が所定温度(例えば、後述する実施の形態での所定温度#TBL)未満、かつ、前記モータの回生動作または発電により発生した電気エネルギーを前記蓄電装置に充電する充電状態において、前記変圧手段の作動を停止または前記変圧手段の出力を低減させる出力低減手段(例えば、後述する実施の形態でのステップS06)とを備えることを特徴としている。
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、変圧手段は蓄電装置の端子間電圧およびモータの出力電圧を所定電圧に降圧して出力することによって、各種補機類を駆動する12Vバッテリ(補助バッテリ)を充電するようになっている。蓄電装置が低温状態である場合に、変圧手段の作動を停止または出力を低減させることによって、モータの回生動作または発電により発生した電気エネルギーのうち、変圧手段を介して12Vバッテリに充電される量をゼロとしたり、低減させることができる。これにより、モータの運転状態は変更せずに蓄電装置の充電電流を増大させ、内部抵抗による自己発熱を促進させることができる。
また、請求項2に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置は、車両の動力源としての内燃機関およびモータと、前記モータと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置(例えば、後述する実施の形態での高圧バッテリ15)とを備え、少なくとも前記内燃機関または前記モータの何れか一方の駆動力を駆動輪に伝達して走行可能なハイブリッド車両の制御装置であって、前記蓄電装置の端子間電圧および前記モータの出力電圧を降圧して出力する変圧手段(例えば、後述する実施の形態でのDC−DCコンバータ19)と、前記蓄電装置の温度を検出または推定する温度取得手段(例えば、後述する実施の形態での温度センサ23)と、前記温度取得手段にて取得された前記蓄電装置の温度が所定温度(例えば、後述する実施の形態での所定温度#TBL)未満、かつ、前記モータの力行動作に要する電力を前記蓄電装置から供給する放電状態において、前記変圧手段の作動を開始または前記変圧手段の出力を増大させる出力増大手段(例えば、後述する実施の形態でのステップS10)とを備えることを特徴としている。
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、変圧手段は蓄電装置の端子間電圧およびモータの出力電圧を所定電圧に降圧して出力することによって、各種補機類を駆動する12Vバッテリ(補助バッテリ)を充電するようになっている。蓄電装置が低温状態である場合に、変圧手段の作動を開始または出力を増大させることによって、蓄電装置から変圧手段を介して12Vバッテリに充電される量を増大させることができる。これにより、力行状態のモータに対して蓄電装置から通電される通電量は変更せずに(つまりモータの運転状態は変更せずに)蓄電装置の放電電流を増大させ、内部抵抗による自己発熱を促進させることができる。
また、請求項3に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置は、車両の動力源としての内燃機関およびモータと、前記モータと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置(例えば、後述する実施の形態での高圧バッテリ15)とを備え、少なくとも前記内燃機関または前記モータの何れか一方の駆動力を駆動輪に伝達して走行可能なハイブリッド車両の制御装置であって、前記蓄電装置の端子間電圧および前記モータの出力電圧を降圧して出力する変圧手段(例えば、後述する実施の形態でのDC−DCコンバータ19)と、前記蓄電装置の温度を検出または推定する温度取得手段(例えば、後述する実施の形態での温度センサ23)と、前記温度取得手段にて取得された前記蓄電装置の温度が所定温度未満、かつ、前記モータの回生動作または発電により発生した電気エネルギーを前記蓄電装置に充電する充電状態において、前記変圧手段の作動を停止または前記変圧手段の出力を低減させる出力低減手段(例えば、後述する実施の形態でのステップS06)と、前記温度取得手段にて取得された前記蓄電装置の温度が所定温度(例えば、後述する実施の形態での所定温度#TBL)未満、かつ、前記モータの力行動作に要する電力を前記蓄電装置から供給する放電状態において、前記変圧手段の作動を開始または前記変圧手段の出力を増大させる出力増大手段(例えば、後述する実施の形態でのステップS10)とを備えることを特徴としている。
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、変圧手段は蓄電装置の端子間電圧およびモータの出力電圧を所定電圧に降圧して出力することによって、各種補機類を駆動する12Vバッテリ(補助バッテリ)を充電するようになっている。蓄電装置が低温状態である場合に、変圧手段の作動を停止または出力を低減させることによって、モータの回生動作または発電により発生した電気エネルギーのうち、変圧手段を介して12Vバッテリに充電される量をゼロとしたり、低減させることができる。これにより、モータの運転状態は変更せずに蓄電装置の充電電流を増大させ、内部抵抗による自己発熱を促進させることができる。
また、蓄電装置が低温状態である場合に、変圧手段の作動を開始または出力を増大させることによって、蓄電装置から変圧手段を介して12Vバッテリに充電される量を増大させることができる。これにより、力行状態のモータに対して蓄電装置から通電される通電量は変更せずに(つまりモータの運転状態は変更せずに)蓄電装置の放電電流を増大させ、内部抵抗による自己発熱を促進させることができる。
すなわち、モータの運転状態が力行状態であるか、あるいは、回生状態であるかにかかわらずに蓄電装置の内部抵抗による自己発熱を促進させることができる。
さらに、請求項4に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置は、前記蓄電装置の残容量を検出または推定する残容量取得手段(例えば、後述する実施の形態での制御装置16)と、前記残容量取得手段にて取得された前記蓄電装置の残容量が所定の上限残容量(例えば、後述する実施の形態での上限値#SU)よりも大きい場合に前記出力低減手段の作動を禁止する禁止手段(例えば、後述する実施の形態でのステップS05)とを備えることを特徴としている。
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、モータの回生動作または発電により発生した電気エネルギーによって蓄電装置が過剰に充電されてしまうことを防止し、蓄電装置に劣化が生じることを抑制することができる。
さらに、請求項5に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置は、前記蓄電装置の残容量を検出または推定する残容量取得手段(例えば、後述する実施の形態での制御装置16)と、前記残容量取得手段にて取得された前記蓄電装置の残容量が所定の下限残容量(例えば、後述する実施の形態での下限値#SL)よりも小さい場合に前記出力増大手段の作動を禁止する禁止手段(例えば、後述する実施の形態でのステップS04)とを備えることを特徴としている。
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、蓄電装置から変圧手段を介して12Vバッテリに充電される電気エネルギーによって蓄電装置が過剰に放電してしまうことを防止し、蓄電装置に劣化が生じることを抑制することができる。
さらに、請求項6に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置は、前記蓄電装置の放電電流および充電電流の積算量である電流積算量を検出または推定する電流積算量取得手段(例えば、後述する実施の形態での制御装置16)と、前記放電電流を正として前記電流積算量取得手段にて取得された前記電流積算量が所定の下限電流積算量よりも小さい場合に前記出力低減手段の作動を禁止する禁止手段(例えば、後述する実施の形態での制御装置16が兼ねる)とを備えることを特徴としている。
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、モータの回生動作または発電により発生した電気エネルギーによって蓄電装置が過剰に充電されてしまうことを防止し、蓄電装置に劣化が生じることを抑制することができる。
さらに、請求項7に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置は、前記蓄電装置の放電電流および充電電流の積算量である電流積算量を検出または推定する電流積算量取得手段(例えば、後述する実施の形態での制御装置16)と、前記放電電流を正として前記電流積算量取得手段にて取得された前記電流積算量が所定の上限電流積算量よりも大きい場合に前記出力増大手段の作動を禁止する禁止手段(例えば、後述する実施の形態での制御装置16が兼ねる)とを備えることを特徴としている。
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、蓄電装置から変圧手段を介して12Vバッテリに充電される電気エネルギーによって蓄電装置が過剰に放電してしまうことを防止し、蓄電装置に劣化が生じることを抑制することができる。
さらに、請求項8に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置は、前記出力増大手段により前記変圧手段の出力を増大させる際に、前記温度取得手段にて取得された前記蓄電装置の温度が低下することに伴い前記変圧手段の出力の増大率が低下傾向に変化するように設定する増大率変更手段(例えば、後述する実施の形態でのステップS09)を備えることを特徴としている。
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、低温状態の蓄電装置が過剰に放電することによって劣化が生じてしまうことを防止することができる。
さらに、請求項9に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置は、前記蓄電装置の残容量を検出または推定する残容量取得手段(例えば、後述する実施の形態での制御装置16が兼ねる)と、前記出力増大手段により前記変圧手段の出力を増大させる際に、前記残容量取得手段にて取得された前記蓄電装置の残容量が低下することに伴い前記変圧手段の出力の増大率が低下傾向に変化するように設定する増大率変更手段(例えば、後述する実施の形態での制御装置16が兼ねる)を備えることを特徴としている。
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、残容量が低下している状態の蓄電装置が過剰に放電することによって劣化が生じてしまうことを防止することができる。
請求項1に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、モータの運転状態は変更せずに蓄電装置の充電電流を増大させ、内部抵抗による自己発熱を促進させることができる。
また、請求項2に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、力行状態のモータに対して蓄電装置から通電される通電量は変更せずに(つまりモータの運転状態は変更せずに)蓄電装置の放電電流を増大させ、内部抵抗による自己発熱を促進させることができる。
また、請求項3に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、モータの運転状態が力行状態であるか、あるいは、回生状態であるかにかかわらずに蓄電装置の内部抵抗による自己発熱を促進させることができる。
さらに、請求項4または請求項6に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、蓄電装置が過剰に充電されてしまうことを防止し、蓄電装置に劣化が生じることを抑制することができる。
さらに、請求項5または請求項7から請求項9に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、蓄電装置が過剰に放電してしまうことを防止し、蓄電装置に劣化が生じることを抑制することができる。
以下、本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置ついて添付図面を参照しながら説明する。
図1はこの発明の実施形態に係るパラレルハイブリッド車両1(以下、単に、ハイブリッド車両1と呼ぶ)を示し、内燃機関(ENG)11、モータ(MOT)12、トランスミッション(T/M)13を直列に直結した構造のものである。内燃機関11およびモータ12の両方の駆動力は、例えばオートマチックトランスミッション(AT)あるいはマニュアルトランスミッション(MT)等のトランスミッション13から左右の駆動輪(前輪あるいは後輪)W,W間で駆動力を配分するディファレンシャル(図示略)を介して車両の駆動輪W,Wに伝達される。また、ハイブリッド車両1の減速時に駆動輪W側からモータ12側に駆動力が伝達されると、モータ12は発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。さらに、ハイブリッド車両1の運転状態に応じて、モータ12は内燃機関11の出力によって発電機として駆動され、発電エネルギーを発生するようになっている。
例えば3相(U相、V相、W相)のDCブラシレスモータ等からなるモータ12は、パワードライブユニット(PDU)14に接続されている。パワードライブユニット14は、例えば図2に示すように、トランジスタのスイッチング素子を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路14aと、平滑コンデンサ14bとを具備するパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータを備えて構成されている。
このブリッジ回路14aは、複数のスイッチング素子であるトランジスタTU1,TU2,TV1,TV2,TW1,TW2を備えて構成され、これらのトランジスタTU1,…,TW2は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar mode Transistor)とされている。
トランジスタTU1,TU2,TV1,TV2,TW1,TW2のコレクタ−エミッタ間には、それぞれダイオードDU1,DU2,DV1,DV2,DW1,DW2が配置され、各トランジスタTU1,TU2,TV1,TV2,TW1,TW2のエミッタに、各ダイオードDU1,DU2,DV1,DV2,DW1,DW2のアノードが接続され、各コレクタには、各ダイオードDU1,DU2,DV1,DV2,DW1,DW2のカソードが接続されている。
各トランジスタTU1,TV1,TW1のコレクタは全て直流入出力端子14Pに接続されている。トランジスタTU1のエミッタはトランジスタTU2のコレクタに接続され、トランジスタTV1のエミッタはトランジスタTV2のコレクタに接続され、トランジスタTW1のエミッタはトランジスタTW2のコレクタに接続されている。各トランジスタTU2,TV2,TW2のエミッタは全て直流入出力端子14Nに接続されている。
また、モータ12に備えられた3相(U相、V相、W相)の各交流入出力端子12U,12V,12Wには、ブリッジ回路14aの各交流入出力端子14U,14V,14Wが接続されている。ここで、交流入出力端子14UはトランジスタTU1のエミッタおよびトランジスタTU2のコレクタに接続され、交流入出力端子14VはトランジスタTV1のエミッタおよびトランジスタTV2のコレクタに接続され、交流入出力端子14WはトランジスタTW1のエミッタおよびトランジスタTW2のコレクタに接続されている。
そして、平滑コンデンサ14bは直流入出力端子14P,14N間に接続されている。
図1に示すように、パワードライブユニット14にはモータ12と電力(例えば、モータ12の駆動またはアシスト動作時にモータ12に供給される供給電力や回生動作時にモータ12から出力される回生電力)の授受を行う高圧系のニッケル−水素バッテリ(高圧バッテリ)15が接続されている。
そして、パワードライブユニット14は、制御装置16からの制御指令を受けてモータ12の駆動及び回生作動を制御する。例えばモータ12の駆動時には、制御装置16から出力されるトルク指令に基づき、高圧バッテリ15から出力される直流電力を3相交流電力に変換してモータ12へ供給する。一方、モータ12の回生動作時には、モータ12から出力される3相交流電力を直流電力に変換して高圧バッテリ15を充電する。
このパワードライブユニット14の電力変換動作は、制御装置16からブリッジ回路14aの各トランジスタTU1,TU2,TV1,TV2,TW1,TW2のゲートに入力されるパルス、つまりパルス幅変調(PWM)により各トランジスタTU1,TU2,TV1,TV2,TW1,TW2をオン/オフ駆動させるためのパルスに応じて制御され、このパルスのデューティ、つまりオン/オフの比率のマップ(データ)は予め制御装置16に記憶されている。
また、各種補機類からなる電気負荷17を駆動するための12Vバッテリ18は、DC−DCコンバータ19を介して、パワードライブユニット14および高圧バッテリ15に対して並列に接続されている。
制御装置16により電力変換動作が制御されるDC−DCコンバータ19は、例えば双方向のDC−DCコンバータであって、高圧バッテリ15の端子間電圧(蓄電電圧VB)あるいはモータ12を回生作動または昇圧駆動した際のパワードライブユニット14の端子間電圧を所定の電圧値まで降圧して12Vバッテリ18を充電すると共に、高圧バッテリ15の残容量(SOC:State Of Charge)が低下している場合には、12Vバッテリ18の端子間電圧を昇圧して高圧バッテリ15を充電可能である。
制御装置16は、内燃機関11の運転状態や、パワードライブユニット14およびDC−DCコンバータ19の各電力変換動作や、電気負荷17の作動状態等を制御する。
このため、制御装置16には、例えばパワープラント(つまり内燃機関11およびモータ12)の状態を検出する各種のセンサ(例えば、内燃機関11の回転数を検出する回転数センサや、モータ12のロータの磁極位置(位相角)を検出する回転角センサ等)から出力される信号およびハイブリッド車両1の状態を検出する各種のセンサ(例えば、速度を検出する車速センサ等)から出力される信号に加えて、高圧バッテリ15の蓄電電圧VBを検出する電圧センサ21から出力される信号と、高圧バッテリ15の充電電流および放電電流を検出する電流センサ22から出力される信号と、高圧バッテリ15の温度(バッテリ温度)TBを検出する温度センサ23から出力される信号とが入力されている。
例えば、制御装置16がパワードライブユニット14を制御して高圧バッテリ15を充電する際には、制御装置16は回転角センサの出力波形に基づいてブリッジ回路14aへ送出するパルスの同期をとりつつ、ブリッジ回路14aによって所定の電圧値まで昇圧を行う。すなわち、制御装置16は、所定の電圧値を得るためのモータ12の回転数に応じたデューティのマップ(データ)等を予め記憶しており、制御装置16は、このマップ(データ)を参照して、ブリッジ回路14a内の各トランジスタTU1,TU2,TV1,TV2,TW1,TW2をオン/オフ駆動させるためのパルスのデューティを制御する。
また、制御装置16は、例えば電流積算法等により高圧バッテリ15の残容量を算出する。この電流積算法では、制御装置16は、電圧センサ21により検出される高圧バッテリ15の充電電流及び放電電流を所定期間毎に積算して積算充電量及び積算放電量を算出し、これらの積算充電量及び積算放電量を初期状態あるいは充放電開始直前の残容量に加算又は減算することで残容量を算出する。このとき、制御装置16は、例えばバッテリ温度TBによって変化する内部抵抗等に対する所定の補正処理や高圧バッテリ15の蓄電電圧VBに応じた所定の補正処理を行う。
本実施の形態によるハイブリッド車両の制御装置は上記構成を備えており、次に、このハイブリッド車両の制御装置の動作、特に、高圧バッテリ15の温度状態に応じてDC−DCコンバータ19の電力変換動作を制御する処理について説明する。
先ず、例えば図3に示すステップS01においては、温度センサ23によって検出されるバッテリ温度TBを入力する。
次に、ステップS02においては、バッテリ温度TBが所定温度#TBL未満となる低温状態であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS03に進む。
なお、所定温度#TBLはヒステリシスを有する値である。
次に、ステップS03においては、ハイブリッド車両1の運転状態が回生モードまたは充電モードであるか否か、つまりモータ12の回生動作あるいは発電により発生した電気エネルギーを高圧バッテリ15に充電する状態であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS05に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS04に進む。
ステップS04においては、高圧バッテリ15の残容量(SOC)が所定の下限値#SL未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS08に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS05に進む。
ステップS05においては、高圧バッテリ15の残容量(SOC)が所定の上限値#SUよりも大きいか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS08に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS06に進む。
ステップS06においては、DC−DCコンバータ19の出力をOFFまたは出力を低減させる。
次に、ステップS07においては、電気負荷17の負荷を低減させ、一連の処理を終了する。
また、ステップS08においては、例えば予め設定されたマップ(データ)等に基づき、バッテリ温度TBに応じたDC−DCコンバータ19の出力増大量を算出する。ここで、予め設定されたマップ(データ)等においては、例えばバッテリ温度TBが低下することに伴いDC−DCコンバータ19の出力増大量が増大傾向に変化するように設定されている。
次に、ステップS09においては、算出した出力増大量を高圧バッテリ15の放電可能量に応じて制限する。ここで、制御装置16には、例えば図4に示すように、バッテリ温度TBに対して、高圧バッテリ15の放電可能量に応じた所定の通電率の変化を示すマップ(データ)等が予め記憶されており、バッテリ温度TBが相対的に低温領域において低下することに伴い、あるいは、バッテリ温度TBが相対的に高温領域において増大することに伴い、通電率が低下傾向に変化するように設定されている。また、バッテリ温度TBが低温領域と高温領域との中間領域に向かい低温領域から増大することに伴い、あるいは、中間領域に向かい高温領域から低下することに伴い、通電率が増大傾向に変化するように設定されている。さらに、バッテリ温度TBが低温領域の所定温度#TL未満に低下すると通電率がゼロ(つまり、高圧バッテリ15の放電電流がゼロであって、高圧バッテリ15の自己加熱による加温動作の実行禁止)となるように設定されている。
次に、ステップS10においては、設定した出力増大量に応じてDC−DCコンバータ19の出力をONまたは出力を増大させる。
次に、ステップS11においては、電気負荷17の負荷を増大し、一連の処理を終了する。
なお、ステップS11において、高圧バッテリ15が低温状態である場合には、電気負荷17の負荷を増大させる処理として、例えば低温状態の車室内に対して空調装置の出力を増大させたり、リア熱線への通電をONとしてウィンドウの曇り止めを実行したり、シートヒータへの通電をONとする。
上述したように、本実施の形態によるハイブリッド車両の制御装置によれば、高圧バッテリ15が低温状態である場合に、DC−DCコンバータ19の出力をOFFまたは出力を低減させ、電気負荷17の負荷を低減させることによって、モータ12の回生動作または発電により発生した電気エネルギーのうち、DC−DCコンバータ19を介して12Vバッテリ18に充電される量をゼロとしたり、低減させることができ、モータ12の運転状態は変更せずに高圧バッテリ15の充電電流を増大させ、内部抵抗による自己発熱を促進させることができる。
一方、モータ12が力行状態である場合には、DC−DCコンバータ19の出力をONまたは出力を増大させ、電気負荷17の負荷を増大させることによって、高圧バッテリ15からモータ12に通電される通電量は変更せずに高圧バッテリ15の放電電流を増大させ、内部抵抗による自己発熱を促進させることができる。
これらにより、ハイブリッド車両1の挙動に対して車両の乗員が違和感を感じることを防止しつつ、低温状態の高圧バッテリ15において、モータ12に所望の出力を発生させる通電が可能となるまでに要する時間を短縮することができる。
しかも、高圧バッテリ15の残容量(SOC)が所定の下限値#SL未満となる状態や、バッテリ温度TBが低温領域の所定温度#TL未満に低下する極低温状態では、高圧バッテリ15の放電電流を増大させる制御の実行を規制することによって、高圧バッテリ15が過剰に放電してしまうことを防止し、高圧バッテリ15に劣化が生じることを抑制することができる。
また、高圧バッテリ15の残容量(SOC)が所定の上限値#SUよりも大きくなる状態では、高圧バッテリ15の充電電流を増大させる制御の実行を規制することによって、高圧バッテリ15が過剰に充電されてしまうことを防止し、高圧バッテリ15に劣化が生じることを抑制することができる。
なお、上述した実施の形態においては、バッテリ温度TBを検出する温度センサ23を備えるとしたが、これに限定されず、例えばオブザーバ等によりバッテリ温度TBを推定してもよい。
なお、上述した実施の形態においては、ステップS04において、高圧バッテリ15の残容量(SOC)が所定の下限値#SL未満であるか否かを判定したが、これに限定されず、例えば制御装置16において、高圧バッテリ15の放電電流および充電電流の積算量である電流積算量を検出または推定し、放電電流を正として、この電流積算量が所定の上限電流積算量よりも大きいか否かを判定してもよい。
さらに、上述した実施の形態のステップS05において、高圧バッテリ15の残容量(SOC)が所定の上限値#SUよりも大きいか否かを判定したが、これに限定されず、例えば制御装置16において、高圧バッテリ15の放電電流および充電電流の積算量である電流積算量を検出または推定し、放電電流を正として、この電流積算量が所定の下限電流積算量よりも小さいか否かを判定してもよい。
なお、上述した実施の形態においては、図4に示すように、バッテリ温度TBが相対的に低温領域において低下することに伴い、通電率が低下傾向に変化するように設定するとしたが、これに限定されず、高圧バッテリ15の残容量が相対的に低残容量領域において低下することに伴い、通電率が低下傾向に変化するように設定してもよい。
本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の構成図である。 図1に示すパワードライブユニットの構成図である。 図1に示すハイブリッド車両の制御装置の動作を示すフローチャートである。 バッテリ温度TBに対して、高圧バッテリの放電可能量に応じた所定の通電率の変化の一例を示す図である。
符号の説明
11 内燃機関
12 モータ
15 高圧バッテリ(蓄電装置)
16 制御装置(電流積算量取得手段、禁止手段、残容量取得手段、増大率変更手段)
19 DC−DCコンバータ(変圧手段)
23 温度センサ(温度取得手段)
ステップS04、ステップS05 禁止手段
ステップS06 出力低減手段
ステップS09 増大率変更手段
ステップS10 出力増大手段

Claims (9)

  1. 車両の動力源としての内燃機関およびモータと、前記モータと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置とを備え、
    少なくとも前記内燃機関または前記モータの何れか一方の駆動力を駆動輪に伝達して走行可能なハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記蓄電装置の端子間電圧および前記モータの出力電圧を降圧して出力する変圧手段と、
    前記蓄電装置の温度を検出または推定する温度取得手段と、
    前記温度取得手段にて取得された前記蓄電装置の温度が所定温度未満、かつ、前記モータの回生動作または発電により発生した電気エネルギーを前記蓄電装置に充電する充電状態において、前記変圧手段の作動を停止または前記変圧手段の出力を低減させる出力低減手段と
    を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 車両の動力源としての内燃機関およびモータと、前記モータと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置とを備え、
    少なくとも前記内燃機関または前記モータの何れか一方の駆動力を駆動輪に伝達して走行可能なハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記蓄電装置の端子間電圧および前記モータの出力電圧を降圧して出力する変圧手段と、
    前記蓄電装置の温度を検出または推定する温度取得手段と、
    前記温度取得手段にて取得された前記蓄電装置の温度が所定温度未満、かつ、前記モータの力行動作に要する電力を前記蓄電装置から供給する放電状態において、前記変圧手段の作動を開始または前記変圧手段の出力を増大させる出力増大手段と
    を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. 車両の動力源としての内燃機関およびモータと、前記モータと電気エネルギーの授受を行う蓄電装置とを備え、
    少なくとも前記内燃機関または前記モータの何れか一方の駆動力を駆動輪に伝達して走行可能なハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記蓄電装置の端子間電圧および前記モータの出力電圧を降圧して出力する変圧手段と、
    前記蓄電装置の温度を検出または推定する温度取得手段と、
    前記温度取得手段にて取得された前記蓄電装置の温度が所定温度未満、かつ、前記モータの回生動作または発電により発生した電気エネルギーを前記蓄電装置に充電する充電状態において、前記変圧手段の作動を停止または前記変圧手段の出力を低減させる出力低減手段と、
    前記温度取得手段にて取得された前記蓄電装置の温度が所定温度未満、かつ、前記モータの力行動作に要する電力を前記蓄電装置から供給する放電状態において、前記変圧手段の作動を開始または前記変圧手段の出力を増大させる出力増大手段と
    を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記蓄電装置の残容量を検出または推定する残容量取得手段と、
    前記残容量取得手段にて取得された前記蓄電装置の残容量が所定の上限残容量よりも大きい場合に前記出力低減手段の作動を禁止する禁止手段と
    を備えることを特徴とする請求項1または請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記蓄電装置の残容量を検出または推定する残容量取得手段と、
    前記残容量取得手段にて取得された前記蓄電装置の残容量が所定の下限残容量よりも小さい場合に前記出力増大手段の作動を禁止する禁止手段と
    を備えることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記蓄電装置の放電電流および充電電流の積算量である電流積算量を検出または推定する電流積算量取得手段と、
    前記放電電流を正として前記電流積算量取得手段にて取得された前記電流積算量が所定の下限電流積算量よりも小さい場合に前記出力低減手段の作動を禁止する禁止手段と
    を備えることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記蓄電装置の放電電流および充電電流の積算量である電流積算量を検出または推定する電流積算量取得手段と、
    前記放電電流を正として前記電流積算量取得手段にて取得された前記電流積算量が所定の上限電流積算量よりも大きい場合に前記出力増大手段の作動を禁止する禁止手段と
    を備えることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  8. 前記出力増大手段により前記変圧手段の出力を増大させる際に、前記温度取得手段にて取得された前記蓄電装置の温度が低下することに伴い前記変圧手段の出力の増大率が低下傾向に変化するように設定する増大率変更手段を備えることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  9. 前記蓄電装置の残容量を検出または推定する残容量取得手段と、
    前記出力増大手段により前記変圧手段の出力を増大させる際に、前記残容量取得手段にて取得された前記蓄電装置の残容量が低下することに伴い前記変圧手段の出力の増大率が低下傾向に変化するように設定する増大率変更手段を備えることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。

JP2003412446A 2003-12-10 2003-12-10 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4202240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412446A JP4202240B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412446A JP4202240B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005176483A true JP2005176483A (ja) 2005-06-30
JP4202240B2 JP4202240B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34732885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003412446A Expired - Fee Related JP4202240B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4202240B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507290A (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 ボルボ ラストバグナー アーベー ハイブリッド電気自動車の蓄電池の温度を制御する装置及び方法
EP2610102A2 (en) 2011-12-28 2013-07-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Controller for vehicle and vehicle including the controller
JP2015029366A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日本電気株式会社 電源装置および電源の昇温方法
JP2017100573A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2018058444A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社デンソー 自動運転制御装置
JP2020120560A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社デンソー 車載電源システムの制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507290A (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 ボルボ ラストバグナー アーベー ハイブリッド電気自動車の蓄電池の温度を制御する装置及び方法
EP2610102A2 (en) 2011-12-28 2013-07-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Controller for vehicle and vehicle including the controller
CN103182945A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 日立汽车系统株式会社 车辆的控制装置、以及具备该控制装置的车辆
JP2015029366A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日本電気株式会社 電源装置および電源の昇温方法
JP2017100573A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2018058444A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社デンソー 自動運転制御装置
JP2020120560A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社デンソー 車載電源システムの制御装置
JP7120052B2 (ja) 2019-01-28 2022-08-17 株式会社デンソー 車載電源システムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4202240B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7212891B2 (en) Motor drive apparatus, hybrid vehicle drive apparatus using the same, and computer readable recording medium recorded with program for causing computer to perform control of motor drive apparatus
US8659182B2 (en) Power supply system and electric powered vehicle including power supply system, and method for controlling power supply system
JP4941595B2 (ja) 電源システム
JP6681002B2 (ja) ハイブリッド車両の電力制御装置
EP1819034B1 (en) Voltage conversion apparatus, power output apparatus, and control method of voltage converter
US8548657B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP5029915B2 (ja) 回転電機制御システム及び車両駆動システム
JP4682766B2 (ja) 車両用電源装置
JP4835383B2 (ja) 電力供給ユニットの制御装置および制御方法、その方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
US20090315518A1 (en) Power supply device and vehicle
US9290106B2 (en) Power control system of hybrid vehicle
US20110251745A1 (en) Power supply system for electrically powered vehicle, electrically powered vehicle, and method for controlling the same
US7598689B2 (en) Motor drive apparatus
WO2007007900A1 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
US20150197238A1 (en) Hybrid vehicle control unit
WO2008023245A2 (en) Battery control system and battery control method
JP2006262645A (ja) 車両の制御装置
JP2005176484A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2003244801A (ja) 電圧変換装置
JP2010115035A (ja) 電池保護装置
JP2004194475A (ja) インバータ装置
JP4202240B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012191712A (ja) 電動車両およびその電圧制御方法
JP4472377B2 (ja) ハイブリッド車両の電力変換制御装置
JP2007221966A (ja) 駆動装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees