JP2005175451A - レーザ照射装置並びに半導体装置の作製方法 - Google Patents

レーザ照射装置並びに半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005175451A
JP2005175451A JP2004328464A JP2004328464A JP2005175451A JP 2005175451 A JP2005175451 A JP 2005175451A JP 2004328464 A JP2004328464 A JP 2004328464A JP 2004328464 A JP2004328464 A JP 2004328464A JP 2005175451 A JP2005175451 A JP 2005175451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
optical system
predetermined position
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004328464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005175451A5 (ja
Inventor
Koichiro Tanaka
幸一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2004328464A priority Critical patent/JP2005175451A/ja
Publication of JP2005175451A publication Critical patent/JP2005175451A/ja
Publication of JP2005175451A5 publication Critical patent/JP2005175451A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】線状のレーザビームの幅は一般的に1mm以下であり、これほど細く、また強度分布の均一なレーザビームを形成するためには精度の高い光学系の調整が必要となる。光学調整には多大な時間を有し、また、光学調整の間は該光学系を用いたレーザ照射装置が使用できなため、スループットが低下するという問題がある。
【解決手段】本発明は前記光学再調整を容易に、かつ短時間で行うことを可能にすることを特徴とする。単数の光学系を用いてレーザビームを平行移動させることによって、レーザビームの位置ずれを修正し、光学系への入射位置を一定に保つことで、全ての光学系を再調整する手間と時間を省略することができる。

【選択図】
図1

Description

本発明はレーザ照射装置に関する。また、前記レーザ照射装置を用いた半導体装置の作製方法に関する。
近年、基板上に薄膜トランジスタ(以下TFTと記す。)を製造する技術が大幅に進歩し、アクティブマトリクス型表示装置への応用開発が進められている。特に、多結晶半導体膜を用いたTFTは、従来の非晶質半導体膜を用いたTFTよりも電界効果移動度が高いので、高速動作が可能である。そのため、画素の駆動用の回路を外付けのICチップで実装していたものを、画素と同一の基板上にTFTを用いて一体形成することが可能となっている。
TFTを作製するために適した多結晶半導体膜は、非晶質半導体膜を結晶化して得られているが、通常この結晶化にはレーザアニール法が用いられている。これは、通常の熱アニールでは600℃以上の高温が必要であるのに対し、廉価なガラス基板は耐熱性に劣り熱変形しやすいためである。すなわち、レーザアニール法は輻射加熱あるいは伝導加熱を利用するアニール法と比較して処理時間を大幅に短縮できることや、半導体基板又は半導体膜を選択的、局所的に加熱して、基板に殆ど熱的損傷を与えないといった有利な特徴を有しているため、ガラス基板上に形成した非晶質半導体膜の結晶化に広く用いられている。
なお、ここでいうレーザアニール法とは、半導体基板又は半導体膜に形成された損傷層やアモルファス層を再結晶化する技術や、基板上に形成された非晶質半導体膜を結晶化させる技術を指している。また、半導体基板又は半導体膜の平坦化や表面改質に適用される技術も含んでいる。
また、照射面において、レーザビームを数cm角の四角いスポットや、長さ100mm以上の線状となるように光学系にて整形し、レーザ光を移動させて(あるいはレーザ光の照射位置を被照射面に対し相対的に移動させて)アニールを行う方法が、生産性が高く工業的に優れている。(例えば特許文献1)また、ここでいう「線状」は、厳密な意味で「線」を意味しているのではなく、アスペクト比の大きい長方形(もしくは長楕円形)を意味する。例えば、アスペクト比が10以上(好ましくは100〜10000)のものも指す。なお、本明細書中では、照射面におけるビームスポットが線状であるレーザビームを、線状ビームと呼ぶ。
特開平08‐088196号公報
レーザ発振器から出力されたレーザビームは、強度分布がガウシアン分布であり、中央から端に向かって強度が弱まる特徴を有している。従って、均一なレーザアニールを行うためには、照射面におけるビームスポット内の強度分布を均一にする必要がある。レーザビームを強度分布が均一な線状ビームに加工するためには、レンズアレイでレーザビームを分割し、分割したレーザビームを合成することで強度分布を均一化する手法が知られている。しかし、このための光学系の調整には多大な時間を要する。ここで、光学調整には二つの方法があり、一つめはレンズやミラーなどの光学系を所定の位置に設けてレーザアニールを行えるようにする方法、二つめはレーザ発振器のメンテナンス後にウィンドウのずれなどによるレーザビームのずれを修正し、再度レーザアニールを行えるようにする方法である。以降では前者を調整と、後者を再調整とそれぞれ定義する。以下では後者再調整について説明する。
半導体膜のレーザアニールに用いられる線状ビームの幅は非常に細く、1mm以下となるのが一般である。このように大変細い線状ビームの幅方向におけるレーザビームの強度分布を均一化するためには、前記レンズアレイによって分割されたレーザビームを、非常に高い精度で重ね合わせる必要がある。従って、光学系が一つがわずかにでもずれると、照射面上に形成されるレーザビームの強度分布にバラツキが見られる可能性がある。このため、高い精度の光学再調整が必要とされ、このような高精度が要求される光学系の再調整には多大な時間がかかるのである。この光学再調整の間は、レーザ照射装置を使用することができず、該レーザ照射装置を用いた処理工程が停止するため、スループットが低下してしまう。
前記光学再調整は様々な理由によって行われるが、最も頻繁に行われる理由として、レーザ発振器内のメンテナンス作業によって生じるレーザビームの所定の位置からのずれが挙げられる。
前記レーザビームの所定の位置からのずれを起こすメンテナンス作業の一つとして、気体レーザ発振器内のウィンドウをクリーニングするために一度取り外し、再度、取付ける作業についてここで説明する。この場合、一度取り外したウィンドウを厳密に取り外し前と全く同位置に取付けることは難しく、設置位置のずれがおこることがあり、その結果レーザビームの所定の位置からのずれが起こる。このずれを、図1を用いて説明する。
図1(a)のレーザ発振器101aは、内部に共振ミラー102a、106a、ウィンドウ103a、105a、及びOリング104aを有している。平板ガラス107aは、出力されたレーザビームの位置が所定の位置にあるため、いずれの方向にも回転していない。レーザ発振器101aから出力されたレーザビームは、光学系108aによって照射面109a上において強度分布の均一なビームスポットを形成する。
一方、図1(b)では、ウィンドウ105bの取付け位置のずれによって、出力されたレーザビームの光学系への入射位置が(a)と異なるレーザ照射装置を示している。ウィンドウは、Oリングを用いて固定されているが、Oリングはゴム製であるため、Oリングの輪に加える圧力にムラがあると、その影響を受けて凹み程度に差がでる。ウィンドウの取付けは、人間の手で行われるため、Oリングの輪の全部分に全く均一の圧力を加えることは不可能であり、Oリングの凹み程度にムラできる。結果として、ウィンドウの取り外し前の位置から傾いてしまうことがわかる。
ここで、図1(b)は図1(a)と同じレーザ発振器を用いており、レーザ発振器101bは内部に共振ミラー102b、106b、ウィンドウ103b、105b、及びOリング104bを有している。また、平板ガラス107b、光学系108b、照射面109bは、図1(a)の107a、108a、109aに対応している。
前記光学系は、レーザビームが所定の位置にあれば、照射面において強度分布が均一なビームスポットを形成するように設計及び配置されているため、前記光学系内のレーザビームの入射位置が異なった場合には、照射面上に形成されるビームスポットの強度分布にバラツキがでて、照射物に対して均一なアニールが行えない可能性がある。このようなビームスポットを、半導体膜を照射面として相対的に走査し、レーザアニールを行った結晶性半導体膜を用いて例えばTFTを作製しても、その電気特性にバラツキがでるため、信頼性が低くなる可能性がある。このことから、照射面における強度分布のバラツキをなくし、照射物に対して均一なアニールを行うためには、レーザビームの所定の位置からのずれを修正し、光学系への入射位置を一定に保つ必要があることがわかる。
このレーザビームの所定の位置からのずれを修正する手段としては、従来からステアリングミラーが用いられている。ステアリングミラーによって、レーザビームの位置ずれを修正する一般的な例を、図10を用いて説明する。図10(a)においては、レーザ発振器1501から出力されたレーザビームの所定の位置からのずれを、ステアリングミラーを二枚用いてレーザビームを平行移動させることによって修正している。
位置ずれの修正にあたって、CCDカメラ1504を使用し、レーザビームの前記所定の位置を確認しながらステアリングミラー1502及び1503を用いて再調整する方法は有効である。なお、このCCDカメラ1504は、前記位置ずれを修正するためのものであり、修正後には取り外せるように設置するものとする。光学系1505はレーザビームを、照射面1506において強度分布の均一な線状ビームに整形するための構成を有している。
しかし、このようなステアリングミラーを用いた方法では、以下のような問題点を指摘することができる。ステアリングミラーは、レーザビームの位置を制御することができる一方で、該レーザビームの進行方向も変化させることができてしまうという特徴を有している。このことから、図10において、ステアリングミラー1502及び1503からレーザビームをステアリングミラー1503に伝搬する時に、レーザビームの進行方向を変化させてしまうことがある。図10(a)では、レーザビームは、ステアリングミラー1502及び1503によって所定の位置からのずれを修正されているが、図10(b)で示したレーザビームはステアリングミラー1502によって進行方向が変化してしまっている。図10(b)ではこの進行方向の変化を明確にするために、図10(a)のレーザビームの進行方向を点線で示している。
レーザビームの進行方向が変化したまま、レーザビームを光学系に入射させてしまうと、照射面1506上において形成される線状のビームスポット内の強度分布にバラツキがでる恐れがある。この進行方向の変化は位置ずれを検出するためのCCDカメラ1504を用いたとしても、レーザビームの進行方向までを測定することはできない。
図10(b)が示すように、CCDカメラ1504で測定したレーザビームの位置は実線のレーザビーム及び点線のレーザビームで同じであるが、そのレーザビームの進行方向が異なることがわかる。こうして、ステアリングミラーを2枚用いてレーザビームの所定の位置からのずれを修正する従来の方法には、解決すべき問題点があることがわかる。
もちろん、各光学系を再調整し直すことでレーザビームの所定の位置からのずれを修正する手段もあるが、前述したように光学再調整には高度な精度が要求され、多大な時間を費やすこととなるため好ましくない。
本発明はこのような問題に鑑み、従来のステリングミラーを用いた手段より容易に、なおかつ正確に光学再調整を行い、さらに光学再調整に要する時間を大幅に短縮することのできる手段を用いたレーザ照射装置並びに前記レーザ照射装置を用いた半導体装置の作製方法を提供することを目的とする。
本発明が開示するレーザ照射装置の構成の一つはレーザ発振器と、光学素子により形成されている第1の光学系とを有し、第1の光学系は、レーザ発振器から発振されたレーザビームの所定の位置からのずれを第1の光学系の前後においてレーザビームを平行移動させることによって修正し、レーザビームを所定の位置に保ち、レーザビームの強度分布を照射面において均一にする第2の光学系とを有することを特徴とする。
本発明のより良い構成として、前記第1の光学系は一つの光学素子により形成されていることを特徴とする。
第1の光学系は、一つの光学素子により形成されているため、複数のステアリングミラーを動作させることに比べて、より容易にレーザビームの位置ずれを修正することができる。さらに、第1の光学系は、レーザビームの進行方向を制御する機能を有していないため、レーザビームの進行方向には影響を与えることなく平行に保ったまま、レーザビームの位置ずれを修正することができる。照射面においてレーザビームの強度分布を均一化する第2の光学系は、ビームホモジナイザである。その構成は実施者が所望のビーム形状、サイズ、照射体等の条件に従って適宜選べば良い。
また、上記の発明を用いてレーザビームの所定の位置からのずれを修正する上で、事前に前記レーザビームの前記所定の位置を知っておけば、より容易にずれを修正することができる。そのため、本発明によるレーザ照射装置の構成の一つは、レーザ発振器と、レーザ発振器から発振されたレーザビームの所定の位置を記録し、レーザビームの所定の位置からのずれを検出する記録機能を有する位置検出手段と、一つの光学素子により形成されている第1の光学系とを有し、第一の光学系は、第1の光学系の前後においてレーザビームを平行移動させることによってずれを修正し、レーザビームを所定の位置に保ち、レーザビームの強度分布を照射面において均一にする第2の光学系とを有することを特徴とする。
上記構成において、第1の光学系は、レーザビームの進行方向に垂直な直線を軸として回転することによってレーザビームのずれを修正することを特徴とする。
上記構成において、第1の光学系は、レーザビームの進行方向に平行な直線を軸として回転することによってレーザビームのずれを修正することを特徴とする。
上記構成において、第1の光学系は、レーザ発振器と第2の光学系との間に配置されていることを特徴とする。
上記構成において、位置検出手段は、CCDカメラを有することを特徴とする。
こうして、出力後のレーザビームの、所定の位置からのずれを修正することによって、第2の光学系への前記レーザビームの入射位置を一定に保つことができる。これによって、レーザ発振器からの出力時におけるレーザビームの所定の位置からのずれにかかわらず、第2の光学系によって、照射面において強度分布の均一なレーザビームを形成することができる。
上記構成において、レーザ発振器は、連続発振またはパルス発振の気体レーザであることを特徴とする。本発明は、レーザ発振器にウィンドウを含み、該ウィンドウのメンテナンス作業によってレーザビームの所定の位置からのずれが起こり得る気体レーザに適用することができる。気体レーザとしては連続発振またはパルス発振のエキシマレーザ、Arレーザ、Krレーザ等が挙げられる。
また、本発明が開示するレーザ照射装置は、第1の光学系として透光性の平行平板を用いることを特徴とする。
また、本発明が開示するレーザ照射装置は、第1の光学系として平板ガラスを用いることを特徴とする。
本発明が開示する半導体装置の作製方法は、基板に非単結晶半導体膜を形成し、非単結晶半導体膜を照射面としてレーザ発振器から発振されたレーザビームを一つの光学素子で構成される第1の光学系により平行移動させ、平行移動されたレーザビームの強度分布を第2の光学系により照射面において均一化し、第1の光学系は、レーザビームの進行方向に垂直な直線を軸として回転することによって、レーザビームの所定の位置からのずれを修正し、レーザアニールすることを特徴とする。
本発明が開示する半導体装置の作製方法は、基板に非単結晶半導体膜を形成し、非単結晶半導体膜を照射面としてレーザ発振器より発振されたレーザビームの所定の位置を記録し、所定の位置からのレーザビームのずれ検出し、一つの光学素子で構成される第1の光学系により前記レーザビームを平行移動させることによってレーザビームを所定の位置に保ち、平行移動されたレーザビームの強度分布を第2の光学系により照射面において均一化し、第1の光学系は、レーザビームの進行方向に垂直な直線を軸として回転することによって、レーザビームの所定の位置からのずれを修正し、レーザアニールすることを特徴とする。
本発明が開示する半導体装置の作製方法において、第1の光学系は、レーザビームの進行方向に平行な直線を軸として回転することによって、レーザビームの所定の位置からのずれを修正することを特徴とする。
また本発明が開示する半導体装置の作製方法において、第1の光学系は、レーザ発振器と第2の光学系との間に配置されていることを特徴とする。
また本発明が開示する半導体装置の作製方法において、レーザビームの所定の位置を記録し、所定の位置からのレーザビームのずれを検出するためにCCDカメラを用いることを特徴とする。
また本発明が開示する半導体装置の作製方法において、レーザ発振器は、連続発振またはパルス発振の気体レーザであることを特徴とする。
また本発明が開示する半導体装置の作製方法において、第1の光学系が透光性の平行平板であることを特徴とする。
また本発明が開示する半導体装置の作製方法において、第1の光学系が平板ガラスであることを特徴とする。
また本発明が開示する半導体装置の作製方法の構成において、透光性の平行平板は、レーザビームの進行方向に平行な直線を軸として回転することによって、レーザビームの所定の位置からのずれを修正することを特徴とする。
また本発明が開示する半導体装置の作製方法において、透光性の平行平板は、レーザ発振器と前記レーザビームの強度分布を照射面において均一にする光学系との間に配置されていることを特徴とする。
また、本発明における構成の一つは上記構成において、レーザ発振器は、連続発振またはパルス発振の気体レーザであることを特徴とする。
従来、上記のように、レーザ発振器からの出力後においてレーザビームの所定の位置からのずれが見られた時、前記ずれを修正するためには、複数のステアリングミラーを用いるか、もしくは各光学系を調整し直していたため、レーザ照射装置を再度使用できるようになるまでの時間が長く必要とされたが、本発明を適用することで、一つの光学素子のみを調節して、レーザビームの所定の位置からのずれを修正することが可能となるため光学再調整にかかる時間を短縮することが可能となる。さらに、ステアリングミラーに比べて、本発明は、レーザビームの進行方向の変化に影響を与えないため、進行方向の変化を考慮することなく、容易にレーザビームの位置ずれを修正することができる。
このように、レーザビームの所定の位置からのずれを、より容易に、そして短時間で修正することができるため、レーザ発振器内部のメンテナンス作業後、短時間でレーザ照射装置を再度使用することができることから、時間の無駄が省け、スループットが向上する。
(実施の形態1)
本発明の第1の実施の形態について図1を用いて説明する。図1は、平板ガラスを用いて、レーザ発振器から出力されたレーザビームの所定の位置からのずれを修正する例を示している。図1(a)及び(b)に示したレーザ発振器は気体レーザであるエキシマレーザの内部構造を略式に示したものである。エキシマレーザをはじめとする気体レーザはウィンドウやミラー等の部品を内部に有しているが、これらの部品は定期的にクリーニング等のメンテナンス作業を行う必要がある。本実施の形態では、これらメンテナンス作業のために前記部品を取り外し、再度取付けた後に起こるレーザビームの所定の位置からのずれを、平板ガラスを用いて修正する例を示す。
図1(a)、(b)は共に、同じレーザ発振器及び光学系を用い、照射面において強度分布が均一なレーザビームを形成することを目的としたレーザ照射装置である。図1(a)において、レーザ発振器から出力されたレーザビームは所定の位置より所定の角度で光学系に入射し、この所定の位置、角度で入射することによって、照射面において強度分布の均一なレーザビームを形成できるよう光学系を配置してある。従って、光学系への入射位置及び入射角度を図1(a)に示す通りに保つことで照射面において強度分布が均一なレーザビームを形成することができる。平板ガラス107aは、この時、どの方向にも回転しておらず、レーザビームの位置には影響を与えない。
一方、図1(b)ではレーザビームの光学系への入射が前記所定の位置からずれてしまった例を示している。このずれは、前述したように、Oリングの凹みの程度が均一でないために、ウィンドウの位置がずれていることによって起こるものである。このずれを修正しないまま、レーザビームが光学系に入射すると、照射面において形成されるレーザビームの強度分布にバラツキが見られ、均一なアニールを行うことが困難となる。そこで、本実施の形態ではレーザ発振器と光学系の間に平板ガラスを配置し、前記レーザビームのずれ具合に応じて平板ガラスをレーザビームの進行方向に垂直な直線を軸として回転させ、あるいは、それに加えて前記レーザビームの進行方向に平行な直線を軸として回転させることによって、前記レーザビームを平行移動させ、そのずれを修正する。平板ガラスの動作は、前記レーザビームの所定の位置からのずれに応じて実施者が適宜行えばよい。
なお、本発明が適用できるレーザ発振器はエキシマレーザに限らない。本発明はレーザ発振器にウィンドウを含み、該ウィンドウのメンテナンス作業によってレーザビームの所定の位置からのずれが起こり得る気体レーザに適用することができる。前記気体レーザとしては連続発振またはパルス発振のエキシマレーザ、Arレーザ、Krレーザ等が挙げられる。
こうして、レーザ発振器から出力されたレーザビームの位置が、所定の位置よりずれていても、容易にずれを修正することができ、レーザビームの位置を一定に保つことができる。さらに光学系への入射位置を一定に保つことができることから、照射面において強度分布が均一なレーザビームを安定して形成することができる。例えば、半導体膜を照射面としてレーザアニールを行えば、前記半導体膜を均一に結晶化させたり、不純物の活性化を均一に行ったりすることができる。さらに、前記結晶性半導体膜を利用して例えば、アクティブマトリクス型のディスプレイを作製することができる。前記作製は実施者が公知の方法に従って行えばよい。
(実施の形態2)
実施の形態2においては、実施の形態1で説明した平板ガラスに加え、レーザビームが所定の位置からのずれてしまう前に前記レーザビームの前記所定の位置を記録し、ずれた後にそのずれを検出するためにCCDカメラを使用する例について図2を用いて説明する。
図2において、レーザ照射装置は、照射面204上において強度分布が均一な矩形状のレーザビーム(以下、照射面における形状が矩形状であるレーザビームを矩形ビームと呼ぶ)を形成するための光学系を有している。この光学系は、照射面上に形成したいレーザビームのサイズ、形状によって、適宜実施者が決めればよい。
レーザ発振器201は実施の形態1と同様にエキシマレーザを使用する。レーザ発振器201から出力されたレーザビームの所定の位置からのずれを修正するために本発明を適用して平板ガラス202及びCCDカメラ203を配置する。平板ガラス202はレーザ発振器201と光学系の間に配置するが、CCDカメラ203はこの位置に限定されず、光学系の途中に配置してもよい。
CCDカメラ203を用いて、まずレーザビームが所定の位置に入射している場合の位置を記録しておく。このとき、レーザ発振器201から出力されたレーザビームは、光学系によって照射面204上に強度分布の均一な矩形ビームを形成する。
そして、例えばレーザ発振器のメンテナンス作業後、レーザビームの位置がずれた場合には平板ガラス202を利用して、そのずれを修正する。この時、メンテナンスの前にCCDカメラ203によって得た画像をもとに、レーザビームがどの方向にどれだけずれているかを再度CCDカメラ203を用いて検出した後、適宜、平板ガラス202をレーザビームの進行方向に垂直な直線を軸として、あるいはそれに加えて、前記レーザビームの進行方向に平行な直線を軸として回転させることによって、元の所定の位置にレーザビームを戻すことが可能になる。
こうして、それぞれの光学系の再調整を再度行うことなく、平板ガラスのみを再調整することによって短時間でレーザビームの位置調整を行うことができる。そして、照射面において強度分布が均一なレーザビームを得ることができる。
こうして得られたレーザビームを用いて、例えば、半導体膜を照射面としてレーザアニールを行えば、前記半導体膜を均一に結晶化させたり、不純物の活性化を均一に行ったりすることができる。さらに、前記結晶性半導体膜を利用して例えば、アクティブマトリクス型のディスプレイを作製することができる。前記作製は実施者が公知の方法に従って行えばよい。
本実施例では、具体的に光学系を示してレーザビームを照射する例を、図3を用いて説明する。図3においてレーザ発振器301としてエキシマレーザを用いる。光学系として、シリンドリカルレンズアレイ303及び304、凸シリンドリカルレンズ305及び306、そして、シリンドリカルレンズ307a及び307bからなるダブレットシリンドリカルレンズ307を用いる。これらの光学系を用いて照射面308上に長方形状のレーザビーム(以下、長方形ビームと呼ぶ)を形成する。なお、図3(a)において、照射面308上に形成される長方形ビームは、紙面に垂直な方向が長辺方向である。
図3(a)において、シリンドリカルレンズアレイ303に入射したレーザビームは、短辺方向に分割され、凸シリンドリカルレンズ305によって合成されることで、照射面308上に形成される長方形ビームの短辺方向において強度分布が均一になる。またダブレットシリンドリカルレンズ307によって集光され、長方形ビームの短辺方向の長さが決定される。一方、図3(b)において、シリンドリカルレンズアレイ304に入射したレーザビームは、照射面308上に形成される長方形ビームの長辺方向に分割され、凸シリンドリカルレンズ306によって合成されることで、長方形ビームの長辺方向において強度分布が均一になる。前記長辺方向の長さは凸シリンドリカルレンズ306によって決定される。こうして、照射面308上において、強度分布が均一で、望みのサイズの長方形ビームを形成することができる。
本発明に従って、平板ガラス302を図3に示す位置、即ち、レーザ発振器301と光学系の間にとりつける。また、本実施例では光学系303から306に共通の土台を取付け、この土台を移動させることで光学系303から306を一度に撤去し、その後にCCDカメラ(図示せず)を取付ける構成とした。このように、各光学系に共通の土台を取付けることで、各々の光学系が一定の間隔及び位置を保ったまま簡単に取り外しができるので、好ましい。なお、CCDカメラの配置はここに限らず、レーザ発振器と光学系の間に配置してもよい。
照射面308上において強度分布の均一なレーザビームの位置を記録するため、CCDカメラを用いてその位置を測っておく。その後、例えばレーザ発振器内のウィンドウを取り外し、クリーニングした後、再度装着するがこのとき、ウィンドウを、取り外し前と全くの同位置で装着することが難しく、レーザ発振器から射出されるレーザビームの位置がずれる恐れがある。ここで、平板ガラス302を用いて、このずれを修正する。平板ガラス302はレーザ発振器301から出力されたレーザビームの進行方向に垂直な直線を軸として、あるいはそれに加えて、前記レーザビームの進行方向に平行な直線を軸として回転させることができる。図3においては、平板ガラス302をレーザビームの進行方向に垂直な直線を軸として回転させる例を示したが、図5には、それに加えてレーザビームの進行方向に平行な直線をとして回転させた例を立体的に示した。ここで、再びCCDカメラ(図示せず)を用いて、レーザビームの前記所定の位置からのずれ具合を確認する。ずれ具合を確認しながら、平板ガラス302をレーザ発振器301から出力されたレーザビームの進行方向に垂直な直線を軸として、あるいはそれに加えて、前記レーザビームの進行方向に平行な直線を軸として回転させることによってレーザビームを前記所定の位置に修正する。修正した後で、CCDカメラを取り外し、光学系303から306を取付けた土台を元に戻し、レーザビームを光学系に入射させる。こうして、光学系への入射位置を一定に保つことができ、照射面308上において、ウィンドウを取り外す前と同様の強度分布が均一な長方形ビームを得ることができる。
こうして得られたレーザビームを用いて、例えば、半導体膜を照射面としてレーザアニールを行えば、前記半導体膜を均一に結晶化させたり、不純物の活性化を均一に行ったりすることができる。さらに、前記結晶性半導体膜を利用して例えば、アクティブマトリクス型のディスプレイを作製することができる。アクティブマトリクス型のディスプレイを作製することができる。
実施例1とは異なる光学系を用いて長方形ビームを形成する実施例を、図4を用いて説明する。レーザ発振器401はエキシマレーザを使用する。光学系として、シリンドリカルレンズアレイ403、凸シリンドリカルレンズ404及び405、光導波路406、そして、シリンドリカルレンズ407a及び407bからなるダブレットレンズ407を使用する。実施例1と同様に、光学系403から405までを一つの土台の上に固定し、図4に示す光学系間の距離をそれぞれが保ったまま取り外し可能な状態にする。平板ガラス402はレーザ発振器401と光学系との間に取付ける。平板ガラス402は実施例1と同じものを使用する。光導波路406は向かい合う二つの反射面を一組有し、前記反射面は照射面408上に形成される長方形ビームの短辺方向に作用するように配置する。また、前記反射面間は空気で満たされている。なお、図4(a)において、照射面408に形成される長方形ビームは、紙面に垂直な方向が長辺方向である。
図4(a)において、レーザ発振器から出力されたレーザビームは凸シリンドリカルレンズ404によって集光され、その後、光導波路406に入射する。前記レーザビームは光導波路406内で反射を繰り返し、射出口に至る。この射出口において、長方形ビームの短辺方向の強度分布が均一化される。その後、ダブレットレンズ407によって、短辺方向の長さが決定され照射面408上に照射される。一方、図4(b)において、シリンドリカルレンズアレイ403に入射したレーザビームは、長方形ビームの長辺方向に分割され、凸シリンドリカルレンズ405によって合成されることによって、前記長辺方向の強度分布が均一化され、また前記長辺方向の長さが決定される。こうして、照射面408において、強度分布が均一な望みのサイズの長方形ビームが形成される。
このレーザ照射装置において、レーザ発振器から出力されたレーザビームの位置ずれが生じたときのレーザビーム位置を調節する機構として、平板ガラス402、CCDカメラ(図示せず)を用いる。CCDカメラは、光学系403から405が固定された土台を移動させた後に設置する。CCDカメラ、及び平板ガラス402を用い、実施例1と同様にレーザビームの所定の位置からのずれを修正し、レーザビームの光学系への入射位置及び入射角度を一定に保つ。図4では、平板ガラス402をレーザビームの進行方向に垂直な直線を軸として回転させる例を示したが、図6にはさらに、レーザビームの進行方向に平行な直線を軸として回転させる例を立体的に示している。本発明によって、レーザ発振器から出力されたレーザビームの所定の位置からのずれにかかわらず、照射面において強度分布の均一なレーザビームを形成することができる。
こうして得られたレーザビームを用いて、例えば、半導体膜を照射面としてレーザアニールを行えば、前記半導体膜を結晶化させたり、結晶性を向上させて一様な結晶性を有する結晶性半導体膜を得たり、不純物の活性化を行うことができる。さらに、前記結晶性半導体膜を利用して例えば、アクティブマトリクス型のディスプレイを作製することができる。
本実施例では、本発明によるレーザ照射装置を用いて、薄膜トランジスタを形成する作製工程について、図7〜図9を用いて説明する。
まず図7(A)に示すように、基板700上に下地膜701を成膜する。基板700には、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、SUS基板等を用いることができる。また、プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般的に上記基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば用いてもよい。
下地膜701は基板700中に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が、半導体中に拡散し、半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのを防ぐために設ける。よってアルカリ金属やアルカリ土類金属の半導体膜への拡散を抑えることができる酸化珪素や、窒化珪素、窒化酸化珪素などの絶縁膜を用いて形成する。本実施例では、プラズマCVD法を用いて窒化酸化珪素膜を10nm〜400nmの膜厚になるように成膜した。
なお下地膜701は単層であっても複数の絶縁膜を積層したものであっても良い。またガラス基板、SUS基板又はプラスチック基板のように、アルカリ金属やアルカリ土類金属が多少なりとも含まれている基板を用いる場合、不純物の拡散を防ぐという観点から下地膜を設けることは有効であるが、石英基板などの不純物の拡散がさして問題とならない場合は、必ずしも設ける必要はない。
次に下地膜上に半導体膜702を形成する。半導体膜702の膜厚は25nm〜100nm(好ましくは30nm〜60nm)とする。半導体膜702としては、珪素やシリコンゲルマニウムを用いる。その後、500℃、1時間の加熱処理を行って、水素だしを行う。
次に、本発明によるレーザ照射装置を用いて、非晶質半導体膜702を結晶化して、結晶質半導体膜703を形成する。本実施例のレーザ結晶化には、パルス発振のエキシマレーザを使用したが、Arレーザ、Krレーザといった他の気体レーザを用いることもできる。発振されたレーザビームを光学系を用いて長方形状のビームスポットに加工し、半導体膜に照射する。具体的には、光学系を用い、照射面において長辺の長さ100mm〜1000mm、短辺方向の長さ200μm〜5000μmの長方形状のビームスポットに加工する。本実施例では、長辺方向300mm、短辺方向400μmの線状ビームに加工し、照射する。この時の線状ビームの重ね合わせ率(オーバーラップ率)は50%〜98%として行い、本実施例では90%とする。また、レーザビームのエネルギー密度は100mJ/cm2〜1000mJ/cm2とし、本実施例においては減衰器を用いて350mJ/cm2と設定する。周波数(1秒間当たりのパルス発振数)については、10Hz〜1000Hzとし、本実施例では300Hzとする。本実施例では基板を温度500℃の窒素雰囲気中で1時間加熱した後、レーザアニール法により半導体膜の結晶化を行い、結晶質半導体膜を形成する。そして、ステージは1mm/s〜500mm/s程度の速度で動かしてレーザビームを照射するのが望ましく、本実施例では12mm/sの速度でステージを移動させてレーザビームの照射を行う。このレーザ結晶化において、本発明を適用することで、レーザ発振器内部のメンテナンス作業に起因するレーザビームの所定の位置からのずれを、容易に、かつ短時間で修正することができるため、安定して均一なアニールを行うことができる。
このようにして得られた結晶質半導体膜を所望の形状にパターニングして半導体層704〜707を形成する。その後、半導体層704〜707を覆うゲート絶縁膜708を形成する。ゲート絶縁膜708としては、例えば、スパッタ法を用いて、膜厚を30nm〜200nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。
続いて、結晶質半導体の作製方法として、上記とは異なる方法について図8を用いて説明する。この場合、図7に示した工程と同様に、バリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、SUS基板等の基板800上に下地膜801を設け、その上に非晶質半導体802を形成する。(図8(A))
この方法においては、非晶質半導体膜802の表面に、重量換算で1ppm〜100ppmのNiを含む酢酸ニッケル塩溶液810をスピンコート法で塗布する。なお、触媒の添加は上記方法に限定されず、スパッタリング法、蒸着法、プラズマ処理などを用いて添加してもよい。
次に、500℃〜650℃で4時間〜24時間、例えば550℃、14時間の加熱処理を行った。この加熱処理により、酢酸ニッケル塩溶液810が塗布された表面から、基板800に向かって縦方向に結晶化が促進された結晶質半導体が形成される。なお、本実施例では、触媒元素としてニッケル(Ni)を用いているが、それ以外にも、ゲルマニウム(Ge)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバルト(Co)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)といった元素を用いても良い。
そして、上述したように、エキシマレーザを用いて、レーザ光を照射して、結晶性を向上させ、結晶質半導体膜811を形成する(図8(B))。本発明を用いて照射すれば、レーザ発振器内部のメンテナンス作業に起因するレーザビームの所定の位置からのずれを短時間で修正することができるため、均一な強度分布を有するレーザビームを用いて安定したアニールを行うことができる。
なお、触媒元素を用いて結晶化された結晶質半導体膜811内には、触媒元素(ここではNi)がおよそ1×1019atoms/cm3程度の濃度で含まれていると考えられる。そこで、次に、結晶質半導体膜811内に存在する触媒元素のゲッタリングを行う。
まず、図8(C)に示すように、結晶質半導体膜811の表面に酸化膜812を形成する。1nm〜10nm程度の膜厚を有する酸化膜812を形成することで、後のエッチング工程において結晶質半導体膜811の表面がエッチングにより荒れるのを防ぐことができる。
酸化膜812は公知の方法を用いて形成することができる。例えば、硫酸、塩酸、硝酸などと過酸化水素水を混合させた水溶液や、オゾン水で、結晶質半導体膜811の表面を酸化することで形成しても良いし、酸素を含む雰囲気中でのプラズマ処理や、加熱処理、紫外線照射等により形成しても良い。また酸化膜を別途、プラズマCVD法やスパッタ法、蒸着法などで形成しても良い。
次に酸化膜812上に、希ガス元素を1×1020atoms/cm3以上の濃度で含むゲッタリング用の半導体813を、スパッタ法を用いて25nm〜250nmの厚さで形成する。ゲッタリング用の半導体813は、結晶質半導体膜811とエッチングの選択比を大きくするため、結晶質半導体膜811よりも膜の密度の低い方がより望ましい。希ガス元素としてはヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)から選ばれた一種または複数種を用いる。
次に、ファーネスアニール法やRTA法を用いて加熱処理を施し、ゲッタリングを行う。ファーネスアニール法で行う場合には、窒素雰囲気中にて450℃〜600℃で0.5時間〜12時間の加熱処理を行う。また、RTA法を用いる場合には、加熱用のランプ光源を1秒〜60秒、好ましくは30秒〜60秒点灯させ、それを1回〜10回、好ましくは2回〜6回繰り返す。ランプ光源の発光強度は任意なものとするが、半導体膜が瞬間的には600℃〜1000℃、好ましくは700℃〜750℃程度にまで加熱されるようにする。
加熱処理により、酸化膜812内の触媒元素が、拡散により矢印に示すようにゲッタリング用の半導体813に移動し、ゲッタリングされる。
次にゲッタリング用の半導体813を選択的にエッチングして除去する。エッチングは、ClF3によるプラズマを用いないドライエッチング、或いはヒドラジンや、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド((CH34NOH)を含む水溶液などアルカリ溶液によるウエットエッチングで行うことができる。このとき、酸化膜812によって結晶質半導体膜811がエッチングされるのを防ぐことができる。
次に酸化膜812を、フッ酸により除去する。そして、酸化膜812を除去後の結晶質半導体膜811をパターニングし、半導体層814〜817を形成する(図8(D))。その後、半導体層814〜817を覆うゲート絶縁膜808を形成する。ゲート絶縁膜808としては、例えば、スパッタ法を用いて、膜厚を30nm〜200nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。
なお、本発明においてゲッタリング工程は、本実施例に示した方法に限定されない。その他の方法を用いて半導体膜中の触媒元素を低減するようにしても良い。
次いで、ゲート絶縁膜808上に、Ta、W、Ti、Mo、Al、Cu、Cr、Ndから選択された元素、前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素膜に代表される半導体膜やAgPdCu合金などの公知の導電性を有する材料を用いて、膜厚20nm〜100nmの第1導電膜920を形成する(図9(A))。次に、第1導電膜920を被覆するように、膜厚100nm〜400nmの第2導電膜及び膜厚100nm〜400nmの窒化珪素膜を積層形成する。続いて、最初に酸化珪素膜や窒化珪素膜などの絶縁膜をパターン加工して、絶縁層929〜932を形成する。より詳しくは、酸化珪素膜であれば、リン酸系のエッチング液を用いてパターン加工し、窒化珪素膜であればフッ酸系のエッチング液を用いてパターン加工する。次に絶縁層929〜932をマスクとして、第2導電膜をパターン加工して、導電層925〜928を形成する。
次に、ドーピング処理を行う。本処理では、半導体層814〜817に、リン又はヒ素などの15族に属し、N型を付与する不純物元素を低濃度に添加する。この際、導電層925〜928及び絶縁層929〜932がN型を付与する不純物元素に対するマスクとなって、自己整合的に不純物領域921〜924が形成され、1×1018〜1×1020atoms/cm3の濃度範囲でN型を付与する不純物元素が添加される。
次に、異方性のサイドエッチングを行って導電層925〜928を後退させて、導電層935〜938を形成する(図9(B))。その後、マスクとして機能した絶縁層929〜932をエッチングにより除去する(図9(C))。次に、新たにレジストからなるマスク946、947を形成して、上記のドーピング処理よりも高い加速電圧でドーピング処理を行う。導電層935、937を不純物元素に対するマスクとして用いて、ドーピング処理を行った結果、不純物領域(N−領域、LDD領域)941、944には1×1018〜5×1019atoms/cm3の濃度範囲で不純物元素が付与され、不純物領域(N+領域)940、943には1×1019〜5×1021atoms/cm3の濃度範囲でN型を付与する不純物元素を添加される。また、チャネル形成領域942、945が形成される。
次いで、レジストからなるマスク946、947を除去した後、新たにレジストからなるマスク956、957を形成する(図9(D))。その後、ドーピング処理を行って、Pチャネル型TFTの活性層となる半導体層に、前記第1の導電型とは逆の導電型を付与する不純物元素が添加された不純物領域を形成する。本処理では、導電層936、938を不純物元素に対するマスクとして用いて、P型を付与する不純物元素を添加し、自己整合的に不純物領域(P+領域)950、953、不純物領域(P−領域)951、954及びチャネル形成領域952、955を形成する。ここでは、不純物領域(P+領域)950と953のP型を付与する不純物元素の濃度が1×1019〜5×1021atoms/cm3となるようにドーピング処理を行う。なおドーピング処理を行う条件等は上記記載に限定されず、2回以上の複数回のドーピング処理で形成しても良い。
次に、レジストからなるマスク956、957を除去し、導電層935〜938をマスクとして、第1の導電膜920を異方性エッチングして、導電層960〜963を形成する(図9(E))。以上の工程により、Nチャネル型トランジスタ980、982と、Pチャネル型トランジスタ981、983を同一基板上に形成することができる。
そして、保護膜として絶縁膜972を形成する。この絶縁膜972には、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを100nm〜200nmとして珪素を含む絶縁膜を用いて、単層又は積層構造として形成する。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚100nmの酸化窒化珪素膜を形成した。次いで加熱処理を行って、半導体層の結晶性の回復、又は半導体層に添加された不純物元素の活性化を行ってもよい。
次いで、絶縁膜972上に、有機絶縁膜973を形成する。有機絶縁膜973としては、SOG法によって塗布された酸化珪素膜、ポリイミド、ポリアミド、BCB、アクリル等の有機絶縁膜を用いる。有機絶縁膜973は、基板900上に形成されたTFTによる凹凸を緩和し、平坦化する意味合いが強いので、平坦性に優れた膜が好ましい。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて、絶縁膜972及び有機絶縁膜973をパターン加工して、不純物領域940、943、950及び953に達するコンタクトホールを形成する。次に、導電性材料を用いて、導電膜を形成し、該導電膜をパターン加工して、配線964〜971を形成する。その後保護膜として絶縁膜974を形成すると、図示するような半導体装置が完成する。
ドライバやCPUなどの機能回路を用途としたトランジスタは、LDD構造又はLDDがゲート電極とオーバーラップする構造が好適であり、高速化のためには、トランジスタの微細化を図ることが好ましい。本実施例により完成されるトランジスタ980〜983は、LDD構造を有するため、高速動作が必要な駆動回路に用いることが好適である。また、微細化に伴って、ゲート絶縁膜808の薄膜化が欠かせないが、本実施例の工程では、ゲート絶縁膜808が第1導電膜920に被覆された状態でドーピング工程が行われ、該ゲート絶縁膜808が保護されているため、微細化にも有効な作製方法といえる。
以上のようにして作製される薄膜トランジスタは、本発明を利用することで、安定して均一にアニールされた半導体膜を用いており、動作特性や信頼性が十分なものとなり得る。こうして、レーザ発振器内部のメンテナンス作業に起因するレーザビームの所定の位置からのずれを、容易に、かつ短時間で修正することができ、スループットの向上につながる。
(実施例5)
本実施例では、本発明のTFT回路によるアクティブマトリクス型表示装置を組み込んだ半導体装置について図11、図12、図13で説明する。
このような半導体装置には、携帯情報端末(電子手帳、モバイルコンピュータ、携帯電話等)、ビデオカメラ、スチルカメラ、パーソナルコンピュータ、テレビ等が挙げられる。それらの一例を図11と図12に示す。
図11(A)は携帯電話であり、本体9001、音声出力部9002、音声入力部9003、表示装置9004、操作スイッチ9005、アンテナ9006から構成されている。本願発明は音声出力部9002、音声入力部9003、及びアクティブマトリクス基板を備えた表示装置9004に適用することができる。
図11(B)はビデオカメラであり、本体9101、表示装置9102、音声入力部9103、操作スイッチ9104、バッテリー9105、受像部9106から成っている。本願発明は音声入力部9103、及びアクティブマトリクス基板を備えた表示装置9102、受像部9106に適用することができる。
図11(C)はモバイルコンピュータ或いは携帯型情報端末であり、本体9201、カメラ部9202、受像部9203、操作スイッチ9204、表示装置9205で構成されている。本願発明は受像部9203、及びアクティブマトリクス基板を備えた表示装置9205に適用することができる。
図11(D)はゴーグル型ディスプレイであり、本体9301、表示装置9302、アーム部9303で構成される。本願発明は表示装置9302に適用することができる。また、表示されていないが、その他の信号制御用回路に使用することもできる。
図11(E)は携帯書籍であり、本体9501、表示装置9502、9503、記憶媒体9504、操作スイッチ9505、アンテナ9506から構成されており、ミニディスク(MD)やDVDに記憶されたデータや、アンテナで受信したデータを表示するものである。表示装置9502、9503は直視型の表示装置であり、本発明はこの適用することができる。
図12(A)はプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレイヤーであり、本体9701、表示装置9702、スピーカ部9703、記録媒体9704、操作スイッチ9705で構成される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Digtial Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。
図12(B)はテレビであり本体3101、支持台3102、表示部3103で構成される。
図12(C)はパーソナルコンピュータであり、本体9601、画像入力部9602、表示装置9603、キーボード9604で構成される。
図13(A)はフロント型プロジェクターであり、投射装置3601、スクリーン3602で構成される。本発明は表示装置やその他の信号制御回路に適用することができる。
図13(B)はリア型プロジェクターであり、本体3701、投射装置3702、ミラー3703、スクリーン3704で構成される。本発明は表示装置やその他の信号制御回路に適用することができる。
なお、図13(C)は、図13(A)及び図13(B)中における投射装置3601、3702の構造の一例を示した図である。投射装置3601、3702は、光源光学系3801、ミラー3802、3804〜3806、ダイクロイックミラー3803、プリズム3807、液晶表示装置3808、位相差板3809、投射光学系3810で構成される。投射光学系3810は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単板式であってもよい。また、図13(C)中において矢印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
また、図13(D)は、図13(C)中における光源光学系3801の構造の一例を示した図である。本実施例では、光源光学系3801は、リフレクター3811、光源3812、レンズアレイ3813、3814、偏光変換素子3815、集光レンズ3816で構成される。なお、図13(D)に示した光源光学系は一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
また、本発明はその他にも、発光型表示素子に適用することも可能である。このように、本願発明の適用範囲はきわめて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1乃至3と自由に組み合わせることが可能である。
本発明の実施の形態1を示した図である。 本発明の実施の形態2を示した図である。 本発明の実施例1を示した図である。 本発明の実施例2を示した図である。 本発明の実施例1を示した図である。 本発明の実施例2を示した図である。 薄膜トランジスタの作製工程を示す断面図。 薄膜トランジスタの作製工程を示す断面図。 薄膜トランジスタの作製工程を示す断面図。 従来の技術を示す図。 本発明が適用される電子機器の図。 本発明が適用される電子機器の図。 本発明が適用される電子機器の図。
符号の説明
101a レーザ発振器
101b レーザ発振器
102a 共振ミラー
102b 共振ミラー
103a ウィンドウ
103b ウィンドウ
104a Oリング
104b Oリング
105a ウィンドウ
105b ウィンドウ
106a 共振ミラー
106b 共振ミラー
107a 平板ガラス
107b 平板ガラス
108a 光学系
108b 光学系
109a 照射面
109b 照射面
1501 レーザ発振器
1502 ステアリングミラー
1503 ステアリングミラー
1504 CCDカメラ
1505 光学系
1506 照射面
201 レーザ発振器
202 平板ガラス
203 CCDカメラ
204 照射面
301 レーザ発振器
302 平板ガラス
303 シリンドリカルレンズアレイ
304 シリンドリカルレンズアレイ
305 凸シリンドリカルレンズ
306 凸シリンドリカルレンズ
307 ダブレットシリンドリカルレンズ
307a シリンドリカルレンズ
307b シリンドリカルレンズ
308 照射面
3101 本体
3102 支持台
3103 表示部
3601 投射装置
3602 スクリーン
3701 本体
3702 投射装置
3703 ミラー
3704 スクリーン
3801 光源光学系
3802 ミラー
3803 ダイクロイックミラー
3807 プリズム
3808 液晶表示装置
3809 位相差板
3810 投射光学系
3811 リフレクター
3812 光源
3813 レンズアレイ
3815 偏光変換素子
3816 集光レンズ
401 レーザ発振器
402 平板ガラス
403 シリンドリカルレンズアレイ
403 光学系
404 凸シリンドリカルレンズ
405 凸シリンドリカルレンズ
406 光導波路
407 ダブレットレンズ
407a シリンドリカルレンズ
407b シリンドリカルレンズ
408 照射面
700 基板
701 下地膜
702 半導体膜
702 非晶質半導体膜
703 結晶質半導体膜
704 半導体層
705 半導体層
706 半導体層
707 半導体層
708 ゲート絶縁膜
800 基板
801 下地膜
802 非晶質半導体膜
808 ゲート絶縁膜
810 酢酸ニッケル塩溶液
811 結晶質半導体膜
812 酸化膜
813 半導体
814 半導体層
815 半導体層
816 半導体層
817 半導体層
900 基板
9001 本体
9002 音声出力部
9003 音声入力部
9004 表示装置
9005 操作スイッチ
9006 アンテナ
9101 本体
9102 表示装置
9103 音声入力部
9104 操作スイッチ
9105 バッテリー
9106 受像部
920 導電膜
9201 本体
9202 カメラ部
9203 受像部
9204 操作スイッチ
9205 表示装置
921 不純物領域
922 不純物領域
923 不純物領域
924 不純物領域
925 導電層
926 導電層
927 導電層
928 導電層
929 絶縁層
930 絶縁層
931 絶縁層
932 絶縁層
9301 本体
9302 表示装置
9303 アーム部
935 導電層
936 導電層
937 導電層
938 導電層
940 不純物領域
941 不純物領域
942 チャネル形成領域
943 不純物領域
944 不純物領域
945 不純物領域
946 マスク
947 マスク
950 不純物領域
9501 本体
9502 表示装置
9504 記憶媒体
9505 操作スイッチ
9506 アンテナ
951 不純物領域
952 チャネル形成領域
953 不純物領域
954 不純物領域
955 チャネル形成領域
956 マスク
957 マスク
960 導電層
961 導電層
962 導電層
963 導電層
9601 本体
9602 画像入力部
9603 表示装置
9604 キーボード
964 配線
965 配線
966 配線
967 配線
968 配線
969 配線
970 配線
971 配線
9701 本体
9702 表示装置
9703 スピーカ部
9704 記録媒体
9705 操作スイッチ
972 絶縁膜
973 有機絶縁膜
974 絶縁膜
980 Nチャネル型トランジスタ
981 Pチャネル型トランジスタ
982 Nチャネル型トランジスタ
983 Pチャネル型トランジスタ

Claims (28)

  1. レーザ発振器と、
    一つの光学素子により形成されている第1の光学系とを有し、
    前記第1の光学系は、前記レーザ発振器から発振されたレーザビームの所定の位置からのずれを前記第1の光学系の前後において前記レーザビームを平行移動させることによって修正し、前記レーザビームを前記所定の位置に保ち、
    前記レーザビームの強度分布を照射面において均一にする第2の光学系とを有することを特徴とするレーザ照射装置。
  2. レーザ発振器と、
    前記レーザ発振器から発振されたレーザビームの所定の位置の位置を記録し、前記レーザビームの前記所定の位置からのずれを検出する記録機能を有する位置検出手段と、
    一つの光学素子により形成されている第1の光学系とを有し、
    前記第一の光学系は、前記第1の光学系の前後において前記レーザビームを平行移動させることによって前記ずれを修正し、前記レーザビームを前記所定の位置に保ち、
    前記レーザビームの強度分布を照射面において均一にする第2の光学系とを有することを特徴とするレーザ照射装置。
  3. 請求項1又は2において、前記第1の光学系は、前記レーザビームの進行方向に垂直な直線を軸として回転することによって前記レーザビームのずれを修正することを特徴とするレーザ照射装置。
  4. 請求項3において、前記第1の光学系は、前記レーザビームの進行方向に平行な直線を軸として回転することによって前記レーザビームのずれを修正することを特徴とするレーザ照射装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項において、前記第1の光学系は、前記レーザ発振器と前記第2の光学系との間に配置されていることを特徴とするレーザ照射装置。
  6. 請求項2乃至5のいずれか1項において、前記位置検出手段は、CCDカメラを有することを特徴とするレーザ照射装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項において、前記レーザ発振器は、連続発振またはパルス発振の気体レーザであることを特徴とするレーザ照射装置。
  8. レーザ発振器と、
    透光性の平行平板とを有し、
    前記透光性の平行平板は、前記レーザ発振器から発振されたレーザビームの所定の位置からのずれを前記透光性の平行平板の前後において前記レーザビームを平行移動させることによって修正し、前記レーザビームを前記所定の位置に保ち、
    前記レーザビームの強度分布を照射面において均一にする光学系とを有することを特徴とするレーザ照射装置。
  9. レーザ発振器と、
    前記レーザ発振器から発振されたレーザビームの所定の位置を記録し、前記レーザビームの前記所定の位置からのずれを検出する記録機能を有する位置検出手段と、
    レーザビームの強度分布を照射面において均一にする光学系
    透光性の平行平板とを有し、
    前記透光性の平行平板は、前記透光性の平行平板の前後において前記レーザビームを平行移動させることによって前記ずれを修正し、前記レーザビームを前記所定の位置に保つことを特徴とするレーザ照射装置。
  10. 請求項8又は9において、前記透光性の平行平板は、前記レーザビームの進行方向に垂直な直線を軸として回転することによって前記レーザビームのずれを修正することを特徴とするレーザ照射装置。
  11. 請求項10において、前記透光性の平行平板は、前記レーザビームの進行方向に平行な直線を軸として回転することによって前記レーザビームのずれを修正することを特徴とするレーザ照射装置。
  12. 請求項8乃至11のいずれか1項において、前記透光性の平行平板は、前記レーザ発振器と前記光学系との間に配置されていることを特徴とするレーザ照射装置。
  13. 請求項9乃至12のいずれか1項において、前記位置検出手段は、CCDカメラを有することを特徴とするレーザ照射装置。
  14. 請求項8乃至13のいずれか1項において、前記レーザ発振器は、連続発振またはパルス発振の気体レーザであることを特徴とするレーザ照射装置。
  15. 請求項8乃至14のいずれか1項において、前記透光性の平行平板は平板ガラスであることを特徴とするレーザ照射装置。
  16. 基板に非単結晶半導体膜を形成し、
    前記非単結晶半導体膜を照射面とするレーザ発振器から発振されたレーザビームを一つの光学素子で構成される第1の光学系により平行移動させ、前記平行移動されたレーザビームの強度分布を第2の光学系により照射面において均一化し、前記第1の光学系は、前記レーザビームの進行方向に垂直な直線を軸として回転することによって、前記レーザビームの所定の位置からのずれを修正し、レーザアニールすることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  17. 基板に非単結晶半導体膜を形成し、
    前記非単結晶半導体膜を照射面とするレーザ発振器より発振されたレーザビームの所定の位置を記録し、前記所定の位置からの前記レーザビームのずれ検出し、一つの光学素子で構成される第1の光学系により前記レーザビームを平行移動させることによって前記レーザビームを前記所定の位置に保ち、前記平行移動されたレーザビームの強度分布を第2の光学系により照射面において均一化し、前記第1の光学系は、前記レーザビームの進行方向に垂直な直線を軸として回転することによって、前記レーザビームの所定の位置からのずれを修正し、レーザアニールすることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  18. 請求項16又は17において、前記第1の光学系は、前記レーザビームの進行方向に平行な直線を軸として回転することによって、前記レーザビームの前記所定の位置からのずれを修正することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  19. 請求項16乃至18のいずれか1項において、前記第1の光学系は、前記レーザ発振器と前記第2の光学系との間に配置されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  20. 請求項17乃至19のいずれか1項において、前記レーザビームの所定の位置を記録し、前記所定の位置からの前記レーザビームのずれを検出するためにCCDカメラを用いることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  21. 請求項16乃至20のいずれか1項において、前記レーザ発振器は、連続発振またはパルス発振の気体レーザであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  22. 基板に非単結晶半導体膜を形成し、
    前記非単結晶半導体膜を照射面とするレーザ発振器から発振されたレーザビームを透光性の平行平板により平行移動させ、
    前記平行移動されたレーザビームの強度分布を光学系により照射面において均一化し、
    前記透光性の平行平板は、前記レーザビームの進行方向に垂直な直線を軸として回転することによって、前記レーザビームの所定の位置からのずれを修正し、レーザアニールすることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  23. 基板に非単結晶半導体膜を形成し、
    前記非単結晶半導体膜を照射面とするレーザ発振器より発振されたレーザビームの所定の位置を記録し、
    前記所定の位置からの前記レーザビームのずれを検出し、
    透光性の平行平板により前記レーザビームを平行移動させることによって前記レーザビームを前記所定の位置に保ち、
    前記平行移動されたレーザビームの強度分布を光学系により照射面において均一化し、
    前記透光性の平行平板は、前記レーザビームの進行方向に垂直な直線を軸として回転することによって、前記レーザビームの前記所定の位置からのずれを修正し、レーザアニールすることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  24. 請求項22又は23において、前記透光性の平行平板は、前記レーザビームの進行方向に平行な直線を軸として回転することによって、前記レーザビームの前記所定の位置からのずれを修正することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  25. 請求項22乃至24のいずれか1項において、前記透光性の平行平板は、前記レーザ発振器と前記光学系との間に配置されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  26. 請求項23乃至25のいずれか1項において、前記レーザビームの所定の位置を記録し、前記所定の位置からの前記レーザビームのずれを検出するためにCCDカメラを用いることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  27. 請求項22乃至26のいずれか1項において、前記レーザ発振器は、連続発振またはパルス発振の気体レーザであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  28. 請求項22乃至27のいずれか1項において、前記透光性の平行平板は平板ガラスであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2004328464A 2003-11-20 2004-11-12 レーザ照射装置並びに半導体装置の作製方法 Withdrawn JP2005175451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328464A JP2005175451A (ja) 2003-11-20 2004-11-12 レーザ照射装置並びに半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390573 2003-11-20
JP2004328464A JP2005175451A (ja) 2003-11-20 2004-11-12 レーザ照射装置並びに半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175451A true JP2005175451A (ja) 2005-06-30
JP2005175451A5 JP2005175451A5 (ja) 2007-11-22

Family

ID=34741968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328464A Withdrawn JP2005175451A (ja) 2003-11-20 2004-11-12 レーザ照射装置並びに半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005175451A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896883A (ja) * 1981-12-04 1983-06-09 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd ル−プ状線材の表面処理方法
JPS63317A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd 芳香族ポリ(チオ)エ−テルケトンの製造法
JPH01138712A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Fujitsu Ltd レーザアニール方法
JPH0445673A (ja) * 1990-06-13 1992-02-14 Hitachi Denshi Ltd 固体撮像装置
JPH05307156A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Fuji Photo Optical Co Ltd ビームシフタ装置
JPH0720403A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Nec Corp レーザ光位置制御装置
JPH11283933A (ja) * 1998-01-29 1999-10-15 Toshiba Corp レ―ザ照射装置,非単結晶半導体膜の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP2000200760A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ―ザアニ―ル処理方法とレ―ザアニ―ル処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896883A (ja) * 1981-12-04 1983-06-09 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd ル−プ状線材の表面処理方法
JPS63317A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd 芳香族ポリ(チオ)エ−テルケトンの製造法
JPH01138712A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Fujitsu Ltd レーザアニール方法
JPH0445673A (ja) * 1990-06-13 1992-02-14 Hitachi Denshi Ltd 固体撮像装置
JPH05307156A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Fuji Photo Optical Co Ltd ビームシフタ装置
JPH0720403A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Nec Corp レーザ光位置制御装置
JPH11283933A (ja) * 1998-01-29 1999-10-15 Toshiba Corp レ―ザ照射装置,非単結晶半導体膜の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP2000200760A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ―ザアニ―ル処理方法とレ―ザアニ―ル処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298106B2 (ja) レーザ照射装置及び半導体装置の作製方法
US8389342B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP3974229B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5072197B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法
JP4850858B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR101019137B1 (ko) 레이저 조사방법 및 레이저 조사장치, 및 반도체장치의제조방법
JP5244890B2 (ja) 半導体装置
KR20020092233A (ko) 반도체장치 제작방법
JP2002280301A (ja) 半導体装置の作製方法
US7297579B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7199027B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor film by plasma CVD using a noble gas and nitrogen
US20030089911A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7374985B2 (en) Laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP2003086507A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003257989A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4860055B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7879742B2 (en) Laser annealing method wherein reflected beams are minimized
JP2005175451A (ja) レーザ照射装置並びに半導体装置の作製方法
JP2003142402A (ja) 半導体装置の作製方法
JP5042133B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4963175B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP2005175444A (ja) レーザ照射装置並びに半導体装置の作製方法。
JP4357811B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004193593A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002203788A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A521 Written amendment

Effective date: 20101201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121015