JP2005165562A - 画像表示装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像表示装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005165562A
JP2005165562A JP2003402031A JP2003402031A JP2005165562A JP 2005165562 A JP2005165562 A JP 2005165562A JP 2003402031 A JP2003402031 A JP 2003402031A JP 2003402031 A JP2003402031 A JP 2003402031A JP 2005165562 A JP2005165562 A JP 2005165562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
display
digital image
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003402031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4464116B2 (ja
JP2005165562A5 (ja
Inventor
Hiroto Oka
寛人 岡
Akira Aida
亮 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003402031A priority Critical patent/JP4464116B2/ja
Priority to US10/982,802 priority patent/US7308119B2/en
Priority to CNB2004100917587A priority patent/CN1321392C/zh
Publication of JP2005165562A publication Critical patent/JP2005165562A/ja
Publication of JP2005165562A5 publication Critical patent/JP2005165562A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464116B2 publication Critical patent/JP4464116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 複数のデジタル画像データの中から所望のデジタル画像データを表示できるようにすること、及びデジタル画像データにおける顔画像の領域、を簡単な操作で表示画面上に表示できるようにする。
【解決手段】 ユーザによる操作が行われた場合に、先ず、現在表示されているデジタル画像データにおいて、別の顔画像の領域を表示可能であるか否かを調べ、可能ならばそれを表示し、不可能ならば、別のデジタル画像データを表示するようにして、複数のデジタル画像データを扱う際に、簡単な操作を行なうだけで、デジタル画像データをまたいで次々と顔画像の領域を画像表示部に表示できるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像表示装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体に関する。
近年、デジタルカメラやデジタルビデオの普及により、個人が大量のデジタル画像データを保持することが増えている。このように、保持するデータ量が膨大になると、その中から求めるデジタル画像データを検索するための方法が重要になる。たとえば、検索方法のひとつとして、デジタル画像データから人間の顔が写っているものだけを検索したい、あるいは、特定の人物の顔が写っているものだけを検索したい、といった方法が求められている。
これらの検索を行なうことによって、特定の人物が映っているデジタル画像データだけを特定のフォルダに収納したり、顔領域だけを切り出して他のデジタル画像データと合成したりするなどの処理を行なうことができる。
また、人物の顔を検出した場合、それをどのようにユーザに見せるか、というユーザインタフェースも重要になる。たとえば、特許文献1に記載されている「画像処理装置及び画像処理装置制御プログラムを記憶した媒体」においては、人物像を含むデジタル画像データに対して、画像の色データと、あらかじめ用意された顔認識色データを比較することによって顔画像の領域を検出し、最大の面積を持つ顔画像の領域を補色データで反転表示することで、顔画像の領域がどこかをユーザに提示するようにしている。また、「選択」ボタンをタッチすることで、次に大きな面積を持つ顔画像を検出し、その顔画像を反転表示するようにしている。
特開平10-334213号公報
しかしながら、前記特許文献1では、1枚のデジタル画像データにおいて、複数の顔画像の領域を、「選択」ボタンによって次々と反転表示していくことは開示されているが、顔画像の領域を持つデジタル画像データが複数のあった場合のユーザインタフェースについては何も開示されていなかった。
また、実際にユーザが顔画像の検索を行なうときには、一般に、複数のデジタル画像データが検索されるため、それに対応したユーザインタフェースが必要となる問題点があった。
本発明は前述の問題点にかんがみ、複数のデジタル画像データの中から所望のデジタル画像データを表示できるようにすること、及びデジタル画像データにおける顔画像の領域、を簡単な操作で表示画面上に表示できるようにすることを目的とする。
本発明の画像表示装置は、複数のデジタル画像データを入力可能な画像入力手段と、
前記画像入力手段から入力された複数のデジタル画像データを記録媒体に記録する記録手段と、
前記画像入力手段から入力されたデジタル画像データから、人物の顔画像の写っている領域を検出する顔画像領域検出手段と、
ユーザからの操作を受け付ける操作手段と、
前記操作手段により行われた操作内容が、表示するデジタル画像データを変更する操作か、あるいは同一のデジタル画像データのどの部分を顔画像領域として表示するかを変更する操作かの何れかに区別する操作内容区別手段と、
前記操作内容区別手段により行なわれた区別に基づいて、どのデジタル画像データを表示し、そのデジタル画像データのどの部分を顔画像領域として表示するかを制御する表示画像制御手段と、
前記表示画像制御手段の制御に従って表示画像を作成する表示画像作成手段と、
前記表示画像作成手段において作成された表示画像を表示する画像表示部とを有することを特徴としている。
また、本発明の他の特徴とするところは、前記記録手段は、デジタル画像データが記録されているメモリ領域を記録することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記記録手段は、デジタル画像データのパス名を記録することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記画像表示部は、デジタル画像データのうち、前記表示画像制御部によって決定された顔画像の領域のみを表示することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記画像表示部に、「前へ」ボタンまたは「次へ」ボタンを表示し、前記操作手段を介して前記ボタンをタッチすることにより、現在表示しているデジタル画像データの前後の画像データを表示するようにしたことを特徴としている。
本発明の画像表示方法は、複数のデジタル画像データを入力する画像入力工程と、
前記画像入力工程において入力された複数のデジタル画像データを記録媒体に記録する記録工程と、
前記画像入力工程において入力されたデジタル画像データから、人物の顔画像の写っている領域を検出する顔画像領域検出工程と、
ユーザからの操作を受け付ける操作工程と、
前記操作工程において行われた操作内容が、表示するデジタル画像データを変更する操作か、あるいは同一のデジタル画像データのどの部分を顔画像領域として表示するかを変更する操作かの何れかに区別する操作内容区別工程と、
前記操作内容区別工程において区別された内容に基づいて、どのデジタル画像データを表示し、そのデジタル画像データのどの部分を顔画像領域として表示するかを制御する表示画像制御工程と、
前記表示画像制御工程の制御に従って表示画像を作成する表示画像作成工程とを有し、
前記表示画像作成工程において作成された表示画像を画像表示部に表示することを特徴としている。
本発明のコンピュータプログラムは、複数のデジタル画像データを入力する画像入力工程と、
前記画像入力工程において入力された複数のデジタル画像データを記録媒体に記録する記録工程と、
前記画像入力工程において入力されたデジタル画像データから、人物の顔画像の写っている領域を検出する顔画像領域検出工程と、
ユーザからの操作を受け付ける操作工程と、
前記操作工程において行われた操作内容が、表示するデジタル画像データを変更する操作か、あるいは同一のデジタル画像データのどの部分を顔画像領域として表示するかを変更する操作かの何れかに区別する操作内容区別工程と、
前記操作内容区別工程において区別された内容に基づいて、どのデジタル画像データを表示し、そのデジタル画像データのどの部分を顔画像領域として表示するかを制御する表示画像制御工程と、
前記表示画像制御工程の制御に従って表示画像を作成する表示画像作成工程と、
前記表示画像作成工程において作成された表示画像を画像表示部に表示する画像表示方法をコンピュータに実行させることを特徴としている。
本発明の記録媒体は、前記に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴としている。
本発明によれば、複数のデジタル画像データを扱う際に、簡単な操作を行なうだけで、デジタル画像データをまたいで次々と顔画像の領域を画像表示部に表示するようにすることができ、ユーザが複数のデジタル画像データを簡単に扱うことができる。
また、本発明の他の特徴によれば、「前へ」ボタンまたは「次へ」ボタンを画像表示部に表示するようにしたので、操作手段を介して前記ボタンをタッチするだけで、現在表示しているデジタル画像データの前後の画像データを表示することができる。
図1は、本発明の画像表示装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体に係る画像表示装置の構成例を示すブロック図である。
図1において、101は、デジタル画像データを入力するための画像入力部である。前記画像入力部101は、メモリや二次記憶上にあるデジタル画像データを画像表示装置に入力するものであってもよいし、デジタルカメラやデジタルビデオ、スキャナーなどの外部機器からアナログまたはデジタルインタフェースを介してデジタル画像データを入力するものであっても構わない。
102は、画像入力部101から入力されたデジタル画像データから、顔画像の領域を検出するための顔画像領域検出部である。顔画像の領域を検出する方法としては、例えば、特開平10-334213に述べられているように、デジタル画像データに対して、画像の色データと、あらかじめ用意された顔認識色データを比較することによって顔画像の領域を検出する方法でもよいし、それ以外の方法であっても構わない。顔画像領域検出部102は、実際にはCPUおよびメモリから構成される。
103は、画像入力部101から入力されたデジタル画像データを記録するための記録部である。画像入力部101によって入力されたデジタル画像データがメモリや二次記憶上にあった場合、記録部103では、デジタル画像データそのものを記録する必要はなく、メモリ上のポインタ、あるいは二次記憶上のファイル名を記録する方式であっても構わない。記録部103は、実際にはメモリあるいは二次記憶装置から構成される。
104は、ユーザからの操作を受け付ける操作部である。図3は、本実施の形態のユーザインタフェースの例であるが、操作部104によって、図3における「前へ」ボタン304あるいは「次へ」ボタン305にタッチすることができる。操作部104は、実際には、マウスあるいはキーボードあるいはタッチパネルあるいは実際のボタンより構成される。
105は、顔画像領域検出部102によって検出した顔画像の領域を記録し、図3におけるデジタル画像データ表示部302に、どのデジタル画像データとどの顔画像領域303を表示するかを制御する表示画像制御部である。顔画像領域検出部102によって検出した顔画像の領域は、たとえば図2のようなデータファイルとして記録される。
図2において、201は各デジタル画像データを一意に識別する画像名であり、デジタル画像データのファイル名であってもよいし、表示画像制御部105が発行するユニークなIDであっても構わない。また202〜205は、各デジタル画像データごとに顔画像領域検出部102が検出した顔画像の領域である。
本実施の形態では、簡単のため、顔画像の領域として、顔画像を囲む長方形の枠を顔画像領域303とし、202〜205にはその長方形の枠の左上および右下の頂点の座標を記録するものとする。202〜205において、「(0、0)、(0、0)」と書かれている部分は、その部分にデータが存在しないこと、すなわち顔画像が存在しないことを意味する。もちろん、実際には、顔画像が写っている部分だけを顔画像領域303としても構わない。
その場合は、202〜205において、顔画像を囲む長方形の枠の左上および右下の頂点および、顔画像のみをマスクするようなマスクデータを記録すればよい。また、顔画像の領域の記録方法としては、本実施の形態では簡単のため図2のような表を利用したが、実際にはそれに限ったものではない。たとえば、線形リストを用いることでデジタル画像データ1枚あたりの顔画像領域数の上限をなくすとともにメモリの節約を行う方法などが考えられる。また、顔画像領域検出部102によって検出した顔画像の領域を利用することが考えられる。
表示画像制御部105は、操作部104からの入力をトリガーとして、次にデジタル画像データ302にどのデジタル画像データとどの顔画像領域303を表示するかを制御する。この際の動作については、のちに図4および図5を用いて詳述する。表示画像制御部105は、実際にはCPUおよびメモリから構成される。
106は、表示画像制御部105によって制御され、デジタル画像データ表示部302に表示するデジタル画像データを作成する表示画像作成部である。表示画像作成部106は、表示画像制御部105から、次にどのデジタル画像データのどの顔画像を表示するかを指示され、指示されたデジタル画像データを記録部103から取り出し、表示画像制御部105の図2のデータファイルに記録された顔画像の領域を枠で囲い、デジタル画像データ表示部302に表示するデジタル画像データを作成する。
もちろん、顔画像の領域を反転表示するような装置の場合には、表示画像制御部105から領域座標とともにマスクデータを取り出し、マスクされた領域のみを反転表示するような処理を行なえばよい。表示画像作成部106は、実際にはCPUおよびメモリから構成される。
107は、ユーザインタフェース301を表示する画像表示部である。ユーザインタフェース301において、302には表示画像作成部106が作成したデジタル画像データが、303には現在選択されている顔画像の領域が枠で囲まれてそれぞれ表示されている。画像表示部107は、実際にはモニタなどから構成される。
次に、図4と図5を用いて、表示画像制御部105の動作を詳述する。まず、操作部104において、「前へ」ボタン304がタッチされたときの動作を、図4を用いて述べる。
最初のステップS401において「前へ」ボタン304がタッチされると、ステップS402で図2のファイルを参照し、現在表示しているデジタル画像データにおいて、ひとつ前の顔画像の領域があるかどうかを調べる。
ステップS402の調査の結果、顔画像の領域が存在した場合はステップS405に進み、該当する顔画像の領域を表示画像作成部106に伝え、動作を終了する。
一方、顔画像の領域が存在しなかった場合は、ステップS403に進んで図2のデータファイルを参照し、ひとつ前のデジタル画像データが存在するかどうかを調べる。存在しない場合は、動作を終了する。
一方、顔画像の領域が存在した場合は、ステップS404に進み、ひとつ前のデジタル画像データの一番最後の顔画像の領域が存在するかどうかを調べる。そして、調べた結果、もし存在しなかった場合は、ステップS403に戻り、さらにひとつ前のデジタル画像データが存在するかどうかを調べる。また、顔画像の領域が存在した場合は、ステップS405に進み、該当する顔画像の領域を表示画像作成部106に伝え、動作を終了する。
次に、操作部104において、「次へ」ボタン305がタッチされたときの動作を図5のフローチャートを用いて述べる。
最初のステップS501において、「次へ」ボタン305がタッチされると、ステップS502に進み、図2のデータファイルを参照し、現在表示しているデジタル画像データにおいて、ひとつ後の顔画像の領域があるかどうかを調べる。
その結果、顔画像の領域が存在した場合はステップS505に進み、該当する顔画像の領域を表示画像作成部106に伝え、動作を終了する。
一方、顔画像の領域が存在しなかった場合は、ステップS503に進んで図2のデータファイルを参照し、ひとつ後のデジタル画像データが存在するかどうかを調べる。存在しない場合は、動作を終了する。
また、顔画像の領域が存在した場合は、ステップS504に進み、ひとつ後のデジタル画像データにおける一番最初の顔画像の領域が存在するかどうかを調べる。調べた結果、存在しなかった場合は、ステップS503に戻り、さらにひとつ後のデジタル画像データが存在するかどうかを調べる。
一方、顔画像の領域が存在した場合は、ステップS505に進み、該当する顔画像の領域を表示画像作成部106に伝え、動作を終了する。
前記の動作では、最初のデジタル画像データにおける一つ目の顔画像の領域が表示されているときに「前へ」ボタン304がタッチされた場合、および最後のデジタル画像データの最後の顔画像の領域が表示されているときに「次へ」ボタン305がタッチされたときに、本実施の形態の画像表示装置は動作しないが、必ずしもそのようにする必要はない。
たとえば、最初のデジタル画像データの一つ目の顔画像の領域が表示されているときに「前へ」ボタン304がタッチされた場合には、最後のデジタル画像データにおける最後の顔画像の領域が表示されるように、ループして動作してもよい。
また、最初のデジタル画像データの一つ目の顔画像の領域が表示されているときは「前へ」ボタン304がタッチできなくなり、最後のデジタル画像データの最後の顔画像の領域が表示されているときは「次へ」ボタン305がタッチできなくなるようにしてもよい。
本実施の形態では、302のように、デジタル画像データの顔画像の領域を、枠をつけたり反転表示したりすることによって強調表示しているが、これ以外の動作をしても構わない。たとえば、顔画像の領域のみを切り取って表示するようなユーザインタフェースであっても構わない。
(本発明の他の実施形態)
前述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、前記各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記録する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれる。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
本発明の実施の形態を示し、画像表示装置の構成例を示すブロック図である。 顔画像領域検出部によって検出した顔画像の領域を記録するファイル構成の一例を示す図である。 本実施の形態のユーザインタフェースの例を示す図である。 操作部において「前へ」ボタンがタッチされたときの表示画像制御部の動作を説明するフローチャートである。 操作部において「次へ」ボタンがタッチされたときの表示画像制御部の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
101 画像入力部
102 顔画像領域検出部
103 記録部
104 操作部
105 表示画像制御部
106 表示画像作成部
107 画像表示部

Claims (8)

  1. 複数のデジタル画像データを入力可能な画像入力手段と、
    前記画像入力手段から入力された複数のデジタル画像データを記録媒体に記録する記録手段と、
    前記画像入力手段から入力されたデジタル画像データから、人物の顔画像の写っている領域を検出する顔画像領域検出手段と、
    ユーザからの操作を受け付ける操作手段と、
    前記操作手段により行われた操作内容が、表示するデジタル画像データを変更する操作か、あるいは同一のデジタル画像データのどの部分を顔画像領域として表示するかを変更する操作かの何れかに区別する操作内容区別手段と、
    前記操作内容区別手段により行なわれた区別に基づいて、どのデジタル画像データを表示し、そのデジタル画像データのどの部分を顔画像領域として表示するかを制御する表示画像制御手段と、
    前記表示画像制御手段の制御に従って表示画像を作成する表示画像作成手段と、
    前記表示画像作成手段において作成された表示画像を表示する画像表示部とを有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記記録手段は、デジタル画像データが記録されているメモリ領域を記録することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記記録手段は、デジタル画像データのパス名を記録することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記画像表示部は、デジタル画像データのうち、前記表示画像制御部によって決定された顔画像の領域のみを表示することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記画像表示部に、「前へ」ボタンまたは「次へ」ボタンを表示し、前記操作手段を介して前記ボタンをタッチすることにより、現在表示しているデジタル画像データの前後の画像データを表示するようにしたことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の画像表示装置。
  6. 複数のデジタル画像データを入力する画像入力工程と、
    前記画像入力工程において入力された複数のデジタル画像データを記録媒体に記録する記録工程と、
    前記画像入力工程において入力されたデジタル画像データから、人物の顔画像の写っている領域を検出する顔画像領域検出工程と、
    ユーザからの操作を受け付ける操作工程と、
    前記操作工程において行われた操作内容が、表示するデジタル画像データを変更する操作か、あるいは同一のデジタル画像データのどの部分を顔画像領域として表示するかを変更する操作かの何れかに区別する操作内容区別工程と、
    前記操作内容区別工程において区別された内容に基づいて、どのデジタル画像データを表示し、そのデジタル画像データのどの部分を顔画像領域として表示するかを制御する表示画像制御工程と、
    前記表示画像制御工程の制御に従って表示画像を作成する表示画像作成工程とを有し、
    前記表示画像作成工程において作成された表示画像を画像表示部に表示することを特徴とする画像表示方法。
  7. 複数のデジタル画像データを入力する画像入力工程と、
    前記画像入力工程において入力された複数のデジタル画像データを記録媒体に記録する記録工程と、
    前記画像入力工程において入力されたデジタル画像データから、人物の顔画像の写っている領域を検出する顔画像領域検出工程と、
    ユーザからの操作を受け付ける操作工程と、
    前記操作工程において行われた操作内容が、表示するデジタル画像データを変更する操作か、あるいは同一のデジタル画像データのどの部分を顔画像領域として表示するかを変更する操作かの何れかに区別する操作内容区別工程と、
    前記操作内容区別工程において区別された内容に基づいて、どのデジタル画像データを表示し、そのデジタル画像データのどの部分を顔画像領域として表示するかを制御する表示画像制御工程と、
    前記表示画像制御工程の制御に従って表示画像を作成する表示画像作成工程と、
    前記表示画像作成工程において作成された表示画像を画像表示部に表示する画像表示方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  8. 前記請求項7に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003402031A 2003-11-26 2003-12-01 画像表示制御装置、画像表示制御装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4464116B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402031A JP4464116B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 画像表示制御装置、画像表示制御装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
US10/982,802 US7308119B2 (en) 2003-11-26 2004-11-08 Image retrieval apparatus and method, and image display apparatus and method thereof
CNB2004100917587A CN1321392C (zh) 2003-11-26 2004-11-25 图像检索设备和图像显示装置及其方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402031A JP4464116B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 画像表示制御装置、画像表示制御装置の制御方法、プログラム及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005165562A true JP2005165562A (ja) 2005-06-23
JP2005165562A5 JP2005165562A5 (ja) 2007-01-25
JP4464116B2 JP4464116B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=34725767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402031A Expired - Fee Related JP4464116B2 (ja) 2003-11-26 2003-12-01 画像表示制御装置、画像表示制御装置の制御方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4464116B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252723A (ja) * 2012-09-10 2012-12-20 Canon Marketing Japan Inc 画像表示装置、画像表方法、およびそのプログラム
JP2016177816A (ja) * 2016-04-25 2016-10-06 キヤノン株式会社 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
US10705728B2 (en) 2007-12-27 2020-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method and program for controlling the same, and storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10705728B2 (en) 2007-12-27 2020-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method and program for controlling the same, and storage medium
JP2012252723A (ja) * 2012-09-10 2012-12-20 Canon Marketing Japan Inc 画像表示装置、画像表方法、およびそのプログラム
JP2016177816A (ja) * 2016-04-25 2016-10-06 キヤノン株式会社 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4464116B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106776514B (zh) 一种批注方法及装置
JPS59183458A (ja) 画像検索方式
EP1975917A2 (en) Method and system to reproduce contents, and recording medium including program to reproduce contents
JP2006079220A (ja) 画像検索装置および方法
JP2014215752A (ja) 電子機器および手書きデータ処理方法
JP2011054096A (ja) 情報処理装置
US20160334948A1 (en) Image display apparatus equipped with a touch panel
JPS6362033A (ja) 関連情報表示装置
JP2009157537A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム
JP4464116B2 (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4305325B2 (ja) 付箋情報処理方法、付箋情報処理システム及び付箋情報処理プログラム
JPH11191159A (ja) 画像出力装置およびそのプログラム記録媒体
JP2005148555A (ja) 画像投影表示装置、画像投影表示方法および画像投影表示プログラム
JP2008262484A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2020150364A (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JPS6249528A (ja) ヘルプガイド方式
JP2625782B2 (ja) 文書データ表示装置
JP2005311729A (ja) ファイル名作成装置及びファイル名作成プログラム
JP6232237B2 (ja) 採点支援プログラム及び採点支援方法
JP6007490B2 (ja) 表示システム、表示プログラムおよび表示方法
JP2010267014A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPH04148370A (ja) 文書処理装置
JP2006113765A (ja) 文書処理装置
JPH0962676A (ja) 文書作成装置及び表示制御方法
JPH07210576A (ja) 画像検索装置、画像記憶装置及び検索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4464116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees