JP4305325B2 - 付箋情報処理方法、付箋情報処理システム及び付箋情報処理プログラム - Google Patents

付箋情報処理方法、付箋情報処理システム及び付箋情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4305325B2
JP4305325B2 JP2004234587A JP2004234587A JP4305325B2 JP 4305325 B2 JP4305325 B2 JP 4305325B2 JP 2004234587 A JP2004234587 A JP 2004234587A JP 2004234587 A JP2004234587 A JP 2004234587A JP 4305325 B2 JP4305325 B2 JP 4305325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sticky note
character
information
area
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004234587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006053741A (ja
Inventor
暁 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004234587A priority Critical patent/JP4305325B2/ja
Publication of JP2006053741A publication Critical patent/JP2006053741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305325B2 publication Critical patent/JP4305325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子文書に添付する電子的な付箋の表示を行なう付箋情報処理方法、付箋情報処理システム及び付箋情報処理プログラムに関する。特に、本発明は、ペン入力環境における手書き文字や画像データとして保存された文字を表示する電子付箋を処理対象とし、閲覧中の電子文書に重畳して表示する際に電子的な付箋の内容の一部を省略して表示する付箋情報処理方法、付箋情報処理システム及び付箋情報処理プログラムに関する。
電子文書を対象として、紙文書に貼り付ける付箋紙と同様の使い勝手をGUIを用いて実現した情報入力及び表示手法に、電子的な付箋(以下、電子付箋という)を入力し表示する方法がある。電子付箋を入力/表示する方法は電子文書などに付箋データを添付する手法によって実現され、電子付箋の付箋データは主として付箋を貼り付ける位置情報とその付箋に記載された内容情報とによって構成される。
電子付箋の表示手法として、通常そのまま原稿画面に電子情報を重畳表示する方法があるが、この表示方法では付箋によって電子文書の内容が見えにくくなる。そのため、電子文書の内容が見えにくくなる問題を回避するために、付箋を縮小化して表示する方法がある。
また、電子付箋の入力方法として、ペン入力が可能な環境(例えば、感圧式タッチパネルや電磁誘導式タブレットを搭載した端末において、手書きで文字を入力できる環境)において、ソフトキーボードによるテキスト入力ではなく、ペン入力で電子付箋入力を行なう方法がある。電子付箋をペン入力する場合、GUI上で電子文書に対して手書き入力した電子付箋の内容情報は、テキストデータではなく、入力したストロークデータや画像データとして保存されることが多い。
電子付箋をペンで入力する場合、ペンという入力デバイスの制約からユーザが細かい字を書きにくく、ペンのストロークで表示される文字はテキスト文字より大きな字になりやすい。また、原稿用紙のように文字枠が表示されているわけではないため、部分的には小さな字にもなり異なるサイズの字が混在することが発生する。従って、大きな字を小さな字のサイズに表示されるように縮小すると、小さな字が読めないサイズになってしまうだけでなく、一方では、小さな字が読めるサイズに表示されるよう縮小すると、大きな字は無用に大きな字になり、元の電子文書が見えなくなることが発生してしまう。これらの場合、ユーザが文字を入力する段階で縮小率を考慮して適切なサイズの文字で書かないと、電子付箋もしくは電子文書のいずれかが読みにくくなりユーザの負担になる。
また、特許文献1には、電子付箋を単純に縮小するのでなく、電子付箋の内容情報を表示する代わりに付箋の存在を示す下線を表示する電子付箋表示方法が記載されている。特許文献1に記載された電子文書に添付する電子付箋の表示方法では、文書管理装置は、文書及び関連付けられた付箋情報を情報処理装置内で保持する複合データ保持部と、元となる文書情報を保持する文書データ保持部と、電子付箋やマーカ情報など複合データとして表示する情報を保持する添付情報保持部と、端末制御部とを含む。
特許文献1に記載された電子付箋表示方法では、文書管理装置は、電子付箋を原稿の文字列に対して添付し、その電子付箋の内容を通常表示せず、代わりに電子付箋が添付された文字列に電子付箋があることを示す下線を表示する。また、文書管理装置は、ユーザによって下線をクリックするなどの操作が行われると、通常表示していない電子付箋の情報をメモ情報として表示する。
特開2000−339299号公報(第6頁、図9)
ペン入力環境のような環境で電子付箋を扱う場合、電子付箋の縮小率が入力される文字の大きさと無関係であるので、ペン入力による電子付箋の内容情報を縮小表示しても文字のサイズが一定せず(バラバラで)、読めない文字が発生し付箋の内容が理解できないことがある。
また、特許文献1に記載された電子付箋の表示方法を用いれば、電子文書を読みやすくすることができる。しかし、電子付箋の内容情報を通常表示しないので、ユーザが内容の表示指示操作をしない限り電子付箋の内容を全く把握することができない。
そこで、本発明は、コンピュータシステム上でペン入力文字などテキストデータ化されていない文字で構成される電子付箋の内容情報を見やすい状態で表示できる付箋情報処理方法、付箋情報処理システム及び付箋情報処理プログラムを提供することを目的とする。また、本発明は、電子文書の閲覧を損なうことなく、コンピュータシステム上でペン入力文字などテキストデータ化されていない文字で構成される電子付箋の内容情報を部分的に閲覧できる付箋情報処理方法、付箋情報処理システム及び付箋情報処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明による付箋情報処理方法は、画像情報として入力した電子付箋に書かれた文字を1文字単位で切り出して各文字の領域情報を抽出する文字切出しステップと、抽出した各文字の領域情報にもとづいて、切り出した文字を文字数単位で数えて、元の電子付箋の内容の一部を文字単位に省略した電子付箋である省略付箋として抽出する対象領域を文字単位に算出する抽出領域算出ステップと、文字単位に算出した抽出領域にもとづいて、電子付箋の内容情報の一部を抽出する抽出ステップと、文字単位に抽出した内容情報にもとづいて省略付箋を作成する付箋作成ステップとを含むことを特徴とする。
また、付箋情報処理方法は、抽出領域算出ステップで、省略付箋として抽出する対象領域として、文字と文字との間の隙間や文字の前後の余白を削除した領域を算出するものであってもよい。そのような構成によれば、文字切り出し処理を行なうことによって文字の領域と余白の領域とを区別することができ、付箋の無駄な余白を効率良く取り除くことによって付箋を縮小することができる。
また、付箋情報処理方法は、抽出領域算出ステップで、文字切り出しステップで求めた各文字の領域情報にもとづいて文字の大きさを算出し、各文字の文字サイズが均等となるように文字ごとに加工するものであってもよい。そのような構成によれば、文字切り出し処理において文字の大きさを考慮した縮小率を用いるので、付箋に書かれた文字が小さくなりすぎないように付箋を縮小することができる。
また、付箋情報処理方法は、画像情報として入力された電子付箋に書かれた文字を1文字単位で切り出して各文字の領域情報を抽出する文字切出しステップと、出力装置に表示した省略前の電子付箋に対して、ユーザの入力指示に従って、元の電子付箋の内容の一部を文字単位に省略した電子付箋である省略付箋として表示する文字領域を文字単位に直接指定する入力指定ステップと、入力指定ステップで文字単位に指定した箇所を含む文字領域を、省略付箋の対象領域として文字単位に算出する抽出領域算出ステップと、文字単位に算出した抽出領域にもとづいて、電子付箋の内容情報の一部を文字単位に抽出する抽出ステップと、文字単位に抽出した内容情報にもとづいて省略付箋を作成する付箋作成ステップとを含むものであってもよい。
また、付箋情報処理方法は、電子付箋の加工のルールを示すルール情報を予め記憶するルール記憶ステップと、記憶するルール情報を変更する変更ステップとを含み、抽出領域算出ステップで、ルール情報にもとづいて省略付箋の対象領域を算出するものであってもよい。
また、付箋情報処理方法は、電子付箋の付箋データを記憶する付箋データ記憶ステップを含み、付箋データ記憶ステップで、加工済みの省略付箋の付箋データをルール情報と対応付けて保存するものであってもよい。そのような構成によれば、ルールを付箋データと対応付けて保存するので、同じ電子付箋を複数のルールを用いて省略した省略結果の付箋データも保存することができる。
本発明による付箋情報処理システムは、電子付箋を表示する対象である電子文書の原稿データを記憶する原稿データ記憶手段(例えば、原稿データ記憶部108によって実現される)と、表示する電子付箋の付箋データを記憶する付箋データ記憶手段(例えば、付箋データ記憶部107によって実現される)と、原稿データに対して1又は複数の加工済みの省略付箋を作成し表示する情報処理手段(例えば、コンピュータ103によって実現される)とを備え、情報処理手段は、画像情報として入力した電子付箋に書かれた文字を1文字単位で切り出して各文字の領域情報を抽出する文字切出し手段(例えば、文字切り出し手段110によって実現される)と、文字切り出し手段が抽出した各文字の領域情報にもとづいて、切り出した文字を文字数単位で数えて、元の電子付箋の内容の一部を文字単位に省略した電子付箋である省略付箋として抽出する対象領域を文字単位に算出する抽出領域算出手段(例えば、抽出領域指定手段111によって実現される)と、文字単位に算出した抽出領域にもとづいて、電子付箋の内容情報の一部を文字単位に抽出する抽出手段(例えば、抽出手段112によって実現される)と、文字単位に抽出した内容情報にもとづいて省略付箋を作成する付箋作成手段(例えば、付箋画像作成手段113によって実現される)とを含むことを特徴とする。また、本発明を用いた電子付箋表示システムは、省略付箋を電子文書の上に重畳表示し、ユーザの要求に応じて元の付箋と切り替え表示するように動作する。そのような構成によれば、電子文書に付加された省略加工された省略付箋を表示することによって、コンピュータシステム上でペン入力文字などテキストデータ化されていない文字で構成される電子付箋の内容情報を見やすい状態で表示するという本発明の目的を達成できる。
また、付箋情報処理システムは、電子付箋を表示する対象である電子文書の原稿データを記憶する原稿データ記憶手段と、表示する電子付箋の付箋データを記憶する付箋データ記憶手段と、原稿データに対して1又は複数の加工済みの省略付箋を作成し表示する情報処理手段とを備え、情報処理手段は、画像情報として入力された電子付箋に書かれた文字を1文字単位で切り出して各文字の領域情報を抽出する文字切出し手段と、出力装置に表示した省略前の電子付箋に対して、ユーザの入力指示に従って、元の電子付箋の内容の一部を文字単位に省略した電子付箋である省略付箋として表示する文字領域を文字単位に直接指定する入力指定手段(例えば、入力手段101及び入力情報解釈部104によって実現される)と、入力指定手段が文字単位に指定した箇所を含む文字領域を、省略付箋の対象領域として文字単位に算出する抽出領域算出手段と、文字単位に算出した抽出領域にもとづいて、電子付箋の内容情報の一部を文字単位に抽出する抽出手段と、文字単位に抽出した内容情報にもとづいて省略付箋を作成する付箋作成手段とを含むものであってもよい。
また、付箋データ記憶手段及び原稿データ記憶手段のうちのいずれか一方又は両方は、情報処理手段とネットワークを介して接続された、情報処理手段とは別の装置(例えば、記憶手段230によって実現される)であってもよい。そのような構成によれば、原稿データや付箋データを複数のコンピュータ間で共有することによって、他のコンピュータで加工済みの省略付箋内容情報を利用することができる。
また、情報処理手段は、電子原稿を表示する出力手段の画面サイズに合わせて見易さを維持した省略付箋を作成するものであってもよい。
本発明による付箋情報処理プログラムは、コンピュータに、画像情報として入力した電子付箋に書かれた文字を1文字単位で切り出して各文字の領域情報を抽出する文字切出し処理と、抽出した各文字の領域情報にもとづいて、切り出した文字を文字数単位で数えて、元の電子付箋の内容の一部を文字単位に省略した電子付箋である省略付箋として抽出する対象領域を文字単位に算出する抽出領域算出処理と、文字単位に算出した抽出領域にもとづいて、電子付箋の内容情報の一部を文字単位に抽出する抽出処理と、文字単位に抽出した内容情報にもとづいて省略付箋を作成する付箋作成処理とを実行させることを特徴とする。
また、付箋情報処理プログラムは、コンピュータに、画像情報として入力された電子付箋に書かれた文字を1文字単位で切り出して各文字の領域情報を抽出する文字切出し処理と、出力装置に表示した省略前の電子付箋に対して、ユーザの入力指示に従って、元の電子付箋の内容の一部を文字単位に省略した電子付箋である省略付箋として表示する文字領域を文字単位に直接指定する入力指定処理と、入力指定処理で文字単位に指定した箇所を含む文字領域を、省略付箋の対象領域として文字単位に算出する抽出領域算出処理と、文字単位に算出した抽出領域にもとづいて、電子付箋の内容情報の一部を文字単位に抽出する抽出処理と、文字単位に抽出した内容情報にもとづいて省略付箋を作成する付箋作成処理とを実行させるものであってもよい。
本発明によれば、文字の大きさに関する情報を含まない手書きデータなどであっても、文字サイズを理解して文字を切り出す。そして、文字の切り出し結果にもとづいて、元の付箋の一部を省略した付箋データを生成する。従って、コンピュータシステム上でペン入力文字などテキストデータ化されていない文字で構成される電子付箋の内容情報を見やすい状態で表示することができる。
実施の形態1.
以下、本発明の第1の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明による付箋情報処理システム(電子付箋表示システム)の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、付箋情報処理システムは、入力手段101と、出力手段102と、プログラム制御によって動作するコンピュータ(情報処理装置)103とを含む。また、コンピュータ103は、入力情報解釈部104と、付箋情報処理部105と、表示画像生成部106と、付箋データ記憶部107と、原稿データ記憶部108とを含む。また、付箋情報処理部105は、位置/内容情報抽出手段109と、文字切り出し手段110と、抽出領域指定手段111と、抽出手段112と、付箋画像作成手段113と、ルール情報テーブル114とを含む。
入力手段101は、例えば、ペン入力デバイスや、マウス、カメラ又はスキャナなどの入力デバイスである。入力手段101は、電子付箋の付箋データを入力する。本実施の形態では、付箋データは、電子付箋の位置を示す位置情報と電子付箋の内容を示す付箋内容情報とを含む。すなわち、入力手段101は、ユーザの入力指示に従って、電子付箋の位置情報及び付箋内容情報を入力する。なお、本実施の形態では、入力手段101は、付箋内容情報をテキストデータとして入力するのではなく、電子ペンなどを用いて画像データとして付箋内容情報を入力する。
また、入力手段101は、ユーザの入力指示に従って、付箋の表示方法の変更指示などの命令を入力する。なお、後述するように、入力された信号の電気的な解釈及び意味的な解釈は入力情報解釈部104によって行われる。
例えば、ペン入力デバイスやマウスなどポインティング可能な入力手段101を用いて操作することによって、ユーザは出力手段(表示手段)102に表示されるボタンを押すなどのGUI操作を行う。また、カメラデバイスやスキャナで入力した入力情報を入力情報解釈部104が解析することによって、付箋情報処理システムは、入力された命令を理解する。なお、入力情報を解析して入力された命令を理解する詳細な動作に関しては、例えば「特開2000−222394(文献A)」に記載されている。
出力手段102は、具体的には、モニタなどの画像出力装置である。出力手段102は、表示画像生成部106の指示に従って画像を出力(表示)する機能を備える。本実施の形態では、出力手段102は、表示画像生成部106の指示に従って、電子付箋を重畳した電子原稿を表示する。
コンピュータ103は、入力手段101からの入力情報を解釈し、情報処理を行った結果生成した画像を出力手段102に出力させる機能を備える。本実施の形態では、コンピュータ103は、元の電子付箋の内容の一部を省略した付箋を表示する画像を生成し、出力手段102に出力させる。入力情報解釈部104は、入力手段101が入力した情報を解釈し、解釈の結果にもとづき特定した命令に従って、付箋情報処理部105に命令やデータを送る機能を備える。
付箋情報処理部105は、入力情報解釈部104から受けた命令に従って、省略付箋を作成する機能を備える。また、付箋情報処理部105は、入力情報解釈部104から受けた命令に従って、命令で指示された表示すべき表示状態の付箋画像を位置情報とともに表示画像生成部106に出力する機能を備える。なお、「省略付箋」とは、ユーザが電子付箋として入力/作成した元の電子付箋の内容情報のうちの一部分の情報で構成される電子付箋であり、ユーザによる書き込み時の元の付箋より電子付箋の表示面積が小さくなるように加工されたものである。
位置/内容情報抽出手段109は、入力情報解釈部104から新規に受けた付箋データから省略付箋として加工しうる付箋の内容情報を抽出し、抽出した内容情報を文字切り出し手段110に渡す機能を備える。また、位置/内容情報抽出手段109は、入力情報解釈部104から受けた付箋データを付箋データ記憶部107に保存する機能を備える。また、位置/内容情報抽出手段109は、付箋データ記憶部107から、省略付箋として加工しうる付箋の内容情報を抽出し、抽出した内容情報を文字切り出し手段110に渡す機能を備える。また、位置/内容情報抽出手段109は、抽出した内容情報を文字切り出し手段110に渡した上で、付箋の位置情報を付箋画像作成手段113に渡す機能を備える。
また、省略加工された付箋データが既に付箋データ記憶部107に保存されている場合には、位置/内容情報抽出手段109は、省略付箋の位置情報と内容情報とを合わせて付箋データ記憶部107から抽出し、付箋画像作成手段113に渡す機能を備える。
文字切り出し手段110は、位置/内容情報抽出手段109から受けた付箋内容情報の画像に対して文字の切り出し処理を行い、切り出し結果として各文字の領域情報を抽出領域指定手段111に渡す機能を備える。本実施の形態では、文字切り出し手段110は、各文字の領域情報として、各文字の文字枠情報を抽出領域指定手段111に渡す。抽出領域指定手段111は、文字切り出し手段110から受けた文字枠の並びに、所定のルールを適用して、省略付箋として切り出す座標領域を算出する機能を備える。本実施の形態では、抽出領域指定手段111は、ルール情報テーブル114に記載されているルールに従って座標領域を算出する。
抽出手段112は、抽出領域指定手段111が算出した抽出領域(座標領域)にもとづいて、電子付箋の内容情報の一部を抽出する。本実施の形態では、抽出手段112は、抽出領域指定手段111が算出した領域情報にもとづいて、付箋内容情報の画像を加工し省略後の電子付箋の省略付箋画像(省略付箋の付箋内容情報)を作成する。
ルール情報テーブル114は、具体的には、コンピュータ103の記憶装置などに記憶される。ルール情報テーブル114は、付箋内容の切り出し領域を抽出するためのルール及び付箋画像を縮小加工するためのルールを記載したテーブルである。本実施の形態では、ルール情報テーブル114は、抽出領域指定手段111や抽出手段112に抽出処理や縮小加工の処理を行う際のルールを提供する。
付箋画像作成手段113は、抽出手段112が抽出した付箋内容情報にもとづいて、省略付箋を作成する機能を備える。本実施の形態では、付箋画像作成手段113は、位置/内容情報抽出手段109から受けた位置情報と、抽出手段112から受けた付箋内容情報とにもとづいて、表示すべき省略付箋の付箋データを生成する。また、付箋画像作成手段113は、位置/内容情報抽出手段109から位置情報とともに付箋内容情報を受けた場合には、受けた位置情報及び付箋内容情報をそのまま用いて付箋データを生成する。また、付箋画像作成手段113は、生成した付箋データを表示画像生成部106に渡す機能を備える。また、付箋画像作成手段113は、表示対象の電子原稿に複数の付箋がある場合には、付箋データを組にして順番に全て表示画像生成部106に渡す。
表示画像生成部106は、原稿データ記憶部108から原稿画像を抽出し、抽出した原稿画像と付箋情報処理部105が生成した付箋データの付箋画像とを重畳して表示画像を生成する機能を備える。この場合、表示画像生成部106は、出力手段102を通じてユーザに示す関連表示情報も合わせて表示する表示画像を生成する。
付箋データ記憶部107は、具体的には、メモリやハードディスク装置などの記憶デバイスである。付箋データ記憶部107は、入力された付箋の位置情報及び内容情報と、付箋を付加した際に出力手段102に表示されていた電子原稿を特定するためのファイル名やページ番号などの情報を対応付けて記憶する。また、付箋データ記憶部107は、加工済みの付箋内容情報(省略付箋の付箋内容情報)を記憶する。
なお、本実施の形態では、付箋データ記憶部107は、省略付箋の付箋データを記憶するとともに、加工前の元の付箋データも記憶する。そのようにすることによって、省略付箋画像を作成した後であっても、元の付箋データにもとづいて電子原稿に元の付箋を付加した画像を容易に生成し表示することができる。
原稿データ記憶部108は、具体的には、メモリやハードディスク装置などの記憶デバイスである。原稿データ記憶部108は、表示画像生成部106が出力手段102に表示させるための原稿データを記憶する。
次に、動作について説明する。図2は、付箋情報処理システムが付箋情報を処理する付箋情報処理の一例を示す流れ図である。本実施の形態では、付箋情報処理システムは、1つの電子原稿面に付加された付箋の省略付箋を作成し、作成した省略付箋を電子原稿に重畳して表示する処理を行う。
入力手段101は、ユーザの操作に従って、電子原稿への電子付箋付加や省略付箋作成などの指示を入力する。コンピュータ103の入力情報解釈部104は、入力手段101が入力した情報を解釈する。入力情報解釈部104が入力情報を省略付箋作成指示であると解釈すると、付箋情報処理部105の位置/内容情報抽出手段109は、受けた省略付箋作成指示に対して、指示された省略付箋を新規に作成処理する必要があるか否かを判断する(ステップS101)。本実施の形態では、位置/内容情報抽出手段109は、指示された省略付箋を既に作成済みであるか否かを判断する。省略付箋を既に作成済みである場合、位置/内容情報抽出手段109は、省略付箋を新規に作成する必要がないと判断する。省略付箋を未作成である場合、位置/内容情報抽出手段109は、省略付箋を新規に作成する必要があると判断する。
省略付箋を新規に作成する必要がないと判断した場合、既に作成されたデータ(省略付箋の付箋データ)が付箋データ記憶部107に保存されているので、位置/内容情報抽出手段109は、保存されている付箋データを付箋データ記憶部107から抽出し(ステップS102)、抽出した付箋データを表示画像生成部106に渡す。
省略付箋を新規に作成する必要があると判断した場合、位置/内容情報抽出手段109は、未処理の付箋データを取得する(ステップS103)。本実施の形態では、位置/内容情報抽出手段109は、過去に入力されたが省略付箋として加工されずに付箋データ記憶部107に保存されたままとなっている付箋データを、未処理の処理対象データとして付箋データ記憶部107から抽出する。また、位置/内容情報抽出手段109は、入力情報解釈部104から位置/内容情報抽出手段109を介して省略付箋作成指示とともに入力された付箋データを、未処理の処理対象データとして取得(入力)する。
また、位置/内容情報抽出手段109は、取得した付箋データから、位置情報及び内容情報を切り分けて抽出する(ステップS104)。例えば、位置/内容情報抽出手段109は、位置情報として、付箋の左上の点の座標情報を抽出する。また、例えば、位置/内容情報抽出手段109は、内容情報として、電子付箋の画像データを抽出する。
文字切り出し手段110は、位置/内容情報抽出手段109が切り分けた付箋の内容情報に対して文字の切り出し処理を行い、各文字の文字枠の位置情報(文字枠情報)を算出する(ステップS105)。なお、ステップS105の文字切り出し処理の過程において、文字切り出し手段110は、複数行で構成される文字列を行単位に分離してから文字切り出し処理を行い、行情報を算出するようにしてもよい。
抽出領域指定手段111は、文字切り出し手段110が切り出した文字枠情報から省略付箋として抽出すべき領域を、ルール情報テーブル114のルールにもとづいて算出する(ステップS106)。例えば、抽出領域指定手段111は、「1行目(左上)から4文字を抽出」や「外部からの情報をもとに抽出箇所を選択」などの抽出条件のルールに従って抽出領域を決定する。また、例えば、抽出領域指定手段111は、「各文字のサイズを揃える」など文字単位での処理条件のルールに従って抽出領域を決定する。また、例えば、抽出領域指定手段111は、「高さ50ピクセルに納まるように縮小」など省略付箋としての矩形サイズに関する条件(省略付箋の内容情報を作成する条件)のルールに従って抽出領域を決定する。
抽出手段112は、抽出領域指定手段111が決定(算出)した抽出領域に従って領域の抽出処理を行い、省略付箋の内容情報を新たに作成する(ステップS107)。この場合、抽出手段112は、作成した省略付箋の内容情報について、ステップS106で用いたルールに従って画像サイズの変更などの加工処理も行う。
付箋画像作成手段113は、位置/内容情報抽出手段109から受けた位置情報と、ステップS107で抽出手段112が新たに作成した付箋内容情報とを含む付箋データ(省略付箋情報)を新たに作成する(ステップS108)。また、付箋画像作成手段113は、作成した付箋データを付箋データ記憶部107に保存する。そのようにすることによって、再び同じルールで省略付箋を表示する必要がある場合に、再度省略付箋の付箋データを生成する処理を省略することができる。
付箋情報処理部105は、表示すべき付箋のうち未処理の付箋があるか否かを判断する(ステップS109)。すなわち、付箋情報処理部105は、表示する付箋の全ての付箋データの作成処理を終了したか否かを判断する。未処理の付箋があると判断した場合、付箋情報処理部105は、ステップS101に戻り、省略付箋作成処理を繰り返し実行する。
未処理の付箋がない(全ての付箋データの作成処理を終了した)と判断した場合、表示画像生成部106は、原稿データ記憶部108から原稿データを抽出する。また、表示画像生成部106は、抽出した原稿データと付箋情報処理部105からの付箋データとにもとづいて、原稿データと表示すべき各省略付箋とを重畳した表示画像を生成する(ステップS110)。そして、表示画像生成部106は、生成した表示画像を出力手段102に表示させる。
以上のように、本実施の形態によれば、テキストデータではなく文字の大きさに関する情報を含まない手書きデータなどであっても、文字切り出し手段110が文字サイズを理解して文字を切り出す。そして、コンピュータ103は、文字の切り出し結果にもとづいて、元の付箋の内容の一部を省略した付箋データを生成する。そのため、付箋の文字数を考慮した省略や、文字サイズを考慮した付箋の縮小を行うことができ、付箋の内容情報を省略し表示することができる。また、付箋の内容情報を部分的に縮小し表示することができる。従って、コンピュータシステム上でペン入力文字などテキストデータ化されていない文字で構成される電子付箋の内容情報を見やすい状態で表示することができる。また、電子文書を読む際に文書部分の邪魔にならずに付箋を表示することができるとともに、付箋の内容の一部も閲覧できるようにすることができる。
また、本実施の形態によれば、付箋データ記憶部107が省略付箋の付箋データを省略前の元の付箋データとともに保存する。そのため、省略付箋画像を作成した後であっても、付箋画像作成手段113が元の付箋データを抽出し、重畳画像を作成しなおすことによって容易に元の付箋を付加した画像を表示することができる。また、本実施の形態によれば、省略付箋として表示する領域をユーザの入力により任意に指定できるので、付箋の任意の箇所を省略後も表示することができる。また、本実施の形態を用いた電子付箋表示装置を、省略付箋を電子文書の上に重畳表示し、ユーザの要求に応じて元の付箋と切り替え表示するように動作させることができる。
実施の形態2.
次に、本発明の第2の実施の形態を図面を参照して説明する。図3は、付箋情報処理システムの他の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、付箋情報処理システムは、入力手段101と、出力手段102と、プログラム制御によって動作するコンピュータ(情報処理装置)103とを含む。また、コンピュータ103は、入力情報解釈部104と、付箋情報処理部105と、表示画像生成部106と、付箋データ記憶部107と、原稿データ記憶部108とを含む。また、付箋情報処理部105は、位置/内容情報抽出手段109と、文字切り出し手段110と、抽出領域指定手段111と、抽出手段112と、付箋画像作成手段113とを含む。
本実施の形態では、付箋情報処理部105がルール情報テーブル114を含まない点で、第1の実施の形態と異なる。また、本実施の形態では、付箋データ記憶部107が省略付箋を作成するためのルールを記憶する抽出ルール記憶部115を含む点で第1の実施の形態と異なる。なお、本実施の形態において、入力手段101及び出力手段102の機能は、第1の実施の形態におけるそれらの機能と同様である。
コンピュータ103は、入力手段101からの入力情報を解釈し、情報処理を行った結果生成した画像を出力手段102に出力させる機能を備える。入力情報解釈部104は、入力手段101が入力した情報を解釈し、解釈の結果にもとづき特定した命令に従って、付箋情報処理部105に命令やデータを送る機能を備える。
付箋情報処理部105は、入力情報解釈部104から受けた命令に従って、省略付箋を作成する機能を備える。また、付箋情報処理部105は、入力情報解釈部104から受けた命令に従って、命令で指示された表示すべき表示状態の付箋画像を位置情報とともに表示画像生成部106に出力する機能を備える。
位置/内容情報抽出手段109は、入力情報解釈部104から新規に受けた付箋データから省略付箋として加工すべき付箋の内容情報を抽出し、抽出した内容情報を文字切り出し手段110に渡す機能を備える。また、位置/内容情報抽出手段109は、入力情報解釈部104から受けた付箋データを付箋データ記憶部107に保存する機能を備える。また、位置/内容情報抽出手段109は、付箋データ記憶部107から、省略付箋として加工すべき付箋の内容情報を抽出し、抽出した内容情報を文字切り出し手段110に渡す機能を備える。また、位置/内容情報抽出手段109は、抽出した内容情報を文字切り出し手段110に渡した上で、付箋の位置情報を付箋画像作成手段113に渡す機能を備える。
また、省略加工された付箋データが既に付箋データ記憶部107に保存されている場合には、位置/内容情報抽出手段109は、省略付箋の位置情報と内容情報とを合わせて付箋データ記憶部107から抽出し、付箋画像作成手段113に渡す機能を備える。
文字切り出し手段110は、位置/内容情報抽出手段109から受けた付箋内容情報の画像に対して文字の切り出し処理を行い、切り出し結果として各文字の文字枠情報を抽出領域指定手段111に渡す機能を備える。文字切り出し処理を行う場合、文字切り出し手段110は、複数構成の文字列に対して行の抽出処理を行い、行情報を抽出するようにしてもよい。また、行情報も抽出する場合、文字切り出し手段110は、切り出し結果として、行情報も含めた文字枠情報を抽出してもよい。
抽出領域指定手段111は、文字切り出し手段110から受けた文字枠の並びに、所定のルールを適用して、省略付箋として切り出す座標領域を算出する機能を備える。本実施の形態では、抽出領域指定手段111は、抽出ルール記憶部115から所定のルールを抽出し、抽出したルールに従って座標領域を算出する。また、抽出領域指定手段111は、入力情報解釈部104から具体的に指示されたルールに従って座標領域を算出する。なお、適用したルールの情報については、加工済みの付箋内容情報を保存する際に付箋内容情報と対応がとれるように、付箋情報処理部105は、付箋内容情報を付箋データ記憶部107に記憶させるとともに、ルールを抽出ルール記憶部115に記憶させる。抽出手段112は、抽出領域指定手段111が算出した領域情報にもとづいて、付箋内容情報の画像を加工し省略後の電子付箋の省略付箋画像(省略付箋の付箋内容情報を)を作成する機能を備える。
付箋画像作成手段113は、位置/内容情報抽出手段109から受けた位置情報と、抽出手段112から受けた付箋内容情報とにもとづいて、表示すべき省略付箋の付箋データを生成する機能を備える。また、付箋画像作成手段113は、位置/内容情報抽出手段109から位置情報とともに付箋内容情報を受けた場合には、受けた位置情報及び付箋内容情報をそのまま用いて付箋データを生成する。また、付箋画像作成手段113は、生成した付箋データを表示画像生成部106に渡す機能を備える。また、付箋画像作成手段113は、表示対象の電子原稿に複数の付箋がある場合には、付箋データを組にして順番に全て表示画像生成部106に渡す。
表示画像生成部106は、原稿データ記憶部108から原稿画像を抽出し、抽出した原稿画像と付箋情報処理部105が生成した付箋データの付箋画像とを重畳して表示画像を生成する機能を備える。この場合、表示画像生成部106は、出力手段102を通じてユーザに示す関連表示情報も合わせて表示する表示画像を生成する。
付箋データ記憶部107は、具体的には、メモリやハードディスク装置などの記憶デバイスである。付箋データ記憶部107は、入力された付箋の位置情報及び内容情報と、付箋を付加した際に出力手段102に表示されていた電子原稿を特定するためのファイル名やページ番号などの情報を対応付けて記憶する。また、付箋データ記憶部107は、加工済みの付箋内容情報(省略付箋の付箋内容情報)を記憶する。
また、本実施の形態では、付箋データ記憶部107は、抽出ルール記憶部115を含む。抽出ルール記憶部115は、付箋内容情報を省略して省略付箋を生成するためのルール情報を記憶する。本実施の形態では、抽出ルール記憶部115は、付箋の省略方法を示すルールを予め記憶する。また、入力情報解釈部104からルールが入力される場合には、抽出ルール記憶部115は、入力したルールを記憶してもよい。なお、本実施の形態では、付箋データ記憶部107が保存する加工済みの付箋内容情報に対応付けて、抽出ルール記憶部115は、加工に用いたルールを記憶する。
原稿データ記憶部108は、具体的には、メモリやハードディスク装置などの記憶デバイスである。原稿データ記憶部108は、表示画像生成部106が出力手段102に表示させるための原稿データを記憶する。
本実施の形態において、付箋情報処理システムの動作は、第1の実施の形態で示した図2の付箋情報処理の動作と基本的に同様である。ただし、本実施の形態では、図2のステップS106において、抽出領域指定手段111は、ルール情報テーブル114の代わりに、抽出ルール記憶部115が記憶するルールにもとづいて領域を抽出する。又は、抽出領域指定手段111は、入力情報解釈部104から入力したルールにもとづいて領域を抽出する。
以上のように、本実施の形態によれば、抽出領域指定手段111は、付箋内容情報の一部を省略して省略付箋を生成するためのルールにもとづいて抽出処理を行うので、ルールに応じた電子付箋の加工を行うことができる。また、本実施の形態によれば、ルールを付箋データ記憶部107で付箋データと対応付けて保存するので、同じ電子付箋を複数のルールを用いて省略した省略結果の付箋データも保存することができる。また、本実施の形態によれば、処理の条件などをルールとして保持し、必要に応じて加工済みの付箋データと連携して記憶するので、複数の省略方法にも対応した処理を行うことができる。
実施の形態3.
次に、本発明の第3の実施の形態を図面を参照して説明する。図4は、付箋情報処理システムの更に他の構成例を示すブロック図である。図4に示すように、本実施の形態では、付箋情報処理システムは、プログラムを用いて構成され、そのプログラムに従って動作するコンピュータがネットワークに接続される環境を用いて構成される。図4に示すように、付箋情報処理システムは、コンピュータ(情報処理装置)210,220と、ハードディスク装置などの記憶手段230とを含む。また、コンピュータ210,220は、ペンやマウスなどの入力デバイスと、モニタなどの出力手段102と、メモリやハードディスク装置などの記憶手段211,221とを含む。
本実施の形態において、コンピュータ210,220の記憶手段211,221は、付箋情報を処理する各種プログラムを記憶している。例えば、記憶手段211,221は、コンピュータに、画像情報として入力した電子付箋に書かれた文字を1文字単位で切り出して各文字の領域情報を抽出する文字切出し処理と、抽出した各文字の領域情報にもとづいて、切り出した文字を文字数単位で数えて、元の電子付箋の内容の一部を省略した電子付箋である省略付箋として抽出する対象領域を算出する抽出領域算出処理と、算出した抽出領域にもとづいて、電子付箋の内容情報の一部を抽出する抽出処理と、抽出した内容情報にもとづいて省略付箋を作成する付箋作成処理とを実行させるための付箋情報処理プログラムを記憶している。
本実施の形態は、付箋情報処理プログラムが記憶手段211からコンピュータ(中央処理装置やプロセッサ、データ処理装置)210に読み込まれ実行されることによって、コンピュータ210の動作が制御される。コンピュータ210は、プログラムの制御に従って動作することによって、第1の実施の形態又は第2の実施の形態で示したコンピュータ103の処理と同様の処理を実行する。
また、本実施の形態では、第1の実施の形態及び第2の実施の形態で示した付箋データ記憶部107及び原稿データ記憶部108は、ネットワークを介してコンピュータ210に接続される記憶手段230によって実現される。すなわち、本実施の形態では、付箋データや原稿データは記憶手段230に保存される。
更に、本実施の形態では、コンピュータ210と同様の構成のコンピュータ220がネットワークに接続されることによって、記憶手段230をコンピュータ210とコンピュータ220とで共有することができる。従って、付箋データ記憶部107及び原稿データ記憶部108として記憶手段230に保存されるデータを、コンピュータ210とコンピュータ220とで共有することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、原稿データや付箋データを複数のコンピュータ間で共有することによって、他のコンピュータで加工済みの省略付箋内容情報を利用することができる。
次に、本発明による付箋情報処理システムの動作について、具体的な実施例を用いて説明する。まず、付箋情報処理システムの第1の実施例を図面を参照して説明する。図5は、ペン入力が可能なコンピュータ端末を用いて、付箋401を入力し付加した電子原稿301の一例を示す説明図である。一般にペン入力の文字はテキスト文字より大きくなりがちであり、図5に示すように、電子ドキュメントの文字に比べて大きめの文字を含む付箋となってしまう。本実施例では、第1の実施の形態から第3の実施の形態のうちのいずれかに示した付箋情報処理システムを用いて、付箋401に対して省略処理を行なう。
ユーザによって付箋401を入力指示されると、図1の入力情報解析部104は、位置情報と内容情報とを組み合わせた新規の付箋データが入力されたことを、付箋情報処理部105の位置/内容情報抽出手段109に伝える。位置/内容情報抽出手段109は、付箋データ記憶部107に付箋データを保存する。また、位置/内容情報抽出手段109は、付箋内容情報を文字切り出し手段110に渡す。
図6は、文字切り出し手段110が切り出した文字枠情報の一例を示す説明図である。文字切り出し手段110は、図6に示すように、付箋内容情報にもとづいて、各文字を解析し各文字の領域を算出する。文字切り出し手段110は、まず複数行で構成される文字列に対して行の解析を行い行情報を求める。そして、文字切り出し手段110は、各行の文字列に対して文字を切り出す。
図6において、各矩形枠501,502,503,504,505,506,507は、1行目の各文字の文字枠を示す。文字切り出し手段110は、例えば、各文字枠として、x−y方向の座標値で左上の点の始点座標と右下の点の終点座標との数値情報を求める。また、文字切り出し手段110は、解析過程で求めた行情報から行番号を各文字の領域情報に合わせ持つ文字枠情報を求める。なお、行情報が得られない場合であっても、各文字の領域情報を座標で得ることによって、並べ替えにより行単位の選択をしたり、左からの文字列に並べたりできるようにしてもよい。例えば、各文字枠のx−y座標の並べ替えをすることによって、左上の先頭文字を探すことができる。また、先頭文字の右下の終点座標に近いy座標の文字群を見つけて再び並べ替えをすることによって、1行目の文字を選択することができる。
図7は、抽出領域指定手段111が算出する領域の一例を示す説明図である。抽出領域指定手段111は、文字切り出し手段110の算出結果にもとづいて、省略付箋として表示する領域を決定する。例えば、「1行目を選択する」という抽出に関するルールにもとづいて決定する場合、抽出領域指定手段111は、図7に示すように、算出された1行目の領域601を抽出する。
例えば、抽出領域指定手段111は、1行目の文字列の左端から右端までの各文字の始点座標をソートし、x座標の最小値及びy座標の最小値にもとづいて領域601の始点座標を求める。また、抽出領域指定手段111は、各文字の終点座標をソートし、x座標の最大値及びy座標の最大値にもとづいて領域601の終点座標を求める。すなわち、抽出領域指定手段111は、始点座標と終点座標とを求めることによって、矩形領域601を求める。
抽出手段112は、矩形領域601を抽出し、抽出した矩形領域601のの縮小処理を行なう。抽出手段112は、縮小率として、例えば「内容情報の矩形を24ピクセルにおさまるよう縮小」などのルールにもとづいて、抽出した行の高さから縮小率を算出する。
図8は、抽出手段112が加工した省略付箋701の一例を示す説明図である。また、図9は、図8に示す省略付箋701を電子原稿に重畳表示させた表示画面の一例を示す説明図である。図9に示すように、表示画像生成部106は、出力手段102に、省略付箋701を元の原稿301に重畳表示させた表示画面を表示させる。なお、図9に示す省略付箋を付加した電子原稿をを元の表示状態に戻す場合、ユーザが入力手段101を通じて指示することによって、付箋情報処理システムは、付箋データ記憶部107に保存されている元の付箋データを引き出し、元の電子付箋を原稿に重畳して再表示する。
以上のように、本実施例によれば、省略された付箋を表示することができ、付箋の内容をユーザがおよそ理解することができる。また、省略付箋の矩形の高さがおよそ1文字の高さであることが分かっているので、読み易さを考慮したサイズで表示することができる。更に、付箋の表示状態を手軽に変更できるので、省略前の元の付箋内容を見たい場合、例えば付箋をペンでタップしたりマウスでクリックすることによって、ユーザは、容易に直ぐに電子付箋を元に戻して見ることができる。
なお、図10に示すように文字間に空白部分がある付箋を省略する場合、文字切り出し手段110は、文字領域511,512,513の部分を除く余白を削除してもよい。そして、付箋情報処理部105は、空白部分が削除された文字枠情報にもとづいて、図9に示す省略付箋701を作成してもよい。そのようにすれば、付箋サイズを効率良く縮小することができ、省略付箋作成の際に文字サイズの縮小率を無駄に下げなくて済む。
次に、付箋情報処理システムの第2の実施例を図面を参照して説明する。図11及び図12は、入力された付箋内容情報から新規の省略付箋内容情報を作成する過程の一例を示す説明図である。抽出領域指定手段111は、文字切り出し手段110が算出した各文字の領域情報521,522,523にもとづいて、所定のルールを用いて抽出領域を算出する。本実施例では、抽出領域を算出する過程において、抽出領域指定手段111は、図7に示す矩形601を求めるのではなく、「文字間の余白を削除」などの抽出条件のルールに従って各文字を切り出し左詰めで文字を並べなおす。
抽出領域指定手段111は、各文字の領域521,522,523を導き出し、抽出手段112に抽出元座標と抽出先座標とを渡す。そのようにすることによって、領域521内の情報を図12の領域525に、領域522内の情報を図12の領域526に、及び領域523内の情報を図12の領域527に反映させることができ、付箋情報処理部105が空白部分を省略した新規付箋704を作成することができる。
以上のように、本実施例によれば、抽出手段112で付箋の抽出を行なう過程において、抽出エリア内の文字間の余白も削除するルールを設定することによって、元の付箋に比べ文字間の余白が削除された更に小さい付箋を作成することができる。よって、付箋サイズを効率良く縮小することができ、省略付箋作成の際に文字サイズの縮小率を無駄に下げなくて済む。従って、文字切り出し処理を行なうことによって文字の領域と余白の領域とを区別することができ、付箋の無駄な余白を効率良く取り除くことによって付箋を縮小することができる。
次に、付箋情報処理システムの第3の実施例を図面を参照して説明する。図13及び図14は、入力された付箋内容情報から新規の省略付箋内容情報を作成する過程の他の例を示す説明図である。抽出領域指定手段111は、文字切り出し手段110が算出した各文字の領域情報531,532,533,534にもとづいて、所定のルールを用いて抽出領域を算出する。本実施例では、抽出領域を算出する過程において、抽出領域指定手段111は、図7に示す矩形601を求めるのではなく、「各文字のサイズを揃える」などの抽出条件のルールに従って抽出領域を求める。
抽出領域指定手段111は、各文字の領域531,532,533,534を導き出し、抽出手段112に抽出元座標と抽出先座標とを渡す。そのようにするこよって、抽出手段112は、領域531の高さ、領域532の高さ、領域533の高さ及び領域534の高さをそれぞれ求めることができる。また、抽出手段112は、それぞれの文字について、省略付箋を作成する際に各文字の高さが付箋の高さhになるように、文字枠ごとに縮小率を求めて縮小処理を行なう。そして、付箋情報処理部105は、図14に示すように、各文字の高さをhに揃えた新規付箋705を作成する。
以上のように、本実施例によれば、文字枠ごとに縮小率を求めて縮小処理を行うので、小さな文字に合わせて縮小すると大きな文字は不必要に大きいままとなり、大きな文字に合わせて縮小すると小さな文字が読めなくなるという問題を解消することができる。よって、図14に示す省略付箋705のように小さな文字も読みやすい省略付箋を作成することができ、付箋を効率よく縮小することができる。従って、本実施例によれば、文字切り出し処理において文字の大きさを考慮した縮小率を用いるので、付箋に書かれた文字が小さくなりすぎないように付箋を縮小することができる。
次に、付箋情報処理システムの第4の実施例を図面を参照して説明する。図15は、入力された付箋内容情報から省略付箋として選択する領域を算出する過程の一例を示す説明図である。抽出領域指定手段111は、文字切り出し手段110が算出した各文字の領域情報にもとづいて、所定のルールを用いて抽出すべき矩形領域を算出する。本実施例では、抽出領域を算出する過程において、抽出領域指定手段111は、第1の実施例で示したように1行目全体の矩形領域を算出するのではなく、「左上の先頭文字から3文字目までを選択」などの抽出条件のルールに従って抽出領域を求める。
抽出領域指定手段111は、各文字の領域情報から始点座標を用いて、1行目の左から3文字目までを選択する。本実施例では、図15に示すように、抽出領域指定手段111は、文字領域541,542,543を選択し、文字領域541,542,543で構成される領域を、省略付箋として選択する領域として算出する。
次に、付箋情報処理システムの第5の実施例を図面を参照して説明する。図16は、入力された付箋内容情報から省略付箋として選択する領域を算出する過程の他の例を示す説明図である。抽出領域指定手段111は、文字切り出し手段110が算出した各文字の領域情報にもとづいて、所定のルールを用いて抽出すべき矩形領域を算出する。本実施例では、抽出領域を算出する過程において、抽出領域指定手段111は、第1の実施例で示したように1行目全体の矩形領域を算出するのではなく、「1行目と2行目それぞれについて左3文字を選択」などの抽出条件のルールに従って抽出領域を求める。
抽出領域指定手段111は、各文字の領域情報にもとづいて、1行目の左から3文字目までと、2行目の左から3文字目までとの2つの領域を含む矩形を算出する。本実施例では、図16に示すように、抽出領域指定手段111は、文字領域551,552,553,554,555,556,557のうち、少なくとも領域551,552,553,555,556,557を含む矩形領域を選択する。また、抽出領域指定手段111は、選択した矩形領域を、省略付箋として選択する領域として算出する。
次に、付箋情報処理システムの第6の実施例を図面を参照して説明する。図17は、入力された付箋内容情報から省略付箋として選択する領域を算出する過程の更に他の例を示す説明図である。抽出領域指定手段111は、文字切り出し手段110が算出した各文字の領域情報にもとづいて、所定のルールを用いて抽出すべき矩形領域を算出する。本実施例では、抽出領域を算出する過程において、抽出領域指定手段111は、第1の実施例で示したように1行目全体の矩形領域を算出するのではなく、「各行についての矩形を比較し、行の高さの最も高い行の領域を選択」などの抽出条件のルールに従って抽出領域を求める。
抽出領域指定手段111は、各行で矩形を算出し、最も高さの高い矩形608を選択する。そして、付箋情報処理部105は、選択した矩形608を構成する文字矩形561,562,563を含む省略付箋を作成する。そのようにすることによって、文字を他の箇所より大きめに書くことによって、省略付箋として表示させる文中の任意の行をユーザが意図的に選択することができる。
なお、第1の実施例から第6の実施例までに示した付箋情報処理システムにおいて、第2の実施の形態で示したように、所定のルールを図3の抽出ルール記憶部115に記憶するようにすれば、ルール内容を容易に変更することができる。また、第1の実施例から第6の実施例までに示した付箋情報処理システムにおいて、入力手段101から新規にルールを入力することによって、自在に任意のルールを適用することができる。
更に、第1の実施例から第6の実施例までに示した付箋情報処理システムにおいて、図4に示すように付箋データをネットワークを介して共有してもよい。そのようにすれば、コンピュータごとに利用するルールが異なっていても、省略付箋をルールとともに記憶させることによって、異なるルールの省略付箋を同じ付箋データ記憶部107に保存することができる。また、ルールが同じ場合には、省略付箋をそのまま利用することができる。
次に、付箋情報処理システムの第7の実施例を図面を参照して説明する。図18及び図19は、入力された付箋内容情報から省略付箋として選択する領域を算出する過程の更に他の例を示す説明図である。付箋情報処理部105は、文字切り出し手段110が算出した各文字の領域情報にもとづいて省略付箋を作成する。本実施例では、省略付箋を作成する際に、領域の選択が、入力装置101からGUIを通じてユーザによって直接行われる。この場合、抽出領域指定手段111が用いるルールの抽出条件には「外部から抽出領域を指定」などの条件が記載されている。
図18に示すように、本実施例では、ユーザは、出力手段102上に表示された省略前の付箋409に対して、ペン801を用いてタッチパネルなどの入力手段101上をなぞることによってマーカ入力操作を行なう。付箋情報処理システムは、ユーザの入力操作に従ってマーカ入力領域802を入力する。この場合、入力したマーカ入力領域802は、各文字を選択するか否か判断する際の判定材料となる。
抽出領域指定手段111は、入力したマーカ入力領域802にもとづいて、抽出領域を算出する。本実施例では、抽出領域指定手段111は、文字切り出し手段110が算出した各文字について中心座標を算出し、各文字がマーカ入力領域802に含まれるか否か判定を行う。また、抽出領域指定手段111は、判定の結果、図19に示すように、マーカ入力領域802に含まれる3文字の文字領域571,572,573を選出し、選出した3文字を含む矩形領域609を省略付箋として採用(領域を算出)する。
次に、付箋情報処理システムの第8の実施例を図面を参照して説明する。以下、本実施例において、入力された付箋内容情報から省略付箋として選択する領域を算出する過程を、図20、図21及び図22を用いて説明する。図20は、本実施例における付箋情報処理システムの構成例を示すブロック図である。図20に示すように、本実施例では、付箋情報処理システムにおいて、コンピュータ910と、コンピュータ920と、記憶手段930とがネットワークを介して接続されている。
本実施例では、出力手段902と出力手段904とは、異なる解像度の表示画面を持つモニタである。例えば、出力手段902は、1024ドット×768ドットの解像度を持つモニタである。また、例えば、出力手段904は、800ドット×600ドットの解像度を持つモニタである。図21及び図22は、それぞれ出力手段902及び出力手段904を用いた場合の電子原稿の表示画面の表示例を示す説明図である。例えば、出力手段902を用いると、画面に表示される原稿は、図21に示す原稿302の大きさに表示される。また、出力手段904を用いると、画面に表示される原稿は、図22に示す原稿303の大きさに表示される。
また、原稿データ記憶手段と付箋データ記憶手段とは記憶手段930によって実現され、記憶手段930は各コンピュータ910,920によって共有される。また、ルールも各コンピュータ910,920によって共有されるが、コンピュータ910,920の動作に必要なプログラムは記憶手段931,932に記憶され、各処理に必要な記憶空間は記憶手段931,932によって実現される。
コンピュータ910の表示画像生成部106は、出力手段902に対して、図21に示す原稿画像302(例えば、原稿の表示サイズ100パーセントの画像)を生成して表示させる。また、コンピュータ920の表示画像生成部106は、出力手段904に対して、図22に示す原稿画像303(例えば、原稿画像の70パーセントの画像)を生成して表示させる。この場合、コンピュータ910,920は、付箋データ記憶手段を検索して重畳すべき付箋の情報があるかを調べ、対象の付箋について既に加工済みの付箋データが記憶されているか否かを検索する。加工済みの付箋データが記憶されていなければ、コンピュータ910,920は、省略付箋の生成処理を行う。
表示画像生成部106は、入力情報解析部104に表示原稿の原稿データを送る際に、原稿を指定する情報とともに表示サイズも送る。また、入力情報解析部104は、抽出領域指定手段111に対して送付するルールの追加情報として原稿の画像サイズを送る。そして、抽出領域指定手段は、原稿サイズに合った省略付箋のサイズを算出する。例えば、原稿サイズ100パーセントに対して作成する縮小付箋の基準幅及び基準高さをルールに記載しておくと、抽出領域指定手段111は、70パーセントの大きさの原稿画像に対して縮小付箋の基準幅及び基準高さが70パーセントになるように計算し、抽出手段112に対して指示を行なう。
ただし、例えば、「各文字の高さを24ピクセル以下にする」というルールがある場合、文字を70パーセントの大きさにすると高さが24ピクセルより小さくなり文字が読めない大きさになると判断すると、コンピュータ910,920は、文字のサイズの縮小を行なわなず基準高さを超えるが基準幅に納まる大きさの省略付箋の生成を行ってもよい。また、「先頭行1行を省略付箋にする」というルールがある場合、コンピュータ910,920は、省略付箋のサイズに制約がなければ1行が納まる横幅の省略付箋を生成するが、横幅に制限がある場合は横幅に納まる文字数までの省略付箋を作成するようにしてもよい。
このように省略付箋を作成すると、例えば、画面サイズが大きい出力手段902を用いた場合、コンピュータ910は、図21に示す省略付箋706のように1行で構成される省略付箋を生成し表示する。また、画面サイズが小さい出力手段904を用いた場合、コンピュータ920は、図22に示す省略付箋707のように前から5文字で構成される省略付箋を生成し表示する。そのようにすれば、画面サイズに合わせて見易さを維持した省略付箋を自動的に重畳表示することができる。
本発明は、ペン入力や画像で入力した付箋を内容がある程度見える状態で省略し表示する情報表示装置や、情報表示装置をコンピュータに実現するためのプログラムなどの用途に適用できる。また、ペン入力が可能なコンピュータにおいて、入力情報の整理機能を実現する用途にも適用できる。
本発明による付箋情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。 付箋情報処理システムが付箋情報を処理する付箋情報処理の一例を示す流れ図である。 付箋情報処理システムの他の構成例を示すブロック図である。 付箋情報処理システムの更に他の構成例を示すブロック図である。 ペン入力が可能なコンピュータ端末を用いて、付箋401を入力し付加した電子原稿301の一例を示す説明図である。 文字切り出し手段110が切り出した文字枠情報の一例を示す説明図である。 抽出領域指定手段111が算出する領域の一例を示す説明図である。 抽出手段112が加工した省略付箋701の一例を示す説明図である。 図8に示す省略付箋701を電子原稿に重畳表示させた表示画面の一例を示す説明図である。 文字間に空白部分がある付箋を省略する場合の例を示す説明図である。 入力された付箋内容情報から新規の省略付箋内容情報を作成する過程の一例を示す説明図である。 図11に示す入力された付箋内容情報から新規の省略付箋内容情報を作成する過程の例の続きである。 入力された付箋内容情報から新規の省略付箋内容情報を作成する過程の他の例を示す説明図である。 図13に示す入力された付箋内容情報から新規の省略付箋内容情報を作成する過程の例の続きである。 入力された付箋内容情報から省略付箋として選択する領域を算出する過程の一例を示す説明図である。 入力された付箋内容情報から省略付箋として選択する領域を算出する過程の他の例を示す説明図である。 入力された付箋内容情報から省略付箋として選択する領域を算出する過程の更に他の例を示す説明図である。 入力された付箋内容情報から省略付箋として選択する領域を算出する過程の更に他の例を示す説明図である。 図18に示す入力された付箋内容情報から省略付箋として選択する領域を算出する過程の例の続きである。 本実施例における付箋情報処理システムの構成例を示すブロック図である。 出力手段902を用いた場合の電子原稿の表示画面の表示例を示す説明図である。 出力手段904を用いた場合の電子原稿の表示画面の表示例を示す説明図である。
符号の説明
101 入力手段
102 出力手段
103 コンピュータ(情報処理装置)
104 入力情報解釈部
105 付箋情報処理部
106 表示画像生成部
107 付箋データ記憶部
108 原稿データ記憶部
109 位置/内容情報抽出手段
110 文字切り出し手段
111 抽出領域指定手段
112 抽出手段
113 付箋画像作成手段
114 ルール情報テーブル

Claims (12)

  1. 画像情報として入力した電子付箋に書かれた文字を1文字単位で切り出して各文字の領域情報を抽出する文字切出しステップと、
    前記抽出した各文字の領域情報にもとづいて、切り出した文字を文字数単位で数えて、元の電子付箋の内容の一部を文字単位に省略した電子付箋である省略付箋として抽出する対象領域を文字単位に算出する抽出領域算出ステップと、
    文字単位に算出した抽出領域にもとづいて、電子付箋の内容情報の一部を文字単位に抽出する抽出ステップと、
    文字単位に抽出した内容情報にもとづいて省略付箋を作成する付箋作成ステップとを
    含むことを特徴とする付箋情報処理方法。
  2. 抽出領域算出ステップで、省略付箋として抽出する対象領域として、文字と文字との間の隙間や文字の前後の余白を削除した領域を算出する請求項1記載の付箋情報処理方法。
  3. 抽出領域算出ステップで、文字切り出しステップで求めた各文字の領域情報にもとづいて文字の大きさを算出し、各文字の文字サイズが均等となるように文字ごとに加工する請求項1記載の付箋情報処理方法。
  4. 画像情報として入力された電子付箋に書かれた文字を1文字単位で切り出して各文字の領域情報を抽出する文字切出しステップと、
    出力装置に表示した省略前の電子付箋に対して、ユーザの入力指示に従って、元の電子付箋の内容の一部を文字単位に省略した電子付箋である省略付箋として表示する文字領域を文字単位に直接指定する入力指定ステップと、
    前記入力指定ステップで文字単位に指定した箇所を含む文字領域を、省略付箋の対象領域として文字単位に算出する抽出領域算出ステップと、
    文字単位に算出した抽出領域にもとづいて、電子付箋の内容情報の一部を文字単位に抽出する抽出ステップと、
    文字単位に抽出した内容情報にもとづいて省略付箋を作成する付箋作成ステップとを
    含むことを特徴とする付箋情報処理方法。
  5. 電子付箋の加工のルールを示すルール情報を予め記憶するルール記憶ステップと、
    前記記憶するルール情報を変更する変更ステップとを含み、
    抽出領域算出ステップで、前記ルール情報にもとづいて省略付箋の対象領域を算出する
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の付箋情報処理方法。
  6. 電子付箋の付箋データを記憶する付箋データ記憶ステップを含み、
    前記付箋データ記憶ステップで、加工済みの省略付箋の付箋データをルール情報と対応付けて保存する
    請求項5記載の付箋情報処理方法。
  7. 電子付箋を表示する対象である電子文書の原稿データを記憶する原稿データ記憶手段と、
    表示する電子付箋の付箋データを記憶する付箋データ記憶手段と、
    原稿データに対して1又は複数の加工済みの省略付箋を作成し表示する情報処理手段とを備え、
    前記情報処理手段は、
    画像情報として入力した電子付箋に書かれた文字を1文字単位で切り出して各文字の領域情報を抽出する文字切出し手段と、
    前記文字切り出し手段が抽出した各文字の領域情報にもとづいて、切り出した文字を文字数単位で数えて、元の電子付箋の内容の一部を文字単位に省略した電子付箋である省略付箋として抽出する対象領域を文字単位に算出する抽出領域算出手段と、
    文字単位に算出した抽出領域にもとづいて、電子付箋の内容情報の一部を文字単位に抽出する抽出手段と、
    文字単位に抽出した内容情報にもとづいて省略付箋を作成する付箋作成手段とを含む
    ことを特徴とする付箋情報処理システム。
  8. 電子付箋を表示する対象である電子文書の原稿データを記憶する原稿データ記憶手段と、
    表示する電子付箋の付箋データを記憶する付箋データ記憶手段と、
    原稿データに対して1又は複数の加工済みの省略付箋を作成し表示する情報処理手段とを備え、
    前記情報処理手段は、
    画像情報として入力された電子付箋に書かれた文字を1文字単位で切り出して各文字の領域情報を抽出する文字切出し手段と、
    出力装置に表示した省略前の電子付箋に対して、ユーザの入力指示に従って、元の電子付箋の内容の一部を文字単位に省略した電子付箋である省略付箋として表示する文字領域を文字単位に直接指定する入力指定手段と、
    前記入力指定手段が文字単位に指定した箇所を含む文字領域を、省略付箋の対象領域として文字単位に算出する抽出領域算出手段と、
    文字単位に算出した抽出領域にもとづいて、電子付箋の内容情報の一部を文字単位に抽出する抽出手段と、
    文字単位に抽出した内容情報にもとづいて省略付箋を作成する付箋作成手段とを含む
    ことを特徴とする付箋情報処理システム。
  9. 付箋データ記憶手段及び原稿データ記憶手段のうちのいずれか一方又は両方は、情報処理手段とネットワークを介して接続された、前記情報処理手段とは別の装置である請求項7又は請求項8記載の付箋情報処理システム。
  10. 情報処理手段は、電子原稿を表示する出力手段の画面サイズに合わせて見易さを維持した省略付箋を作成する請求項7から請求項9のうちのいずれか1項に記載の付箋情報処理システム。
  11. コンピュータに、
    画像情報として入力した電子付箋に書かれた文字を1文字単位で切り出して各文字の領域情報を抽出する文字切出し処理と、
    前記抽出した各文字の領域情報にもとづいて、切り出した文字を文字数単位で数えて、元の電子付箋の内容の一部を文字単位に省略した電子付箋である省略付箋として抽出する対象領域を文字単位に算出する抽出領域算出処理と、
    文字単位に算出した抽出領域にもとづいて、電子付箋の内容情報の一部を文字単位に抽出する抽出処理と、
    文字単位に抽出した内容情報にもとづいて省略付箋を作成する付箋作成処理とを
    実行させるための付箋情報処理プログラム。
  12. コンピュータに、
    画像情報として入力された電子付箋に書かれた文字を1文字単位で切り出して各文字の領域情報を抽出する文字切出し処理と、
    出力装置に表示した省略前の電子付箋に対して、ユーザの入力指示に従って、元の電子付箋の内容の一部を文字単位に省略した電子付箋である省略付箋として表示する文字領域を文字単位に直接指定する入力指定処理と、
    前記入力指定処理で文字単位に指定した箇所を含む文字領域を、省略付箋の対象領域として文字単位に算出する抽出領域算出処理と、
    文字単位に算出した抽出領域にもとづいて、電子付箋の内容情報の一部を文字単位に抽出する抽出処理と、
    文字単位に抽出した内容情報にもとづいて省略付箋を作成する付箋作成処理とを
    実行させるための付箋情報処理プログラム。
JP2004234587A 2004-08-11 2004-08-11 付箋情報処理方法、付箋情報処理システム及び付箋情報処理プログラム Expired - Fee Related JP4305325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234587A JP4305325B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 付箋情報処理方法、付箋情報処理システム及び付箋情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234587A JP4305325B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 付箋情報処理方法、付箋情報処理システム及び付箋情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006053741A JP2006053741A (ja) 2006-02-23
JP4305325B2 true JP4305325B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=36031187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234587A Expired - Fee Related JP4305325B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 付箋情報処理方法、付箋情報処理システム及び付箋情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4305325B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5073281B2 (ja) * 2006-12-12 2012-11-14 株式会社Pfu 付箋表示処理装置および付箋表示処理方法
JP2009182737A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP5168246B2 (ja) * 2009-07-28 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 情報端末装置
JP5907386B2 (ja) * 2012-09-11 2016-04-26 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷装置による印刷方法及びプログラム
JP5925096B2 (ja) * 2012-09-28 2016-05-25 シャープ株式会社 編集装置、編集装置の制御方法
JP6832822B2 (ja) * 2017-09-29 2021-02-24 シャープ株式会社 表示制御装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006053741A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111008520B (zh) 一种批注方法、装置、终端设备及存储介质
JP3849880B2 (ja) 複合文書におけるコンピュータ/ヒューマンインタフェースシステム
JP2003303047A (ja) 画像入力及び表示システム、ユーザインタフェースの利用方法並びにコンピュータで使用可能な媒体を含む製品
EP3306458A1 (en) Information processing device, image display method, and program
JP2010286903A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2015158900A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP5629509B2 (ja) 情報処理装置、情報閲覧装置、情報処理方法、およびプログラム
US20200250373A1 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
JP2021086587A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US20210271380A1 (en) Display device
JP4305325B2 (ja) 付箋情報処理方法、付箋情報処理システム及び付箋情報処理プログラム
JP2017211494A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP5376685B2 (ja) コンテンツデータ表示装置、コンテンツデータ表示方法及びプログラム
JP4747986B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US11681858B2 (en) Document processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6456203B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2006276912A (ja) 文書編集装置、文書編集方法およびプログラム
JP5645481B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
US6275609B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2008026995A (ja) 文書ファイル処理プログラム、方法、及び装置
US20230306190A1 (en) Information processing system, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method
JP5002498B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法およびプログラム
JP2005311729A (ja) ファイル名作成装置及びファイル名作成プログラム
WO2016080029A1 (ja) 電子ドキュメント管理装置、電子ドキュメント管理システムおよび電子ドキュメント管理用プログラム
JP2008090789A (ja) 文書管理システム、文書管理方法、文書管理プログラム及びその記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees