JP2017211494A - 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017211494A
JP2017211494A JP2016104554A JP2016104554A JP2017211494A JP 2017211494 A JP2017211494 A JP 2017211494A JP 2016104554 A JP2016104554 A JP 2016104554A JP 2016104554 A JP2016104554 A JP 2016104554A JP 2017211494 A JP2017211494 A JP 2017211494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image
image processing
notebook
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016104554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988060B2 (ja
Inventor
及川 辰幸
Tatsuyuki Oikawa
辰幸 及川
綾子 渡邉
Ayako Watanabe
綾子 渡邉
中村 滋
Shigeru Nakamura
滋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016104554A priority Critical patent/JP6988060B2/ja
Priority to US15/585,196 priority patent/US10725653B2/en
Publication of JP2017211494A publication Critical patent/JP2017211494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988060B2 publication Critical patent/JP6988060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】画面の区切りを判別できる画像処理装置を提供すること。
【解決手段】画像表示装置に接続される画像処理装置が、第1画面及び第2画面を表示し、かつ、前記第1画面及び前記第2画面のうち、いずれか一方の画面を前記画像表示装置に表示させ、前記第1画面と、前記第2画面とを識別するデータを少なくとも有する識別データを前記画像表示装置から取得し、前記識別データに基づいて、前記第1画面及び前記第2画面の区切りを判別することによって上記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラムに関する。
従来、企業、教育機関又は行政機関等における会議等において、大型ディスプレイに背景画像を表示させ、この背景画像の上に、ユーザが文字、数字又は図形等のストローク画像を描画することができる電子黒板が利用されている。
このような電子黒板に係るシステムの一例として、例えば、システム全体の小型化及び一体化を図ると共に、操作性、取扱性及び利便性の向上を図る方法が知られている。具体的には、まず、文字及び画像を表示する表示装置、表示装置の前面にタッチパネル面を配設したタッチ入力装置、印刷装置、タッチ入力装置からの入力に基づいて表示装置による表示並びに印刷装置による印刷を制御する制御装置を電子黒板システムが備える。この電子黒板システムでは、デジタルカメラ、DVDプレイヤ又はビデオ機器等の情報処理装置を接続する複数の接続端子を用いるため、表示装置が、大画面モニタとして使用できる。ゆえに、この電子黒板システムでは、ユーザは、パーソナルコンピュータを介さず、情報処理装置を接続させたり、情報処理装置に対して操作を行うことができ、操作性、取扱性及び利便性の向上を図ることができる方法が知られている(例えば、特許文献1等)。
しかしながら、電子黒板等である画像表示装置に接続され、かつ、ディスプレイ等の出力装置を有する画像処理装置は、画像表示装置と、画像処理装置が有する出力装置とに、それぞれ異なる画面を表示させる場合等がある。すなわち、複数の画面が存在する場合がある。このような場合において、例えば、画面を示す画像データを生成する、いわゆるキャプチャ等を行う場合、複数の画面がどこで区切れるのかが不明となり、ユーザが望む画像データが生成されないことが問題である。
本発明は、上記課題に鑑み、画面の区切りを判別できる画像処理装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様における、画像表示装置に接続される画像処理装置は、
第1画面及び第2画面を表示し、かつ、前記第1画面及び前記第2画面のうち、いずれか一方の画面を前記画像表示装置に表示させる表示部と、
前記第1画面と、前記第2画面とを識別するデータを少なくとも有する識別データを前記画像表示装置から取得する取得部と、
前記識別データに基づいて、前記第1画面及び前記第2画面の区切りを判別する判別部と
を備えることを特徴とする。
画面の区切りを判別できる画像処理装置を提供することができる。
本実施形態の画像処理システムの全体構成図の一例である。 本実施形態の画像処理システムの使用例を示す概念図の一例である。 本実施形態の画像処理システムの別の使用例を示す概念図の一例である。 本実施形態の画像表示装置のハードウェア構成図の一例である。 本実施形態の画像処理装置のハードウェア構成図の一例である。 本実施形態の画像処理装置の機能構成図の一例である。 本実施形態の画像処理装置によって表示される画面を示す図の一例である。 本実施形態の画像処理装置に対して「複製」の設定がされた場合の画面を示す図の一例である。 本実施形態の画像処理装置が表示するアプリケーション画面及びGUIを示す図の一例である。 本実施形態の画像処理装置が表示するGUIを示す図の一例である。 本実施形態の画像処理装置に対して「拡張」の設定がされた場合の画面を示す図の一例である。 本実施形態の画像処理装置による判定処理を示すフローチャートの一例である。 本実施形態の画像処理装置によるGUIが有する所定の箇所を用いる判定処理を示す図の一例である。 本実施形態の画像処理装置によって表示されるGUIが有する所定の箇所を示す図の一例である。 本実施形態の画像処理装置によって表示されるGUIの面積を利用する判定処理を示す図の一例である。 本実施形態の画像処理装置によって表示されるY座標値を使用する場合の画面を示す図の一例である。 本実施形態の画像処理装置による判別処理を示すフローチャートの一例である。 本実施形態の画像処理装置によって第1画面と第2画面の区切りが判別された図の一例である。 本実施形態の画像処理装置によって生成される画像データを示す図の一例である。 比較例において生成される画像データを示す図の一例である。 本実施形態の画像処理装置による条件判定処理を示すフローチャートの一例である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
<システム例の概要>
図1は、本実施形態の画像処理システム1の全体構成図の一例である。なお、図1では、説明を簡略化するために、画像表示装置の例である2台の電子黒板2a、2b及びこれに付随する電子ペン4a、4b等を示す。したがって、画像処理システム1では、3台以上の電子黒板又は電子ペン等が利用されてもよい。
また、図示するように、画像処理システム1は、複数の電子黒板2a、2b、複数の電子ペン4a、4b、USBメモリ5a、5b、画像処理装置の例であるノートPC(Personal Computer)6a、6b、テレビ(ビデオ)会議端末7a、7b、アカウントサーバ11及びPC8を有する。さらに、電子黒板2a、2b、及びPC8は、通信ネットワーク9を介して通信可能に接続される。さらにまた、複数の電子黒板2a、2bには、それぞれディスプレイ3a、3bが設けられる。
また、電子黒板2aには、電子ペン4aによって生じたイベント(ディスプレイ3aに電子ペン4aのペン先、又は、電子ペン4aのペン尻のタッチ)による描画された画像を、ディスプレイ3aに表示させることができる。なお、電子ペン4aだけでなく、ユーザの手Ha等によって生じたイベント(拡大、縮小、ページめくり等のジェスチャ)に基づいて、ディスプレイ3a上に表示されている画像を変更させることもできる。イベントにより、電子ペン4a又は手Haなどが指示する位置情報が電子黒板2aに入力される。
また、電子黒板2aには、USBメモリ5aが接続可能であり、電子黒板2aはUSBメモリ5aからPDF(Portable Document Format)等の電子ファイルを読み出したり、電子黒板2aはUSBメモリ5aに電子ファイルを記録したりすることができる。また、電子黒板2aには、DisplayPort(登録商標)、DVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)及びVGA(Video Graphics Array)等の規格による通信が可能なケーブル10a1を介して、ノートPC6aが接続される。そして、電子黒板2aは、ディスプレイ3aに対する接触によってイベントを発生させ、このイベントを示すイベント情報を、マウスやキーボード等の入力装置からのイベントと同様に、ノートPC6aに送信することでノートPC6aを制御することができる。同じく、電子黒板2aには、上記規格による通信が可能なケーブル10a2を介して、テレビ(ビデオ)会議端末7aが接続されている。なお、ノートPC6a及びテレビ会議端末7aは、Bluetooth(登録商標)等の各種無線通信プロトコルに準拠した無線通信により、電子黒板2aと通信してもよい。
一方、電子黒板2bが設置されている他の拠点では、上記と同様に、ディスプレイ3bを備えた電子黒板2b、電子ペン4b、USBメモリ5b、ノートPC6b、テレビ会議端末7b、ケーブル10b1、ケーブル10b2が利用される。更に、ユーザの手Hb等によって生じたイベントに基づいて、ディスプレイ3b上に表示されている画像を変更させることもできる。
これにより、一の拠点で電子黒板2aのディスプレイ3a上に描画された画像は、他の拠点で電子黒板2bのディスプレイ3b上にも表示され、逆に他の拠点で電子黒板2bのディスプレイ3b上に描画された画像は、一の拠点で電子黒板2aのディスプレイ3a上に表示される。このように、画像処理システム1では、遠隔地において同じ画像を共有する遠隔共有処理を行うことができるため、遠隔地での会議等に用いると、非常に便利である。
<用語について>
以下では、複数の電子黒板のうち任意の電子黒板を示す場合には「電子黒板2」と示す。複数の電子黒板2が有するディスプレイのうち任意のディスプレイを示す場合には「ディスプレイ3」と示す。複数の電子ペンのうち任意の電子ペンを示す場合には「電子ペン4」と示す。複数のUSBメモリのうち任意のUSBメモリを示す場合には「USBメモリ5」と示す。複数のノートPCのうち任意のノートPCを示す場合には「ノートPC6」と示す。複数のテレビ会議端末のうち任意のテレビ会議端末を示す場合には「テレビ会議端末7」と示す。また、複数のユーザの手のうち任意の手を示す場合には「手H」と示す。複数のケーブルのうち任意のケーブルを示す場合には「ケーブル10」と示す。
また、本実施形態では、画像表示装置の一例として、電子黒板を説明するが、これに限るものではなく、画像表示装置の他の例として、電子看板(デジタルサイネージ)、スポーツや天気予報等で利用されるテレストレータ、又は、遠隔画像(映像)診断装置等であってもよい。また、画像処理装置の一例として、ノートPC6を説明するが、これに限るものではなく、画像処理装置の他の例として、デスクトップ型PCやタブレット型PC、PDA、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ、ゲーム機等の画像フレームを供給可能な端末であってもよい。更に、通信ネットワークには、インターネット、LAN(Local Area Network)、携帯電話通信網等が含まれる。また、本実施形態では、記録媒体の一例として、USBメモリを説明するが、これに限るものではなく、記録媒体の他の例として、SD(登録商標)カード等の各種記録メディアであってもよい。
視覚情報とは、人が視認できる情報をいう。なお、情報には意味がなくてもよいが、多くの場合は、例えば、文字、図形、記号又はこれらの組み合わせ等の当人にとっては有効性がある情報をいう。
また、ユーザが電子黒板に手書きしたデータをストローク画像という。
<画像処理システムの使用例>
例えば、以下のように、ユーザは、画像処理システムを使用する。
図2は、本実施形態の画像処理システムの使用例を示す概念図の一例である。以下、図示するように、ノートPC6と、電子黒板2とが接続される例で説明する。具体的には、この例では、ノートPC6と、電子黒板2とは、2つのケーブル10で接続されるとする。例えば、このケーブル10のうち、一方のケーブルがUSBケーブル10USBであり、他方のケーブルが映像表示用ケーブル10IMGである。
USBケーブル10USBは、タッチパネル用のケーブルの一例である。すなわち、電子黒板2に対して電子ペン4等を用いてユーザが描画すると、描画の際に電子黒板2がタッチされた位置等を示すデータが、USBケーブル10USBによって、電子黒板2からノートPC6に送られる。
映像表示用ケーブル10IMGは、ノートPC6が表示する資料等を電子黒板2に表示させるためのデータを送る。すなわち、映像表示用ケーブル10IMGは、ノートPC6から電子黒板2に画像データを送る。
したがって、図示する構成では、ノートPC6に表示される画面と、電子黒板2に表示される2つの画面がある。以下、このように、2つの画面がある例で説明する。
電子黒板2を利用するのに、例えば、セキュリティを重視するユーザは、セキュリティポリシが適用された装置でないと使用することができない場合がある。具体的には、通信機能を持つ装置には、特定のセキュリティソフトがインストールされていないと、ユーザは装置を使用できない等である。このような場合において、ユーザは、電子黒板2を利用するのに用いるアプリケーションプログラム(以下単に「アプリケーション」という。)をPCにインストールして電子黒板2を利用する。
すなわち、図示する例では、セキュリティポリシが適用された装置がノートPC6であるとすると、ノートPC6にアプリケーションをインストールすることで、ユーザは、電子黒板2が有する各機能を利用できる。例えば、アプリケーションに取り込まれた画像は、アプリケーションによって、電子黒板に表示される。なお、アプリケーションによって提供される各機能を利用するため、ノートPCは、アプリケーション画面を表示する。そして、ユーザがアプリケーション画面に対して操作を入力すると、ノートPCは、電子黒板に表示させる画面を変更する等ができる。
このようにして、利用できるようになる機能は、例えば、キャプチャの機能である。例えば、ユーザは、真っ白な画面の電子黒板2に対して描画することができる。一方で、ユーザが用意した資料をノートPC6がキャプチャして、電子黒板2に表示させ、表示された資料に対して、ユーザは、電子黒板2上で描画することができる。なお、資料は、例えば、パワーポイント(登録商標)等のプレゼンテーションプログラムで生成されたデータ等である。
また、画像処理システムは、以下に示すような構成で使用されてもよい。
図3は、本実施形態の画像処理システムの別の使用例を示す概念図の一例である。図2と比較すると、図3に示す例では、ノートPC6が、いわゆるデスクトップPCである点が異なる。すなわち、画像処理装置は、ノートPCに限られず、タブレット等又は図示するようなデスクトップPC等の他の情報処理装置でもよい。
<ハードウェア構成例>
電子黒板2は、例えば、以下に示すハードウェア構成である。
図4は、本実施形態の画像表示装置のハードウェア構成図の一例である。図示するように、電子黒板2は、例えば、GPU(Graphics Processing Unit)112、ディスプレイコントローラ113、ディスプレイ3、接触センサ115及びセンサコントローラ114を有する。
GPU112は、画像処理に係る演算並びに制御を行う演算装置及び制御装置である。
ディスプレイコントローラ113は、GPU112から出力される出力画像をディスプレイ3に表示するための画面表示の制御並びに演算を行う演算装置及び制御装置である。
ディスプレイ3は、ノートPC6等から入力される画像等の表示画像を表示する出力装置である。
センサコントローラ114は、接触センサ115から入力されるセンサデータから座標値を算出する等の演算を行う演算装置である。
接触センサ115は、手H等が接触したこと及び手Hが接触した位置等を検出するセンサである。例えば、接触センサ115は、赤外線遮断方式によって、手Hが接触した位置を検出して、手Hが接触した位置を座標値で示すセンサデータを出力する。具体的には、赤外線遮断方式では、まず、ディスプレイ3のそれぞれの上側両端部に設置される2つの受発光装置が、ディスプレイ3に対して平行に複数の赤外線を照射する。次に、照射された赤外線は、ディスプレイ3の周辺に設けられる反射部材によって反射する。続いて、受光素子が、反射する赤外線を受光する。そして、接触センサ115は、手H等の物体によって遮断された受発光装置が照射した赤外線のID(Identification)をセンサコントローラ114に出力する。このようにすると、センサコントローラ114は、赤外線のIDに基づいて、物体が接触した位置を座標値で示すことができる。
バス120は、各ハードウェアを電気的に接続する。すなわち、バス120は、いわゆるアドレスバス及びデータバス等である。
なお、電子黒板2は、図示するハードウェア構成に限られない。例えば、電子黒板2は、演算装置、制御装置及び記憶装置等の装置を更に有してもよい。
また、ノートPC6は、例えば、以下に示すハードウェア構成である。
図5は、本実施形態の画像処理装置のハードウェア構成図の一例である。
ノートPC6は、主要な構成として、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、補助記憶装置104、記録媒体読取装置105、入力装置106、表示装置107及び通信装置108を含む構成である。以下、簡潔に説明する。
CPU101は、マイクロプロセッサ及びその周辺回路から構成され、ノートPC6全体を制御する回路である。また、ROM102は、CPU101で実行される所定の制御プログラム(ソフトウェア部品)を格納するメモリであり、RAM103は、CPU101がROM102に格納された所定の制御プログラム(ソフトウェア部品)を実行して各種の制御を行うときの作業エリア(ワーク領域)として使用するメモリである。
補助記憶装置104は、汎用のOS、機器情報及びファイアウォールに関する設定情報を含む各種情報を格納する装置であり、不揮発性の記憶装置であるHDD(Hard Disk Drive)等が用いられる。なお、上記各種情報は、補助記憶装置104以外にも、CD−ROM(Compact Disk − Read−Only Memory)若しくはDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体又はその他のメディアを記憶されてもよい。これらの記録媒体に格納された各種情報は、記録媒体読取装置105等のドライブ装置を介して、コンピュータが読み取ることが可能である。また、必要に応じて記録媒体を記録媒体読取装置105にセットすることで、コンピュータは、各種情報が得られる。
入力装置106は、ユーザが各種入力操作を行うための装置である。入力装置106は、マウス、キーボード及び表示装置107の表示画面上に重畳するように設けられたタッチパネルスイッチ等を含む。また、入力装置106は、電子黒板等の外部装置からケーブル等を介してデータを取得するコネクタ等のインタフェースである。表示装置107は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)又はCRT(Cathode Ray Tube)等から構成される。通信装置108は、ネットワークを介して、外部装置との通信を行う装置である。通信装置108は、有線ネットワーク及び無線ネットワーク等を含む各種ネットワーク形態に応じた通信をサポートする。
<機能構成例>
ノートPC6にアプリケーションがインストールされると、例えば、ノートPC6は、以下のような機能構成となる。
図6は、本実施形態の画像処理装置の機能構成図の一例である。図示するように、ノートPC6は、クライアント部20及び表示部29を備える。また、クライアント部20は、座標検出部22、イベント振分部25、操作処理部26、ジェスチャ処理部27、画像処理部30及び通信制御部60を備える。
座標検出部22は、電子黒板2から入力される座標値を示すデータを取得する。例えば、座標検出部22は、入力装置106(図5)又は通信装置108(図5)等によって実現される。
イベント振分部25は、座標検出部22によって取得されるデータ、すなわち、座標値に基づいて、電子黒板2に対して入力された操作をストローク描画、UI(User Intefface)操作又はジェスチャ操作のいずれかのイベントに振り分ける。例えば、イベント振分部25は、CPU101(図5)等によって実現される。
なお、ストローク描画は、電子黒板2上にストローク画像が表示されている場合において、ユーザが電子黒板2を手H等で押してから、押した状態で手Hを電子黒板2上で移動させ、その後、押した手Hを電子黒板2から離すまでのイベントである。例えば、ストローク描画によって、アルファベットの「S」又は「T」等の文字が、電子黒板2上に描画される。なお、ストローク描画には、描画した文字等の画像を削除したり、編集したりするイベントが含まれる。
また、ジェスチャ操作は、電子黒板2上にストローク画像が表示されている場合において、ユーザが表示されている画像に対して、手Hで変更するイベントである。例えば、ジェスチャ操作によって、表示されている画像の拡大、縮小、表示領域の変更、ページ切り替え又はこれらの組み合わせ等が行われる。
さらに、UI操作は、電子黒板2上に表示されるUIに対する操作である。
操作処理部26は、イベント振分部25によって、UI操作に振り分けられるイベントが発生すると、操作の対象となるUIの種類に基づいて処理を行う。なお、UIの種類は、例えば、ボタン、リスト、チェックボックス又はテキストボックス等である。例えば、操作処理部26は、CPU101(図5)等によって実現される。
ジェスチャ処理部27は、イベント振分部25によって、ジェスチャ操作に振り分けられるイベントが発生すると、ジェスチャの種類に基づいて処理を行う。具体的には、拡大のジェスチャ操作が入力された場合には、ジェスチャ処理部27は、ジェスチャの対象となる画像を拡大する処理を行う。例えば、ジェスチャ処理部27は、CPU101(図5)等によって実現される。
画像処理部30は、画像取得部31、ストローク処理部32、UI画像生成部33、背景生成部34、レイアウト管理部35、表示重畳部36、ページデータ記憶部300、ファイル処理部40及び遠隔ライセンス管理テーブル310を備える。
画像取得部31は、外部装置から取得される映像が示す各フレームを画像として取得する。また、画像取得部31は、画像データをページ処理部37に出力する。この画像は、映像出力機器(ノートPC6等)からの出力画像である。
ストローク処理部32は、イベント振分部25によってストローク描画に振り分けられるイベントが発生すると、ストロークに基づいて、画像を描画したり、削除したり、編集したりする。このストローク描画に基づいて生成される画像が、ストローク画像となる。
UI画像生成部33は、電子黒板2にあらかじめ設定されるUI、すなわち、アイコン等の画像を生成する。
背景生成部34は、ページ処理部37によってページデータ記憶部300から読み出されるページデータのうち、メディアデータをページ処理部37から受信する。そして、背景生成部34は、受信するメディアデータを表示重畳部36に出力する。なお、背景は、例えば、無地又はグリッド等である。
レイアウト管理部35は、画像取得部31、ストローク処理部32、UI画像生成部33又は背景生成部34から表示重畳部36に出力される各画像のレイアウトを管理する。このように、レイアウト管理部35がレイアウトを管理することによって、レイアウト管理部35は、出力画像及びストローク画像を、UI画像及び背景画像のうち、どこに表示させるか又は非表示とするか等を指示することができる。
表示重畳部36は、レイアウト管理部35からのレイアウトに基づく指示に従って、画像取得部31、ストローク処理部32、UI画像生成部33又は背景生成部34から出力される各画像のレイアウトを行う。
また、ページ処理部37は、記憶されるページデータのうち、ストローク配列データ(各ストロークデータ)をストローク処理部32に出力することで、ストロークを再び編集できる状態にする。さらに、ページ処理部37は、記憶されるページデータを削除したり、複製したりする。
まず、ページ処理部37がページデータ記憶部300にページデータを記憶すると、ディスプレイ上に表示される出力画像のデータは、ページデータ記憶部300に記憶される。そして、ページデータ記憶部300から読み出される場合には、出力画像のデータは、背景を示すメディアデータとして読み出される。次に、ページ処理部37は、ページデータ記憶部300から読み出されるページデータのうち、ストローク画像を示すストローク配列データをストローク処理部32に出力する。また、ページ処理部37は、ページデータ記憶部300から読み出されるページデータのうち、背景を示すメディアデータを背景生成部34に出力する。
表示重畳部36は、画像取得部31から出力される出力画像、ストローク処理部32から出力されるストローク画像、UI画像生成部33から出力されるUI画像及び背景生成部34から出力される背景画像を、レイアウト管理部35からのレイアウトに基づく指示に従って重畳する。このようにすると、表示重畳部36は、各画像が重畳されてもユーザが各画像を見ることができる順に出力画像、ストローク画像、UI画像及び背景画像を重畳するレイヤとすることができる。
ファイル処理部40は、USBメモリ5等の外部装置から入力されるデータ又はUSBメモリ5等の外部装置に対してデータを出力する処理を行う。すなわち、ファイル処理部40は、USBメモリ5等に対してファイルを入出力する。なお、入力されるファイルは、ページデータ記憶部300に記憶される。また、出力されるファイルは、ページデータ記憶部300から読み出される。例えば、ファイル処理部40は、入力装置106(図5)等によって実現される。
遠隔ライセンス管理テーブル310は、通信ネットワーク9等を介して接続される外部装置と通信を行うのに用いるライセンスを管理する。例えば、遠隔ライセンス管理テーブル310は、補助記憶装置104(図5)等によって実現される。
表示部29は、ディスプレイ等の出力装置又は接続される外部装置に対して、表示重畳部36が生成する画像を表示する。例えば、表示部29は、表示装置107(図5)等によって実現される。
通信制御部60は、通信ネットワーク9を介して、外部装置と通信を行い、データを送受信する。例えば、通信制御部60は、通信装置108(図5)等によって実現される。
さらに、クライアント部20は、取込部201、取得部202、キャプチャ部203及び判別部204を備える。
キャプチャ部203は、表示部29が表示する画面を示す画像データを生成する。すなわち、キャプチャ部203は、いわゆるデスクトップ画面等をキャプチャして、デスクトップ画面を示す画像データを生成する。例えば、キャプチャ部203は、CPU101(図5)等によって実現される。
また、ノートPC6上に、文書データ又はプレゼンテーションデータ等が表示されている場合には、キャプチャ部203は、文書データ又はプレゼンテーションデータ等の資料データに基づいて表示される資料を示す画面をキャプチャして画像データを生成する。つまり、電子黒板2に表示させたい資料がある場合には、まず、ユーザは、ノートPC6上に、資料が表示されるように操作する。そして、ノートPC6上に資料が表示されている状態で、ユーザは、キャプチャ部203にキャプチャを実行させる操作を入力する。このようにすると、キャプチャによって、資料を示す画像データが生成される。
取込部201は、キャプチャ部203が生成する画像データを取り込み、電子黒板2上に、画像データに基づく画像(以下「第1画像」という。)が表示されるようにする。すなわち、取込部201は、デスクトップ画面等を示す第1画像を電子黒板2に表示させる。例えば、取込部201は、CPU101(図5)等によって実現される。
具体的には、取込部201は、あらかじめノートPC6にインストールされるアプリケーションを介して、電子黒板2に第1画像を表示させる。次に、電子黒板2は、ユーザから、第1画像に対して文字等を書き込む操作を受け付ける。そして、電子黒板2は、書込と、第1画像とを一体にした画像(以下「第2画像」という。)を表示する。つまり、例えば、まず、電子黒板2は、キャプチャされた資料等を示す第1画像を背景として表示する。次に、ユーザによって、資料等に対してコメント等が書き込まれると、電子黒板2は、資料等を示し、かつ、コメント等の書込も示す第2画像を表示することができる。なお、操作によって書き込まれるコメント等を示すストローク画像は、ストローク処理部32等によって生成される。そして、第2画像は、第1画像に、ストローク画像を重畳させて一体にした画像である。
また、例えば、アプリケーションを介さず、電子黒板2が第1画像を表示する比較例と比較すると、まず、アプリケーションを介すと、電子黒板2は、ユーザの手書きによる書き込み等の操作を受け付けることができる。一方で、比較例では、電子黒板2は、書き込み等の操作を受け付けることができない場合が多い。すなわち、比較例は、第1画像を表示することはできても、第1画像に対する書き込み等の操作を受け付けるのが難しい。
これに対して、取込部201等を有する構成とすると、ノートPC6は、書き込み等の操作を受け付けることができ、資料等を示す第1画像に、ユーザによる書込を示すストローク画像を重畳させた第2画像を表示することができる効果を奏する。
取得部202は、第1画面と、第2画面とを識別するデータ(以下「識別データ」という。)を取得する。なお、取得部202は、例えば、入力装置106(図5)等によって実現される。また、識別データは、例えば、EDID(Extended display identification data)等である。まず、以下に、第1画面及び第2画面の一例を説明する。
<画面例及び設定例>
以下、ノートPCのOS(Operating System)がWindows(登録商標)である例で説明する。なお、実施形態は、OSがWindows(登録商標)である場合に限られない。すなわち、OSは、Windows(登録商標)以外の種類でもよい。
以下の説明は、ノートPCに対して複数のディスプレイが接続される場合であるとする。例えば、図2に示すように、ノートPC6に対して電子黒板2が接続される場合である。すなわち、ノートPC6は、ノートPC6が有する表示装置107(図5)と、電子黒板2が有するディスプレイ3(図4)とを認識し、どちらの画面に対しても画面を表示する。そして、ノートPCには、各ディスプレイに同一の画面をそれぞれ表示する(以下「複製」という。)か又は各ディスプレイに異なる画面をそれぞれ表示する(以下「拡張」という。)かが設定できる。具体的には、OSがWindows7(登録商標)である場合には、「画面の解像度」の設定における「複数のディスプレイ」のプルダウンメニューにある「表示画面を拡張する」及び「表示画面を複製する」をユーザが選んで設定ことができる。例えば、設定と、各ディスプレイに表示される画面は、以下のような関係となる。
図7は、本実施形態の画像処理装置によって表示される画面を示す図の一例である。図示する表において、上段(図内では「複製」と示す段である。)は、ノートPCに「複製」の設定がされる場合に、各ディスプレイに表示される画面の例を示す。一方で、図示する表において、下段(図内では「拡張」と示す段である。)は、ノートPCに「拡張」の設定がされる場合に、各ディスプレイに表示される画面の例を示す。
以下、ノートPCが有するディスプレイに表示される画面を「第1画面」という。一方で、図2のように、ノートPCに対して電子黒板2が接続される場合の例において、電子黒板2が有するディスプレイ3に表示される画面を「第2画面」という。
図2で説明するように、ノートPCにアプリケーションがインストールされると、ノートPCは、例えば、図7に示すようなアプリケーション画面APPを表示することができる。このアプリケーション画面APPに対してユーザが操作を入力すると、ユーザは、ノートPCに対して操作を入力することで、電子黒板2を利用することができる。
図7に戻り、図示するように、設定によって、ノートPCは、第1画面と、第2画面とに表示される画面を同一とするか異なる画面とするかを変えることができる。具体的には、図示する例において「複製」の設定では、ノートPCは、第1画面及び第2画面にそれぞれアプリケーション画面APPをそれぞれ表示する。この設定では、第1画面と、第2画面とに表示される画面が同一とされるため、例えば、第1画面が表示するアプリケーション画面APPが操作を入力すると、同様の操作が行われた画面が、第2画面にも表示される。
一方で、図示する例において「拡張」の設定では、ノートPCは、第1画面には、デスクトップ画面DSKを表示し、第2画面には、アプリケーション画面APPをそれぞれ表示する。以下、図示するような「拡張」の設定が、ノートPCに対してされた場合を例に説明する。
この例では、第1画面には、デスクトップ画面DSKが表示され、ユーザは、デスクトップ画面DSKに対して操作を入力することで、インストールされているプログラム等を用いて、文書を作成したり、画像を編集したりする等の操作を行うことができる。なお、第1画面に表示される画面が、電子黒板2が有するディスプレイ3には表示されない。そのため、ノートPCに接するユーザは、第1画面で作業中の画面又は秘密のデータ等が表示されている画面等をノートPCに接するユーザ以外の者に見られることなく操作を行うことができる。
一方で、第2画面に表示される画面は、ノートPCに接するユーザも、電子黒板2を見る会議の参加者等にもアプリケーション画面APPによって表示される。そのため、第2画面にアプリケーション画面APPによって情報を表示して情報共有等を行うことができる。
また、「拡張」の設定では、ツールバー等のGUI(Graphical User Interface、以下「グラフィックユーザインタフェース」という場合もある。)は、ユーザの操作に基づいて、第1画面と、第2画面との間を移動することができる。すなわち、「拡張」の設定では、ユーザは、第1画面と、第2画面とがつながった1つの画面のように操作することができる。例えば、ユーザは、デスクトップ画面DSK側で表示されるアイコンをいわゆるドラッグアンドドロップ等の操作によって、アプリケーション画面APP側に移動させることができる。
そして、ノートPCを操作するユーザが用意した資料をキャプチャし、キャプチャした画像を電子黒板に表示させる場合がある。以下、「複製」の設定がされた場合と、「拡張」の設定がされた場合のそれぞれの例を説明する。
図8は、本実施形態の画像処理装置に対して「複製」の設定がされた場合の画面を示す図の一例である。図は、ノートPCに対して「複製」の設定がされた場合に、各画面に表示される画面の例を示す。
以下、ユーザがノートPCから電子黒板を利用する、すなわち、アプリケーション画面APPが表示される場合を「ホワイトボードモード」という。一方で、ユーザがノートPCにおいて電子黒板を利用する以外の操作を行う、すなわち、アプリケーション画面APPが最小化され、かつ、デスクトップ画面DSKが表示される場合を「デスクトップモード」という。
また、ノートPCは、キャプチャによって、電子黒板に表示される画像(以下「表示画像」という。)を生成する。そして、表示画像を生成する指示、すなわち、キャプチャを実行させる操作をユーザが入力すると、ノートPCは、キャプチャを行う。そのため、ノートPCは、この指示をユーザに入力させるGUIを表示する。例えば、このGUIは、以下に示すようなツールバーCAPである。以下、ホワイトボードモードにおいて表示されるツールバーCAPの例を説明する。
図9は、本実施形態の画像処理装置が表示するアプリケーション画面及びGUIを示す図の一例である。図示する例は、ホワイトボードモードでは、アプリケーション画面APP上に、ツールバーCAPがノートPCによって表示される例である。なお、ツールバーCAPは、ユーザによるドラッグアンドドロップ等の操作によって、表示する位置を変更することができる。また、ツールバーCAPは、アプリケーション画面APP上に表示される、いわゆる、最前面に表示されるのが望ましい。以下、ツールバーCAPの詳細を説明する。
図10は、本実施形態の画像処理装置が表示するGUIを示す図の一例である。すなわち、図10は、図9におけるツールバーCAPを大きくして示す図である。図示するように、ツールバーCAPは、例えば、最小化ボタンBMIN、終了ボタンBEND、キャプチャボタンBCAP、ホワイトボードボタンBWBM及びデスクトップモードボタンBDTMを有する。
以下、ツールバーCAPに対してユーザが操作を行うと、下記の処理が行われる例で説明する。
(1)デスクトップ画面DSK(図7等)に表示される画面をキャプチャして表示画面を生成し、生成された表示画面がアプリケーション画面APPに取り込まれる処理
(2)ホワイトボードモードと、デスクトップモードとを切り替える処理
(3)ツールバーCAPを最小化させる(タスクバーに入れる)処理
(4)アプリケーションを終了させる処理
ツールバーCAPが有するボタンが押下されると、ノートPCは、上記(1)乃至(4)の処理を以下のようにして実行する。
最小化ボタンBMINが押下されると、ノートPCは、ツールバーCAPと、アプリケーション画面APPとを最小化させる。すなわち、ノートPCは、ツールバーCAPと、アプリケーション画面APPとをいわゆるタスクバーに収納する。このようにして、最小化ボタンBMINが押下されると、ノートPCは、上記(3)の処理を行う。
終了ボタンBENDが押下されると、ノートPCは、アプリケーションを終了させる。このようにして、終了ボタンBENDが押下されると、ノートPCは、上記(4)の処理を行う。
ホワイトボードボタンBWBM又はデスクトップモードボタンBDTMのどちらかが押下されると、ノートPCは、ホワイトボードモードと、デスクトップモードとを切り替える。具体的には、ホワイトボードモードにおいて、デスクトップモードボタンBDTMが押下されると、ノートPCは、ホワイトボードモードからデスクトップモードに切り替える。一方で、デスクトップモードにおいて、ホワイトボードボタンBWBMが押下されると、ノートPCは、デスクトップモードからホワイトボードモードに切り替える。このようにして、ホワイトボードボタンBWBM又はデスクトップモードボタンBDTMが押下されると、ノートPCは、上記(2)の処理を行う。
キャプチャボタンBCAPが押下されると、ノートPCは、第1画面又は第2画面(図7及び図8)のいずれか一方の画面を選択して、選択された画面を示す表示画像を生成する。すなわち、キャプチャボタンBCAPが押下されると、ノートPCは、上記(1)の処理を行う。なお、図8に示すように、「複製」である場合には、第1画面と、第2画面とは、ホワイトボードモードであっても、デスクトップモードであっても同一の画面であるため、どちらの画面が選択されても、表示画像は、同様の画像となる。
一方で、以下のように、「拡張」の設定がされる場合がある。
図11は、本実施形態の画像処理装置に対して「拡張」の設定がされた場合の画面を示す図の一例である。図は、ノートPCに対して「拡張」の設定がされた場合に、各画面に表示される画面の例を示す。図7で説明するように、「拡張」の設定がされると、ノートPCは、第1画面と、第2画面とでそれぞれ異なる画面を表示する。図示するように、ホワイトボードモードでは、例えば、第1画面に、デスクトップ画面DSKが表示され、第2画面に、アプリケーション画面APPが表示される。
一方で、図示するように、デスクトップモードでは、例えば、第1画面にも、第2画面にもデスクトップ画面が表示される。ただし、第1画面に表示されるデスクトップ画面(以下「第1デスクトップ画面DSK1」という。)と、第2画面に表示されるデスクトップ画面(以下「第2デスクトップ画面DSK2」という。)とは、異なる画面である。すなわち、「拡張」の設定がされ、かつ、デスクトップモードであると、ユーザの操作に基づいて、ノートPCは、第1デスクトップ画面DSK1と、第2デスクトップ画面DSK2とに異なる資料をノートPCにそれぞれ表示させること等ができる。特に、「拡張」の設定がされ、かつ、デスクトップモードでは、ユーザは、キャプチャの対象を第1デスクトップ画面DSK1又は第2デスクトップ画面DSK2から選択したい場合が多い。
そこで、ノートPCは、第1画面又は第2画面のうち、どちらの画面を選択する、すなわち、キャプチャの対象とするかを、例えば、ツールバーCAP(図10)が表示される位置等で判定してもよい。具体的には、ノートPCは、以下のような処理で判定を行う。
図12は、本実施形態の画像処理装置による判定処理を示すフローチャートの一例である。図示する判定処理は、例えば、ツールバーCAP(図10)がドラッグアンドドロップの操作によって移動されたり、設定又はモードが切り替えられたりすると、ノートPCによって行われる処理である。
ステップS01では、ノートPCは、設定が「複製」であるか「拡張」であるかを判断する。例えば、ノートPCは、ユーザがあらかじめOS等に設定するディスプレイに係る設定値等を取得して、取得される設定値等から設定が「複製」であるか「拡張」であるかを判断する。次に、設定が「複製」であると、ノートPCは、ステップS02に進む。一方で、設定が「拡張」であると、ノートPCは、ステップS05に進む。
ステップS02では、ノートPCは、「ホワイトボードモード」であるか「デスクトップモード」であるかを判断する。例えば、図10に示すホワイトボードボタンBWBM又はデスクトップモードボタンBDTMのうち、直近に押下されたボタンがどちらであるか又はOS等の設定等に基づいて、ノートPCは、判断する。次に、「デスクトップモード」であると判断されると、ノートPCは、ステップS03に進む。一方で、「ホワイトボードモード」であると判断されると、ノートPCは、ステップS04に進む。
ステップS03では、ノートPCは、第1画面に基づいて表示画像を生成する。すなわち、「複製」で設定であり、かつ、「デスクトップモード」である場合に、キャプチャボタンBCAP(図10)が押下されると、ノートPCは、デスクトップ画面DSK(図8)をキャプチャする。より具体的には、ノートPCは、デスクトップ画面DSKを示す画像をRAM103(図5)に記憶する。
ステップS04では、ノートPCは、キャプチャを制限する。例えば、ノートPCは、キャプチャボタンBCAPをグレーアウトさせたりして使用できなくしたり、キャプチャボタンBCAPが押下されてもキャプチャが行われないようにする。
設定が「複製」であっても、「拡張」であっても、「ホワイトボードモード」では、ユーザがキャプチャしたいのは、デスクトップ画面DSKであることが多い。それは、アプリケーション画面APP(図7及び図8)に表示されている画面は、既に電子黒板に表示されている画面であるため、再度キャプチャし、電子黒板に表示させる作業を行うことは、少ないためである。
ステップS05では、ノートPCは、ツールバーの座標値を取得する。例えば、ノートPCは、ツールバーCAPが有する所定の箇所が、どこに表示されているかを取得する。
図13は、本実施形態の画像処理装置によるGUIが有する所定の箇所を用いる判定処理を示す図の一例である。以下、図示するような第1画面及び第2画面の例で説明する。
まず、この例では、第1画面が、「1280×800」の解像度(いわゆるWXGA)に設定されるとする。一方で、この例では、第2画面が、「1920×1080」の解像度(いわゆるFHD)に設定されるとする。そして、図示するように、第1画面の左上が原点(0、0)に設定されるとする。また、この例では、「拡張」の設定において、第1画面及び第2画面は、図示するように、第1画面の右端と第2画面の左端とがつながっているように設定されるとする。さらに、この例では、ユーザは、ツールバーCAPをドラッグする操作によって、ツールバーCAPを第1画面内、第2画面内及び第1画面と第2画面の間で移動させることができる。なお、第1画面及び第2画面の配置は、図示する配置に限られず、例えば第1画面と第2画面とは逆に配置される等でもよい。
ステップS05(図12)では、ノートPCは、ツールバーCAPが有する所定の箇所の図13上における座標値を取得する。所定の箇所は、あらかじめ設定される。例えば、所定の箇所は、左上ULの点等である。なお、所定の箇所は、左上ULの点以外でもよい。例えば、所定の箇所は、以下のような点でもよい。
図14は、本実施形態の画像処理装置によって表示されるGUIが有する所定の箇所を示す図の一例である。例えば、取得される座標値の対象となる所定の箇所は、左上UL以外の四隅の点等である。具体的には、図示するように、所定の箇所は、左下UDの点、右上RLの点又は右下RDの点等である。他にも、所定の箇所は、図心ICの点又はユーザが設定する点等でもよい。
ステップS06では、ノートPCは、各画面に係るデータを取得する。例えば、図13に示す例では、ノートPCは、第1画面及び第2画面の解像度(領域情報)等を示すデータを取得する。これにより、図13に示す例では、ノートPCは、X軸の座標値が「0」乃至「1279」、すなわち、X軸の座標値が「1279」以下の領域は、第1画面であると判定できる。一方で、図13に示す例では、ノートPCは、X軸の座標値が「1280」乃至「3200」、すなわち、X軸の座標値が「1280」以上の領域は、第2画面であると判定できる。
ステップS07では、ノートPCは、キャプチャの対象が第1画面か第2画面かを判断する。例えば、ノートPCは、ステップS05で取得される座標値が、ステップS06で取得されるデータに基づいて、どちらの画面にあるかで判断する。
具体的には、図13に示す例では、ノートPCは、ステップS05で、左上ULの点の座標値(1158、356)を取得する。次に、ノートPCは、ステップS06で取得されるデータに基づいて、左上ULの点のX座標の座標値が「1279」以下であるか「1280」以上であるか判断する。この場合には、「1158」の座標値は、「1279」以下であるため、第1画面にあると判断される。すなわち、左上ULの点が、図13に示す左側の領域にあると、ノートPCは、第1画面にあると判断する(ステップS07で「第1画面」)。一方で、左上ULの点が、図13に示す右側の領域にあると、ノートPCは、第2画面にあると判断する(ステップS07で「第2画面」)。
なお、キャプチャの対象が第1画面か第2画面かを判断する方法は、所定の箇所の座標値に限られない。例えば、判断する方法は、以下のようなツールバーCAPの面積を利用する方法でもよい。
図15は、本実施形態の画像処理装置によって表示されるGUIの面積を利用する判定処理を示す図の一例である。以下、図13に示す例において、ツールバーCAPが表示される面積のうち、第1画面に表示されるツールバーCAPの面積を「第1面積AR1」という。一方で、ツールバーCAPが表示される面積のうち、第2画面に表示されるツールバーCAPの面積を「第2面積AR2」という。例えば、第1面積AR1及び第2面積AR2は、図15のように示せる。図示する例では、第1面積AR1と、第2面積AR2とを比較すると、第2面積AR2の方が、第1面積AR1の方より広い。そのため、ノートPCは、第2画面にあると判断する(図12に示すステップS07で「第2画面」)。
また、判断する方法は、ユーザにどちらをキャプチャ対象とするか入力させる方法でもよい。例えば、キャプチャの際に、ノートPCは、図13に示すいずれかの領域をクリックするようにユーザにメッセージを表示する。次に、この表示に従って、ユーザが、図13に示すいずれかの位置をクリックする操作を入力する。続いて、ステップS05(図12)では、ノートPCは、クリックされた点の座標値を取得する。そして、ステップS07(図12)では、ノートPCは、クリックされた点の座標値がステップS06(図12)で取得されるデータに基づいて、どちらの画面にあるかで判断してもよい。すなわち、ユーザがキャプチャ対象に希望する方の画面の領域をクリックし、クリックされた点の座標値に基づいて、キャプチャ対象が、ノートPCによって判断されてもよい。
他にも、ユーザにどちらをキャプチャ対象とするか入力させる方法は、例えば、キャプチャの際に、キャプチャ対象を選択するボタンを表示し、ユーザに入力させる方法でもよい。すなわち、キャプチャの際に、ノートPCは、「キャプチャ対象を第1画面とする」ボタンと、「キャプチャ対象を第2画面とする」ボタンとをそれぞれ表示する。そして、ノートPCは、ボタンが押下された方の画面をキャプチャ対象と判断してもよい。
さらに、判断する方法は、X座標値を使用する方法に限られない。例えば、設定等によって、以下のように第1画面及び第2画面がつながる場合がある。
図16は、本実施形態の画像処理装置によって表示されるY座標値を使用する場合の画面を示す図の一例である。図示するように、第1画面及び第2画面は、図における縦方向、すなわち、Y軸方向につながるような設定がされる場合がある。このような場合等では、ステップS07(図12)では、ノートPCは、ステップS05(図12)で取得される座標値のうち、Y座標値を用いて判断する。
図12に戻り、ステップS08では、ノートPCは、「ホワイトボードモード」であるか「デスクトップモード」であるかを判断する。例えば、ステップS08では、ノートPCは、ステップS02と同様の判断を行う。次に、「デスクトップモード」であると判断されると、ノートPCは、ステップS09に進む。一方で、「ホワイトボードモード」であると判断されると、ノートPCは、ステップS04に進む。
ステップS09では、ノートPCは、第2画面に基づいて表示画像を生成する。すなわち、「拡張」で設定であり、かつ、「デスクトップモード」である場合に、キャプチャボタンBCAP(図10)が押下されると、ノートPCは、ステップS07で判断された方のデスクトップ画面をキャプチャする。具体的には、ステップS09では、ノートPCは、第2デスクトップ画面DSK2(図11)をキャプチャする、すなわち、第2デスクトップ画面DSK2を示す画像をRAM103(図5)に記憶する。
ステップS10では、ノートPCは、第1画面に基づいて表示画像を生成する。すなわち、「拡張」で設定であり、かつ、「デスクトップモード」である場合に、キャプチャボタンBCAP(図10)が押下されると、ノートPCは、ステップS07で判断された方のデスクトップ画面をキャプチャする。より具体的には、ステップS10では、ノートPCは、第1デスクトップ画面DSK1(図11)をキャプチャする。例えば、ステップS10は、ステップS03と同様の処理を行う。
このように判定処理が行われると、ユーザは、ツールバーCAPを移動させて、キャプチャしたい画面を選択することができる。なお、ユーザが、キャプチャ対象と判断される画面の方に資料等を移動させる操作を入力しても同様である。特に、図11に示す下段のように、「拡張」で設定であり、かつ、「デスクトップモード」である場合には、ユーザは、キャプチャ対象を第1デスクトップ画面DSK1(図11)とするか第2デスクトップ画面DSK2(図11)とするか選択したい場合が多い。そこで、図13に示す例等では、ユーザは、キャプチャ対象とした画面の領域に左上ULの点があるようにツールバーCAPを移動させる操作を入力する。次に、ノートPCが、図12に示す判定処理を行うと、ノートPCは、ユーザがキャプチャしたい画面、すなわち、ユーザが表示画像としたい画面がどちらであるか判定することができる。
したがって、ノートPCが複数の画面を表示する場合であっても、ノートPCは、ユーザが表示画像としたい画面をキャプチャして、表示画像を生成することができる。このようにしてキャプチャされ、生成された表示画像が画像表示装置に取り込まれると、ユーザによってノートPC上で用意された資料等が、画像表示装置によって、表示させることができる。
また、上述のように、第1画面又は第2画面をキャプチャ対象とするのに、ノートPCは、第1画面及び第2画面の区切りを判別する。なお、図6に示す構成では、判別部204が、取得部202によって取得される識別データに基づいて、判別を行う。また、判別部204は、例えば、CPU101(図5)等によって実現される。
例えば、判別部204は、電子黒板がノートPCに接続された場合、画面をキャプチャするアプリケーションが起動した場合、画面をキャプチャする処理が行われる場合又は画面をキャプチャする処理が行われる前等に、以下のような判別処理によって判別を行う。
図17は、本実施形態の画像処理装置による判別処理を示すフローチャートの一例である。
ステップS101では、ノートPCは、識別データを取得する。以下、識別データがEDIDである場合を例に説明する。なお、識別データは、第1画面及び第2画面を識別する以外のデータを含んでもよい。例えば、識別データには、モニタ項目等の接続される画像表示装置の型番を示すデータが含まれてもよい。また、識別データには、接続される画像表示装置のメーカを示すデータが含まれてもよい。他にも、識別データには、画像表示装置の解像度を示すデータが含まれてもよい。
このように、識別データに基づいて画像表示装置の型番又はメーカ等が判断できると、ノートPCは、特定のメーカ又は型番の画像表示装置が接続されている場合に、接続されている画像表示装置に対応するアプリケーションを起動させることができる効果を奏する。また、EDID等の識別データが取得できると、ノートPCは、画像表示装置が接続されたことを認識できる。
ステップS102では、ノートPCは、識別データに基づいて、第1画面及び第2画面の区切りを判別する。例えば、判別が行われると、以下のようになる。
図18は、本実施形態の画像処理装置によって第1画面と第2画面の区切りが判別された図の一例である。例えば、図13と同様の設定である場合の例で説明する。図示するように、識別データが取得できると、ノートPCは、第1画面と、第2画面との区切りを示す境界SLの位置が分かる。したがって、境界SLの位置に基づいて、第1画面となる領域と、第2画面となる領域とを区切ることができる。つまり、この例では、ノートPCは、識別データに基づいて、第1画面及び第2画面の区切りの例である境界SLを特定できる。
この例では、境界SLより左側の領域が第1画面であると判別され、一方で、境界より右側の領域が第2画面であると判別される。具体的には、ノートPCは、X座標値が「0乃至1279」であると、第1画面と判別し、X座標値が「1280乃至3200」であると、第2画面であると判別する。このようにすると、ノートPCは、図示するように、複数の画面がつながっている場合等であっても、第1画面と第2画面とを区切って扱うことができる。
図17に戻り、ステップS103では、ノートPCは、設定が「複製」であるか「拡張」であるかを判断する。例えば、ノートPCは、図12に示すステップS01と同様の処理によって判断する。次に、設定が「複製」であると、ノートPCは、ステップS105に進む。一方で、設定が「拡張」であると、ノートPCは、ステップS104に進む。
ステップS104では、ノートPCは、キャプチャ対象等を特定する。以下、図17に示す処理の後段で画面のキャプチャが行われる場合を例に説明する。この場合には、キャプチャ対象は、例えば、図13に示す判定処理等によって特定される。すなわち、キャプチャに係る操作を入力するツールバーが有する所定の箇所等に基づいて、ノートPCは、判定処理が行われ、キャプチャ対象となる画面が第1画面であるか第2画面であるかを特定する。
他にも、ノートPCは、あらかじめキャプチャ対象とする画面が設定されてもよい。例えば、図18に示すような画面の設定であって、ユーザがキャプチャしたい画面は、第1画面であると設定されてもよい。このようにすると、図18のように、第1画面及び第2画面がつながっている状態であっても、キャプチャが行われると、ノートPCが、第1画面となる部分を切り出して画像データを生成することができる効果を奏する。なお、設定は、キャプチャが行われると、第2画面となる部分が切り出されて画像データが生成される設定でもよい。
ステップS105では、ノートPCは、表示している画面がPC画面であるか否かを判断する。例えば、ノートPCは、図8において上段に示す「ホワイトボードモード」であるか「デスクトップモード」であるかによって判断する。この例では、「デスクトップモード」であると、ノートPCは、PC画面であると判断する(ステップS105でYES)。次に、表示している画面がPC画面であると判断すると、ノートPCは、処理を終了する。一方で、表示している画面がPC画面でないと判断すると、ノートPCは、ステップS106に進む。
ステップS106では、ノートPCは、キャプチャを制限する。例えば、ノートPCは、図12に示すステップS04と同様の処理によって、キャプチャを制限する。
以上のような判別処理が行われると、判別処理の後、キャプチャが行われると、例えば、ノートPCは、以下のような画像データを生成することができる。
図19は、本実施形態の画像処理装置によって生成される画像データを示す図の一例である。まず、画面の設定等が図19(A)に示すような状態であるとする。すなわち、図18に示すような画面の設定であるとする。そして、判別処理が行われた後に、キャプチャが行われると、ノートPCは、図19(B)に示すような画像データDIMGを生成することができる。具体的には、図19(A)のように、第1画面と第2画面とがつながっている状態であっても、判別処理を行うと、境界SLが分かるため、ノートPCは、つながっている複数の画面のうち、第1画面を切り出して、図19(B)のように第1画面を示す画像データDIMGを生成することができる効果を奏する。
一方で、判別処理が行われない場合(以下「比較例」という。)では、以下のような画像データが生成される場合が多い。
図20は、比較例において生成される画像データを示す図の一例である。なお、図20(A)は、図19(A)と同様の画面の設定であるとする。すなわち、図20(A)に示すように、まず、第1画面と第2画面は、がつながっている状態である。
判別処理が行われないと、ノートPCは、第1画面及び第2画面の区切りが分からない状態である。そのため、キャプチャが行われると、図20(B)に示すように、第1画面及び第2画面の両方を示す画像データが生成される場合が多い。このような場合には、ユーザは、図20(B)のような画像データに対して、画像編集ソフト等を用いて、第1画面の部分等を切り出す作業を行う必要がある。
一方で、判別処理が行われる構成であると、ノートPCは、第1画面の部分を切り出すことができるため、ユーザによる切り出し作業等を省略させることができる。ゆえに、ノートPCは、判別処理によって、キャプチャによる作業を効率化させることができる効果を奏する。
<第2実施形態>
第2実施形態は、例えば、第1実施形態と同様の全体構成及びハードウェア構成によって実現される。以下、第1実施形態と同様の全体構成及びハードウェア構成である例で説明し、重複する説明を省略する。第2実施形態では、以下のような条件判定処理が行われる点が異なる。
<条件判定処理例>
ノートPCは、例えば、以下のような画面判定処理を行う条件判定部を備える。なお、条件判定部は、例えば、CPU101(図5)等によって実現される。
図21は、本実施形態の画像処理装置による条件判定処理を示すフローチャートの一例である。なお、条件判定処理は、アプリケーションを起動する際又は画面に係る設定を変更する際等に行われる処理である。
ステップS21では、ノートPCは、複数の画面のうち、所定の条件を満たす画面があるか否か判断する。例えば、図2に示すように、ノートPC6が、ノートPC6が有するディスプレイと、電子黒板2が有するディスプレイとに画面を表示する例で説明する。このような場合において、電子黒板2の仕様等によって、電子黒板2が有するディスプレイに表示させる画面は、所定の条件を満たしていないと、表示できない場合等がある。
例えば、所定の条件は、所定の解像度であるか又は所定の解像度以上の解像度の画面等である。以下、電子黒板2が有するディスプレイに表示させる画面は、「1920×1080」の解像度(以下「FHD」という。)でないと、電子黒板2が有するディスプレイに表示させることができない場合であるとする例で説明する。この例では、所定の条件が「FHDの解像度の画面である」とあらかじめノートPCにユーザによって設定される。また、以下の説明は、図11に示すように、「拡張」の設定がノートPCに設定される例で説明する。
この例では、ステップS21では、ノートPCは、第1画面及び第2画面のうち、どちらか一方又は双方の解像度がFHDであるか否か判断する。なお、各画面の解像度は、ノートPCによって、図12に示すステップS06等のように取得される。例えば、図13に示す例の場合には、第2画面が「1920×1080」の解像度であるため、第2画面がFHDであると判断される。そのため、図13に示す例では、ノートPCは、ステップS21において所定の条件を満たす画面があると判断する(ステップS21でYES)。
次に、複数の画面のうち、所定の条件を満たす画面があると(ステップS21でYES)、ノートPCは、ステップS22に進む。一方で、複数の画面のうち、所定の条件を満たす画面がないと(ステップS21でNO)、ノートPCは、ステップS24に進む。
ステップS22では、ノートPCは、画像表示装置がノートPCに接続されているか否か判断する。例えば、ノートPCは、図2に示すケーブル10が電気的に接続されているか否か等をチェックし、電子黒板2が接続されているか否かを判断する。
この例では、ケーブル10が電気的に接続されていないと、ノートPCは、電子黒板2から各種データを受信するのが難しい。そのため、電子黒板2上に書き込みが行われても、アプリケーションにデータが送信されない場合が多い。そこで、ステップS22のようにケーブル10が電気的に接続されている状態であるか否かが判断されると、ノートPCは、電子黒板2上の書き込みがアプリケーションに反映されないのを少なくできる。
次に、画像表示装置がノートPCに接続されていると(ステップS22でYES)、ノートPCは、ステップS23に進む。一方で、画像表示装置がノートPCに接続されていないと(ステップS22でNO)、ノートPCは、ステップS24に進む。
なお、ステップS21及びステップS22は、図示するように、別々に行われてもよく、ステップS21の所定の条件にステップS22の判断が含まれてもよい。
ステップS23では、ノートPCは、アプリケーション画面を所定の条件を満たす画面に表示する。例えば、図13に示す例では、第2画面が、所定の条件を満たす画面である。そこで、ステップS23では、ノートPCは、アプリケーション画面APP(図7)を第2画面に表示する。このようにすると、例えば、ノートPCは、図7の下段(「拡張」の段)のように各画面を表示することとなる。
ステップS24では、ノートPCは、アプリケーションの起動を中止する。
このような条件判定処理が行われると、ノートPCは、複数の画面のうち、所定の条件、特に解像度に係る条件を満たす画面を判定することができる。画像表示装置には、所定の条件を満たした画面でないと、画像表示装置の仕様等によって、表示できない場合がある。そのため、アプリケーション画面APP(図7)は、所定の条件を満たす画面に表示されるのが望ましい。そこで、ノートPCは、まず、所定の条件を満たす画面があるか否か判断する。そして、所定の条件を満たす画面がある場合には、ノートPCは、所定の条件を満たす画面に、アプリケーション画面APPを表示する。
このように、所定の条件を満たす画面にアプリケーション画面APPが表示されると、以降、ユーザは、所定の条件を満たす画面において、アプリケーション画面APPに対して操作を行う場合が多い。そのため、画像表示装置には、アプリケーションを介して、表示することができる画面が、ノートPCによって表示される。
ユーザは、複数の画面のうち、どちらが所定の条件を満たす画面であるか知らない場合がある。そのため、画像表示装置を利用するのに、アプリケーション画面APPをどの画面に表示させて使用すればよいかわからない場合がある。そこで、ノートPCが所定の条件を満たす画面を判定して、アプリケーションを起動すると、ユーザは、アプリケーションを用いて画像表示装置を利用することができる。
なお、「複製」の設定がノートPCに設定される場合であっても、例えば、画面が所定の解像度以上でないと、アプリケーション画面APPが画面からはみ出す場合等がある。そこで、上記の方法は、「複製」の設定がノートPCに設定される場合に行われてもよい。
<その他の実施形態>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
なお、本実施形態では、電子黒板2(図2)という呼称で説明したが、電子黒板2は、電子情報ボード、電子ホワイトボード又はインタラクティブホワイトボード等のように呼ばれていてもよい。
また、本実施形態では電子黒板2を例にして説明したが、不特定多数のものに使用され、データを作成し、該データを継続的に使用する機器に適用されてもよい。
また、図示する構成例は、電子黒板2による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割して示した構成である。そのため、処理単位の分割の仕方又は名称によって本願発明は、限定されない。例えば、電子黒板2の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割してもよい。また、1つの処理単位は、更に多くの処理を含むように分割されてもよい。
他にも、画像表示装置及び画像処理装置は、1つの情報処理装置によって実現される構成に限られない。すなわち、画像表示装置及び画像処理装置は、2つ以上の情報処理装置を有する情報処理システムであってもよい。なお、画像表示装置又は画像処理装置では、各処理の一部又は全部が分散、冗長、並列又はこれらを組み合わせるように、処理が行われてもよい。
なお、本発明に係る各処理の全部又は一部は、アセンブラ、C、C++、C#及びJava(登録商標)等のプログラミング言語等で記述されたコンピュータに画像処理方法を実行させるためのプログラムによって実現されてもよい。すなわち、プログラムは、画像処理装置等のコンピュータに画像処理方法を実行させるためのコンピュータプログラムである。
また、プログラムは、ROM又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に格納して頒布することができる。さらに、記録媒体は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、光学ディスク、SD(登録商標)カード又はMO等でもよい。さらにまた、プログラムは、電気通信回線を通じて頒布することができる。
1 画像処理システム
2 電子黒板
3 ディスプレイ
4 電子ペン
6 ノートPC
特開2000−43484号公報

Claims (14)

  1. 画像表示装置に接続される画像処理装置であって、
    第1画面及び第2画面を表示し、かつ、前記第1画面及び前記第2画面のうち、いずれか一方の画面を前記画像表示装置に表示させる表示部と、
    前記第1画面と、前記第2画面とを識別するデータを少なくとも有する識別データを前記画像表示装置から取得する取得部と、
    前記識別データに基づいて、前記第1画面及び前記第2画面の区切りを判別する判別部と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記第1画面又は前記第2画面をキャプチャして画像データを生成する画像処理部を更に備える請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2画面が前記画像表示装置に表示される画面である場合には、前記画像処理部は、前記第1画面を示す前記画像データを生成する請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像データの生成を指示する操作を入力するグラフィックユーザインタフェースを更に備える請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理部は、前記グラフィックユーザインタフェースが有する所定の箇所が前記第1画面又は前記第2画面のどちらに表示されているかに基づいて前記画像データを生成する請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像処理部は、前記第1画面に表示される前記グラフィックユーザインタフェースの第1面積と、前記第2画面に表示される前記グラフィックユーザインタフェースの第2面積とを比較して前記画像データを生成する請求項4に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理部が前記画像データを生成すると、前記画像データに基づく第1画像を前記画像表示装置に表示させ、
    前記第1画像に対する前記画像表示装置に入力される操作を受け付けると、前記操作によって書き込まれる書込と、前記第1画像とを一体にした第2画像を生成する請求項2乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第2画像は、前記第1画像に対して、手書きにて書き込まれるストローク画像を重畳させた画像である請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記表示部は、前記第1画面と、前記第2画面とが異なる画面となるように拡張して表示する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記識別データは、前記画像表示装置の型番、前記画像表示装置のメーカ又は前記画像表示装置の解像度のうち、少なくとも1つを示す請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記識別データは、EDIDである請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 1以上の情報処理装置を有し、かつ、画像表示装置に接続される画像処理システムであって、
    第1画面及び第2画面を表示し、かつ、前記第1画面及び前記第2画面のうち、いずれか一方の画面を前記画像表示装置に表示させる表示部と、
    前記第1画面と、前記第2画面とを識別するデータを少なくとも有する識別データを前記画像表示装置から取得する取得部と、
    前記識別データに基づいて、前記第1画面及び前記第2画面の区切りを判別する判別部と
    を備える画像処理システム。
  13. 画像表示装置に接続される画像処理装置が行う画像処理方法であって、
    前記画像処理装置が、第1画面及び第2画面を表示し、かつ、前記第1画面及び前記第2画面のうち、いずれか一方の画面を前記画像表示装置に表示させる表示手順と、
    前記画像処理装置が、前記第1画面と、前記第2画面とを識別するデータを少なくとも有する識別データを前記画像表示装置から取得する取得手順と、
    前記画像処理装置が、前記識別データに基づいて、前記第1画面及び前記第2画面の区切りを判別する判別手順と
    を含む画像処理方法。
  14. 画像表示装置に接続されるコンピュータに画像処理方法を実行させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータが、第1画面及び第2画面を表示し、かつ、前記第1画面及び前記第2画面のうち、いずれか一方の画面を前記画像表示装置に表示させる表示手順と、
    前記コンピュータが、前記第1画面と、前記第2画面とを識別するデータを少なくとも有する識別データを前記画像表示装置から取得する取得手順と、
    前記コンピュータが、前記識別データに基づいて、前記第1画面及び前記第2画面の区切りを判別する判別手順と
    を実行させるためのプログラム。
JP2016104554A 2016-05-25 2016-05-25 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム Active JP6988060B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104554A JP6988060B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
US15/585,196 US10725653B2 (en) 2016-05-25 2017-05-03 Image processing device, image processing system, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104554A JP6988060B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211494A true JP2017211494A (ja) 2017-11-30
JP6988060B2 JP6988060B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=60417948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016104554A Active JP6988060B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10725653B2 (ja)
JP (1) JP6988060B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019102982A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2019199024A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社リコー 電子黒板、動作保証判断方法、プログラム、表示システム
JP7490978B2 (ja) 2020-02-14 2024-05-28 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9934431B2 (en) * 2016-07-27 2018-04-03 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Producing a flowchart object from an image
JP6946825B2 (ja) 2017-07-28 2021-10-06 株式会社リコー 通信システム、通信方法、電子機器
JP2022029341A (ja) 2020-08-04 2022-02-17 株式会社リコー 通信システム、通信端末、通信方法、及びプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069767A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Ricoh Co Ltd 表示システムおよび表示プログラム
JP2004171131A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Toshiba Corp 情報処理装置および表示装置切り替え方法
JP2009080455A (ja) * 2007-05-14 2009-04-16 Christie Digital Systems Usa Inc 種々に構成できる画像化システム
JP2009146030A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Konica Minolta Holdings Inc 情報端末システム
JP2010108511A (ja) * 2009-12-11 2010-05-13 Seiko Epson Corp 画像転送装置および画像転送方法
JP2010186369A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nec Personal Products Co Ltd 画像転送装置、方法及びプログラム
JP2013061411A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Lenovo Singapore Pte Ltd 情報処理装置、その画像表示方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
WO2014136400A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置、画像生成方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2015036940A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 株式会社リコー 情報共有装置及び情報共有システム
JP2015184668A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 キヤノン株式会社 画像出力装置、画像表示装置、画像表示モジュール、及び、それらの制御方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043484A (ja) 1998-07-30 2000-02-15 Ricoh Co Ltd 電子黒板システム
BR0309770A (pt) * 2002-05-01 2005-03-22 Ibm Computador, método de configuração de dispositivo de exibição, e programa
US20050015731A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Microsoft Corporation Handling data across different portions or regions of a desktop
US20060253797A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Microsoft Corporation Presentation of user-specified display regions
US8516393B2 (en) * 2006-12-18 2013-08-20 Robert Pedersen, II Apparatus, system, and method for presenting images in a multiple display environment
JP4296213B2 (ja) * 2007-12-21 2009-07-15 株式会社東芝 情報処理装置
JP5191779B2 (ja) 2008-04-07 2013-05-08 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド マルチディスプレイ方式のコンピュータ・システム
US8538741B2 (en) * 2009-12-15 2013-09-17 Ati Technologies Ulc Apparatus and method for partitioning a display surface into a plurality of virtual display areas
US20110310070A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Henry Zeng Image splitting in a multi-monitor system
US20120050314A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Panavio Technology Limited Automatic split-screen controller
TW201308246A (zh) * 2011-05-16 2013-02-16 Qisda Corp 文件供應系統、電子裝置及顯示面板
US8842057B2 (en) * 2011-09-27 2014-09-23 Z124 Detail on triggers: transitional states
KR20130053185A (ko) * 2011-11-15 2013-05-23 삼성전자주식회사 전자기기들 간의 상호 제어 방법 및 시스템
EP2613555A3 (en) * 2012-01-06 2014-04-30 LG Electronics, Inc. Mobile terminal with eye movement sensor and grip pattern sensor to control streaming of contents
US8826452B1 (en) * 2012-01-18 2014-09-02 Trend Micro Incorporated Protecting computers against data loss involving screen captures
JP5930433B2 (ja) * 2012-06-22 2016-06-08 Necディスプレイソリューションズ株式会社 ディスプレイ装置およびディスプレイ方法
JP6183003B2 (ja) * 2012-11-15 2017-08-23 株式会社リコー 伝送システム
JP2015026912A (ja) 2013-07-24 2015-02-05 株式会社リコー 信号判定装置、光投射装置、及び信号判定方法
JP2015103106A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 株式会社リコー 通信装置、及び通信プログラム
JP6307746B2 (ja) 2014-03-18 2018-04-11 株式会社リコー 宛先管理システム、通信システム、宛先管理方法、及びプログラム
CN107533448A (zh) * 2015-05-08 2018-01-02 富士通株式会社 图像输出控制方法、图像输出控制程序以及显示装置
JP6540367B2 (ja) 2015-08-21 2019-07-10 株式会社リコー 表示制御装置、通信端末、通信システム、表示制御方法、及びプログラム
JP2017046192A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理方法
US10303328B2 (en) * 2015-09-14 2019-05-28 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
JP6620494B2 (ja) 2015-09-30 2019-12-18 株式会社リコー 通信システム、情報処理装置、通信方法、プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069767A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Ricoh Co Ltd 表示システムおよび表示プログラム
JP2004171131A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Toshiba Corp 情報処理装置および表示装置切り替え方法
JP2009080455A (ja) * 2007-05-14 2009-04-16 Christie Digital Systems Usa Inc 種々に構成できる画像化システム
JP2009146030A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Konica Minolta Holdings Inc 情報端末システム
JP2010186369A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nec Personal Products Co Ltd 画像転送装置、方法及びプログラム
JP2010108511A (ja) * 2009-12-11 2010-05-13 Seiko Epson Corp 画像転送装置および画像転送方法
JP2013061411A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Lenovo Singapore Pte Ltd 情報処理装置、その画像表示方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
WO2014136400A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置、画像生成方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2015036940A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 株式会社リコー 情報共有装置及び情報共有システム
JP2015184668A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 キヤノン株式会社 画像出力装置、画像表示装置、画像表示モジュール、及び、それらの制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019102982A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2019199024A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社リコー 電子黒板、動作保証判断方法、プログラム、表示システム
JP7490978B2 (ja) 2020-02-14 2024-05-28 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10725653B2 (en) 2020-07-28
US20170344248A1 (en) 2017-11-30
JP6988060B2 (ja) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7042622B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び、プログラム
US10572779B2 (en) Electronic information board apparatus, information processing method, and computer program product
JP6988060B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
US20170249294A1 (en) Image processing device, image processing method, and computer-readable storage medium
US11209921B2 (en) Electronic blackboard, storage medium, and information display method
US20180082663A1 (en) Information processing apparatus, image displaying method, and non-transitory computer readable medium
US20170315793A1 (en) Image processing device and electronic whiteboard
JP2015158900A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US10489049B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP6540367B2 (ja) 表示制御装置、通信端末、通信システム、表示制御方法、及びプログラム
JP5678521B2 (ja) 電子会議装置、情報表示方法、プログラム
JP6225724B2 (ja) 情報共有システムおよび情報共有方法、ならびに、情報処理装置および情報処理方法
US11675496B2 (en) Apparatus, display system, and display control method
JP7306190B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP7363064B2 (ja) 画像処理装置、方法、およびプログラム
JP2016076775A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2023106170A (ja) 名刺管理システム及び名刺管理プログラム
JP2023106171A (ja) 名刺管理システム及び名刺管理プログラム
JP2022036704A (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP2021057843A (ja) 表示装置、使用方法提供方法、プログラム、画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151