JP5930433B2 - ディスプレイ装置およびディスプレイ方法 - Google Patents

ディスプレイ装置およびディスプレイ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5930433B2
JP5930433B2 JP2014521180A JP2014521180A JP5930433B2 JP 5930433 B2 JP5930433 B2 JP 5930433B2 JP 2014521180 A JP2014521180 A JP 2014521180A JP 2014521180 A JP2014521180 A JP 2014521180A JP 5930433 B2 JP5930433 B2 JP 5930433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
video
display device
video signal
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014521180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013190695A1 (ja
Inventor
直輝 高田
直輝 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2013190695A1 publication Critical patent/JPWO2013190695A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930433B2 publication Critical patent/JP5930433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0272Period of advertisement exposure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41415Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance involving a public display, viewable by several users in a public space outside their home, e.g. movie theatre, information kiosk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/30Picture reproducers using solid-state colour display devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、ディジタルサイネージシステムに用いられるディスプレイ装置およびディスプレイ方法に関する。
駅や空港、ビルの壁面、商店街の店先等にディスプレイを配置し、このディスプレイに、広告コンテンツを表示するようにしたディジタルサイネージシステムが知られている(例えば特許文献1)。このようなディジタルサイネージシステムでは、コンテンツサーバからの広告コンテンツを、ネットワークを介してディスプレイに送り、広告コンテンツをスケジュールに沿って切り替えて表示することができる。これにより、多様な映像広告を展開することができる。また、このようなディジタルサイネージシステムで使用されるディスプレイとしては、複数のディスプレイを縦横に二次元配設し、これら複数のディスプレイを1つの大型のディスプレイとして映像を表示するような、マルチディスプレイ構成のものを用いることができる。
特開2011−149987号公報
上述のように、ディジタルサイネージシステムでは、コンテンツサーバからの広告コンテンツを、ネットワークを介してディスプレイに送り、広告コンテンツをスケジュールに沿って切り替えて表示することができる。しかしながら、このようなディジタルサイネージシステムでは、スケジュール通りに、広告コンテンツがディスプレイに表示されたかを確証することが難しい。
つまり、このようなディジタルサイネージシステムでは、コンテンツサーバのログを解析することで、スケジュール通りに、広告コンテンツが創出されたか否かを判定できる。しかしながら、このようなコンテンツサーバ側のログ解析では、コンテンツサーバからディスプレイに広告コンテンツが送られたことは確証できるが、ディスプレイにその広告コンテンツが表示されたか否かを確証することは難しい。例えば、コンテンツサーバからディスプレイにスケジュール通りに広告コンテンツが送られたとしても、ネットワーク上でのトラブルにより、ディスプレイ側では広告コンテンツを受信できない可能性がある。また、コンテンツサーバからディスプレイにスケジュール通りに広告コンテンツが送られたとしても、ディスプレイの入力設定が正しく行われておらず、ディスプレイに広告コンテンツが表示できない可能性がある。
また、ディスプレイの配設されている現場の近辺にビデオカメラを設置し、ディスプレイに表示される映像をビデオカメラで撮影して、記録することが考えられる。ディスプレイに表示される映像をビデオカメラで撮影して記録すれば、スケジュール通りに、広告コンテンツがディスプレイに表示されたかを確証することができる。しかしながら、ディスプレイの配設されている現場の近辺にビデオカメラを設置するのでは、これらの機材に係わる追加費用が発生すると共に、設置されたビデオカメラの維持、管理を行う必要がある。
本発明は、上述課題を鑑み、広告の表示実績を確証できるディスプレイ装置およびディスプレイ方法を提供することを目的とする。
上述の課題を鑑み、本発明に係るディスプレイ装置は、複数組み合わせてマルチディスプレイとして用いるためのディスプレイ装置であって、入力映像信号に基づいて映像を表示する表示パネルと、前記マルチディスプレイを構成する複数のディスプレイ装置の配列構成に応じて前記入力映像信号の画面を縮小した縮小画面を生成し、前記縮小画面の映像信号を記録し、前記映像信号を再生する映像記録再生部とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係るディスプレイ方法は、複数組み合わせてマルチディスプレイとして用いるためのディスプレイ装置のディスプレイ方法であって、表示パネルに入力映像信号に基づいて映像を表示する第1段階と、前記マルチディスプレイを構成する複数のディスプレイ装置の配列構成に応じて前記入力映像信号の画面を縮小した縮小画面を生成する第2段階と、前記縮小画面の映像信号を記録する第段階と、前記映像信号を再生する第段階とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、ディジタルサイネージシステムを構成するディスプレイ装置に映像記録再生部が備えられている。そして、複数のディスプレイ装置により1つの大画面を形成するマルチディスプレイ構成の場合に、各ディスプレイ装置の映像記録再生部に記録する映像画面を、マルチディスプレイに使用するディスプレイの数に応じて縮小して記録すると共に、マルチディスプレイにおける各ディスプレイ装置の配置位置に関する位置情報と、各ディスプレイを同期させるためのタイムコードとを、映像記録再生部に記録している。これにより、マルチディスプレイ構成により形成された大画面の映像を1台のディスプレイ装置に表示して、広告コンテンツがスケジュール通りに表示されたか否かを確証することができる。
本発明の第1の実施形態に係るディジタルサイネージシステムの一例のブロック図である。 マルチディスプレイ表示画面の説明図である。 本発明の第1の実施形態に係るディスプレイ装置の一例のブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るディスプレイ装置における映像記録再生部の一例のブロック図である。 映像記録再生部に記録された信号を用いて表示実績確証を行う場合の説明図である。 映像記録再生部に記録された信号を用いて表示実績確証を行う場合の説明に用いるブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るディジタルサイネージシステムの一例である。図1に示すように、ディジタルサイネージシステムは、複数のディスプレイ装置101a〜101dと、プレーヤ102と、コンテンツサーバ103と、操作端末104とから構成される。
ディスプレイ装置101a〜101dは、駅や空港、ビルの壁面、商店街の店先等に配設される。ここでは、4台のディスプレイ装置101a〜101dは、二次元配列で並んで配設され、マルチディスプレイの構成となっている。プレーヤ102は、これら4つのディスプレイ装置101a〜101dからなるマルチディスプレイにより、1つの大画面を形成するように、各ディスプレイ装置101a〜101dに、映像信号を供給する。
コンテンツサーバ103は、ディスプレイ装置101a〜101dとは離れた場所に配設されている。コンテンツサーバ103には、多数の広告コンテンツが蓄積されている。また、コンテンツサーバ103に対して、操作端末104が設けられる。コンテンツサーバ103とプレーヤ102とは、ネットワーク106を介して接続される。
このようなシステムでは、オペレータは、操作端末104を操作して、広告を表示する時間と、表示する広告コンテンツを決定し、コンテンツサーバ103にスケジュールを登録する。この登録されたスケジュールに基づいて、コンテンツサーバ103から広告コンテンツが読み出され、この広告コンテンツがネットワーク106を介して、プレーヤ102に送られる。プレーヤ102は、受信した広告コンテンツを再生し、この広告コンテンツの映像信号をディスプレイ装置101a〜101dに供給する。
これにより、その広告コンテンツに基づく映像がディスプレイ装置101a〜101dに表示される。
例えば、「A」の文字からなる広告コンテンツを表示するように、コンテンツサーバ103にスケジュールが登録されているとする。この場合、コンテンツサーバ103からは、「A」の文字からなる広告コンテンツがネットワーク106を介してプレーヤ102に送信される。プレーヤ102は、この広告コンテンツを受信すると、「A」の文字からなる映像コンテンツが4つのディスプレイ装置101a〜101dからなるマルチディスプレイで1つの大画面として表示されるように、各ディスプレイ装置101a〜101dに映像信号を供給する。これにより、図2に示すように、4つのディスプレイ装置101a〜101dからなるマルチディスプレイに、「A」の文字からなる映像コンテンツが表示される。
次に、本発明の第1の実施形態に係るディスプレイ装置について説明する。図3は、本発明の第1の実施形態に係るディスプレイ装置1の構成を示すブロック図である。このディスプレイ装置1は、図1におけるディジタルサイネージシステムのディスプレイ装置101a〜101dとして用いることができる。
図3に示すように、本実施形態に係るディスプレイ装置1は、映像処理部11と、液晶パネル12と、バックライト13と、バックライト駆動部14と、制御部15と、インターフェース16と、映像記録再生部17とを備えている。
図3において、入力端子10から入力された映像信号は、映像処理部11に供給される。映像処理部11は、入力映像信号に対して、画サイズ調整、輝度補正処理(シャープネス、明るさ、コントラスト等)、色補正処理等の処理を行う。映像処理部11の出力信号は、液晶パネル12に供給される。
液晶パネル12は、例えば、TFT(Thin Film Transistor)等が各画素に配設されたアレイ基板と、カラーフィルター基板との間に、液晶組成物からなる液晶層を封入して構成される。カラーフィルター基板には、例えば赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3原色からなるカラーフィルターが配設されている。
バックライト13は、液晶パネル12に対して光を照射する光源となる。バックライト13としては、LED(Light Emitting Diode)や冷陰極線管が用いられる。バックライト13は、バックライト駆動部14からの駆動信号により駆動される。
制御部15は、ディスプレイ装置1の全体動作を制御している。制御部15は、インターフェース16を介して、外部と信号のやり取りを行うことができる。
映像記録再生部17は、液晶パネル12に表示する映像信号を、映像処理部11から制御部15を介して入力し、この映像信号を記録する。このとき、映像記録再生部17は、マルチディスプレイに使用するディスプレイの数に応じて画面を縮小すると共に、マルチディスプレイにおける各ディスプレイ装置の配置位置に関する位置情報と、各ディスプレイを同期させるためのタイムコードとを記録する。また、映像記録再生部17には、バックライト13の動作状態を同時に記録しておくようにしても良い。また、映像記録再生部17は、記録した映像信号を再生し、インターフェース16を介して、外部に出力することができる。
図4は、映像記録再生部17の一例である。図4に示すように、映像記録再生部17は、画サイズ設定部201と、記録部202と、再生部203とを備えている。この映像記録再生部17は、上述のように、複数のディスプレイ装置により1つの大画面を形成する場合に、マルチディスプレイに使用するディスプレイの数に応じて画面を縮小して記録できる。
画サイズ設定部201は、マルチディスプレイに使用するディスプレイの数の情報(マルチ画面情報)に応じて画面を縮小する。すなわち、水平方向にM個、垂直方向にN個(M、Nは整数)の2次元配列のマルチディスプレイの場合には、画サイズ設定部201は、水平方向に1/M、垂直方向に1/Nの縮小画面を生成する。なお、単一ディスプレイの構成の場合には、画サイズ設定部201は、入力映像信号を画サイズを変えずに出力する。
記録部202は、画サイズ設定部201により縮小された映像信号を圧縮符号化し、動画ファイルを生成する。また、このとき、記録部202は、マルチディスプレイにおける各ディスプレイ装置の配置位置に関する位置情報と、各ディスプレイを同期させるためのタイムコードとを含めて、動画ファイルを生成する。なお、この例では、記録部202は、更に、バックライト13の情報を含めて、動画ファイルを生成する。そして、記録部202は、この動画ファイルを記録媒体205に記録する。記録媒体205としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Disk)、フラッシュメモリカード等、どのようなものを用いても良い。
再生部203は、記録媒体205に記録されている動画ファイルを再生し、映像信号を復号して、出力する。なお、動画ファイルの再生位置は、動画ファイルに記録されているタイムコードと、入力されるタイムコードとを比較することにより、時、分、秒、フレーム単位で、同期を取ることができる。また、再生部203は、再生された動画ファイルから、マルチディスプレイにおける各ディスプレイ装置の配置位置に関する位置情報と、バックライト情報を再生して、出力する。
このように、本実施形態に係るディスプレイ装置には、液晶パネル12に表示する映像信号を記録する映像記録再生部17が備えられている。これにより、スケジュール通りの時間に、所望の広告コンテンツが表示されたかを確証することができる。
また、本実施形態では、複数のディスプレイ装置により1つの大画面を形成する場合に、映像記録再生部17に記録する映像画面を、マルチディスプレイに使用するディスプレイの数に応じて縮小して記録すると共に、マルチディスプレイにおける各ディスプレイ装置の配置位置に関する位置情報と、各ディスプレイを同期させるためのタイムコードとを、映像記録再生部17に記録している。これにより、マルチディスプレイを構成する各ディスプレイ装置の映像記録再生部17から再生された映像信号を合成することで、マルチディスプレイ構成により形成された大画面の映像を1台のディスプレイ装置に表示して、広告コンテンツがスケジュール通りに表示されたか否かを確証することができる。
つまり、図1に示したようなディジタルサイネージシステムにおけるディスプレイ装置101a〜101dとして、図3に示すようなディスプレイ装置1を使用したとする。前述したように、図1に示したようなディジタルサイネージシステムでは、4台のディスプレイ装置101a〜101dにより1つの大画面を形成するようなマルチディスプレイの構成とされている。
このように、4台のディスプレイ装置101a〜101dにより1つの大画面を形成する場合、各ディスプレイ装置101a〜101dの映像記録再生部17a〜17d(図6参照)に記録する映像画面は、図5(A)〜図5(D)に示すように、水平方向に1/2、垂直方向に1/2に画サイズを縮小する。そして、左上に配置されたディスプレイ装置101aの映像記録再生部17aには、左上の位置であることを示す位置情報を記録し、左下に配置されたディスプレイ装置101bの映像記録再生部17bには、左下の位置であることを示す位置情報を記録し、右上に配置されたディスプレイ装置101cの映像記録再生部17cには、右上の位置であることを示す位置情報を記録し、右下に配置されたディスプレイ装置101dの映像記録再生部17dには、右下の位置であることを示す位置情報を記録する。また、各ディスプレイ装置101a〜101dの映像記録再生部17a〜17dには、時、分、秒、フレームからなる共通のタイムコードを記録しておく。
広告コンテンツがスケジュール通りに表示するかを確証する場合には、図6に示すように、各ディスプレイ装置101a〜101dの映像記録再生部17a〜17dの出力と映像合成装置110の入力とが接続される。また、各ディスプレイ装置101a〜101dの映像記録再生部17a〜17dには、映像合成装置110から同期用タイムコードが送信される。
これにより、ディスプレイ装置101aの映像記録再生部17aからは、図5(A)に示すような映像信号が再生される。また、ディスプレイ装置101bの映像記録再生部17bからは、図5(B)に示すような映像信号が再生される。また、ディスプレイ装置101cの映像記録再生部17cからは、図5(C)に示すような映像信号が再生される。また、ディスプレイ装置101dの映像記録再生部17dからは、図5(D)に示すような映像信号が再生される。なお、各ディスプレイ装置101a〜101dの映像記録再生部17aから17dから再生される映像信号は、映像合成装置110からのタイムコードにより、同期が取られている。また、このとき、各ディスプレイ装置101a〜101dの映像記録再生部17aから17dからは、マルチディスプレイにおける各ディスプレイ装置101a〜101dの配置位置に関する位置情報が再生される。
映像合成装置110は、この配置位置に関する位置情報に基づいて、各ディスプレイ装置101a〜101dの映像記録再生部17a〜17dから再生された映像信号を合成して、ディスプレイ装置111に出力する。すなわち、映像合成装置110は、ディスプレイ装置101aの映像記録再生部17aからの再生映像信号を、位置情報に基づいて、画面の左上に合成し、ディスプレイ装置101bの映像記録再生部17bからの再生映像信号を、位置情報に基づいて、画面の左下に合成し、ディスプレイ装置101cの映像記録再生部17cからの再生映像信号を、位置情報に基づいて、画面の右上に合成し、ディスプレイ装置101dの映像記録再生部17dからの再生映像信号を、位置情報に基づいて、画面の右下に合成する。これにより、ディスプレイ装置111には、図5(E)に示すようなモニタ画面が表示される。このディスプレイ装置111のモニタ画面により、広告コンテンツがスケジュール通りに表示されたか否かを確証することができる。
なお、上述の例では、広告コンテンツがスケジュール通りに表示するかを確証するために、映像合成装置110とディスプレイ装置111とを用意しているが、映像合成装置110の機能をディスプレイ装置101aにもたせるようにすれば、映像合成装置110を用意する必要はない。また、モニタ画面を表示するディスプレイ装置111として、ディスプレイ装置101a自身を用いれば、モニタ用のディスプレイ装置111を用意する必要はない。
以上説明したように、本発明の実施形態では、液晶パネル12に表示する映像信号を記録する映像記録再生部17が備えられている。これにより、スケジュール通りの時間に、所望の広告コンテンツが表示されたかを確証することができる。
また、本実施形態では、複数のディスプレイ装置により1つの大画面を形成する場合に、映像記録再生部17に記録する映像画面を、マルチディスプレイに使用するディスプレイの数に応じて縮小して記録すると共に、マルチディスプレイにおける各ディスプレイ装置の配置位置に関する位置情報と、各ディスプレイを同期させるためのタイムコードとを、映像記録再生部17a〜17dに記録している。これにより、マルチディスプレイ構成により形成された大画面の映像を1台のディスプレイ装置に表示して、広告コンテンツがスケジュール通りに表示されたか否かを確証することができる。
なお、映像記録再生部17には、液晶パネル12に表示する映像信号を全て記録しても良いし、所定の間隔毎に、記録しても良い。また、液晶パネル12に表示する映像信号をランダムに選択して記録しても良い。更に、所定の間隔とランダムな間隔とを組み合わせて、記録しても良い。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
入力映像信号を表示する表示パネルと、前記表示パネルに表示する映像を記録再生する映像記録再生部とを備え、前記映像記録再生部は、入力映像信号の画面をマルチディスプレイ構成に応じて縮小する画サイズ設定部を有することを特徴とするディスプレイ装置。
(付記2)
前記画サイズ設定部は、水平方向にM個、垂直方向にN個(M、Nは整数)の2次元配列のマルチディスプレイの場合には、水平方向に1/M、垂直方向に1/Nの縮小画面を生成することを特徴とする付記1に記載のディスプレイ装置。
(付記3)
前記映像記録再生部は、更に、マルチディスプレイの画面構成の位置情報を記録することを特徴とする付記1又は2に記載のディスプレイ装置。
(付記4)
前記映像記録再生部は、更に、同期用の信号を記録することを特徴とする付記1から3の何れか一項に記載のディスプレイ装置。
1,101a〜101b ディスプレイ装置
11 映像処理部
12 液晶パネル
15 制御部
17,17a〜17d 映像記録再生部
102 プレーヤ
103 コンテンツサーバ

Claims (5)

  1. 複数組み合わせてマルチディスプレイとして用いるためのディスプレイ装置であって、
    入力映像信号に基づいて映像を表示する表示パネルと、
    前記マルチディスプレイを構成する複数のディスプレイ装置の配列構成に応じて前記入力映像信号の画面を縮小した縮小画面を生成し、前記縮小画面の映像信号を記録し、前記映像信号を再生する映像記録再生部とを備える
    ことを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 前記映像記録再生部は、水平方向にM個、垂直方向にN個(M、Nは整数)の2次元配列のマルチディスプレイの場合には、水平方向に1/M、垂直方向に1/Nの縮小画面を生成することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記映像記録再生部は、更に、前記マルチディスプレイを構成する複数のディスプレイ装置の配列構成の位置情報を記録することを特徴とする請求項1又は2に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記映像記録再生部は、更に、同期用の信号を記録することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のディスプレイ装置。
  5. 複数組み合わせてマルチディスプレイとして用いるためのディスプレイ装置のディスプレイ方法であって、
    表示パネルに入力映像信号に基づいて映像を表示する第1段階と、
    前記マルチディスプレイを構成する複数のディスプレイ装置の配列構成に応じて前記入力映像信号の画面を縮小した縮小画面を生成する第2段階と、
    前記縮小画面の映像信号を記録する第段階と、
    前記映像信号を再生する第段階とを含む
    ことを特徴とするディスプレイ方法。
JP2014521180A 2012-06-22 2012-06-22 ディスプレイ装置およびディスプレイ方法 Active JP5930433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/066002 WO2013190695A1 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013190695A1 JPWO2013190695A1 (ja) 2016-02-08
JP5930433B2 true JP5930433B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49768324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521180A Active JP5930433B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 ディスプレイ装置およびディスプレイ方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9961295B2 (ja)
JP (1) JP5930433B2 (ja)
CN (1) CN104412324B (ja)
WO (1) WO2013190695A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988060B2 (ja) * 2016-05-25 2022-01-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
US20170344330A1 (en) * 2016-05-31 2017-11-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multi-display device
WO2018016809A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device, method of controlling thereof and display system
US10607571B2 (en) * 2017-08-14 2020-03-31 Thomas Frederick Utsch Method and system for the distribution of synchronized video to an array of randomly positioned display devices acting as one aggregated display device
US11210114B2 (en) 2016-08-18 2021-12-28 Thomas Frederick Utsch Method and system for the distribution of synchronized video to an array of randomly positioned display devices acting as one aggregated display device
KR102346080B1 (ko) * 2017-03-27 2021-12-31 삼성전자주식회사 터치 스크린을 포함하는 전자 장치와 이의 동작 방법
US10423258B2 (en) * 2017-06-19 2019-09-24 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. In-cell touch screen
WO2019176046A1 (ja) 2018-03-15 2019-09-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、マルチディスプレイシステム
WO2019226031A1 (ko) * 2018-05-25 2019-11-28 Kim John Woo Shik 반응 비디오를 위한 에디터를 포함하는 멀티 윈도우 감상 시스템 및 이를 이용한 반응 비디오의 제작방법
WO2020058034A1 (en) 2018-09-18 2020-03-26 Signify Holding B.V. Pixelated color tunable luminaire
US10664217B1 (en) * 2019-03-04 2020-05-26 International Business Machines Corporation Displaying dynamic content on multiple devices
US11360732B1 (en) * 2020-12-31 2022-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying multiple devices on shared screen

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182016A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Sony Corp 映像データ記録装置、映像データ再生装置、および、映像表示装置
JP3935605B2 (ja) * 1998-05-15 2007-06-27 三菱電機株式会社 マルチディスプレイビデオ表示装置
JP2000278625A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Aiwa Co Ltd 多画面縮小表示装置
CN1115646C (zh) * 1999-11-10 2003-07-23 碁康电脑有限公司 自动识别视频数字分割显示卡
JP2006211164A (ja) 2005-01-27 2006-08-10 Hitachi Ltd マルチディスプレイ構成方法及び装置
WO2006082883A1 (ja) * 2005-02-03 2006-08-10 Nikon Corporation 表示装置、電子機器およびカメラ
JP4887727B2 (ja) * 2005-10-20 2012-02-29 ソニー株式会社 画像信号処理装置、カメラシステム、および画像信号処理方法
JP2007264141A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 映像表示装置
CN101087433A (zh) 2006-06-05 2007-12-12 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种多画面组合电视墙显示画面的方法
US20080211825A1 (en) * 2006-10-12 2008-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus, display apparatus, display control method, and display processing method
JP2008116874A (ja) 2006-11-08 2008-05-22 Seiko Epson Corp マルチディスプレイシステム、及びこのシステム上で実行されるプログラム
WO2008122978A2 (en) * 2007-04-05 2008-10-16 Itzhak Pomerantz Screen seaming device system and method
JP4501991B2 (ja) * 2007-11-13 2010-07-14 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 端末装置及びプログラム
KR101391852B1 (ko) * 2008-03-07 2014-05-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 유닛 및 그를 포함하는 멀티 표시 장치
KR101483455B1 (ko) * 2008-07-01 2015-01-16 삼성전자 주식회사 멀티 디스플레이 시스템 및 멀티 디스플레이 방법
US20100034514A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Mathieu Paul Luc Massart Display device and method with content recording and/or streaming
WO2011002059A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 シャープ株式会社 映像表示装置、映像表示方法、映像表示スクリーン、及び液晶表示装置
JP2011149987A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サイネージ表示装置,サイネージ表示方法およびサイネージ表示用プログラム
KR20120015931A (ko) * 2010-08-13 2012-02-22 삼성전자주식회사 휴대용 전자 장치 및 그것의 디스플레이 미러링 방법
US20120050314A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Panavio Technology Limited Automatic split-screen controller
JP2012058475A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sharp Corp マルチディスプレイ装置
CN102446079B (zh) * 2010-09-30 2015-02-04 宏正自动科技股份有限公司 影像处理系统及影像产生方法
KR101843337B1 (ko) * 2010-10-28 2018-03-30 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 디스플레이 시스템
JP2012128186A (ja) * 2010-11-25 2012-07-05 Kyocera Corp 電子機器
JP5687041B2 (ja) * 2010-12-09 2015-03-18 三菱電機株式会社 情報表示装置および情報表示方法
US20130077937A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-28 Sony Corporation Apparatus and method for producing remote streaming audiovisual montages
KR20160043477A (ko) * 2014-10-13 2016-04-21 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 복수의 디스플레이 장치를 포함하는 디스플레이 시스템 및 디스플레이 시스템의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104412324B (zh) 2018-06-05
CN104412324A (zh) 2015-03-11
US9961295B2 (en) 2018-05-01
JPWO2013190695A1 (ja) 2016-02-08
WO2013190695A1 (ja) 2013-12-27
US20150172594A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930433B2 (ja) ディスプレイ装置およびディスプレイ方法
US10362301B2 (en) Designing content for multi-view display
TWM532079U (zh) 編輯預覽影像之系統及相關裝置
WO2019176046A1 (ja) 表示装置、マルチディスプレイシステム
KR20080094546A (ko) 표시 제어 장치 및 표시 제어 방법
KR20170064414A (ko) 다분할 디지털사이니지 장치 및 이를 이용한 사용자 인터랙션 방법
JP2008035513A (ja) プレゼンテーション素材をマッピングするための方法、システム、および、プレゼンテーション素材のマッピングをするための装置
US20180018941A1 (en) Display device, display control method, and display system
JP6050932B2 (ja) 表示装置
KR20080087572A (ko) 복수의 디스플레이 장치 제어 방법 및 장치
JP5067332B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR101815971B1 (ko) 다면 영상 플레이어 운영 방법 및 다면 디스플레이 시스템
US20120287155A1 (en) Image display method and apparatus
CN113496686B (zh) 显示装置以及显示方法
MX2008001417A (es) Aparato para proporcionar pantallas multiples y metodo para configurar dinamicamente pantallas multiples.
KR100839236B1 (ko) 엘씨디와 엘이디를 이용한 동시광고장치
KR101021313B1 (ko) 엘이디 구동 데이터 생성 장치 및 방법
RU2399961C1 (ru) Способ адаптивного рекламирования и система для его осуществления
Kassis et al. LIGHTS, CAMERA, ACTION! RECORDING CLASSROOM LECTURES–A SIMPLE AND AFFORDABLE APPROACH
JP2011141341A (ja) 映像信号分配装置及びその制御方法、プログラム
JP3676345B2 (ja) 表示装置並びに表示装置を用いた広告方法
JP2002049341A (ja) 情報表示装置および情報表示方法
AU2002318765B2 (en) An Electronic Multi-Image Display System
KR101513020B1 (ko) DID(Digital Information Display) 통합 콘텐츠 생성 장치, DID 통합 콘텐츠 생성 방법 및 이를 기록한 기록 매체
WO2014074714A1 (en) 3d led output device and process for emitting 3d content output for large screen applications and which is visible without 3d glasses

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350