JP2005164333A - 衛星測位方法及び衛星測位システム - Google Patents

衛星測位方法及び衛星測位システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005164333A
JP2005164333A JP2003402075A JP2003402075A JP2005164333A JP 2005164333 A JP2005164333 A JP 2005164333A JP 2003402075 A JP2003402075 A JP 2003402075A JP 2003402075 A JP2003402075 A JP 2003402075A JP 2005164333 A JP2005164333 A JP 2005164333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
satellite
receiver terminal
unit
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003402075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806425B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Kishimoto
信弘 岸本
Seiichiro Hirata
誠一郎 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kishimoto Nobuhiro
Original Assignee
Kishimoto Nobuhiro
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kishimoto Nobuhiro filed Critical Kishimoto Nobuhiro
Priority to JP2003402075A priority Critical patent/JP3806425B2/ja
Priority to US10/933,398 priority patent/US7408504B2/en
Priority to EP20040021307 priority patent/EP1538454A1/en
Priority to CN200410100107A priority patent/CN100580477C/zh
Publication of JP2005164333A publication Critical patent/JP2005164333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806425B2 publication Critical patent/JP3806425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/246Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving long acquisition integration times, extended snapshots of signals or methods specifically directed towards weak signal acquisition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system

Abstract

【課題】 減衰した衛星受信信号であっても超高感度でかつ応答性が良く受信位置を知り得る衛星測位方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 受信した所定時間の衛星受信信号により受信機端末が衛星との間の擬似距離を求める衛星測位方法である。所定時間の衛星受信信号から、航法データ1ビットぶんに相当する長さの第1入力信号をデータ取得開始を微小時間ずつ遅らせて所定数得る。各第1入力信号を同期加算して第2入力信号とする。第2入力信号に受信機端末が予め用意する擬似パターンを作用させたものをさらに第2入力信号に作用させる。さらに、得られた信号について所定時間ぶんの衛星受信信号にわたって同期加算を行い、得られた同期加算信号と受信機端末が予め用意するレプリカPN符号とで相関計算を行い、その結果から遅延値を検出し、擬似距離を求める。
【選択図】 図10

Description

本発明は、衛星からの信号により衛星と受信機端末との間の擬似距離を求める衛星測位方法及び衛星測位システムに関する。
測位用衛星は地球上の周りを多数回っており、同一搬送周波数で信号が連続送信されている。各衛星にPNコード(GPSの場合はC/Aコードと呼ばれる)が割り当てられており衛星ごとに異なるもので、各衛星から擬似雑音信号として連続送信されている。衛星からは衛星の軌道などの情報をふくむ航法データが送信されており、この航法データでPNコードの極性を反転させて同一搬送波でPSK変調され連続送信されている。
GPS信号の場合、PNコード(C/Aコード)は、図1に示すように1msec(1ミリ秒)が1PNフレームとされ、この1PNフレームが、周期的な連続信号として送信されている。
つまり、上記航法データは1ビット{20msec(50bps )}で、この航法データの極性に応じてC/Aコードの極性を反転させている。すなわち航法データが1ならばC/Aコードの極性はそのままであり、航法データが−1ならばC/Aコードも極性が反転する。
そして、受信感度を向上させる衛星測位システムとして従来より知られるものに、アシスト型GPSがある(例えば、特許文献1参照)。このシステムは、図14に示すように、受信ユニット104 は、GPS受信アンテナ105 を備えたRFからIFへのコンバータ106 、このコンバータ106 からのアナログ信号をディジタル信号に変換するA/Dコンバータ107 、このA/Dコンバータ107 からの出力を記録するメモリ(ディジタルスナップショットメモリ)108 、このメモリ108 からの信号を処理する汎用プログラマブルディジタル信号処理回路(以下、DSP回路と略称する)109 を有する。
そして、この他にDSP回路109 に接続されたプログラムEPROM(ROM、メモリ)110 、周波数シンセサイザ111 、パワーレギュレータ回路112 、アドレス書き込み回路113 、マイクロプロセッサ114 、RAM(メモリ)115 、EEPROM(ROM、メモリ)116 、送受信アンテナ117 を備えマイクロプロセッサ114 に接続されたモデム118 を有する。
次に動作について説明する。べースステーション101 は、受信ユニット104 に指令を出して、データコミュニケーションリンク119 により伝送されたメッセージを介して測定を実施する。ベースステーション101 は、このメッセージの中で対象の衛星に対する衛星情報のドップラデータを送信する。
このドップラデータは、周波数情報のフォーマットを持ち、メッセージは対象衛星の特定を行う。このメッセージは受信ユニット104 の一部であるモデム118 により受信され、マイクロプロセッサ114 に結合されたメモリ108 に格納される。マイクロプロセッサ114 はDSP回路109 、アドレス書き込み回路113 とモデム118 との間のデータ情報伝達を取扱い受信ユニット104 内でのパワーマネージメント機能をコントロールする。
受信ユニット104 が(例えばベースステーション101 から)GPS処理、並びにドップラ情報に対して指示を受け取った場合、マイクロプロセッサ114 はその指示に従いパワーレギュレータ回路112 を起動する。このパワーレギュレータ回路112 はパワーライン120a〜120eを介して、RFからIFへのコンバータ106 、A/Dコンバータ107 、メモリ108 、DSP回路109 及び周波数シンセサイザ111 に機能を付与する。これによりGPS受信アンテナ105 を経て受信されたGPS衛星からの信号はIF周波数にダウンコンバ−トされた後にディジタル化を実施される。
処理する信号は、通常 100msecから1sec (又は更に長い)の時間に相当する。このような連続データセットは、メモリ108 に格納される。
DSP回路109 ではソードレンジ計算が行われる。更にDSP回路109 は局所的に作成された基準と受信された信号との間の多数のコリレーションオペレーションを迅速に実施することにより、ソードレンジの極めて迅速な演算を可能にするファーストフーリエ変換(FFT)アルゴリズムの使用を可能にする。ファーストフーリエ変換アルゴリズムは、このようなあらゆる位置を同時に並列的に探索し、演算プロセスを加速する。
DSP回路109 が、対象衛星の各々に対するソードレンジの演算を完結すると、この情報を相互接続バス122 を経て、マイクロプロセッサ114 に伝送する。次に、マイクロプロセッサ114 は、最終の位置算定の為にソードレンジデータをデータコミュニケーションリンク119 を経てベースステーション101 に伝送する目的でモデム118 を利用する。
ソードデータに加え、メモリ108 の中での最初のデータ収集からデータのデータコミュニケーションリンク119 を経た送信の時点迄の経過時間を示すタイムラグが、同時にベースステーション101 に伝送されることができる。このタイムラグは位置計算を行うベースステーション101 の能力を高める。何故ならば、これによりGPS衛星位置はデータ収集の時点に行うことができるからである。
モデム118 はデータコミュニケーションリンク119 を通じてメッセージの送受信の為に別個の送受信アンテナ117 を利用する。モデム118 はコミュニケーションレシーバーとコミュニケーショントランスミッタを含み、しかもこの両者は交互に送受信アンテナ117 に結合されると理解される。同様にべースステーション101 はデータリンクメッセージを送信及び受信する為に別個の送受信アンテナ103 を使用することが可能であり、従って、べースステーション101 でGPS受信アンテナ102 を経てGPS信号を連続的に受信することができる。
DSP回路109 における位置計算にはメモリ108 に格納されたデータの量及びDSP回路109 又は幾つかのDSP回路の速度に応じて必要な時間は数秒以下となることが期待される。上述のように、メモリ108 は比較的長い時間に該当する記録を捕捉する。
ファーストコンボリューション法を用いた大ブロックのデータの有効な処理は低受信レベルでの信号を処理する為の性能に寄与する(例えば建物、樹木等により著しく遮られた為に受信レベルが低下する時)。可視的なGPS衛星に対するすべてのソードレンジはこの同じ緩衝されたデータを用いて計算される。これは信号の振幅が迅速に変化する状況(都会の障害状態の様な)下の連続追跡GPS受信機に関する性能を改善されたことになる。
上記DSP回路109 で行われる信号処理について、処理の目的は局所的に発生する波形に関して、受信された波形のタイミングを確定することであり、さらに高感度を得るために上記波形の極めて長い部分、通常 100msecから1sec にわたる部分が処理される。受信されるGPS信号(C/Aコード)は、1023ビット=1msecの反復ソードランダム(PNフレーム)から成り立っている。
そこで、また前後のPNフレームを互いに加える。例えば1秒間に1000PNフレームが存在するので、第1のフレームを次の第2のフレームにコヒーレント的に加え、生じたものを第3のフレームに加える。以下、図15(A) 〜図15(E) に示すように順次加えて行く。この結果、1PNフレーム=1023ビットの持続時間を持つ信号が得られる。このシーケンスの位相をローカル基準シーケンスと比較すれば2つの間の相対タイミング、すなわちソードレンジ(擬似距離)を確定することができる。上記DSP回路109 で行われる信号処理について、図15により説明する。
図15は実際のGPS信号とは異なっており説明のために擬似的な説明用の図として描かれている。航法データが0(−1)または1の区間(20msec)には実際には20フレーム(C/Aコード20周期分)が存在するが説明のために4フレームとしてかかれている。図15(A) においてDATA=0の区間とDATA=1の区間とでは各フレーム(FRAME :各1msec )の位相が互いに逆転している。この状態でGPS信号(C/Aコード信号)が受信アンテナに入力される。
図15(B) はDATAが0になる立ち上がりの点(データの先頭部)からGPS信号(C/Aコード信号)を取り出した場合の説明の図である。注目すべきは、この図は説明をわかりやすくするためにかかれた特殊な条件のタイミングで捕らえた図である。
すなわちDATAが0になる立ち上がりの点(データの先頭部)から捕らえられた場合の非常に特殊な条件が成立したときの図である。図15(B) の動作はある時点から受信信号(C/Aコード)をとりはじめ、この受信信号(C/Aコード)を4フレーム分ずつ加算して平均することを行っている。
しかし、注目すべきは、もし受信信号(C/Aコード)が最初のDATA=0のフレーム2(FRAME 2)の先頭部から取り始めたら加算して平均した結果は0となってしまう。 そして、実際には受信機で信号を取り始めるときはDATAの先頭部からうまく取り出すことはほとんどありえない。つまり、航法データの途中、およびフレームの途中からデータを取り始めるのが実際である。
図15(B) である時点から捕らえられた連続受信信号に対して4周期分(C/Aコードを4個分)毎に同期加算して平均する。次に、図15(C) において受信機内部のレプリカPN符号(レプリカC/Aコード)と図15(B) の結果の相関計算結果を示す。相関計算のピーク値の極性は、図15(B) におけるそれぞれの同期加算して平均した結果の極性と受信機内部のレプリカPN符号の極性が一致すれば正、異なれば負となる。
図15(D) は図15(C) の相関結果の絶対値を取った図を示す。すなわち図15(D) において各相関計算の絶対値をそれぞれ取る。図15(E) はそれぞれ絶対値で得られた各相関計算を同期加算する。以上の同期加算、相関計算により周期信号であるPN(C/Aコード)信号を多数回加算することで感度(S/N)を向上させている。
また従来の他の衛星測位システムについて以下のものがある。
GPS受信信号のC/AコードをA/Dコンバータでいったんメモリに一定時間蓄積する。このC/Aコード信号はGPSの航法データにより、極性が反転しているところが存在する。この特許ではノイズに埋もれたC/Aコード信号を、ノイズの中から浮かび上がらせるために外部からの航法データを入手して、C/Aコード信号の極性を完全に同一にして同期加算および相関計算を行うことにより高感度受信を行うものである。
このシステムは、外部基地局のサーバから航法データを通信回線で受信機端末に取り入れて受信端末機で受信した信号に、この航法データの位相と受信機端末機の受信信号におけるC/Aコード信号と完全に位相を一致させて、この航法データで受信PN符号の極性を変化させてC/Aコード信号のすべての極性を同一化して、同期加算することによりノイズに埋もれたC/Aコード信号を、ノイズの中から浮かび上がらせることにより超高感度を得ている。
このシステムは、外部基地局のサーバと受信機端末で受信した受信信号におけるC/Aコード信号の位相と、外部基地局のサーバから航法データを通信回線で受信機に取り入れた航法データとの位相は一致しない。理由は通信回線における通信時間のばらつきや遅延があるためである。
そのために、GPS測位システムのGPS端末は正確な時刻信号を出力するタイムサーバに自己の時刻信号を送り、このタイムサーバから時刻信号を受け取ることにより、タイムサーバまでの通信時間を知るようにしている。
この通信時間を知ることにより、外部基地局のサーバから航法データを通信回線で受信機に取り入れた航法データの位相差を限りなく小さくして、外部からの航法データをスキャンさせてその位相差を完全に合わせることを行っている(例えば、特許文献2参照)。
米国特許5663734 米国特許6329946
従来のGPS測位システムは以上のように構成されているが、GPS受信信号に含まれるPN信号の位相は航法データの内容により航法データの区間、極性が反転する。
そのため、このような処理ではPN信号の極性が航法データにより変化しているため、PN信号の極性により同期加算する時に、図15(B) の過程で信号成分が互いに相殺されて感度(S/N)向上に十分ではないという欠点があった。つまり航法データの極性反転の境目を検出していなかった。そのため、感度(S/N)の向上が不十分であるという問題点がある。
また図15(D) と図15(E) の処理過程で相関計算値の絶対値を取って同期加算することは、白色雑音そのものの軽減にはつながらないため感度(S/N)の向上が不十分であるという問題点がある。
また、従来のGPS測位システム(特許文献2)においては、同期加算する時に、PN信号の極性により図15(B) の過程で信号成分が互いに相殺されて感度(S/N)向上に十分ではないという問題点を解消している。具体的には、受信信号(PN信号)の極性を同一化するために、基地局から航法データの情報をもらって、この受信信号(PN信号)に乗算して極性を同一化している。その後同期加算を行うことで、理想的なノイズの低減効果が得られている。
しかし、以下の問題点を有する。この場合、基地局から受信機端末での通信時間が0でないということである。通信回線がインターネットやパケット通信などにおいては、通信時間も相当のばらつきが存在して、位相誤差がきわめて大きくなるため、スキャン時間も大きくなり、したがって通信回線における遅延のばらつきが位置計測の応答時間に大きくかかわることになる。すなわち高感度測位を実現するためには、通信回線における通信時間の規格に厳しい要求をしなければ、実用的な応答時間で受信機計測をすることが出来ないという重大な欠点を持っている。
そこで本発明は、衛星からの信号を建物の中等において受信しても、つまり、減衰した衛星受信信号であっても超高感度でかつ応答性が良く受信位置を知り得る衛星測位方法及び衛星測位システムを提供するものである。
本発明に係る衛星測位方法は、衛星からの信号を受信機端末が受信し、受信した所定時間の衛星受信信号により該受信機端末が該衛星との間の擬似距離を求める衛星測位方法であって、上記所定時間の衛星受信信号から、航法データ1ビットぶんに相当する長さの第1入力信号をデータ取得開始を微小時間ずつ遅らせて所定数得て、各第1入力信号を同期加算して第2入力信号とし、該第2入力信号に上記受信機端末が予め用意する擬似パターンを作用させたものをさらに上記第2入力信号に作用させる極性修正演算工程を行い、さらに、該極性修正演算工程にて得られた信号について上記所定時間ぶんの衛星受信信号にわたって同期加算を行い、得られた同期加算信号と該受信機端末が予め用意するレプリカPN符号とで相関計算を行い、該相関計算による結果から遅延値を検出し、該遅延値から上記擬似距離を求める。
或いは、衛星からの信号を受信機端末が受信し、受信した所定時間の衛星受信信号により該受信機端末が該衛星との間の擬似距離を求める衛星測位方法であって、上記所定時間の衛星受信信号から長さ20msecぶんの第1入力信号をデータ取得開始を1msecずつ遅らせて所定数得る初期信号工程を、上記所定時間の衛星受信信号にわたって複数回行い、各第1入力信号を同期加算して第2入力信号とし、該第2入力信号に上記受信機端末が予め用意する擬似パターンを乗算又は除算及び平均計算させたものを、さらに上記第2入力信号に乗算させる極性修正演算工程を行い、さらに、該極性修正演算工程にて得られた信号を単位として上記所定時間ぶんの衛星受信信号にわたって同期加算を行い、得られた同期加算信号と該受信機端末が予め用意するレプリカPN符号とで相関計算を行い、該相関計算による結果から遅延値を検出し、該遅延値から上記擬似距離を求める。
また、上記極性修正演算工程における上記擬似パターンは、上記衛星からの信号の単位フレームに相当する所定ビット数のデータ列であり、しかも1ビットずつ順に変位させた該所定ビット数と同数の群からなる。
また、本発明に係る衛星測位システムは、衛星からの信号を受信機端末が受信し、受信した所定時間の衛星受信信号により該受信機端末が該衛星との間の擬似距離を求める衛星測位システムであって、上記受信機端末は、上記所定時間の衛星受信信号から航法データ1ビットぶんに相当する長さの第1入力信号をデータ取得開始を微小時間ずつ遅らせて所定数得る第1演算ブロック部と、各第1入力信号を同期加算して第2入力信号とする第2演算ブロック部と、該第2入力信号に上記受信機端末が予め用意する擬似パターンを作用させたものをさらに上記第2入力信号に作用させる極性修正演算ブロック部と、該極性修正演算ブロックにて得られた信号について上記所定時間ぶんの衛星受信信号にわたって同期加算を行う同期加算ブロック部と、得られた同期加算信号と該受信機端末が予め用意するレプリカPN符号とで相関計算を行う相関計算ブロック部と、該相関計算による結果から遅延値を検出し該遅延値から上記擬似距離を求める擬似距離検出ブロック部と、を備えるものである。
また、上記極性修正演算ブロック部は、該第2入力信号に上記受信機端末が予め用意する上記擬似パターンを乗算又は除算させる乗除演算部と、該乗除演算部における結果を平均計算する平均演算部と、該平均演算部における結果を上記第2入力信号に乗算させる極性修正演算部と、を有するものである。
本発明によれば、航法データの極性が変化している所定時間(例えば1sec )の衛星受信信号のすべてにおいて、つまり、航法データの極性反転の境目にある信号においても、有効に信号を同期加算させることができ、ノイズに埋もれたPN信号を著しくS/Nの向上させて検出できる。また、サンプリング数が多くなり、感度を著しく向上させることができる。
従来のように、外部基地局からのデータを必要とせず、自己が受信した信号にて処理が行え、PN信号を著しくS/Nの向上させて検出できる。つまり、ノイズの中からPN信号を効率よく浮かび上がらせることができ、建物の中やビルの中など、GPS信号(GPS電波)が著しく減衰した場所においても、衛星Sとの擬似距離を精度良くかつ応答性良く測定できる。
図1は、GPS衛星受信信号におけるPN信号(C/Aコードとも呼ぶ、以下PN信号と呼ぶ)構造を説明する説明図であり、図2は、衛星測位システムの概要を説明するブロック図である。
なお、本発明では、搬送波(キャリア)が重畳された受信PN信号、又は、搬送波が重畳されていない受信PN信号のどちらであってもよい。
本発明は、衛星Sからの信号を受信機端末11が受信し、受信した所定時間T(0.5 sec 以上3sec 以下)の衛星受信信号により受信機端末11が衛星Sとの間の擬似距離を求める衛星測位システム及び方法である。
図2において、S1 ,S2 ,S3 ,S4 は地球の廻りを回る対象測位衛星であり、1は基地局である。基地局1は見晴らしの良い環境に設置された受信アンテナ2を備え、GPS基準信号サーバ受信機3にてGPS信号を受信する。
GPS基準信号サーバ受信機3は受信した衛星受信信号(GPS信号)からドップラ情報4を抽出する。また基地局位置、各衛星位置、各衛星と受信アンテナ2位置との擬似距離を抽出する。これらの情報は送信部5で、通信手段Lを介して受信機端末11に送信される。この送信は一般に放送で行なわれる。なお、通信手段Lは携帯電話回線、地上放送、衛星放送でも良い。またはインターネット回線を用いてもよく、考えられる(電磁的方法による)手段はすべて対象としている。
11はGPS受信機端末である。基地局1からドップラ情報4及び基地局位置、各衛星位置、各衛星と基地局間の擬似距離6の情報はGPS受信機端末11の受信部12で受信される。
放送電波の周波数がGPS電波(信号)の近傍の周波数帯であるならば、この受信部12はGPS受信部13と共用させても良い。本発明は、通信手段L(回線、放送、携帯電話、インターネットなど)により、多くの端末11に対して同時に受信させることを想定している。なお、図2は1台のGPS受信機端末11を示している。
14はGPS受信機端末11のアンテナ部である。GPS受信機端末11(アンテナ部14)の場所は、衛星Sが直接見えるところのみならず、(通常の野外での受信以外に)木の陰や、建物の中などGPS電波の強さがかなり弱い場所なども想定している。
受信部13はGPS受信信号───PN信号───のアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部分である。デジタル化されたPN信号はメモリ(RAM)15───GPS信号蓄積部───に記憶される。
なお、以上の構成は従来よりあるGPS技術で汎用的に広く使われているものであり、詳細な説明は省略する。
受信機端末11は、(後述する)擬似パターンAを予め記憶させた擬似パターン部22と、信号処理部21と、をさらに備え、信号処理部21は、ドップラ補正部16、PN極性修正装置17、同期加算・相関計算装置18、擬似距離検出装置19′、位置計算装置20、を有する。
さらに具体的に説明すると、受信機端末11は、図10に示すように、所定時間Tの衛星受信信号から航法データ1ビットぶんに相当する長さの第1入力信号をデータ取得開始(データ取得開始位置)を微小時間iずつ遅らせて所定数得る第1演算ブロック部23と、各第1入力信号を同期加算して第2入力信号とする第2演算ブロック部24と、第2入力信号に受信機端末11が予め用意する擬似パターンAを作用させたものをさらに第2入力信号に作用させる極性修正演算ブロック部25と、を有する。
なお、第1演算ブロック部23と第2演算ブロック部24と極性修正演算ブロック部25とを、上記極性修正装置17(図2)としている。
さらに、受信機端末11は、図10に示すように、極性修正演算ブロック部25にて得られた信号について所定時間Tぶんの衛星受信信号にわたって同期加算を行う同期加算ブロック部9と、得られた同期加算信号と受信機端末11が予め用意するレプリカPN符号とで相関計算を行う相関計算ブロック部10と、相関計算による結果から遅延値を検出し遅延値から擬似距離を求める擬似距離検出ブロック部19と、を有する。
なお、同期加算ブロック部9と相関計算ブロック部10とが、上記同期加算・相関計算装置18(図2)とし、擬似距離検出ブロック部19が擬似距離検出装置19′及び位置計算装置20となる。
そして、1sec 区間のGPS信号を蓄積し処理する場合の実施例について説明する。なお、後述するが本発明では任意の時間にも適用できる。
連続する衛星Sからの信号のうち、20msec区間は、航法データの1ビット区間と同じ時間となる。従って、1sec は、航法データの5ビット区間と同じ時間となる。
図2において、21は受信機端末11が有する信号処理部である。この中のドップラ補正部16、極性修正装置17、同期加算・相関計算装置18、擬似距離検出装置19′は機能ブロックを示し、受信機端末11(信号処理部21)では受信し蓄積された1sec 間(所定時間T)のPN信号(衛星受信信号)の航法データの極性を同一化させ、極性を同一化させた1sec 間(所定時間T)の衛星受信信号を同期加算し、同期加算した信号を演算して遅延値を検出して擬似距離を求める。
PNコード極性修正装置17は、受信機端末11が有する擬似パターン部22にて予め用意(記憶)する衛星受信信号の極性修正(変更)用の擬似パターンAを、メモリ15にて蓄積し、第 1演算ブロック部23と第2演算ブロック部24とで処理した衛星受信信号───PN信号───に作用させ、信号の航法データの極性を修正させる装置である。
また、擬似パターンAは、後述する極性修正演算工程において用いられるものであり、衛星Sからの信号の単位フレーム(1フレーム)に相当する所定ビット数のデータ列であり、しかも1ビットずつ順に変位(シフト)させた所定ビット数と同数の群からなるものである。
そして、航法データが変更されたPN信号に対して、それぞれ同期加算・相関計算装置18で同期加算、相関計算が行われ、その後、擬似距離検出装置19′はその中から相関計算ピーク値が最大値になる値(遅延量τ)を検出することにより、受信機端末11と衛星Sとの擬似距離を検出する。
1sec 内の極性が同一化されたPN信号により、同期加算と相関計算によるノイズ低減は最大に改善される。そして、擬似距離検出装置19′が、ノイズ低減が最大に改善された状態の擬似距離を検出するものである。
ここで得られた擬似距離と、受信部12からの基地局位置、各衛星位置、基地局と各衛星との擬似距離の情報により位置計算装置20で受信機端末11の自己位置を知ることができる。
図3はGPS受信機端末11を詳細化したハードウェアブロック図を示す。図2の各ブロックの符号は図3のブロックの符号と対応する。図2のドップラ補正部16、極性修正装置17、同期加算・相関計算装置18、擬似距離検出装置19′、位置計算装置20は機能ブロックである。
この機能ブロックを構成する手段はハードウェアによる構成、ソフトウェアによる構成、またはこれら混合した構成などが考えられる。この機能ブロックを構成する手段であるソフトウェア処理を実行するためのハードウェア構成を信号処理部21に示している。
図3において、14は受信アンテナ部、13はGPS受信部であり、高周波増幅部32、周波数をダウンコンバートする周波数変換部33、周波数シンセサイザ部34、I信号変換(搬送波除去)部35、Q信号変換(搬送波除去)部36、90度移相器37、A/Dコンバータ部38,39を有し、また、15は情報を一時記憶するためのメモリ(RAM)、また、21は信号処理部であり、DSP部41、CPU部42、擬似パターンAを記憶乃至発生させる擬似パターン部(ROM)22、DSP部41のDSP用ROM44、RAM45、ROM46でありCPU部42と接続された記憶部7を有する。
12は図2の基地局1からの情報を放送や通信手段Lを通じて得るための受信部である。また、信号処理部21のRAM45の中のメモリ配置を図4に示す。
次に、図3における動作の概要について説明する。
受信アンテナ部14からPN信号でスペクトラム拡散変調された 1.5GHZ 帯のGPS信号を高周波増幅部32で受信する。周波数シンセサイザ部34と周波数変換部33でダウンコンバートされて、たとえば70MHz 帯の周波数領域に変換する。これに周波数シンセサイザ部34と90度移相器37で互いに90度位相の異なる70MHz の搬送波で掛け算する部分、すなわちI信号変換(搬送波除去)部35、Q信号変換(搬送波除去)部36で、互いに(搬送波70MHz が除去された互いに)直交するIとQのPN符号が取り出される。
この動作を図5に示す。図5はI信号変換(搬送波除去)部35、Q信号変換(搬送波除去)部36の動作概要を示す図であり、図5においてI信号変換(搬送波除去)部35、Q信号変換(搬送波除去)部36、移相器37、A/Dコンバータ38、A/Dコンバータ39、メモリ15は、図3の符号と対応する。
47,48は乗算器である。49,50は低域フィルター(帯域フィルター)である。
70MHz 帯に周波数変換部33でダウンコンバートされたGPS受信信号は、PN.cos((w+Δw)t +Φ) で表される。Δw はドップラ周波数である。Δw はアンテナ部14で捕らえられる衛星信号のドップラ周波数変動分と周波数シンセサイザ部34の周波数変動分とが合成されたものである。ここでは周波数シンセサイザ部34の周波数変動分はないものとして説明する。この場合Δw はアンテナ部14で捕らえられる衛星信号のドップラ周波数変動分のみである。
図3の周波数シンセサイザ部34からの信号および90度移相器37で90度位相の異なる信号は互いに直交する搬送波cos(wt) 、sin(wt) で表される。これらの直交する信号と周波数変換部33からの信号PN.cos((w+Δw)t +Φ) とを乗算器47,48で乗算して低域フィルター49,50を通すとPN.cos (Δwt+Φ) 、−PN.sin (Δwt+Φ) が得られる。これらの変換はI,Q変換器として汎用的に使われているものである。
この実施例ではI,Q変換器それぞれにおいて、信号PN.cos((w+Δw)t +Φ) に対して互いに直交する搬送波cos(wt) 、sin(wt) すなわち搬送波周波数w が同一であるため、搬送波が除去されている。
これら搬送波が除去された互いに直交する信号(アナログ信号)はそれぞれA/Dコンバータ38,39にて、アナログ信号からデジタル化された離散化信号に変換される。これら2つの信号を1sec 間(航法データ5ビット区間の長さに相当)、メモリ(RAM)15に蓄積する。なお、以上述べた高周波増幅部32、周波数変換部33、シンセサイザ部34、I信号変換(搬送波除去)部35、Q信号変換(搬送波除去)部36、移相器37、A/Dコンバータ38、A/Dコンバータ39のそれぞれは汎用的なものであり一般に広く使われている。
図3の(デジタル)信号処理部21は、受信部12を通じて得られたデータを取り入れるために、受信部12に接続されたCPU部42、それと接続されたメモリ(RAM)45、メモリ(ROM)46、メモリ(RAM)45に接続されたDSP部41、これに接続されたメモリ(ROM)44、そして、擬似パターン部22とを備えている。擬似パターン部22はあらかじめ擬似パターンAを記憶させる記憶部分(ROM)である。またCPU部42とDSP部41は互いに接続されている。CPU部42、RAM45、ROM46でマイクロプロセッサとして動作する。
ROM46はデジタル信号処理の実行プログラムも記憶している部分であり、デジタル信号処理部21のハードウェア部、すなわちDSP部41、CPU部42、RAM45、ROM46、ROM44の構成は、従来からのCPU、DSP、メモリ(RAM、ROM)を使った汎用的なデジタル信号処理構成として広く一般に使われ、知られているものである。
そして、デジタル信号処理部21により、図2のドップラ補正部16、極性修正装置17、同期加算・相関計算装置18、擬似距離検出装置19′、位置計算装置20の機能ブロックを実行させる。そして、この機能ブロックをソフトウェアによるデジタル信号処理にて実行する場合について説明する。
次に、デジタル信号処理部21の動作について説明する。
図2におけるデジタル信号処理部21の機能ブロックを、ソフトウェアにより実行するフローチャートを図7に示す。図7において機能ブロックであるドップラ補正部16、極性修正装置17、同期加算・相関計算装置18、擬似距離検出装置19′、位置計算装置20は、図2のデジタル信号処理部21における機能ブロックに対応している。図7のF1 からF10までは、それぞれの機能ブロックが処理しているソフトウェアブロック(工程)である。
まずメモリ15より1sec の受信信号を取り入れる(工程F1 )。図3におけるA/Dコンバータ38,39からメモリ15に蓄積されたI,Q信号のデジタルデータ0.5PN.cos(Δwt+Φ) 、−0.5PN.sin(Δwt+Φ) はドップラ成分を含んでいる。次に、ドップラ周波数Δw は外部(基地局1)から取り入れられる(工程F2 )。
このドップラ周波数Δw は、図2の基地局1(サーバ)からGPS受信機端末11の受信部12により入手できる。このΔw はCPU部42で受け取りRAM45に記憶される。
次に、以下のようなアルゴリズムでドップラ補正が行われる(工程F3 )。ドップラ補正情報Δw でメモリ15に蓄積された離散化されたI,Q信号のデジタルデータ0.5PN.cos(Δwt+Φ) 、−0.5PN.sin(Δwt+Φ) に対してドップラ補正を行う動作を図6に示す。
図6はプログラムで行う機能ブロック図である。26,27,28,29は乗算器、30は加算器、31は減算器を示す。tは離散化された値でt=0:Δt:W×Tであり、tは0からW×Tまでサンプル間隔Δtで離散化された値であることを意味する。サンプリング周波数をfKHz とする。ここではf=Nとして説明する。T=1msec;W=1023とする。サンプリング間隔ΔtはΔt=1/fとなる。
図5のメモリ15に蓄積された離散化されたI信号、Q信号の信号(データ)は、図6のように、入力信号0.5PN.cos(Δwt+Φ) 、−0.5PN.sin(Δwt+Φ) で表される。
これらの信号に対して受信部12より得られたドップラ周波数Δw からcos(Δwt) 、sin(Δwt) を乗算器26,27,28,29で乗算して、加算器30、減算器31を通すと−0.25PN.sin (Φ) 、0.25PN.cos (Φ) が得られる。
乗算器26,27,28,29、加算器30、減算器31は、プログラム(演算手段)にて容易に実現可能である。すなわち以下の計算を行う。
I,Q信号のデジタルデータPN.cos (Δwt+Φ) 、−PN.sin (Δwt+Φ) の入力信号をSIin= −0.5PN.sin(Δwt+Φ) 、SQin= 0.5PN.cos(Δwt+Φ) とおいて、−SIin×cos(Δwt) +SQin×sin(Δwt) 、SQin×cos ( Δwt) −SIin×sin(Δwt) を計算する。そして、計算結果として−0.25PN.sin(Φ)、0.25PN.cos (Φ) が得られる。
このようにして得られた互いに直交するI,QのPN信号をそれぞれ図4のメモリ部51,61に蓄積する(工程F4 )。この蓄積されたデータはドップラ成分Δw が含まれない。
図8はI,Q信号のどちらか片方が蓄積されたデータの例を示す。図8は1000行N列の行列からなる。なお、Nは1023から2046が好ましく、図9では1023としている。
この図において横軸の1行N列はC/Aコード1周期分(1msec)を1023KHz でサンプリングしたので1023個1行ぶんでC/Aコード1周期分に相当する。すなわち1行分はC/Aコード1フレームに相当する。そして、1sec 分のデータを収集したので1000行からなることを示す。
これら行列に対して以降、次のような表現で行列を定義して説明を行う。D(M1:M2,N1:N2)はM1行目からM2行目およびN1列目からN2列目の行列と定義する。NI:N2 はN1からN2までの自然数を示すものとして説明する。D(A,B:C)は A行目の B列から C列目を示す
従って、図9の行列はD(1:1000,1:N) で表現できる(図9はN=1023で示す)。
これら1000行N列の離散化されたI, QのPN信号(データ)に対して、搬送波の極性を変更(修正)させて同期加算、相関計算結果を得る動作について以下説明する。
すなわちフローチャート図7の極性修正装置17、同期加算・相関計算装置18、擬似距離検出装置19′の動作に入る。
図2の極性修正装置17、同期加算・相関計算装置18、擬似距離検出装置19′の機能ブロック動作を説明する全体図が図10であり、各ブロックの詳細な図が図11と図12と図13である。
擬似パターン部22の擬似パターンAは、図12のA1 からA1023までの1023種類で一組のパターン群である。この擬似パターンAは、上記説明したように、衛星Sからの信号の単位フレーム(1フレーム)に相当する所定ビット数(1023ビット)のデータ列であり、しかも1ビットずつ順にデータを変位(シフト)させた所定ビット数(1023)と同数の群からなるものである。
具体的には、擬似パターンAは、衛星からのCAコード(PNコード)と同一のパターンからなり、0と1とを所定の(一定の)順番で連続させたデータ列を有し、0の個数と1の個数の和が1023ビットからなる。そして、この1023ビットの一つのデータ列が、1023個で一つの群を構成して得られたものが擬似パターンAとなる。そして、この1023個のデータ列は、すべて相互異なっており、A1 からA1023までは、順に1ビットずつ値がずらされている(シフトされている)。つまり、PNコードの1フレームぶんが〔0100110001110 …11111 〕であるとすると、A1 は〔10100110001110…1111〕であり、A2 は〔110100110001110 …111 〕となり、A1023は〔0100110001110 …11111 〕となる。即ち、A1 からA1023はすべて1023ビットからなるものである。
また、これらの擬似パターンAは、0のかわりに1、1のかわりに−1としても良い。
図10における動作について説明する。実際には図10のブロック(最初の入力)が、I信号、Q信号についてそれぞれにあるが同様のブロックであり、動作は両方とも同じであるため、ここではどちらか一方の信号について説明する。
図6の出力である−0.25PN.sin(Φ)、0.25PN.cos(Φ)の各信号はメモリ部51,61(図4)に蓄積されている。以下0.25PN.cos(Φ)の信号について説明する(−0.25PN.sin(Φ)についても動作は同様である)。
乗除演算部25a及び極性修正演算部25cに入力させる信号は、図9と図10と図11に示す処理にて準備される。
つまり、1sec (所定時間T)の衛星受信信号から、長さ20msecぶんに相当する第1入力信号を得る初期信号工程が行われる。この工程では、入力・保存・処理された一つの1sec ぶんの入力信号において、データ取得開始を、最大20msecまで、1msecずつ遅らせて所定数(20個)得る。さらに、各1msecずつ遅らせて得る第1入力信号は、1sec (所定時間T)の衛星受信信号にわたって複数回連続して行われ、取得される(1sec/20msec=50個の組が得られる)こととなる。
なお、上記において、衛星受信信号の所定時間Tを1sec と説明したが、これは説明を容易とするためであり、実際はこの初期信号工程において、所定時間Tぶんの一つの入力信号についてデータ取得開始点を最大20msecまで1msecずつ順に遅らせて、50個の組の第1入力信号を得るため、データ取得開始を20msec遅らせて(20番目の)50個の組の第1入力信号を得るためには、1.02sec の信号が必要である。つまり、所定時間Tは、航法データの1ビットに相当する長さの整数倍(50倍)に、20msecを足した時間となるといえる。
そして、各第1入力信号(1から20番目までの20msecぶんの各第1入力信号)を、(1msecを単位として)20回同期加算して第2入力信号とする。これにより、1から20番目までの(各50個の)第2入力信号が得られる。
即ち、所定時間Tの衛星受信信号から、航法データ1ビットぶんに相当する長さの第1入力信号を、データ取得開始を微小時間iずつ遅らせて、所定数得て、各第1入力信号を同期加算して第2入力信号としている。なお、図9における微小時間iは1msecであり、第2入力信号は1msecの長さに相当する。
そして、次に、第2入力信号に受信機端末11が予め用意する擬似パターンAを作用させたものを、さらに第2入力信号に作用させる極性修正演算工程を行う(図12)。
具体的には、図12に示すように、極性修正演算ブロック部25は、第2入力信号に受信機端末11が予め用意する擬似パターンAを乗算又は除算させる乗除演算部25aと、乗除演算部25aにおける結果を平均計算する平均演算部25bと、平均演算部25bにおける結果を第2入力信号に乗算させる極性修正演算部25cと、を有する。
つまり、第2入力信号に受信機端末11が予め用意する擬似パターンAを乗算又は除算、及び、平均計算させたものを、さらに第2入力信号に乗算させる極性修正演算工程を行う。その結果は、メモリ部52,62(図4)に記憶される(工程F5 )。
この処理をさらに具体的に説明すると、以下のようになる。
第2入力信号を「INPUT SIGNAL」とし、その航法データを「DATA」とし、そのCAコードを「CA」とし、その雑音を「NOISE」として、第1入力信号を表すと、式(1)のようになる。
INPUT SIGNAL=DATA×CA+NOISE ……(1)
そして、この第2入力信号に、擬似パターンA1 からA1023までを作用させる。つまり、乗除演算部25aにて各第2入力信号を擬似パターンA1 からA1023で夫々割り算する。なお、図12では、乗除演算部25aを割算器としている。
そして、{CA/ A}=1であるならば────つまり、第2入力信号のCAコードと擬似パターンAとが(極性は正又は逆であるが)一致すると────、乗除演算部25aにおける結果は、式(2)及び式(3)のように表せる。
INPUT SIGNAL/A=DATA×CA/A+NOISE/A ……(2) INPUT SIGNAL/A=DATA+NOISE′ ……(3)
そして、この得られた信号を、平均演算部25bにて平均DDを取ると、式(4)のように表せる。なお、Nは実数とし、例えば20とすることができるが、その他の実数であってもよい。これにより、その第2入力信号における航法データの極性(D′)が推定できる。
DD = 1/N×Σ{INPUT SIGNAL/A}
= 1/N×Σ{DATA+NOISE′}
= D′+ NOISE″ ……(4)
そして、この結果を極性修正演算部25cにて、さらに第2入力信号に作用(乗算)させ、整理すると、式(5)のように表せる。
DD×INPUT SIGNAL
=(D′+NOISE″)×(DATA×CA+NOISE)
=[D′×DATA]×CA+NOISE ″×DATA×CA
+NOISE×(D′+NOISE″)
=CA+(NOISE ″×DATA×CA)
+{NOISE×(D′+NOISE″)} ……(5)
つまり、式(5)において、[D′×DATA]は、第2入力信号における航法データの極性(D′=1又は−1)と、第2入力信号の航法データ(DATA)とを乗算したものである。従って、第2入力信号における航法データの推定(算出)した極性がD′=+1であると、その航法データ(DATA)も+1であるため、相互乗算した結果は+1となる。一方、第2入力信号における航法データの推定(算出)した極性がD′=−1であると、その航法データ(DATA)も−1であるため、その乗算した結果は+1となる。 つまり、航法データの極性が、すべての第2入力信号について同一化される。
以上のように、この工程では、第1入力信号を20回同期加算したものをあらたな入力信号(第2入力信号)とし、これを極性(位相)が同一(同位相)又は逆(逆位相)でかつ一致する擬似パターンAで割算しているといえる。また、極性が同一又は逆で一致する条件を満足させるために、擬似パターンを1ビットずつシフトさせた1023とおりを用意し、1023とおりの場合における並列演算処理が行われている。
そして、図13に示すように、極性修正演算工程にて得られた信号について(極性修正演算工程にて得られた信号を単位として)所定時間Tぶん(1sec )の衛星受信信号にわたって、同期加算ブロック部9にて、50回同期加算を行う。その結果は、メモリ部53,63(図4)に記憶される(工程F6 )。
なお、一般に同期加算はデジタル信号処理回路で周期信号における雑音軽減の方法として広く知られている。この計算について述べると、一般に周期信号に対して1周期の信号をs個のサンプリングパルスでサンプリングしてm周期分データを取ると、D(1:m,1:s) のデータを取得できる(sは標本個数、mは加算回数)。このときM行目の同期加算平均結果は式(6)のようになる。
1/m×{ΣD(M,N)} (ただし、M=1〜m) ……(6)
信号に重畳している雑音が統計的性質に合うガウス性のものとすると、m回の加算により雑音の成分は1/√mに減少することが知られている。本発明の実施例ではm=1000(=20×50)である。そのため本発明の同期加算による雑音軽減は1/√1000である。
そして、同期加算ブロック部9にて得られメモリ部53,63(図4)に記憶された同期加算信号と、受信機端末11が予め用意するレプリカPN符号(レプリカC/Aコード信号)とで、相関計算ブロック部10にて、相関計算を行う。レプリカPN符号や相関計算は広く知られた内容であるが、以下簡単に説明する。
一般にGPS衛星Sは地球上を複数個回っており、各衛星Sからは、1575.42 MHz の搬送波を、それぞれ個別の衛星Sに対応したPN信号でスペクトラム拡散変調がなされ地球上に送信している。たとえば1575.42 MHz を、衛星S1 はPN信号aで、衛星S2 はPN信号bで、スペクトラム拡散変調して送信しているとする。衛星S1 の信号を受信機端末11にて取り出す(復調させる)ためには受信機端末11側であらかじめPN信号aと同一のPN信号a′を記憶させておき、このPN信号a′により衛星S1 はPN信号aを受信機端末11にて復調させる。
そして、衛星S2 を受信するためには、あらかじめ受信機端末11側にPN信号bと同じPN信号b′を記憶しておかなければならない。したがって受信機端末11側には、あらかじめ各衛星Sから発射される各衛星Sに対応するすべてのPN信号をもっていなければ、各衛星Sの信号を受信できない。そして本発明において、このあらかじめ用意されているPN信号をレプリカPN符号としている。
そして、各GPS衛星Sに対応する(衛星受信信号を復調させる)各レプリカPN符号は、あらかじめGPS受信機端末11が備える信号処理部21のROM46───記憶部7───に記憶させている。
また、一般にデータXをX(n) (ただし n=0:N )、データYをh(n) (ただし n=0:N )、kを整数として0≦k≦Nとしたとき、式(7)のように表現する。
y(k)=ΣX(n) h(n+k) (ただし、n=0〜N−1) ……(7)
そして、y(1),y(2),y(3) …y(N) を計算する。ここでy (k) の計算においてデータの加算回数はN個である。従って、このとき信号に重畳している雑音が統計的性質に合うガウス性のものとすると、N回の加算により雑音の成分は1/√Nに減少することが知られている。このためこの計算による雑音低減は1/√Nである。そして、この計算を相関計算という。(等価な相関計算は高速演算としてFFTを用いて一般によく知られて用いられる方法があるが、ここでは原理説明のために一般的な計算法を示した。)
また、y(1),y(2),y(3) …y(N) のそれぞれの絶対値で、y(nn)の絶対値が最大の値であれば、y(nn)の絶対値を相関のピーク値とする(ただし0≦nn≦N)。このときのnnを遅延量τと呼ぶ。また、遅延量τとピーク値y(nn)を求めることを、相関のピークを求めるという。
また、ここでデータXが信号をm回同期加算して得られたx(n)とすれば、この相関計算により雑音軽減量は式(8)となる。
1/√(m・N) ……(8)
そして、本発明ではPN信号をX(n) 、レプリカPN符号をh(n)、mを同期加算回数、NをPN信号1周期分のサンプル数とし、実施例としてm=1000、N=1023を想定している。
従って、1sec のGPSデータ取得のみで、雑音軽減量は上記式(8)の結果の効果を出すことが可能である。すなわち雑音にうもれた超微弱信号であっても遅延量τを求めることができる。
なお、I信号の相関計算について行なったが、Q信号についても同様の計算を行う。
そして、I信号の相関計算結果はメモリ部54(図4)に記憶させ、Q信号の相関計算結果はメモリ部64(図4)に記憶させる。
次にI信号、Q信号の合成を行い、これをメモリ部70に記憶させる(図4)。
図10における擬似距離検出ブロック部19の動作について説明する。擬似距離検出ブロック部19は相関計算ブロック部10にて得られた結果でありメモリ部70に記憶されているデータにおいて絶対値が最大となるデータを検索し、絶対値が最大となる相関ピーク値の絶対値と、遅延量τが検出結果である。
この遅延量τが求まれば、この遅延量τから擬似距離(衛星SとGPS受信機端末11との間の距離)を求めることができる。なお、相関計算ブロック部10にて行う相関計算、I信号・Q信号の合成、遅延量τから擬似距離を求める手段は、一般に広く知られており説明を省略する。
その後、図2の位置計算装置20のブロックにて、基地局1からの基地局位置、各衛星位置、各衛星と基地局間の擬似距離の情報を受信機端末11の受信部12で取得して自己位置が決定される。なお、位置計算装置20もここで求めた擬似距離と、基地局位置、各衛星位置、各衛星と基地局間の擬似距離から自己位置を決定する方法は一般に広く知られており容易に実現できる。
GPS測位システムにおいて、ビルの中等においては、従来では自己位置を決定することはほとんど不可能であったが、本発明により、GPS受信機端末11で受信できる感度を、従来不可能と呼ばれていたビルの中など超微弱信号であっても、劇的に感度を向上でき、位置計測を可能とする。
また、基本的に1sec のGPSデータ取得のみで、超高感度を実現している。
つまり、本発明は、所定時間(T=1sec )の衛星受信信号から、航法データ1ビットぶんに相当する長さ(20msec)の第1入力信号を、データ取得開始を微小時間(i=1msec)ずつ遅らせて、所定数(1〜20番目まで)得て、各第1入力信号を20回同期加算して第2入力信号(1msec)とする。
そして、第2入力信号に受信機端末11が予め用意する擬似パターンAを作用させたものをさらに第2入力信号に作用させる極性修正演算工程を行い、さらに、極性修正演算工程にて得られた信号について所定時間(T=1sec )ぶんの衛星受信信号にわたって50回同期加算を行う。得られた同期加算信号と受信機端末11が予め用意するレプリカPN符号とで相関計算を行い、相関計算による結果から遅延値を検出し、遅延値から擬似距離を求める。
なお、衛星受信機端末11が受信して処理する衛星受信信号の所定時間Tは、上記説明した1sec 以外でもよく、0.5 sec (秒)以上3sec (秒)以下とすればよい。特に好ましくは2sec (秒)以下がよい。
下限未満であると、感度の向上が望めず、また、上限を超えると、処理時間が長くなってしまい、実用性に乏しくなる。
次に、本発明の他の実施の形態を説明する。図2におけるドップラ補正部16,極性修正装置17, 同期加算・相関計算装置18, 擬似距離検出装置(ブロック部19)19′の部分の機能ブロックは、ソフトウェアによるアルゴリズムで説明したが、ドップラ補正部16について、及び、図6の演算ブロック部、演算部についてをハードウェアで構成しても良い。
また、ソフトウェア、ハードウェアの混合で構成しても良い。
これにより、本発明は、従来ある問題点を解消するものであり、受信機端末11内部にあらかじめ用意した符号で受信信号(PN信号) の航法データの極性をすべて同一にして、同期加算及び相関計算を、または同期加算を行うことにより、同期加算などにおいて信号成分が互いに相殺されて感度(S/N)向上が劣化することを完全に排除している。
すなわち、受信機端末11内部にあらかじめ用意した擬似パターンで、受信信号(PN信号)の航法データの極性を同一にして、同期加算、相関計算を行うことにより、劇的な感度(S/N)の向上を図り、家屋内、建物の陰、ビルの中などでも、安定した測位のできる高感度衛星測位手段(方法)を得るものである。
また、本発明は、衛星受信信号(PN信号)により処理を行うため、従来技術のように外部基地局から航法データを取り入れる方法とは異なるため、外部基地局から開放できるものである。すなわち衛星受信信号(PN信号)の極性を同一化するために外部基地局の情報を不必要とし、また、受信信号(PN信号)の極性を同一化してその後、同期加算を行うことで、理想的なノイズの低減効果を持ったものとできる。
つまり、外部基地局から通信手段Lにより航法データを受信しなくても、例えばビル中に存在する受信機端末11で受信した受信信号のみから、(外部基地局からの衛星Sの航法データを使わないで)受信機端末11自身で、PN信号の航法データの極性を同一化して、同期加算する。従って、通信手段Lによる外部からの航法データに依存することなく、PN信号信号のすべての極性を同一化し、同期加算、相関計算により、ノイズに埋もれたPN信号信号を、ノイズの中から浮かび上がらせることにより超高感度を得る。
そして、本発明は短時間の連続信号を受信するのみで、A/Dコンバータ38,39におけるサンプリング数を増大することで相関計算において感度(S/N比)を著しく向上させ、また、建物の中などでも衛星Sとの擬似距離を正確かつ迅速に検出させる。
なお、上記PN信号はGPS信号PNや、Gallileo受信PN信号等にも適用できる。
以上のように本発明によれば、航法データの極性が変化している所定時間Tの衛星受信信号のすべてにおいて、つまり、航法データの極性反転の境目にある信号においても、有効に信号を同期加算させることができ、ノイズに埋もれたPN信号を、著しくS/Nの向上させて検出できる。また、サンプリング数が多くなり、感度を著しく向上させることができる。
従来のように、外部基地局からのデータを必要とせず、自己が受信した信号にて処理が行え、ノイズに埋もれたPN信号を、著しくS/Nの向上させて検出できる。つまり、ノイズの中からPN信号を効率よく浮かび上がらせることができ、建物の中やビルの中など、GPS信号(GPS電波)が著しく減衰した場所においても、衛星Sとの擬似距離を精度良くかつ応答性良く測定できる。
GPS受信信号におけるPN信号構造を説明する説明図である。 本発明の実施の一形態の概要を示すブロック図である。 GPS受信機端末の構成を示すブロック図である。 メモリ部のメモリ内容を示す説明図である。 I・Q信号変換搬送波除去部、A/Dコンバータ及びその出力を記憶するメモリ部の動作説明図である。 搬送波除去後のI,Q信号からドップラ補正を行いPN信号を得る動作説明図である。 GPS信号を受信してから擬似距離を得るまでのフローチャートである。 信号をサンプリングして得られた結果を記憶したメモリ部の記憶状態図である。 微小時間ずつ遅らせて第1入力信号を得る動作を説明をする説明図である。 入力信号から相関計算結果を得る動作を説明する説明図である。 第 1演算ブロック部と第2演算ブロック部とを示す説明図である。 極性修正演算ブロック部を説明する説明図である。 同期加算ブロック部と相関計算ブロック部とを示す説明図である。 従来のGPS測位システムを示すブロック図である。 従来のGPS測位システムを説明する説明図である。
符号の説明
9 同期加算ブロック部
10 相関計算ブロック部
11 受信機端末
19 擬似距離検出ブロック部
23 第1演算ブロック部
24 第2演算ブロック部
25 極性修正演算ブロック部
25a 乗除演算部
25b 平均演算部
25c 極性修正演算部
A 擬似パターン
S 衛星
T 所定時間
i 微小時間

Claims (5)

  1. 衛星(S)からの信号を受信機端末(11)が受信し、受信した所定時間(T)の衛星受信信号により該受信機端末(11)が該衛星(S)との間の擬似距離を求める衛星測位方法であって、上記所定時間(T)の衛星受信信号から、航法データ1ビットぶんに相当する長さの第1入力信号をデータ取得開始を微小時間(i)ずつ遅らせて所定数得て、各第1入力信号を同期加算して第2入力信号とし、該第2入力信号に上記受信機端末(11)が予め用意する擬似パターン(A)を作用させたものをさらに上記第2入力信号に作用させる極性修正演算工程を行い、さらに、該極性修正演算工程にて得られた信号について上記所定時間(T)ぶんの衛星受信信号にわたって同期加算を行い、得られた同期加算信号と該受信機端末(11)が予め用意するレプリカPN符号とで相関計算を行い、該相関計算による結果から遅延値を検出し、該遅延値から上記擬似距離を求めることを特徴とする衛星測位方法。
  2. 衛星(S)からの信号を受信機端末(11)が受信し、受信した所定時間(T)の衛星受信信号により該受信機端末(11)が該衛星(S)との間の擬似距離を求める衛星測位方法であって、上記所定時間(T)の衛星受信信号から長さ20msecぶんの第1入力信号をデータ取得開始を1msecずつ遅らせて所定数得る初期信号工程を、上記所定時間(T)の衛星受信信号にわたって複数回行い、各第1入力信号を同期加算して第2入力信号とし、該第2入力信号に上記受信機端末(11)が予め用意する擬似パターン(A)を乗算又は除算及び平均計算させたものを、さらに上記第2入力信号に乗算させる極性修正演算工程を行い、さらに、該極性修正演算工程にて得られた信号を単位として上記所定時間(T)ぶんの衛星受信信号にわたって同期加算を行い、得られた同期加算信号と該受信機端末(11)が予め用意するレプリカPN符号とで相関計算を行い、該相関計算による結果から遅延値を検出し、該遅延値から上記擬似距離を求めることを特徴とする衛星測位方法。
  3. 上記極性修正演算工程における上記擬似パターン(A)は、上記衛星(S)からの信号の単位フレームに相当する所定ビット数のデータ列であり、しかも1ビットずつ順に変位させた該所定ビット数と同数の群からなる請求項1又は2記載の衛星測位方法。
  4. 衛星(S)からの信号を受信機端末(11)が受信し、受信した所定時間(T)の衛星受信信号により該受信機端末(11)が該衛星(S)との間の擬似距離を求める衛星測位システムであって、上記受信機端末(11)は、上記所定時間(T)の衛星受信信号から航法データ1ビットぶんに相当する長さの第1入力信号をデータ取得開始を微小時間(i)ずつ遅らせて所定数得る第1演算ブロック部(23)と、各第1入力信号を同期加算して第2入力信号とする第2演算ブロック部(24)と、該第2入力信号に上記受信機端末(11)が予め用意する擬似パターン(A)を作用させたものをさらに上記第2入力信号に作用させる極性修正演算ブロック部(25)と、該極性修正演算ブロック(25)にて得られた信号について上記所定時間(T)ぶんの衛星受信信号にわたって同期加算を行う同期加算ブロック部(9)と、得られた同期加算信号と該受信機端末(11)が予め用意するレプリカPN符号とで相関計算を行う相関計算ブロック部(10)と、該相関計算による結果から遅延値を検出し該遅延値から上記擬似距離を求める擬似距離検出ブロック部(19)と、を備えることを特徴とする衛星測位システム。
  5. 上記極性修正演算ブロック部(25)は、該第2入力信号に上記受信機端末(11)が予め用意する上記擬似パターン(A)を乗算又は除算させる乗除演算部(25a)と、該乗除演算部(25a)における結果を平均計算する平均演算部(25b)と、該平均演算部(25b)における結果を上記第2入力信号に乗算させる極性修正演算部(25c)と、を有する請求項4記載の衛星測位システム。
JP2003402075A 2003-12-01 2003-12-01 衛星測位方法及び衛星測位システム Expired - Fee Related JP3806425B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402075A JP3806425B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 衛星測位方法及び衛星測位システム
US10/933,398 US7408504B2 (en) 2003-12-01 2004-09-03 GPS position measuring method and GPS position measuring system
EP20040021307 EP1538454A1 (en) 2003-12-01 2004-09-08 GPS position measuring method and GPS position measuring system
CN200410100107A CN100580477C (zh) 2003-12-01 2004-11-30 全球定位系统位置测量方法和位置测量系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402075A JP3806425B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 衛星測位方法及び衛星測位システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005164333A true JP2005164333A (ja) 2005-06-23
JP3806425B2 JP3806425B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=34463937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402075A Expired - Fee Related JP3806425B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 衛星測位方法及び衛星測位システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7408504B2 (ja)
EP (1) EP1538454A1 (ja)
JP (1) JP3806425B2 (ja)
CN (1) CN100580477C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116578A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sony Corp 衛星信号受信装置および衛星信号受信方法
JP2007322233A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp 位相変調系列再生装置
US8391340B2 (en) 2007-09-14 2013-03-05 Magellan Systems Japan, Inc. Low cost, high performance GPS/GNSS receiver architecture

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6816710B2 (en) * 1998-05-06 2004-11-09 Snaptrack, Inc. Method and apparatus for signal processing in a satellite positioning system
KR100617787B1 (ko) * 2004-06-29 2006-08-28 삼성전자주식회사 고속 퓨리에 변환을 이용하여 방해전파를 검출하는전세계위치확인 시스템 수신기 및 방법
DE102005026093B4 (de) * 2005-06-07 2007-07-05 Atmel Germany Gmbh Detektionseinheit
JP4274166B2 (ja) * 2005-10-06 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 測位装置、測位方法及びプログラム
US7477186B2 (en) * 2005-10-11 2009-01-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Memory systems with column read to an arithmetic operation circuit, pattern detector circuits and methods and computer program products for the same
CN100426927C (zh) * 2005-11-08 2008-10-15 上海华为技术有限公司 通过辅助全球定位系统实现定位的方法
CN1987515B (zh) * 2005-12-22 2010-12-29 凹凸科技(中国)有限公司 实现在微弱信号环境下gps定位的方法和系统
WO2009079380A2 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Magellan Systems Japan, Inc. Process for sub-microsecond time transfer using weak gps/gnss signals
WO2009108915A2 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Magellan Systems Japan, Inc. Method and apparatus for acquisition, tracking, and sub-microsecond time transfer using weak gps/gnss signals
US7956805B2 (en) * 2008-04-11 2011-06-07 Qualcomm Incorporated System and/or method for obtaining a time reference for a received SPS signal
US8184047B1 (en) * 2008-11-24 2012-05-22 CSR Technology Holdings Inc. Method and apparatus for weak data bit sync in a positioning system
JP5761480B2 (ja) 2009-10-09 2015-08-12 国立大学法人電気通信大学 超高感度位置計測システム
KR101081472B1 (ko) 2009-12-28 2011-11-08 한국항공우주연구원 코쉬 분포를 이용한 의사거리 무결성 정보 제공 방법
US8259012B2 (en) 2010-04-14 2012-09-04 The Boeing Company Software GNSS receiver for high-altitude spacecraft applications
US9344147B1 (en) * 2010-05-14 2016-05-17 The Boeing Company Appending bursts to create a super burst for improved building penetration
TWI411801B (zh) * 2010-07-07 2013-10-11 Inventec Corp 定位方法及應用其之定位系統
JP2012042279A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Sony Corp 受信装置、受信方法およびコンピュータプログラム
WO2012055026A1 (en) 2010-10-26 2012-05-03 Rx Networks Inc. Method and apparatus for determining a position of a gnss receiver
CN103336289A (zh) * 2013-06-07 2013-10-02 东莞市泰斗微电子科技有限公司 一种导航卫星信号处理的方法、相应的基带接收芯片及模块
DE102016212919A1 (de) * 2016-07-14 2018-01-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer Position, Steuerungsmodul und Speichermedium
US10871576B2 (en) * 2018-05-16 2020-12-22 Qualcomm Incorporated Error mitigation in doppler based satellite positioning system measurements
CN111308517B (zh) * 2020-02-15 2023-06-02 中国科学院光电研究院 一种基于多相关器的复合载波极弱信号差分捕获方法
CN113093233B (zh) * 2021-04-12 2024-04-12 湖南国科微电子股份有限公司 一种l6频段卫星信号的同步译码方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2611399B1 (fr) * 1987-02-27 1994-06-17 Lmt Radio Professionelle Systeme d'aide a l'atterrissage mettant en oeuvre des satellites de navigation
AU639308B2 (en) * 1990-03-09 1993-07-22 Sigtec Navigation Pty Ltd G p s receiver
US5148452A (en) * 1990-12-31 1992-09-15 Motorola, Inc. Global positioning system digital receiver
US5134407A (en) * 1991-04-10 1992-07-28 Ashtech Telesis, Inc. Global positioning system receiver digital processing technique
US5192957A (en) * 1991-07-01 1993-03-09 Motorola, Inc. Sequencer for a shared channel global positioning system receiver
US5271034A (en) * 1991-08-26 1993-12-14 Avion Systems, Inc. System and method for receiving and decoding global positioning satellite signals
US5420592A (en) * 1993-04-05 1995-05-30 Radix Technologies, Inc. Separated GPS sensor and processing system for remote GPS sensing and centralized ground station processing for remote mobile position and velocity determinations
US5576715A (en) * 1994-03-07 1996-11-19 Leica, Inc. Method and apparatus for digital processing in a global positioning system receiver
US5663734A (en) * 1995-10-09 1997-09-02 Precision Tracking, Inc. GPS receiver and method for processing GPS signals
US5808582A (en) * 1996-09-13 1998-09-15 Litton Consulting Group, Inc. Global positioning system receiver with improved multipath signal rejection
US6323805B1 (en) * 1998-09-09 2001-11-27 Qualcomm, Inc. Data boundary aware base station assisted position location
US6297770B1 (en) * 2000-05-23 2001-10-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Global positioning system and global positioning method with improved sensitivity by detecting navigation data inversion boundaries
US6236355B1 (en) * 1999-01-23 2001-05-22 Trimble Navigation Ltd Fast recovery of lock point information for GPS RTK receiver
JP4277151B2 (ja) * 2000-01-31 2009-06-10 ソニー株式会社 全地球測位システムの受信装置及び復調処理制御方法
US6429811B1 (en) * 2000-02-15 2002-08-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for compressing GPS satellite broadcast message information
US6329946B1 (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha GPS position measuring system and GPS position measuring apparatus
US7254402B2 (en) * 2000-10-12 2007-08-07 Qualcomm Incorporated GPS satellite signal acquisition assistance system and method in a wireless communications network
JP3624826B2 (ja) * 2000-12-20 2005-03-02 日本電気株式会社 Gps受信装置及びgps測位システム
US6628234B2 (en) * 2001-07-18 2003-09-30 Fast Location.Net, Llc Method and system for processing positioning signals in a stand-alone mode
US6515620B1 (en) * 2001-07-18 2003-02-04 Fast Location.Net, Llc Method and system for processing positioning signals in a geometric mode
US6661371B2 (en) * 2002-04-30 2003-12-09 Motorola, Inc. Oscillator frequency correction in GPS signal acquisition
GB2391732B (en) * 2002-05-16 2005-09-07 Furuno Electric Co Attitude sensing apparatus for determining the attitude of a mobile unit
US7504995B2 (en) * 2004-08-11 2009-03-17 Novariant, Inc. Method and system for circular polarization correction for independently moving GNSS antennas
US7388539B2 (en) * 2005-10-19 2008-06-17 Hemisphere Gps Inc. Carrier track loop for GNSS derived attitude
US7298325B2 (en) * 2005-12-05 2007-11-20 Raytheon Company Technique for accurate estimate of large antenna inertial two dimensional orientation using relative GPS spatial phase

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116578A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sony Corp 衛星信号受信装置および衛星信号受信方法
US8144751B2 (en) 2005-10-24 2012-03-27 Sony Corporation Satellite signal receiver apparatus and satellite signal reception method
JP2007322233A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp 位相変調系列再生装置
US8391340B2 (en) 2007-09-14 2013-03-05 Magellan Systems Japan, Inc. Low cost, high performance GPS/GNSS receiver architecture

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806425B2 (ja) 2006-08-09
EP1538454A1 (en) 2005-06-08
CN100580477C (zh) 2010-01-13
US7408504B2 (en) 2008-08-05
CN1624491A (zh) 2005-06-08
US20050116860A1 (en) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3806425B2 (ja) 衛星測位方法及び衛星測位システム
US6329946B1 (en) GPS position measuring system and GPS position measuring apparatus
US6297770B1 (en) Global positioning system and global positioning method with improved sensitivity by detecting navigation data inversion boundaries
US6546040B1 (en) GPS receiver having improved signal acquisition at a low signal to noise ratio
JP3809153B2 (ja) 衛星測位システム及び衛星測位方法
CN104536016A (zh) 一种gnss新体制信号捕获装置及方法
JP3270407B2 (ja) Gps測位方法、gps端末及びgps測位システム
US7110474B2 (en) Method for determining a boundary of an information element, a system, and an electronic device
CN104765052A (zh) 一种geo导航卫星高灵敏度载波跟踪方法
JP3787592B2 (ja) 衛星測位方法及び衛星測位システム
US20030108126A1 (en) Method and apparatus for acquiring a ranging signal of a positioning system
US7574301B2 (en) Global positioning system receiver and correlating circuit thereof
CN113093232B (zh) 基于相关域的gnss多频联合捕获方法
JP4092317B2 (ja) 衛星測位方法及び衛星測位システム
JP3837419B2 (ja) 衛星測位方法及び衛星測位システム
JP4291083B2 (ja) 衛星測位システム及び衛星測位方法
US6463386B2 (en) Global positioning system (GPS) and GPS receiver
JP4160969B2 (ja) 衛星測位方法
JP4403194B2 (ja) 衛星測位方法及び衛星測位システム
CN110441798B (zh) 基于乘法累积积分与选星辅助的北斗rdss微弱信号捕获方法
JP2005195347A (ja) 方探センサ及び電波発射源位置推定システム
KR20090062473A (ko) 위성 항법 시스템 수신기
US9560483B2 (en) Positioning satellite signal receiving method and positioning satellite signal receiving apparatus
JP2016148594A (ja) 相関処理方法、相関処理回路及びプログラム
JP2008224683A (ja) 衛星測位システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees