JP2005163842A - コントロールケーブルの連結装置 - Google Patents

コントロールケーブルの連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005163842A
JP2005163842A JP2003400611A JP2003400611A JP2005163842A JP 2005163842 A JP2005163842 A JP 2005163842A JP 2003400611 A JP2003400611 A JP 2003400611A JP 2003400611 A JP2003400611 A JP 2003400611A JP 2005163842 A JP2005163842 A JP 2005163842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing member
washer
tip
control cable
connecting shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003400611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4527969B2 (ja
Inventor
Yoshikatsu Tsuge
美勝 柘植
Seiji Yamada
山田  清二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Chuo Spring Co Ltd
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Chuo Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK, Chuo Spring Co Ltd filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP2003400611A priority Critical patent/JP4527969B2/ja
Publication of JP2005163842A publication Critical patent/JP2005163842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527969B2 publication Critical patent/JP4527969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】 アイエンドの大型化や、操作フィーリングの悪化を招くことなく、コントロールケーブルと連結軸との連結作業を容易化する。
【解決手段】 コントロールケーブル40の端部に固定されるアイエンド10は、金属製の軸受部材36と、この軸受部材36の外周に固定されたダンパ部材38を有する。軸受部材36の先端24はダンパ部材38の先端より突出しており、その先端24がワッシャ28の貫通孔19に差し込まれる。貫通孔19に差し込まれた軸受部材36の先端24は外側にかしめられ、これによって軸受部材36にワッシャ28が固定されている。抜止部材26は、連結軸22の先端に形成された係合部20に係合し、アイエンド10を抜止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コントロールケーブルの端部を連結軸に連結するための連結装置に関する。
自動車等に用いられる変速機では、車内に配置された入力装置(例えば、シフトレバー装置)と、エンジンルーム内に配置された変速装置とがコントロールケーブルによって連結される。コントロールケーブルは、入力装置に入力される操作者の操作力を変速装置に伝達し、これによって変速装置は変速動作を行う。このような変速機において、入力装置又は変速装置に設けられた連結軸にコントロールケーブルの端末を連結する連結装置としては、通常、図8に示すものが用いられている。
図8に示すように、コントロールケーブル91(正確にはインナーケーブル)の末端にはアイエンド94が固定される。アイエンド94は、その一端にコントロールケーブル91が固定されるアイロッド92と、アイロッド92の他端に設けられたリング部93を備える。リング部93には、金属製の軸受部材89と、その軸受部材89に焼付け等によって固定・一体化されたダンパ部材90が嵌合する。軸受部材89には、レバー96に立設された連結軸95が挿し込まれ、これによってアイエンド94は連結軸95に回動自在に支持される。
アイエンド94の抜止めには、ワッシャ(座金、エンドプレート等)97と、いわゆるベータピン99が用いられる。ワッシャ97は、連結軸95の先端に遊嵌される。連結軸95の先端(ワッシャ97の表面より突出する部分)には、軸心に対して直角にピン孔98が貫通している。ピン孔98には、ベータピン99の直線部が通され、その湾曲部を連結軸95の外周に係合することで、連結軸95にベータピン99が係止される。これによって、アイエンド94が連結軸95から脱落することが防止される。なお、アイエンド94の抜止めには、ベータピン99以外にもE型ないしC型止め輪や、割りピン・人形ピン等を利用することもある。
上述した連結装置では、アイエンド94の抜止めのために、ワッシャ97とベータピン99を用いている。連結軸95にベータピン99を組付ける作業は、ワッシャ97が連結軸95に遊嵌している状態で行われるため、その作業中にワッシャ97が連結軸95から脱落するといった事態が生じ易い。したがって、連結軸95にコントロールケーブル91を連結する作業には熟練度が必要とされていた。
かかる問題を解決するために、特許文献1に開示の技術が提案されている。特許文献1に開示された技術では、ワッシャ(座金)は、座板部と、この座板部の裏面に設けられた円筒状のブッシュを備え、これらは樹脂材料によって一体成形されている。アイエンドのリング部には、従来と同様、金属製のスリーブ(図8の軸受部材89に相当)と、このスリーブに焼付けによって一体化されたダンパ部材が嵌合している。ワッシャに設けられたブッシュは、アイエンドのスリーブ内に挿し込まれてスリーブと嵌合し、スリーブ(すなわち、アイエンド)に組み付けられるようになっている。コントロールケーブルを連結軸に連結する際は、予めアイエンドのスリーブにワッシャを組付けて一体化しておく。次いで、アイエンドに組み付けられたワッシャのブッシュに連結軸を挿し込み、クリップによって抜け止めを行う。したがって、アイエンドにワッシャが一体化された状態で連結作業を行うことができるため、その連結作業を容易に行うことができる。
特開平7−151132号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、ワッシャにブッシュを設けた分だけ、アイエンドのリング部の形状を大きくするか、金属製のスリーブの体積を小さくするか、あるいは、ダンパ部材の体積を小さくする必要がある。すなわち、スリーブやダンパ部材の体積を変えないとすると、ブッシュの分だけリング部の形状を大きくしなければならず、逆に、リング部の形状を変えないとすると、ブッシュの分だけスリーブ又はダンパ部材の体積(形状)を変えなければならない。
仮に、アイエンドのリング部形状を大きくすることとすると、これによって連結装置の大型化、ひいては入力装置の大型化を招くこととなり好ましくない。また、ダンパ部材の体積を小さくすることとすると、コントロールケーブルに作用する荷重(操作者の操作力)と、ダンパ部材のたわみの関係が変化することとなる。この「荷重−たわみ」特性は、操作者の操作フィーリングに大きく影響するため、ダンパ部材の体積を変更することは難しい。また、スリーブの体積を小さくすることとすると、コントロールケーブルの端部に固定されるアイエンドの質量が減少し、コントロールケーブルの振動特性が悪化する。自動車等の変速機では、変速装置側からコントロールケーブルを介して入力装置側に振動が伝達される。このため、コントロールケーブルの振動特性が悪化し、入力装置側の振動が大きくなると、操作者に不快感を与えることとなる。
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、アイエンドを大型化することなく、かつ、ダンパ部材及びスリーブ(軸受部材)の体積を小さくすることなしに、コントロールケーブルと連結軸との連結作業を容易化することができる技術を提供することにある。
上記課題を解決するため、本願発明に係るコントロールケーブルの連結装置は、入力装置に入力される操作者の操作力をコントロールケーブルを介して変速装置に伝達することで変速装置を遠隔操作する変速機において、入力装置又は変速装置に設けられた連結軸にコントロールケーブルを連結する。
この連結装置は、コントロールケーブルの端部に固定されるアイエンドと、ワッシャと、抜止部材とを有する。アイエンドは、連結軸を回動自在に支持する金属製の軸受部材と、その軸受部材の外周に固定されたダンパ部材とを有し、軸受部材の先端はダンパ部材の先端よりも突出している。また、ワッシャは、軸受部材の先端が挿し込まれる貫通孔を有し、その貫通孔に軸受部材の先端が挿し込まれた状態で軸受部材とワッシャの少なくとも一方が機械的に変形することで軸受部材の先端外周にワッシャが移動不能に固定されている。そして、抜止部材は、連結軸が軸受部材の基端部側から当該軸受部材に挿し込まれたときに当該軸受部材の先端から突出する部位にある連結軸の係止部に係合することを特徴とする(手段1)。
(手段1に記載の連結装置の作用と効果)
この連結装置では、軸受部材にワッシャが固定される。このため、コントロールケーブルを連結軸に連結する際にワッシャのみが脱落することはなく、その連結作業を容易に行うことができる。また、軸受部材の先端をダンパ部材の先端より突出させ、その軸受部材の先端外周にワッシャが固定される。したがって、リング部の形状を変更する必要はなく、また、軸受部材及びダンパ部材の体積を小さくする必要も生じない。また、軸受部材とワッシャとが別々に製作され、軸受部材とワッシャの少なくとも一方を機械的に変形させることで両者が固定される。したがって、両者の形状を複雑にする必要はなく、また、簡易な機械加工によって両者が固定されるため、製作コストを低く抑えることができる。
ここで、上記「ワッシャ」には、座金やエンドプレート等の他にも種々のものが含まれ、例えば、プッシュナット等のワッシャの機能を有する部材も「ワッシャ」に相当する。
また、上記「抜止部材」には、アイエンドが連結軸から脱落することを防止するための機能を有する種々のものが含まれ、例えば、ベータピン、クリップ、止め輪、割りピン等が相当する。
手段1に記載の連結装置においては、軸受部材は、筒部と、その筒部の先端面から突出する突片を有し、軸受部材の突片がワッシャの貫通孔に挿し込まれ、かつ、筒部先端面とワッシャ裏面とが当接する状態で突片が外側にかしめられることで、ワッシャが軸受部材に固定されていることが好ましい(手段2)。
(手段2に記載の連結装置の作用と効果)
この連結装置では、ワッシャの裏面と軸受部材の先端面が当接する状態で、軸受部材の先端に形成された突片が外側にかしめられ、ワッシャが軸受部材に固定されている。このため、軸受部材に対するワッシャの固定位置が安定し、その組付け精度を上げることができる。
手段2に記載の連結装置においては、ワッシャは、その裏面が筒部先端面に当接する第1平板部と、第1平板部の外周側に形成され、第1平板部より連結軸の先端側にオフセットされた第2平板部とを有し、第1平板部の表面から第2平板部の表面までの距離と第1平板部の表面から係止部までの距離とが略同一となることが好ましい(手段3)。
(手段3に記載の連結装置の作用と効果)
この連結装置では、ワッシャに第1平板部より連結軸の先端側にオフセットした第2平板部が設けられ、この第2平板部によって抜止部材を連結軸の係止部に案内することができる。このため、抜止部材の係止部への取付けを容易に行うことができる。また、軸受部材に形成された突片は、第2平板部から先端側に突出しないようにできるため、抜止部材の係止部への取付けの邪魔となることが防止される。
手段1に記載の連結装置においては、ワッシャの貫通孔の径は、軸受部材先端の外径より小さく、その貫通孔に軸受部材先端が圧入されることでワッシャが軸受部材に固定されており、軸受部材の先端と連結軸に形成された係止部の位置とが略一致することが好ましい(手段4)。
(手段4に記載の連結装置の作用と効果)
この連結装置では、ワッシャの貫通孔に軸受部材の先端を圧入することで、ワッシャが軸受部材に固定される。そして、軸受部材の先端が連結軸の係止部の位置と略一致する。このため、抜止部材を係止部に取付ける際は、軸受部材の先端を利用して抜止部材を係止部に案内することができるため、その取付作業を容易に行うことができる。
次に、本発明を具現化した一実施形態について説明する。本実施形態の連結装置は、自動車の変速機の入力装置に設けられたシフトレバーとコントロールケーブルを連結するものであって、図1及び図2に示す構造を有する。図1は本実施形態に係る連結装置の構成を示す断面図であり、図2は図1に示す連結装置の平面図である。図1,2に示すように、シフトレバー34の端部には連結軸22が立設され、その連結軸22にアイエンド10が回動自在に連結されている。
アイエンド10は、アイロッド12とリング部14を備える。アイロッド12の一端には、コントロールケーブル40(詳細には、コントロールケーブルを構成するアウターケーブルとインナーケーブルのうちインナーケーブル)の端部が差込まれるケーブル固着部11が形成されている。ケーブル固着部11にコントロールケーブル40の端部が差し込まれると、プレス加締めによってコントロールケーブル40がアイロッド12に固着される。
アイロッド12の他端にはリング部14が設けられている。リング部14は、樹脂又は金属で一体成形されており、その中心に貫通孔14aが形成されている。貫通孔14aには、金属製の軸受部材36と、この軸受部材36に焼付けなどによって固定されたダンパ部材38がきつめに嵌合されている。
軸受部材36は、本体25と、本体25の先端に形成された突部24から構成される。本体25は肉厚円筒状に形成され、その貫通孔には連結軸22が挿し込まれる。突部24は、本体25の先端面30上で、かつ、貫通孔内縁に沿って薄肉円筒状に立設されており、その外径は本体25の外径より小さくなっている。
軸受部材36の先端には、ワッシャ28が相対移動不能に固定されている。すなわち、ワッシャ28の中心には、軸受部材36の突部24が差し込まれる貫通孔19が形成される。貫通孔19の径は、軸受部材36の本体25の外径より小さくされている。したがって、軸受部材36の突部24がワッシャ28の貫通孔19に差し込まれると、軸受部材36の本体25の先端面30とワッシャ28の裏面が当接する。かかる状態で軸受部材36の突部24が外側にかしめられ、ワッシャ28は軸受部材36の先端外周に固定される。図3はワッシャ28と軸受部材36との固定箇所を拡大して示す模式図である。図3に示すように、軸受部材36の突部24はかしめられることで外側に曲げられ(点線24aで示す状態)、これによってワッシャ28は軸受部材36に対し移動不能に固定されている。
軸受部材36に固定されたワッシャ28には、その中心側に形成された第1平板部18と、第1平板部18の外周に形成された第2平板部16が設けられる。第1平板部18は、その裏面が軸受部材36の本体25の先端面30に当接する。第2平板部16は、第1平板部18と略平行に形成されると共に、第1平板部18より連結軸22の先端側にオフセットされている。これによって、軸受部材36の突部24が第2平板部16の表面より突出しないようになっている。
上述した軸受部材36の本体25に固定されるダンパ部材38は、エチレンプロピレンゴム、クロロプレンゴム、天然ゴムなどの弾力性を有する有機合成材料から構成される。図1に示すように、アイエンド10のリング部14とダンパ部材38との間には所定の隙間が形成されており、これによってアイロッド12の振動がより一層吸収されるようになっている。なお、ダンパ部材38は、軸受部材36の本体25より連結軸22の先端側には突出しないようになっている。これにより、ワッシャ28とダンパ部材38とが接触しないようになっている。
上述したアイエンド10が連結される連結軸22は、その先端に軸心に対して直角にピン孔20が穿設されている。ピン孔20の位置は、連結軸22が軸受部材36に挿し込まれたときに、軸受部材36の先端(すなわち、突部24の先端)より突出した位置となる。したがって、アイエンド10の軸受部材36に連結軸22を挿し込み、ピン孔20にベータピン26の直線部を通して連結軸22にベータピン26を係止することで、アイエンド10の抜止が行われる。ピン孔20に係止されたベータピン26は、ワッシャ28によってダンパ部材38と接触しないようになっている。このため、ベータピン26によってダンパ部材38が損傷しないようになっている。
なお、本実施形態では、ワッシャ28の第1平板部18の表面からピン孔20の下端までの距離と、第1平板部18の表面から第2平板部16の表面までの距離が略同一となっている。したがって、ピン孔20にベータピン26を挿し込む際は、ワッシャ28の第2平板部16を利用してベータピン26の高さ方向の位置決めを行うことができる。これによって、ベータピン26の組付け作業の容易化が図られている。
上述した説明から明らかなように、アイエンド10の連結軸22への組付けは、連結軸22をアイエンド10の軸受部材36に差し込み、連結軸22のピン孔20にベータピン26を係止するだけで完了する。特に、ワッシャ28がアイエンド10(軸受部材36)に固定され一体化されているため、ワッシャ28のみが脱落するということはなく、その組付作業に熟練度を要しない。
また、ワッシャ28は、軸受部材36の先端外周に固定されているだけなので、リング部14の形状を変更する必要はなく、また、ダンパ部材38の体積を変更する必要もない。このため、シフトフィーリングに悪影響を与えることなく、連結作業の容易化を実現できる。
また、軸受部材36とワッシャ28が別体で製作され、軸受部材36の突部24をかしめることで両者が固定されるため、複雑な機械加工等を必要とせず、その製作コストを低く抑えることができる。また、軸受部材36とワッシャ28を単純な形状とすることができるため、従来用いられていた構成(図8)からの変更を最小限とすることができる。
さらに、軸受部材36にワッシャ28を固定して一体化することで、ワッシャ28の分だけコントロールケーブル40の先端(アイエンド10)の質量(すなわち、振動特性に寄与する質量)が増加し、コントロールケーブル40の振動特性を向上することができる。すなわち、ワッシャ28が軸受部材36に固定されていない状態では、ワッシャ28はコントロールケーブル40と別々に運動するため、コントロールケーブル40の振動特性の向上に寄与しない。しかしながら、ワッシャ28をアイエンド10(軸受部材36)に固定することで、アイエンド10とワッシャ28が一体となって運動し、その質量が増加することによって振動特性を向上することができる。なお、振動特性を改善するためのコントロールケーブル40の質量増加は、連結装置全体の質量増加を招くことなく行うことができる(ワッシャ28の質量は変化しないため)。
(実施例) 次に、自動車の変速機に関して連結装置を実際に製作し、その製作した連結装置を用いて実施した振動性評価と官能評価の結果を説明する。ここでは、本実施形態に係る連結装置を用いた場合(以下、本実施例という)と、従来の連結装置(図8参照)を用いた場合(以下、従来例という)の両者について、振動特性の評価と操作フィーリングの官能評価を行った。本実施例と従来例のいずれにおいても、アイロッドとリング部は同一のものを使用し、リング部に固定する部分(軸受部材,ワッシャ)のみを変更した。
本実施例の連結装置の各部の質量と、従来例の連結装置の各部の質量は、下記の表1に示すようになった。表1から明らかなように、本実施例でも従来例でもダンパ部材の質量は変わらず、ワッシャと軸受部材の質量のみが変化している。また、両者とも総質量は変わらないが、振動特性に影響する総質量に関して本実施例では20.0gであるのに対し従来例では16.5gとなっている。
Figure 2005163842
まず、本実施例と従来例について実施した振動特性の評価結果について説明する。まず、振動特性を評価する評価装置の構成を簡単に説明する。図4に評価装置の概略構成を示している。図4に示すように、コントロールケーブル50の一端はシフトレバー装置54に取付けられ、コントロールケーブル50の他端は加振機42上に冶具44を介して固定されたケーブル取付部46に取付けられる。ケーブル取付部46には加速度センサ48が取付けられ、加速度センサ48によって変速装置側に入力する振動Aを検出する。一方、シフトレバー装置54にも加速度センサ52が取付けられ、加速度センサ52によってシフトレバー装置54に伝達される振動Aを検出する。加速度センサ48の信号及び加速度センサ52の信号は、アンプ56で増幅されてFFTアナライザー58に入力する。FFTアナライザー58は、入力する信号を周波数解析し、その周波数解析の結果はX−Yレコーダ60によって記録される。なお、実験では、加振機42をエンジン回転数(0〜9000rpm)に相当する周波数領域内で加振し、各周波数領域において加速度センサ48,52の信号を測定した。
実験結果を図5に示す。図5は、変速装置側の振動A(加速度センサ48で測定された振動)に対するシフトレバー装置54側の振動A(加速度センサ52で測定された振動)の振動倍率(dB)を周波数の関数として示している。図5から明らかなように、従来例と比較して本実施例では、殆ど全ての周波数領域において振動が低減されている。特に、従来例では図5の矢印に示す周波数において共振ピークが観測されるが、本実施例ではその周波数において共振ピークが観測されず、この周波数において大きな振動低減効果を奏していることが確認された。
次に、上述した本実施例と従来例について実施したシフトフィーリングの官能評価について説明する。なお、シフトフィーリングの官能評価は、図6に示す連結装置(以下、比較例という)についても実施した。図6から明らかなように比較例の連結装置は、軸受部材39の先端に座板部33(本実施例におけるワッシャ28に相当)が冷間鍛造等によって一体成形されている点で本実施例と異なり、その他の点については本実施例と同一構成を有している。
比較例における各部の質量は、下記の表2に示すようになった。表2から明らかなように、比較例では軸受部材の質量増加によって、ダンパ部材の質量が減少し、総質量(振動性能に影響する総質量を含む)については本実施例と同様になっている。なお、比較例についても上述した振動特性の評価試験を行い、本実施例と略同一の振動特性を有することを確認した。
Figure 2005163842
本実施例、従来例及び比較例について実施したシフトフィーリングの官能評価の結果を表3に示す。表3から明らかなように、本実施例と従来例では、ダンパ部材の質量等が変化しないため、略同一のシフトフィーリングが得られることが判明した。ただし、従来例では、軸受部材とワッシャが一体化されていないため、これらが衝突して異音が発生し、異音の評価項目については低い値となった。また、本実施例と比較例を比較すると、比較例ではダンパ部材の質量が少ない等のため、吸い込み感・2段入り・ゴリゴリ感等の各項目でシフトフィーリングが悪化していることが判明した。したがって、本実施例の連結装置によると、振動特性の向上と、シフトフィーリングの向上の両者を実現できることが判明した。
Figure 2005163842
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上述した図1に示す実施形態では、かしめによって軸受部材36とワッシャ28を固定していたが、軸受部材にワッシャを固定する方法としてはかしめ以外の方法を用いることもできる。例えば、図7に示すように、軸受部材35の先端に肉薄な部分を設け、その先端にプッシュナット29(請求項でいうワッシャに相当)を圧入して固定するような構成としてもよい。すなわち、プッシュナット29の貫通孔の径を軸受部材35の先端部分の径より小さくしておき、プッシュナット29の貫通孔に軸受部材35の先端を圧入することで両者を固定してもよい。かかる構成を採用する場合、軸受部材35の先端と連結軸22に形成されたピン孔20の位置が略一致することが好ましい。これによって、ピン孔20へのベータピン26の差し込み作業を容易に行うことができる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
本実施形態に係る連結装置の断面図である。 図1に示す連結装置の平面図である。 ワッシャと軸受部材との固定箇所を拡大して示す模式図である。 コントロールケーブルの振動特性を評価するための実験装置の概略構成を示す図である。 本実施例と従来例について測定した振動特性の結果を併せて示す図である。 シフトフィーリングの官能性評価を行った比較例に係る連結装置の構成を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る連結装置の構成を示す断面図である。 従来の連結装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
10:アイエンド
12:アイロッド
14:リング部
26:ベータピン
28:ワッシャ
36:軸受部材
38:ダンパ部材

Claims (4)

  1. 入力装置に入力される操作者の操作力をコントロールケーブルを介して変速装置に伝達することで変速装置を遠隔操作する変速機において、入力装置又は変速装置に設けられた連結軸にコントロールケーブルを連結する連結装置であって、
    その連結装置は、コントロールケーブルの端部に固定されるアイエンドと、ワッシャと、抜止部材とを有し、
    アイエンドは、連結軸を回動自在に支持する金属製の軸受部材と、その軸受部材の外周に固定されたダンパ部材とを有し、軸受部材の先端はダンパ部材の先端よりも突出しており、
    ワッシャは、軸受部材の先端が挿し込まれる貫通孔を有し、その貫通孔に軸受部材の先端が挿し込まれた状態で軸受部材とワッシャの少なくとも一方が機械的に変形することで軸受部材の先端外周にワッシャが移動不能に固定されており、
    抜止部材は、連結軸が軸受部材の基端部側から当該軸受部材に挿し込まれたときに当該軸受部材の先端から突出する部位にある連結軸の係止部に係合することを特徴とするコントロールケーブルの連結装置。
  2. 軸受部材は、筒部と、その筒部の先端面から突出する突片を有し、
    軸受部材の突片がワッシャの貫通孔に挿し込まれ、筒部先端面とワッシャ裏面とが当接する状態で突片が外側にかしめられることで、ワッシャが軸受部材に固定されていることを特徴とする請求項1に記載のコントロールケーブルの連結装置。
  3. ワッシャは、その裏面が筒部先端面に当接する第1平板部と、第1平板部の外周側に形成され、第1平板部より連結軸の先端側にオフセットされた第2平板部とを有し、第1平板部の表面から第2平板部の表面までの距離と第1平板部の表面から係止部までの距離とが略同一となることを特徴とする請求項2に記載のコントロールケーブルの連結装置。
  4. ワッシャの貫通孔の径は、軸受部材先端の外径より小さく、その貫通孔に軸受部材先端が圧入されることでワッシャが軸受部材に固定されており、
    軸受部材の先端と連結軸に形成された係止部の位置とが略一致することを特徴とする請求項1に記載のコントロールケーブルの連結装置。
JP2003400611A 2003-11-28 2003-11-28 コントロールケーブルの連結装置 Expired - Fee Related JP4527969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400611A JP4527969B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 コントロールケーブルの連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400611A JP4527969B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 コントロールケーブルの連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163842A true JP2005163842A (ja) 2005-06-23
JP4527969B2 JP4527969B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=34724837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400611A Expired - Fee Related JP4527969B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 コントロールケーブルの連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527969B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298093A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Suzuki Motor Corp 船外機のシフト装置
JP2010008393A (ja) * 2008-05-29 2010-01-14 Toyota Motor Corp シフトフィーリング評価装置
JP2018127989A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三菱重工業株式会社 ウェイストゲートバルブ装置及びウェイストゲートバルブ装置を備えるターボチャージャ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146643A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Aisin Warner Ltd 車両用動力伝達装置の操作装置
JPH0540566U (ja) * 1991-11-05 1993-06-01 丸順精器工業株式会社 自動車用ボンネツトヒンジ
JPH06159486A (ja) * 1992-11-16 1994-06-07 Toyota Motor Corp 車両用変速機のシフト装置
JPH10122225A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Suzuki Motor Corp セレクトレバーのケーブル取付装置
JPH116570A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Fuji Oozx Inc バタフライ弁作動機構のリンクピン脱落防止構造
JP2001323918A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Chuo Spring Co Ltd プッシュプルケーブルのダンパーおよび連結機構

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146643A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Aisin Warner Ltd 車両用動力伝達装置の操作装置
JPH0540566U (ja) * 1991-11-05 1993-06-01 丸順精器工業株式会社 自動車用ボンネツトヒンジ
JPH06159486A (ja) * 1992-11-16 1994-06-07 Toyota Motor Corp 車両用変速機のシフト装置
JPH10122225A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Suzuki Motor Corp セレクトレバーのケーブル取付装置
JPH116570A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Fuji Oozx Inc バタフライ弁作動機構のリンクピン脱落防止構造
JP2001323918A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Chuo Spring Co Ltd プッシュプルケーブルのダンパーおよび連結機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298093A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Suzuki Motor Corp 船外機のシフト装置
JP2010008393A (ja) * 2008-05-29 2010-01-14 Toyota Motor Corp シフトフィーリング評価装置
JP2018127989A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三菱重工業株式会社 ウェイストゲートバルブ装置及びウェイストゲートバルブ装置を備えるターボチャージャ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4527969B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10023221B2 (en) Steering wheel structure
US11193552B2 (en) Frequency tuned damper and a method for manufacturing such a damper
CN110461622B (zh) 共振器车轮
JP3502549B2 (ja) 内燃機関のフライホイール
US20120216636A1 (en) Anti-backlash/anti-rattle lever
JP4527969B2 (ja) コントロールケーブルの連結装置
US20200231101A1 (en) Grommet
CN100457483C (zh) 用于一个汽车车轮悬架的减震支柱
JP2001132795A (ja) 防振装置及び防振装置の製造方法
JP2002037092A (ja) ブシュおよび舵取り装置の取付構造
JP4864367B2 (ja) コントロールケーブルの端末支持装置
US6658706B2 (en) Quick fastener device
JP2597000Y2 (ja) ばね組立体
JP2001295886A (ja) 防振装置
JP2003166521A (ja) コントロールケーブルの結合装置
JP2010255799A (ja) 防振装置の支持構造
EP0987453A1 (en) A flexible control cable, particularly for control of vehicle transmissions
CN112922988B (zh) 带托架的筒型防振装置
JP4664262B2 (ja) ダイナミックダンパ
JPH10141336A (ja) 車両ロック装置等の樹脂製レバーの取付装置
WO2024119719A1 (en) Steering wheel horn honking device, steering wheel, and vehicle
CN210344186U (zh) 传动系统用张紧器
US6360862B1 (en) Clutch strap
JP4202486B2 (ja) エンジンマウント用ブラケットおよびエンジンマウント
KR100975196B1 (ko) 자동차 케이블의 매스댐퍼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees