JP2005163449A - 携帯機、アダプタ、キー装置 - Google Patents

携帯機、アダプタ、キー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005163449A
JP2005163449A JP2003406045A JP2003406045A JP2005163449A JP 2005163449 A JP2005163449 A JP 2005163449A JP 2003406045 A JP2003406045 A JP 2003406045A JP 2003406045 A JP2003406045 A JP 2003406045A JP 2005163449 A JP2005163449 A JP 2005163449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
portable device
function
battery
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003406045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4708700B2 (ja
Inventor
Seiji Ishigaki
誠司 石垣
Yukio Iwasaki
幸雄 岩崎
Manabu Mizutani
学 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2003406045A priority Critical patent/JP4708700B2/ja
Publication of JP2005163449A publication Critical patent/JP2005163449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708700B2 publication Critical patent/JP4708700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】携帯者のニーズに応じて必要最低限数の機能をコンパクトに携帯することができるキー装置を提供する。
【解決手段】携帯機14には、トランスポンダを備えると共に、スマート機能用及びキーレス機能用のIDを備える。携帯機14とアダプタ15とを接続してキー装置12を構成すると、メカニカルキー36を携帯でき、かつスマート機能、キーレス機能、トランスポンダ機能を使用できる。携帯機14とアダプタ65とを接続してキー装置12aを構成すると、スマート機能、キーレス機能、トランスポンダ機能を使用できる。携帯機14とアダプタ66とを接続してキー装置12bを構成すると、スマート機能、トランスポンダ機能を使用できる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、携帯機とアダプタとを組み合わせてキー装置を構成可能な携帯機、アダプタ、キー装置に係り、詳しくは、携帯機とアダプタとを組み合わせて車両エンジンの始動制御やドアの解錠等を行うキー装置を構成可能な携帯機、アダプタ、キー装置に関するものである。
従来より、車両のドアの解錠・施錠及びエンジンの始動を行うメカニカルキーが知られている。
また、セキュリティレベルの向上と利便性の向上とを両立させることを目的として、スマートエントリ機能やスマートイグニッション機能を有するスマートキーシステムが提案されている(例えば特許文献1参照)。スマートエントリ機能は、携帯機を所持した運転者が車両に近寄るとドアを自動的にアンロックし、運転者が車両から遠ざかるとドアを自動的にロックする機能である。スマートイグニッション機能は、車両側のIDコードと一致するIDコードを有する携帯機を、運転者が車両内に持ち込むだけでエンジンの始動を許可する機能である。なお、このようにエンジンの始動が許可された状態でエンジン始動スイッチを操作するとエンジンが始動される。携帯機は、その内部に備えたバッテリの電力を利用して車両と相互通信することによりスマートエントリ機能やスマートイグニッション機能を実現している。
上記携帯機に対し、その内部にバッテリを備えずに車両との相互通信によりエンジン始動許可を行う機能を実現した携帯機も提案されている(同じく、例えば特許文献1参照)。この携帯機は、車両側から出力される電磁波による誘導電力を利用して車両との相互通信を行う。
近年、メカニカルキー、各携帯機を一つにまとめた複合キーが提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2002−213124号公報 特開2001−146862号公報
しかしながら、特許文献2の複合キーでは、運転者によっては使用しない機能があり、その使用しない機能によって携帯機が大きくなっており、運転者は携帯性の悪い携帯機を所持しなければならず、使用しない機能が含まれた複合キーを無意味に大きく感じることがあった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は携帯者のニーズに応じて必要最低限数の機能をコンパクトに携帯することができるキー装置を提供することにある。
また、本発明の目的は、携帯機側接続部にアダプタを接続することにより機能を向上させることができる携帯機を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、アダプタ側接続部に携帯機を接続することによりその携帯機の機能を向上させることができるアダプタを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、通信装置と通信可能に構成された携帯機において、固有の識別情報を有し該識別情報を送信する送信手段と、協働することにより機能向上を図るアダプタに接続可能な携帯機側接続部と、を備える。
請求項2に記載の発明は、通信装置と通信可能に構成された携帯機と接続可能なアダプタ側接続部と、前記携帯機の通信機能を向上する機能補助手段及び機能追加手段のうち少なくとも一方を備える。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のアダプタにおいて、前記機能補助手段は、前記携帯機へ電力を供給するバッテリ、及び前記携帯機へ作動信号を出力する信号出力手段のうち少なくとも一つである。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は請求項3に記載のアダプタにおいて、前記機能追加手段は、メカニカルキーである。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の携帯機と、請求項2乃至請求項4に記載のアダプタとを備える。
(作用)
請求項1に記載の発明においては以下に示す作用を得る。携帯機は、その携帯機側接続部にアダプタを接続すると機能が向上する。向上する機能としては、例えば携帯機単体のみで行っていた信号の送信とは異なる信号の送信を行えるようになる。
請求項2に記載の発明においては以下に示す作用を得る。アダプタのアダプタ側接続部に携帯機を接続すると、携帯機は、アダプタの機能補助手段及び機能追加手段のうち少なくとも一方と協働し、その通信機能が向上する。向上する機能としては、例えば携帯機単体のみで行っていた信号の送信とは異なる信号の送信を行えるようになる。
請求項3に記載の発明においては請求項2に記載の発明の作用に加えて以下に示す作用を得る。機能補助手段がバッテリの場合には、バッテリは携帯機へ電力を供給する。携帯機はバッテリから電力が供給されることにより、例えば携帯機単体のみで行っていた信号の送信とは異なる信号の送信を行えるようになる。機能補助手段が信号出力手段の場合には、信号出力手段は携帯機へ作動信号を出力する。携帯機は、信号出力手段から作動信号を入力すると、例えば携帯機単体のみで行っていた信号の送信とは異なる信号の送信を行えるようになる。
請求項4に記載の発明においては請求項2又は請求項3に記載の発明の作用に加えて以下に示す作用を得る。機能追加手段としてのメカニカルキーは、例えば車両のドアを施解錠やエンジン始動に利用する。
請求項5に記載の発明においては以下に示す作用を得る。請求項1に記載の携帯機の作用と、請求項2乃至請求項4に記載のアダプタの作用とを得る。
請求項1に記載の発明によれば、携帯者のニーズに応じて必要最低限数の機能をコンパクトに携帯することができる。
請求項2乃至請求項4に記載の発明によれば、携帯機側接続部にアダプタを接続することにより機能を向上させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、アダプタ側接続部に携帯機を接続することによりその携帯機の機能を向上させることができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図1〜図4に従って説明する。
図1に示すように、車両用遠隔制御システム11は、キー装置12及び通信装置としての車両側作動制御装置13を備えている。キー装置12は運転者(携帯者)によって所持されるカード状の装置であり、車両側作動制御装置13は車両内に設けられている。そして、キー装置12と車両側作動制御装置13との相互通信を行うことにより、車両のドアの施解錠やエンジン始動許可状態を行うようになっている。
図4(a)に示すように、キー装置12は、携帯機14、及びアダプタ15を備えている。アダプタ15は、合成樹脂からなるカード状のケース本体16を備えている。携帯機14は、合成樹脂からなるカード状のケース本体17を備えている。アダプタ15のケース本体16は、携帯機14のケース本体17よりも大きく形成されており、その内部にケース本体16が挿入可能に構成されている。
図2に示すように、ケース本体16は、表面20、裏面21、四つの側面22,23,24,25を備えている。ケース本体16には、キー収納部30、バッテリ配置部31、機能補助手段及び信号出力手段としての解錠スイッチ32、機能補助手段及び信号出力手段としての施錠スイッチ33、携帯機収納部34、及び接続凸部35が設けられている。
キー収納部30は、機能追加手段としてのメカニカルキー36を挿脱可能に収納するための収納空間SK1を備えており、その収納空間SK1は、側面22へ向けて開口されている。その収納空間SK1には、図2の表側から見てL字形状をなすメカニカルキー36が収納されている。このメカニカルキー36は、例えば車両のドアを施解錠したり、エンジンをかけたりする。メカニカルキー36は、例えば内溝キーとされている。
バッテリ配置部31は、ケース本体16内に形成されている。バッテリ配置部31は、配置空間HKを備えており、その配置空間HKには機能補助手段及びバッテリとしてのボタン電池37が配置されている。ケース本体16は、その裏面21(図3参照)にある図示しない電池交換用カバーが着脱可能に形成され、配置空間HKからボタン電池37が挿脱可能に構成されている。
携帯機収納部34は、携帯機14を挿脱可能に収納するための収納空間SK2を備えており、その収納空間SK2は、前記側面22に対向した側面23へ向けて開口されている。その収納空間SK2には、携帯機14が収納されている。
ケース本体16には、携帯機収納部34内に合成樹脂からなる凸状の接続凸部35が形成されている。接続凸部35は、後述する携帯機14の接続凹部45と嵌合するよに構成されている。
図3に示すように、アダプタ15は、接続凸部35内にアダプタ側接続部としてのメス端子38を備えている。メス端子38は、先端が二股状とされた両挟着片38aを有している。図1に示すように、アダプタ15は、メス端子38と同様のアダプタ側接続部としてのメス端子39,40,41を備えている。メス端子39,40,41は、前記挟着片38aと同様の両挟着片39a,40a,41aをそれぞれ備えている。
図2に示すように、ケース本体16の表面20には、解錠スイッチ32及び施錠スイッチ33が配置されている。解錠スイッチ32は、例えば押しボタンスイッチであり、その押圧操作によりメス端子38からアダプタ15外へ作動信号としての解錠信号を出力するように構成されている。施錠スイッチ33は、解錠スイッチ32と同様に構成され、その押圧操作によりメス端子39からアダプタ15外へ作動信号としての施錠信号を出力するように構成されている。
図3に示すように、携帯機14のケース本体17には、その一側面に接続凸部35と嵌合可能な凹状の接続凹部45が形成されている。携帯機14は、ケース本体17の内部から外部へ突出する携帯機側接続部としてのオス端子46を備えている。オス端子46はピン状とされている。図1に示すように、携帯機14は、オス端子46と同様の携帯機側接続部としてのオス端子47,48,49を備えている。前記オス端子46,47,48,49は、その先端が接続凹部45内に位置するように配置されている。各オス端子46,47,48,49は、接続凸部35に形成された挿通孔35aを介して前記各メス端子38,39,40,41とそれぞれ接続可能とされている。
次に、アダプタ15及び携帯機14の電気的構成について説明する。
図1に示すように、アダプタ15は、解錠スイッチ32、施錠スイッチ33、ボタン電池37、及び前記メス端子38,39,40,41を備えている。解錠スイッチ32とメス端子38とが接続され、施錠スイッチ33とメス端子39とが接続され、ボタン電池37のプラス極とメス端子40とが接続され、ボタン電池37のマイナス極とメス端子41とが接続されている。
携帯機14は、送信手段としての送受信ユニット54、及び前記オス端子46,47,48,49を備えている。送受信ユニット54には、第2の送信手段としての外部電力依存型送受信ユニット55と、第1の送信手段としてのトランスポンダ56とを備えている。外部電力依存型送受信ユニット55は、車両側作動制御装置13との相互通信可能距離が例えば0.7〜1.0mとされ、トランスポンダ56は、車両側作動制御装置13との相互通信可能距離が例えば数cmとされている。
外部電力依存型送受信ユニット55とオス端子48,49とが接続されている。外部電力依存型送受信ユニット55は、アダプタ15と携帯機14とが接続された際に、メス端子40及びオス端子48を介してボタン電池37から供給される電力により車両側作動制御装置13と相互通信可能とされている。
外部電力依存型送受信ユニット55は、受信アンテナ57、受信手段としての受信回路58、第2の送信手段としての外部電力依存型送信部62を備えている。外部電力依存型送信部62は、マイコン59、送信回路60、及び送信アンテナ61を備えている。マイコン59は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットであり、メモリ59aを備えている。受信回路58には、受信アンテナ57及びマイコン59が接続され、送信回路60には、送信アンテナ61及びマイコン59が接続されている。また、マイコン59にはオス端子46,47がそれぞれ接続されている。
受信回路58は、車両側作動制御装置13からの外部信号としてのリクエスト信号を受信アンテナ57を介して受信すると、そのリクエスト信号を復調して受信信号を生成し、その受信信号をマイコン59へ出力する。マイコン59のメモリ59aには、携帯機14毎に個別に設定された識別情報としてのIDコードが記憶されている。マイコン59は、受信回路58から受信信号が入力されると、リクエスト信号に応答するために前記IDコードを含む送信信号(識別信号)を送信回路60へ出力する。送信回路60は、その送信信号を所定周波数(例えば300MHz)の電波に変調して送信アンテナ61を介して送信する。
車両側作動制御装置13は、その送信信号を入力すると例えば、車両のドアを解錠したり、エンジン始動許可状態(この状態で、車内のエンジン始動スイッチを操作するとエンジンがかかる)にしたりする。
以下、外部電力依存型送受信ユニット55と車両側作動制御装置13との相互通信によるドアを解錠する機能及びエンジン始動許可状態にする機能をスマート機能という。
また、マイコン59は、アダプタ15と携帯機14とが接続された際に、解錠スイッチ32が押圧操作されると、解錠信号がメス端子38及びオス端子46を介して入力される。マイコン59は、解錠信号が入力されると送信信号に手動解錠信号を付加したものを送信回路60へ出力する。送信回路60はその送信信号(識別信号)を所定周波数(例えば300MHz)の電波に変調して送信アンテナ61を介して送信する。車両側作動制御装置13は、その送信信号を入力すると、例えば車両のドアを解錠する。
同様に、マイコン59は、アダプタ15と携帯機14とが接続された際に、施錠スイッチ33が押圧操作されると、施錠信号がメス端子39及びオス端子47を介して入力される。マイコン59は、施錠信号が入力されると送信信号に手動施錠信号を付加したものを送信回路60及び送信アンテナ61を介して送信する。車両側作動制御装置13は、その送信信号を入力すると、例えば車両のドアを施錠する。
以下、解錠スイッチ32及び施錠スイッチ33の押圧操作に基づいた車両のドアの施解錠機能をキーレス機能という。
トランスポンダ56には、該トランスポンダ56毎、つまり携帯機14毎に個別に設定されたトランスポンダコード(識別情報)が記憶されている。そして、トランスポンダ56は、車両側作動制御装置13からのトランスポンダ駆動電波に基づいて誘導電力を発生し、前記トランスポンダコードを含むトランスポンダコード信号(識別信号)を所定周波数(例えば134KHz)の電波として送信する公知の構成である。車両側作動制御装置13は、その電波を入力すると、例えばエンジン始動許可状態にしたり、車両のドアを解錠したりする。
以下、トランスポンダ56と車両側作動制御装置13との相互通信によるエンジン始動許可状態にする機能及びドアを解錠する機能をトランスポンダ機能という。
なお、図4(a)に示すアダプタ15以外に、例えば以下に示す二つのアダプタ65,66が用意されている。
図4(b)に示すように、アダプタ65は、図4(a)に示すアダプタ15のボタン電池37、解錠スイッチ32、及び施錠スイッチ33が設けられており、キー収納部30及びメカニカルキー36が省略されている。アダプタ65は、図4の表側から見た外形形状が該アダプタ15よりも小さく形成され、従って、携帯性がよい。
図4(c)に示すように、アダプタ66は、前記アダプタ15からキー収納部30、メカニカルキー36、解錠スイッチ32、施錠スイッチ33、メス端子38,39を省略し、バッテリ配置部31及びボタン電池37を2つ設けたものに相当する。
アダプタ66の二つのボタン電池37と、アダプタ15のボタン電池37との電力容量が同じに設定されており、その分アダプタ66のボタン電池37は、アダプタ15のボタン電池37よりも直径が小さくなっている。そして、ケース本体16は、その短手方向へ向けて両ボタン電池37を配置することにより、その長手方向の長さを短くできる。この結果、アダプタ66は、図4の表側から見た外形形状が該アダプタ65よりも小さく形成され、従って、携帯性が更に良い。
次に、本実施形態の作用について説明する。
運転者(携帯者)のニーズに合わせて、キー装置12は、以下の三つのパターンから選ぶことができる。
一つ目のパターンとしては、キー装置12を図4(a)に示す携帯機14とアダプタ15とにより構成する。この場合のキー装置12は、メカニカルキー36、スマート機能、キーレス機能、トランスポンダ機能が使用可能となる。
二つ目のパターンとしては、キー装置12(以下、キー装置12aという)を図4(b)に示す携帯機14とアダプタ65とにより構成する。この場合のキー装置12aは、スマート機能、キーレス機能、トランスポンダ機能が使用可能となる。また、このキー装置12aは、一つ目のパターンのキー装置12よりもサイズが小さい。
三つ目のパターンとしては、キー装置12(以下、キー装置12bという)を図4(c)に示す携帯機14とアダプタ66とにより構成する。この場合のキー装置12bは、スマート機能、トランスポンダ機能を使用可能となる。また、このキー装置12bは、二つ目のパターンのキー装置12aよりもサイズが小さい。
また、車両側に、トランスポンダ56と車両側作動制御装置13との相互通信によるエンジン始動許可状態にする機能及びドアを解錠する機能を備えているのであれば、運転者は携帯機14のみを携帯するようにしてもよい。この場合、携帯機14はキー装置12に相当する。このようにすると、携帯機14のみでもトランスポンダ機能を使用できる。
従って、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、アダプタ15、アダプタ65、アダプタ66のうちいずれか一つと携帯機14とを組み合わせてキー装置12,12a,12bを構成するようにした。そして、キー装置12は、機能が一番多くその分サイズが一番大きくなっている。一方、キー装置12bは、機能が一番少なくその分サイズが一番小さくなっている。従って、携帯者のニーズに応じて必要最低限数の機能をコンパクトに携帯することができる。
(2)本実施形態では、携帯機14単体では、トランスポンダコード信号を送信可能となっていた。携帯機14にアダプタ15を接続し、電力供給することにより外部電力依存型送受信ユニット55(又は外部電力依存型送信部62)は、送信信号を送信可能となり、この結果スマート機能及びキーレス機能を使用できる。従って、携帯機14にアダプタ15を接続することにより、携帯機14の機能を向上させることができる。
さらに、携帯機14はそのメス端子40,41にアダプタ66のオス端子48,49をそれぞれ接続することにより送信信号を送信可能となり、この結果スマート機能を使用できるようにした。従って、携帯機14にアダプタ66を接続することにより、携帯機14の機能を向上させることができる。
(3)アダプタ15は、メカニカルキー36を備えた。そのため、携帯機14とアダプタ15とを共に携帯することにより、例えば、アダプタ15のメカニカルキー36にて車両のドアを施解錠したり、携帯機14のトランスポンダ56にてエンジン始動許可状態にしたりすることができる。従って、アダプタ15のボタン電池37の電力が無くてもドアの施解錠やエンジンの始動を行うことができる。
(4)アダプタ15は、ボタン電池37を備え、接続された携帯機14へボタン電池37の電力を供給するようにした。このため、アダプタ15は、携帯機14単体では行えなかった送信信号の送信を行えるようになり、この結果、スマート機能を使用できる。
(5)アダプタ15は、解錠スイッチ32、施錠スイッチ33、及びボタン電池37を備えた。アダプタ15は、携帯機14が接続されるとその携帯機14へボタン電池37の電力を供給するようにし、かつ解錠スイッチ32及び施錠スイッチ33の解錠信号及び施錠信号を携帯機14へ出力可能とした。このため、アダプタ15は携帯機14単体では行えなかった手動解錠信号が付加された送信信号及び手動施錠信号が付加された送信信号の送信を行えるようになり、この結果、キーレス機能を使用できる。
(6)アダプタ65は、解錠スイッチ32、施錠スイッチ33、携帯機収納部34、ボタン電池37、及びメス端子38,39,40,41を備えた。従って、携帯機14と組み合わせることにより、スマート機能、キーレス機能、及びトランスポンダ機能を使用できるとともに、アダプタ15よりも小さな外形形状でキー装置12aを携帯することができる。
(7)アダプタ66は、2つのバッテリ配置部31、携帯機収納部34、及びメス端子38,39,40,41を備えた。従って、携帯機14と組み合わせることにより、スマート機能、及びトランスポンダ機能を使用できるとともに、アダプタ65よりも小さな外形形状でキー装置12bを携帯することができる。
(8)本実施形態では、アダプタ15、アダプタ65、アダプタ66のうちいずれか一つと携帯機14とを組み合わせてキー装置12,12a,12bを構成するようにした。携帯機14にはIDコードを備えており、アダプタ15、アダプタ65、アダプタ66にはIDコードを備えていないように構成した。そのため、アダプタ15、アダプタ65、アダプタ66はIDコードを備えておらず、携帯機14と異なるIDコードを備えた携帯機(14)と組み合わせてキー装置12,12a,12bを構成することができる。従って、アダプタ15、アダプタ65、アダプタ66は、IDコードの登録作業などを考慮しなくてもよく、携帯機14に比して汎用性を持たせることができる。
なお、上記各実施形態は以下のような別例に変更して具体化してもよい。
・前記実施形態では、携帯機14はトランスポンダ56を備え、トランスポンダ機能を使用できるようにしていた。これに限らず、携帯機14は少なくともスマート機能及びキーレス機能のうち少なくとも一方を使用できるように構成してもよい。即ち、少なくともスマート機能を使用できるように携帯機14を構成する場合には、携帯機14は、少なくとも外部電力依存型送受信ユニット55とその外部電力依存型送受信ユニット55へ電力を供給する電池(バッテリ)を備える。この場合、外部電力依存型送受信ユニット55及び電池にて第3の送信手段が構成される。この場合、トランスポンダ56を省略してもよい。また、少なくともキーレス機能を使用できるように携帯機14を構成する場合には、少なくともマイコン59、送信回路60、送信アンテナ61、マイコン59及び送信回路60へ電力を供給する電池(バッテリ)、解錠スイッチ32、及び施錠スイッチ33を備える。この場合、マイコン59、送信回路60、送信アンテナ61、電池、解錠スイッチ32、及び施錠スイッチ33にて通信手段が構成される。この場合、トランスポンダ56を省略してもよい。
・前記実施形態では、携帯機14には電池(バッテリ)を備えていなかったが備えるようにしてもよい。この場合、携帯機14単体の場合には、携帯機14に備えた電池(バッテリ)にてスマート機能(キーレス機能)を使用する。そして、携帯機14は、アダプタ15,65,66のうちいずれか一つと携帯機14とを組み合わせた場合には、アダプタ15,65,66側のボタン電池37にてスマート機能(キーレス機能)を使用する。
・前記実施形態では、アダプタ15には解錠スイッチ32、施錠スイッチ33、ボタン電池37、及びメカニカルキー36を備えていた。これに限らず、解錠スイッチ32、施錠スイッチ33、及びメカニカルキー36を残し、ボタン電池37を省略してアダプタ15を構成してもよい。この場合、携帯機14にボタン電池37を備えるようにする。または、メカニカルキー36を残し、解錠スイッチ32、施錠スイッチ33、及びボタン電池37を省略してアダプタ15を構成してもよい。
・前記実施形態では、携帯機14は電池(バッテリ)を備えていなかった。これに限らず、携帯機14に電池(バッテリ)を備えると共に、アダプタ15のボタン電池37を省略してキー装置12を構成してもよい。この場合、携帯機14に備えられた電池から外部電力依存型送受信ユニット55へ電力を供給する。
・前記実施形態では、ボタン電池37を用いていたが、バッテリとしての円柱状をなす乾電池等を用いてもよい。
・前記実施形態では、アダプタ15側の端子をメス端子(38〜41)、携帯機14側の端子をオス端子(46〜49)としていた。これに限らず、アダプタ15側の端子をアダプタ側接続部としてのオス端子、携帯機14側の端子を携帯機側接続部としてのメス端子としてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記送信手段は、携帯機外部から供給される電磁波による誘導電力を利用して識別情報を送信する第1の送信手段と、携帯機外部から供給される電力を利用して識別情報を送信する第2の送信手段とを備え、前記携帯機側接続部は、携帯機外部から供給される電力を前記第2の送信手段へ供給することを特徴とする請求項1に記載の携帯機。
(ロ)前記送信手段は、前記誘導電力により作動し外部信号を受信する受信手段を備え、前記第2の送信手段は、入力された前記外部信号に基づいて前記識別情報を送信することを特徴とする技術的思想(イ)に記載の携帯機。
(ハ)前記携帯機側接続部は、携帯機外部から入力された作動信号を前記第2の送信手段へ出力するように構成され、前記第2の送信手段は、入力された前記作動信号に基づいて前記識別情報を送信することを特徴とする技術的思想(イ)に記載の携帯機。
(ニ)前記送信手段は、バッテリと、該バッテリから電力が供給される第3の送信手段と、携帯機外部から外部信号を受信する受信手段とを備え、前記第3の送信手段は、前記バッテリからの電力を利用して、入力された前記外部信号に基づいて前記識別情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の携帯機。
(ホ)前記送信手段は、バッテリと、該バッテリから電力が供給される第3の送信手段とを備え、前記送信手段へ作動信号を出力する信号出力手段を備え、前記第3の送信手段は、前記バッテリからの電力を利用して、入力された前記作動信号に基づいて前記識別情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の携帯機。
(ヘ)携帯機外部から供給される電磁波による誘導電力を利用して識別情報を送信する第1の送信手段を備えたことを特徴とする技術的思想(ニ)又は技術的思想(ホ)に記載の携帯機。
(ト)前記アダプタ側接続部は、前記バッテリの電力を前記携帯機へ供給することを特徴とする請求項3に記載のアダプタ。
(チ)前記アダプタ側接続部は、前記信号出力手段から出力される作動信号を前記携帯機へ出力することを特徴とする請求項3又は技術的思想(ト)に記載のアダプタ。
車両用遠隔制御システムのブロック回路図。 携帯機とアダプタとを示す部分断面正面図。 図2のA−A線矢視における携帯機とアダプタとの接続関係を示す説明図。 (a)、(b)、(c)は、携帯機とアダプタの組み合わせを示す説明図。
符号の説明
12,12a,12b…キー装置、13…通信装置としての車両側作動制御装置、14…携帯機、15,65,66…アダプタ、32…機能補助手段及び信号出力手段としての解錠スイッチ、33…機能補助手段及び信号出力手段としての施錠スイッチ、36…機能追加手段としてのメカニカルキー、37…機能向上手段及びバッテリとしてのボタン電池、38,39,40,41…アダプタ側接続部としてのメス端子、46,47,48,49…携帯機側接続部としてのオス端子、54…送信手段としての送受信ユニット。

Claims (5)

  1. 通信装置と通信可能に構成された携帯機において、
    固有の識別情報を有し該識別情報を送信する送信手段と、
    協働することにより機能向上を図るアダプタに接続可能な携帯機側接続部と、を備えたことを特徴とする携帯機。
  2. 通信装置と通信可能に構成された携帯機と接続可能なアダプタ側接続部と、
    前記携帯機の通信機能を向上する機能補助手段及び機能追加手段のうち少なくとも一方を備えたことを特徴とするアダプタ。
  3. 前記機能補助手段は、前記携帯機へ電力を供給するバッテリ、及び前記携帯機へ作動信号を出力する信号出力手段のうち少なくとも一つであることを特徴とする請求項2に記載のアダプタ。
  4. 前記機能追加手段は、メカニカルキーであることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のアダプタ。
  5. 請求項1に記載の携帯機と、請求項2乃至請求項4に記載のアダプタとを備えたキー装置。
JP2003406045A 2003-12-04 2003-12-04 携帯機、アダプタ、キー装置 Expired - Fee Related JP4708700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406045A JP4708700B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 携帯機、アダプタ、キー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406045A JP4708700B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 携帯機、アダプタ、キー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163449A true JP2005163449A (ja) 2005-06-23
JP4708700B2 JP4708700B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=34728540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406045A Expired - Fee Related JP4708700B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 携帯機、アダプタ、キー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708700B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280833A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Epson Toyocom Corp 電子式セキュリティシステムおよびそれに用いられる遠隔操作用携帯電子鍵

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319253A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路
JPH066875A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Canon Inc リモコン送信装置およびリモコン受信装置
JPH07334320A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Ricoh Co Ltd リモコン装置
JPH0832461A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Fujitsu General Ltd リモコン送信機
JP2001146862A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Tokai Rika Co Ltd 電子キーケース
JP2002240683A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Tokai Rika Co Ltd Idアダプタ、車両用セキュリティ解除システム及び車両用セキュリティシステムの解除方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739165Y2 (ja) * 1989-07-06 1995-09-06 八重洲無線株式会社 携帯形の電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319253A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路
JPH066875A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Canon Inc リモコン送信装置およびリモコン受信装置
JPH07334320A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Ricoh Co Ltd リモコン装置
JPH0832461A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Fujitsu General Ltd リモコン送信機
JP2001146862A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Tokai Rika Co Ltd 電子キーケース
JP2002240683A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Tokai Rika Co Ltd Idアダプタ、車両用セキュリティ解除システム及び車両用セキュリティシステムの解除方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280833A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Epson Toyocom Corp 電子式セキュリティシステムおよびそれに用いられる遠隔操作用携帯電子鍵

Also Published As

Publication number Publication date
JP4708700B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047715B2 (ja) セキュリティシステム及びセキュリティシステム用携帯機
JPH0350073B2 (ja)
US20100265032A1 (en) Engine startup system of vehicle
JP2010216135A (ja) 電子キー
JP2010112166A (ja) 電子式セキュリティシステムおよびそれに用いられる遠隔操作用携帯電子鍵
JP2007028206A (ja) 通信アダプタ
JP5179630B2 (ja) 車両用携帯機
JP4708700B2 (ja) 携帯機、アダプタ、キー装置
CN106965770B (zh) 车辆用锁止解锁系统
JP2012052407A (ja) 電子キー
JP5467533B2 (ja) 車両用始動システム
US20140203906A1 (en) Passive keyless system
KR20100079606A (ko) 스마트키 시스템
JP2012046931A (ja) 車両用スマートキーシステムの携帯機
WO2015104747A1 (ja) 車両用電子キーシステムの携帯機
KR20070081528A (ko) 분리형 안테나슬롯이 구비된 차량의 이모빌라이저 시스템
JP4829769B2 (ja) 車両用携帯機
JP2010127036A (ja) 車両用キーレスエントリーシステムに使用する携帯機
JP2007297774A (ja) ドア錠制御装置
JP2004025938A (ja) 電子キーシステム
JP2009162027A (ja) 電子キーの携帯機システム
JP4949896B2 (ja) 車両制御装置
JP4680723B2 (ja) 通信端末
JP2002339605A (ja) 遠隔制御用携帯機
JP2001115699A (ja) 車両キーレスエントリー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees