JP2005162745A - 高血圧改善剤 - Google Patents

高血圧改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162745A
JP2005162745A JP2004327310A JP2004327310A JP2005162745A JP 2005162745 A JP2005162745 A JP 2005162745A JP 2004327310 A JP2004327310 A JP 2004327310A JP 2004327310 A JP2004327310 A JP 2004327310A JP 2005162745 A JP2005162745 A JP 2005162745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hypertension
angiotensin
decrease
administered
blood pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004327310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4797363B2 (ja
Inventor
Kazumi Umakado
和美 馬門
Michio Kurachi
道雄 倉地
Takaaki Takenaga
敬明 武永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2004327310A priority Critical patent/JP4797363B2/ja
Publication of JP2005162745A publication Critical patent/JP2005162745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797363B2 publication Critical patent/JP4797363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、高血圧症の治療および予防、さらには、高血圧症に伴う眩暈、耳鳴り、頭痛、息切れ、手足のしびれ、顔のほてり、手掌の発汗、発熱、全身倦怠感、体力低下、めまい、肩凝り、間接や筋肉痛、寝付き不良・不眠、不安、孤独感、集中力低下、意欲低下などの症状などを改善し、且つ長期間服用しても安全な経口用組成物の提供を目的とする。
【解決手段】 ヒハツを配合したことを特徴とする高血圧改善剤、アンジオテンシン活性阻害剤。
【選択図】 なし

Description

本発明は、生薬由来の高血圧の予防または改善剤に関する。さらに詳しくは、アンジオテンシン活性の阻害、及び、アンジオテンシン受容体拮抗作用を有する経口用組成物に関する。
高血圧症は血圧が高すぎる状態であり、放置すると動脈硬化から脳卒中、心筋梗塞などの原因となったり、心臓肥大をおこしたりする疾患である。軽症者も含めると我が国の高齢者の約半数が高血圧症であるとも言われている。
レニン-アンジオテンシン(以下、「RA」という)系は、人体に備わる血圧調節機構の1つであり、このシステムの中で作られているアンジオテンシンIIは、血管を収縮させて血圧を上昇させる効果を持っている。アンジオテンシンIIは強い血圧上昇活性を有するが、その前駆体であるアンジオテンシンIにも血圧上昇活性があることが知られている。したがって、アンジオテンシンI、アンジオテンシンIIの活性を阻害する物質は高血圧薬として有用である。
また、高血圧症まで至る前の、血圧が高めの状態で対処できればより好ましいが、一般的な高血圧薬などは副作用の点から長期投与は難しい。そのため、生薬、食品を有効成分とする高血圧薬であれば比較的副作用が少なく、長期投与も可能だと考えられるため予防的に使用することも可能であると考えられる。
従来、RA系に作用する薬剤については多数知られているが、生薬を有効成分とするものとしては、黒霊芝抽出物を有効成分とする技術(特許文献1)、ブナハリタケ抽出物を有効成分とする技術(特許文献2)などが知られている。
生薬のヒハツは、基原がコショウ科(Piperaceae)のヒハツPiper longum L.の未成熟果穂を乾燥したもので、インドでは果実のほか、根も薬用に供する。産地はインドネシア(ジャワ、スマトラ)、フィリピン、ベトナム、インド北部(ベンガル地方)に主産する。主成分は、アルカロイド、Piperine, chavicine, piperlongumine, piperlonguminineなどである。
ヒハツを有効成分とする薬効としては、冷え性改善用組成物として使用する技術(特許文献3)、収れん剤として用いる技術(特許文献4)などが知られているが、高血圧改善効果は知られていない。
特開2003−104904 特開2002−29995 特開2003−40788 特開平9−208483
本発明は、高血圧症の治療および予防、さらには、高血圧症に伴う眩暈、耳鳴り、頭痛、息切れ、手足のしびれ、顔のほてり、手掌の発汗、発熱、全身倦怠感、体力低下、めまい、肩凝り、間接や筋肉痛、寝付き不良・不眠、不安、孤独感、集中力低下、意欲低下などの症状などを改善し、且つ長期間服用しても安全な経口用組成物の提供を目的とする。
本発明者らは課題を解決するために種々検討した結果、ヒハツの乾燥粉末または抽出物が、アンジオテンシンIおよびアンジオテンシンIIの活性を阻害することから高血圧症の予防または治療に効果があることを見出し本発明を完成した。
すなわち本発明は、(1)ヒハツを配合したことを特徴とするアンジオテンシン活性阻害剤、(2)ヒハツを配合したことを特徴とするアンジオテンシンII活性阻害剤、(3)ヒハツを配合したことを特徴とする高血圧症の治療または予防剤、である。
本発明においてヒハツとは基原がコショウ科(Piperaceae)のヒハツ(Piper longum L.)の未成熟果穂を乾燥したもののことであり、生薬末、エキスのどちらも用いることができる。ここでエキスとは生薬から、水、極性溶媒(アルコール類など)などで抽出した抽出物であり、流エキス、乾燥エキス、チンキなどを含む。
本発明における、ヒハツの有効投与量は、健康成人1日当たりの原生薬換算量で500mg〜10gであり、好ましくは1g〜5gである。
本発明の有効成分であるヒハツは、そのままあるいは必要に応じて他の公知の添加剤、例えば、賦形剤、pH調製剤、清涼化剤、懸濁化剤、消泡剤、粘稠剤、溶解補助剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、抗酸化剤、コーティング剤、着色剤、橋味橋臭剤、界面活性剤、可塑剤、香料などを混合して常法により、液剤、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、ドライシロップ剤などの経口投与形態とすることができる。
本発明においては、必須成分のヒハツの他、例えば、穏やかな作用を持つサイアザイド系利尿剤、カリウム保持性利尿剤(抗アルドステロン薬)など血液中の過剰なナトリウムや水分を尿として排泄させる利尿剤、心臓に作用する交感神経の働きをやわらげて、過剰な心臓の働きを抑えるβ遮断薬、動脈に作用する交感神経の働きをやわらげて、動脈を拡張させるα遮断薬などの交感神経抑制薬、カルシウム拮抗薬である血管拡張剤、ビタミン類(ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB12、ビタミンC、葉酸、カルニチン、パントテン酸、ニコチン酸、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンDなど)、キサンチン誘導体(カフェイン等)、生薬(人参、地黄など)、ミネラル(カルシウム、マグネシウムなど)、アミノ酸(トリプトファン、イソロイシン、バリン、ロイシン、タウリンなど)などの成分を同時に配合することができる。
本発明を液剤として用いた場合は、有機酸を同時に配合すると風味の点で好ましい。その時の有機酸としてはクエン酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸、乳酸、酢酸、リン酸、マレイン酸、グルコン酸、アスパラギン酸、アジピン酸、グルタミン酸、フマル酸などをあげることができる。また、服用感の改善のために甘味剤、香料などを加えることもできる。
本発明のヒハツはアンジオテンシン活性阻害効果を有することがわかった。
以下に試験例および実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
ヒハツエキス 1000mg(原生薬換算量5.0g)
精製水 全100ml
上記各成分を混合溶解し、水酸化ナトリウムでpH4.5に調節後80℃30分滅菌して、試験溶液を得た。
タウリン 1000mg
ヒハツ乾燥エキス 620mg(原生薬換算量5.0g)
クエン酸 1000mg
精製水 全100ml
上記各成分を混合溶解し、水酸化ナトリウムでpH4.5に調節後80℃30分滅菌して、試験溶液を得た。
ヒハツ末 200g
乳糖 200g
微結晶セルロース 50g
ステアリン酸マグネシウム 3g
上記各成分を秤量し均一に混合した後、得られた混合粉末を2号硬カプセルに200mgずつ充填し、カプセル剤を得た。
ヒハツ末 400g
ジオウエキス(地黄300mgに相当) 150g
乳糖 50g
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 166.4g
ステアリン酸マグネシウム 10g
硬化ヒマシ油 10g
上記の各成分を秤量し均一に混合した後、得られた混合粉末を直打法により1錠重量200mgになるように打錠し、錠剤を得た。
試験例
試験例1 ラットを用いた観血式血圧の測定
試験動物としてSD系ラット(雄、体重:300g〜400g、チャールスリバー)を用いた。なお、動物は全実験期間を通して、室温25±2℃、湿度55±15%で照明(約200ルックス)が12時間サイクルに設定された実験室で水洗ケージにて飼育した。食餌は市販固形飼料、水は滅菌水を用い、それぞれ、自由摂取とし、実験18時間前に絶食とした。
ラットの腹腔内にウレタン(1g/kg)を投与することで麻酔を行い、大腿部内側の毛を刈り仰向けにして固定台に固定した。その後、大腿部より大腿動脈にヘパリンを加えた生理食塩水を満たしたポリエチレン・カニューレを挿入した。動脈カニューレの他端を圧トランスデューサーに接続し、血圧を圧力用アンプを介し経時的に記録した。
大腿静脈に挿入したカニューレよりアンジオテンシンI(100ng/ラット、300ng/ラット、1000ng/ラット)またはアンジオテンシンII(10ng/ラット、30ng/ラット、100ng/ラット)を静脈内注射し昇圧反応を求め、この値をコントロール値とした。血圧が正常値(ベースライン)に戻り安定した後、ヒハツ乾燥エキス(原生薬換算量1g/kg、5g/kg)を十二指腸内投与した。薬物投与2時間後にアンジオテンシンを静脈内注射し、昇圧反応及び降圧反応の変化を計測した。
その結果を表1〜3および図1〜3に示した。
Figure 2005162745
Figure 2005162745
Figure 2005162745
表および図から明らかなように、ヒハツの投与により、アンジオテンシンI及びアンジオテンシンIIにより生じる昇圧反応を有意に抑制した。
本発明により、長期間投与しても安全で十分な効果のある高血圧改善剤の提供が可能になったので、医薬品、機能性食品、食品、サプリメントなどに利用可能である。
アンジオテンシンIに対するヒハツ1g/kg(原生薬換算量)投与の血圧に対する効果を示した図であり、縦軸に血圧(mmHg)、横軸にアンジオテンシンIの投与量を示した。 アンジオテンシンIに対するヒハツ5g/kg(原生薬換算量)投与の血圧に対する効果を示した図であり、縦軸に血圧(mmHg)、横軸にアンジオテンシンIの投与量を示した。 アンジオテンシンIIに対するヒハツ5g/kg(原生薬換算量)投与の血圧に対する効果を示した図であり、縦軸に血圧(mmHg)、横軸にアンジオテンシンIIの投与量を示した。

Claims (3)

  1. ヒハツを配合したことを特徴とするアンジオテンシン活性阻害剤。
  2. ヒハツを配合したことを特徴とするアンジオテンシンII活性阻害剤。
  3. ヒハツを配合したことを特徴とする高血圧症の治療または予防剤。
JP2004327310A 2003-11-13 2004-11-11 高血圧改善剤 Active JP4797363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327310A JP4797363B2 (ja) 2003-11-13 2004-11-11 高血圧改善剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384020 2003-11-13
JP2003384020 2003-11-13
JP2004327310A JP4797363B2 (ja) 2003-11-13 2004-11-11 高血圧改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005162745A true JP2005162745A (ja) 2005-06-23
JP4797363B2 JP4797363B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=34741749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004327310A Active JP4797363B2 (ja) 2003-11-13 2004-11-11 高血圧改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797363B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298429A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 血管内皮型一酸化窒素合成酵素活性促進剤
WO2013119605A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-15 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Promoting sleep using at1 receptor blockers
JP2016164193A (ja) * 2011-05-10 2016-09-08 丸善製薬株式会社 Tie2活性化剤、血管新生抑制剤、血管の成熟化剤、血管の正常化剤、及び血管の安定化剤、並びに医薬品組成物、及び飲食品
JP2017025056A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 大正製薬株式会社 ピペリン含有経口組成物
JP2018002658A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社東洋新薬 経口組成物
WO2022162633A1 (en) * 2021-02-01 2022-08-04 Rath Matthias W Micronutrient composition and method to reduce high blood pressure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178517A (ja) * 1986-02-03 1987-08-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd 冠血管拡張薬
JPH11500725A (ja) * 1995-02-24 1999-01-19 サビンサ コーポレーション ピペリンのバイオアベイラビリティ増強剤としての使用
JP2002080356A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Kao Corp 高血圧症予防・治療剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178517A (ja) * 1986-02-03 1987-08-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd 冠血管拡張薬
JPH11500725A (ja) * 1995-02-24 1999-01-19 サビンサ コーポレーション ピペリンのバイオアベイラビリティ増強剤としての使用
JP2002080356A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Kao Corp 高血圧症予防・治療剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298429A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 血管内皮型一酸化窒素合成酵素活性促進剤
JP2016164193A (ja) * 2011-05-10 2016-09-08 丸善製薬株式会社 Tie2活性化剤、血管新生抑制剤、血管の成熟化剤、血管の正常化剤、及び血管の安定化剤、並びに医薬品組成物、及び飲食品
WO2013119605A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-15 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Promoting sleep using at1 receptor blockers
US10813915B2 (en) 2012-02-07 2020-10-27 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Promoting sleep using AT1 receptor blockers
US11439624B2 (en) 2012-02-07 2022-09-13 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Promoting sleep using AT1 receptor blockers
JP2017025056A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 大正製薬株式会社 ピペリン含有経口組成物
JP2018002658A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社東洋新薬 経口組成物
WO2022162633A1 (en) * 2021-02-01 2022-08-04 Rath Matthias W Micronutrient composition and method to reduce high blood pressure

Also Published As

Publication number Publication date
JP4797363B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792269B2 (ja) 夜間胃酸過分泌に対するベンズイミダゾール誘導体の使用
JP4797363B2 (ja) 高血圧改善剤
US6017946A (en) Serotonin containing formulation for oral administration and method of use
KR101765246B1 (ko) 갱년기 관련 질환 또는 증상의 예방 및 개선용 조성물
AU2003298180B2 (en) Film coated tablet comprising an extract of red vine leaves
US20040151769A1 (en) Film coated tablet containing an extract of red vine leaves
Dündar et al. Evaluation of side effects of sildenafil in group of young healthy volunteers
US9226944B2 (en) Herbal preparation for sleep apnea relief
KR20160048812A (ko) 숙면 촉진, 운동 및 스트레스 회복 증진 및 면역 시스템 강화용의 아미노산을 포함하는 맛이 좋은 액상 제형 식품 보충제
JP2007161643A (ja) Pmsの予防又は改善剤
CA2512147C (en) Aqueous extract of red vine leave and use thereof for improving blood circulation
JP4706174B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
JP2013234136A (ja) リンパ浮腫治療薬及び治療方法
JPH06345660A (ja) ナトリウム吸収阻害剤、ナトリウム吸収阻害飲食物および動物用飲食物
JP2007145731A (ja) 止瀉効果を有する内服用製剤
JP4747579B2 (ja) アトピー性皮膚炎の予防・治療剤
US20220000953A1 (en) Antihypertensive Composition
CN112807389A (zh) 包含旋覆花的中药组合物的抗疲劳制药用途
KR20210040513A (ko) 보리함유 기능성 보리분말 및 그 제조방법
Glode et al. LHRH
JPH0848639A (ja) 改善された血圧上昇薬
JPS58208235A (ja) 循環器系疾病治療剤
JPH1129488A (ja) ピコスルファートナトリウムを含有する医薬組成物
JPH09136843A (ja) 血圧上昇薬
ZA200505059B (en) Film coated tablet comprising an extract of red vine leaves

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090605

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4797363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250