JP2005162345A - 被記録体後処理装置、及び、画像形成装置 - Google Patents
被記録体後処理装置、及び、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005162345A JP2005162345A JP2003400144A JP2003400144A JP2005162345A JP 2005162345 A JP2005162345 A JP 2005162345A JP 2003400144 A JP2003400144 A JP 2003400144A JP 2003400144 A JP2003400144 A JP 2003400144A JP 2005162345 A JP2005162345 A JP 2005162345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- post
- processing apparatus
- support member
- folding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/512—Changing form of handled material
- B65H2301/5123—Compressing, i.e. diminishing thickness
- B65H2301/51232—Compressing, i.e. diminishing thickness for flattening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/13—Parts concerned of the handled material
- B65H2701/132—Side portions
- B65H2701/1321—Side portions of folded article or web
- B65H2701/13212—Fold, spine portion of folded article
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
【解決手段】 記録画像を形成した後に整合して折り曲げ部1を形成して搬送される被記録体Pを載置して案内する案内手段2と、上記案内手段2に搬送されて載置される被記録体の搬送方向に対して交わる方向に移動して被記録体の上記折り曲げ部1を再加圧して折り増しをする折り増し手段3と、上記折り増し手段3による案内手段2に搬送されて載置される被記録体の折り曲げ部1の折り増し時の被記録体の側面を支える支持部材4とからなる。
【選択図】 図1
Description
昨今、その機能は多機能化され、従来の、端面綴じに加えて、中綴じ処理を行った後に、更に、中綴じ部分から折って製本する機能をも備えたものが公知である(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4等を参照)。
しかし、従来は、綴じて折るだけの製本しか出来なかった。
そこで、このような製本機能を備えた被記録体の後処理装置において、折り処理は、折りローラと称される一対、又は、複数対の折りローラによって折るようにしているものが多い。
その際、折り目を付けるために、折りプレートと称される板状部材を被記録体の記録用紙束の綴じ位置に当て、前記折りローラのニップに押し込み、このニップで折り目を付けている。
然し、第1折りローラで折り目を付けた後に、第2折りローラで、更に、折り部を加圧し、折り目を強化するようにしても、記録用紙束の搬送方向に直交する方向と平行に折りローラの軸が配置されているので、記録用紙束の折り部が折りローラのニップ部に加圧される時間は少なく、更に、記録用紙束の折り部全体を折りローラで加圧するために加圧力が分散して、記録用紙束に所望の折り目を付けることが難しかった。
そこで、他の方式として、お互いに圧接して回動する対ローラ間に、シート状の用紙を折り曲げ部より挿通し、両側から押圧して用紙を折り曲げる装置において、対ローラの用紙排出側に、用紙の排出方向に対し略垂直方向に移動して排出された用紙の折り曲げ部を再度押圧するための増し折りローラを設け、増し折りローラは用紙の搬送方向に対して直交する方向に螺子によって移動することで折りの強化を図るようにした技術が知られている(特許文献7等を参照)。
この方式は、用紙束の搬送方向と交差する向きに折り増しローラによって加圧力をかけているので、用紙束の折り目の折り曲げ部の1箇所に集中的に荷重をかけることが出来て、且つ、折り増しローラの移動によって用紙束の折り目の折り曲げ部全体に、その効果を及ぼすことが出来るので、用紙束に折り目を付けることが容易となる。
然し、折り増しローラが記録用紙束の折り目の折り曲げ部に乗り上げる時に、用紙束が折り増しローラの駆動方向にずれてしまい、折り増しローラで用紙束の折り目の折り曲げ部全体を均一に加圧することが出来なかった。
従って、従来の被記録体後処理装置、及び、その被記録体後処理装置を具備する画像形成装置においては、折り増しローラが記録用紙の折り目の折り曲げ部に乗り上げる時に、記録用紙束が折り増しローラの駆動方向にずれてしまい、折り増しローラで記録用紙の折り目の折り曲げ部全体を均一に再加圧することが出来なかった。
そこで本発明の課題は、このような問題点を解決するものである。即ち、折り増し手段が被記録体の折り曲げ部に乗り上げる時に、被記録体が折り増し手段の駆動方向へずれることなく、折り増し手段で被記録体の折り曲げ部の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部を形成する被記録体後処理装置、及び、その被記録体後処理装置を具備する画像形成装置を提供することを目的とする。
又は、請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の被記録体後処理装置において、折り増し手段は、回動可能に保持された折り増しローラからなる被記録体後処理装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項3に記載の本発明は、請求項2に記載の被記録体後処理装置において、折り増しローラは、外周面に配置した摩擦部材からなる被記録体後処理装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項4に記載の本発明は、請求項1、2又は3に記載の被記録体後処理装置において、支持部材は、折り増しローラに対して案内手段の被記録体の搬送方向の上流側の近傍に配置した被記録体後処理装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項6に記載の本発明は、請求項5に記載の被記録体後処理装置において、案内手段に搬送されて載置される被記録体の両端を支える一組の一端側支持部材と他端側支持部材の間隔は、案内手段に搬送されて載置される被記録体の間隔に合わせて支持可能な間隔にした被記録体後処理装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項7に記載の本発明は、請求項1、2、3、4、5又は6に記載の被記録体後処理装置において、支持部材は、回動可能に支持されて、案内手段に搬送されて載置される被記録体の方向に押圧力が付勢されている被記録体後処理装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項8に記載の本発明は、請求項7に記載の転写体後処理装置において、支持部材は、案内手段に搬送されて載置される被記録体の方向に押圧力を付勢する弾性部材からなる被記録体後処理装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項9に記載の本発明は、請求項7に記載の転写体後処理装置において、支持部材は、案内手段に搬送されて載置される被記録体の下面方向から自重で押圧力を付勢する被記録体後処理装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項11に記載の本発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又10に記載の被記録体後処理装置において、支持部材移動手段は、案内手段に搬送されて載置される被記録体の折り曲げ部の折り増し時に、案内手段に搬送されて載置される被記録体の搬送方向に対して交わる方向に支持部材を移動する被記録体後処理装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項12に記載の本発明は、請求項11に記載の被記録体後処理装置において、支持部材移動手段は、駆動源の駆動軸と同軸のピニオンギアと支持部材と一体のラックとからなる被記録体後処理装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項13に記載の本発明は、請求項11に記載の被記録体後処理装置において、支持部材移動手段は、支持部材が摺動する摺動軸と、駆動源の駆動軸と同軸の駆動プーリとプーリに張架されたベルトとからなり、上記ベルトの一部に上記支持部材が勘合している被記録体後処理装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項14に記載の本発明は、請求項11に記載の被記録体後処理装置において、支持部材移動手段は、勘合する支持部材を螺子送りする駆動源で回転駆動される送り螺子からなる被記録体後処理装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項15に記載の本発明は、請求項11、12、13又は14に記載の被記録体後処理装置において、支持部材移動手段は、案内手段に搬送されて載置される被記録体の両端を支える一組の一端側支持部材、又は、他端側支持部材の一方を固定して他方のみを移動する被記録体後処理装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項17に記載の本発明は、請求項11、12、13、14、15又は16に記載の被記録体後処理装置において、支持部材移動手段は、案内手段に搬送されて載置される被記録体の側面を検知する被記録体側面検知手段の検知情報を基に支持部材を移動する被記録体後処理装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項18に記載の本発明は、請求項17に記載の被記録体後処理装置において、被記録体側面検知手段は、支持部材の一部に配置した被記録体後処理装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項19に記載の本発明は、請求項17に記載の被記録体後処理装置において、被記録体側面検知移動手段は、支持部材の移動と別に被記録体側面検知手段を移動する被記録体後処理装置であることを主要な特徴とする。
又は、請求項20に記載の本発明は、後処理を行う被記録体に記録画像を形成する画像形成装置において、被記録体に記録画像を形成する画像形成部と、上記画像形成部で記録画像を形成した後の被記録体の後処理を行う上記請求項1乃至19の何れか一項に記載の被記録体後処理装置を具備する画像形成装置であることを最も主要な特徴とする。
又は、請求項21に記載の本発明は、請求項20に記載の画像形成装置において、画像形成部は、電子写真方法で被記録体上にトナー画像を形成して記録する画像形成装置であることを主要な特徴とする。
請求項2の発明によれば、折り増し手段の折り増しローラが被記録体の折り曲げ部に乗り上げる時に、被記録体が折り増し手段の折り増しローラの駆動方向へずれることなく、折り増し手段の折り増しローラで被記録体の折り曲げ部の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部を形成する被記録体後処理装置を提供することが出来るようになった。
請求項3の発明によれば、折り増し手段の滑ることなく確実に折り増しが出来る折り増しローラが被記録体の折り曲げ部に乗り上げる時に、被記録体が折り増し手段の滑ることなく確実に折り増しが出来る折り増しローラの駆動方向へずれることなく、折り増し手段の滑ることなく確実に折り増しが出来る折り増しローラで被記録体の折り曲げ部の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部を形成する被記録体後処理装置を提供することが出来るようになった。
請求項4の発明によれば、折り増し手段が被記録体の折り曲げ部に乗り上げる時に、被記録体が側面を確実に押さえられて折り増し手段の駆動方向へずれることなく、折り増し手段で被記録体の折り曲げ部の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部を形成する被記録体後処理装置を提供することが出来るようになった。
請求項6の発明によれば、折り増し手段が被記録体の折り曲げ部に乗り上げる時に、折り増し手段の折り増しローラの駆動方向が一方向でない場合でも、被記録体が支持部材の一端側支持部材と他端側支持部材で確実に支持されて折り増し手段の駆動方向へずれることなく、折り増し手段で被記録体の折り曲げ部の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部を形成する被記録体後処理装置を提供することが出来るようになった。
請求項7の発明によれば、支持部材の一端側支持部材と他端側支持部材は被記録体の搬送を妨げることなく被記録体の両端を支持して、折り増し手段が被記録体の折り曲げ部に乗り上げる時に、被記録体が折り増し手段の駆動方向へずれることなく、折り増し手段で被記録体の折り曲げ部の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部を形成する被記録体後処理装置を提供することが出来るようになった。
請求項8の発明によれば、支持部材の一端側支持部材と他端側支持部材は被記録体の搬送を妨げることなく被記録体の両端を確実に支持して、折り増し手段が被記録体の折り曲げ部に乗り上げる時に、被記録体が折り増し手段の駆動方向へずれることなく、折り増し手段で被記録体の折り曲げ部の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部を形成する被記録体後処理装置を提供することが出来るようになった。
請求項10の発明によれば、簡単な構成と低コストで支持部材の一端側支持部材と他端側支持部材は被記録体の搬送を妨げることなく被記録体の両端を被記録体の上面方向から自重で支持して、折り増し手段が被記録体の折り曲げ部に乗り上げる時に、被記録体が折り増し手段の駆動方向へずれることなく、折り増し手段で被記録体の折り曲げ部の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部を形成する被記録体後処理装置を提供することが出来るようになった。
請求項11の発明によれば、折り増し手段が被記録体の折り曲げ部に乗り上げる時に、支持部材の一端側支持部材と他端側支持部材との間隔を調整して、被記録体が折り増し手段の駆動方向へずれることなく、折り増し手段で被記録体の折り曲げ部の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部を形成する被記録体後処理装置を提供することが出来るようになった。
請求項13の発明によれば、折り増し手段が被記録体の折り曲げ部に乗り上げる時に、摺動軸上を摺動する支持部材の一端側支持部材と他端側支持部材との間隔を調整して、被記録体が折り増し手段の駆動方向へずれることなく、折り増し手段で被記録体の折り曲げ部の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部を形成する被記録体後処理装置を提供することが出来るようになった。
請求項14の発明によれば、折り増し手段が被記録体の折り曲げ部に乗り上げる時に、送り裸子で移動する支持部材の一端側支持部材と他端側支持部材との間隔を調整して、被記録体が折り増し手段の駆動方向へずれることなく、折り増し手段で被記録体の折り曲げ部の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部を形成する被記録体後処理装置を提供することが出来るようになった。
請求項15の発明によれば、折り増し手段が被記録体の折り曲げ部に乗り上げる時に、支持部材の一端側支持部材と他端側支持部材との間隔を一端側支持部材、又は、他端側支持部材の一方を固定して他方のみを移動して調整して、被記録体が折り増し手段の駆動方向へずれることなく、折り増し手段で被記録体の折り曲げ部の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部を形成する被記録体後処理装置を提供することが出来るようになった。
請求項17の発明によれば、折り増し手段が被記録体の折り曲げ部に乗り上げる時に、被記録体側面検知手段の検知により被記録体の記録用紙束の搬送時に搬送方向と交わる方向に生じるずれに関係なく完全に被記録体の記録用紙束を支持部材の一端側支持部材と他端側支持部材によって支えて、出来被記録体が折り増し手段の駆動方向へずれることなく、折り増し手段で被記録体の折り曲げ部の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部を形成する被記録体後処理装置を提供することが出来るようになった。
請求項18の発明によれば、折り増し手段が被記録体の折り曲げ部に乗り上げる時に、支持部材の一部に配置した被記録体側面検知手段の検知により被記録体の記録用紙束の搬送時に搬送方向と交わる方向に生じるずれに関係なく完全に被記録体の記録用紙束を支持部材の一端側支持部材と他端側支持部材によって支えて、出来被記録体が折り増し手段の駆動方向へずれることなく、折り増し手段で被記録体の折り曲げ部の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部を形成する被記録体後処理装置を提供することが出来るようになった。
請求項20の発明によれば、被記録体の記録用紙に記録画像を形成した後に、折り増し手段が被記録体の記録用紙束の折り曲げ部に乗り上げる時に、被記録体の記録用紙束が折り増し手段の駆動方向へずれることなく、折り増し手段で被記録体の記録用紙束の折り曲げ部の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部を形成する後処理をも行う画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項21の発明によれば、被記録体の記録用紙に記録画像を高速で高品質のトナー画蔵を形成した後に、折り増し手段が被記録体の記録用紙束の折り曲げ部に乗り上げる時に、被記録体の記録用紙束が折り増し手段の駆動方向へずれることなく、折り増し手段で被記録体の記録用紙束の折り曲げ部の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部を形成する後処理をも行う画像形成装置を提供することが出来るようになった。
図1において、画像形成装置による画像形成を受けた被記録体の後処理を行う被記録体後処理装置0は、記録画像を形成した後に整合して折り曲げ部1を形成して搬送される被記録体(P)を載置して案内する案内手段2と、上記案内手段2に搬送されて載置される被記録体(P)の図示の矢印(A)方向の搬送方向に対して交わる方向(交差方向)に移動して被記録体(P)の折り曲げ部1を再加圧して折り増しをする折り増し手段3の折り増しローラ3aと、折り増しローラ3aによる案内手段2に搬送されて載置される被記録体(P)に対する折り増し時の被記録体(P)の側面(端縁)を支える支持部材4とからなり、折り増しローラ3aが折り曲げ部1に乗り上げる時に、被記録体(P)が折り増しローラ3aの駆動方向へずれることなく、折り増しローラ3aで折り曲げ部1の全体に均一に再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部1を形成する。
上記被記録体後処理装置0は、画像形成装置50の側部(排出口側)に連接して取り付けられており、上記画像形成装置50の画像形成部51で記録画像が形成された被記録体(P)は、排紙ローラ51gから図示の矢印(B)方向の排紙方向から導入口10に搬送されて排紙されて搬入される。
画像形成部51で記録画像が形成された被記録体(P)は、1枚の被記録体(P)に後処理を施す穿孔手段としてのパンチユニット11を有する搬送路12を、上トレイ13へ導く上トレイ搬送路14、シフトトレイ15へ導くシフトトレイ搬送路16、整合、及び、ステイプル綴じ等を行うステイプル処理トレイ17へ導くステイプル搬送路18へ、制御部8により、それぞれ分岐爪19、及び、分岐爪20によって振り分けられるようになっている。
又、制御部8を介して、上記ステイプル搬送路18には分岐爪26が配置され、図示しない低加重バネにより図示の状態に保持されており、被記録体(P)の後端が上記分岐爪26を通過した後に、搬送ローラ27、搬送ローラ28、ステイプル排紙ローラ29、再給紙ローラ30の内、少なくとも上記搬送ローラ27、及び、再給紙ローラ30を逆転することで、被記録体(P)の後端を被記録体収容部31へ導き滞留させ、次の被記録体(P)と重ね合わせて搬送することが可能なように構成されている。
この動作を繰り返すことによって、2枚以上の被記録体(P)を重ね合わせて搬送することも可能である。
上記上トレイ搬送路14、上記シフトトレイ搬送路16、及び、上記ステイプル搬送路18の上流で、各々に対して共通な上記搬送路12には、上記画像形成装置50から受け入れる被記録体(P)を検出する入口センサ32、その下流に入口ローラ33、上記パンチユニット11、パンチかすホッパ11a、搬送ローラ34、分岐爪19、及び、分岐爪20が順次に配置されている。
制御部8を介して、分岐爪19、及び、分岐爪20は、図示しないバネにより図示の状態に保持されており、図示しないソレノイドをオン(ON)することにより、分岐爪19は上方に、及び、分岐爪20は下方に、各々回動することによって、上記上トレイ搬送路14、上記シフトトレイ搬送路16、及び、上記ステイプル搬送路18へ被記録体(P)が振り分けられるようになっている。
上トレイ搬送路14へ被記録体(P)を導く場合は、制御部8を介して、分岐爪19は図示の状態で図示しないソレノイドをオフ(OFF)、上記シフトトレイ搬送路16へ被記録体(P)を導く場合は、図示の状態から図示しないソレノイドをオン(ON)することにより、分岐爪19は上方に、分岐爪20は下方にそれぞれ回動した状態となり、ステイプル搬送路18へ被記録体(P)を導く場合は、分岐爪20は図示の状態で図示しないソレノイドをオフ(OFF)にして、分岐爪19は図示の状態から図示しないソレノイドをオン(ON)することにより、上方に回動した状態となるようになっている。
被記録体後処理装置0は、被記録体(P)に対して、制御部8を介して、パンチユニット11による穴明け、ジョガーフエンス35と端面綴じステイプラ36による被記録体(P)揃えと端部綴じ、上記ジョガーフエンス35と中綴じステイプラ37による被記録体(P)揃えと中綴じ、上記シフトトレイ15による被記録体(P)の仕分け、折りプレート38、折りローラ39と折りローラ40、上記案内手段2、折り増しローラ3a、上記支持部材4等による中折り等の各処理を、それぞれ行うことが出来るようになっている。
移動支持部材3bと上ガイド板3hとの間には撓み防止部材3iが存在して、上記移動支持部材3bに回転可能な状態で支持されているので、上記移動支持部材3bと一緒に上記ガイド部材3gのスラスト方向に移動することが出来るようになっている。
更に、移動支持部材3bと案内手段2の間には、折り増しローラ3aが存在し、折り増しローラ3aの周面上には摩擦部材3a1が層状に設けられているから、滑ることなく確実に折り増しが出来る。
そして、折り増しローラ3aの回転軸は、折り増しローラ支持部材3a2によって支持され、上記折り増しローラ支持部材3a2は上記移動支持部材3bと摺動しながら上下方向に移動することができる状態で支持されている。
更に、上記折り増しローラ支持部材3a2は、上記移動支持部材3bから弾性部材3a3によって加圧された状態である。従って、折り増しローラ3aも加圧された状態にある。
これにより、折り増しローラ3aは、上記移動支持部材3bと一緒に、上記ガイド部材3gのスラスト方向に移動することが出来て、その間、折り増しローラ3aは上記弾性部材3a3によって常に上記案内手段2に向かって加圧され、且つ、上下方向に移動可能な状態である。
又、上記ガイド部材3gのスラスト方向(軸方向)には、上記移動支持部材3bの位置を検知する検知手段として、位置検知センサ前3b1、及び、位置検知センサ後3b2が配置され、上記移動支持部材3bが上記位置検知センサ前3b1、及び、上記位置検知センサ後3b2の位置に来た時には、上記位置検知センサ前3b1、及び、上記位置検知センサ後3b2によって検知されるようになっている。
そして、上記案内手段2に搬送されてくる被記録体(P)束(記録用紙束)は、被記録体束検知センサ2aによって検知される構成になっている。
上記支持部材4を上記案内手段2の被記録体(P)束が搬送される面上、且つ、搬送されて来る、折り増しローラ3aに対して上記案内手段2の被記録体(P)束の搬送方向の上流側の近傍で被記録体(P)束の端部の近傍に設けることにより、図4に図示するように、搬送されて来た被記録体(P)束の折り目の折り曲げ部1を折り増しする際に、折り増しローラ3aが、図示の矢印(C)方向に動いて、被記録体(P)束の折り目の折り曲げ部1上に乗り上げる時に、被記録体(P)束には図示の矢印(C)方向に力がかかって、被記録体(P)束は斜めになろうとするが、上記支持部材4によって、被記録体(P)束の側面を確実に押さえているので、被記録体(P)束は斜めになることなく、折り増しローラ3aによって、被記録体(P)束の折り目の折り曲げ部1を、再加圧力を強化して綺麗な折り増しをすることが出来る。
従って、折り増しローラ3aが、被記録体(P)束の折り目の折り曲げ部1に乗り上げる時に、被記録体(P)束が側面を確実に押さえて折り増しローラ3aの駆動方向にずれることなく回転し、折り増しローラ3aで被記録体(P)束の折り目の折り曲げ部1の全体に均一な加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部1を形成する上記被記録体後処理装置0を提供することが出来るようになった。
従って、折り増しローラ3aの駆動方向が一方向でない場合でも、被記録体(P)束が折り増しローラ3aの駆動方向にずれることなく、折り増しローラ3aで被記録体(P)束の折り目の折り曲げ部1の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部1を形成する上記被記録体後処理装置0を提供することが出来るようになった。
つまり、(n)種類のサイズの被記録体(P)束の両端部は、(n)種類の被記録体(P)サイズに合わせた各々の一端側支持部材4a1〜nと他端側支持部材4b1〜nによって確実に支持されていることとなるので、被記録体(P)束に折り増しローラ3aが乗り上げる際に生じる被記録体(P)束を押す力によって、被記録体(P)束が動かないように、各々の一端側支持部材4a1〜nと他端側支持部材4b1〜nで確実に支持することが出来て、且つ、(n)種類の被記録体(P)サイズに合わせた被記録体(P)束それぞれについても同様の効果を得ることが出来るようになった。
更に、図15に図示するように、上記案内手段2の上方に配置された上記上ガイド板3hに、各々の一端側支持部材4a1〜nと他端側支持部材4b1〜nと上記支点4dを設け、各々の一端側支持部材4a1〜nと他端側支持部材4b1〜nの自重によって、各々の一端側支持部材4a1〜nと他端側支持部材4b1〜nが、上記案内手段2の搬送面上に乗るような方向、つまり、搬送されて来る被記録体(P)束の方向に、自重で力をかけておけば、被記録体(P)束が存在している部分の各々の一端側支持部材4a1〜nと他端側支持部材4b1〜nは、図16に図示するように被記録体(P)束上に逃げ、その他の部分は、図17に図示するように、上記案内手段2の搬送面上に乗ることとなるので、簡単な構成となり低コストで被記録体(P)束の両端面を支持することが出来て、同様の効果を得ることが出来るようになっている。
即ち、支持部材移動手段5は、駆動源5aのモータの同軸上にあるピニオンギア5bと一端側支持部材4a、及び、他端側支持部材4bの一部となっているラック5cとが噛み合う低コストの簡単な構造になっていて、上記駆動源5aのモータによって、一端側支持部材4aと他端側支持部材4bとの間隔(W)を調整することが出来るようになっている。
図20に図示するように、矢印で示す上流から搬送されてくる被記録体(P)束の幅(L)を、又、搬送されてくる被記録体(P)束に生じる搬送方向と直交する方向のずれ量(d)とすると、一端側支持部材4aと他端側支持部材4bとの間隔(W)を、(W)>(L)+(2d)と設定すれば、被記録体(P)束は、必ず、一端側支持部材4aと他端側支持部材4bの間に入ってくることとなる。
更に、折り増しローラ3aで上記案内手段2に搬送されて載置される被記録体(P)の転写用紙束の折り目の折り曲げ部1上を再加圧する際に、被記録体(P)束の後端は、折り増しローラ3aに対して上記案内手段2に載置される被記録体(P)束の搬送方向の上流側における被記録体(P)束を押える部材である、図1に図示する上記折りローラ39、上記折りローラ40によって支持されているが、ここで一旦、上記折りローラ39、上記折りローラ40での加圧力を解除し、それから、図示するような構成の上記支持部材移動手段5で移動することが出来る一端側支持部材4aと他端側支持部材4bとの幅の間隔(W)を、搬送されてくる被記録体(P)束の幅(L)と同一、若しくは、若干広めにすれば、一端側支持部材4aと他端側支持部材4bで被記録体(P)束の両端を隙間なく支持することが出来るため、被記録体(P)束が搬送時に搬送方向と交わる方向に、ずれて搬送されて来ても、一端側支持部材4aと他端側支持部材4bで被記録体(P)束の側面を完全に保持することが出来る。
尚、一端側支持部材4a、他端側支持部材4bのホームポジションは、一端側支持部材4a、他端側支持部材4bの一部がホームポジションセンサ4eを遮蔽することにより検知することが出来る。
従って、折り増しローラ3aが、上記案内手段2に搬送されて載置される被記録体(P)束の折り目の折り曲げ部1上を再加圧するために、被記録体(P)束上に乗るときに生じる、被記録体(P)束を搬送方向と交わる方向に動かそうとする力が働いても、被記録体(P)の転写用紙束の側面を一端側支持部材4aと他端側支持部材4bによって支えることが出来て、被記録体(P)束の姿勢を大きく変えることなく、折り増しローラ3aで被記録体(P)束の折り目の折り曲げ部1の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部1を形成する簡単な構造で低コストの上記被記録体後処理装置0を提供することが出来るようになった。
更に、折り増しローラ3aで上記案内手段2に搬送されて載置される被記録体(P)の転写用紙束の折り目の折り曲げ部1上を再加圧する際、被記録体(P)束の後端は、折り増しローラ3aに対して上記案内手段2に載置される被記録体(P)束の搬送方向上流側における被記録体(P)束を押える部材である、図1に図示する上記折りローラ39、上記折りローラ40によって支持されているが、ここで一旦、上記折りローラ39、上記折りローラ40での加圧力を解除して、それから、図示するような構成の上記支持部材移動手段5で移動することが出来る一端側支持部材4aと他端側支持部材4bとの幅の間隔を、搬送されてくる被記録体(P)束の幅と同一、若しくは、若干広めにすれば、一端側支持部材4aと他端側支持部材4bで被記録体(P)束の両端を隙間なく支持することができるため、被記録体(P)束が搬送時に搬送方向と交わる方向にずれて搬送されて来ても、一端側支持部材4aと他端側支持部材4bで被記録体(P)束の側面を完全に支持することが出来る。
尚、一端側支持部材4a、他端側支持部材4bのホームポジションは、一端側支持部材4a、他端側支持部材4bの一部が上記ホームポジションセンサ4eを遮蔽することにより検知することが出来る。
従って、折り増しローラ3aが、上記案内手段2に搬送されて載置される被記録体(P)束の折り目の折り曲げ部1上を再加圧するために、被記録体(P)束上に乗るときに生じる、被記録体(P)束を搬送方向と交わる方向に動かそうとする力が働いても、被記録体(P)束の側面を一端側支持部材4aと他端側支持部材4bによって支えることが出来て、被記録体(P)束の姿勢を大きく変えることなく、折り増しローラ3aで被記録体(P)束の折り目の折り曲げ部1の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部1を形成する簡単な構造で低コストの上記被記録体後処理装置0の上記被記録体後処理装置0aを提供することが出来るようになった。
更に、折り増しローラ3aで上記案内手段2に搬送されて載置される被記録体(P)束の折り目の折り曲げ部1上を再加圧する際、被記録体(P)束の後端は、折り増しローラ3aに対して上記案内手段2に載置される被記録体(P)束の搬送方向の上流側における被記録体(P)束を押える部材である、図1に図示する上記折りローラ39、上記折りローラ40によって支持されているが、ここで一旦、上記折りローラ39、上記折りローラ40での加圧力を解除して、それから、図示するような構成の上記支持部材移動手段5で移動することが出来る一端側支持部材4aと他端側支持部材4bとの幅の間隔を、搬送されてくる被記録体(P)束の幅と同一、若しくは、若干広めにすれば、一端側支持部材4aと他端側支持部材4bで被記録体(P)束の両端を隙間なく支持することが出来るため、被記録体(P)束が搬送時に搬送方向と交わる方向にずれて搬送されて来ても、一端側支持部材4aと他端側支持部材4bで被記録体(P)束の側面を完全に保持することが出来る。
尚、一端側支持部材4a、他端側支持部材4bのホームポジションは、一端側支持部材4a、他端側支持部材4bの一部が上記ホームポジションセンサ4eを遮蔽することにより検知することが出来る。
従って、折り増しローラ3aが、上記案内手段2に搬送されて載置される被記録体(P)束の折り目の折り曲げ部1上を再加圧するために、被記録体(P)束上に乗るときに生じる、被記録体(P)束を搬送方向と交わる方向に動かそうとする力が働いても、被記録体(P)束の側面を一端側支持部材4aと他端側支持部材4bによって支えることが出来て、被記録体(P)束の姿勢を大きく変えることなく、折り増しローラ3aで被記録体(P)束の折り目の折り曲げ部1の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部1を形成する簡単な構造で低コストの上記被記録体後処理装置0の上記被記録体後処理装置0bを提供することが出来るようになった。
尚、上記案内手段2上に固定されている一端側支持部材4aの位置は、被記録体(P)束の搬送を妨げない範囲に位置し、且つ、折り増しローラ3aによって、再加圧できる範囲に位置していなければならない。
更に、一端側支持部材4a、又は、他端側支持部材4bのホームポジションは、一端側支持部材4a、又は、他端側支持部材4bの、例えば、図示のように他端側支持部材4bの一部が上記ホームポジションセンサ4eを遮蔽することにより検知することが出来る。
従って、折り増しローラ3aが、上記案内手段2に搬送されて載置される被記録体(P)束の折り目の折り曲げ部1上を再加圧するために、被記録体(P)束上に乗るときに生じる、被記録体(P)束を搬送方向と交わる方向に動かそうとする力が働いても、被記録体(P)束の側面を一端側支持部材4aと他端側支持部材4bによって支えることが出来て、被記録体(P)束の姿勢を大きく変えることなく、折り増しローラ3aで被記録体(P)束の折り目の折り曲げ部1の全体に均一な加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部1を形成する簡単な構造で低コストの上記被記録体後処理装置0の上記被記録体後処理装置0cを提供することが出来るようになった。
尚、上記案内手段2上に固定されている一端側支持部材4aの位置は、被記録体(P)束の搬送を妨げない範囲に位置し、且つ、折り増しローラ3aによって、再加圧できる範囲に位置していなければならない。
更に、一端側支持部材4a、又は、他端側支持部材4bのホームポジションは、一端側支持部材4a、又は、他端側支持部材4bの、例えば、他端側支持部材4bの一部が上記ホームポジションセンサ4eを遮蔽することにより検知することが出来る。
従って、折り増しローラ3aが、上記案内手段2に搬送されて載置される被記録体(P)束の折り目の折り曲げ部1上を再加圧するために、被記録体(P)束上に乗るときに生じる、被記録体(P)束を搬送方向と交わる方向に動かそうとする力が働いても、被記録体(P)束の側面を一端側支持部材4aと他端側支持部材4bによって支えることが出来て、被記録体(P)束の姿勢を大きく変えることなく、折り増しローラ3aで被記録体(P)束の折り目の折り曲げ部1の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部1を形成する簡単な構造で低コストの上記被記録体後処理装置0の上記被記録体後処理装置0dを提供することが出来るようになった。
即ち、折り増しローラ3aの近傍に設けられた上記被記録体側面検知手段6によって、広範囲で、被記録体(P)束の側面を検知することが出来るようになっていて、搬送されてくる被記録体(P)束の側面の位置情報を得て、その情報を基に一端側支持部材4aの移動位置が判明し、且つ、搬送されてくる被記録体(P)束の幅情報からもう一方の他端側支持部材4bの移動位置をも判断することが出来るため、被記録体(P)束の搬送時に搬送方向と交わる方向に生じるずれに関係なく完全に被記録体(P)束を一端側支持部材4a、他端側支持部材4bによって支えることが出来る。
又、上記被記録体側面検知手段6は、被記録体(P)束の両側面を検知するために2箇所に設置し、それぞれの上記被記録体側面検知手段6から得た情報を基に、それぞれの一端側支持部材4a、他端側支持部材4bの移動位置を割り出しても良い。
図26の他の実施形態において、上記被記録体後処理装置0の被記録体後処理装置0fは、一端側支持部材4aと他端側支持部材4bの一部に、上記案内手段2に搬送されて載置される被記録体(P)束の側面を検知する上記被記録体側面検知手段6を設けて、上記被記録体側面検知手段6の検知情報を基に制御部8を介して、搬送されてくる被記録体(P)束の側面に、一端側支持部材4aと他端側支持部材4bを近づける動作中に、被記録体(P)束の側面を検知することが出来て、その位置で、一端側支持部材4aと他端側支持部材4bを停止させて、被記録体(P)束の搬送時に生じる搬送方向と交わる方向に生じるずれに関係なく完全に被記録体(P)束の両端を一端側支持部材4aと他端側支持部材4bによって支えることが出来る。
このような効果は、一端側支持部材4aと他端側支持部材4bに設けられている上記被記録体側面検知手段6が一方だけでも、搬送されてくる被記録体(P)束の幅情報からもう一方の一端側支持部材4a、又は、他端側支持部材4bの停止位置も割り出せるので、簡単な構造、低コストで同様の効果を得ることが出来る。
又、図23と図24に図示する上記被記録体後処理装置0の上記被記録体後処理装置0cと上記被記録体後処理装置0dのような一端側支持部材4aと他端側支持部材4bの片側を駆動する構成においても、上記案内手段2に搬送されて載置される被記録体(P)束の側面を検知する上記被記録体側面検知手段6を設ければ同様の効果を得ることができる。
尚、図25、図26、図27に図示する上記被記録体後処理装置0の上記被記録体後処理装置0e、上記被記録体後処理装置0f、上記被記録体後処理装置0gにおいて、一端側支持部材4aと他端側支持部材4bのホームポジションは、一端側支持部材4aと他端側支持部材4bの一部が上記ホームポジションセンサ4eを遮蔽することにより検知することが出来る。
更に、上記被記録体後処理装置0における被記録体(P)の幅情報は、上記画像形成装置50、及び、上記被記録体後処理装置0内に具備される図示しない横レジ検知センサ等の情報から得ることが可能になっている。
スタートで、上記ホームポジションセンサ4eの検知によってオン(ON)かどうかを判断して(ステップ1)、上記ホームポジションセンサ4eの検知によってオン(ON)でなかったら上記駆動源5aのモータを駆動して(ステップ2)、(ステップ1)に戻るが、上記ホームポジションセンサ4eの検知によってオン(ON)であれば、エンドで終了する。
図29において、上記被記録体側面検知移動手段7による上記被記録体側面検知手段6のイニシアル動作は、制御部8により次ぎのように行われる。
スタートで、上記ホームポジションセンサ4eの検知によってオン(ON)かどうかを判断して(ステップ11)、上記ホームポジションセンサ4eの検知によってオン(ON)でなかったら上記駆動源5aのモータ、上記モータ7cを駆動して(ステップ12)、(ステップ11)に戻るが、上記ホームポジションセンサ4eの検知によってオン(ON)であれば、エンドで終了する。
まず、スタートで、上記入口ローラ33、上記搬送ローラ34、上記搬送ローラ27、上記搬送ローラ28、ステイプル排紙ローラ29、叩きコロ17a等の各ローラの回転を開始して(ステップ101)、分岐爪19を切り換えてオン(ON)して(ステップ102)、放出ベルト17bのホームポジション(H.P)を検知後に、待機位置へ移動して(ステップ103)、上記ジョガーフエンス35のホームポジション(H.P)を検知後に、待機位置へ移動して(ステップ104)、上記分岐ガイド板21と上記可動ガイド22をホームポジション(H.P)に回動して(ステップ105)、上記入口センサ32のオン(ON)を確認して(ステップ106)、上記入口センサ32のオフ(OFF)を確認して(ステップ107)、ステイプル排紙センサ18aのオン(ON)を確認して(ステップ108)、シフト排紙センサ16aのオフ(OFF)を確認して(ステップ109)、上記叩きコロ17aを所定時間オン(ON)して(ステップ110)、上記ジョガーフエンス35を所定量だけ内側に移動後に、待機位置に移動して(ステップ111)、部の最終の被記録体(P)束かどうかを判断して(ステップ112)、部の最終の被記録体(P)束でなければ(ステップ106)に戻る。
スタートで、上記入口ローラ33、上記搬送ローラ34、上記搬送ローラ27、上記搬送ローラ28、ステイプル排紙ローラ29、上記叩きコロ17a等の各ローラの回転を開始して(ステップ201)、分岐爪19を切り換えてオン(ON)して(ステップ202)、放出ベルト17bのホームポジション(H.P)を検知後に、待機位置へ移動して(ステップ203)、上記ジョガーフエンス35のホームポジション(H.P)を検知後に、待機位置へ移動して(ステップ204)、上記分岐ガイド板21と上記可動ガイド22をホームポジション(H.P)へ回動して(ステップ205)、上記入口センサ32のオン(ON)を確認して(ステップ(206)、上記入口センサ32のオフ(OFF)を確認して(ステップ207)、ステイプル排紙センサ18aのオン(ON)を確認して(ステップ208)、シフト排紙センサ16aのオフ(OFF)を確認して(ステップ209)、上記叩きコロ17aを所定時間オン(ON)して(ステップ210)、上記ジョガーフエンス35を所定量だけ内側に移動後に、待機位置に移動して(ステップ211)、部の最終の被記録体(P)束かどうかを判断して(ステップ212)、部の最終の被記録体(P)束でなければ(ステップ206)に戻る。
スタートで、上記入口ローラ33、上記搬送ローラ34、上記搬送ローラ27、上記搬送ローラ28、ステイプル排紙ローラ29、上記叩きコロ17a等の各ローラの回転を開始して(ステップ301)、分岐爪19を切り換えてオン(ON)して(ステップ302)、放出ベルト17bのホームポジション(H.P)を検知後に、待機位置へ移動して(ステップ303)、上記ジョガーフエンス35のホームポジション(H.P)を検知後に、待機位置へ移動して(ステップ304)、上記分岐ガイド板21と上記可動ガイド22をホームポジション(H.P)へ回動して(ステップ305)、上記入口センサ32のオン(ON)を確認して(ステップ306)、上記入口センサ32のオフ(OFF)を確認して(ステップ307)、ステイプル排紙センサ18aのオン(ON)を確認して(ステップ308)、シフト排紙センサ16aのオフ(OFF)を確認して(ステップ309)、上記叩きコロ17aを所定時間オン(ON)して(ステップ310)、上記ジョガーフエンス35を所定量だけ内側に移動後に、待機位置に移動して(ステップ311)、部の最終の被記録体(P)束かどうかを判断する(ステップ312)。更に図39により、部の最終の被記録体(P)束でなければ(ステップ306)に戻るが、部の最終の被記録体(P)束であれば、上記ジョガーフエンス35を所定量だけ内側に移動して(ステップ313)、上記放出ベルト17bを所定量だけ回動して(ステップ314)、上記中綴じステイプラ37をオン(ON)して(ステップ315)、上記分岐ガイド板21と上記可動ガイド22を所定量だけ変位して(ステップ316)、束搬送ローラ上23aと束搬送ローラ下23bの回転を開始して(ステップ317)、可動後端フエンス23cのホームポジション(H.P)を検知後に、待機位置へ移動して(ステップ318)、上記放出ベルト17bを所定量だけ回動して(ステップ319)、束到達センサ23dのオン(ON)を確認して(ステップ320)、所定距離を搬送してから上記束搬送ローラ上23aと上記束搬送ローラ下23bの回転を停止して(ステップ321)、上記束搬送ローラ下23bの圧を解除して(ステップ322)、上記折りプレート38による折り動作を開始して(ステップ323)、上記折りローラ39と上記折りローラ40の回転を開始して上記被記録体束検知センサ2a、上記被記録体側面検知手段6まで搬送して(ステップ324)、上記被記録体束検知センサ2aがオン(ON)であることを確認して(ステップ)、上記被記録体側面検知手段6が両方、若しくは片方に配置されて一端側支持部材4aと他端側支持部材4bとが同時に移動する場合かどうかを判断する(ステップ326)。
スタートで、上記入口ローラ33、上記搬送ローラ34、上記搬送ローラ27、上記搬送ローラ28、ステイプル排紙ローラ29、上記叩きコロ17a等の各ローラの回転を開始して(ステップ401)、分岐爪19を切り換えてオン(ON)して(ステップ402)、放出ベルト17bのホームポジション(H.P)を検知後に、待機位置へ移動して(ステップ403)、上記ジョガーフエンス35のホームポジション(H.P)を検知後に、待機位置へ移動して(ステップ404)、上記分岐ガイド板21と上記可動ガイド22をホームポジション(H.P)へ回動して(ステップ405)、上記入口センサ32のオン(ON)を確認して(ステップ406)、上記入口センサ32のオフ(OFF)を確認して(ステップ407)、ステイプル排紙センサ18aのオン(ON)を確認して(ステップ408)、シフト排紙センサ16aのオフ(OFF)を確認して(ステップ409)、上記叩きコロ17aを所定時間オン(ON)して(ステップ410)、上記ジョガーフエンス35を所定量だけ内側に移動後に、待機位置に移動して(ステップ411)、部の最終の被記録体(P)束かどうかを判断する(ステップ412)。次いで、図43により部の最終の被記録体(P)束でなければ(ステップ406)に戻るが、部の最終の被記録体(P)束であれば、上記ジョガーフエンス35を所定量だけ内側に移動して(ステップ413)、上記放出ベルト17bを所定量だけ回動して(ステップ414)、上記中綴じステイプラ37をオン(ON)して(ステップ415)、上記分岐ガイド板21と上記可動ガイド22を所定量だけ変位して(ステップ416)、束搬送ローラ上23aと束搬送ローラ下23bの回転を開始して(ステップ417)、可動後端フエンス23cのホームポジション(H.P)を検知後に、待機位置へ移動して(ステップ418)、上記放出ベルト17bを所定量だけ回動して(ステップ419)、束到達センサ23dのオン(ON)を確認して(ステップ420)、所定距離を搬送してから上記束搬送ローラ上23aと上記束搬送ローラ下23bの回転を停止して(ステップ421)、上記束搬送ローラ下23bの圧を解除して(ステップ422)、上記折りプレート38による折り動作を開始して(ステップ423)、上記折りローラ39と上記折りローラ40の回転を開始して上記被記録体束検知センサ2a、上記被記録体側面検知手段6まで搬送して(ステップ424)、上記被記録体束検知センサ2aがオン(ON)であることを確認して(ステップ425)、上記モータ7cを回動駆動する(ステップ426)。
上記画像形成装置50の電子写真方法で高速で高品質のトナー画像を形成する複写機は、上部には、原稿(O)の画像を読み取る原稿画像読取装置52が配置されている。
他方、下部には、上記画像形成部51を載置して被記録体(P)を供給する被記録体供給装置53が配置されている。
上記原稿画像読取装置52で、読み取る原稿(0)の原稿画像の画像データでトナー画像を形成する電子写真方法による、画像書き込み手段51cのレーザーダイオードを発光させることにより、帯電器51bで均一に帯電された像担持体51aのドラム形状の感光体ドラム上に静電潜像を形成する。
上記画像書き込み手段51cのレーザーダイオードを発光させて形成した静電潜像を現像器51dで顕像化してトナー画像を形成する。
上記現像器51dで顕像化したトナー画像は、転写器51eで、上記被記録体供給装置53から搬送されて来る被記録体(P)に転写して記録される。
上記転写器51eで被記録体(P)に転写して記録されたトナー画像は、定着器51fにて加熱と加圧後に、被記録体(P)は上記排紙ローラ51gによって上記被記録体後処理装置0の上記導入口10に搬入されて、所定の後処理が行われるようになっている。
他方、上記像担持体51aのドラム形状の感光体ドラムは、上被記録体(P)にトナー画像を転写して記録した後に、上記像担持体51aのドラム形状の感光体ドラム上に付着した残留トナーを、クリーニング部材51hによって掻き落とされてクリーニングされて、次工程の画像形成に備えるようになっている。
従って、被記録体(P)に記録画像を高速で高品質のトナー画蔵を形成した後に、上記折り増し手段3が被記録体(P)束の折り曲げ部1に乗り上げる時に、被記録体(P)束が上記折り増し手段3の駆動方向へずれることなく、上記折り増し手段3で被記録体(P)束の折り曲げ部1の全体に均一な再加圧力を強化して綺麗な折り曲げ部1を形成する後処理をも行う上記画像形成装置50を提供することが出来るようになった。
Claims (21)
- 画像形成を受けた被記録体の後処理を行う被記録体後処理装置において、記録画像を形成した後に整合して折り曲げ部を形成して搬送される被記録体を載置して案内する案内手段と、上記案内手段に搬送されて載置される被記録体の搬送方向と交差する方向に移動して被記録体の上記折り曲げ部を再加圧して折り増しをする折り増し手段と、上記折り増し手段が案内手段に搬送されて載置される被記録体の折り曲げ部を折り増しする時の被記録体の側面を支える支持部材と、を備えたことを特徴とする被記録体後処理装置。
- 請求項1に記載の被記録体後処理装置において、折り増し手段は、回動可能に保持された折り増しローラを備えることを特徴とする被記録体後処理装置。
- 請求項2に記載の被記録体後処理装置において、折り増しローラは、その外周面に摩擦部材を備えていることを特徴とする被記録体後処理装置。
- 請求項1、2又は3に記載の被記録体後処理装置において、支持部材を、折り増しローラに対して案内手段の被記録体の搬送方向上流側の近傍に配置したことを特徴とする被記録体後処理装置。
- 請求項1、2、3又は4に記載の被記録体後処理装置において、支持部材は、案内手段に搬送されて載置される被記録体の搬送方向に対して交わる方向に複数個を配置されていることを特徴とする被記録体後処理装置。
- 請求項5に記載の被記録体後処理装置において、案内手段に搬送されて載置される被記録体の両端を支える一組の一端側支持部材と他端側支持部材の間隔は、案内手段に搬送されて載置される被記録体の間隔に合わせて支持可能な間隔にしたことを特徴とする被記録体後処理装置。
- 請求項1、2、3、4、5又は6に記載の被記録体後処理装置において、支持部材は、回動可能に支持されて、案内手段に搬送されて載置される被記録体の方向に押圧力が付勢されていることを特徴とする被記録体後処理装置。
- 請求項7に記載の転写体後処理装置において、支持部材は、案内手段に搬送されて載置される被記録体の方向に押圧力を付勢する弾性部材を備えることを特徴とする被記録体後処理装置。
- 請求項7に記載の転写体後処理装置において、支持部材は、案内手段に搬送されて載置される被記録体の下面方向から自重で押圧力を付勢されることを特徴とする被記録体後処理装置。
- 請求項7に記載の転写体後処理装置において、支持部材は、案内手段に搬送されて載置される被記録体の上面方向から自重で押圧力を付勢することを特徴とする被記録体後処理装置。
- 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又10に記載の被記録体後処理装置において、支持部材移動手段は、案内手段に搬送されて載置される被記録体の折り曲げ部の折り増し時に、案内手段に搬送されて載置される被記録体の搬送方向に対して交差する方向に支持部材を移動することを特徴とする被記録体後処理装置。
- 請求項11に記載の被記録体後処理装置において、支持部材移動手段は、駆動源の駆動軸と同軸のピニオンギアと、支持部材と一体のラックとからなることを特徴とする被記録体後処理装置。
- 請求項11に記載の被記録体後処理装置において、支持部材移動手段は、支持部材が摺動する摺動軸と、駆動源の駆動軸と同軸の駆動プーリとプーリに張架されたベルトとからなり、上記ベルトの一部に上記支持部材が係合していることを特徴とする被記録体後処理装置。
- 請求項11に記載の被記録体後処理装置において、支持部材移動手段は、係合する支持部材を螺子送りする駆動源で回転駆動される送り螺子からなることを特徴とする被記録体後処理装置。
- 請求項11、12、13又は14に記載の被記録体後処理装置において、支持部材移動手段は、案内手段に搬送されて載置される被記録体の両端を支える一組の一端側支持部材、又は、他端側支持部材の一方を固定して他方のみを移動することを特徴とする被記録体後処理装置。
- 請求項11、12、13、14又は15に記載の被記録体後処理装置において、支持部材移動手段は、案内手段に搬送されて載置される被記録体の折り曲げ部の折り増し時の支持部材を移動する際に、折り増しローラに対して案内手段に載置される被記録体の搬送方向の上流側における被記録体を押える部材の加圧力を一時的に解除することを特徴とする被記録体後処理装置。
- 請求項11、12、13、14、15又は16に記載の被記録体後処理装置において、支持部材移動手段は、案内手段に搬送されて載置される被記録体の側面を検知する被記録体側面検知手段の検知情報を基に支持部材を移動することを特徴とする被記録体後処理装置。
- 請求項17に記載の被記録体後処理装置において、被記録体側面検知手段を、支持部材の一部に配置したことを特徴とする被記録体後処理装置。
- 請求項17に記載の被記録体後処理装置において、被記録体側面検知移動手段は、支持部材の移動と別に被記録体側面検知手段を移動することを特徴とする被記録体後処理装置。
- 後処理を行う被記録体に記録画像を形成する画像形成装置において、被記録体に記録画像を形成する画像形成部と、上記画像形成部で記録画像を形成した後の被記録体の後処理を行う上記請求項1乃至19の何れか一項に記載の被記録体後処理装置を具備することを特徴とする画像形成装置。
- 請求項20に記載の画像形成装置において、画像形成部は、電子写真方法で被記録体上にトナー画像を形成して記録することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003400144A JP4154318B2 (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 被記録体後処理装置、及び、画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003400144A JP4154318B2 (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 被記録体後処理装置、及び、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005162345A true JP2005162345A (ja) | 2005-06-23 |
JP4154318B2 JP4154318B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=34724497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003400144A Expired - Fee Related JP4154318B2 (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 被記録体後処理装置、及び、画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4154318B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2110233A2 (en) | 2008-04-15 | 2009-10-21 | Ricoh Company, Limited | Sheet creaser, image forming apparatus, sheet folding method and computer program product |
JP2010052919A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Canon Inc | シート処理装置及び画像形成装置 |
US7722021B2 (en) | 2007-03-09 | 2010-05-25 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus |
US7744073B2 (en) | 2007-06-19 | 2010-06-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method |
EP2065326A3 (en) * | 2007-11-27 | 2011-03-16 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet finisher, image forming apparatus, and sheet processing method |
US7950643B2 (en) | 2007-09-04 | 2011-05-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method |
CN101456498B (zh) * | 2007-12-13 | 2011-08-17 | 株式会社理光 | 纸张压摺器、纸张运送器、纸张润饰器和图像形成设备 |
US8083218B2 (en) | 2008-07-08 | 2011-12-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method |
EP2366648A3 (en) * | 2010-03-16 | 2012-01-04 | Ricoh Company, Ltd. | Spine formation device, bookbinding system, and processng method of bundle of folded sheets using same |
JP2012171727A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Ricoh Elemex Corp | シート折り装置および画像形成装置 |
-
2003
- 2003-11-28 JP JP2003400144A patent/JP4154318B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7722021B2 (en) | 2007-03-09 | 2010-05-25 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus |
US7954796B2 (en) | 2007-03-09 | 2011-06-07 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus |
US8020846B2 (en) | 2007-06-19 | 2011-09-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method |
US7905474B2 (en) | 2007-06-19 | 2011-03-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method |
US8162304B2 (en) | 2007-06-19 | 2012-04-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method |
US7850156B2 (en) | 2007-06-19 | 2010-12-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method |
US7997572B2 (en) | 2007-06-19 | 2011-08-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method |
US8091877B2 (en) | 2007-06-19 | 2012-01-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method |
US7918441B2 (en) | 2007-06-19 | 2011-04-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method |
US7997571B2 (en) | 2007-06-19 | 2011-08-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method |
US7922160B2 (en) | 2007-06-19 | 2011-04-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method |
US7942396B2 (en) | 2007-06-19 | 2011-05-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method |
US7922161B2 (en) | 2007-06-19 | 2011-04-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method |
US7950644B2 (en) | 2007-06-19 | 2011-05-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method |
US7744073B2 (en) | 2007-06-19 | 2010-06-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method |
US7950643B2 (en) | 2007-09-04 | 2011-05-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method |
US8146905B2 (en) | 2007-09-04 | 2012-04-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method |
US8317180B2 (en) | 2007-09-04 | 2012-11-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method |
EP2065326A3 (en) * | 2007-11-27 | 2011-03-16 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet finisher, image forming apparatus, and sheet processing method |
CN101456498B (zh) * | 2007-12-13 | 2011-08-17 | 株式会社理光 | 纸张压摺器、纸张运送器、纸张润饰器和图像形成设备 |
EP2110233A2 (en) | 2008-04-15 | 2009-10-21 | Ricoh Company, Limited | Sheet creaser, image forming apparatus, sheet folding method and computer program product |
JP2009256027A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Ricoh Co Ltd | シート折り装置、シート処理装置、画像形成装置、シート折り方法、及びコンピュータプログラム |
US8083218B2 (en) | 2008-07-08 | 2011-12-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method |
JP2010052919A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Canon Inc | シート処理装置及び画像形成装置 |
EP2366648A3 (en) * | 2010-03-16 | 2012-01-04 | Ricoh Company, Ltd. | Spine formation device, bookbinding system, and processng method of bundle of folded sheets using same |
US8251359B2 (en) | 2010-03-16 | 2012-08-28 | Ricoh Company, Ltd. | Spine formation device, bookbinding system, and processing method of bundle of folded sheets using same |
JP2012171727A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Ricoh Elemex Corp | シート折り装置および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4154318B2 (ja) | 2008-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8201815B2 (en) | Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method | |
JP5488559B2 (ja) | シート後処理装置およびシート折り方法 | |
JP5258478B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2010189089A (ja) | シート処理システム、シート供給制御方法、及びシート供給制御プログラム | |
US20180348692A1 (en) | Sheet binding apparatus and image forming system | |
JP4154318B2 (ja) | 被記録体後処理装置、及び、画像形成装置 | |
JP2009051594A (ja) | 用紙搬送装置、用紙処理装置及び画像形成装置 | |
JP4827506B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2006327765A (ja) | 折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置 | |
JP2006036493A (ja) | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP4143626B2 (ja) | シート材処理装置および画像形成装置 | |
JP2009067593A (ja) | シート処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム | |
JP5151840B2 (ja) | シート束折り装置、画像形成システム及びシート束折り処理方法 | |
JP2009280335A (ja) | 用紙折り装置、用紙処理装置、画像形成装置及び用紙折り方法 | |
JP2007076874A (ja) | 用紙後処理装置、画像形成装置 | |
US20080303200A1 (en) | Image forming system | |
JP4846983B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成装置 | |
JP4084300B2 (ja) | 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP4977635B2 (ja) | 用紙処理装置、及び画像形成装置 | |
JP2009126685A (ja) | シート折り装置、シート処理装置、シート搬送装置、画像形成装置、及びシート折り方法 | |
JP2006248762A (ja) | 用紙処理装置・画像形成装置 | |
JP2005089106A (ja) | 画像処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP4388486B2 (ja) | 折り装置、及び画像形成装置 | |
JP4467486B2 (ja) | シート処理装置および画像形成装置 | |
JP2008297036A (ja) | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060317 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |