JP2005158997A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005158997A
JP2005158997A JP2003395292A JP2003395292A JP2005158997A JP 2005158997 A JP2005158997 A JP 2005158997A JP 2003395292 A JP2003395292 A JP 2003395292A JP 2003395292 A JP2003395292 A JP 2003395292A JP 2005158997 A JP2005158997 A JP 2005158997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coil
electrolytic capacitor
heat
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003395292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4027885B2 (ja
Inventor
Shigeru Muto
滋 武藤
Takushi Yamamoto
拓志 山本
Akio Matsuda
明夫 松田
Minoru Torii
稔 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Keihin Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003395292A priority Critical patent/JP4027885B2/ja
Publication of JP2005158997A publication Critical patent/JP2005158997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027885B2 publication Critical patent/JP4027885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 熱による影響を受けやすい部品を保護し、かつ小型化された電子制御装置を提供すること。
【解決手段】 取付け時において平面が鉛直方向に沿って配置される基板3と、基板3上に設けられた非耐熱性のフィルムコンデンサ6及び電解コンデンサ7と、基板3上に設けられ起動後に発熱するコイル5とを備え、コイル5が、フィルムコンデンサ6及び電解コンデンサ7の上方に配置されている。また、フィルムコンデンサ6は、コイル5と電解コンデンサ7との間に介在するように配置され、電解コンデンサ7は、基板3の隅角部3bに配置され、コイル5は、基板3の隅角部3aに配置されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、エンジンルームに取付けられる電子制御装置に関し、特に直噴インジェクタに用いられる電子制御装置に関する。
従来の電子制御装置においては、昇圧コイル、フィルムコンデンサ及び電解コンデンサが設けられたものが採用されている。ここで、コイルは電子制御装置を起動させて作動したとき発熱する発熱部品である一方、フィルムコンデンサ及び電解コンデンサは耐熱性に優れておらず、熱の影響を受けると寿命が短くなる非耐熱性部品である。したがって、これら非耐熱性部品が発熱部品による熱の影響を回避できるように対策を施した提案がなされている。例えば、電源装置として、ケース内に仕切りを設けて樹脂を注入する領域及び樹脂を注入しない領域にケースを区画し、樹脂を注入する領域に放熱を必要とする電子部品を埋設し、樹脂を注入しない領域に放熱を必要としない電子部品を配置したものがある(特許文献1参照)。
実用新案登録第2602612号公報(第2,3頁、第1,2図)
従来の電子制御装置においては、昇圧コイル、電解コンデンサ及びフィルムコンデンサは、基板上で電流が流れる順、すなわち昇圧コイル、電解コンデンサ、フィルムコンデンサの順に隣接して設置されるため、昇圧コイルに隣接した電解コンデンサに昇圧コイルからの熱が直近で伝達されることとなり、電解コンデンサが熱の影響を受けて電解コンデンサ自体の寿命を短くしてしまうことが問題となっている。
また、エンジンルームの省スペース化に伴い電子制御装置の小型化が要求されており、その対策を容易に行うことが望まれている。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、熱による影響を受けやすい部品を保護し、かつ小型化された電子制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。すなわち本発明に係る電子制御装置(例えば実施形態における電子制御装置1)は、基板(例えば実施形態における基板3)と、前記基板上に設けられ矩形体に形成されたフィルムコンデンサ(例えば実施形態におけるフィルムコンデンサ6)と、前記基板上に設けられた非耐熱性の電解コンデンサ(例えば実施形態における電解コンデンサ7)と、前記基板上に設けられた発熱部品であるコイル(例えば実施形態における昇圧コイル5)とを備え、前記フィルムコンデンサは、前記コイルと前記電解コンデンサとの間に介在するように配置され、前記電解コンデンサ及び前記コイルは、前記基板の隅角部に配置されていることを特徴とする。
コイルを基板の隅角部に配置することで、基板の隅角部の外縁には空間が形成されるため、空間を有する隅角部の外縁を切除して基板の面積の縮小化を図ることが可能である。また、電解コンデンサも同様に、空間を有する隅角部の外縁を切除して基板の面積の縮小化を図ることが可能である。
一方、矩形体に形成されたフィルムコンデンサを基板の隅角部に配置した場合、基板の隅角部の外縁を切除できないため、基板の面積の縮小化を図ることができない。したがって、フィルムコンデンサを基板の面積の縮小化に寄与しないコイルと電解コンデンサとの間に介在するように配置すればよい。
また、電解コンデンサは一般に熱による影響を受けやすいため、フィルムコンデンサをコイルと電解コンデンサとの間に介在するように配置することで、コイルから電解コンデンサへ伝達される熱をフィルムコンデンサによって遮蔽する。その結果、コイルからの熱の影響を受けても電解コンデンサの寿命が短くなりにくい。
また、本発明に係る電子制御装置において、前記基板は、取付け時において平面が鉛直方向に沿って配置され、前記コイルは、前記電解コンデンサの上方に配置されていることを特徴とする。
取付け時において平面が鉛直方向に沿って基板が配置されることで、コイル及び電解コンデンサを基板に設ける際、それらが鉛直上下方向に配置され得る。また、電子制御装置を起動してコイルが発熱したとき、コイルの熱が鉛直上方に放出される。そこで、その基板上でコイルを電解コンデンサの上方に配置することで、コイルが発熱しても、コイルの下方に配置された電解コンデンサに熱が伝達されにくくなるため、コイルからの熱の影響を受けても電解コンデンサの寿命が短くなりにくい。
本発明の電子制御装置によれば、基板の隅角部の外縁を切除して基板の面積の縮小化が可能であるので、基板を備えた電子制御装置を小型化することができる。
また、コイルからの熱の影響を受けても電解コンデンサの寿命が短くなりにくいので、熱の影響を受けやすい電解コンデンサをコイルによる熱から保護することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明を適用した電子制御装置を示す図である。なお、この電子制御装置は、直噴インジェクタに用いられるドライバユニットである。
電子制御装置1は、ベース2と、基板3と、カバー4とを備えている。この電子制御装置1は、図1に示す矢印の方向が上側となるように、図示しないエンジンルームに取付けられる。
ベース2は基板3を設置する平板であり、その各隅角部には、カバー4を取付けるための孔2aが設けられている。
基板3には、コイルとしての昇圧コイル5と、フィルムコンデンサ6と、電解コンデンサ7とが設置されている。なお、フィルムコンデンサ6及び電解コンデンサ7は、いずれもコンデンサとして機能するものである。これらコンデンサは、耐熱性を有していない、すなわち非耐熱性の部品である。特に電解コンデンサ7は、周囲温度が上昇すると電解コンデンサ7自体の寿命が著しく低下する性質を有している。
ここで、基板3の平面図を図2に示す。基板3は、図2に示す矢印の方向が上側となるように、電子制御装置1に取付けられる。すなわち、この基板3は、電子制御装置1をエンジンルームに取付けたとき、その平面が鉛直方向に沿うように電子制御装置1に配置されることとなる。
また、基板3の各隅角部3a〜3dは、外縁を切除された形状となっている。
昇圧コイル5は、その外形が八角柱状に形成されており、基板3の右上側に配置されている。この昇圧コイル5は、基板3の隅角部3aの外縁に平面視した八角形の一辺が沿うように配置されている。
フィルムコンデンサ6は、その外形が矩形体に形成されており、基板3の右側かつ昇圧コイル5の下側に配置されている。また、電解コンデンサ7は、その外形が円柱状に形成されており、2個の電解コンデンサ7a,7bとして基板3の右下側に並列配置されている。これら電解コンデンサ7a,7bは、基板3の隅角部3bの外縁に沿うように配置されている。したがって、フィルムコンデンサ6は、昇圧コイル5と電解コンデンサ7との間に介在するように配置されている。
また、基板3には、7個のトランジスタ8と、6個のトランジスタ9と、コネクタ10とが設置されている。
トランジスタ8は、2個の大型のトランジスタ8a,8bと、5個の小型のトランジスタ8c〜8gとからなり、基板3の上側に並列して設けられている。これらトランジスタ8には、それぞれカバー4に取付けるための孔8h〜8nが設けられている。
トランジスタ9は、2個の大型のトランジスタ9a,9bと、4個の小型トランジスタ8c〜8fとからなり、基板3の下側に並列して設けられている。これらトランジスタ9には、それぞれカバー4に取付けるための孔9g〜9lが設けられている。
コネクタ10は、基板3の左側に設けられている。カバー4に取付ける2個の貫通孔10aが設けられている。
なお、基板3には、これら孔8h〜8n、孔9g〜9l及び貫通孔10aにネジを取付けできるように、孔8h〜8n、孔9g〜9l及び貫通孔10aの下部にそれぞれ作業用孔3eが設けられている。
カバー4は、基板3及び基板3に設置された各構成部品を覆うような形状とされている。このカバー4の表面には、フィン4a〜4cが形成されている。これらフィン4a〜4cは、カバー4に覆われた基板3上の各構成部品の配置に対応して長さが設定されており、したがってフィン4a,4bはフィン4cよりも長くなっている。
また、カバー4の左側には、コネクタ10に対応した開口部4dが設けられている。また、カバー4の中央には、水の浸入を防止する撥水フィルタを有した換気孔4eが設けられている。また、カバー4の表面には、エンジンルームに取付けるための3個のネジ孔4f〜4hが設けられている。また、カバー4の各隅角部には、ベース2に取付けるための孔4iが設けられている。
上記のような構成からなる電子制御装置1を組立てる際、各構成部品が取付けられた基板3をカバー4にネジで取付け、カバー4に各構成部品を固定した後、カバー4をベース2に取付ける。なお、基板3に取付けられた各構成部品をカバー4に固定する際、昇圧コイル5、フィルムコンデンサ6及び電解コンデンサ7が接着剤によってカバー4に接着され、トランジスタ8,9がネジによって固定される。
上記の構成からなる電子制御装置が起動すると、各構成部品が作動する。このとき、昇圧コイル5が発熱する。この昇圧コイル5から発生した熱は、空気に伝達されて上方に放出される。このとき、基板3上において昇圧コイル5がフィルムコンデンサ6及び電解コンデンサ7の上方に設置されているため、昇圧コイル5から空気に放出された熱がフィルムコンデンサ6及び電解コンデンサ7に伝達されにくい。また、フィルムコンデンサ6を昇圧コイル5と電解コンデンサ7との間に介在するように配置することで、昇圧コイル5から電解コンデンサ7へ伝達される熱をフィルムコンデンサ6によって遮蔽するため、昇圧コイル5から空気に放出された熱がさらにフィルムコンデンサ6及び電解コンデンサ7に伝達されにくくなる。ただし、昇圧コイル5、フィルムコンデンサ6及び電解コンデンサ7は接着剤によってカバー4に接着されているため、昇圧コイル5から発生した熱の一部はカバー4を介して伝達される。しかしながら実際には、昇圧コイル5が電子制御装置1の起動して発熱しても、フィルムコンデンサ6及び電解コンデンサ7の温度は昇圧コイル5の温度より低くなる。特に電解コンデンサ7の温度は、電解コンデンサ7の許容温度付近において昇圧コイル5の温度より約10℃低くなり、電解コンデンサ7の許容温度を超えない状態を維持することができる。したがって、昇圧コイル5からの熱の影響を受けても電解コンデンサ7の寿命が短くなりにくい。
また、昇圧コイル5を基板3の隅角部3aに配置することで、隅角部3aの外縁に空間が形成されるため、空間を有する隅角部3aの外縁を切除して基板3の面積の縮小化を図ることが可能である。また、電解コンデンサ7も同様に、基板3の隅角部3bに配置することで、隅角部3bの外縁に空間が形成されるため、空間を有する隅角部3bの外縁を切除して基板3の面積の縮小化を図ることが可能である。
一方、矩形体に形成されたフィルムコンデンサ6を隅角部3aまたは隅角部3bに配置した場合、隅角部3aまたは隅角部3bの外縁に空間が形成されないため、隅角部3aまたは隅角部3bの外縁を切除できない。その結果、基板3の面積の縮小化を図ることができなくなる。したがって、フィルムコンデンサ6を基板3の面積の縮小化に寄与しない昇圧コイル5と電解コンデンサ7との間に介在するように配置すればよい。
上記の構成によれば、昇圧コイル5からの熱の影響を受けてもフィルムコンデンサ6及び電解コンデンサ7の寿命が短くなりにくいので、熱の影響を受けやすいフィルムコンデンサ6及び電解コンデンサ7を昇圧コイル5の熱から保護することができる。
また、基板3の隅角部3a〜3dの外縁を切除して基板3の面積の縮小化が可能であるので、基板3を備えた電子制御装置1を小型化することができる。
なお、昇圧コイル5は、基板3の隅角部3a〜3dに空間を有するように配置されればよいため、八角柱状ではなく例えば円柱状または多角形状に形成されたものであってもよい。
また、電解コンデンサ7は、基板3の隅角部3a〜3dに空間を有するように配置できれば、電子制御装置の機能に応じて設置する個数を増減させてもよい。
また、上記実施の形態はエンジンルームに配置する電子制御装置1について説明しているが、電子制御装置1を車室内に配置した場合においても上記実施の形態と同様に、熱の影響を受けやすいフィルムコンデンサ6及び電解コンデンサ7を昇圧コイル5の熱から保護することができる。
本発明における電子制御装置を構成するベース、基板、カバーの組立斜視図である。 本発明における電子制御装置に設置される基板の平面図である。
符号の説明
1 電子制御装置
3 基板
5 昇圧コイル(コイル)
6 フィルムコンデンサ
7 電解コンデンサ

Claims (2)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられ矩形体に形成されたフィルムコンデンサと、
    前記基板上に設けられた非耐熱性の電解コンデンサと、
    前記基板上に設けられた発熱部品であるコイルとを備え、
    前記フィルムコンデンサは、前記コイルと前記電解コンデンサとの間に介在するように配置され、
    前記電解コンデンサ及び前記コイルは、前記基板の隅角部に配置されていることを特徴とする電子制御装置。
  2. 前記基板は、取付け時において平面が鉛直方向に沿って配置され、
    前記コイルは、前記電解コンデンサの上方に配置されていることを特徴とする請求項1記載の電子制御装置。
JP2003395292A 2003-11-26 2003-11-26 電子制御装置 Expired - Fee Related JP4027885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395292A JP4027885B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395292A JP4027885B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158997A true JP2005158997A (ja) 2005-06-16
JP4027885B2 JP4027885B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=34721102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395292A Expired - Fee Related JP4027885B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 電子制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4027885B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227774A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 静電霧化装置
JP2015176384A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 オムロン株式会社 電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200344389Y1 (ko) * 2003-12-04 2004-03-11 주식회사 파워트론 고입력 동상전압형 차동증폭기를 이용한 축전지셀전압측정 회로

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227774A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 静電霧化装置
JP2015176384A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 オムロン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4027885B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10117347B2 (en) Accommodation device for electronic parts
JP2008166358A (ja) 電子回路装置とその製造方法
JP6308488B2 (ja) 電源装置、灯具及び車両
WO2014034564A1 (ja) 空気調和機の室外機
JP2008071854A (ja) 電装品ケース体構造
JP2008193108A (ja) 電子制御装置
JP6238198B2 (ja) 電源装置、灯具及び車両
JP2010052701A (ja) 電子制御装置
JP2006287065A (ja) 電子装置
JP2007201283A (ja) 電子制御装置及び電子制御装置の筐体
JP4027885B2 (ja) 電子制御装置
JP2002299873A (ja) 電子制御装置
JP2010225762A (ja) 配線基板収容装置および照明器具
CN111787726A (zh) 降低或消除噪声与振动问题的模块与装设其的电子设备
JP2008261508A (ja) 空気調和機の電装品箱とそれを備えた空気調和機
JP2008135422A (ja) モータ制御装置
JP4285270B2 (ja) モータ駆動用ドライブユニットの筐体構造
JP2002353675A (ja) 電子制御ユニットの筐体構造
JP2007110008A (ja) 電子回路モジュール
JP5263594B2 (ja) 照明装置
JP6282966B2 (ja) モータ制御ユニット
JPH0964549A (ja) 通気孔を有する電子機器筐体
JP2011166175A (ja) モータ制御装置
JPH0642384Y2 (ja) 制御装置
JP2007250836A (ja) 筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees