JP2005157139A - 画像形成装置用カートリッジの管理システム、カートリッジ保管装置、および画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置用カートリッジの管理システム、カートリッジ保管装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005157139A
JP2005157139A JP2003398044A JP2003398044A JP2005157139A JP 2005157139 A JP2005157139 A JP 2005157139A JP 2003398044 A JP2003398044 A JP 2003398044A JP 2003398044 A JP2003398044 A JP 2003398044A JP 2005157139 A JP2005157139 A JP 2005157139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
image forming
forming apparatus
information
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003398044A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Ozawa
勇 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003398044A priority Critical patent/JP2005157139A/ja
Publication of JP2005157139A publication Critical patent/JP2005157139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置に装着、もしくはカートリッジ保管装置に保管されているカートリッジの状況を把握して、使用目的のカートリッジの検索が容易な画像形成装置用カートリッジの管理システム、カートリッジ保管装置、および画像形成装置を提供すること。
【解決手段】 複数のプリンタ107,115およびカートリッジ保管装置101の相互間をネットワーク123によって接続し、カートリッジを装着しているプリンタ107,115およびそれを保管しているカートリッジ保管装置101から、それらのカートリッジに付された付属情報を収集し、それらの付属情報と、その付属情報の収集元のプリンタ107,115およびカートリッジ保管装置101と、を関連付けて管理する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の画像形成装置に対して装着可能および/またはカートリッジ保管装置に保管可能なカートリッジを管理するための画像形成装置用カートリッジの管理システムと、それに用いられる画像形成装置およびカートリッジ保管装置に関するものである。
近年、電子写真技術を用いた画像形成装置の分野においては、メンテナンスの容易性の観点から、トナーなどの消耗材と共に、作像エレメントである感光体ドラム、現像器、転写器、クリーナなどをユニット化して、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成したり、または、各作像エレメントの消耗材を画像形成装置本体から着脱自在なサブユニットとして構成したものが普及している。これらのユニット/サブユニット(トナーカートリッジなど)は、その使用目的、故障、不良、寿命、劣化などに応じて交換したり、あるいは取り外し後に、所定の消耗材の補充が可能とされている。特に、カラープリンタ(カラー画像の形成装置)の場合には、これらのユニット/サブユニットが複数使用されており、代表的なものとしては、カラープリンタのカラートナーカートリッジなどがある。
また、画像形成装置に装着される消耗部品(例えば、インクやトナーなどを収容するカートリッジ形態の消耗部品)の寿命を正確に検知して管理する方式としては、例えば、特許文献1に記載のものが提案されている。
特開2001−166649号公報
しかしながら、複数の画像形成装置を使用しているユーザは、特定のユニット/サブユニットを複数の画像形成装置において利用する場合があり、そのような場合には、その特定のユニット/サブユニットが複数の画像形成装置の内、どの画像形成装置に装着されているのか分からず、目的のユニット/サブユニットを見つけるための作業が大変煩雑で手間が掛かるという問題があった。
例えば、複数の画像形成装置を使用しているユーザでは、1つのユニット/サブユニットを複数の画像形成装置において使用する場合があり、また、画像形成装置に装着されていない非装着のユニット/サブユニットを保管装置に保管しておいて、使用目的に応じたユニット/サブユニットを保管装置から取り出して画像形成装置に装着して使用する場合もある。
使用目的に応じて使用したユニット/サブユニットは、多くの場合、それを使用した画像形成装置に装着されたままになっている。このような画像形成装置が複数ある場合には、使用目的に応じたユニット/サブユニットがどの画像形成装置に装着されているかを知るために、ユーザは複数の画像形成装置のそれぞれに装着されているユニット/サブユニットを確認しなくてはならない。このような確認のためには、それぞれの画像形成装置に装着されているユニット/サブユニットを一旦取り出さなければならないこともある。
本発明の目的は、画像形成装置に装着、もしくはカートリッジ保管装置に保管されているカートリッジの状況を把握して、使用目的のカートリッジの検索が容易な画像形成装置用カートリッジの管理システム、カートリッジ保管装置、および画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成装置用カートリッジの管理システムは、複数の画像形成装置に対して装着可能および/またはカートリッジ保管装置に保管可能なカートリッジを管理するための画像形成装置用カートリッジの管理システムであって、前記カートリッジに設けられて当該カートリッジの付属情報を保持する保持部と、前記複数の画像形成装置および/または前記カートリッジ保管装置の相互間を接続する通信手段と、前記複数の画像形成装置および/または前記カートリッジ保管装置に備えられて、前記複数の画像形成装置に装着された前記カートリッジおよび/または前記カートリッジ保管装置に保管された前記カートリッジの付属情報を読み取り可能な読み取り手段と、前記通信手段を通して、前記複数の画像形成装置および/または前記カートリッジ保管装置における前記読み取り手段が読み取った前記カートリッジの付属情報を収集する情報収集手段と、前記情報収集手段によって収集した前記カートリッジの付属情報と、当該付属情報の収集元の前記画像形成装置および/または前記カートリッジ保管装置と、を関連付けて通知する通知手段と、を含むことを特徴とする。
本発明のカートリッジ保管装置は、上記の画像形成装置用カートリッジの管理システムに用いられるカートリッジ保管装置であって、当該カートリッジ保管装置に保管された前記カートリッジの付属情報を読み取り可能な読み取り手段と、前記読み取り手段によって読み取った前記カートリッジの付属情報と、当該カートリッジ保管装置と、を関連付けて前記通信手段に渡す手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、上記の画像形成装置用カートリッジの管理システムに用いられる画像形成装置であって、当該画像形成装置に装着された前記カートリッジの付属情報を読み取り可能な読み取り手段と、前記読み取り手段によって読み取った前記カートリッジの付属情報と、当該画像形成装置と、を関連付けて前記通信手段に渡す手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の画像形成装置およびカートリッジ保管装置の相互間を通信手段によって接続し、カートリッジを装着している画像形成装置およびそれを保管しているカートリッジ保管装置から、それらのカートリッジに付された付属情報を収集し、それらの付属情報と、その付属情報の収集元の画像形成装置およびカートリッジ保管装置と、を関連付けて管理することにより、画像形成装置に装着、もしくはカートリッジ保管装置に保管されているカートリッジの状況を把握して、ユーザに通知することができる。したがって、特定のカートリッジの所在場所が迅速に判明し、ユーザは、必要する特定のカートリッジを即座に使用することが可能となる。
例えば、蛍光色などの通常色以外の画像を形成するための特殊なトナーを収容するトナーカートリッジなどは、使用機会が少ないことから、1つのものが複数台の画像形成装置において使い回されることがあり、このような場合には、そのトナーカートリッジが画像形成装置あるいはカートリッジ保管装置のいずれにあるかが迅速に判明し、ユーザは、そのトナーカートリッジを即座に利用することが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態におけるシステム全体の構成を説明するためのブロック図である。 図1において、プリンタカートリッジ保管装置101と、2台のプリンタA(画像形成装置)107およびプリンタB(画像形成装置)112がネットワーク123を介して接続されている。プリンタカートリッジ保管装置101は、制御手段102、表示手段103、通信手段104、カートリッジ情報読取インタフェース105、カートリッジ保管庫106から構成されている。カートリッジ保管庫106内には複数のカートリッジ1,2,3,4,5,・・・を保管することができ、各カートリッジには、その種別を記録するメモリが備えられている。制御手段102はカートリッジ保管装置101全体を制御しており、表示手段103は、制御手段102の制御によってカートリッジに関する情報を表示する。通信手段104は、ネットワーク123を介してネットワーク123に接続しているプリンタA、プリンタBと通信を行う。カートリッジ情報読取インタフェース105は、制御手段102の制御により、カートリッジ保管庫106内に保管されている各カートリッジに備わるメモリからカートリッジ情報を読み取るものである。
プリンタA107、プリンタB112については、本発明のシステムに関連する部分のみについて図示している。
プリンタA107において、制御手段109はプリンタ全体を制御する。通信手段108は、ネットワーク123とのデータ送受信を行なうものであり、カートリッジ情報読取インタフェース110は、カートリッジ111〜114に備わるメモリから、それらのカートリッジ情報を読み取るものである。同様に、プリンタB115において、制御手段117はプリンタ全体を制御する。通信手段116は、ネットワーク123とのデータ送受信を行なうものであり、カートリッジ情報読取インタフェース118は、カートリッジ119〜122に備わるメモリから、それらのカートリッジ情報を読み取るものである。プリンタカートリッジ保管装置101とプリンタA107、プリンタB115はネットワーク123を介して接続しており、相互にデータの送受が可能である。
図1においては、プリンタカートリッジ保管装置1台とプリンタ2台のシステム構成になっているが、それぞれの台数は何台であってもかまわない。例えば、プリンタカートリッジ保管装置2台とプリンタ4台がネットワークによって接続されているような構成であってもかまわない。以下において、プリンタカートリッジ保管装置1台とプリンタ2台との組み合わせを例にして説明を行う。
図2は、プリンタカートリッジ保管装置101のブロック構成図である。
図2において、CPU202は、プリンタカートリッジ保管装置101全体の制御を行ない、カートリッジ保管庫106に保管されているカートリッジ230〜234のカートリッジ情報を、カートリッジ情報読取インタフェース210を介して読み取る。またCPU202は、通信手段104(図1参照)としてのネットワークインタフェース205を介してネットワーク123に接続されているプリンタ内のカートリッジ、もしくはプリンタカートリッジ保管装置101内のカートリッジのカートリッジ情報を受信し、これらのカートリッジ情報をプリンタもしくはプリンタカートリッジ保管装置101と関連付けて、表示手段103(図1参照)であるLCD209にLCDドライバ208を介して表示する。RAM202は、カートリッジ情報のデータなどを一時的に保管する。ROM204には、CPU202が動作するためにプログラムが格納されている。ネットワークインタフェース205は、ネットワーク123とのデータの送受信を行なう。入力キー207からの入力データは、入力キーインタフェース206を介してCPU202によって読み出される。CPU202、RAM203、ROM204、ネットワークインタフェース205、入力キーインタフェース206、LCDドライバ208、カートリッジ情報読取インタフェース106は、バス配線228によって接続されている。CPU202は、RAM203やROM204などと共に制御手段102(図1参照)を構成する。
カートリッジはカートリッジ保管器220〜227に保管され、図2の場合には、カートリッジ保管器220〜224に、それぞれカートリッジ230〜234が収納されている。カートリッジ保管器220〜227にはそれぞれコネクタ212〜219が接続されており、それらのカートリッジ保管器内のカートリッジのメモリに記憶されているカートリッジ情報は、対応するコネクタおよびコネクタ配線229を介してカートリッジ情報読取インタフェース106に読み取られる。例えば、カートリッジ保管器220には「1」という種類のカートリッジ230が保管されており、この「1」という種類のカートリッジ情報はカートリッジ230内のメモリに保持されている。カートリッジ保管器220にカートリッジ230が保管されることにより、コネクタ212はカートリッジ230内のメモリと接続され、カートリッジ情報読取インタフェース106は、配線229を介してカートリッジ230内のメモリにある「1」というカートリッジ種別のカートリッジ情報を読み出す。同様に、他のカートリッジ保管器221〜227に保管されているカートリッジについても、それらのカートリッジ内のメモリから、カートリッジ種別を示すカートリッジ情報を読み出すことができる。
図3は、プリンタA107およびプリンタB115のブロック構成図である。図3においては、本発明に関連するブロックのみが記載されており、その他の部分の記載は省略している。
301はプリンタ本体であり、図1のプリンタA107およびプリンタB115に相当する。プリンタ本体301内には、プリンタコントローラ302とプリンタエンジン303が構成されている。プリンタコントローラ302はプリンタ全体の制御を行い、ネットワーク123からのプリントデータの受信、プリントデータを画像データに変換してプリンタエンジン303に送付する。プリンタエンジン303は、画像データに基づいて、紙などの記録媒体に画像を形成する。プリンタコントローラ302は、プリンタコントローラ302を制御するCPU304、画像データやプリントデータなどを一時的に保管するメモリRAM305、CPU304が動作するためのプログラムが格納されているメモリROM306、ネットワーク327との情報の送受を行なうネットワークインタフェース307、画像データをプリンタエンジンの送信するインタフェース308などから構成されている。ネットワークスインタフェース307は、図1中のプリンタA107およびプリンタB115における通信手段108および116を構成し、CPU304,メモリRAM305,およびメモリROM306は、図1中のプリンタA107およびプリンタB115における制御手段109および117を構成する。
プリンタエンジン303において、インタフェース309は、プリンタコントローラ302から配線326介して画像データを受信し、エンジンコントローラ310は、プリンタエンジン303全体を制御する。カートリッジ情報読取インタフェース311は、エンジンコントローラ310の制御により、各色のカートリッジ320〜323のカートリッジ情報を読み出す。各カートリッジスロット316〜319には各色のカートリッジ320〜323が装着されており、それらのカートリッジ320〜323には、カートリッジ種別に関するカートリッジ情報を保持するメモリが備えられている。コネクタ312〜315は、各色のカートリッジ320〜323に電気的に接続され、配線325は、コネクタ312〜315とカートリッジ情報読取インタフェース311を接続する。カートリッジ情報読取インタフェース311は、図1中のプリンタA107およびプリンタB115におけるカートリッジ情報読取インタフェース110および118に相当する。また、カートリッジ320〜323は、図1中のプリンタA107およびプリンタB115におけるカートリッジ111〜114および119〜122に相当する。
図1のように、プリンタカートリッジ保管装置101とプリンタA107,プリンタB115はネットワーク123を介して接続しており、互いにデータの送受信が可能である。プリンタカートリッジ保管装置101において、そのプリンタカートリッジ保管装置101に保管されているカートリッジのカートリッジ種別と、プリンタA107,プリンタB115に装着されているカートリッジのカートリッジ種別を表示する場合の動作について説明する。
まず、プリンタカートリッジ保管装置101の動作を図4のフローチャートに基づいて説明する。
各カートリッジのカートリッジ種別を表示するために、CPU202は、ユーザが入力キー207(図2参照)を押下したか否かを、入力キーインタフェース206を介して監視する(ステップS402)。入力キー207からカートリッジ種別を表示するための入力があると、CPU202は、カートリッジ情報読取インタフェース105を介してカートリッジ保管庫211に保管されているカートリッジのカートリッジ情報を読み取る(ステップS403)。図2の場合には、カートリッジ保管器220にはカートリッジ種別「1」のカートリッジ230が保管されているため、カートリッジ230内のメモリに記憶されているカートリッジ種別「1」を示すカートリッジ情報は、コネクタ212と配線229を介してカートリッジ情報読取インタフェース105に伝達される。保管されている他のカートリッジ231〜234の場合も同様に、それらのカートリッジ種別「2」,「3」,「4」,「5」を示すカートリッジ情報がカートリッジ情報読取インタフェース105に伝達される。
このようにしてCPU202は、カートリッジ保管庫211に保管されているカートリッジの種別を示すカートリッジ情報を読み取り、これらのカートリッジ情報をメモリRAM203に一時的に保管する(ステップS404)。次に、ネットワーク123上にプリンタがあるか否かを、ネッワークインタフェース205を介して確認する(ステップS405)。ネットワーク123上にプリンタや他のプリンタカートリッジ保管装置が存在しない場合には、ステップS411に移行する。ネットワーク123上にプリンタや他のプリンタカートリッジ保管装置がある場合には、それらに対して、それらに装着されているカートリッジのカートリッジ情報を送信するように要求するデータ(カートリッジ情報送信リクエスト)を送信する(ステップS406)。そして、そのプリンタや他のプリンタカートリッジ保管装置からの返信データの受信する準備を行い(ステップS407)、それらから返信データを受信するまで待機する(ステップS408)。そのプリンタや他のプリンタカートリッジ保管装置から、ネットワークインタフェース205を介して、それらに装着されてるカートリッジのカートリッジ情報を含む返信データを受信した場合には、これらのカートリッジ情報をメモリRAM203に一時的に保管する(ステップS409)。
そして、ネットワークインタフェース205を介して、返信データを受信していないプリンタや他のプリンタカートリッジ保管装置がネットワーク上にあるか否かを確認し(ステップS410)、それらがある場合には、ステップS406に戻って、上記の動作(ステップS406,407,408,409)を繰り返す。それらが無い場合には、ネットワーク123上にあるプリンタやプリンタカートリッジ保管装置のカートリッジ情報の収集が完了したことになるため、次のステップS411に移行する。
ステップS411では、メモリRAM203に保存されているカートリッジ情報をLCD209に表示するデータ(LCD表示データ)に変換する。その際、メモリRAM203に保存されているカートリッジ情報は、その情報の提供元のカートリッジが保管もしくは装着されているプリンタカートリッジ保管装置もしくはプリンタと関連づけた情報として、LCD表示データに変換する。そして、変換したLCD表示データをLCDドライバ208に転送することにより、それをプリンタカートリッジ保管装置201のLCD209に表示させる(ステップS412)。
次に、プリンタ側の動作を図5のフローチャートに基づいて説明する。このプリンタ側の動作に関しては、プリンタA107およびプリンタB115のどちらも同様である。
プリンタコントローラ302のCPU304は、ネットワークインタフェース123を介して、プリンタカートリッジ保管装置101からのカートリッジ情報送信リクエストを受信したかどうかを監視する(ステップS502)。カートリッジ情報送信リクエストを受信した場合、プリンタコントローラ302のCPU302は、インタフェース308、配線326、インタフェース309を介して、カートリッジからのカートリッジ情報の読取をエンジンコントローラ310に要求する(ステップS503)。エンジンコントローラ310は、カートリッジ情報読取インタフェース311を介して、カートリッジからカートリッジ情報を読み取る(ステップS504)。図3の場合には、カートリッジスロット316にはカートリッジ種別「1」のカートリッジ320が装着されており、そのカートリッジ320内のメモリにあるカートリッジ種別「1」を示す情報(カートリッジ情報)は、コネクタ312および配線325を介してカートリッジ情報読取インタフェース311に伝達される。他のカートリッジスロット317〜319に装着されているカートリッジ321〜323の場合も同様に、それらのカートリッジの種別「2」,「3」,「4」の情報がカートリッジ情報読取インタフェース311に伝達される。
このようにして、エンジンコントローラ310は、プリンタに装着されているカートリッジの種別を示すカートリッジ情報を読み取り、これらのカートリッジ情報は、インタフェース309、配線326、およびインタフェース308を介して、プリンタコントローラ302に伝達される。プリンタコントローラ302のCPU302は、エンジンコントローラ310から伝達されたカートリッジ情報を、ネットワークインタフェース307とネットワーク123を介してプリンタカートリッジ保管装置101に送信する(ステップS505)。
次に、図6に基づいて、プリンタカートリッジ保管装置101、プリンタA107、プリンタB115間で行なわれるネットワーク123上の通信プロトコルについて説明する。
まず、プリンタカートリッジ保管装置101からプリンタA107へカートリッジ情報送信リクエストを送信する(ステップS601)。プリンタA107は、図5のフローにしたがい、カートリッジ情報送信リクエストに応じてプリンタA107内のカートリッジ情報を収集し、それをカートリッジ情報データとしてプリンタカートリッジ保管装置101へ返信する(ステップS602)。次に、プリンタカートリッジ保管装置101は、ネットワーク上にカートリッジ情報のデータを未受信のプリンタまたはプリンタカートリッジ保管装置があるかどうかを確認する。図6の場合には、プリンタB115からのカートリッジ情報のデータが未受信であるため、プリンタカートリッジ保管装置101は、プリンタB115へカートリッジ情報送信リクエストを送信する(ステップS603)。プリンタB115は、図5のフローにしたがい、カートリッジ情報送信リクエストに応じてプリンタB115内のカートリッジ情報を収集し、それをカートリッジ情報データとしてプリンタカートリッジ保管装置101へ返信する(ステップS604)。
このようにして、プリンタカートリッジ保管装置101へ、ネットワーク上にある各プリンタや他のプリンタカートリッジ保管装置のカートリッジ情報が収集される。
図7(a),(b)は、プリンタカートリッジ保管装置101におけるカートリッジ情報の異なる表示例1,2の説明図である。
図7(a)の表示例1は、プリンタカートリッジ保管装置以外に、ネットワーク上にプリンタAとプリンタBが接続されている場合の表示例である。本例の場合は、プリンタAに、図1のようにカートリッジ種別「1」,「2」,「3」,「4」のカートリッジが装着されていることを示し、プリンタBに、図1のようにカートリッジ種別「1」,「2」,「3」,「5」のカートリッジが装着されていることを示し、またプリンタカートリッジ保管装置に、図1および図2のようにカートリッジ種別「1」,「2」,「3」,「4」,「5」が保管されていることを示す。
図7(b)の表示例2は、プリンタカートリッジ保管装置以外に、ネットワーク上にプリンタA、プリンタB、プリンタCが接続されている場合の表示例である。本例の場合は、ネットワークに対して、図7(a)における2台のプリンタA、Bと共に、3台目のプリンタCが接続されており、プリンタCに、カートリッジ種別「1」,「3」,「4」,「6」が装着されていることを示す。
(第2の実施形態)
図8は、本例のシステム全体の構成を説明するためのブロック図である。本例の場合は、前述した実施形態における図1のプリンタA107に表示手段1202が備えられている。
図9は、図8におけるプリンタA107のブロック構成図であり、前述した実施形態における図3のプリンタ301(107)に、キー入力部802と表示部805が備えられている。キー入力部802は、ユーザが入力操作する入力キー804と、入力キー804からの入力を読み取って、プリンタコントローラ302のCPU304へデータを受け渡す入力キーインタフェース803と、から構成されている。表示部805は、LCDドライバ806とLCD807とから構成されている。LCDドライバ806は、プリンタコントローラ302のCPU304からのデータを受け取って、データを表示するLCD807を駆動する。
次に、図10のフローチャートに基づいて、本例のプリンタA107の動作について説明する。
CPU304は、ユーザがカートリッジの種別を表示するために入力キー804を押下したかどうかを、入力キーインタフェース803を介して監視する(ステップS902)。入力キー804から、カートリッジの種別を表示するための入力があると、CPU304は、前述した図5のステップS503,S504と同様の動作を行なって、エンジンコントローラ310からカートリッジ情報を受け取る(ステップS903,S904)。これらの受け取ったカートリッジ情報は、メモリRAM305に一時的に保存する(ステップS905)。その後のステップS905〜S911においては、前述した図4のS405〜S410と同様の動作を行なって、ネットワーク123上にあるプリンタに装着もしくはプリンタカートリッジ保管装置に保管されているカートリッジのカートリッジ情報を収集する。
ステップS912では、メモリRAM305に保存されているカートリッジ情報をLCD807に表示するデータ(LCD表示データ)に変換する。その際、メモリRAM305に保存されているカートリッジ情報は、その情報の提供元のカートリッジが保管もしくは装着されているプリンタカートリッジ保管装置もしくはプリンタと関連づけた情報として、LCD表示データに変換する。そして、変換したLCD表示データをLCDドライバ806に転送することにより、それをプリンタA107のLCD807に表示させる(ステップS913)。
次に、図11のフローチャートに基づいて、本例におけるプリンタカートリッジ保管装置101の動作について説明する。
プリンタカートリッジ保管装置101のCPU202(図2参照)は、ネットワークインタフェース123を介して、プリンタA107からカートリッジ情報送信リクエストを受信したかどうか監視する(ステップS1002)。そのカートリッジ情報送信リクエストを受信した場合、プリンタカートリッジ保管装置101のCPU202は、前述した図4中のステップS403と同様に、カートリッジ情報読取インタフェース210、配線229、コネクタ212〜219を介して、各カートリッジ保管器220〜227に保管されているカートリッジ230〜234のカートリッジ情報を読み取る(ステップS1003)。その後、プリンタカートリッジ保管装置101のCPU202は、読み出したカートリッジ情報をネットワークインタフェース205、ネットワーク123を介して、プリンタA107に送信する(ステップS1004)。
また、プリンタBの動作に関しては、カートリッジ情報送信リクエストの送信元が、前述した第1の実施形態におけるプリンタカートリッジ保管装置からプリンタAに変更され、また、カートリッジ情報の送信先が、前述した第1の実施形態におけるプリンタカートリッジ保管装置からプリンタAに変更される。プリンタBの動作の詳細な説明は省略する。
次に、図12に基づいて、プリンタカートリッジ保管装置101、プリンタA107、プリンタB115間で行なわれるネットワーク123上の通信プロトコルについて説明する。
まず、プリンタA107からプリンタカートリッジ保管装置101へ、カートリッジ情報送信リクエストを送信する(ステップS1101)。プリンタカートリッジ保管装置101は、図11のフローにしたがい、カートリッジ情報送信リクエストに応じてプリンタカートリッジ保管装置101内に保管されているカートリッジのカートリッジ情報を収集し、それをカートリッジ情報データとしてプリンタA107へを返信する(ステップS1102)。次に、プリンタA107は、ネットワーク123上に、カートリッジ情報のデータを未受信のプリンタあるいはプリンタカートリッジ保管装置があるかどうか確認する。本例の場合は、プリンタB115からのカートリッジ情報のデータが未受信であるため、プリンタA107は、プリンタB115へカートリッジ情報送信リクエストを送信する(ステップS1103)。プリンタB115は、図5のフローにしたがい、このカートリッジ情報送信リクエストに応じてプリンタB115に装着されているカートリッジのカートリッジ情報を収集し、それをカートリッジ情報データとしてプリンタA107へ返信する(ステップS1104)。
このようにして、プリンタA107へ、ネットワーク123上にある他のプリンタやプリンタカートリッジ保管装置のカートリッジ情報が収集される。プリンタA107は、前述した図7(a),(b)と同様にカートリッジ情報を表示する。
(第3の実施形態)
プリンタもしくはプリンタカートリッジ保管装置において収集されたカートリッジ情報、つまり各プリンタに装着されているカートリッジのカートリッジ情報、およびプリンタカートリッジ保管装置に保管されているカートリッジのカートリッジ情報は、それらを収集したプリンタもしくはプリンタカートリッジ保管装置におけるネットワークインタフェースを介して、ネットワーク上に接続しているPC(パーソナルコンピュータ)などに送信してもよい。この場合、PCを利用しているユーザは、ネットワーク上に接続された各プリンタおよび各プリンタカートリッジ保管装置において装着あるいは保管されているカートリッジのカートリッジ情報を得ることができる。
(第4の実施形態)
上述した実施形態において、カートリッジからのカートリッジ情報の収集は、カートリッジ情報を保持するメモリに対して、コネクタを介して電気的接続をすることによって行なっている。しかし、カートリッジ情報の収集方法は、これはカートリッジにおけるカートリッジ情報の保持手段の種類に応じて変更してもよい。例えば、カートリッジ種別を示すカートリッジ情報の保持手段として、カートリッジ情報の内容に応じて移動部材が移動するような機械的構成を用いた場合には、そのような移動部材の移動位置に応じて動作するような機械的なものをカートリッジ情報の収集手段として用いてもよい。
(画像形成装置の構成例)
図13は、本発明を適用可能な画像形成装置(プリンタ)の概略構成図である。本例の画像形成装置は、電子写真プロセス方式のプリンタとしての適用例である。
1は、静電潜像を形成するための感光ドラム、2は、感光ドラム1を一様に帯電させるための帯電ローラ、5は、レーザビームを感光ドラム1上で走査するための光学ユニットである。6は、光学ユニット5から発せされたレーザビーム、3は、レーザビーム6により感光ドラム1上に形成された静電潜像をトナーによって現像するための現像機、4は、感光ドラム1上のトナー像を所定の用紙(記録媒体)に転写する転写ローラ帯電器である。7は、用紙上のトナーを溶融して用紙に定着させる定着器、8は、記録する用紙を積載しておくための標準カセット、9は、標準カセット8から用紙をピックアップする標準カセット給紙ローラである。10は手差しトレイ、11は手差し給紙ローラ、12は、用紙を機外に排出するための排出ローラである。13は、搬送されてきた用紙の記録のための先端レジストをとるためのレジストセンサ、14は、定着器7から用紙が正常に排出したことを確認するための排紙センサ、15は、標準カセット8における用紙の有無を検出するセンサ、16は、手差し用の用紙の有無を検出するためのセンサである。
Cは、感光ドラム1、帯電ローラ2、現像器3、およびトナーを含むトナーカートリッジであり、プリンタ本体に対して着脱可能とされている。このトナーカートリッジCは、前述した実施形態におけるカートリッジの一形態であり、ネットワークに接続可能なプリンタもしくはプリンタカートリッジ保管装置に装着もしくは保管される。Mは、トナーカートリッジ301に搭載されるメモリであり、例えばワンチップの不揮発性メモリである。このメモリMは、前述した実施形態のカートリッジに備えられるメモリに相当し、カートリッジ情報を記憶している。
トナーカートリッジCとして、例えば、蛍光色などの通常色以外の画像をプリントするためのトナーを収容するトナーカートリッジなどは、その使用機会が少ないことから、その1つが複数台の画像形成装置(プリンタ)において使い回されることがある。このような場合には、そのトナーカートリッジが、複数のプリンタあるいはプリンタカートリッジ保管装置のいずれにあるかが迅速に判明し、ユーザは、そのトナーカートリッジを即座に利用することが可能となる。
(他の実施形態)
本発明は、トナーを収容するトナーカートリッジに対してのみならず、画像形成装置において消費される種々の消耗品を収容して、複数の画像形成装置に対して装着可能な多様なカートリッジに対しても適用することができる。その他のカートリッジとしては、例えば、液体などのインクを収容するインクカートリッジ、記録媒体に対する画像の記録に前後して記録媒体に付与するための処理液を収容するカートリッジ、および紙などの記録媒体を収容するカートリッジを挙げることができる。
また、カートリッジのメモリが保持する情報は、少なくともカートリッジを識別するための情報を含む付属情報であればよく、上述した実施形態のようなカートリッジの種別情報の他、カートリッジに付与したシリアル番号などであってもよい。また、カートリッジの寿命情報を含めることもできる。その寿命情報は、カートリッジがトナーなどの消耗品を収容するものの場合には、その消耗品の残量に関する情報とすることができる。
この場合、図7(a),(b)に示される表示例において、各プリンタや保管装置に装着されたカートリッジ種別の表示では、カートリッジ種別を示すと共にトナー残量をビジュアルなアニメーションで示す構成にしてもよい。
また、カートリッジの付属情報を収集したり通知するための手段は、必ずしも画像形成装置やカートリッジ保管装置に備える必要はなく、ネットワーク(通信手段)に接続される装置のいずれかに備わっていればよい。
本発明の第1の実施形態例におけるプリンタカートリッジ保管システム全体のブロック構成図である。 図1におけるプリンタカートリッジ保管装置のブロック構成図である。 図1におけるプリンタのブロック構成図である。 図1におけるプリンタカートリッジ保管装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図1におけるプリンタの動作を説明するためのフローチャートである。 図1のプリンタカートリッジ保管システムにおける通信プロトコルの説明図である。 (a),(b)は、図2のプリンタにおける異なる表示例の説明図である。 本発明の第2の実施形態例におけるプリンタカートリッジ保管システム全体のブロック構成図である。 図8におけるプリンタのブロック構成図である。 図9のプリンタの動作を説明するためのフローチャートである。 図8におけるプリンタカートリッジ保管装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図8のプリンタカートリッジ保管システムにおける通信プロトコルの説明図である。 本発明を適用可能な画像形成装置の概略構成図である。
符号の説明
101 プリンタカートリッジ保管装置
102 制御手段
103 表示手段
104 通信手段
105 カートリッジ情報読取インタフェース
106 カートリッジ保管庫
107 プリンタA(画像形成装置)
108 通信手段
109 制御手段
110 カートリッジ情報読取インタフェース
111〜114 カートリッジ
115 プリンタB(画像形成装置)
116 通信手段
117 制御手段
118 カートリッジ情報読取インタフェース
119〜122 カートリッジ
123 ネットワーク

Claims (16)

  1. 複数の画像形成装置に対して装着可能および/またはカートリッジ保管装置に保管可能なカートリッジを管理するための画像形成装置用カートリッジの管理システムであって、
    前記カートリッジに設けられて当該カートリッジの付属情報を保持する保持部と、
    前記複数の画像形成装置および/または前記カートリッジ保管装置の相互間を接続する通信手段と、
    前記複数の画像形成装置および/または前記カートリッジ保管装置に備えられて、前記複数の画像形成装置に装着された前記カートリッジおよび/または前記カートリッジ保管装置に保管された前記カートリッジの付属情報を読み取り可能な読み取り手段と、
    前記通信手段を通して、前記複数の画像形成装置および/または前記カートリッジ保管装置における前記読み取り手段が読み取った前記カートリッジの付属情報を収集する情報収集手段と、
    前記情報収集手段によって収集した前記カートリッジの付属情報と、当該付属情報の収集元の前記画像形成装置および/または前記カートリッジ保管装置と、を関連付けて通知する通知手段と、
    を含むことを特徴とする画像形成装置用カートリッジの管理システム。
  2. 前記情報収集手段は、前記複数の画像形成装置および/または前記カートリッジ保管装置の内の少なくとも1つに備わることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置用カートリッジの管理システム。
  3. 前記通知手段は、前記カートリッジの付属情報と、当該付属情報の収集元の前記画像形成装置および/または前記カートリッジ保管装置と、を関連付けて表示する手段を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置用カートリッジの管理システム。
  4. 前記通知手段は、前記カートリッジの付属情報と、当該付属情報の収集元の前記画像形成装置および/または前記カートリッジ保管装置と、を関連付けて前記通信手段の接続先に通知する手段を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置用カートリッジの管理システム。
  5. 前記通知手段は、前記複数の画像形成装置および/または前記カートリッジ保管装置の内の少なくとも1つに備わることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置用カートリッジの管理システム。
  6. 前記カートリッジの付属情報は、少なくとも当該カートリッジの種別情報または寿命情報のいずれかを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置用カートリッジの管理システム。
  7. 前記カートリッジは前記画像形成装置において消費される消耗品を収容し、
    前記カートリッジの付属情報は、前記消耗品の残量に関する情報を含む
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の画像形成装置用カートリッジの管理システム。
  8. 前記カートリッジは、前記画像形成装置において消費されるトナーを収容するものであることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の画像形成装置用カートリッジの管理システム。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の画像形成装置用カートリッジの管理システムに用いられるカートリッジ保管装置であって、
    当該カートリッジ保管装置に保管された前記カートリッジの付属情報を読み取り可能な読み取り手段と、
    前記読み取り手段によって読み取った前記カートリッジの付属情報と、当該カートリッジ保管装置と、を関連付けて前記通信手段に渡す手段と、
    を備えることを特徴とするカートリッジ保管装置。
  10. 前記通信手段を通して、前記画像形成装置における読み取り手段が読み取った前記カートリッジの付属情報と、当該カートリッジ保管装置における読み取り手段が読み取った前記カートリッジの付属情報と、を収集する情報収集手段と、
    前記情報収集手段によって収集した前記カートリッジの付属情報と、当該付属情報の収集元の前記画像形成装置および当該カートリッジ保管装置と、を関連付けて通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする請求項9に記載のカートリッジ保管装置。
  11. 前記通知手段は、前記カートリッジの付属情報と、当該付属情報の収集元の前記画像形成装置および当該カートリッジ保管装置と、を関連付けて表示する手段を含むことを特徴とする請求項10に記載のカートリッジ保管装置。
  12. 前記通知手段は、前記カートリッジの付属情報と、当該付属情報の収集元の前記画像形成装置および当該カートリッジ保管装置と、を関連付けて前記通信手段の接続先に通知する手段を含むことを特徴とする請求項10に記載のカートリッジ保管装置。
  13. 請求項1から8のいずれかに記載の画像形成装置用カートリッジの管理システムに用いられる画像形成装置であって、
    当該画像形成装置に装着された前記カートリッジの付属情報を読み取り可能な読み取り手段と、
    前記読み取り手段によって読み取った前記カートリッジの付属情報と、当該画像形成装置と、を関連付けて前記通信手段に渡す手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  14. 前記通信手段を通して、前記カートリッジ保管装置における読み取り手段が読み取った前記カートリッジの付属情報と、当該画像形成装置における読み取り手段が読み取った前記カートリッジの付属情報と、を収集する情報収集手段と、
    前記情報収集手段によって収集した前記カートリッジの付属情報と、当該付属情報の収集元の前記カートリッジ保管装置と当該画像形成装置と、を関連付けて通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記通知手段は、前記カートリッジの付属情報と、当該付属情報の収集元の前記カートリッジ保管装置および当該画像形成装置と、を関連付けて表示する手段を含むことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記通知手段は、前記カートリッジの付属情報と、当該付属情報の収集元の前記カートリッジ保管装置と当該画像形成装置と、を関連付けて前記通信手段の接続先に通知する手段を含むことを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
JP2003398044A 2003-11-27 2003-11-27 画像形成装置用カートリッジの管理システム、カートリッジ保管装置、および画像形成装置 Pending JP2005157139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398044A JP2005157139A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 画像形成装置用カートリッジの管理システム、カートリッジ保管装置、および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398044A JP2005157139A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 画像形成装置用カートリッジの管理システム、カートリッジ保管装置、および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005157139A true JP2005157139A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34723025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398044A Pending JP2005157139A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 画像形成装置用カートリッジの管理システム、カートリッジ保管装置、および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005157139A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10429764B2 (en) Network system comprising customer replaceable unit
EP1237329B1 (en) Method and device for network device status notification
JP5158145B2 (ja) 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム
JP3501790B2 (ja) 画像形成制御ソフトウェアの配信に係る情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5142578B2 (ja) 画像形成装置及びその情報処理方法
CN102821223A (zh) 信息显示系统和信息显示方法
JP4659667B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2004005543A (ja) 情報処理装置及び監視方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2021130229A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成装置の制御方法
JP2012032461A (ja) 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム
JP2001228760A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、在庫管理システム、在庫管理方法、並びにメモリ媒体
JP2008164891A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2003043867A (ja) 診断装置、診断方法、画像形成装置、制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP4974120B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプリントサーバ
JP2004202753A (ja) 印刷制御装置及び管理方法
US8107828B2 (en) Image forming apparatus and method
JP2005157139A (ja) 画像形成装置用カートリッジの管理システム、カートリッジ保管装置、および画像形成装置
JP2004145531A (ja) 印刷制御装置及び管理方法
JP2022032194A (ja) 記録システム、記録装置、管理サーバ、およびプログラム
JP2011085786A (ja) 画像形成装置、画像形成装置構成部品再利用システム及びプログラム
JP6477402B2 (ja) 画像形成装置
CN112005174A (zh) 用于引导墨粉的再填充操作的图像形成装置
JP5017165B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
US7609403B2 (en) Printing device with multiple recording agent cartridges and corresponding print management method
JP2010128405A (ja) 画像形成装置及びプログラム