JP2022032194A - 記録システム、記録装置、管理サーバ、およびプログラム - Google Patents

記録システム、記録装置、管理サーバ、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022032194A
JP2022032194A JP2020135739A JP2020135739A JP2022032194A JP 2022032194 A JP2022032194 A JP 2022032194A JP 2020135739 A JP2020135739 A JP 2020135739A JP 2020135739 A JP2020135739 A JP 2020135739A JP 2022032194 A JP2022032194 A JP 2022032194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
value
recording device
server
predetermined information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020135739A
Other languages
English (en)
Inventor
凌滉 小嶋
Ryoko Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020135739A priority Critical patent/JP2022032194A/ja
Priority to US17/382,409 priority patent/US11656815B2/en
Publication of JP2022032194A publication Critical patent/JP2022032194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server

Abstract

Figure 2022032194000001
【課題】オフライン状態の記録装置による記録を適切に管理することが可能な技術を提供する。
【解決手段】消耗品を利用して記録する記録装置と、前記記録装置と通信可能に接続され、前記記録装置の管理を行うサーバと、を備え、前記サーバと前記記録装置とが通信できない状態での記録において、前記消耗品を利用して記録した記録量を表す所定情報が、設定された第1値に達すると、前記記録装置による記録を規制する記録システムであって、前記サーバは、前記記録装置と通信できるときに、前記第1値とは異なる第2値を前記記録装置に出力し、前記記録装置は、前記サーバから前記第2値が入力されると、前記サーバと通信できない状態での記録において、前記所定情報が前記第2値に達したときに記録を規制するようにした。
【選択図】図7

Description

消耗品を消耗して記録する記録装置を管理サーバにより管理する記録システム、当該記録システムに用いる記録装置および管理サーバ、ならびにプログラムに関する。
従来、インクジェット記録装置や複写機などの記録装置では、ユーザが一定期間ごとに定額の費用を、装置を管理する管理会社に払うことにより、各種消耗品の利用および各種消耗品の発注などのサービスを受けることができる定額制サービスが存在する。こうした定額制サービスでは、印刷枚数が、ネットワークを介して記録装置から記録装置の管理を行う管理サーバに出力されることがある。このため、記録装置は、常時、管理サーバと通信可能なオンライン状態であることが望ましい。
特許文献1には、オンライン状態での利用が望ましい定額制サービスの利用に際して、オフライン状態での利用を反映することができるようにした技術が開示されている。具体的には、記録装置が管理サーバと通信できないオフライン状態において記録装置で記録する際に、印刷枚数を記憶しておき、オンライン状態となったときに、当該印刷枚数を管理サーバに出力するようにしている。
特開2016-193592号公報
特許文献1に記載のように、記録装置がオフライン状態において記録を行うとする。この場合に、オフライン状態における記録についても管理したい場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、オフライン状態の記録装置による記録を適切に管理することが可能な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態は、消耗品を利用して記録する記録装置と、前記記録装置と通信可能に接続され、前記記録装置の管理を行うサーバと、を備え、前記サーバと前記記録装置とが通信できない状態での記録において、前記消耗品を利用して記録した記録量を表す所定情報が、設定された第1値に達すると、前記記録装置による記録を規制する記録システムであって、前記サーバは、前記記録装置と通信できるときに、前記第1値とは異なる第2値を前記記録装置に出力し、前記記録装置は、前記サーバから前記第2値が入力されると、前記サーバと通信できない状態での記録において、前記所定情報が前記第2値に達したときに記録を規制することを特徴とする。
本発明によれば、オフライン状態の記録装置による記録を適切に管理することができるようになる。
本実施形態による記録システムのブロック構成図。 記録装置のブロック構成図。 第1実施形態における契約処理のシーケンス図。 第1実施形態における記録処理のフローチャート。 図4の記録処理のサブルーチンであるオンライン記録処理のフローチャート。 図4の記録処理のサブルーチンであるオフライン記録処理のフローチャート。 第1実施形態における更新処理のシーケンス図。 第2実施形態における契約処理のシーケンス図。 第2実施形態におけるオンライン記録処理のフローチャート。 第2実施形態におけるオフライン記録処理のフローチャート。 第2実施形態における更新処理のシーケンス図。
以下、添付の図面を参照しながら、本実施形態による記録システムの一例を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を限定するものではなく、また、実施形態で説明されている特徴の組み合わせのすべてが本発明の解決手段の必須のものとは限らない。また、実施形態に記載されている構成要素の相対位置および形状などは、あくまで例示であり、特に断りのない限り、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。なお、以降の実施形態では、用紙等の印刷媒体への印刷について、記録媒体への記録と記載する。また、このような印刷を行う装置を、記録装置と記載する。
本実施形態の記録装置は、サーバと通信可能なオンライン状態の場合、記録枚数等を含む記録情報を当該サーバに送信する。一方、記録装置は、オフライン状態の場合でも記録は可能であるが、オフライン状態での記録の上限枚数が設けられる。具体的には、記録枚数50枚/月となる記録上限が設けられた定額制サービスの場合、オフライン時に25枚まで記録可能とし、記録枚数が25枚に達した時点で、オフライン状態での記録が制限される。即ち、オンライン状態での月の上限枚数よりも少ない枚数が設定される。或いは、オフライン時に100枚まで記録可能とし、即ちオンライン状態での月の上限枚数よりも多い枚数が設定されてもよい。
以降の実施形態では、記録装置がオフライン状態で印刷する上限枚数を、記録装置がオンライン状態のときに、予めサーバが設定する。そのため、例えばオフライン状態での上限枚数として固定的な値が記録装置内部に設定されている場合に比べて、オフライン状態での上限枚数を容易に変更することができる。
従って、例えばサーバのメンテナンスを行うことで記録装置がオフライン状態になる場合に、該メンテナンスの予想時間に合わせてオフライン状態の記録上限枚数を設定することができる。このように以降の実施形態によれば、オフライン状態での記録について、より自由度の高く且つ適切な管理を行うことができる。
なお、以降の実施形態において、上記記録枚数が記録装置によりカウントされる。その記録枚数は、印刷に使用される印刷用紙の枚数であってもよいし、印刷対象のデータにおけるページ数であってもよい。印刷設定において、1枚の用紙の両面に異なるページを印刷する両面印刷や、1枚の用紙に複数ページ分のデータを印刷する「Nin1印刷」がある。記録枚数が用紙の枚数であり、上記の印刷設定が行われた場合、印刷対象のデータにおけるページ数よりも少ない記録枚数が記録装置によりカウントされることになる。
(第1実施形態)
まず、図1乃至図7を参照しながら、第1実施形態による記録システムについて説明する。図1は、実施形態による記録システムのブロック構成図である。
<記録システムの構成>
記録システム10は、ネットワーク12を介して互いに通信可能に接続される、ホスト端末14、サーバ16、および記録装置18を備えている。ホスト端末14は、記録装置18に対して記録の指示や各種の情報を出力する。なお、ホスト端末14は、ネットワーク12を介して記録装置18と接続される形態に限定されるものではなく、ネットワーク12を介することなく、記録装置18に直接接続する構成としてもよい。なお、サーバ16は、1つのサーバ装置で構成されてもよいし、複数のサーバ装置が連携するサーバシステムが、サーバ16として動作してもよい。
また、ホスト端末14は、例えば、ユーザが、記録装置18の消耗品を一定期間ごとに定額で利用するための定額制サービスを、サーバ16を介して当該定額制サービスを管理する管理会社と契約するために用いられる。具体的には、ホスト端末14は、記録装置18に関する情報を保持しており、定額制サービス契約時に、ホスト端末14からサーバ16に対して、入力されたユーザ情報や記録装置18に関する情報が出力される。なお、記録装置18に関する情報とは、例えば、記録装置18を特定する情報などである。また、ホスト端末14には、サーバ16から、例えば、定額制サービスを管理する管理会社が提供する各種サービスの契約に関する情報が出力される。なお、ホスト端末14は、記録装置18に関する情報を、上記のように保持してもよいし、或いはホスト端末14に対して定額制サービスの利用をユーザが指示した場合に、ホスト端末14が記録装置18から該情報を取得してもよい。ホスト端末14は、記録装置18と、USBや有線LAN等の有線接続、或いは無線LAN等の無線接続により接続されており、ホスト端末14は、それらの接続を介して、上記情報を記録装置18から取得する。
サーバ16は、定額制サービスを提供する管理会社により管理されており、定額制サービスの利用するユーザおよび記録装置18の管理を行う管理サーバとなっている。また、ホスト端末14との間で各種の情報をやり取りして、定額制サービスの契約処理を行う。さらに、サーバ16は、記録装置18がサーバ16と通信できないオフライン状態となったときに記録可能な記録枚数として設定するための第1の値(第1値)を記録装置18に出力する。さらにまた、サーバ16は、サーバ16のメンテナンスやサーバ装置の増築などにより事前に記録装置18がオフライン状態となることがわかっているときに、オフライン状態で記録可能な記録枚数を更新するための第2の値を記録装置18に出力する。なお、第2の値(第2値)は、第1の値よりも大きく設定されてもよいし、第1の値よりも小さく設定されてもよい。第1の値および第2の値は、定額制サービスに対応付けられた値となっている。例えば、サービス内容の異なる複数の定額制サービスが存在する場合には、定額制サービスの種類に応じて異なる値となる。
<記録装置の構成>
記録装置18は、ホスト端末14から出力されるジョブに基づいて、画像データに基づく記録を実行する。本実施形態では、記録装置18は、記録媒体に対してインクを吐出して記録するインクジェット記録装置とする。なお、記録装置18としては、インクジェット記録装置に限定されるものではなく、消耗品を消費して記録を行う記録装置であれば、どのような記録方式であってもよい。例えば、消耗品としてのトナーを用いて記録を行う記録装置であってもよい。
図2は、記録装置のブロック構成図である。記録装置18は、CPU20と、プログラムメモリ22と、データメモリ24と、通信制御部26と、記録制御部28と、記録部30とを備えている。これら各構成は、CPU20が管理するバス42を介して相互に接続されている。
CPU20は、システム制御部であり、記録装置18全体の制御を行う。プログラムメモリ22は、CPU20が実行する制御プログラムや、組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラムなどを格納する。データメモリ24は、画像データを保持する画像メモリ32を備える。また、データメモリ24は、プログラム制御変数など各種の情報を格納し、記録制御部28での処理に利用する各種ワークバッファ領域が設けられている。通信制御部26は、外部回線34やネットワーク12を介して外部に接続される装置とのデータの送受信を制御する。記録制御部28は、画像処理部(不図示)によって処理された画像データが蓄積された画像メモリ32から、記録用のデータを取得し、記録部30による記録を制御する。
記録部30は、記録制御部28による制御により記録を行う。記録部30は、装着されたカートリッジ(印刷に使用するインクを収容するカートリッジ)が、定額制サービス専用のカートリッジであることを検知可能な検知部38と、記録枚数をカウントするカウント部40とを備えている。また、記録部30は、カートリッジ内のインクの残量や、記録により消費したインクの消費量などを検出可能な構成を備えるようにしてもよい。
記録装置18では、取得した記録情報をサーバ16へ出力する。記録情報とは、コピー、プリントといったジョブモード、記録枚数、記録結果をまとめたログのことであり、ジョブ単位で生成される。なお、カートリッジの残量やインク消費量を検出する構成を備えている場合には、こうした検出結果を記録情報に含むようにしてもよい。記録情報の出力については、CPU20や記録制御部28により通信制御部26を介して出力される。記録情報は、例えば、データメモリ24に記憶される。
<契約処理>
以上の構成において、記録システム10では、ユーザは、ホスト端末14を用いて、管理会社と定額制サービスを利用するための契約を行う。図3は、定額制サービスの契約を行うための契約処理のシーケンス図である。なお、各処理の説明における符号Sは、当該シーケンスにおけるステップであることを意味する。
まず、ホスト端末14が、ユーザにより入力された、定額制サービスを契約するための情報を、サーバ16に送信する(S302)。具体的には、S302では、ホスト端末14とサーバ16との間で各種情報のやり取りを繰り返すこととなる。やり取りする各種情報としては、定額制サービスを契約するための契約情報として、ユーザ情報、記録装置18に関する情報、定額制サービスのプラン情報などがある。
次に、サーバ16は、契約情報に基づいて、ユーザおよび記録装置18を登録する(S304)。即ち、サーバ16は、定額制サービスを受けることができる対象として、ユーザ情報および記録装置18に関する情報を登録する。その後、サーバ16は、ホスト端末14に対して、定額制サービスを利用するための契約が完了した旨の通知を行う(S306)。また、サーバ16は、記録装置18に対して、定額制サービスによる機能を有効化する命令を出力し(S308)、オフライン状態で記録可能な記録枚数を出力する(S310)。即ち、S310では、サーバ16は、オフライン状態の記録装置18が記録可能な記録枚数として設定される第1の値を、記録装置18に出力することとなる。
そして、記録装置18は、入力した情報に基づいて、定額制サービスによる機能を有効化するとともに、オフライン時の記録枚数の上限値を設定し(S312)、サーバ16に対して、定額制サービスによる機能の有効化が完了した旨の通知を行う(S314)。即ち、S312では、例えば、記録装置18の使用モードを、市販のカートリッジを用いて記録する通常モードから、定額制サービス専用のカートリッジを用いて記録するサービスモードに変更する。また、記録装置18がオフライン状態のときに記録可能な記録枚数の上限値を、サーバ16から入力された第1の値に設定する。なお、当該上限値は、例えば、データメモリ24に記憶される。これにより、記録装置18は、オフライン状態での記録枚数が、第1の値に設定した上限値に達すると、定額制サービスによる記録が規制されるようになる。なお、以下の説明では、記録装置18に設定されるオフライン時の記録枚数の上限値を、単に「上限値」と適宜に称する。
<記録処理>
また、記録システム10では、ホスト端末14などから記録装置18に対して、ジョブに基づく記録の開始が指示されると、記録処理が開始される。図4は、記録装置で実行される記録処理の詳細な処理ルーチンを示すフローチャートである。また、図5は、図4の記録処理のサブルーチンであるオンライン記録処理の詳細な処理内容を示すフローチャートである。また、図6は、図4の記録処理のサブルーチンであるオフライン記録処理の詳細な処理内容を示すフローチャートである。図4、5、6のフローチャートに示される一連の処理は、CPU20がプログラムメモリ22に記憶されているプログラムコードをデータメモリ24に展開して実行されることにより行われる。あるいはまた、図4、5、6におけるステップの一部または全部の機能をASICまたは電気回路などのハードウェアで実行してもよい。なお、各処理の説明における符号Sは、当該フローチャートにおけるステップであることを意味する。
記録処理が開始されると、まず、CPU20は、定額制サービスの機能が有効化されているか否かを判定する(S402)。即ち、S402では、CPU20が、例えば、使用モードの設定が、サービスモードになっているか否かを判定する。そして、使用モードが、サービスモードであれば定額制サービスの機能が有効化されていると判定し、通常モードであれば定額制サービスの機能が有効化されていないと判定する。なお、本実施形態では、使用モードの設定は、定額制サービスの契約を行った場合には、上記契約処理のS412において、通常モードからサービスモードに変更可能となっている。
S402において、定額制サービスの機能が有効化されていないと判定されると、CPU20は、市販のカートリッジを使用して記録を行って(S404)、この記録処理を終了する。S404では、検知部38で市販のカートリッジが装着されている、つまり、定額制サービス専用のカートリッジでないことを検知すると、CPU20において、画像メモリ32から記録用のデータを取得し、当該データに基づく記録を行う。なお、検知部38で、装着されたカートリッジが、定額制サービス専用のカートリッジであることを検知すると、適切なカートリッジが装着されていない旨を通知するなどして、この記録処理を終了する。
また、S402において、定額制サービスの機能が有効化されていると判定されると、CPU20は、記録装置18がサーバ16と通信可能なオンライン状態か否かを判定する(S406)。即ち、S406では、例えば、通信制御部26を介して、記録装置18からオンライン状態か否かを確認するための信号を出力する。そして、サーバ16からオンライン状態であることを示す信号を入力されると、CPU20はオンライン状態であると判定する。当該信号が所定時間入力されないときには、CPU20は、オンライン状態でない、つまり、オフライン状態であると判定する。S406において、オンライン状態であると判定されると、オンライン記録処理を実行する(S408)。また、S406において、オンライン状態でないと判定されると、オフライン記録処理を実行する(S410)。
まず、図5を参照しながら、記録処理のサブルーチンであるオンライン記録処理について説明する。S408のオンライン記録処理が開始されると、まず、CPU20は、定額制サービス専用のカートリッジが装着されているか否かを判定する(S502)。即ち、S502では、CPU20は、検知部38による検知結果に基づいて、定額制サービス専用のカートリッジが装着されているか否かを判定することとなる。なお、記録装置18において複数のカートリッジが装着されている場合、例えば、複数のカートリッジのすべてが定額制サービス専用のカートリッジであることを検知すると、S502では、定額制サービス専用のカートリッジが装着されていると判定される。また、複数のカートリッジの少なくとも1つが定額制サービス専用のカートリッジでないことを検知すると、S502では、定額制サービス専用カートリッジが装着されていないと判定される。または、S502では、複数のカートリッジのうち少なくとも1つが定額制サービス専用のカートリッジであることを検知すると、定額制サービス専用のカートリッジが装着されていると判定されてもよい。この場合、複数のカートリッジのすべてが定額制サービス専用のカートリッジでないことを検知すると、S502では、定額制サービス専用カートリッジが装着されていないと判定される。
S502において、定額制サービス専用のカートリッジが装着されていないと判定されると、定額制サービス専用のカートリッジが装着されていないため、定額制サービスによる記録を実行できない旨を通知するなどして、オンライン記録処理を終了する。これにより記録処理が終了する。また、S502において、定額制サービス専用のカートリッジが装着されていると判定されると、当該カートリッジを使用してジョブに基づく記録を行う(S504)。S504では、記録の開始とともに、カウント部40による記録枚数のカウントを開始する。なお、記録中は、カウント部40による記録枚数のカウントが継続される。
記録が終了すると、次に、CPU20は、記録情報を取得し(S506)、この記録情報をサーバ16へ出力する(S508)。なお、記録情報には、S504の記録で消費した各種の消耗品に関する情報などを含むようにしてもよい。また、S506で取得する記録情報における記録枚数は、S504で記録した記録枚数と、例えば、データメモリ24に記憶されている、オフライン記録処理での記録枚数(後述する)とを合算した値となる。なお、サーバ16では、記録装置18から出力された記録情報に基づいて、記録装置18に関連付けられた記録枚数の値を更新する。なお、オフライン記録処理での記録枚数とは、S410のオフライン記録処理において記録された枚数である。
その後、CPU20は、データメモリ24に記憶されているオフライン記録処理での記録枚数の値を初期化し(S510)、このオンライン記録処理を終了する。これにより、記録処理が終了する。オフライン記録処理での記録枚数については、データメモリ24以外の記憶領域に記憶されるようにしてもよい。なお、オンライン記録処理では、S502において、定額制サービス専用のカートリッジが装着されていないと判定されると、記録処理を終了するようにしたが、これに限定されるものではない。即ち、定額制サービス専用のカートリッジが装着されていないと判定されると、市販のカートリッジを利用した記録を実行するようにしてもよい。このとき、CPU20は、記録装置18の使用モードを、定額制サービスを使用するサービスモードから通常モードに変更してもよい。或いは、CPU20は、記録装置18が備える表示画面に、使用モードを通常モードに変更するか、定額制サービス専用のカートリッジを装着するか、ユーザに問い合わせる問い合わせ画面を表示してもよい。この場合、問い合わせ画面でモード変更がユーザに指示された場合に、CPU20は使用モードを通常モードに変更する。一方、定額制サービス専用のカートリッジの装着が指示された場合、S502の処理が再び実行される。
なお、このオンライン記録処理では、S510の処理の後に、サーバ16が、定額制サービスによる記録を継続可能な否かを判断するようにしてもよい。即ち、サーバ16では、受信した記録情報に基づいて、定額制サービスを利用可能な記録枚数の限度に達したか否かを判定し、達したと判定されると、記録装置18に対して、定額制サービスの利用中止の指示を出力する。そして、記録装置18は、定額制サービスの利用中止の指示を受信すると、定額制サービスを無効化するなどの処理を行って、定額制サービスによる記録を実行できないようにする。このとき、記録装置18のCPU20は、追加料金の支払いや上位プランのサービス利用により更に印刷可能である旨を記録装置18の表示画面に表示してもよい。そして、ユーザがホスト端末14等を使用してサーバ16にアクセスし、追加料金支払いや上位プランへの移行について同意の旨をサーバ16に指示する。すると、サーバ16において、記録装置18によるオンライン状態での記録の上限記録枚数として、より多くの新たな枚数が設定される。これにより、その新たな上限枚数に達するまで、記録装置18がオンライン状態で記録可能となるようにしてもよい。
次に、図6を参照しながら、記録処理のサブルーチンであるオフライン記録処理について説明する。S410のオフライン記録処理が開始されると、まず、CPU20は、定額制サービス専用のカートリッジが装着されているか否かを判定する(S602)。なお、S602の具体的な処理内容は、上記S502と同じであるため、その詳細な説明は省略する。S602において、定額制サービス専用のカートリッジが装着されていないと判定されると、定額制サービス専用のカートリッジが装着されていないため記録できない旨を通知するなどして、このオフライン記録処理を終了する。これにより、記録処理が終了する。なお、定額制サービス専用のカートリッジが装着されていないと判定されると、オンライン状態での記録処理と同様に、市販のカートリッジを利用した記録を実行するようにしてもよい。
また、S602において、定額制サービス専用のカートリッジが装着されていると判定されると、CPU20は、当該カートリッジを使用してジョブに基づく記録を開始する(S604)。S604では、記録が開始されると、カウント部40による記録枚数のカウントが開始される。そして、CPU20は、カウント部40がカウントする度に、カウント部40のカウント値を、データメモリ24に保存されているオフライン記録処理での記録枚数に加算して、この加算値が、設定された上限値に達したか否かを判定する(S606)。
ここで、オンライン記録処理では、S510でオフライン記録処理の記録枚数を初期化している。このため、実行しているオフライン記録処理の直近の前回の記録処理がオンライン記録処理の場合には、S606では、オフライン記録処理の記録枚数は「0」のため、加算値は、カウント値と一致する。一方、実行しているオフライン記録処理の直近の前回の記録処理がオフライン記録処理の場合には、S606では、オフライン記録処理の記録枚数は「n(nは自然数)」のため、加算値は、「n」にカウント値を加算した値となる。なお、詳細は後述するが、設定された上限値は、サーバ16から出力された第1の値あるいは第2の値となっている。
S606において、記録枚数の加算値が上限値に達したと判定されると、CPU20は、記録を規制、つまり、停止し(S608)、例えば、オフライン状態でこれ以上記録できない旨を通知するなどして、オフライン記録処理を終了する。これにより、記録処理が終了する。なお、オフライン記録処理において記録が規制された場合には、記録装置18がオンライン状態のときの所定のタイミングで、サーバ16に対して、記録情報とともにオフライン記録処理での記録を規制した旨を通知する。そして、例えば、サーバ16では、当該通知および記録情報に基づいて、定額制サービスの利用継続が可能か否かを判定し、この判定結果を記録装置18に出力する。この場合、記録装置18は、オフライン記録処理で記録が規制されると、サーバ16からの定額制サービスの利用継続に関する判定を受信するまでは、オンライン記録処理およびオフライン記録処理を規制する。
また、S606において、加算値が上限値に達していないと判定されると、ジョブに基づく記録が終了したか否かを判定し(S610)、記録が終了していないと判定されると、S606に戻る。また、S610において、記録が終了したと判定されると、記録情報をデータメモリ24に保存し(S612)、オフライン記録処理を終了する。これにより、記録処理が終了する。S612では、例えば、データメモリ24に保存されたオフライン記録処理での記録枚数について、その値を加算値に更新することとなる。
データメモリ24に保存された記録情報については、記録装置18がオンライン状態であり、かつ、実行中の動作に影響のないタイミングで、サーバ16に送信される。あるいは、オンライン記録処理中のサーバ16への情報を送信する際(S508など)に、送信されるようにしてもよい。なお、記録情報が送信された後には、オフライン記録処理の記録枚数を初期化する。
<更新処理>
このように、オフライン記録処理では、オフライン記録処理での記録枚数を含む記録情報を、サーバ16へ通知しないまま、制限なく記録を継続できないように、当該記録枚数に上限値を設けている。そして、オフライン記録処理での記録枚数が上限値に達すると、記録が規制される。なお、こうした機能は、そもそも定額制サービスでは上限枚数が定められているため、記録装置18とサーバ16とが通信できないオフライン状態においても、それを適用可能とするものである。
しかしながら、記録装置18は、サーバ16のメンテナンスなどの所定条件により、サーバ16と通信できないオフライン状態となる場合がある。オフライン状態での上限記録枚数は種々のものを適用できる。例えば、定額制サービスで1月に許容される記録枚数と同じでもよいし、その記録枚数よりも少ないまたは多い記録枚数が設定されてもよい。例えば、定額制サービスで許容される記録枚数が50枚/月であるとすると、オフライン記録処理では25枚(第1の値に相当する。)としてもよい。ただし、例えばユーザが本来ならば当該月にオンライン状態で40枚の記録を予定していた場合に、サーバのメンテナンスにより記録装置がオフライン状態となったとする。この場合、オフライン状態となっている間は、より少ない記録枚数(25枚)で記録が管理されるため、ユーザは意図した記録を行うことができなくなる虞がある。
そこで、本実施形態では、サーバのメンテナンスなどで記録装置18がオフライン状態となることが事前にわかっている場合に、オフライン記録処理での記録枚数の上限値を、より大きな値となる第2の値に更新するようにできる。
具体的には、サーバ16は、予定するメンテナンス時間が入力されると、当該メンテナンスの開始時間前の所定のタイミングで、予め保持している第2の値を記録装置18に出力する。例えば、第2の値は、第1の値よりも大きく設定されている。そして、記録装置18は、第2の値を取得すると、データメモリ24に記憶している上限値を、第1の値から第2の値に更新する。なお、サーバ16から第2の値を記録装置に出力する所定のタイミングが、メンテナンス開始より所定時間だけ前であれば、記録装置18は、直ちに上限値を第2の値に更新する。なお、所定時間としては、上限値を第2の値に更新しても、定額制サービスによる記録に影響がない、あるいは、少ない時間とする。また、上記所定のタイミングが、メンテナンス開始の時間より十分に前であれば、サーバ16は、第2の値とともに、メンテナンス開始の時間も出力する。そして、記録装置18は、メンテナンス開始の時間の直前に、上限値を第2の値に更新する。
図7を参照しながら、上限値の更新について詳細に説明する。図7は、上限値を更新する更新処理のシーケンス図である。なお、各処理の説明における符号Sは、当該シーケンスにおけるステップであることを意味する。
まず、サーバ16にメンテナンス時間が入力されると、サーバ16は、記録装置18に対してオンライン状態であるか否かの確認を行う(S702)。即ち、S702では、サーバ16から、オンライン状態か否かを確認するための信号を出力する。オンライン状態であれば、記録装置18は、上記信号を受けてサーバ16に対して通信可能である旨の通知を行う(S704)。なお、サーバ16は、オンライン状態か否かを確認するための信号を出力した後に一定時間経過しても、記録装置18から通信可能である旨の通知を受けなければ、オフライン状態であると判定し、一定時間を空けて、再度S702の処理を行うこととなる。
サーバ16は、通信可能である旨の通知を受けると、第2の値を記録装置18に出力する(S706)。即ち、サーバ16は、サーバ16と記録装置18が通信できるときに、オフライン状態における記録装置18による記録の上限値を、記録装置18に出力する。なお、メンテナンス開始の時間よりも十分に前であれば、第2の値とともに、メンテナンス時間も出力する。メンテナンス開始より所定時間だけ前であれば、第2の値のみを出力する。
記録装置18は、第2の値を受けると、上限値を第2の値に更新する(S708)。即ち、記録装置18が、第2の値とともにメンテナンス時間を受信していると、メンテナンス開始より所定時間だけ前に、あるいは、メンテナンス開始時間に合わせて上限値を第2の値に更新する。即ち、記録装置18は、サーバ16から通知されたメンテナンス開始時間に基づいて、第2の値の利用を開始する。また、記録装置18が、第2の値のみを受信していると、直ちに上限値を第2の値に更新する。上限値を第2の値に更新すると、記録装置18は、サーバ16に対して、上限値の更新が完了した旨を通知する(S710)。
サーバ16に入力されるメンテナンス時間としては、少なくともメンテナンスを開始する時間が含まれる。メンテナンスの開始時間および終了時間が入力される場合には、記録装置18は、サーバ16から出力された時間中は、上限値が第2の値になるようにし、メンテナンス時間終了後には、上限値を第2の値から第1の値に戻すこととなる。即ち、記録装置18は、サーバ16から通知されたメンテナンス終了時間に基づいて、第2の値の利用を停止する。また、メンテナンスの開始時間のみが入力される場合には、メンテナンス終了時に、サーバ16から記録装置18に対して、メンテナンス終了を通知することとなる。記録装置18では、この通知を受けると、上限値を第2の値から第1の値に戻すこととなる。
以上において説明したように、記録システム10では、サーバ16がメンテナンスされるなどの所定条件により記録装置18がオフライン状態となるときには、オフライン時の記録枚数の上限値を、当該所定条件以外のオフライン時の上限値から変更する。例えば上限値が大きくなるように変更されることにより、記録装置18がサーバ16と通信できなくなったときには、ユーザ側の通信環境の変化などによる通常のオフライン時と比較して、より多くの記録を行うことができるようになる。従って、サーバメンテナンス等で、記録装置18がオフライン状態となってしまっても、記録装置18による記録を適切に管理することができるようになる。
なお、図7のような、オンライン状態での上限枚数の変更は、任意のタイミングで行われてもよい。例えば、毎月の所定の日付(例えば毎月の初日)に行われてもよい。この場合、サーバ16は、例えば、記録装置18によるオンライン状態での上限枚数を設定するとともに、オフライン状態での上限記録枚数を記録装置18に通知する。そして、例えば、当該月にサーバメンテナンスが予定されている場合には、サーバ管理者が、オフライン状態での上限記録枚数として、通常よりも多い枚数を設定し、それが記録装置18に通知されてもよい。
(第2実施形態)
次に、図8乃至図11を参照しながら、第2実施形態による記録システムについて説明する。なお、以下の説明では、上記した第1実施形態と同一または相当する構成については、第1実施形態で用いた符号と同一の符号を用いることにより、その詳細な説明を省略する。
第2実施形態では、記録面積に基づいて、定額制サービスによる記録を管理するようにした点において、上記第1実施形態と異なっている。記録装置18として、例えば、大判の記録媒体への記録が可能な記録装置や、ロール紙を用いた記録装置を用いる場合には、記録枚数により記録を管理することが困難となる場合がある。具体的には、ロール紙を用いる記録装置では、消耗品を用いて記録した記録量を記録枚数として正確にカウントすることが比較的難しい。また、大判サイズの記録媒体への記録が可能な記録装置では、異なるサイズの記録媒体に対して記録を行った場合に、その記録量が記録枚数に依存しないことがある。
第2実施形態の記録システム10では、記録装置18において、CPU20が、記録面積をカウントすることとなる。具体的には、CPU20は、記録時に画像メモリ32から取得する記録用のデータを用いて、記録面積を算出してカウントする。または、記録装置18に記録画像を読み取る読取部を設け、CPU20は、読取部で読み取った情報から記録面積を算出してカウントする。なお、上記した記録面積の算出方法については、その一例であって、本実施形態では、記録面積の算出方法として、公知の種々の技術を用いることができる。こうしてカウントされた記録面積は、サーバ16に出力する記録情報に含まれる。
また、サーバ16は、記録装置18がオフライン状態となったときに記録可能な記録面積の上限値として設定するための第3の値(第1値)を保持している。また、サーバ16は事前に、管理会社側の都合で記録装置18がオフライン状態となっていることがわかっているときに、オフライン状態で記録可能な記録面積の上限値を更新するための第4の値(第2値)を保持している。第4の値は、第3の値よりも大きく設定されている。第3の値および第4の値は、定額制サービスに対応付けられた値となっている。例えば、サービス内容の異なる複数の定額制サービスが存在する場合には、定額制サービスの種類に応じて異なる値となる。
次に、第2実施形態による記録システム10で実行される契約処理について説明する。図8は、第2実施形態による記録システムで実行される更新処理のシーケンス図である。なお、図8では、図3の契約処理と同じ処理については、同じステップ番号を使用している。また、図8を用いた契約処理の説明では、図3と同じ処理の説明は適宜省略する。
契約処理では、S306で、サーバ16からホスト端末14に契約が完了した旨の通知を行った後に、サーバ16が、記録装置18に対して、S308でサービスを有効化する命令を出力するとともに、オフライン状態で記録可能な記録面積を出力する(S810)。即ち、S810では、サーバ16は、オフライン状態の記録装置18が記録可能な記録面積の上限値として設定される第3の値を、記録装置18に出力することとなる。
そして、記録装置18は、入力した情報に基づいて、定額制サービスによる機能を有効化するとともに、オフライン時の記録面積の上限値を設定し(812)、S314でサービスの有効化が完了した旨の通知を行う。即ち、S812では、記録装置18の使用モードをサービスモードに変更するとともに、記録装置18がオフライン状態のときに記録可能な記録面積の上限値を、サーバ16から入力された第3の値に設定する。以下の説明では、記録装置18に設定されるオフライン時の記録面積の上限値を、単に「面積上限値」と適宜に称する。
次に、第2実施形態による記録システム10で実行されるオンライン記録処理について説明する。図9は、第2実施形態による記録システムで実行される記録処理のサブルーチンであるオンライン記録処理の詳細な処理内容を示すフローチャートである。図9では、図5のオンライン記録処理と同じ処理については、同じステップ番号を使用している。図9を用いたオンライン記録処理の説明では、図5と同じ処理の説明は適宜省略する。
オンライン記録処理では、S502において、定額制サービス専用のカートリッジが装着されていると判定されると、当該カートリッジを使用してジョブに基づく記録を行う(S904)。S904では、記録の開始とともに、CPU20が記録面積のカウントを開始する。記録が終了すると、CPU20は、カウントした記録面積を含む記録情報を取得し(S906)、取得した記録情報をサーバ16へ出力する(S908)。S906で取得する記録情報における記録面積は、S904で記録した記録面積と、データメモリ24で記憶されている、オフライン記録処理での記録面積(後述する)とを合算した値となる。オフライン記憶処理での記録面積とは、後述するオフライン記録処理において記録された記録面積である。
その後、CPU20は、データメモリ24に記憶されているオフライン記録処理での記録面積の値を初期化し(S910)、このオンライン記録処理を終了する。これにより、記録処理が終了する。
次に、第2実施形態による記録システム10で実行されるオフライン処理について説明する。図10は、第2実施形態による記録システムで実行される記録処理のサブルーチンであるオフライン記録処理の詳細な処理内容を示すフローチャートである。図10では、図6のオフライン記録処理と同じ処理については、同じステップ番号を使用している。図10を用いたオフライン記録処理の説明では、図6と同じ処理の説明は適宜省略する。
オフライン記録処理では、S602において、定額制サービス専用のカートリッジが装着されていると判定されると、CPU20は、当該カートリッジを使用してジョブに基づく記録を開始する(S1004)。S1004では、記録が開始されると、CPU20が記録面積のカウントを開始する。そして、CPU20は、カウントされたカウント値を、データメモリ24に保存されているオフライン記録処理での記録面積に加算して、この加算値が設定された面積上限値に達したか否かを判定する(S1006)。
S1006において、加算値が面積上限値に達していないと判定されると、S610 でジョブに基づく記録が終了したか否かを判定し、終了したと判定されると、記録情報をデータメモリ24に保存し(S1012)、このオフライン記録処理を終了する。これにより、記録処理が終了する。S1012では、データメモリに保存されたオフライン記録処理での記録面積について、その値を加算値に更新することとなる。
次に、第2実施形態による記録システム10で実行される更新処理について説明する。図11は、第2実施形態による記録システムで実行される更新処理の詳細な処理内容を示すフローチャートである。図11では、図7の更新処理と同じ処理については、同じステップ番号を使用している。図11を用いた更新処理の説明では、図7と同じ処理の説明は適宜省略する。
更新処理では、サーバ16は、S704での記録装置18から通信可能であるとの通知を受けると、第4の値を出力する(S1106)。即ち、S1106では、メンテナンス時間よりも十分に前であれば、第4の値とともにメンテナンス時間も出力する。メンテナンス開始より所定時間だけ前であれば、第4の値のみを出力する。
記録装置18は、第4の値を受信すると、面積上限値を第3の値から第4の値に更新する(S1108)。即ち、S1108では、記録装置18が、第4の値とともにメンテナンス時間を受信していると、メンテナンス開始より所定時間だけ前に、あるいは、メンテナンス開始時間に合わせて、面積上限値を第4の値に更新する。また、記録装置18が、第4の値のみを受信していると、直ちに、面積上限値を第4の値に更新する。
記録装置18は、面積上限値を第4の値に更新すると、S710でサーバ16に対して、更新が完了した旨の通知を行う。
以上において説明したように、本実施形態による記録システム10では、サーバ16のメンテナンスによるオフライン時の記録を、記録面積に基づいて管理するようにした。これにより、記録システム10では、上記第1実施形態による記録システムと同じ作用効果に加えて、記録装置18が、記録量を記録枚数で管理し難い形態であっても、正確に記録量を管理することができるようになる。
(他の実施形態)
なお、上記した実施形態は、以下の(1)乃至(5)に示すように変形してもよい。
(1)上記実施形態では、オフライン時の記録を管理するために、消耗品を利用して記録した記録量を表す所定情報として、記録枚数、記録面積を用いるようにしたが、これに限定されるものではない。即ち、オフライン時の記録を管理するために用いる、記録量を表す所定情報としては、例えば、インク吐出量を用いるようにしてもよいし、オフライン時間を用いるようにしてもよい。インク吐出量およびオフライン時間をカウントする構成については、公知の種々の技術を用いることができる。なお、記録枚数、記録面積、およびインク吐出量については、オフライン時の記録を管理する際に用いられるだけでなく、オンライン時の記録を管理する際に用いるようにしてもよい。
また、オフライン時の記録を管理する所定情報として、記録枚数、記録面積、インク吐出量、およびオフライン時間の4つの要件を選択可能な構成とし、選択された要件に基づいて、定額制サービスでの記録を管理するようにしてもよい。さらに、上記4つの要件のうちの、少なくともいずれか2つの要件に基づいて、オフライン時の記録を管理するようにしてもよい。この場合、複数の要件のうちの1つの要件が、当該要件に設けられた上限値に達した時点で記録を規制するようにしてもよい。あるいは、複数の要件のすべての要件が、各要件に設けられた上限値に達した時点で記録を規制するようにしてもよい。
さらに、オンライン時の記録を管理する要件と、オフライン時の記録を管理する要件とが異なるようにしてもよい。例えば、オンライン時には、記録枚数で記録を管理し、オフライン時には、記録面積で記録を管理する。この場合、更新処理では、オンライン状態が確認されると、サーバ16から記録装置18に対して、記録面積をカウントする機能を有効化する命令と、サーバメンテナンスによるオフライン時の面積上限値として設定される第4の値とが出力される。その後、記録装置18では、記録枚数のカウントする機能を無効化するとともに、記録面積をカウントする機能を有効化する。また、記録装置18では、第1の値が設定されている上限値を、面積上限値として第4の値に更新する。また、例えば、オンライン時には記録枚数で記録を管理し、オフライン時には記録枚数とインク吐出量とで記録を管理するようにしてもよい。
このように、記録を管理する要件として、複数の要件を用いることができる構成とすることにより、記録装置18の種類に応じて、適切に定額制サービスにおける記録を管理することができるようになる。
(2)上記実施形態では、第1の値、第2の値、第3の値、および第4の値を固定値として説明したが、これに限定されるものではなく、定額制サービス内で可能な残りの記録枚数に応じて変化するようにしてもよい。即ち、例えば、第1の値は、定額制サービスを利用して記録可能な残りの記録枚数に対して所定の割合となる値とし、第2の値は、第1の値よりも数割多い値としてもよい。また、第3の値は、定額制サービスを利用して記録可能な残りの記録面積に対して所定の割合となる値とし、第4の値は、第3の値よりも数割多い値としてもよい。これらの場合、オフライン記録処理のS606、S1006で、その上限値に達したか否かを判定する際には、データメモリ24に記憶されたオフライン時の記録枚数、記録面積を加算することなく、上限値をカウント値のみと比較することとなる。
(3)上記実施形態では特に記載しなかったが、定額制サービス専用のカートリッジが装着されていないため記録できない旨などの通知については、例えば、記録装置18に設けられた表示部(不図示)やホスト端末などを介して実行される。また、上記実施形態では特に記載しなかったが、例えば、記録部30におけるインクの吐出状態を確認するノズルチェックを行う際のメンテナンスプリントなど、ジョブに基づく記録以外の記録について、記録枚数または記録面積をカウントしないようにしてもよい。
(4)上記実施形態では、サーバメンテナンスなどの管理会社側の都合によりオフラインとなる場合に、オフライン時に記録可能な記録枚数または記録面積の上限値を更新するようにしたが、これに限定されるものではない。即ち、ユーザ側の都合によりオフラインとなる場合についても、上記実施形態による技術を適用することができる。例えば、管理会社側で許容できる特定の条件を満たす場合に、ユーザが、事前にオフラインとなる時間を入力する、あるいは、これからオフラインとなることを入力すると、当該入力に応じて、サーバから上記上限値を更新するようにしてもよい。
(5)上記実施形態および上記した(1)乃至(4)に示す各種の形態は、適宜に組み合わせるようにしてもよい。本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10 記録システム
16 サーバ
18 記録装置

Claims (17)

  1. 消耗品を利用して記録する記録装置と、
    前記記録装置と通信可能に接続され、前記記録装置の管理を行うサーバと、を備え、
    前記サーバと前記記録装置とが通信できない状態での記録において、前記消耗品を利用して記録した記録量を表す所定情報が、設定された第1値に達すると、前記記録装置による記録を規制する記録システムであって、
    前記サーバは、前記記録装置と通信できるときに、前記第1値とは異なる第2値を前記記録装置に出力し、
    前記記録装置は、前記サーバから前記第2値が入力されると、前記サーバと通信できない状態での記録において、前記所定情報が前記第2値に達したときに記録を規制することを特徴とする記録システム。
  2. 前記所定情報は、記録枚数であることを特徴とする請求項1に記載の記録システム。
  3. 前記所定情報は、記録面積であることを特徴とする請求項1に記載の記録システム。
  4. 前記所定情報は、前記サーバと前記記録装置とが通信できない時間であることを特徴とする請求項1に記載の記録システム。
  5. 前記記録装置は、インクジェット記録装置であり、
    前記所定情報は、インク吐出量であることを特徴とする請求項1に記載の記録システム。
  6. 前記記録装置は、インクジェット記録装置であり、
    前記所定情報として、記録枚数、記録面積、前記サーバと前記記録装置とが通信できない時間、またはインク吐出量を選択可能であることを特徴とする請求項1に記載の記録システム。
  7. 前記記録装置は、インクジェット記録装置であり、
    前記所定情報は、記録枚数、記録面積、前記サーバと前記記録装置とが通信できない時間、およびインク吐出量のうちの少なくとも2つであり、前記第2値は、前記所定情報それぞれに対する上限値であることを特徴とする請求項1に記載の記録システム。
  8. 前記記録装置は、前記サーバと通信できなくなると、前記所定情報のいずれか1つが前記第2値に達したときに記録を規制することを特徴とする請求項7に記載の記録システム。
  9. 前記記録装置は、前記サーバと通信できなくなると、前記所定情報のすべてが前記第2値に達したときに記録を規制することを特徴とする請求項7に記載の記録システム。
  10. 前記記録装置は、前記第2値に基づいて記録を規制するための前記所定情報と、前記第1値に基づいて記録を規制するための前記所定情報とは、異なることを特徴とする請求項1に記載の記録システム。
  11. 前記サーバのメンテナンスに関する時間が前記サーバに入力された場合に、前記サーバは、当該時間に基づいて前記第2値を前記記録装置に出力することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の記録システム。
  12. 前記サーバのメンテナンスに関する時間が前記サーバに入力された場合に、前記サーバは、前記第2値を前記記録装置に出力し且つ前記記録装置に当該時間に基づく通知を行い、
    前記記録装置は、当該通知に基づく時間で当該第2値を利用することで、前記サーバと通信できない状態での記録を規制することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の記録システム。
  13. 前記第1値および前記第2値は、固定値であることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の記録システム。
  14. 前記第1値および前記第2値は、記録可能な残量に応じて変化することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の記録システム。
  15. サーバに通信可能に接続され、消耗品を利用して記録するとともに、前記サーバと通信できない状態での記録において、前記消耗品を利用して記録した記録量を表す所定情報が、設定された第1値に達すると、記録を規制する記録装置であって、
    前記サーバと通信できるときに、前記サーバから前記第1値よりも大きい第2値を取得し、
    前記サーバと通信できない状態での記録において、前記所定情報が前記第2値に達したときに記録を規制することを特徴とする記録装置。
  16. 消耗品を消費して記録するとともに、通信できない状態での記録において、前記消耗品を利用した記録量を表す所定情報が、設定された第1値に達すると記録を規制する記録装置に通信可能に接続され、前記記録装置を管理する管理サーバであって、
    前記記録装置との通信ができるときに、前記所定情報に対して設定された前記第1値を更新するための、前記第1値とは異なる第2値を前記記録装置に出力することを特徴とする管理サーバ。
  17. 請求項16に記載の管理サーバとして、コンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2020135739A 2020-08-11 2020-08-11 記録システム、記録装置、管理サーバ、およびプログラム Pending JP2022032194A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135739A JP2022032194A (ja) 2020-08-11 2020-08-11 記録システム、記録装置、管理サーバ、およびプログラム
US17/382,409 US11656815B2 (en) 2020-08-11 2021-07-22 Printing system, printing apparatus, and management server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135739A JP2022032194A (ja) 2020-08-11 2020-08-11 記録システム、記録装置、管理サーバ、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022032194A true JP2022032194A (ja) 2022-02-25

Family

ID=80224135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135739A Pending JP2022032194A (ja) 2020-08-11 2020-08-11 記録システム、記録装置、管理サーバ、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11656815B2 (ja)
JP (1) JP2022032194A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448887B2 (ja) * 2020-09-30 2024-03-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷システムおよび印刷装置の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666056B2 (ja) * 2008-11-10 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 印刷システム及びサーバ
JP6819044B2 (ja) 2015-03-31 2021-01-27 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、サーバ装置、および通信システム
JP2021160199A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び印刷許可方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11656815B2 (en) 2023-05-23
US20220050646A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10429764B2 (en) Network system comprising customer replaceable unit
JP4659667B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP3697247B2 (ja) 情報処理装置及び監視方法及びプログラム並びに記憶媒体
KR101066096B1 (ko) 인쇄 시스템, 정보처리장치, 화상형성장치, 정보처리방법, 및 처리방법
KR20130028473A (ko) Crum 칩과 화상형성장치 및 그 통신 방법
CN101848304A (zh) 打印设备和打印系统
CN100442221C (zh) 图像形成装置及图像形成控制方法
US7119916B2 (en) Printing system, image forming apparatus and print management program
JP2022032194A (ja) 記録システム、記録装置、管理サーバ、およびプログラム
US20100020357A1 (en) Image Outputting Apparatus
JP5088262B2 (ja) ホスト機器
JP7198091B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2004145531A (ja) 印刷制御装置及び管理方法
JP2008224846A (ja) 画像形成装置、交換時期管理方法、プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP4471173B2 (ja) 画像形成装置、その管理方法、制御プログラム及び記録媒体
JP4909814B2 (ja) 課金システム
JP2020197861A (ja) 画像形成システムおよび異常対処方法
JP2019093578A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
EP4283458A1 (en) Communication apparatus, control method, computer program and storage medium
JP2011194846A (ja) 画像形成装置
JP2011150589A (ja) 情報処理装置及びその方法
JP7282831B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、サーバシステム、制御方法、およびプログラム
US20210064302A1 (en) Information processing system, information processing method, and server system
KR101092552B1 (ko) 화상형성장치 및 이에 연결된 호스트장치
JP2008018575A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507