JP2005156131A - 水管ボイラ - Google Patents

水管ボイラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005156131A
JP2005156131A JP2004042959A JP2004042959A JP2005156131A JP 2005156131 A JP2005156131 A JP 2005156131A JP 2004042959 A JP2004042959 A JP 2004042959A JP 2004042959 A JP2004042959 A JP 2004042959A JP 2005156131 A JP2005156131 A JP 2005156131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas flow
water pipe
flow path
heat transfer
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004042959A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yoshinari
佑治 吉成
Takashi Morimatsu
隆史 森松
Takashi Shindo
貴志 新藤
Osamu Tanaka
収 田中
Soji Sumi
宗司 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2004042959A priority Critical patent/JP2005156131A/ja
Publication of JP2005156131A publication Critical patent/JP2005156131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

【課題】 水管ボイラの缶体において、高いボイラ効率を実現しつつ圧力損失を低く抑えるとともに、水管の熱負荷の均一化を図る。
【解決手段】 複数の第一水管3,3,…により構成され、隣接する前記各第一水管3間に所定範囲にわたって隙間5,5,…が形成された環状の第一水管列4と、この第一水管列4の内側に形成された燃焼室9と、前記第一水管列4の外側に設けられた壁部材11と、前記第一水管列4と前記壁部材11とにより形成されたガス流路14とを備え、前記壁部材11に前記各隙間5へ向かって突出部13,13,…を設ける。
【選択図】 図2

Description

この発明は、貫流ボイラ,自然循環式水管ボイラ,強制循環式水管ボイラなどの水管ボイラの缶体構造に関するものである。
水管ボイラの缶体構造には、複数本の水管を環状に配置して内側水管列を形成し、この内側水管列の内側に燃焼室を形成し、前記内側水管列の外側にさらに複数本の水管を環状に配置して外側水管列を形成し、両水管列によりガス流路を形成したものがある。前記燃焼室内では、主に輻射伝熱が行われ、前記ガス流路では、主に対流伝熱が行われる。
前記水管ボイラでは、ボイラ効率の向上を図るために、前記各水管に伝熱フィンを設けて伝熱面積を増加させる対策が実施されている。具体的には、前記両水管列における前記ガス流路側の伝熱面に横ヒレ形状の伝熱フィンを多段に設けて、ボイラ効率の向上を図っている(たとえば、特公平6−13921号公報(米国特許第4825813号公報)参照)。
この構造の長所としては、前記伝熱フィンにより伝熱面積が増加してボイラ効率が向上するとともに、製造上の誤差によりボイラ効率が低くなることが少ないという長所がある。しかし、その反面、圧力損失が大きいという課題があり、大型の送風機を使用する必要があった。また、前記燃焼室から前記ガス流路へのガスの流入は、前記内側水管列に設けられた開口部を介して行われるが、この開口部が1箇所しかない場合、この開口部周辺の前記各水管の熱負荷が高くなるという課題があった。
特公平6−13921号公報(米国特許第4825813号公報)
この発明が解決しようとする課題は、水管ボイラの缶体において、高いボイラ効率を実現しつつ圧力損失を低く抑えるとともに、水管の熱負荷の均一化を図ることである。
この発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、複数の第一水管により構成され、隣接する前記各第一水管間に所定範囲にわたって隙間が形成された環状の第一水管列と、この第一水管列の内側に形成された燃焼室と、前記第一水管列の外側に設けられた壁部材と、前記第一水管列と前記壁部材とにより形成されたガス流路とを備え、前記壁部材に前記各隙間へ向かって突出部を設けたことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、前記第一水管列における前記ガス流路側に水平状の伝熱フィンを多段に設けたことを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、前記壁部材が、複数の第二水管により構成された環状の第二水管列であり、前記各突出部が、前記各第二水管であることを特徴としている。
さらに、請求項4に記載の発明は、前記第二水管列における前記ガス流路側に水平状の伝熱フィンを多段に設けたことを特徴としている。
この発明によれば、前記各突出部を設けることにより、前記ガス流路が前記第一水管列に沿って蛇行状の流路となり、流路断面積の拡大および縮小が少ないため、ガスが流れる際の圧力損失を低く抑えることができる。そして、前記各隙間から前記ガス流路へ流入するガスは、前記ガス流路を蛇行状に流れるガスの流れを受けて、前記各隙間の下流側に位置する前記各第一水管の周面を回り込んで、周面に沿うように流れ、ガスが前記各第一水管の周面全体に有効に接触して、伝熱量を増加させることができる。したがって、この発明によれば、高いボイラ効率を実現しつつ圧力損失を低く抑えることができる。また、ガスが複数の前記各隙間から前記ガス流路へ流入するため、伝熱量が前記各第一水管へ分散されて、前記各第一水管の熱負荷を均一化することができる。
つぎに、この発明の実施の形態について説明する。この発明は、多管式の水管ボイラとして実施され、蒸気ボイラや温水ボイラのほか、熱媒を加熱する熱媒ボイラなどに適用される。
まず、この発明の第一の実施の形態について説明する。この発明に係る水管ボイラの缶体は、複数の第一水管により環状の第一水管列が形成され、この第一水管列の内側に燃焼室が形成されている。この第一水管列には、隣接する前記各第一水管間に所定範囲にわたって隙間が形成されている。すなわち、前記第一水管列は、前記所定範囲の隙間保有部と、残りの水管壁部とにより構成されている。この水管壁部は、前記各隙間が形成されておらず、前記各第一水管を密接して,あるいは前記各第一水管を第一連結ヒレで連結して構成されている。そして、前記第一水管列の外側には、円筒状の壁部材が設けられており、前記第一水管列と前記壁部材とによりガス流路が形成されている。このガス流路と前記燃焼室とが、前記各隙間を介して連通している。また、前記壁部材には、前記水管壁部と向かい合う位置に開口部が設けられており、前記ガス流路を流れるガスは、この開口部から外部へ排出される。
また、前記壁部材には、前記第一水管列における前記各隙間へ向かって複数の突出部が設けられている。これらの各突出部は、その先端が前記各隙間の中心部と向かい合うように設けられている。そして、前記各突出部の横断面形状は、たとえば半円状あるいは半楕円状をしているとともに、全体が前記各第一水管の軸方向へ延びるように、前記各第一水管と平行に設けられている。ここにおいて、前記各突出部は、前記壁部材に別の部材を固着することにより形成することもできるし、前記壁部材を波状に成形して、この波状の凸部を前記各突出部とすることもできる。このようにして、前記第一水管列における前記隙間保有部と前記壁部材とにより、前記ガス流路として蛇行状の流路が形成されている。
そして、前記第一水管列における前記ガス流路側には、実施に応じて、水平状の伝熱フィンが多段に設けられる。具体的には、前記隙間保有部に前記伝熱フィンとして第一伝熱フィンが設けられ、前記水管壁部に前記伝熱フィンとして第二伝熱フィンが設けられる。そして、前記第二伝熱フィンの突出高さを前記第一伝熱フィンの突出高さより高くしている。すなわち、前記ガス流路のうち前記所定範囲(すなわち、前記ガス流路のうち前記隙間保有部と前記壁部材とにより形成された部分)においては、ガスの温度が高くかつ流速が速いので、突出高さの低い前記第一伝熱フィンを設けて、圧力損失の増加を抑制しており、また前記各第一水管へ過度に熱が伝わるのを抑制して、前記各第一水管の過熱を防止している。そして、前記ガス流路のうち前記所定範囲外(すなわち、前記ガス流路のうち前記水管壁部と前記壁部材とにより形成された部分)においては、ガスの温度が低くかつ流速が遅いので、突出高さの高い前記第二伝熱フィンを設けて、伝熱面積を増加させ、伝熱量を増加させている。ここにおいて、実施に応じては、前記第一,第二伝熱フィンの突出高さを同じとすることもできる。
また、前記ガス流路のうち前記所定範囲の流路断面積は、前記ガス流路を流れるガスの流速の増加を抑えるように設定されている。具体的には、前記各隙間からのガスの合流により、前記ガス流路を流れるガスの流量が増加するので、前記流路断面積をガスの流れ方向の下流側へ向かって次第に増加させた構成としている。この構成により、前記ガス流路のうち前記所定範囲を流れるガスの流速をほぼ一定とすることができ、充分な伝熱量を得ることができ,かつ圧力損失があまり大きくならない適切なガス流速を維持することができる。ガス流速をほぼ一定とするにあたっては、ガス流速を所定の範囲に維持し、この所定の範囲内であれば、微増するものは含むものとする。
ここにおいて、前記ガス流路のうち前記所定範囲では、ガスから前記各第一水管内を流れる被加熱流体への伝熱が行われるため、ガスの温度が低下し、それに伴う体積減少分だけガス流量が減少するが、合流によるガス流量の増加量の方が大きいため、全体としては、ガス流量は増加する。したがって、前記流路断面積は、温度低下に伴う体積減少分も考慮して設定されている。一方、前記ガス流路のうち前記所定範囲外では、ガスの合流がなく、伝熱によるガス温度の低下に伴い、ガス流量は減少する。そこで、その流路断面積をガスの流れ方向の下流側へ向かって次第に減少させた構成としている。これにより、前記ガス流路のうち前記所定範囲外でも、充分な伝熱量を得ることができ,かつ圧力損失があまり大きくならない適切なガス流速を維持することができる。また、実施に応じては、たとえば前記ガス流路のうち前記所定範囲外の長さが短い場合は、その流路断面積を減少させない構成とすることもできる。
また、前記隙間保有部は、前記第一水管列の中心角において、140度〜320度の範囲にわたって設けられ、好ましくは約180度の範囲にわたって設けられている。そして、前記各隙間(具体的には、前記各隙間の幅)は、均等に設定することもできるが、下流側の前記隙間ほど前記開口部に近いため、ガスが流れやすく、ガス流量が大きくなる傾向があるため、前記各隙間は、前記ガス流路におけるガスの流れ方向の下流側のものほど小さく設定されている。この構成により、前記各隙間におけるガス流量の偏りを抑制し、前記各隙間においてほぼ均等なガス流量とすることができる。ここにおいて、前記各隙間の幅は、燃料がガス燃料の場合は、0.5〜3mmの範囲に設定され、燃料が油燃料の場合は、煤詰まりの防止を考慮して、1.5〜8mmの範囲に設定される。
以下、前記構成における作用について説明する。前記燃焼室内で燃料が燃焼して発生したガス(燃焼反応中のガスおよび燃焼反応が完了したガスを含む)は、前記各隙間から前記ガス流路へ流入し、前記ガス流路で合流して前記ガス流路を流れた後、前記開口部から外部へ排出される。この流れの過程で、ガスから前記各第一水管内の被加熱流体への伝熱が行われ、前記燃焼室内では、主に輻射伝熱が行われ、前記各隙間および前記ガス流路では、主に対流伝熱が行われる。また、ガスが前記各隙間を通過する際、燃焼反応中のガスが前記各第一水管に接触して冷却され、燃焼温度が低下するため、サーマルNOxの発生が抑制され、NOxの排出量が低減される。
また、前記ガス流路は、前記各突出部を設けることにより、蛇行状の流路となり、流路断面積の拡大および縮小が少ないため、ガスが流れる際の圧力損失を低く抑えることができる。すなわち、前記蛇行状の流路は、ガスの流れ方向に沿ってほぼ一様な流路断面積をしており、ガスがなめらかに流れ、圧力損失が少ない。
そして、前記各隙間から前記ガス流路へ流入するガスは、前記ガス流路を蛇行状に流れるガスの流れを受けて、前記各隙間の下流側に位置する前記各第一水管の周面を回り込んで、周面に沿うように流れる(いわゆる、コアンダ効果が得られる。)。よって、ガスが前記各第一水管の周面全体に有効に接触して、伝熱量が増加する。前記第一伝熱フィンを
設けた場合は、ガスが前記各第一水管の周面に沿うように流れるため、ガスが前記第一伝熱フィンの全面に接触するように流れ、伝熱量がさらに増加する。また、前記第一,第二伝熱フィンは、水平状に設置されているため、ガスの流れが阻害されず、圧力損失を低く抑えることができる。
したがって、前記構成によれば、高いボイラ効率(熱回収率)を実現しつつ圧力損失を低く抑えることができる。高いボイラ効率を実現することができるので、燃料消費量を低減して、省エネルギーを実現することができる。また、低い圧力損失を実現することができるので、燃焼用空気を供給する送風機として小型のものを用いることができ、電力消費量を低減することができる。
また、ガスが複数の前記各隙間から前記ガス流路へ流入するため、前記第一水管列において、伝熱量が前記各第一水管へ分散されて、前記各第一水管の熱負荷を均一化することができる。熱負荷に偏りがあると、熱負荷の高い前記第一水管ほどその内面に伝熱阻害物質であるスケールが付着し、過熱されやすくなるが、熱負荷を均一化することにより、この問題を解消することができる。
また、前記構成において、前記各隙間を下流側のものほど小さく設定することにより、上流側の前記隙間が相対的に大きくなり、上流側の前記隙間からも所定量のガスが流出し、前記各隙間においてほぼ均等なガス流量となる。したがって、前記隙間保有部における前記各第一水管の熱負荷を均一化することができる。
さらに、前記ガス流路のうち前記所定範囲の流路断面積を次第に増加させた構成により、前記各隙間からのガスの合流によるガス流量の増加に対応して、ガス流速がほぼ一定となる。したがって、前記ガス流路のうち前記所定範囲において、充分な伝熱量が得ることができ,かつ圧力損失があまり大きくならない適切なガス流速を維持することができ、高いボイラ効率と低い圧力損失との両立により効果がある。
つぎに、この発明の第二の実施の形態について説明する。この第二の実施の形態においては、前記壁部材として、複数の第二水管により構成された環状の第二水管列が設けられている。そして、前記各第二水管が、前記各突出部となっている。すなわち、前記第一水管列の外側に前記第二水管列が配置されており、この両水管列により前記ガス流路が形成されている。前記第一の実施の形態と同様、前記ガス流路と前記燃焼室とは、前記各隙間を介して連通している。また、前記第二水管列における前記水管壁部と向かい合う位置には、前記開口部が設けられており、前記ガス流路は、前記各隙間から前記開口部へ至る構成となっている。
ここにおいて、この第二の実施の形態の変形例について説明する。この第二の実施の形態においては、実施に応じて、前記第二水管列の外側にさらに所定数の水管列を設けた構成とすることもできる。
前記各第二水管は、前記第一水管列における前記各隙間へ向かって突出するように配置されており、具体的には、前記各第二水管は、前記各第一水管に対して半ピッチずらして配置されている。したがって、前記第一水管列と前記第二水管列とにより、前記ガス流路として蛇行状の流路が形成されている。
前記各隙間および前記ガス流路の具体的構成については、前記第一の実施の形態と同様であるので、その詳細説明を省略する。
また、前記第二水管列における前記ガス流路側には、実施に応じて、水平状の伝熱フィ
ンが多段に設けられる。具体的には、ガスの流れ方向の上流側に前記伝熱フィンとして第三伝熱フィンが設けられ、下流側に前記伝熱フィンとして第四伝熱フィンが設けられる。そして、前記第四伝熱フィンの突出高さを前記第三伝熱フィンの突出高さより高くしている。すなわち、前記ガス流路において、上流側は、ガスの温度が高くかつ流速が速いので、突出高さの低い前記第三伝熱フィンを設けて、圧力損失の増加を抑制しており、また前記各第二水管へ過度に熱が伝わるのを抑制して、前記各第二水管の過熱を防止している。そして、下流側は、ガスの温度が低くかつ流速が遅いので、突出高さの高い前記第四伝熱フィンを設けて、伝熱面積を増加させ、伝熱量を増加させている。ここにおいて、実施に応じては、前記第三,第四伝熱フィンの突出高さを同じとすることもできる。
この第二の実施の形態は、以上のような構成であるので、前記第一の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
ところで、前記両実施の形態における環状の前記各水管列は、円形状とすることもできるし、長円状とすることもできる。また、前記各隙間を形成する前記各第一水管においては、その横断面形状を円形状とする他に長円状あるいは樽状とすることもできる。すなわち、前記各第一水管における前記各隙間を形成する部分を平面状とし、前記各隙間のガス流れ方向の長さを長くして、前記各隙間における伝熱量を増加させる。
以下、この発明の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。まず、第一実施例について、図1〜図3を参照しながら説明する。この第一実施例は、この発明を多管式の貫流ボイラに適用した実施例である。
ボイラの缶体は、所定の距離を離して配置された上部管寄せ1および下部管寄せ2を備えている。これらの上部管寄せ1と下部管寄せ2との間には、複数の第一水管3,3,…が環状に配置されている。これらの各第一水管3は、環状の第一水管列4を形成し、前記各第一水管3の上下端部は、前記上部管寄せ1および前記下部管寄せ2にそれぞれ接続されている。前記第一水管列4は、隣接する前記各第一水管3間に隙間5,5,…がそれぞれ形成された隙間保有部6と、前記各第一水管3を第一連結ヒレ7,7,…で連結して構成した水管壁部8とにより構成されている。この第一実施例においては、前記隙間保有部6および前記水管壁部8は、それぞれ約1/2ずつに設定されている。
前記第一水管列4の内側には、燃焼室9が形成されている。この燃焼室9の上方には、バーナ10が取り付けられている。このバーナ10は、前記上部管寄せ1の内方中央部から前記燃焼室9へ向けて挿入されている。また、前記バーナ10には、燃焼用空気を供給するための送風機(図示省略)が接続されている。
前記第一水管列4の外側には、円筒状の壁部材11が設けられている。この壁部材11の上下端部は、前記上部管寄せ1および前記下部管寄せ2にそれぞれ接続されている。前記壁部材11は、その一部に開口部12を備えている。この開口部12は、前記隙間保有部6と約180度反対側の位置,すなわち前記水管壁部8と向かい合う位置に設けられている。
前記壁部材11には、前記第一水管列4における前記各隙間5へ向かって複数の突出部13,13,…が設けられている。これらの各突出部13は、その先端が前記各隙間5の中心部と向かい合うように設けられている。そして、前記各突出部13は、全体が前記各第一水管5の軸方向へ延びるように、前記各第一水管5と平行に設けられているとともに、その外周面が円弧状をしている。また、前記各突出部13は、実施に応じて、さらに前記水管壁部8と向かい合う箇所にも設けることができる。その場合、前記各突出部13は
、前記水管壁部8における隣接する前記各第一水管3間,すなわち前記各第一連結ヒレ7と向かい合う位置に設けられる。
また、前記第一水管列4と前記壁部材11とにより、前記各隙間5から前記開口部12へ至るガス流路14,14が形成されている。この両ガス流路14は、前記各隙間5を介して前記燃焼室9と連通し、前記開口部12を介して煙道15と連通している。したがって、前記各隙間5からのガスは、前記両ガス流路14をそれぞれ流れ、前記開口部12にて合流し、前記煙道15から外部へ排出される。そして、前記各突出部13を設けることにより、前記隙間保有部6と前記壁部材11との間の前記両ガス流路14は、蛇行状の流路となっている。
前記壁部材11の外側には、断熱材16が設けられ、さらにその外側には、缶体カバー17が設けられている。
さて、前記各隙間5および前記両ガス流路14の構成について、さらに具体的に説明する。以下の説明においては、前記両ガス流路14は、前記各隙間5から前記開口部12へ至る流路としてほぼ対称となっているので、一方の前記ガス流路14について説明する。
まず、前記各隙間5について具体的に説明する。前記各隙間5においては、その幅を前記ガス流路14におけるガスの流れ方向の下流側のものほど小さく設定している。これは、下流側の前記隙間5ほど前記開口部12に近いため、ガスが流れやすく、ガス流量が大きくなる傾向があり、前記各隙間5におけるガス流量の偏りを抑制するためである。この構成により、前記各隙間5のガス流量をほぼ均等とすることができ、前記隙間保有部6における前記各第一水管3の熱負荷をほぼ均一とすることができる。この第一実施例においては、最も上流側の前記隙間5の幅を6mmとし、下流側へ向かって順に4mm,4mm,4mm,3mm,3mm,3mm,2mm,2mm,2mmとしている。
つぎに、前記ガス流路14について具体的に説明する。前記ガス流路14のうち前記所定範囲(すなわち、前記ガス流路14のうち前記隙間保有部6と前記壁部材11とにより形成された部分)の流路断面積をガスの流れ方向の下流側へ向かって次第に増加させた構成としている。すなわち、前記各第一水管3の外周面と前記各突出部13の先端に接する弧線X(二点鎖線で表示)との距離A(図3参照)が、ガスの流れ方向の下流側へ向かって次第に増加している。また、この第一実施例においては、前記各第一水管3の直径が同じであり,かつ前記各突出部13の前記壁部材11からの突出高さが同じとなっており、前記各第一水管3の中心と前記壁部材11の内周面(前記各突出部13が設けられていない箇所)との距離B(図3参照)も、ガスの流れ方向の下流側へ向かって次第に増加している。
前記ガス流路14においては、前記各隙間5からのガスの合流により、前記ガス流路14を流れるガスの流量が増加する。また、伝熱によりガスの温度が低下し、それに伴うガスの体積減少によりガス流量が減少するが、合流によるガス流量の増加量の方が大きいため、全体としては、ガス流量は増加する。そこで、前記流路断面積を次第に増加させた構成とすることにより、前記ガス流路14のうち前記所定範囲を流れるガスの流速をほぼ一定とすることができ、充分な伝熱量が得られるとともに、圧力損失があまり大きくならない適切なガス流速を維持することができる。
ここにおいて、前記流路断面積を次第に増加させた構成は、たとえば前記第一水管列4と前記壁部材11とを互いに偏心させて配置することにより実現する。すなわち、前記第一水管列4を前記壁部材11に対して前記開口部12とは反対側へ偏心させるか,あるいは前記壁部材11を前記第一水管列4に対して前記開口部12側へ偏心させる。この第一
実施例においては、後者の偏心構造としている。
さらに、前記第一水管列4における前記ガス流路14側の伝熱面構造について、具体的に説明する。前記第一水管列4においては、前記隙間保有部6における前記各第一水管3に横ヒレ形状の伝熱フィン18,18,…として第一伝熱フィン19,19,…が多段に設けられている。一方、前記水管壁部8における前記各第一水管3に前記伝熱フィン18として横ヒレ形状の第二伝熱フィン20,20,…が多段に設けられている。これらの各伝熱フィン19,20は、前記各第一水管3の周面から前記ガス流路14へ向けて突出し、ほぼ水平に設けられているので、伝熱量を増加させつつ、ガスの流通抵抗の増大を抑えることができる。そして、接触するガスの温度に応じて、前記各第一伝熱フィン19の突出高さより前記各第二伝熱フィン20の突出高さを高くしている。このように、前記第一水管列4は、2段階の伝熱面構造となっている。
すなわち、前記ガス流路14のうち前記所定範囲においては、ガスの温度が高くかつ流速が速いので、突出高さの低い前記各第一伝熱フィン19を設けて、圧力損失の増加を抑制しており、また前記各第一水管3へ過度に熱が伝わるのを抑制して、前記各第一水管3の過熱を防止している。そして、前記ガス流路14のうち前記所定範囲外(すなわち、前記ガス流路14のうち前記水管壁部8と前記壁部材11とにより形成された部分)においては、ガスの温度が低くかつ流速が遅いので、突出高さの高い前記各第二伝熱フィン20を設けて、伝熱面積を増加させ、伝熱量を増加させている。
以上の構成のボイラにおいて、その作用を説明する。前記バーナ10を作動させると、前記燃焼室9内で燃焼反応が行われ、燃焼反応により発生したガス(燃焼反応中のガスおよび燃焼反応が完了したガスを含む。)は、前記各隙間5から前記ガス流路14へ流入する。前記ガス流路14で合流したガスは、前記ガス流路14を流れ、前記開口部12から前記煙道15を通って排ガスとして外部へ排出される。この流れの過程で、ガスから前記各第一水管3内の被加熱流体への伝熱が行われ、前記燃焼室9内では、主に輻射伝熱が行われ、前記各隙間5および前記ガス流路14では、主に対流伝熱が行われる。そして、前記各第一水管3内の被加熱流体は、加熱されながら上昇し、前記上部管寄せ1から蒸気として取り出される。
また、前記ガス流路14は、前記各突出部13を設けることにより、蛇行状の流路となり、流路断面積の拡大および縮小が少ないため、ガスが流れる際の圧力損失を低く抑えることができる。すなわち、前記蛇行状の流路は、ガスの流れ方向に沿ってほぼ一様な流路断面積をしており、ガスがなめらかに流れ、圧力損失が少ない。
そして、前記各隙間5から前記ガス流路14へ流入するガスは、前記ガス流路14を蛇行状に流れるガスの流れを受けて、前記各隙間5の下流側に位置する前記各第一水管3の周面を回り込んで、周面に沿うように流れる(いわゆる、コアンダ効果が得られる。)。よって、ガスが前記各第一水管3の周面全体に有効に接触して、伝熱量が増加する。また、ガスが前記各第一水管3の周面に沿うように流れるため、ガスが前記各第一伝熱フィン19の全面に接触するように流れ、伝熱量がさらに増加する。また、前記各第一伝熱フィン19は、水平状に設置されているため、ガスの流れが阻害されず、圧力損失を低く抑えることができる。
したがって、前記構成によれば、高いボイラ効率を実現しつつ圧力損失を低く抑えることができる。高いボイラ効率を実現することができるので、燃料消費量を低減して、省エネルギーを実現することができる。また、低い圧力損失を実現することができるので、前記送風機として小型のものを用いることができ、電力消費量を低減することができる。
また、ガスが複数の前記各隙間5から前記ガス流路14へ流入するため、前記第一水管列4において、伝熱量が前記各第一水管3へ分散されて、前記各第一水管3の熱負荷を均一化することができる。熱負荷に偏りがあると、熱負荷の高い前記第一水管3ほどその内面に伝熱阻害物質であるスケールが付着し、過熱されやすくなるが、熱負荷を均一化することにより、この問題を解消することができる。
また、前記各隙間5においては、前記各隙間5の幅が下流側のものほど小さく設定されているので、上流側の前記隙間5からも所定量のガスが流出し、前記各隙間5においてほぼ均等なガス流量となる。したがって、前記隙間保有部6における前記各第一水管3の熱負荷を均一化にさらに効果がある。そして、ガスが前記各隙間5を通過する際、燃焼反応中のガスが前記各第一水管3に接触して冷却され、燃焼温度が低下するため、サーマルNOxの発生が抑制され、NOxの排出量が低減される。
また、前記ガス流路14のうち前記所定範囲の流路断面積を次第に増加させた構成により、前記各隙間5からのガスの合流によるガス流量の増加に対応して、ガス流速がほぼ一定となる。したがって、前記ガス流路14のうち前記所定範囲において、充分な伝熱量が得られるとともに、圧力損失があまり大きくならない適切なガス流速を維持することができ、高いボイラ効率と低い圧力損失との両立に顕著な効果がある。
つぎに、第二実施例について、図4〜図6を参照しながら説明する。この第二実施例も前記第一実施例と同様、この発明を多管式の貫流ボイラに適用した実施例である。ここにおいて、前記第一実施例と同様の構成部材については、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
さて、この第二実施例は、前記壁部材11として、環状の第二水管列21を配置している。すなわち、前記第一水管列4の外側に前記第二水管列21を配置し、二重水管列構造としている。前記第一水管列4は、前記第一実施例と同様の構成をしており、前記隙間保有部6および前記水管壁部8が、それぞれ約1/2ずつに設定されている。
前記第二水管列21は、複数の第二水管22,22,…を環状に配置して形成されており、前記各第二水管22は、第二連結ヒレ23,23,…でそれぞれ連結されている。前記各第二水管22が、前記各突出部13となっている。そして、前記各第二水管22の上下端部は、前記上部管寄せ1および前記下部管寄せ2にそれぞれ接続されている。また、前記第二水管列21は、その一部に前記開口部12を備えている。前記開口部12は、前記隙間保有部6と約180度反対側の位置,すなわち前記水管壁部8と向かい合う位置に設けられている。また、前記各第一水管3と前記各第二水管22とは、周方向へ半ピッチずつずらした状態で配置されている。
前記第一水管列4と前記第二水管列21とにより、前記各隙間5から前記開口部12へ至る前記ガス流路14,14が形成されている。前記両ガス流路14は、前記各隙間5を介して前記燃焼室9と連通し、前記開口部12を介して前記煙道15と連通している。したがって、前記各隙間5からのガスは、前記両ガス流路14をそれぞれ流れ、前記開口部12にて合流し、前記煙道15から外部へ排出される。
前記第二水管列21の外側には、前記断熱材16が設けられ、さらにその外側には、前記缶体カバー17が設けられている。
また、前記各隙間5および前記両ガス流路14の具体的構成は、前記第一実施例と同様であり、以下のようになっている。以下の説明においては、前記両ガス流路14は、前記
各隙間5から前記開口部12へ至る流路としてほぼ対称となっているので、一方の前記ガス流路14について説明する。
まず、前記各隙間5について具体的に説明する。前記各隙間5においては、その幅を前記ガス流路14におけるガスの流れ方向の下流側のものほど小さく設定している。これは、下流側の前記隙間5ほど前記開口部12に近いため、ガスが流れやすく、ガス流量が大きくなる傾向があり、前記各隙間5におけるガス流量の偏りを抑制するためである。この構成により、前記各隙間5のガス流量をほぼ均等とすることができ、前記隙間保有部6における前記各第一水管3の熱負荷をほぼ均一とすることができる。この第二実施例においても、最も上流側の前記隙間5の幅を6mmとし、下流側へ向かって順に4mm,4mm,4mm,3mm,3mm,3mm,2mm,2mm,2mmとしている。
つぎに、前記ガス流路14について具体的に説明する。前記ガス流路14のうち前記所定範囲の流路断面積をガスの流れ方向の下流側へ向かって次第に増加させた構成としている。すなわち、前記各第一水管3の外周面と前記第二水管列21の内側(前記各第二水管22の外周面に接する弧線Y(二点鎖線で表示))との距離C(図6参照)が、ガスの流れ方向の下流側へ向かって次第に増加している。また、この第二実施例においては、前記各水管3,22の直径が同じであり,かつ前記各第二連結ヒレ23が前記各第二水管22の中心を連ねる弧線Z(一点鎖線で表示)上に設けられており、前記各第一水管3の中心と前記各第二連結ヒレ23の内壁面との距離D(図6参照)も、ガスの流れ方向の下流側へ向かって次第に増加している。
前記ガス流路14においては、前記各隙間5からのガスの合流により、前記ガス流路14を流れるガスの流量が増加する。また、伝熱によりガスの温度が低下し、それに伴うガスの体積減少によりガス流量が減少するが、合流によるガス流量の増加量の方が大きいため、全体としては、ガス流量は増加する。そこで、前記流路断面積を次第に増加させた構成とすることにより、前記ガス流路14のうち前記所定範囲を流れるガスの流速をほぼ一定とすることができ、充分な伝熱量が得られるとともに、圧力損失があまり大きくならない適切なガス流速を維持することができる。
ここにおいて、前記流路断面積を次第に増加させた構成は、たとえば前記両水管列4,21を互いに偏心させて配置することにより実現する。すなわち、前記第一水管列4を前記第二水管列21に対して前記開口部12とは反対側へ偏心させるか,あるいは前記第二水管列21を前記第一水管列4に対して前記開口部12側へ偏心させる。この第二実施例においては、後者の偏心構造としている。
さらに、前記両水管列4,21における前記ガス流路14側の伝熱面構造について、具体的に説明する。前記第一水管列4においては、前記第一実施例と同様、前記隙間保有部6における前記各第一水管3に横ヒレ形状の前記各第一伝熱フィン19が多段に設けられており、前記水管壁部8における前記各第一水管3に横ヒレ形状の前記各第二伝熱フィン20が多段に設けられている。前記各伝熱フィン19,20は、前記各第一水管3の周面から前記ガス流路14へ向けて突出し、ほぼ水平に設けられているので、伝熱量を増加させつつ、ガスの流通抵抗の増大を抑えることができる。そして、接触するガスの温度に応じて、前記各第一伝熱フィン19の突出高さより前記各第二伝熱フィン20の突出高さを高くしている。このように、前記第一水管列4は、2段階の伝熱面構造となっている。
また、前記第二水管列21においては、上流側から順に、前記伝熱フィン18を備えていない前記第二水管22からなる伝熱面,前記伝熱フィン18として横ヒレ形状の第三伝熱フィン24,24,…が多段に設けられた前記第二水管22からなる伝熱面,前記伝熱フィン18として横ヒレ形状の第四伝熱フィン25,25,…が多段に設けられた前記第
二水管22からなる伝熱面が設けられており、3段階の伝熱面構造となっている。これらの各伝熱フィン24,25は、前記各第二水管22の周面から前記ガス流路14へ向けて突出し、ほぼ水平に設けられているので、伝熱量を増加させつつ、ガスの流通抵抗の増大を抑えることができる。そして、接触するガスの温度に応じて、前記各第三伝熱フィン24の突出高さより前記各第四伝熱フィン25の突出高さを高くしている。
以上の構成のボイラにおいて、その作用を説明する。前記バーナ10を作動させると、前記燃焼室9内で燃焼反応が行われ、燃焼反応により発生したガス(燃焼反応中のガスおよび燃焼反応が完了したガスを含む。)は、前記各隙間5から前記ガス流路14へ流入する。前記ガス流路14で合流したガスは、前記ガス流路14を流れ、前記開口部12から前記煙道15を通って排ガスとして外部へ排出される。この流れの過程で、ガスから前記各水管3,22内の被加熱流体への伝熱が行われ、前記燃焼室9内では、主に輻射伝熱が行われ、前記各隙間5および前記ガス流路14では、主に対流伝熱が行われる。そして、前記各水管3,22内の被加熱流体は、加熱されながら上昇し、前記上部管寄せ1から蒸気として取り出される。
また、前記ガス流路14は、蛇行状の流路となり、流路断面積の拡大および縮小が少ないため、ガスが流れる際の圧力損失を低く抑えることができる。すなわち、前記蛇行状の流路は、ガスの流れ方向に沿ってほぼ一様な流路断面積をしており、ガスがなめらかに流れ、圧力損失が少ない。
そして、前記各隙間5から前記ガス流路14へ流入するガスは、前記ガス流路14を蛇行状に流れるガスの流れを受けて、前記各隙間5の下流側に位置する前記各第一水管3の周面を回り込んで、周面に沿うように流れる(いわゆる、コアンダ効果が得られる。)。よって、ガスが前記各第一水管3の周面全体に有効に接触して、伝熱量が増加する。また、ガスが前記各第一水管3の周面に沿うように流れるため、ガスが前記各第一伝熱フィン19の全面に接触するように流れ、伝熱量がさらに増加する。また、前記各第一伝熱フィン19は、水平状に設置されているため、ガスの流れが阻害されず、圧力損失を低く抑えることができる。
したがって、前記構成によれば、高いボイラ効率を実現しつつ圧力損失を低く抑えることができる。
また、前記第一実施例と同様、ガスが複数の前記各隙間5から前記ガス流路14へ流入するため、前記第一水管列4において、伝熱量が前記各第一水管3へ分散されて、前記各第一水管3の熱負荷を均一化することができる。そして、前記各隙間5においては、前記各隙間5の幅が下流側のものほど小さく設定されているので、上流側の前記隙間5からも所定量のガスが流出し、前記各隙間5においてほぼ均等なガス流量となる。したがって、前記隙間保有部6における前記各第一水管3の熱負荷を均一化にさらに効果がある。また、ガスが前記各隙間5を通過する際、燃焼反応中のガスが前記各第一水管3に接触して冷却され、燃焼温度が低下するため、サーマルNOxの発生が抑制され、NOxの排出量が低減される。
また、前記ガス流路14のうち前記所定範囲の流路断面積を次第に増加させた構成により、前記各隙間5からのガスの合流によるガス流量の増加に対応して、ガス流速がほぼ一定となる。したがって、前記ガス流路14のうち前記所定範囲において、充分な伝熱量が得られるとともに、圧力損失があまり大きくならない適切なガス流速を維持することができ、高いボイラ効率と低い圧力損失との両立にさらに効果がある。
この第二実施例では、前記ガス流路14におけるガス流速は約20m/sであり、缶体全
体の圧力損失は約300mmAqであり、ボイラ効率は約90%である。高いボイラ効率を実現することができるので、燃料消費量を低減して、省エネルギーを実現することができる。また、前記圧力損失は、従来のものと比較して約40%低減されており、前記送風機として小型のものを用いることができるので、電力消費量を大幅に低減することができる。
以上の各実施例は、前記各隙間5からのガスが前記両ガス流路14をそれぞれ流れる缶体について説明したが、この発明は、たとえば米国特許第4257358号公報の図1および図2に記載されているように、ガスが一方向へ前記ガス流路14をほぼ一周するように流れる缶体にも適用することができる。
この発明における第一実施例の縦断面説明図である。 図1のII−II線に沿う横断面説明図である。 図2の要部を拡大して示す横断面説明図である。 この発明における第二実施例の縦断面説明図である。 図4のV−V線に沿う横断面説明図である。 図5の要部を拡大して示す横断面説明図である。
符号の説明
3 第一水管
4 第一水管列
5 隙間
9 燃焼室
11 壁部材
13 突出部
14 ガス流路
18 伝熱フィン
21 第二水管列
22 第二水管

Claims (4)

  1. 複数の第一水管3,3,…により構成され、隣接する前記各第一水管3間に所定範囲にわたって隙間5,5,…が形成された環状の第一水管列4と、この第一水管列4の内側に形成された燃焼室9と、前記第一水管列4の外側に設けられた壁部材11と、前記第一水管列4と前記壁部材11とにより形成されたガス流路14とを備え、前記壁部材11に前記各隙間5へ向かって突出部13,13,…を設けたことを特徴とする水管ボイラ。
  2. 前記第一水管列4における前記ガス流路14側に水平状の伝熱フィン18,18,…を多段に設けたことを特徴とする請求項1に記載の水管ボイラ。
  3. 前記壁部材11が、複数の第二水管22,22,…により構成された環状の第二水管列21であり、前記各突出部13が、前記各第二水管22であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水管ボイラ。
  4. 前記第二水管列21における前記ガス流路14側に水平状の伝熱フィン18,18,…を多段に設けたことを特徴とする請求項3に記載の水管ボイラ。
JP2004042959A 2003-10-27 2004-02-19 水管ボイラ Pending JP2005156131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042959A JP2005156131A (ja) 2003-10-27 2004-02-19 水管ボイラ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365603 2003-10-27
JP2004042959A JP2005156131A (ja) 2003-10-27 2004-02-19 水管ボイラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005156131A true JP2005156131A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34741009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042959A Pending JP2005156131A (ja) 2003-10-27 2004-02-19 水管ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005156131A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071512A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd 吸収冷凍機
JP2009052796A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Miura Co Ltd ボイラ
WO2009044567A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Miura Co., Ltd. ボイラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071512A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd 吸収冷凍機
CN1928462B (zh) * 2005-09-09 2010-06-16 荏原冷热系统株式会社 吸收冷冻机
JP4598633B2 (ja) * 2005-09-09 2010-12-15 荏原冷熱システム株式会社 吸収冷凍機
JP2009052796A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Miura Co Ltd ボイラ
WO2009044567A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Miura Co., Ltd. ボイラ
JP2009092278A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Miura Co Ltd ボイラ
KR101385542B1 (ko) 2007-10-05 2014-04-15 미우라고교 가부시키카이샤 보일러

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11132404A (ja) 水管ボイラ
US6269782B1 (en) Water-tube boiler
US6318305B1 (en) Water-tube boiler
US6253715B1 (en) Water-tube boiler
JP2005156131A (ja) 水管ボイラ
JP2005274023A (ja) 水管ボイラ
JP4165097B2 (ja) 水管ボイラ
JP2005147648A (ja) 水管ボイラ
JP4134453B2 (ja) 水管ボイラ
JP2015135218A (ja) 多管式貫流ボイラ
JP3568300B2 (ja) 水管ボイラ
JPH10246403A (ja) 水管ボイラ
JP2001041401A (ja) 水管ボイラ
JP2001059601A (ja) 水管ボイラ
JP3038627B2 (ja) 水管ボイラ
JP2914647B2 (ja) 多管式貫流ボイラー
JP2001065803A (ja) 水管ボイラ
JP3038626B2 (ja) 水管ボイラの水管列
JP2000088205A (ja) 水管ボイラ
KR20220096801A (ko) 물 가열기 및 물 가열기용 버플 조립체
KR970001742Y1 (ko) 다관식 관류 보일러
KR20230048599A (ko) 보일러용 가스 열교환기용 튜브 권선
JP3662599B2 (ja) 水管ボイラ
JPH1130401A (ja) 燃焼ガス流に対し交差する熱吸収用フィンを設けたボイラ
JP2002295801A (ja) 水管ボイラ