JP2015135218A - 多管式貫流ボイラ - Google Patents

多管式貫流ボイラ Download PDF

Info

Publication number
JP2015135218A
JP2015135218A JP2014007386A JP2014007386A JP2015135218A JP 2015135218 A JP2015135218 A JP 2015135218A JP 2014007386 A JP2014007386 A JP 2014007386A JP 2014007386 A JP2014007386 A JP 2014007386A JP 2015135218 A JP2015135218 A JP 2015135218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
water
water pipe
row
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014007386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6247541B2 (ja
Inventor
訓央 林
Kunihisa Hayashi
訓央 林
宏一 深井
Koichi Fukai
宏一 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thermoener Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thermoener Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thermoener Co Ltd filed Critical Nippon Thermoener Co Ltd
Priority to JP2014007386A priority Critical patent/JP6247541B2/ja
Publication of JP2015135218A publication Critical patent/JP2015135218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247541B2 publication Critical patent/JP6247541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】内側水管列及び外側水管列を構成する水管のうち、少なくとも一部の領域の水管を円周方向に沿ってジグザグ状に配列とし、排ガス通路における排ガスの乱流を増加させ、対流伝熱を促進した熱吸収の増大を提供する。
【解決手段】多数の水管2aを環状に配列し、隣接する水管同士を密閉状に連結して内方に円形の燃焼室1を形成する内側水管列2と、多数の水管4aを内側水管列2の外方位置に環状に配列し、隣接する水管4a同士を密閉状に連結して内側水管列との間に環状の排ガス通路3を形成する外側水管列4と、両水管列の各水管2a,4aの上端部及び下端部にそれぞれ連通状に接続された環状の上部ヘッダー5及び下部ヘッダー6を備え、内側水管列及び外側水管列を構成する水管のうち、少なくとも一部の領域Aの水管を円周方向に沿ってジクザグ状に配列する。
【選択図】図2

Description

本発明は、多数の水管から成る環状の内側水管列及び外側水管列を同心円状(又は略同心円状)に配設し、内側水管列の内方に円形の燃焼室を形成すると共に、内側水管列と外側水管列との間に燃焼室に連通する環状の排ガス通路を形成し、燃焼室から排ガス通路に導かれた排ガスを二方向に流し、排ガス通路を円周方向に略半周してから煙道へ排出するようにした、いわゆるωフロータイプの多管式貫流ボイラ(特に、大容量缶体を備えた多管式貫流ボイラ)の改良に係り、缶体と成る内側水管列及び外側水管列を構成する水管のうち、少なくとも一部の領域の水管を円周方向に沿ってジグザグ状に配列することによって、排ガス通路における排ガスの乱流を増加させて対流伝熱(接触伝熱)を促進させ、水管における排ガス保有熱の熱吸収を増大させるようにした多管式貫流ボイラに関するものである。
従来、この種のωフロータイプの多管式貫流ボイラとしては、例えば、図6及び図7に示す構造のものが知られている。
即ち、前記ωフロータイプの多管式貫流ボイラは、多数の水管20a(裸管及びフィン付水管)を環状に配列し、隣接する水管20a同士を帯板状のフィン部材20bにより密閉状に連結して内方に円形の燃焼室21を形成する内側水管列20と、多数の水管22a(裸管及びフィン付水管)を内側水管列20の外方位置に環状に配列し、隣接する水管22a同士を帯板状のフィン部材22bにより密閉状に連結して内側水管列20との間に環状の排ガス通路23を形成する外側水管列22と、両水管列20,22の各水管20a,22aの上端部及び下端部にそれぞれ連通状に接続された環状の上部ヘッダー24及び下部ヘッダー25と、燃焼室21の上部に配設されたバーナ26とから構成されており、前記内側水管列20に燃焼室21と排ガス通路23を連通させる排ガス入口27を形成し、また、前記排ガス入口27と180度反対側の位置で且つ前記外側水管列22に排ガス通路23と煙道28とを連通させる排ガス出口29を形成している。
而して、前記多管式貫流ボイラによれば、バーナ26の燃焼により発生した燃焼室21内の排ガスGは、内側水管列20に形成した排ガス入口27から環状の排ガス通路23に流入し、ここで二方向に分かれて排ガス通路23内を円周方向に略半周し、その間に排ガスGの保有熱を対流伝熱(接触伝熱)により内側水管列20及び外側水管列22の各水管20a,22aに熱を与えて排ガスG温度を低下させた後、二方向に分かれていた排ガスGが排ガス出口29で合流し、ここから煙道28へ排出されるようになっている。
このようなωフロータイプの多管式貫流ボイラにおいては、従前から下記の(1)〜(3)に示すように効率良く対流伝熱を行うことができる伝熱面構造を有する多管式貫流ボイラの開発が行われて来た。
(1)例えば、内側水管列及び外側水管列を構成する水管にフィン付水管を採用したり、或いは、内側水管列及び外側水管列の裸管状態の水管部とフィン付水管部とで排ガス通路の間隔を変え、伝熱を促進させるようにした多管式貫流ボイラが開発されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3及び特許文献4参照)。
(2)また、排ガス通路の下流側領域に複数本の低温用フィン付水管(スパイラルフィン付水管)を配置し、伝熱を促進させるようにした多管式貫流ボイラが開発されている(特許文献5、特許文献6及び特許文献7参照)。
(3)更に、排ガス通路の途中に水管と平行に反転ヒレ(邪魔板)を設け、排ガス通路を流れる排ガスの流れを反転させ、伝熱を促進させるようにした多管式貫流ボイラが開発されている(特許文献8参照)。
ところで、多管式貫流ボイラにおいて、ボイラ容量(蒸発量)を大容量化する際、缶体の設計は比例設計を行い、排ガス通路23の隙間(内側水管列20と外側水管列22との間隔)も従来と同じ排ガス流速となるようにするため、小容量缶体の排ガス通路23の隙間より広くなるのであるが、使用する水管20a,22aの径は、伝熱性能上及び使用部品の共通化のため、小容量缶体の水管径と同じ水管20a,22aを採用することが多い。
しかし、大容量缶体で比例設計した多管式貫流ボイラの水管列(内側水管列20及び外側水管列22)は、排ガス通路23の幅が広くなるが、水管径に小容量缶体の水管20a,22aを使用しているため、排ガス通路23における排ガスの流れは、図8に示すように排ガス通路23の中央部に排ガスGの流れが集まることになり、乱流による伝熱効果が減少してしまうと云う問題があった。
その結果、大容量缶体での缶体小型化を阻害して来た。
尚、特許文献8に示す多管式貫流ボイラのように、排ガス通路の途中に反転ヒレを設けて熱吸収を増大させる方法もあるが、反転ヒレの熱応力を考慮し、反転ヒレの幅に制限が生じるため、排ガス通路の隙間が広い大容量缶体では適切な反転ヒレを設けることは困難となる。
特開昭58−88502号公報 特開昭62−178802号公報 特開平5−79602号公報 特開平6−174203号公報 特開2001−41401号公報 特開2001−50501号公報 特開2002−323201号公報 特開2003−322302号公報
本発明は、このような問題点に鑑みて為されたものであり、その目的は、缶体と成る内側水管列及び外側水管列を構成する水管のうち、少なくとも一部の領域の水管を円周方向に沿ってジグザグ状に配列することによって、排ガス通路における排ガスの乱流を増加させて対流伝熱を促進させ、水管における排ガス保有熱の熱吸収を増大させるようにした多管式貫流ボイラを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の発明は、多数の水管を環状に配列し、隣接する水管同士を密閉状に連結して内方に円形の燃焼室を形成する内側水管列と、多数の水管を内側水管列の外方位置に環状に配列し、隣接する水管同士を密閉状に連結して内側水管列との間に環状の排ガス通路を形成する外側水管列と、両水管列の各水管の上端部及び下端部にそれぞれ連通状に接続された環状の上部ヘッダー及び下部ヘッダーと、燃焼室の上部に配設されたバーナとを備え、前記内側水管列に燃焼室と排ガス通路を連通させる排ガス入口を形成すると共に、当該排ガス入口と180度反対側の位置で且つ前記外側水管列に排ガス通路と煙道とを連通させる排ガス出口を形成した多管式貫流ボイラにおいて、前記内側水管列及び外側水管列を構成する水管のうち、少なくとも一部の領域の水管を円周方向に沿ってジクザグ状に配列し、排ガス通路における排ガスの乱流を増加させ、排ガス保有熱の熱吸収を増大させるようにしたことに特徴がある。
本発明の請求項2の発明は、請求項1に記載の発明において、内側水管列及び外側水管列を構成する水管のうち、排ガス入口から排ガス通路の下流側に向う所定距離の区間にある水管を裸管とすると共に、裸管から下流側にある水管をフィン付水管とし、前記裸管のうち、少なくとも一部の領域の裸管を円周方向に沿ってジクザグ状に配列したことに特徴がある。
本発明の請求項3の発明は、請求項1に記載の発明において、内側水管列及び外側水管列を構成する水管のうち、排ガス入口から排ガス通路の下流側に向う所定距離の区間にある水管を裸管とすると共に、裸管から下流側にある水管をフィン付水管とし、前記裸管及びフィン付水管のうち、少なくとも一部の領域の裸管及びフィン付水管をそれぞれ円周方向に沿ってジクザグ状に配列したことに特徴がある。
本発明の請求項4の発明は、請求項2又は請求項3に記載の発明において、排ガス通路内の下流側位置にスパイラルフィン付水管を配設したことに特徴がある。
本発明の多管式貫流ボイラは、環状の内側水管列及び外側水管列を構成する水管のうち、少なくとも一部の領域の水管を円周方向に沿ってジクザグ状に配列しているため、排ガスが環状の排ガス通路を流れる際、排ガスの流れが乱されて乱流が促進され、伝熱量が増大することになる。
即ち、本発明の多管式貫流ボイラは、排ガス通路における排ガスの乱流を増加させて対流伝熱を促進させることができるため、水管における排ガス保有熱の熱吸収を増大させることができ、ボイラ缶体効率の向上及びボイラ缶体の小型化を図れるうえ、ボイラ缶体を小型化しても所定の蒸発量を供給することができる。
本発明の第1の実施形態に係る多管式貫流ボイラの概略縦断面図である。 図1に示す多管式貫流ボイラの概略横断面図である。 図2に示す多管式貫流ボイラの要部の横断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る多管式貫流ボイラの概略横断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る多管式貫流ボイラの概略横断面図である。 従来の多管式貫流ボイラの概略縦断面図である。 従来の多管式貫流ボイラの概略横断面である。 図7に示す多管式貫流ボイラの要部の横断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1及び図2は本発明の第1の実施形態に係るωフロータイプの多管式貫流ボイラを示し、当該多管式貫流ボイラは、内方に円形の燃焼室1を形成する環状の内側水管列2と、内側水管列2の外方位置に同心円状(又は略同心円状)に配設され、内側水管列2との間に燃焼室1に連通する環状の排ガス通路3を形成する環状の外側水管列4と、両水管列2,4の上端部及び下端部にそれぞれ連通状に接続された環状の上部ヘッダー5及び下部ヘッダー6と、燃焼室1の上部に配設されたバーナ7等を備えており、バーナ7の燃焼により発生した燃焼室1内の排ガスGが内側水管列2に形成した排ガス入口8から排ガス通路3内に流入し、ここで二方向に分かれて排ガス通路3内を円周方向に略半周し、その間に排ガスGの保有熱を対流伝熱(接触伝熱)により内側水管列2及び外側水管列4に熱を与えた後、二方向に分かれていた排ガスGが外側水管列4に形成した排ガス出口9で合流し、ここから煙道10へ排出されるように構成されている。
特に、前記多管式貫流ボイラにおいては、内側水管列2及び外側水管列4を構成する水管2a,4aのうち、少なくとも一部の領域Aの水管2a,4aを円周方向に沿ってジクザグ状に配列し、排ガス通路3における排ガスGの乱流を増加させ、排ガス保有熱の熱吸収を増大させるようにしたことに特徴がある。
具体的には、前記内側水管列2は、多数の水管2aを環状に並列配置して隣接する水管2a同士を上下方向に延びる帯板状のフィン部材2bで密閉状に連結することにより形成されており、横断面形状が円形の機密構造に構成されている。この内側水管列2で囲まれた空間は、円形の燃焼室1となっている。
また、内側水管列2には、燃焼室1内の排ガスGを排ガス通路3に流すための排ガス入口8が水管20aの略全長に亘って形成されており、当該排ガス入口8は、燃焼室1内の排ガスGをここで二方向に分けて排ガス通路3へ流すようになっている。
一方、前記外側水管列4は、内側水管列2と同様に多数の水管4aを環状に並列配置して隣接する水管4a同士を上下方向に延びる帯板状のフィン部材4bで密閉状に連結することにより形成されており、横断面形状が円形の機密構造に構成されている。この外側水管列4は、内側水管列2の外方位置に内側水管列2と同心円状(又は略同心円状)に配置されており、内側水管列2との間で排ガスGが通過する環状の排ガス通路3を形成するようになっている。
また、外側水管列4には、内側水管列2に形成した排ガス入口8の位置から180度円周方向にずれた位置に煙道10に連通する排ガス出口9が形成されており、当該排ガス出口9は、排ガス通路3を流れて来た排ガスGをここで合流させてから煙道10へ排出させるようになっている。
そして、前記内側水管列2及び外側水管列4においては、内側水管列2及び外側水管列4を構成する水管2a,4aのうち、排ガス入口8から排ガス通路3の下流側に向う所定距離の区間にある水管2a,4aを裸管とすると共に、裸管から下流側にある水管2a,4aをフィン付水管とし、前記裸管のうち、一部の領域Aの裸管を円周方向に沿ってジグザグ状に配列している。
即ち、前記内側水管列2及び外側水管列4においては、何れも排ガス入口8から排ガス通路3の下流側に向って排ガスG温度がおよそ800℃(フィン付水管のフィン仕様により限界温度が異なる)まで低下する範囲にある水管2a,4aを裸管とすると共に、残りの水管2a,4aをフィン付水管とし、前記裸管のうち、少なくとも一部の領域Aの裸管(排ガス入口8付近の裸管を除く)を円周方向に沿ってジグザグ状に配列している。
具体的には、内側水管列2及び外側水管列4の裸管(何れも排ガス入口8付近の裸管を除く)は、従来の内側水管列2及び外側水管列4のピッチ円C1,C2から水管2a,4aの半径寸法程度内側(若しくは外側)に前記ピッチC1,C2円よりも少し小径のピッチ円C1′,C2′を追加し、この二つのピッチ円C1′,C2′上に裸管を交互に配置してジグザグ状となるように配列されている。
前記上部ヘッダー5及び下部ヘッダー6は、断面形状が矩形の中空構造の環状に形成されており、両ヘッダー5,6には、内側水管列2及び外側水管列4の各水管2a,4aの上端部及び下端部がそれぞれ連通状に接続されている。
尚、図示していないが、上部ヘッダー5には、蒸気管及び気水分離器等が接続されていると共に、下部ヘッダー6には、気水分離器からの戻り管、給水管及び給水ポンプ等が接続されている。
前記バーナ7は、燃焼室1の上部に配設されており、燃焼室1に燃料と燃焼用空気を吹き込んで燃焼ガスを生成するものである。この燃焼ガスの流量、温度及び圧力は、ボイラ圧力状態により制御される燃料流量に対応して変動する。
以上のように構成された多管式貫流ボイラによれば、バーナ7の燃焼により発生した燃焼室1内の排ガスGは、内側水管列2に形成した排ガス入口8から環状の排ガス通路3に流入し、ここで二方向に分かれて排ガス通路3内を円周方向に略半周し、その間に排ガスGの保有熱を対流伝熱(接触伝熱)により内側水管列2及び外側水管列4の各水管2a,4aに熱を与えて排ガスG温度を低下させた後、二方向に分かれていた排ガスGが排ガス出口9で合流し、ここから煙道10へ排出されるようになっている。
前記多管式貫流ボイラは、内側水管列2及び外側水管列4を構成する一部の領域Aの裸管(排ガス入口8付近の裸管を除く)を何れも円周方向に沿ってジクザグ状に配列しているため、図3に示すように排ガスGが排ガス通路3を流れる際、排ガスGの流れが大きく乱されて乱流が促進され、伝熱量が増大することになる。
このように前記多管式貫流ボイラは、水管2a,4aにおける排ガス保有熱の熱吸収を増大させることができるため、ボイラ缶体効率の向上及びボイラ缶体の小型化を図れるうえ、ボイラ缶体を小型化しても所定の蒸発量を供給することができる。
図4は本発明の第2の実施形態に係るωフロータイプの多管式貫流ボイラを示し、当該多管式貫流ボイラは、内側水管列2及び外側水管列4を構成する水管2a,4aのうち、排ガス入口8から排ガス通路3の下流側に向う所定距離の区間にある水管2a,4aを裸管とすると共に、裸管から下流側にある水管2a,4aをフィン付水管とし、前記裸管及びフィン付水管のうち、少なくとも一部の領域Aの裸管及びフィン付水管をそれぞれ円周方向に沿ってジクザグ状に配列したものである。
即ち、前記内側水管列2及び外側水管列4においては、何れも排ガス入口8から排ガス通路3の下流側に向って排ガスG温度がおよそ800℃(フィン付水管のフィン仕様により限界温度が異なる)まで低下する範囲にある水管2a,4aを裸管とすると共に、残りの水管2a,4aをフィン付水管とし、前記裸管及びフィン付水管のうち、排ガス入口8付近の裸管を除いた裸管及びフィン付水管を円周方向に沿ってジグザグ状に配列している。
具体的には、内側水管列2及び外側水管列4の裸管(何れも排ガス入口8付近の裸管を除く)は、従来の内側水管列2及び外側水管列4のピッチ円C1,C2から水管2a,4aの半径寸法程度内側(若しくは外側)に前記ピッチ円C1,C2よりも少し小径のピッチ円C1′,C2′を追加し、この二つのピッチ円C1′,C2′上に裸管及びフィン付水管をそれぞれ交互に配置してジグザグ状となるように配列されている。
尚、この多管式貫流ボイラは、裸管の一部及びフィン付水管の全てを円周方向に沿ってジグザグ状に配列したこと以外は、本発明の第1の実施形態に係る多管式貫流ボイラと同様構造に構成されており、図1及び図2に示す多管式貫流ボイラと同じ部位・部材には同一の参照番号を付し、その詳細な説明を省略する。
この多管式貫流ボイラは、本発明の第1の実施形態に係る多管式貫流ボイラと同様の作用効果を奏することができる。しかも、この多管式貫流ボイラは、裸管の他にフィン付水管も円周方向に沿ってジグザグ状に配列しているため、排ガス通路3を流れる排ガスGの流れがより乱されて乱流がより促進され、伝熱量がより増大することになる。
図5は本発明の第3の実施形態に係るωフロータイプの多管式貫流ボイラを示し、当該多管式貫流ボイラは、内側水管列2及び外側水管列4を構成する水管2a,4aのうち、排ガス入口8から排ガス通路3の下流側に向う所定距離の区間にある水管2a,4aを裸管とすると共に、裸管から下流側にある水管2a,4aをフィン付水管とし、前記裸管及びフィン付水管のうち、少なくとも一部の領域Aの裸管及びフィン付水管をそれぞれ円周方向に沿ってジクザグ状に配列すると共に、排ガス通路3内の下流側位置にスパイラルフィン付水管を配設したものである。
即ち、前記内側水管列2及び外側水管列4においては、何れも排ガス入口8から排ガス通路3の下流側に向って排ガスG温度がおよそ800℃(フィン付水管のフィン仕様により限界温度が異なる)まで低下する範囲にある水管2a,4aを裸管とすると共に、残りの水管2a,4aをフィン付水管とし、前記裸管及びフィン付水管のうち、排ガス入口8付近の裸管及び排ガス出口9付近のフィン付水管を除いた裸管及びフィン付水管を円周方向に沿ってジグザグ状に配列している。
具体的には、内側水管列2及び外側水管列4の裸管及びフィン付水管(何れも排ガス入口8付近の裸管及び排ガス出口9付近のフィン付水管を除く)は、従来の内側水管列2及び外側水管列4のピッチ円C1,C2から水管2a,4aの半径寸法程度内側(若しくは外側)に前記ピッチ円C1,C2よりも少し小径のピッチ円C1′,C2′を追加し、この二つのピッチ円C1′,C2′上に裸管及びフィン付水管をそれぞれ交互に配置してジグザグ状となるように配列されている。
また、スパイラルフィン付水管11は、排ガス通路3内の下流側位置(排ガス通路3内のフィン付水管をジグザグ状に配列していない箇所)に同心円状に配列されており、当該スパイラルフィン付水管11のピッチ角は内側水管列2及び外側水管列4の各フィン付水管のピッチ角と同じ角度に設定され、且つ相対する内側水管列2及び外側水管列4において半ピッチ角だけずれるように配列されている。
尚、この多管式貫流ボイラは、裸管の一部及びフィン付水管の一部を円周方向に沿ってジグザグ状に配列すると共に、排ガス通路3内の下流側位置にスパイラルフィン付水管11を配設したこと以外は、本発明の第1の実施形態に係る多管式貫流ボイラと同様構造に構成されており、図1及び図2に示す多管式貫流ボイラと同じ部位・部材には同一の参照番号を付し、その詳細な説明を省略する。
この多管式貫流ボイラは、本発明の第1の実施形態に係る多管式貫流ボイラと同様の作用効果を奏することができる。しかも、この多管式貫流ボイラは、裸管の他にフィン付水管の一部も円周方向に沿ってジグザグ状に配列し、且つ排ガス通路3内の下流側位置にスパイラルフィン付水管11を配設しているため、排ガス通路3を流れる排ガスGの流れがより一層乱されて乱流がより一層促進され、伝熱量がより一層増大することになる。
尚、上記の各実施形態においては、排ガス入口8付近の裸管をジグザグ状に配列していないが、他の実施形態においては、外側水管列4の裸管同士を接続するフィン部材の温度上昇が制限値を超えなければ、フィン部材の幅を長くし、排ガス入口8付近の水管2a,4aもジグザグ状に配列しても良い。
また、上記の各実施形態においては、内側水管列2及び外側水管列4を裸管及びフィン付水管から構成したが、他の実施形態においては、内側水管列2及び外側水管列4を裸管若しくはフィン付水管の何れか一方の水管のみにより構成しても良い。
更に、上記の各実施形態においては、従来の内側水管列2及び外側水管列4のピッチ円C1,C2から水管2a,4aの半径寸法程度内側に前記ピッチC1,C2円よりも少し小径のピッチ円C1′,C2′を追加し、この二つのピッチ円C1′,C2′上に一部の領域Aの水管2a,4a交互に配置してジグザグ状となるように配列したが、他の実施形態においては、図示していないが、従来の内側水管列2及び外側水管列4のピッチ円C1,C2から水管2a,4aの半径寸法程度外側に前記ピッチC1,C2円よりも少し大径のピッチ円C1′,C2′を追加し、この二つのピッチ円C1′,C2′上に一部の領域Aの水管2a,4a交互に配置してジグザグ状となるように配列するようにしても良い。
加えて、上記の第1の実施形態及び第2の実施形態においては、環状の排ガス通路3内に別の水管を全く配設していないが、第3の実施形態と同様に排ガス通路3内の下流側位置にスパイラルフィン付水管11を同心円状に配列しても良い。このスパイラルフィン付水管11のピッチ角は内側水管列2及び外側水管列4の各フィン付水管のピッチ角と同じ角度に設定され、且つ相対する内側水管列2及び外側水管列4において半ピッチ角だけずれるように配列されている。
1は燃焼室
2は内側水管列
2aは水管
2bはフィン部材
3は排ガス通路
4は外側水管列
4aは水管
4bはフィン部材
5は上部ヘッダー
6は下部ヘッダー
7はバーナ
8は排ガス入口
9は排ガス出口
10は煙道
11はスパイラルフィン付水管
Aは領域
C1は内側水管列のピッチ円
C1′は小径のピッチ円
C2は外側水管列のピッチ円
C2′は小径のピッチ円
Gは排ガス

Claims (4)

  1. 多数の水管を環状に配列し、隣接する水管同士を密閉状に連結して内方に円形の燃焼室を形成する内側水管列と、多数の水管を内側水管列の外方位置に環状に配列し、隣接する水管同士を密閉状に連結して内側水管列との間に環状の排ガス通路を形成する外側水管列と、両水管列の各水管の上端部及び下端部にそれぞれ連通状に接続された環状の上部ヘッダー及び下部ヘッダーと、燃焼室の上部に配設されたバーナとを備え、前記内側水管列に燃焼室と排ガス通路を連通させる排ガス入口を形成すると共に、当該排ガス入口と180度反対側の位置で且つ前記外側水管列に排ガス通路と煙道とを連通させる排ガス出口を形成した多管式貫流ボイラにおいて、前記内側水管列及び外側水管列を構成する水管のうち、少なくとも一部の領域の水管を円周方向に沿ってジクザグ状に配列し、排ガス通路における排ガスの乱流を増加させ、排ガス保有熱の熱吸収を増大させるようにしたことを特徴とする多管式貫流ボイラ。
  2. 内側水管列及び外側水管列を構成する水管のうち、排ガス入口から排ガス通路の下流側に向う所定距離の区間にある水管を裸管とすると共に、裸管から下流側にある水管をフィン付水管とし、前記裸管のうち、少なくとも一部の領域の裸管を円周方向に沿ってジクザグ状に配列したことを特徴とする請求項1に記載の多管式貫流ボイラ。
  3. 内側水管列及び外側水管列を構成する水管のうち、排ガス入口から排ガス通路の下流側に向う所定距離の区間にある水管を裸管とすると共に、裸管から下流側にある水管をフィン付水管とし、前記裸管及びフィン付水管のうち、少なくとも一部の領域の裸管及びフィン付水管をそれぞれ円周方向に沿ってジクザグ状に配列したことを特徴とする請求項1に記載の多管式貫流ボイラ。
  4. 排ガス通路内の下流側位置にスパイラルフィン付水管を配設したことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の多管式貫流ボイラ。
JP2014007386A 2014-01-20 2014-01-20 多管式貫流ボイラ Active JP6247541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007386A JP6247541B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 多管式貫流ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007386A JP6247541B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 多管式貫流ボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135218A true JP2015135218A (ja) 2015-07-27
JP6247541B2 JP6247541B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=53767152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007386A Active JP6247541B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 多管式貫流ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6247541B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105485654A (zh) * 2016-01-18 2016-04-13 西安交通大学 一种带中间混合集箱及压力平衡管的锅炉水循环装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448232B2 (ja) 2021-11-11 2024-03-12 株式会社フジキカイ 搬送装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3601098A (en) * 1969-02-25 1971-08-24 Rheinstahl Wenschel Ag Water tube boiler
JPH0387004U (ja) * 1989-12-14 1991-09-04
JPH0579602A (ja) * 1992-01-24 1993-03-30 Miura Co Ltd 多管式貫流ボイラーの伝熱面構造
JPH08327004A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Ebara Boiler Kk 水管ボイラ
JPH11304103A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Ebara Boiler Kk ボイラ
JPH11337002A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Takuma Co Ltd 温水ボイラ
JP2001041401A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Miura Co Ltd 水管ボイラ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3601098A (en) * 1969-02-25 1971-08-24 Rheinstahl Wenschel Ag Water tube boiler
JPH0387004U (ja) * 1989-12-14 1991-09-04
JPH0579602A (ja) * 1992-01-24 1993-03-30 Miura Co Ltd 多管式貫流ボイラーの伝熱面構造
JPH08327004A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Ebara Boiler Kk 水管ボイラ
JPH11304103A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Ebara Boiler Kk ボイラ
JPH11337002A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Takuma Co Ltd 温水ボイラ
JP2001041401A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Miura Co Ltd 水管ボイラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105485654A (zh) * 2016-01-18 2016-04-13 西安交通大学 一种带中间混合集箱及压力平衡管的锅炉水循环装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6247541B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2717176C1 (ru) Трубчатый теплообменник
JP2017032271A (ja) 螺旋状通路を備えた向流式熱交換器
JP6247541B2 (ja) 多管式貫流ボイラ
US8555820B2 (en) Boiler
JP5119720B2 (ja) ボイラ
JP4400921B2 (ja) 多管式貫流ボイラ
JP2010078233A (ja) 多管式熱交換器
JP5287856B2 (ja) ボイラ
JP2005164119A (ja) 燃焼ガス流に対し交差する熱吸収用フィンを持ったボイラ
JP7161366B2 (ja) 小型貫流ボイラ
JP2017150749A (ja) 熱交換器および燃焼装置
JP3196892U (ja) マルチパス型多管式貫流ボイラ
US10712101B2 (en) Fire tube
JP4130171B2 (ja) 燃焼ガス流に対し交差する熱吸収用フィンを持ったボイラ
JP4405652B2 (ja) 燃焼ガス通路に水平な熱吸収用フィンを設けたボイラ
JP2012167848A (ja) 小型貫流ボイラ
JP2000088205A (ja) 水管ボイラ
JP2020153643A (ja) ボイラ
JP2005156131A (ja) 水管ボイラ
JP2005274023A (ja) 水管ボイラ
JP2005147648A (ja) 水管ボイラ
WO2020095572A1 (ja) 熱交換器及びそれを備えたボイラ、並びに熱交換方法
JP2007010285A (ja) 丸形排熱ボイラ缶体構造
JP3182597U (ja) 多管式熱交換器
JP2002323201A (ja) 水管ボイラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250