JPH11337002A - 温水ボイラ - Google Patents

温水ボイラ

Info

Publication number
JPH11337002A
JPH11337002A JP13956298A JP13956298A JPH11337002A JP H11337002 A JPH11337002 A JP H11337002A JP 13956298 A JP13956298 A JP 13956298A JP 13956298 A JP13956298 A JP 13956298A JP H11337002 A JPH11337002 A JP H11337002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
furnace
gas passage
hot water
heating medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13956298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805892B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ogido
純弘 荻堂
Masaru Sasaki
勝 佐々木
Eiji Kako
栄治 加来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP13956298A priority Critical patent/JP3805892B2/ja
Publication of JPH11337002A publication Critical patent/JPH11337002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805892B2 publication Critical patent/JP3805892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空式温水機等の温水ボイラに於て、伝熱面
積を増加させる事なくボイラ効率を向上させる。 【解決手段】 缶体2、温水熱交換器3、火炉4、水管
5とで構成し、とりわけ上下両端が缶体2の熱媒水7に
連通された多数の水管5を、火炉4のガス通路16に千
鳥状に配列する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば真空式温水
機等の温水ボイラの改良に係り、詳しくは温水ボイラに
用いられる水管構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の温水ボイラとしては、例
えば図5乃至図7に示したものが知られている。当該温
水ボイラ50は、上部に蒸気室51が形成されるべく熱
媒水52が封入された缶体53と、缶体53の蒸気室5
1に設けられた温水熱交換器54と、缶体53の熱媒水
52に浸漬されて火堰55に依り中心部には燃焼室56
がその外周にはガス通路57が形成された火炉58と、
上下両端が缶体53の熱媒水52に連通されて火炉58
のガス通路57に等間隔毎に配列された多数の水管59
と、から構成されている。而して、水管59は、ガス通
路57の入口から出口まで、水管ピッチLとガス通路隙
間Sとを夫々一定に保ったまま缶体53及び火炉58と
同心状のガス通路57に沿った円周上に一列に配列され
ている。水管ピッチLは、水管59同士の間隔である。
ガス通路隙間Sは、水管59と火炉58の隙間S1 と、
水管59と火堰55の隙間S2 との合計(S=S1 +S
2 )である。水管59と火炉58の隙間S1 と、水管5
8と火堰59の隙間S2 とは、等しく(S1 =S2 )し
てある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この様なも
のは、水管が円周上に等間隔に一列に配列されていたの
で、乱流促進がない、上下偏流が起き易い、水管
後部に淀みができ易くて次の水管に有効に燃焼ガスが当
たらない、壁面に沿って流れるガス量が多い、排ガ
ス出口付近ではガス流速が低下して伝熱が悪くなる、
伝熱面が有効に利用できない、という欠点があった。本
発明は、叙上の問題に鑑み、これを解消すべく創案され
たもので、その課題とする処は、伝熱面積を増加させる
事なくボイラ効率を向上させる様にした温水ボイラを提
供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の温水ボイラは、
基本的には、上部に蒸気室が形成されるべく熱媒水が封
入された缶体と、缶体の蒸気室に設けられた温水熱交換
器と、缶体の熱媒水に浸漬されて火堰に依り中心部には
燃焼室がその外周にはガス通路が形成された火炉と、上
下両端が缶体の熱媒水に連通されて火炉のガス通路に千
鳥状に配列された多数の水管と、から構成した事に特徴
が存する。
【0005】火炉の燃焼室で燃料が燃焼されると、燃焼
ガスがガス通路を通過して缶体の外部に排出される。そ
うすると、缶体内の熱媒水が加熱されて蒸発気化され、
水蒸気となって上昇されて蒸気室に至り、水蒸気が温水
熱交換器に放熱して液化される。温水熱交換器の表面で
液化された熱媒水は、下方に流下される。そして、温水
熱交換器は、水蒸気の相変化に依る潜熱に依り加熱さ
れ、これに依り温水熱交換器内を流れる水が加熱され、
給湯や暖房の為に送り出される。水管は、ガス通路に千
鳥状に配列されているので、燃焼ガス側圧損を無闇に増
加させる事なく熱伝達率を上げる事ができる。これに依
り伝熱面積を増やさずに熱貫流率を向上させると共に、
排ガス温度を低下させ、ボイラ効率を向上させる事がで
きる。又、コンパクトなままで大型機種の開発が可能に
なる。
【0006】各水管は、ガス通路を流れる燃焼ガスの温
度降下に呼応してガス通路隙間が小さくなる様に設定さ
れているのが好ましい。この様にすれば、水管群全体に
亘って熱伝達率を高める事ができ、ボイラ効率をより一
層向上させる事ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図1は、本発明の温水ボイラを
示す縦断側面図。図2は、図1の横断平面図。図3は、
図2のa部分拡大図。図4は、図2のb部分拡大図であ
る。
【0008】温水ボイラ1は、缶体2、温水熱交換器
3、火炉4、水管5とからその主要部が構成されて居
り、この例では、真空式温水機にしてある。
【0009】缶体2は、上部に蒸気室6が形成されるべ
く熱媒水7が封入されたもので、この例では、竪型の円
筒状を呈し、外胴8と、これの上下を閉塞する平板状の
外胴天板9及び外胴底板10とを備えて架台11の上に
立設されて居り、上部に蒸気室(減圧蒸気室)6が形成
されるべく熱媒水7が封入されると共に内部が真空に為
されている。
【0010】温水熱交換器3は、缶体2の蒸気室6に設
けられたもので、この例では、缶体2内の蒸気室6に配
置されて内部に水が流通される様にしてあり、給湯用熱
交換器12と暖房用熱交換器13が設けられている。
【0011】火炉4は、缶体2の熱媒水7に浸漬されて
火堰14に依り中心部には燃焼室15がその外周にはガ
ス通路16が形成されたもので、この例では、竪型の円
筒状を呈し、缶体2内の熱媒水7に浸漬された状態で配
置されて居り、火炉胴17と、これの上下を閉塞する平
板状の火炉胴天板18及び火炉胴底板19と、火炉胴1
7の内部に同心状に一側部(図2に於て左側)を欠如し
て設けられてその内側に燃焼室15を形成すると共にそ
の外側に左右一対のガス通路16を形成し且つ内部が中
空で上下両端が熱媒水7に連通された火堰14と、火炉
胴17の一側部に燃焼室15と缶体2の外部とを連通す
べく設けられたバーナ開口20と、バーナ開口20から
挿入されてバーナ火炎21が燃焼室15に位置するバー
ナ22と、火炉胴17の他側部に各ガス通路16と缶体
2の外部とを連通すべく設けられたガス出口23とを備
えている。
【0012】水管5は、上下両端が缶体2の熱媒水7に
連通されて火炉4のガス通路16に千鳥状に配列された
多数のもので、この例では、従来と同様に各ガス通路1
6に左右同一本数の水管群を備えている。各水管群は、
缶体2及び火炉4と同心状の内外二列のものから成り、
内側列の隣接する水管5の間に外側列の水管5が位置す
べく所定距離(所定角度)だけずらさせて所謂千鳥形に
配列されている。
【0013】而して、各水管群は、ガス通路16の入口
側と出口側との二つの区域A,Bに分けられている。区
域Aは、そのガス通路隙間S' が従来のガス通路隙間S
と略同じ(S' ≒S)にしてあり、圧損の急増を抑えて
いる。他方、区域Bは、温度降下の為にガス速度が落ち
るので、平均ガス速度が略同じになる様に、そのガス通
路隙間S" が区域Aのガス通路隙間S' より小さく
(S' >S" )してあると共に、従来のガス通路隙間S
より小さく(S>S" )してある。つまり、区域AとB
は、各水管群の入口と出口の平均温度を求めて、その温
度を基準にとり、各水管群を流れる燃焼ガスの平均ガス
速度が略同じになる様に、区域Aのガス通路隙間S' に
比べて区域Bのガス通路隙間S" が小さく(S' >S"
)なる様に設定されている。
【0014】図3、図4に示すようにガス通路隙間S'
は、一方の水管5と火炉4の隙間S 1 ' と、隣接する水
管5同士の隙間S2 ' と、隣接する他方の水管5と火堰
14の隙間S3 ' との合計(S' =S1 ' +S2 ' +S
3 ' )である。ガス通路隙間S" は、一方の水管5と火
炉4の隙間S1 " と、隣接する水管5同士の隙間S2 "
と、隣接する他方の水管5と火堰14の隙間S3 " との
合計(S" =S1 " +S2 " +S3 " )である。又、水
管5と火炉4の隙間S1 ' と、水管5と火堰14の隙間
3 ' と、水管5と火炉4の隙間S1 " と、水管5と火
堰14の隙間S3 " とは、等しく(S1' =S3 ' =S
1 " =S3 " )してあると共に、隣接する水管5同士の
隙間S2' ,S2 " より小さくしてある。区域AとBの
境界温度は、例えば500〜600℃にされる。
【0015】次に、この様な構成に基づいて作用を述解
する。バーナ22に依り火炉4の燃焼室15で燃料が燃
焼されると、燃焼ガスが左右に分流されて各ガス通路1
6を通過した後、合流されてガス出口23から缶体2の
外部に排出される。そうすると、缶体2内の熱媒水7が
加熱されて蒸発気化され、水蒸気となって上昇されて蒸
気室6に至り、水蒸気が温水熱交換器3に放熱して液化
される。温水熱交換器3の表面で液化された熱媒水7
は、下方に流下される。そして、温水熱交換器3は、水
蒸気の相変化に依る潜熱に依り加熱され、これに依り温
水熱交換器3内を流れる水が加熱され、給湯や暖房の為
に送り出される。
【0016】水管5は、ガス通路16に千鳥状に配列さ
れているので、ガス側圧損を無闇に増加させる事なく熱
伝達率を上げる事ができる。つまり、区域Aのガス通路
隙間S' が従来のガス通路隙間Sと略同じ(S' ≒S)
にしてあるので、圧損の急増が抑えられる。又、水管5
と火炉4の隙間S1 ' ,S1 " と、水管5と火堰14の
隙間S3 ' ,S3 " は、隣接する水管5同士の隙間
2 ' ,S2 " より小さくしてあるので、燃焼ガスを効
率良く水管5に当てる事ができる。更に、上下偏流を小
さくでき、燃焼ガスのショートパスを防ぐ事ができる。
これらに依り伝熱面積を増やさずに(水管5の本数が従
来と同数にして)熱貫流率を向上させると共に、排ガス
温度をΔT=70〜80℃低下させ、ボイラ効率を向上
させる事ができる。この為、コンパクトなままで大型機
種の開発が可能になる。とりわけ、各水管群は、二つの
区域A,Bに分けられ、ガス通路16を流れる燃焼ガス
の温度降下に呼応して平均ガス速度が略同じになる様
に、区域Aのガス通路隙間S' より区域Bのガス通路隙
間S" が小さくなる様に設定されているので、水管全体
に亘って熱伝達率を高める事ができ、ボイラ効率をより
一層向上させる事ができる。
【0017】加えて、水管5がガス通路16に千鳥状に
配列されているので、ガス通路16の出口部分に水管5
がなくなり、熱交換の為の死域がなくなると共に、水洗
が行ない易くなる。
【0018】尚、水管5は、先の例では、内外二列であ
ったが、これに限らず、例えば三列以上であっても良
い。水管5は、先の例では、二つの区域に分けたが、こ
れに限らず、例えば三つ以上の区域に分けても良い。水
管5は、先の例では、燃焼ガスの温度降下に呼応してガ
ス通路隙間が段階的(二段)に小さくなる様にしたが、
これに限らず、例えば指数(対数)に基づいて連続的に
小さくなる様にしても良い。水管5は、先の例では、燃
焼ガスの温度降下に呼応してガス通路隙間が小さくなる
様にしたが、これに限らず、例えば排ガス温度に呼応し
てガス通路隙間を調節しても良い。
【0019】
【発明の効果】以上、既述した如く、本発明に依れば、
次の様な優れた効果を奏する事ができる。 (1) 缶体、温水熱交換器、火炉、水管とで構成し、
とりわけ上下両端が缶体の熱媒水に連通された多数の水
管を、火炉のガス通路に千鳥状に配列したので、伝熱面
積を増加させる事なくボイラ効率を向上させる事ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の温水ボイラを示す縦断側面図。
【図2】図1の横断平面図。
【図3】図2のa部分拡大図。
【図4】図2のb部分拡大図。
【図5】従来の温水ボイラを示す縦断側面図。
【図6】図5の横断平面図。
【図7】図6のc部分拡大図。
【符号の説明】
1,50…温水ボイラ、2,53…缶体、3,54…温
水熱交換器、4,58…火炉、5,59…水管、6,5
1…蒸発室、7,52…熱媒水、8…外胴、9…外胴天
板、10…外胴底板、11…架台、12…給湯用熱交換
器、13…暖房用熱交換器、14,55…火堰、15,
56…燃焼室、16,57…ガス通路、17…火炉胴、
18…火炉胴天板、19…火炉胴底板、20…バーナ開
口、21…バーナ火炎、22…バーナ、23…ガス出
口、A,B…区域、L…水管ピッチ、S,S' ,S" …
ガス通路隙間。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部に蒸気室が形成されるべく熱媒水が
    封入された缶体と、缶体の蒸気室に設けられた温水熱交
    換器と、缶体の熱媒水に浸漬されて火堰に依り中心部に
    は燃焼室がその外周にはガス通路が形成された火炉と、
    上下両端が缶体の熱媒水に連通されて火炉のガス通路に
    千鳥状に配列された多数の水管と、から構成した事を特
    徴とする温水ボイラ。
  2. 【請求項2】 各水管は、ガス通路を流れる燃焼ガスの
    温度降下に呼応してガス通路隙間が小さくなる様に設定
    されている請求項1に記載の温水ボイラ。
JP13956298A 1998-05-21 1998-05-21 温水ボイラ Expired - Fee Related JP3805892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13956298A JP3805892B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 温水ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13956298A JP3805892B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 温水ボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11337002A true JPH11337002A (ja) 1999-12-10
JP3805892B2 JP3805892B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=15248165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13956298A Expired - Fee Related JP3805892B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 温水ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805892B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100340239B1 (ko) * 2000-03-20 2002-06-12 차금주 노통 수관식 온수보일러
JP2005069569A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Takuma Co Ltd 減圧式加熱機
CN104776413A (zh) * 2014-01-10 2015-07-15 台州市大江实业有限公司 一种饱和水爆炸装置
JP2015135218A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 株式会社日本サーモエナー 多管式貫流ボイラ
JP2021017982A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 株式会社ヒラカワ 水管式熱交換装置
JP2021089106A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 株式会社日本サーモエナー 真空式温水機および真空式温水機の運転方法
CZ309920B6 (cs) * 2022-12-19 2024-01-31 Jiří Ing. Jan Teplovodní kotel

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101625150B (zh) * 2008-07-11 2011-12-21 王镇达 立式真空热水锅炉
CN105863756A (zh) * 2013-10-09 2016-08-17 邹玉华 一种可大幅节能的发电系统的工作方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100340239B1 (ko) * 2000-03-20 2002-06-12 차금주 노통 수관식 온수보일러
JP2005069569A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Takuma Co Ltd 減圧式加熱機
CN104776413A (zh) * 2014-01-10 2015-07-15 台州市大江实业有限公司 一种饱和水爆炸装置
CN104776413B (zh) * 2014-01-10 2017-12-01 台州市大江实业有限公司 一种蒸汽动力发生系统
JP2015135218A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 株式会社日本サーモエナー 多管式貫流ボイラ
JP2021017982A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 株式会社ヒラカワ 水管式熱交換装置
JP2021089106A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 株式会社日本サーモエナー 真空式温水機および真空式温水機の運転方法
CZ309920B6 (cs) * 2022-12-19 2024-01-31 Jiří Ing. Jan Teplovodní kotel

Also Published As

Publication number Publication date
JP3805892B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999024768A1 (fr) Regenerateur a haute temperature pour chauffe-eau/refroidisseur d'eau a absorption
JPH11337002A (ja) 温水ボイラ
JPS59500982A (ja) 温水、熱湯または蒸気発生用のガス加熱また石油加熱ボイラ
US5915468A (en) High-temperature generator
KR100219911B1 (ko) 가스연소장치
KR101068272B1 (ko) 노통 수관식 보일러
JPS5935781A (ja) 熱交換器
JPS5844174B2 (ja) 風呂釜
JPS62288446A (ja) 吸熱フインを用いない強制燃焼式湯沸器
JP2000018729A (ja) 伝熱フィンを備えた熱交換器
JP3300083B2 (ja) 竪型ドラム付水管式蒸発罐
JP3568300B2 (ja) 水管ボイラ
JP2652337B2 (ja) 熱交換装置
JPS591155Y2 (ja) 風呂釜用熱交換器
JP2914647B2 (ja) 多管式貫流ボイラー
KR200434690Y1 (ko) 열교환기
CN106052113A (zh) 一种对称膜式壁式真空热水锅炉及其加热方法
SU958793A1 (ru) Нагреватель жидкости
JPH064164Y2 (ja) 多管式貫流ボイラ
JPS63286657A (ja) 給湯器
JP3038626B2 (ja) 水管ボイラの水管列
JPH1130401A (ja) 燃焼ガス流に対し交差する熱吸収用フィンを設けたボイラ
JPH11337001A (ja) ボイラの火炉構造
JP2002048302A (ja) 燃焼ガス通路に水平な熱吸収用フィンを設けたボイラ
CN113916021A (zh) 一种立式低碳冷凝节能器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees