JP2001065803A - 水管ボイラ - Google Patents

水管ボイラ

Info

Publication number
JP2001065803A
JP2001065803A JP23935399A JP23935399A JP2001065803A JP 2001065803 A JP2001065803 A JP 2001065803A JP 23935399 A JP23935399 A JP 23935399A JP 23935399 A JP23935399 A JP 23935399A JP 2001065803 A JP2001065803 A JP 2001065803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water pipe
pipe row
heat transfer
transfer fins
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23935399A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Kawakami
昭典 川上
Koichi Wakae
弘一 若江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP23935399A priority Critical patent/JP2001065803A/ja
Publication of JP2001065803A publication Critical patent/JP2001065803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ガス通路におけるガスの流れの片寄りを抑制
し、ボイラ効率のさらなる向上を図る。 【解決手段】 第一開口部5を備えた環状の第一水管列
4、及び第二開口部10を備えた環状の第二水管列9を
有し、第一水管列4の外側に第二水管列9を配置すると
ともに、第一水管列4の内側に燃焼室7を設け、両水管
列4,9の間に第一開口部5から第二開口部10へ至る
ガス通路12を形成し、第二水管列9に複数の平板状伝
熱フィン14,14,…を多段状に設け、平板状伝熱フ
ィン14にガスの流れ方向を第一水管列4側へ向けるガ
ス流れを方向変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、貫流ボイラ,自
然循環式水管ボイラ,強制循環式水管ボイラなどの水管
ボイラの缶体構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水管ボイラの缶体構造には、複数本の水
管を環状に配置して内側水管列を形成し、この内側水管
列の内側を燃焼室とし、前記内側水管列の外側にさらに
複数本の水管を環状に配置して外側水管列を形成し、両
水管列の間にガス通路を形成したものがある。前記燃焼
室内では主に輻射による伝熱が行われ、前記ガス通路で
は主に対流による伝熱が行われる。
【0003】前記水管ボイラでは、前記ガス通路が環状
に形成されているため、ガスが前記ガス通路を流れる
際、ガスに対して遠心力が働く。したがって、前記ガス
通路においては、この遠心力により、ガスが前記外側水
管列側の方へ相対的に片寄って流れる傾向がある。そう
すると、前記内側水管列側のガスの流量が前記外側水管
列側に比べると相対的に少なくなり、前記内側水管列の
前記ガス通路に面する伝熱面における伝熱量も前記外側
水管列に比べると相対的に少なくなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、前記ガス通路におけるガスの流れの片寄
りを抑制し、ボイラ効率のさらなる向上を図ることであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明
は、複数の水管により構成され、第一開口部を備えた環
状の第一水管列と、複数の水管により構成され、第二開
口部を備えた環状の第二水管列とからなり、前記第一水
管列の外側に前記第二水管列を配置するとともに、前記
第一水管列の内側に燃焼室を設け、前記両水管列の間に
前記第一開口部から前記第二開口部へ至るガス通路を形
成し、前記第二水管列に複数の平板状伝熱フィンを多段
状に設け、これらの平板状伝熱フィンにガスの流れ方向
を前記第一水管列側へ向けるガス流れ方向変換部を設け
たことを特徴としている。
【0006】請求項2に記載の発明は、前記各ガス流れ
方向変換部が、前記各平板状伝熱フィンの上流側端部に
設けられていることを特徴としている。
【0007】請求項3に記載の発明は、前記各ガス流れ
方向変換部が、前記各平板状伝熱フィンの下流側端部に
設けられていることを特徴としている。
【0008】請求項4に記載の発明は、複数の水管によ
り構成され、第一開口部を備えた環状の第一水管列と、
複数の水管により構成され、第二開口部を備えた環状の
第二水管列とからなり、前記第一水管列の外側に前記第
二水管列を配置するとともに、前記第一水管列の内側に
燃焼室を設け、前記両水管列の間に前記第一開口部から
前記第二開口部へ至るガス通路を形成し、前記第一水管
列に複数の平板状伝熱フィンを多段状に設け、前記第二
水管列に前記水管の軸方向に沿って延在した状態で縦型
伝熱フィンを設けたことを特徴としている。
【0009】さらに、請求項5に記載の発明は、複数の
水管により構成され、第一開口部を備えた環状の第一水
管列と、複数の水管により構成され、第二開口部を備え
た環状の第二水管列とからなり、前記第一水管列の外側
に前記第二水管列を配置するとともに、前記第一水管列
の内側に燃焼室を設け、前記両水管列の間に前記第一開
口部から前記第二開口部へ至るガス通路を形成し、前記
両水管列に複数の平板状伝熱フィンを多段状に設け、前
記第一水管列における前記各平板状伝熱フィンの取付け
ピッチを前記第二水管列における前記各平板状伝熱フィ
ンの取付けピッチより大きくしたことを特徴としてい
る。
【0010】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて説明する。この発明は、多管式の水管ボイラとし
て実施され、蒸気ボイラや温水ボイラのほか、熱媒を加
熱する熱媒ボイラなどに適用される。
【0011】まず、この発明の第一の実施の形態につい
て説明する。ボイラの缶体の基本構成は、つぎのように
なっている。複数の水管により環状の第一水管列が形成
され、この第一水管列の内側に燃焼室が設けられてい
る。前記第一水管列の外側に、複数の水管により環状の
第二水管列が形成され、この第二水管列と前記第一水管
列との間にガス通路が設けられている。前記第一水管列
には第一開口部が設けられ、この第一開口部により前記
燃焼室と前記ガス通路とが連通している。前記第二水管
列には第二開口部が設けられ、この第二開口部により前
記ガス通路と煙道とが連通している。
【0012】前記両水管列または前記第二水管列に、複
数の平板状伝熱フィンが水平または所定角度傾斜した状
態で多段状に設けられている。このうち、前記第二水管
列に設けられた前記各平板状伝熱フィンには、ガスの流
れ方向を前記第一水管列側へ向けるガス流れ方向変換部
がそれぞれ設けられている。ところで、前記ガス通路が
環状に形成されているため、前記ガス通路を流れるガス
は、遠心力により前記第二水管列側の方へ相対的に片寄
って流れる傾向があるが、前記各ガス流れ方向変換部を
設けることにより、その片寄りが抑制される。
【0013】前記各ガス流れ方向変換部は、前記各平板
状伝熱フィンの上流側端部または下流側端部に設けられ
る。たとえば、前記各平板状伝熱フィンの上流側端部
に、前記ガス流れ方向変換部として切欠き部がそれぞれ
設けられる。これらの切欠き部は、その各側面がガスの
流れ方向に対して斜めに設けられ、上流側から流れてき
たガスの流れ方向を変え、ガスの流れを前記第一水管列
側へ向かうように案内する。また、下流側端部に設けら
れる前記各ガス流れ方向変換部としては、たとえば前記
水管の軸方向に隣接して取り付けられている前記各平板
状伝熱フィンの下流側端部間に閉塞部がそれぞれ設けら
れる。これらの閉塞部は、前記各平板状伝熱フィン間を
流れてきたガスの流れ方向を変え、ガスの流れを前記第
一水管列側へ向かうように案内する。
【0014】ここにおいて、前記ガス流れ方向変換部
は、前記各平板状伝熱フィンのうち全てのものに設ける
こともできるが、前記ガス通路を流れるガスの片寄りの
程度に応じて、所定数の前記各平板状伝熱フィンを選択
して,たとえば前記水管の軸方向に1つおきに設けるこ
ともできる。
【0015】つぎに、この発明の第二の実施の形態につ
いて説明する。ボイラの缶体の基本構成は、前記第一の
実施の形態と同様である。さて、この第二の実施の形態
においては、前記第一水管列にあっては複数の平板状伝
熱フィンが水平または所定角度傾斜した状態で多段状に
設けられているとともに、前記第二水管列にあっては前
記水管の軸方向に沿って延在した状態で縦型伝熱フィン
が設けられている。
【0016】前記縦型伝熱フィンは、たとえば平板状,
棒状あるいは断面略L字形状等のフィン部材が前記水管
の周面に前記第一水管列側へ向けて適宜の高さをもって
突出して設けられており、上流側から流れてきたガスの
流れ方向を変えて、ガスの流れを前記第一水管列側へ向
かうように案内する。また、前記第一水管列には前記各
平板状伝熱フィンが設けられているので、前記縦型伝熱
フィンによるガスの流れ方向の変換と相俟って、前記第
一水管列における伝熱量の増加に頗る効果的である。
【0017】ここにおいて、前記縦型伝熱フィンは、前
記第二水管列の前記各水管にそれぞれ設けることもでき
るし、所定数の前記水管を選択して設けることもでき
る。たとえば、前記第二水管列のうち上流側の前記各水
管にのみ前記縦型伝熱フィンをそれぞれ設け、下流側の
前記各水管には前記ガス流れ方向変換部を備えた前記各
平板状伝熱フィンをそれぞれ設けるようにすることもで
きる。
【0018】さらに、この発明の第三の実施の形態につ
いて説明する。ボイラの缶体の基本構成は、前記第一の
実施の形態と同様である。さて、この第三の実施の形態
においては、前記両水管列に複数の平板状伝熱フィンが
水平または所定角度傾斜した状態で多段状に設けられて
いる。そして、前記第一水管列における前記各平板状伝
熱フィンの取付けピッチが、前記第二水管列における前
記各平板状伝熱フィンの取付けピッチより大きくなって
いる。すなわち、前記水管1本当たりの前記各平板状伝
熱フィンの取付け枚数を、前記第一水管列の方が前記第
二水管列より少なくなるようにしている。
【0019】このように、前記各平板状伝熱フィンの取
付けピッチを前記両水管列で変えることにより、前記水
管の軸方向における前記各平板状伝熱フィン間に形成さ
れる流路の総断面積を、前記第一水管列側の方が前記第
二水管列側より大きくなるようにしている。したがっ
て、前記ガス通路において、前記第一水管列側へもガス
が流れやすくなり、ガスの流れの片寄りが抑制される。
【0020】以上のように、前記構成によれば、前記ガ
ス通路におけるガスの流れの片寄りが抑制され、前記第
一水管列側を流れるガスの流量が増加する。したがっ
て、前記第一水管列の前記ガス通路に面する伝熱面にお
ける伝熱量が増加し、ボイラ効率が格段に向上する。
【0021】
【実施例】以下、この発明を多管式の貫流ボイラに適用
した実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0022】まず、図1,図2および図3に示す第一実
施例について説明する。図1は、この発明の第一実施例
における縦断面説明図であり、また図2は、図1のII−
II線に沿う横断面説明図であり、さらに図3は、図2の
要部を拡大して示す横断面説明図である。
【0023】最初に、ボイラの缶体構成について説明す
ると、ボイラの缶体は、所定の距離を離して配置された
上部管寄せ1および下部管寄せ2を備えている。これら
の上部管寄せ1および下部管寄せ2の間には、複数の水
管3,3,…が環状に配置されている。これらの各水管
3は、水管壁構造をした環状の第一水管列4を形成し、
前記各水管3の上下端部は、前記上部管寄せ1および前
記下部管寄せ2にそれぞれ接続されている。前記第一水
管列4は、その一部に第一開口部5を備えている。前記
各水管3は、前記第一開口部5を除いて、第一縦ヒレ部
材6,6,…によりそれぞれ連結されている。
【0024】前記第一水管列4の内側には、燃焼室7が
設けられている。この燃焼室7の上方には、バーナ8が
取り付けられている。このバーナ8は、前記上部管寄せ
1の内方中央部から前記燃焼室7へ向けて挿入されてい
る。また、前記バーナ8は、送風機(図示省略)を備え
ている。
【0025】前記第一水管列4の外側には、複数の水管
3,3,…が環状に配置されている。これらの各水管3
は、環状の第二水管列9を形成し、前記各水管3の上下
端部は、前記上部管寄せ1および前記下部管寄せ2にそ
れぞれ接続されている。前記第二水管列9は、その一部
に第二開口部10を備えている。この第二開口部10
は、前記第一水管列4における前記第一開口部5に対し
て約180度反対側に設けられている。前記各水管3間
には、前記第二開口部10を除いて、第二縦ヒレ部材1
1,11,…が設けられ、前記各水管3は前記各第二縦
ヒレ部材11でそれぞれ連結されている。前記第一水管
列4の各水管3と前記第二水管列9の各水管3とは、周
方向にほぼ半ピッチずつずらした状態で配置されてい
る。
【0026】前記第一水管列4と前記第二水管列9との
間には、前記第一開口部5から前記第二開口部10へ至
るガス通路12,12が設けられている。この両ガス通
路12は、前記第一開口部5を介して前記燃焼室7と連
通し、前記第二開口部10を介して煙道13と連通して
いる。したがって、前記燃焼室7を出たガスは、前記第
一開口部5で分岐して前記両ガス通路12へそれぞれ流
入し、前記第二開口部10において合流して前記煙道1
3へ流入するようになっている。
【0027】さて、前記缶体構成において、前記両水管
列4,9の前記各水管3における前記ガス通路12側の
周面には、複数の平板状伝熱フィン14,14,…が多
段状に設けられている。すなわち、前記各平板状伝熱フ
ィン14は、水平または若干傾斜して設けられ、前記水
管3の軸方向に適宜の間隔を保持した状態で設けられて
いる。ただし、前記各水管3のうち前記ガス通路12の
上流側に位置する所定数の前記各水管3には、前記各平
板状伝熱フィン14は設けられていない。これは、前記
ガス通路12の上流側ではガス温度が高いので、前記各
水管3の熱負荷が高くなり過ぎないようにするためであ
る。また、前記第一水管列4における前記各平板状伝熱
フィン14と前記第二水管列9における前記各平板状伝
熱フィン14とは、前記各水管3の軸方向にほぼ半ピッ
チずつ交互に位置するように取り付けられている。した
がって、一方の前記各平板状伝熱フィン14が他方の前
記各平板状伝熱フィン14間へ向かって突出するように
なっている。そして、前記各平板状伝熱フィン14の厚
さは、約4〜6mmに設定され、突出高さは、約15〜2
0mmに設定されている。
【0028】前記各平板状伝熱フィン14のうち、前記
第二水管列9における前記各平板状伝熱フィン14に
は、ガスの流れ方向を前記第一水管列4側へ向けるガス
流れ方向変換部がそれぞれ設けられている。この第一実
施例においては、前記各平板状伝熱フィン14の上流側
端部にそれぞれ設けられた切欠き部15が、前記ガス流
れ方向変換部として機能する。これらの切欠き部15
は、その各側面がガスの流れ方向に対して所定角度傾斜
して設けられているとともに、ゆるやかな円弧状に形成
されており、上流側から流れてきたガスの流れ方向を変
えて、ガスの流れを前記第一水管列4側へ向けて案内す
るようになっている(図3参照)。このガスの流れの案
内方向は、すぐ下流側に位置する前記第一水管列4の前
記水管3へ向いている。
【0029】また、前記第二水管列9の外側には、断熱
材16が設けられ、さらにその外側に、缶体カバー17
が設けられている。
【0030】前記構成の貫流ボイラにおいて、その作用
を説明する。前記バーナ8を作動させると、前記燃焼室
7内で燃焼反応が行われ、燃焼反応がほぼ完了した高温
のガスが、前記第一開口部5を通って前記ガス通路12
へ流入する。前記ガス通路12へ流入したガスは、二方
向に分かれて前記ガス通路12を流れる。ガスが前記ガ
ス通路12を流れる際、ガスの熱が前記各水管3内の被
加熱流体に伝えられ、ガスの温度は下流側へ行くほど低
下する。前記第二開口部10で合流したガスは、前記煙
道13から排ガスとして外部へ排出される。そして、前
記各水管3内の被加熱流体は、加熱されながら上昇し、
前記上部管寄せ1から蒸気として取り出される。
【0031】ガスが前記ガス通路12を流れる際、前記
ガス通路12が環状に形成されているため、ガスに対し
て遠心力が働き、ガスが前記第二水管列9の方へ相対的
に片寄って流れる傾向があるが、前記ガス流れ方向変換
部として前記切欠き部15が設けられているので、その
片寄りが抑制される。すなわち、前記第二水管列9側を
流れるガスのうちその一部は、前記切欠き部15に衝突
し、その側面に沿って流れ方向を変え、すぐ下流側に位
置する前記第一水管列4の前記水管3へ向かって流れ
る。この作用が、前記各切欠き部15で前記ガス通路1
2に沿って連続して行われ、前記ガス通路12を流れる
ガスの片寄りが全体的に抑制される。また、前記第二水
管列9側を流れる残りのガスは、前記各平板状伝熱フィ
ン14間を流れ、前記各平板状伝熱フィン14の伝熱面
が、前記第二水管列9における伝熱量の増加に有効に作
用する。このようにして、前記第二水管列9における前
記各平板状伝熱フィン14では、ガスの流れ方向を変え
る作用と伝熱量を増加させる作用とが合わせて行われて
いる。
【0032】一方、前記ガス通路12における前記第一
水管列4側においては、前記各切欠き部15の働きによ
りガス流量が増加するので、前記第一水管列4にあって
は、前記ガス通路12に面する伝熱面における伝熱量が
増加する。また、前記第一水管列4には所定範囲にわた
って前記各平板状伝熱フィン14が設けられており、こ
れらの各平板状伝熱フィン14が、ガス流量の増加にと
もなう伝熱量の増加に対してより有効に作用する。
【0033】つぎに、図4および図5に示す第二実施例
について説明する。ここにおいて、前記第一実施例と同
様の構成部材には同一の参照番号を付して、その詳細な
説明を省略する。さて、この第二実施例では、前記第二
水管列9に多段状に設けられている前記各平板状伝熱フ
ィン14の下流側端部に、前記ガス流れ方向変換部がそ
れぞれ設けられている。すなわち、この第二実施例にお
いては、前記水管3の軸方向に隣接して取り付けられて
いる前記各平板状伝熱フィン14の下流側端部間に、閉
塞部18がそれぞれ設けられており、これらの各閉塞部
18が、前記ガス流れ方向変換部として機能する。
【0034】前記構成においては、前記ガス通路12に
おいて前記第二水管列9側を流れるガスは、前記各平板
状伝熱フィン14間を流れ、その各下流側端部におい
て、前記各閉塞部18に衝突して流れ方向を変え、すぐ
下流側に位置する前記第一水管列4の前記水管3へ向か
って流れる(図4参照)。この作用が、前記第二水管列
9の各水管3に設けられた前記各閉塞部18で前記ガス
通路12に沿って連続して行われ、前記ガス通路12を
流れるガスの片寄りが全体的に抑制される。
【0035】ここで、前記各閉塞部18は、前記各平板
状伝熱フィン14の下流側端部間において、この下流側
端部間を全面的に塞ぐ構成にすることもできるし、その
一部を所定の割合で塞いだ構成にすることもできる。
【0036】また、前記各閉塞部18は、前記各平板状
伝熱フィン14の下流側端部間についてその全部に設け
ることもできるが、前記ガス通路12を流れるガスの片
寄りの程度に応じて、所定数の選択された前記下流側端
部間に設けることもできる。たとえば、前記各水管3の
軸方向において、前記各下流側端部間に前記閉塞部18
を1つおきに設ける。この構成は、前記閉塞部18が設
けられていない前記各下流側端部間をガスが方向を変え
ずに直進して抜け出るので、前記各閉塞部18の下流側
にガスが滞留するのを防止するのに効果的である。さら
に、前記各閉塞部18を前記各水管3の軸方向に1つお
きに設ける場合、隣接する各水管3において前記各閉塞
部18を設ける位置を1つずつずらした構成にし、同じ
高さにある前記各下流側端部間について見たとき、ガス
の流れ方向に1つおきに前記各閉塞部18を設けた構成
とすることもできる。
【0037】つぎに、図6に示す第三実施例について説
明する。ここにおいても、前記各実施例と同様の構成部
材には同一の参照番号を付して、その詳細な説明を省略
する。さて、この第三実施例では、前記第一実施例の構
成に加えて、前記第二水管列9における前記水管3の軸
方向に沿って延在した状態で縦型伝熱フィン19が設け
られている。図示した実施例では、この縦型伝熱フィン
19が3本の前記水管3にそれぞれ設けられており、前
記第二水管列9における前記各水管3は、上流側から順
に伝熱フィンを設けないもの,前記各縦型伝熱フィン1
9を設けたもの,切欠き部15を備えた前記各平板状伝
熱フィン14を設けたものになっている。前記各縦型伝
熱フィン19は、断面略L字形状のフィン部材を前記各
水管3の周面に前記第一水管列4側へ向けて突出させて
設けている。そして、前記各縦型伝熱フィン19とほぼ
対面する位置にある前記第一水管列4の前記各水管3に
も、前記各平板状伝熱フィン14が多段状に設けられて
いる。
【0038】前記第一実施例で説明したように、通常、
前記ガス通路12の上流側では、前記各水管3の熱負荷
が高くなり過ぎないように前記各平板状伝熱フィン14
を設けない構成とするが、これは、特に前記第二水管列
9を構成する前記各水管3における熱応力の問題が大き
く影響している。すなわち、前記第二水管列9における
前記各水管3は、前記ガス通路12側の周面のみ加熱さ
れる構成となっているため、前記ガス通路12側とその
反対側とでは温度差が大きく、この温度差に基づく熱応
力が前記各水管3にかかる。この熱応力は、温度差が大
きいほど大きくなる。ところで、前記各縦型伝熱フィン
19は、伝熱量の増加に対する効果はあまり大きくな
く、主としてガスの流れ方向を変える効果を有するもの
である。したがって、前記各縦型伝熱フィン19を設け
ても、熱応力の問題は発生しない。
【0039】一方、前記第一水管列4における前記各水
管3においては、前記各平板状伝熱フィン14を前記第
一実施例より上流側まで設けた構成になっているが、前
記第一水管列4における前記各水管3は、前記燃焼室7
側および前記ガス通路12側の両方から加熱されるた
め、両側の温度差が少なく、熱応力の問題は発生しな
い。
【0040】前記構成においては、前記ガス通路12に
おいて前記第二水管列9側を流れるガスは、前記各縦型
伝熱フィン19および前記各切欠き部15により、その
流れ方向を前記第一水管列4側へ向かうように変えられ
る。この作用が前記ガス通路12のほぼ全体にわたって
連続して行われ、前記ガス通路12を流れるガスの片寄
りが全体的に抑制される。したがって、前記ガス通路1
2において前記第一水管列4側におけるガス流量が増加
し、前記第一水管列4の前記ガス通路12に面する伝熱
面における伝熱量が増加する。また、前記各縦型伝熱フ
ィン19とほぼ対面する位置にある前記第一水管列4の
前記各水管3にも、前記各平板状伝熱フィン14が設け
られており、前記第一水管列4における伝熱量の増加に
頗る効果的である。
【0041】さらに、図7に示す第四実施例について説
明する。ここにおいても、前記各実施例と同様の構成部
材には同一の参照番号を付して、その詳細な説明を省略
する。さて、この第四実施例では、前記両水管列4,9
に前記各平板状伝熱フィン14が多段状に設けられると
ともに、前記第一水管列4における前記各平板状伝熱フ
ィン14の取付けピッチが、前記第二水管列9における
前記各平板状伝熱フィン14の取付けピッチより大きく
なっている。図示した実施例では、前記第一水管列4に
おける前記各平板状伝熱フィン14の取付けピッチを、
前記第二水管列9における前記各平板状伝熱フィン14
の2倍にしている。すなわち、前記第一水管列4におけ
る水管1本当たりの前記各平板状伝熱フィン14の取付
け枚数は、前記第二水管列9における前記各平板状伝熱
フィン14の半分になっている。
【0042】前記構成によれば、前記水管3の軸方向に
おける前記各平板状伝熱フィン14間に形成される流路
の総断面積を、前記第一水管列4側の方が前記第二水管
列9側より大きくなるようにすることができる。したが
って、前記ガス通路12において、前記第一水管列4側
へもガスが流れやすくなり、ガスの流れの片寄りが抑制
される。
【0043】以上の前記各実施例は、前記ガス通路12
において、前記第一開口部5から流入したガスが二方向
に分かれて流れ、前記第二開口部10で合流する,いわ
ゆるオメガフローの缶体について説明したが、この発明
は、たとえば実開平7−12701号公報に記載されて
いるように、前記第一開口部5から流入したガスが一方
向に前記ガス通路12をほぼ一周するように流れる,い
わゆる「の」の字フローの缶体にも適用することができ
る。また、この発明は、たとえば特開平10−2630
3号公報に記載されているように、前記第一開口部5を
前記第一水管列4に周方向にほぼ等分に複数個設け、こ
れら各第一開口部5に対応させて前記ガス通路12を複
数のブロックに分割した構成の缶体にも適用することが
できる。
【0044】
【発明の効果】この発明によれば、ガス通路におけるガ
スの流れの片寄りを抑制することができ、第一水管列側
を流れるガスの流量を増加させることができる。したが
って、第一水管列のガス通路に面する伝熱面における伝
熱量を増加させることができ、ボイラ効率を格段に向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明における第一実施例の縦断面説明図で
ある。
【図2】図1のII−II線に沿う横断面説明図である。
【図3】図2の要部を拡大して示す横断面説明図であ
る。
【図4】この発明における第二実施例の要部を拡大して
示す横断面説明図である。
【図5】図4のV−V線に沿う縦断面説明図である。
【図6】この発明における第三実施例の横断面説明図で
ある。
【図7】この発明における第四実施例の要部を拡大して
示す縦断面説明図である。
【符号の説明】
3 水管 4 第一水管列 5 第一開口部 7 燃焼室 9 第二水管列 10 第二開口部 12 ガス通路 14 平板状伝熱フィン 19 縦型伝熱フィン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の水管3により構成され、第一開口
    部5を備えた環状の第一水管列4と、複数の水管3によ
    り構成され、第二開口部10を備えた環状の第二水管列
    9とからなり、前記第一水管列4の外側に前記第二水管
    列9を配置するとともに、前記第一水管列4の内側に燃
    焼室7を設け、前記両水管列4,9の間に前記第一開口
    部5から前記第二開口部10へ至るガス通路12を形成
    し、前記第二水管列9に複数の平板状伝熱フィン14,
    14,…を多段状に設け、これらの平板状伝熱フィン1
    4にガスの流れ方向を前記第一水管列4側へ向けるガス
    流れ方向変換部を設けたことを特徴とする水管ボイラ。
  2. 【請求項2】 前記各ガス流れ方向変換部が、前記各平
    板状伝熱フィン14の上流側端部に設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の水管ボイラ。
  3. 【請求項3】 前記各ガス流れ方向変換部が、前記各平
    板状伝熱フィン14の下流側端部に設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の水管ボイラ。
  4. 【請求項4】 複数の水管3により構成され、第一開口
    部5を備えた環状の第一水管列4と、複数の水管3によ
    り構成され、第二開口部10を備えた環状の第二水管列
    9とからなり、前記第一水管列4の外側に前記第二水管
    列9を配置するとともに、前記第一水管列4の内側に燃
    焼室7を設け、前記両水管列4,9の間に前記第一開口
    部5から前記第二開口部10へ至るガス通路12を形成
    し、前記第一水管列4に複数の平板状伝熱フィン14,
    14,…を多段状に設け、前記第二水管列9に前記水管
    3の軸方向に沿って延在した状態で縦型伝熱フィン19
    を設けたことを特徴とする水管ボイラ。
  5. 【請求項5】 複数の水管3により構成され、第一開口
    部5を備えた環状の第一水管列4と、複数の水管3によ
    り構成され、第二開口部10を備えた環状の第二水管列
    9とからなり、前記第一水管列4の外側に前記第二水管
    列9を配置するとともに、前記第一水管列4の内側に燃
    焼室7を設け、前記両水管列4,9の間に前記第一開口
    部5から前記第二開口部10へ至るガス通路12を形成
    し、前記両水管列4,9に複数の平板状伝熱フィン1
    4,14,…を多段状に設け、前記第一水管列4におけ
    る前記各平板状伝熱フィン14の取付けピッチを前記第
    二水管列9における前記各平板状伝熱フィン14の取付
    けピッチより大きくしたことを特徴とする水管ボイラ。
JP23935399A 1999-08-26 1999-08-26 水管ボイラ Pending JP2001065803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23935399A JP2001065803A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 水管ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23935399A JP2001065803A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 水管ボイラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001065803A true JP2001065803A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17043499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23935399A Pending JP2001065803A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 水管ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001065803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020025946A (ko) * 2002-03-16 2002-04-04 유동근 연소가스에 난류를 형성하여 열효율을 향상시킨 다관식관류보일러

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020025946A (ko) * 2002-03-16 2002-04-04 유동근 연소가스에 난류를 형성하여 열효율을 향상시킨 다관식관류보일러

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100676163B1 (ko) 수관보일러
JPH0613921B2 (ja) 多管式貫流ボイラ−の伝熱面構造
US6318305B1 (en) Water-tube boiler
US6253715B1 (en) Water-tube boiler
JP5119720B2 (ja) ボイラ
JP4400921B2 (ja) 多管式貫流ボイラ
JP2001065803A (ja) 水管ボイラ
KR101717092B1 (ko) 열교환기
JPH0630603U (ja) 多管式貫流ボイラ
JP4165097B2 (ja) 水管ボイラ
JP2005156131A (ja) 水管ボイラ
JP3038627B2 (ja) 水管ボイラ
JP2005274023A (ja) 水管ボイラ
JP4405652B2 (ja) 燃焼ガス通路に水平な熱吸収用フィンを設けたボイラ
JP3568300B2 (ja) 水管ボイラ
JP3666777B2 (ja) 燃焼ガス流に対し交差する熱吸収用フィンを設けたボイラ
JP2000088205A (ja) 水管ボイラ
JP3196892U (ja) マルチパス型多管式貫流ボイラ
JP2005147648A (ja) 水管ボイラ
JP4134453B2 (ja) 水管ボイラ
JP2001059601A (ja) 水管ボイラ
JP3038626B2 (ja) 水管ボイラの水管列
JP3413107B2 (ja) 燃焼ガス流に対し交差する熱吸収用フィンを持った多管式貫流ボイラ
JPH1130401A (ja) 燃焼ガス流に対し交差する熱吸収用フィンを設けたボイラ
JP2001041401A (ja) 水管ボイラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610