JP2005155896A - 連結装置及びこれを備えた電子機器 - Google Patents
連結装置及びこれを備えた電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005155896A JP2005155896A JP2004132920A JP2004132920A JP2005155896A JP 2005155896 A JP2005155896 A JP 2005155896A JP 2004132920 A JP2004132920 A JP 2004132920A JP 2004132920 A JP2004132920 A JP 2004132920A JP 2005155896 A JP2005155896 A JP 2005155896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- main body
- casings
- connecting member
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【解決手段】 可撓性を有し連結部を隔てて上筐体1と下筐体2を折曲げ可能な状態で固設する第1及び第3の連結部材31、33と、折曲げ状態から開放状態に戻る復元力と剛性を有するとともに、上下の筐体1、2の折り曲げ方向に向けて凹状に湾曲する断面円弧形状を有する第2連結部材32とを有する。
【選択図】 図5
Description
また、本発明の連結装置は、折曲げ可能な可撓性を有し、2つの筐体が所定間隔離間した状態で固設されたシート状部材と、
折曲げ状態から開放状態に戻る復元力と剛性を有し、前記2つの筐体に亙り前記シート状部材に重ねられるように設けられた屈曲性部材とを有するものである。
これにより、小型電子機器がより一層の薄型化、軽量化が図れるばかりか、小型電子機器の連結装置に各種の材料で形成したカバーを装着させることができる。特に、使用者の好みに合わせてカラフルな色や柄のカバーを交換可能に装着させることも可能になる。
これら2つの筐体を閉じたときに前記表示部と前記操作部とが互いに対向するように配置してあるものである。
図1は本発明の折曲型携帯電話機の外観を示す斜視図、図2は図1の部分分解斜視図、図3(A)及び(B)は本発明の折曲可能型携帯電話機の連結装置を開いたときの状態及び閉じたときの状態を示す説明図、図4は本発明の折曲型携帯電話機を開いたときの中央断面図、図5は本発明の折曲型携帯電話機を閉じたときの中央断面図、図6は本発明の折曲型携帯電話機の本体部内の電気的構成を示すブロック図である。
本体部Aについて:
なお、ここで、本体部Aの構成要素の一つである筐体は、前述したように、上筐体1と下筐体2とから構成される。一方、本体部Aのもう一つの構成要素である連結装置3は、上筐体1の一面(下筐体2に近接する面)側と下筐体2の一面(上筐体1に近接する面)側とを連結するものであり、この連結装置3の屈曲動作により連結部3Aで(図1及び図4の矢印P方向及び反対方向に)折曲可能に連結されている。
つまり、使用しない携帯時には、図5に示すように、本体部Aが閉じた状態である、上筐体1が下筐体2と対面(対向)する状態に折り曲げて用いられる。他方、使用時には、図1及び図4に示すように、使用者の顔が上筐体1と下筐体2に対面するように本体部Aを開いた状態で用いられる。
受話部であるレシーバ11は、本体部Aを閉じた時に下筐体2と対面する上筐体1の主面1Aに設けており、この主面1Aから音声が出力するように配設している。本実施形態の折曲型携帯電話機を通常使用するときには、通信相手の音声を出力するものである。一方、図4において、スピーカ12は、上筐体1の主面1Aとは反対側の裏面1Bに設けており、メールや電話の待ち状態のようなときには、この裏面1Bから着信音を出力するように配設している。
なお、これらレシーバ11とスピーカ12と表示部13は、第1プリント基板15に実装されており、図6に示すように、制御部270等と電気的に接続されている。
送話部のマイクロフォン21と操作部22は、本体部Aが閉じた状態のときに上筐体1の主面1Aと対向する下筐体2の主面2Aに設けられている。
このホール素子25は、本体部Aが閉じられた閉状態では、永久磁石14が近接状態にあるため、永久磁石14の磁界を検出して後述の制御部270に検出信号を出力する。また、このホール素子25は、本体部Aが開状態であれば永久磁石14が離間するので、この永久磁石14の磁界を検出できないため、ホール素子25は検出信号を生成しない。
連結装置3は、本体部Aが閉じられるときには屈曲し、本体部Aが開かれるときには屈曲状態が解除されるものであり、可撓性を有し、中央部の連結部3Aを隔てて上下2つの筐体1、2を固設するシート状部材と、折り曲げるとフラットな状態に戻る復元力と剛性を有する屈曲性部材とを備えている。
本実施形態の連結装置3は、図4に示すように、第1連結部材31と、第2連結部材32と、第3連結部材33とから構成されている。このうち、第1連結部材31と第3連結部材33がシート状部材を構成するとともに、第2連結部材32が屈曲性部材を構成している。
第3連結部材33は、図4、図5に示すように、タッピンねじ331にて夫々上下の筐体1、2の内面部1D,2D側に形成した下穴332及び各基板15、27に螺着している。ところが、所定の軸力(締付け力)を得るために所望の締付けトルクでねじ締めをしたとき、下穴332の許容せん断応力が小さいと下穴332が破損してしまう。
ここで、一般に、熱可塑性ポリエステル・エーテル・エラストマに対してABS樹脂の許容せん断応力が大きいことが知られており、本実施形態では、第1、第2の筐体1、2の主面1A、2A側に設ける(前述した表示部13の窓枠部13Aや操作部22などに連なる)下穴332部分をABS樹脂で形成することで、ねじ締め付け時の下穴332の破壊が回避できるようになっている。
図3は、本体部Aの主に連結装置3の第2連結部材32を示す説明図であり、(A)は本体部Aの連結装置3が開いた状態、(B)は本体部Aの連結装置3が閉じた状態を示す。
弾性変形しているときには、第2連結部材32には元の円弧状かつ直線状に復元しようとする力が発生する。すなわち、本体部Aの連結装置3を閉じると、第2連結部材32には直線状に回復しようとする力(幅W2が幅W1に戻る力)が働きながら曲がる。
従って、閉鎖力F1や逆曲力F3を適度に設定すれば、本体部Aを開いた状態から容易に閉じることができ、また、簡単に開かれて逆反りすることがないなど、使用者に良好な使い勝手を実現する連結装置3が提供できる。
なお、閉鎖力F1や逆曲力F3を適度に設定する方法として、第2連結部材32を複数設けても良い。この場合、各々の第2連結部材32に作用する応力を小さくしながら閉鎖力F1や逆曲力F3を大きくすることができる。複数の第2連結部材32の配置方法は、重ねたり並設するなど、アンテナや可撓性配線部材の配置方法により種々選択すればよい。特に、省スペース化を図る場合には、重ねるのが好適である。すなわち、第2連結部材32は、重ね板ばね方式としたことになる。
第2連結部材32の長手方向両端近傍における弧の略中心に貫通孔320を有し、締結ねじ321にて上、下筐体1、2の内面側の各ボス部322先端に固定されている。このとき、ボス部322の先端に、図9に示すように、球面部324(先端の半径r1)を形成することで、上、下筐体1、2が折り曲げられた時に第2連結部材32の湾曲部323が平らに変形することができる。(図10の2点鎖線)、この変形をする場合に、第2連結部材32がボス部322の先端のエッジ部に接触しないようにできるので、第2連結部材32の屈曲耐久性を向上させることができる。
なお、第2連結部材32が平板状であっても同様な効果を奏する。
一方、本実施形態のように、R部325を形成することで、第2連結部材32がR部325に沿って内周面が長手方向に沿って曲率rbで曲がるので、rb=raとなる。少なくともrbはraよりも小さくならない。すなわち、第2連結部材32が折れ曲がる時に形成される曲率rbはR部325によって付与される。
従って、第2連結部材32が曲がったときに、ボス322に対して第2連結部材32の特定個所に応力が集中せず、応力集中に伴う破損の虞れがなく、屈曲耐久性を向上できる。
なお、第2連結部材32が平板状であっても同様な効果を奏する。
図4、図5に示すように、第3連結部材33は、連結部3Aに対応する部分の一面(外表面)側が、所定の長さL(図5参照)に亙って長さ方向に窪ませて薄肉になった薄肉部(閉止力発生手段を構成する)33Aを形成している。しかも、この薄肉部33Aの中央部には、さらに幅方向W(図4、図5では奥行き方向)に沿って直線状に最肉薄部(凹部;更に確実な閉止力発生手段を構成する)33Bが設けられている。
従って、本体部Aを閉じるとき連結部3Aの内部に配設されるアンテナ34や可撓性配線部材35も同時に曲げられるが、曲率R2が十分大きいのでアンテナ34や可撓性配線部材35に生じる応力が大きくならない。
その結果、これらアンテナ34や可撓性配線部材35には高屈曲寿命、高耐久性な部材を用いる必要が無く、コストアップの回避を図ることができる。なお、本体部Aが開いているとき及び閉じているときのアンテナ34や可撓性配線部材35を、図3に示している。
ファッションカバーBは、図2に示すように、ジャージ素材、革部材など、ファッション性に富んだ材料で袋状に形成した外観部4と、この外観部4の内部に縫製された枠体部5とで構成されている。
なお、この第2連結部材32の戻り力F2は、本体部Aを閉じた状態で上筐体1又は下筐体2自身の自重よりも小さく設定することで、ベルト部材6を用いなくても、折り曲げ状態を保持できるように構成してもよい。
上述のように構成された本実施形態の折曲型携帯電話機にあっては、普段使用しないときには、ベルト部材6で閉止することで上筐体1と下筐体2とが閉じて連結部3Aで折れ曲がった状態を保持するが、使用するために、ベルト部材6のフック6Aと係合部4Cとの係合状態を解除すると、第2連結部材32の戻り力F2により本体部分Aが開かれて略フラットな状態に戻って静止し、この開放状態が第2連結部材32の湾曲保持力(作用)によって安定的に保持される。
なお、図3において、第2連結部材32の幅W1を大きくしたり曲率R1を小さくして第2連結部材32の湾曲保持力を増大させれば、本体部Aが開かれた状態からさらに矢印P方向へ開きにくくする作用を高めるようにしても良い。
図7及び図8は、ファッションカバーBを本体部Aに装着する時の動作を説明する図である。同図に示すように、まず、初めに、本体部Aを閉じ方向とは逆向きに折曲させた状態(本体部Aを開いた状態から、さらに矢印P方向へ開いた状態にすると、上筐体1側に形成されたフランジ部31Aの最端部(これを最先端とよぶ)から下筐体2側に形成されたフランジ部31Aの最端部(これを最後端とよぶ)までの距離L1を、ファッションカバーBの鉤状部51の内法の長さL2より短くすることができる。
本体部Aをフラットな平面状に戻す途中の状態では、鉤状部51の中に連結装置3のフランジ部31Aがまだ完全には装着されていないので、フランジ部31Aの全周を鉤状部51の中に潜り込ませると、ファッションカバーBの本体部Aへの装着が完了する。
ファッションカバーBは本体部Aに着脱可能に装着されており、このファッションカバーBを本体部Aから取外す時は、装着動作とは逆の順序に行えばよい。なお、ファッションカバーBは本体部Aに対して着脱できる構造として説明したが、例えば、本革など、風合の変化があってもよい素材で形成したときなど、使用者が着脱できなくてもよい場合には、ファッションカバーBを本体部Aから突出しているフランジ部31Aに縫製してもよい。または、フランジ部31Aを本体部AではなくファッションカバーBに一体に形成し、このフランジ部を本体部Aに着脱可能に構成してもよい。すなわち、本発明のファッションカバーの特徴は、上筐体1の主面1Aや下筐体2の主面2Aより低い位置で、本体部A外形より外側へ突出するフランジ部31AにファッションカバーBが取付けられていることである。この構成により、表示部13や操作部22を透明部材で覆うことなく、ファッション性に富んだ材料で形成されたファッションカバーを本体部Aに一体的に設けることができる。
しかしながら、本実施形態でも、この第2の表示部を上筐体1の裏面1Bなどに設けることが可能である。即ち、例えば、ファッションカバーBに、第2の表示部と対応する位置に透明部を設け表示される文字等が外部から視認できるようにしたり、第3の開口部を設けるようにしてもよい。
また、この第2の表示部を第3者に見られないようにするために、例えば、透明部や第3の開口部を覆う開閉カバーを形成し、使用者が第2の表示部を見るときには、捲ることで表示情報が確認できるようにしてもよい。
また、本実施形態では、本体部Aが開かれた状態を直線状(180度)として説明したが、第2連結部材32に角度を設けて成形したり、予め曲げて本体部Aに装着したり、開かれた状態が180度以下になる本体部Aに屈曲されていない第2連結部材32を設けるなどして、本体部Aが開かれた状態を180度以下の任意な角度に設定するように構成してもよい。
1A 上筐体の主面
1B 上筐体の裏面
1C 上筐体の側面
1D、2D 内面部
11 レシーバ
12 スピーカ
13 表示部
13A 窓枠部
13B 透明窓
14 永久磁石
15 第1プリント基板
2 下筐体
2A 下筐体の主面
2B 下筐体の裏面
2C 下筐体の側面
21 マイクロフォン
22 操作部
23 バイブレータ部
24 カメラ部
25 ホール素子
26 電池
27 第2プリント基板
270 制御部
271 送受信部
272 データ変換部
273 音声処理部
274 画像処理部
275 情報記録部
3 連結装置
31 第1連結部材(シート状部材)
31A フランジ部
32 第2連結部材(屈曲性部材)
33 第3連結部材(シート状部材)
331 タッピンねじ
332 下穴
34 アンテナ
34A 給電部
35 可撓性配線部材
35A、35B コネクタ
3A 連結部(中央部)
33A 薄肉部(閉止力発生手段)
33B 最肉薄部(凹部)(閉止力発生手段)
4 外観部
4A 第1開口部
4B 第2開口部
4C 係合部(閉止手段)
5 枠体部
5A スリット
6 ベルト部材
6A フック(閉止手段)
A 本体部
B ファッションカバー
F 使用者の指
Claims (10)
- 折曲げ状態から折り曲げ前の状態に戻る復元力と剛性を有し、所定間隔離間した2つの筐体を折曲げ可能に連結する屈曲性部材を有する連結装置。
- 折曲げ可能な可撓性を有し、2つの筐体が所定間隔離間した状態で固設されたシート状部材と、
折曲げ状態から開放状態に戻る復元力と剛性を有し、前記2つの筐体に亙り前記シート状部材に重ねられるように設けられた屈曲性部材とを有する連結装置。 - 前記屈曲性部材は、薄板状であって、断面略円弧状を有する請求項1及び2に記載の連結装置。
- 前記屈曲性部材は、前記2つの筐体の折り曲げ方向に向けて凹状に湾曲する配置状態で取付けてある請求項3に記載の連結装置。
- 前記シート状部材は、前記2つの筐体間の前記離間した部分に対応する略中央部領域に、前記筐体の閉鎖状態を保持する閉止力発生手段を有する請求項2から4のいずれか1項に記載の連結装置。
- 前記シート状部材は、折曲げて前記2つの筐体を閉じ合わせた状態を一時的に保持する閉止手段を備える請求項2から5のいずれか1項に記載の連結装置。
- 請求項1から6のいずれか1項に記載の連結装置を介して2つの筐体を折曲可能に取付けた電子機器。
- 前記2つの筐体のうち一方の筐体には表示部を有するとともに他方の筐体には操作部を有し、
これら2つの筐体を閉じたときに前記表示部と前記操作部とが互いに対向するように配置してある請求項7に記載の電子機器。 - 前記屈曲性部材は、断面形状が湾曲部を有して長手方向の両端部が前記2つの筐体にそれぞれ突設された各ボス部の先端に固定され、且つ前記ボス部の先端が球面部とされていることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
- 前記屈曲性部材は、断面形状が湾曲部を有して長手方向の両端部が前記2つの筐体にそれぞれ突設された各ボス部の先端に固定され、且つ前記各ボス部の先端の互いに対向する部位がR部とされていることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004132920A JP4657623B2 (ja) | 2003-10-31 | 2004-04-28 | 電子機器 |
PCT/JP2004/016130 WO2005043868A1 (ja) | 2003-10-31 | 2004-10-29 | 連結装置及びこれを備えた電子機器並びに折曲携帯端末装置 |
CN2004800321789A CN1875604B (zh) | 2003-10-31 | 2004-10-29 | 连接器件以及具有其的电子装置和折叠便携式终端装置 |
TW093133206A TW200522660A (en) | 2003-10-31 | 2004-10-29 | Connection device, small-sized electronic apparatus with the same and folding portable terminal device |
US10/576,630 US20070053504A1 (en) | 2003-10-31 | 2004-10-29 | Connection device, electronic apparatus with the same, and folding portable terminal device |
EP04817422A EP1679858A4 (en) | 2003-10-31 | 2004-10-29 | INTERCONNECTING DEVICE, ELECTRONIC APPARATUS PROVIDED WITH THE DEVICE, AND PORTABLE TERMINAL DEVICE |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003371759 | 2003-10-31 | ||
JP2004132920A JP4657623B2 (ja) | 2003-10-31 | 2004-04-28 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005155896A true JP2005155896A (ja) | 2005-06-16 |
JP4657623B2 JP4657623B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=34741246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004132920A Expired - Fee Related JP4657623B2 (ja) | 2003-10-31 | 2004-04-28 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4657623B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018071715A (ja) * | 2016-11-01 | 2018-05-10 | 日本発條株式会社 | ヒンジ構造 |
JP2019505830A (ja) * | 2015-12-29 | 2019-02-28 | クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド | 折り畳み可能な端末 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0639747U (ja) * | 1992-10-27 | 1994-05-27 | ダイセル化学工業株式会社 | 容 器 |
US20030114184A1 (en) * | 2001-12-17 | 2003-06-19 | Simon Wilson | Electronic device |
US20030118179A1 (en) * | 2001-12-21 | 2003-06-26 | Nokia Corporation | Mobile phone with elastic hinge |
-
2004
- 2004-04-28 JP JP2004132920A patent/JP4657623B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0639747U (ja) * | 1992-10-27 | 1994-05-27 | ダイセル化学工業株式会社 | 容 器 |
US20030114184A1 (en) * | 2001-12-17 | 2003-06-19 | Simon Wilson | Electronic device |
US20030118179A1 (en) * | 2001-12-21 | 2003-06-26 | Nokia Corporation | Mobile phone with elastic hinge |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019505830A (ja) * | 2015-12-29 | 2019-02-28 | クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド | 折り畳み可能な端末 |
US10382600B2 (en) | 2015-12-29 | 2019-08-13 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp. Ltd. | Foldable terminal |
JP2018071715A (ja) * | 2016-11-01 | 2018-05-10 | 日本発條株式会社 | ヒンジ構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4657623B2 (ja) | 2011-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2005043869A1 (ja) | 連結装置及びこれを備えた小型電子機器並びに折曲型携帯端末装置 | |
WO2005043868A1 (ja) | 連結装置及びこれを備えた電子機器並びに折曲携帯端末装置 | |
KR101587092B1 (ko) | 이동 단말기 | |
US7197345B2 (en) | Replaceable sliding cover unit for folder in folder-type portable phone | |
KR20180138009A (ko) | 전자장치 | |
US20070213103A1 (en) | Mobile Terminal Device | |
JP2002261902A (ja) | フリップ型携帯電話のマイクロフォン接続装置 | |
WO2007046380A1 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP4657623B2 (ja) | 電子機器 | |
JP4307316B2 (ja) | 折曲型携帯端末装置 | |
JP2014023096A (ja) | 電子機器 | |
JP4703386B2 (ja) | 折り畳み式情報処理装置 | |
JP4503395B2 (ja) | 携帯端末 | |
JP2005318247A (ja) | 折曲型携帯端末装置 | |
CN1875604B (zh) | 连接器件以及具有其的电子装置和折叠便携式终端装置 | |
JP2005318248A (ja) | 折曲型携帯端末装置 | |
JP2006109298A (ja) | 携帯端末 | |
JP2007143086A (ja) | 無線通信端末 | |
JP2006019909A (ja) | 携帯端末及びそれに用いる携帯端末用カバー | |
JP2006217251A (ja) | 携帯端末 | |
JP4097663B2 (ja) | コネクタカバー及びコネクタ孔の防水構造 | |
JP2009027276A (ja) | カバー部材及び電子機器 | |
JP2006217250A (ja) | 携帯端末 | |
KR101604749B1 (ko) | 휴대 단말기 및 휴대 단말기용 케이스의 제조방법 | |
JP2006019920A (ja) | 携帯端末及びそれに用いる携帯端末用カバー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070328 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20071114 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071121 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071128 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100727 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100924 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20101124 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |