JP2005154092A - エレベータ監視装置及びエレベータ監視プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

エレベータ監視装置及びエレベータ監視プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005154092A
JP2005154092A JP2003396607A JP2003396607A JP2005154092A JP 2005154092 A JP2005154092 A JP 2005154092A JP 2003396607 A JP2003396607 A JP 2003396607A JP 2003396607 A JP2003396607 A JP 2003396607A JP 2005154092 A JP2005154092 A JP 2005154092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
car
elevator
person
elevator monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003396607A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Seki
智男 関
Kazuhiro Arakawa
和弘 荒川
Yoshihiko Kondo
善彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP2003396607A priority Critical patent/JP2005154092A/ja
Publication of JP2005154092A publication Critical patent/JP2005154092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】 エレベータのかご内の人に異常が生じた場合に、迅速に救出することが可能なエレベータ監視装置及びエレベータ監視プログラム及び記憶媒体を提供する。
【解決手段】 本発明のエレベータ監視プログラムP1を主制御装置20のCPU21に実行させることで、本実施形態のエレベータ10が本発明に係る「エレベータ監視装置」を備えた構成になる。これにより、かご11内の人に異常が生じた場合に、外部に異常通報が行われると共に、住居35のうち玄関口を備えた1階にかご11が移動して扉34が自動開放されるので、異常通報に応じて駆けつけた者が、迅速にかご11内の人を救出することができる。そして、かご11内の人を、スムーズに玄関口から搬出して病院に運ぶことができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、エレベータ監視装置及びエレベータ監視プログラムに関し、特に、家庭用のエレベータに用いられるエレベータ監視装置及びエレベータ監視プログラム及び記憶媒体に関する。
従来、この種のエレベータ監視装置として、かご内に人がいる状態で、かご内の操作パネルが操作されない時間が所定時間を超えたときに、外部に異常を通報するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−1555号公報(段落[0006]、[0007])
しかしながら、上記した従来のエレベータ監視装置では、建物の出入口を備えていない階でかご内の人が倒れた場合に、その階にかごが停止したまま異常通報が行われるため、救急隊が駆けつけてからかご内の人を救出するまに時間がかかる場合が起こり得た。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、エレベータのかご内の人に異常が生じた場合に、迅速に救出することが可能なエレベータ監視装置及びエレベータ監視プログラム及び記憶媒体の提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係るエレベータ監視装置は、エレベータのかご内の人を検出するための人感センサーと、人感センサーが人を検出した状態で、かご内の操作パネルが操作されない継続時間が所定時間を超えたときに異常を検出する異常検出手段と、異常検出手段が異常を検出したときに、かごの外部に異常を通報する異常通報手段と、異常検出手段が異常を検出したときに、予め設定された救出用の階にかごを移動してエレベータの扉を開放する異常処理手段とを備えたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のエレベータ監視装置において、異常通報手段は、救急隊を要請するための連絡先に異常を通報するように構成されたところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載のエレベータ監視装置において、異常通報手段の作動に対応して、かごの外部に異常を通報した旨をかご内に報知する確認報知手段を備えたところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載のエレベータ監視装置において、救出用の階は、エレベータを備えた住居のうち外部に人を搬出可能な出口を備えた階であるところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れかに記載のエレベータ監視装置において、異常処理手段が異常の処理を行っている状態でかご内の操作パネルが操作されると、通常の状態に復帰するように構成されたところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項1乃至5の何れかに記載のエレベータ監視装置において、人感センサーは、人の体温を検出可能なサーモセンサーと、人の動きを検出可能なモーションセンサーとの少なくとも一方で構成されたところに特徴を有する。
請求項7の発明は、請求項1乃至5の何れかに記載のエレベータ監視装置において、人感センサーは、人の体温を検出可能なサーモセンサーと、人の動きを検出可能なモーションセンサーとの両方を備え、サーモセンサー及びモーションセンサーの両方が作動したときに、かご内の人を検出するところに特徴を有する。
請求項8の発明に係るエレベータ監視プログラムは、エレベータのかご内に備えた人感センサーが人を検出したか否かを判別するステップと、人感センサーが人を検出した状態で、かご内の操作パネルが操作されない継続時間が所定時間を超えたときに異常を検出するステップと、異常が検出されたときに、かごの外部に異常を通報するステップと、異常が検出されたときに、予め設定された救出用の階にかごを移動してエレベータの扉を開放するステップとを備えたところに特徴を有する。
請求項9の発明に係る記憶媒体は、請求項8に記載のエレベータ監視プログラムを記憶したところに特徴を有する。
[請求項1及び請求項8の発明]
請求項1のエレベータ監視装置及び請求項8のエレベータ監視プログラムでは、かご内の人に異常が生じた場合に、異常通報が行われると共に、建物のうち救出用の階にかごが移動して扉が開放されるので、異常の通報に応じて駆けつけた者は、迅速にかご内の人を救出することができる。なお、本発明において、「救出用の階にかごを移動」とは、別の階から救出用の階にかごを移動する場合のみならず、もともと救出用の階にあるかごを救出用の階で停止する場合も含むものとする。
[請求項2の発明]
請求項2のエレベータ監視装置では、異常通報手段が、救急隊を要請するための連絡先に異常を通報するので、かご内の人を迅速に病院に搬送することができる。
[請求項3の発明]
請求項3のエレベータ監視装置では、異常通報手段が作動したときに、かごの外部に異常を通報した旨を報知するので、かご内で救助を待っている人を、安心させることができる。
[請求項4の発明]
請求項4のエレベータ監視装置では、住居のうち出口を備えた階を救出用の階としたから、かご内の人を住居の出口から迅速に搬出することができる。
[請求項5の発明]
請求項5のエレベータ監視装置では、かご内の操作パネルを操作することで、異常処理を行っている状態から通常の状態に容易に復帰させることができる。
[請求項6の発明]
請求項6のエレベータ監視装置に備えた人感センサーは、体温又は動きによって人を検出するので、物体と人とを区別して人のみを検出することができる。
[請求項7の発明]
請求項7のエレベータ監視装置に備えた人感センサーは、体温と動きの両方で人を検出するので、何れか一方で検出する場合に比べてより確実に物体と人とを区別して人のみを検出することができる。
[請求項9の発明]
請求項9の発明のように、請求項8に記載のエレベータ監視プログラムを記憶媒体に記憶して流通させてもよい。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
図1に示したエレベータ10は、住居35に設置された所謂家庭用エレベータである。この住居35は、例えば3階建てであって1階に図示しない玄関口(本発明の「出口」に相当する)を備え、2階、3階からは外部に出ることができない。エレベータ10は、この住居35の1〜3階の各階に乗降口を備え、かご11が昇降装置30により各階の乗降口に移動される。また、かご11には扉開閉装置31が備えられ、かご11に一体に備えた内側扉34Aと各乗降口に備えた外側扉34Bとが(以下、内側扉34A及び外側扉34Bを合わせて単に「扉34」という。)、扉開閉装置31により開閉される。さらに、各階の乗降口の近傍には、呼び出しパネル33が設けられている。そして、呼び出しパネル33の操作に応じて何れかの階の乗降口にかご11が停止して扉34が開かれる。
図2に示すように、かご11の内側面には、操作パネル12が設けられ、その操作パネル12には、1階、2階、3階の各階の行き先を指定するための行き先指定ボタン13と、エレベータ10の扉34を開閉するための開ボタン14及び閉ボタン15と、緊急時に外部に連絡するための緊急連絡ボタン16が備えられている。かご11の内側面のうち操作パネル12の下方には、スピーカー17が設けられている。また、かご11の天井には、照明灯18と人感センサー19とが下方に向けて取り付けられている。
本実施形態の人感センサー19は、図1に示すように、サーモセンサー19Aとモーションセンサー19Bと、これらサーモセンサー19A及びモーションセンサー19Bが接続された論理回路19Cとからなる。そして、論理回路19Cは、サーモセンサー19Aがかご11内の温源を検出しかつ、モーションセンサー19Bがかご11内で動くものを検出したときにのみ人感センサー19から検出信号を出力する。
前記した操作パネル12の各ボタン13〜16、スピーカー17、照明灯18、人感センサー19及び扉開閉装置31は、かご11に搭載された信号処理回路29に接続されている。そして、信号処理回路29から延びた電線が、次述する主制御装置20に接続されている。
主制御装置20は、住居35のうちかご11とは別の場所に固定されている(なお、主制御装置20は、かご11に搭載してあってもよい)。主制御装置20には、各階に備えた警報用スピーカ32及び前記した呼び出しパネル33が接続されている。また、主制御装置20には、電話回線を介して、エレベータ管理会社に備えられた外部緊急端末28が接続されている。さらに、主制御装置20は、CPU21を主要部として備え、そのCPU21に接続されたROM23には、本発明に係るエレベータ監視プログラムP1(図3参照)が記憶されている。そして、CPU21は、呼び出しパネル33が操作されたときにエレベータ監視プログラムP1を実行する。
以下、図3に基づいてエレベータ監視プログラムP1の構成について説明する。
エレベータ監視プログラムP1が実行されると、呼び出しパネル33が操作された階の乗降口にかご11を移動し、扉34を開く(S1)。そして、かご11内で行き先指定ボタン13が押された場合には(S2でYES)、扉34を閉じ(S3)、指定された階にかご11移動して扉34を開く(S4)。そして、かご11が到着した階において、扉34が開いた状態で、かご11内で新たに行き先指定ボタン13が押された場合には(S5でYES)、ステップS3に戻り、以下、上記と同様の動作を行う。
一方、呼び出しパネル33にてかご11が呼び出された階において、扉34が開いた状態(S1)で、かご11内で行き先指定ボタン13が操作されず(S2でNO)、所定の待機時間が経過するか或いは閉ボタン15が押された場合には(S8でYES)、扉34が自動的に閉じられる(S7)。
同様に、かご11が到着した階において、扉34が開いた状態(S4)で、かご11内で行き先指定ボタン13が操作されず(S5でNO)、所定の開放待機時間が経過するか或いは閉ボタン15が押された場合には(S6でYES)、扉34が自動的に閉じられる(S7)。
上記したように、かご11内で行き先指定ボタン13が操作されずに扉34が自動的に閉じられた場合には(S7)、人感センサー19の検出結果に基づいてかご11内に人が居るか否かがチェックされる(S9)。そして、かご11内に人が居ない場合には(S9でNO)、エレベータ監視プログラムP1が終了する。なお、次に呼び出しパネル33が押されたときには、エレベータ監視プログラムP1がステップS1から実行される。
一方、かご11内に人が居た場合には(S9でYES)、所定の待機時間(この場合は、例えば、扉34が閉じてから20秒)内に行き先指定ボタン13が操作されたか否かをチェックする(S10,11)。そして、行き先指定ボタン13が操作された場合には(S10でYES)、前記したステップS4に戻る。一方、行き先指定ボタン13が操作されなかった場合には(S10でNO、S11でYES)、かご11内のスピーカー17にて、例えば「行き先指定ボタンを押して下さい」という催促用のアナウンスを行う(S12)。
次いで、アナウンス開始から所定の待機時間(例えば、10秒)内に行き先指定ボタン13が操作されたか否かをチェックする(S13,S14)。そして、行き先指定ボタン13が操作された場合には(S13でYES)、前記したステップS4に戻る。一方、行き先指定ボタン13が操作されなかった場合には(S13でNO、S14でYES)、異常処理を行う(S15,16)。即ち、住居35内の警報用スピーカ32から警報音を出力し、主制御装置20から電話回線を介してエレベータ管理会社の外部緊急端末28に異常通報を行い、さらに、スピーカー17にてかご11内に「異常通報中です」というアナウンスを行う(S15)。これらと共に、かご11を住居35のうち玄関口がある1階に移動(かご11が1階にある場合にかご11を1階に停止)して、扉34を開く(S16)。
なお、異常処理を実行した後において、行き先指定ボタン13が操作された場合には、上記した異常処理を中止し、前記したステップS4に戻る。
エレベータ監視プログラムP1の構成は以上である。このエレベータ監視プログラムP1を主制御装置20のCPU21に実行させることで、本実施形態のエレベータ10が本発明に係る「エレベータ監視装置」を備えた構成になり、以下の作用効果を奏する。即ち、かご11内の人に異常が生じた場合に、外部に異常通報が行われると共に、住居35のうち玄関口を備えた1階にかご11が移動して扉34が自動開放されるので、異常通報に応じて駆けつけた者が、迅速にかご11内の人を救出することができる。そして、かご11内の人を、スムーズに玄関口から搬出して病院に運ぶことができる。しかも、本実施形態の人感センサー19は、体温と動きの両方で人を検出するので、かご11内の物体と人とを確実に区別して人のみを検出することができる。また、異常通報を行っている間に、救急隊に連絡した旨をかご11内のスピーカー17にてアナウンスすることで、救助を待つ人を安心させることができる。
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)前記実施形態の人感センサー19はサーモセンサー19Aが温源を検出かつモーションセンサー19Bが動きを検出したときに人を検出する構成であったが。サーモセンサーによる温源の検出、或いは、モーションセンサーによる動きの検出の何れか一方を行った場合にのみ人を検出するようにしてもよい。そのために、人感センサーがサーモセンサー又はモーションセンサーの何れか一方を備えた構成にしてもよい。
(2)また、人感センサーは、サーモセンサー及びモーションセンサーに限定されるものではなく、例えば、重量センサ、カメラ等であってもよい。
(3)前記実施形態では、住居35に備えたエレベータ10に、本発明に係るエレベータ監視装置を備えていたが、病院、商業ビル等のエレベータに本発明に係るエレベータ監視装置を備えてもよい。
エレベータの電気的構成を示したブロック図 本発明の一実施形態に係るエレベータのかごの断面図 エレベータ監視プログラムのフローチャート エレベータ監視プログラムのフローチャート
符号の説明
10 エレベータ
11 かご
13 行き先指定ボタン
17 スピーカー
19 人感センサー
19A サーモセンサー
19B モーションセンサー
20 主制御装置
21 CPU(エレベータ監視装置)
28 外部緊急端末
29 信号処理回路
32 警報用スピーカ
33 呼び出しパネル
34 扉
35 住居
P1 エレベータ監視プログラム

Claims (9)

  1. エレベータのかご内の人を検出するための人感センサーと、
    前記人感センサーが前記人を検出した状態で、前記かご内の操作パネルが操作されない継続時間が所定時間を超えたときに異常を検出する異常検出手段と、
    前記異常検出手段が異常を検出したときに、前記かごの外部に異常を通報する異常通報手段と、
    前記異常検出手段が異常を検出したときに、予め設定された救出用の階に前記かごを移動して前記エレベータの扉を開放する異常処理手段とを備えたことを特徴とするエレベータ監視装置。
  2. 前記異常通報手段は、救急隊を要請するための連絡先に異常を通報するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ監視装置。
  3. 前記異常通報手段の作動に対応して、前記かごの外部に異常を通報した旨を前記かご内に報知する確認報知手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載のエレベータ監視装置。
  4. 前記救出用の階は、前記エレベータを備えた住居のうち外部に人を搬出可能な出口を備えた階であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のエレベータ監視装置。
  5. 前記異常処理手段が異常の処理を行っている状態で前記かご内の前記操作パネルが操作されると、通常の状態に復帰するように構成されたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のエレベータ監視装置。
  6. 前記人感センサーは、人の体温を検出可能なサーモセンサーと、人の動きを検出可能なモーションセンサーとの少なくとも一方で構成されたことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のエレベータ監視装置。
  7. 前記人感センサーは、人の体温を検出可能なサーモセンサーと、人の動きを検出可能なモーションセンサーとの両方を備え、前記サーモセンサー及び前記モーションセンサーの両方が作動したときに、前記かご内の人を検出することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のエレベータ監視装置。
  8. エレベータのかご内に備えた人感センサーが人を検出したか否かを判別するステップと、
    前記人感センサーが人を検出した状態で、前記かご内の操作パネルが操作されない継続時間が所定時間を超えたときに異常を検出するステップと、
    前記異常が検出されたときに、前記かごの外部に異常を通報するステップと、
    前記異常が検出されたときに、予め設定された救出用の階に前記かごを移動して前記エレベータの扉を開放するステップとを備えたことを特徴とするエレベータ監視プログラム。
  9. 請求項8に記載のエレベータ監視プログラムを記憶した記憶媒体。


JP2003396607A 2003-11-27 2003-11-27 エレベータ監視装置及びエレベータ監視プログラム及び記憶媒体 Pending JP2005154092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396607A JP2005154092A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 エレベータ監視装置及びエレベータ監視プログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396607A JP2005154092A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 エレベータ監視装置及びエレベータ監視プログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005154092A true JP2005154092A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34721995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396607A Pending JP2005154092A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 エレベータ監視装置及びエレベータ監視プログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005154092A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031086A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータおよびエレベータシステム
JP2008100804A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Hitachi Ltd エレベータ装置
JP2010184774A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
KR102084497B1 (ko) * 2018-10-22 2020-03-04 현대엘리베이터주식회사 승강기 탑승객 긴급 구조 장치
JP2020196563A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 情報処理装置、エレベーター、及び制御プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031086A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータおよびエレベータシステム
JP2008100804A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Hitachi Ltd エレベータ装置
JP2010184774A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
KR102084497B1 (ko) * 2018-10-22 2020-03-04 현대엘리베이터주식회사 승강기 탑승객 긴급 구조 장치
JP2020196563A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 情報処理装置、エレベーター、及び制御プログラム
JP7292112B2 (ja) 2019-05-31 2023-06-16 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6000505A (en) Multiple level building with an elevator system operable as a means of emergency egress and evacuation during a fire incident
JP5025933B2 (ja) エレベータ制御装置及びエレベータの運転方法
AU745755B2 (en) Multiple level building with an elevator system operable as a means of emergency egress and evacuation during a fire incident
JP2006290509A (ja) エレベーターの制御装置
JP6439021B2 (ja) エレベーター監視システムおよびエレベーター監視方法
JP2007284243A (ja) エレベータ
US20180237259A1 (en) Method for detecting trapped passengers in elevator car
JP4171236B2 (ja) エレベータの火災時救出運転装置
JP2005154092A (ja) エレベータ監視装置及びエレベータ監視プログラム及び記憶媒体
JP2010184774A (ja) エレベータ装置
JP2005053639A (ja) エレベーターの閉じ込め救出システム
JP4825464B2 (ja) エレベータの運転制御装置
JP2007210779A (ja) エレベータ装置
JP2005053674A (ja) エレベータの戸制御装置
JP2008100804A (ja) エレベータ装置
CN111094165B (zh) 电梯的层站目的地楼层输入装置以及电梯的控制系统
JP2010173771A (ja) エレベータ制御システム
JP2005170583A (ja) エレベータ制御装置
JP7292112B2 (ja) 情報処理装置
JP2005082293A (ja) エレベータの火災時救出運転装置
JP6610409B2 (ja) エレベータの制御装置及び報知システム
JP2011001181A (ja) 荷物用エレベーターの制御装置
JPH05116857A (ja) エレベーターの火災時運転装置
JP2005335826A (ja) エレベータの防犯装置
JP2009029576A (ja) エレベータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080312

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02