JP2005152756A - スカンジウムを捕集回収する方法 - Google Patents

スカンジウムを捕集回収する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005152756A
JP2005152756A JP2003393720A JP2003393720A JP2005152756A JP 2005152756 A JP2005152756 A JP 2005152756A JP 2003393720 A JP2003393720 A JP 2003393720A JP 2003393720 A JP2003393720 A JP 2003393720A JP 2005152756 A JP2005152756 A JP 2005152756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
scandium
collecting
monomer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003393720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378540B2 (ja
Inventor
Noriaki Seko
典明 瀬古
Masao Tamada
正男 玉田
Fumio Yoshii
文男 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP2003393720A priority Critical patent/JP4378540B2/ja
Priority to US10/996,036 priority patent/US20050124765A1/en
Publication of JP2005152756A publication Critical patent/JP2005152756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378540B2 publication Critical patent/JP4378540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】 処理速度が遅く処理量が低い従来の吸着材にかわる、高容量で高効率化を図れるスカンジウム吸着材を提供することを課題とする。
【解決手段】 溶液中に溶存するスカンジウムを捕集回収するための吸着材であって、高分子基材に反応活性点を生成させた後、反応性モノマー単独又は共グラフト重合させてグラフト鎖を形成することにより金属イオン捕集基を導入することを特徴とする吸着材。基材は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系繊維を材質とする織布、不織布、フィルム、中空糸膜又は糸から製造され、反応性モノマーはリン酸基を有するビニルモノマーである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スカンジウムを捕集回収する吸着材とその合成方法に関する。また、本発明は、捕集したスカンジウムを吸着材から無機酸若しくは有機酸、又は有機溶剤で溶出する方法に関する。
スカンジウムは、地殻での存在量が全元素の中で50番目とほぼ中程に位置する稀少金属である。しかしながら、稀少金属といわれる理由は、その存在量よりも手に入れることが難しいということによる。スカンジウムは、それを主成分とする鉱石の存在量が非常に少なく、スズ鉱やタングステン鉱、ウラン鉱石などに含まれており、主として、ウラン鉱石からウランを抽出する際の副生成物として得られている。そのためスカンジウムの値段は高く、スカンジウムの1000分の1の存在量である金の10倍近い値段が付いている。
スカンジウムの用途は、値段の高さなどの理由により、まだあまり研究が進んでおらず、わずかに触媒などの用途があるのみであるが、近年電子部品などの素材として重要なスカンジウムを得るために、他の希土類元素や遷移元素などが混合している水溶液中から捕集している経緯がある。
スカンジウムの工業的回収技術としては、溶媒抽出法が知られている。しかし、この方法では、大量の溶剤を用いるため経済上の問題があった。また、近年アルキルホスホン酸エステルなどの樹脂を用いて、スカンジウム含有水溶液からスカンジウムを回収する技術が報告されているが、この方法ではSV(空間速度)が一桁と処理速度が遅く、また処理量も低かった(特許文献1、非特許文献1参照のこと)。
また、キレート樹脂ビーズ内での金属イオンの拡散が律速になること、濃縮率が低いなどの欠点がある。
特開平1−246328号公報 和久井喜人、外2名,2-エチルヘキシルホスホン酸2-エチルヘキシルエステル含浸樹脂を用いた酸水溶液からの微量スカンジウムの選択的回収(Selective Recovery of Trace Scandium from Acid Aqueous Solution with (2-Ethylhexyl hydrogen 2-ethylhexylphosphonate)-Impregnated Resin),分析化学会誌(Analytical Sciences),分析化学会,1989年4月,第5巻,p.189−193
従来のスカンジウム吸着材は、一般的なラジカル重合などで製造されたものや、低分子で構成されたものであるため、吸着時の吸着構造に安定性に乏しく、また、限られた材料(基材)のみでの使用であった。
上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、本発明者らは、グラフト重合技術を利用することにより、従来使用されてきた吸着材にかわる、高容量で高効率化を図れるスカンジウム吸着材を開発した。
すなわち、本発明は、溶液中に溶存するスカンジウムを捕集回収するための吸着材であって、高分子基材に反応活性点を生成させた後、反応性モノマー単独又は共グラフト重合させてグラフト鎖を形成することにより金属イオン捕集基を導入することを特徴とするものである。
本発明の吸着材において、基材は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系繊維を材質とする織布、不織布、フィルム、中空糸膜又は糸から製造され、反応性モノマーはリン酸基を有するビニルモノマーである。
本発明にしたがえば、グラフト重合技術を利用することにより、様々な形状の材料にその吸着機能を付与することが可能である。
本発明のスカンジウム吸着材は、内部で架橋構造をとり、安定した構造をとることから、吸脱着による損傷が少なく繰り返し利用することができる。本発明の吸着材の使用により、従来の溶媒抽出法より工程が削減されることから、処理時間の短縮が可能である。また、本発明の吸着材を使用することにより、ビーズ樹脂を用いた従来の固−液抽出法においてみられた金属イオンの拡散律速を解消することが可能であり、処理に要する場所面積(装置が占める面積)を削減することができる。
本発明は、液−液抽出のあと媒体への固定化により目的物質を分離する溶媒抽出法などの多段階を要する従来法とは異なり、特に繊維状の吸着材を基材に用いることにより、スカンジウムを1段階の工程で回収・除去することができるキレート吸着材に関する発明である。
本発明は、具体的には、高分子基材にリン酸基を有するモノマーを単独または共グラフト重合し、直接キレート形成基を有する吸着材を合成して得られる吸着材の合成方法である。
本発明の合成方法は、(1)高分子基材に予め反応活性点を生成させる反応活性点生成反応、及び(2)高分子基材にリン酸基を有する反応性モノマーをグラフト重合するグラフト重合反応の2段階の反応からなる。
(1)反応活性点生成反応
本発明において、高分子基材は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維を材質とする織布、不織布、フィルム、中空糸膜又は糸から製造されるものを使用することができる。かかる高分子基材に反応性モノマーをグラフト重合するため、以下の(a)又は(b)のいずれかの方法により予め反応活性点を生成させる。
(a)放射線照射
予め窒素置換した高分子基材に、窒素雰囲気下、室温又はドライアイスなどによる冷却下で放射線照射する。用いる放射線は電子線又はγ線で、照射線量は反応活性点を生成させるのに充分な線量であることを条件に適宜決定することができるが、典型的には50〜200kGyである。
(b)プラズマ照射
予め窒素置換した高分子基材に、窒素雰囲気下室温でプラズマを照射する。窒素雰囲気下、10MHz以上の高周波を用いて1〜数時間基材を照射する。
(2)グラフト重合反応
本発明の方法においては、高分子基材に反応活性点を生成させた後、反応性モノマーを接触させてグラフト重合を行い、高分子基材に反応性モノマーのグラフト鎖を導入する。
本発明において使用できる反応性モノマーは、リン酸基を有するビニル反応性モノマーである。かかるモノマーは、具体的には、
モノ(2-メタクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート:CH2=C(CH3)COO(CH2)2OPO(OH)2
ジ(2-メタクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート:[CH2=C(CH3)COO(CH2)2O]2PO(OH)、
モノ(2-アクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート:CH2=CHCOO(CH2)2OPO(OH)2
ジ(2-アクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート:[CH2=CHCOO(CH2)2O]2PO(OH)、
又はこれらの混合モノマーである。
混合モノマーを用いる場合、各々のモノマーの混合比は適宜変更することができる。
また、次式:CH2=C(CH3)COO(CH2)lOCO-R-CO-OPO(OH)R'
(式中、Rは置換基を有してもよい(CH2)m又はC6H4であり、R'は水酸基又はCH2=C(CH3)COO(CH2)nOCO-R-CO-O-基であり、l,m及びnはそれぞれ独立して1〜6の整数である。)を有するモノマーも反応性モノマーとして使用することができる。
これらの反応性モノマーを用いて高分子基材にグラフト鎖を形成し、キレート形成基を導入する。グラフト重合は窒素雰囲気下で行うことができるが、高いグラフト率を達成するためには雰囲気中の酸素濃度が低いことが好ましい。ここで、「グラフト率」とは、高分子基材にグラフトした反応性モノマーの重量増加分(%)をいう。反応温度は反応性モノマーの反応性に依存するが、典型的には40〜60℃である。反応時間は30分〜5時間であるが、反応温度と所望のグラフト率とに依存して決定することができる。モノマー濃度は通常10〜30%前後であればよいが、反応温度及び反応時間とともに反応率を決定する因子となるので、適宜決定することができる。
スカンジウムを捕集回収した後の吸着材は、溶離剤により洗浄することにより、再利用することができる。具体的には、無機酸、有機酸若しくは有機溶剤などの溶離剤により吸着後の金属を吸着材から溶出させ、吸着材を純水で洗浄後、0.5Mの塩酸及び水酸化ナトリウムにそれぞれ1回ずつ交互に1時間浸漬させればよい。
以下、本発明を実施例により更に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1
高分子基材として不織布を使用し、リン酸基を有するモノマーとして、モノ(2-メタクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェートとジ(2-メタクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェートが重量基準で70対30である混合モノマーを使用した。この混合モノマーを全モノマー濃度が10〜30%になるようにメタノールと純水の混合溶媒(メタノール10〜30重量%)とした。
高分子基材に室温窒素雰囲気下で電子線を200kGy照射し、照射後の基材を速やかに、予め溶媒と混合させたリン酸基を含有するモノマー溶液に浸漬させ、40〜60℃で3〜24時間反応させ、不織布にグラフト鎖を導入した。グラフト率は100〜400%であり、60℃で2時間及び12時間反応させた場合は、それぞれ、90%及び120%であった。リン酸基導入率は4〜8mmol/gであった。
調製した吸着材は、活性化のため、0.5M水酸化ナトリウム水溶液中で1時間、次いで、0.5M塩酸水溶液中で1時間浸漬撹拌したあと、乾燥による活性低下を防ぐため、使用までウェット状態で保存した。使用に際して、洗浄液(純水)のpHが中性になるまで洗浄した。
次いで、得られた吸着材(グラフト率150%)を吸着カラム内に充填し、1ppmのスカンジウム溶液(pH=2)を180mL/h(SV=1200[h-1])の流速で通液させた。その結果、破過点は150前後であり、通液速度をSV=2600[h-1]に変化させてもその値はほぼ同じであった(図1)。
本実施例により得られた不織布を用いた吸着材は、それ自身でフィルタとしての使用が可能であるとともに、更に様々な形状に加工したり積層したりすることで使用環境が拡大される。
実施例2
実施例1と同様に合成した吸着材(グラフト率150%)について、100ppbのスカンジウム溶液を用いて吸着試験を行った。空間速度(SV)6700[h-1]において破過点は6000近くであり(図2)、空間速度を3桁にした場合は10000以上であった(図示せず)。
実施例3
10ppb及び100ppbのスカンジウム溶液中に吸着材を浸漬し温度一定で撹拌した。その結果、接触時間30分でいずれも90%以上のスカンジウムを捕集することができた(図3)。
図1は、1ppmのスカンジウム溶液をカラム内に充填した吸着材に通液させた際の破過曲線を示す図である。 図2は、100ppbのスカンジウム溶液をカラム内に充填した吸着材に通液させた際の破過曲線を示す図である。 図3は、本発明の吸着材によるスカンジウム吸着能の吸着時間依存性を示す図である。

Claims (4)

  1. 溶液中に溶存するスカンジウムを捕集回収するための吸着材であって、高分子基材に反応活性点を生成させた後、反応性モノマー単独又は共グラフト重合させてグラフト鎖を形成することにより金属イオン捕集基を導入することを特徴とする吸着材。
  2. 基材が、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系繊維を材質とする織布、不織布、フィルム、中空糸膜又は糸から製造される、請求項1記載の吸着材。
  3. 反応性モノマーがリン酸基を有するビニルモノマーである、請求項1又は2に記載の吸着材。
  4. スカンジウムを捕集回収した後、溶離剤により洗浄することにより、再利用可能であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸着材。
JP2003393720A 2003-11-25 2003-11-25 スカンジウムを捕集回収する方法 Expired - Fee Related JP4378540B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393720A JP4378540B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 スカンジウムを捕集回収する方法
US10/996,036 US20050124765A1 (en) 2003-11-25 2004-11-24 Adsorbent for recovering useful rare metals by adsorption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393720A JP4378540B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 スカンジウムを捕集回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005152756A true JP2005152756A (ja) 2005-06-16
JP4378540B2 JP4378540B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34720004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003393720A Expired - Fee Related JP4378540B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 スカンジウムを捕集回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378540B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327126A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Japan Atomic Energy Agency 固体高分子材料中のスカンジウムを溶出回収する方法
WO2013151190A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-10 京セラ株式会社 タングステン化合物の回収方法
JP2014214289A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社クラレ エチレン−ビニルアルコール系共重合体のグラフト共重合体、その製造方法及びそれを用いた金属吸着材
JP2015132016A (ja) * 2013-12-13 2015-07-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 配位高分子化を利用するレアメタルの水系分別沈殿法
US9731981B2 (en) 2015-01-16 2017-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Rare earth adsorbent and rare earth adsorption method using the same
US11142809B2 (en) 2015-02-10 2021-10-12 Scandium International Mining Corp. Systems and processes for recovering scandium values from laterite ores

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268505A (ja) * 1985-09-16 1987-03-28 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 溶液からの金属汚染物の除去法
JPH01246328A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Agency Of Ind Science & Technol スカンジウムの補集方法
JPH01258740A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Japan Atom Energy Res Inst ガス吸着剤の製造方法
JPH02160845A (ja) * 1988-08-08 1990-06-20 Asahi Chem Ind Co Ltd カチオン選択吸着性多孔膜とその製造方法
JPH02290824A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Sumitomo Chem Co Ltd 有機化合物溶液の精製方法
JPH0557281A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Japan Atom Energy Res Inst 重金属除去方法
JPH05131120A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Japan Atom Energy Res Inst 電気再生式脱塩装置
JPH0762465A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 希土類金属の分離用吸着剤
JPH10183470A (ja) * 1996-10-15 1998-07-14 Kiresuto Kk 金属キレート形成能を有する繊維およびその製法、並びに該繊維を用いた金属イオン捕捉法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268505A (ja) * 1985-09-16 1987-03-28 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 溶液からの金属汚染物の除去法
JPH01246328A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Agency Of Ind Science & Technol スカンジウムの補集方法
JPH01258740A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Japan Atom Energy Res Inst ガス吸着剤の製造方法
JPH02160845A (ja) * 1988-08-08 1990-06-20 Asahi Chem Ind Co Ltd カチオン選択吸着性多孔膜とその製造方法
JPH02290824A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Sumitomo Chem Co Ltd 有機化合物溶液の精製方法
JPH0557281A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Japan Atom Energy Res Inst 重金属除去方法
JPH05131120A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Japan Atom Energy Res Inst 電気再生式脱塩装置
JPH0762465A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 希土類金属の分離用吸着剤
JPH10183470A (ja) * 1996-10-15 1998-07-14 Kiresuto Kk 金属キレート形成能を有する繊維およびその製法、並びに該繊維を用いた金属イオン捕捉法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327126A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Japan Atomic Energy Agency 固体高分子材料中のスカンジウムを溶出回収する方法
WO2013151190A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-10 京セラ株式会社 タングステン化合物の回収方法
US9447478B2 (en) 2012-04-27 2016-09-20 Kyocera Corporation Method for recovering tungsten compound
JP2014214289A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社クラレ エチレン−ビニルアルコール系共重合体のグラフト共重合体、その製造方法及びそれを用いた金属吸着材
JP2015132016A (ja) * 2013-12-13 2015-07-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 配位高分子化を利用するレアメタルの水系分別沈殿法
US9731981B2 (en) 2015-01-16 2017-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Rare earth adsorbent and rare earth adsorption method using the same
US11142809B2 (en) 2015-02-10 2021-10-12 Scandium International Mining Corp. Systems and processes for recovering scandium values from laterite ores

Also Published As

Publication number Publication date
JP4378540B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006026588A (ja) 温泉水に溶存する有用・有害金属を回収および除去する方法
US8445404B2 (en) Method of synthesizing zirconium-loaded fibrous adsorbent materials having phosphoryl groups and removal of objectionable substances using the adsorbents
JP5045269B2 (ja) 粒子状セルロース系吸着材及びその製造方法
CN107002175B (zh) 稀土类元素的吸附分离材料
JP2014148738A (ja) 希土類元素を含有した溶液から希土類元素及び酸の分離回収方法
JP4670001B2 (ja) エマルショングラフト重合法とその生成物
JP4378540B2 (ja) スカンジウムを捕集回収する方法
JP2001187809A (ja) 有機高分子材料及びその製造方法並びにそれから構成される重金属イオン除去剤
US20050124765A1 (en) Adsorbent for recovering useful rare metals by adsorption
JP4239201B2 (ja) 金を吸着回収する吸着材の合成方法及び排水処理
Misra et al. CellUSorb: A high-performance, radiation functionalized cellulose based adsorbent for Uranium (VI) remediation in ground water
JPWO2011052008A1 (ja) 吸着材の製造方法
CN113996272B (zh) 一种分子印迹聚合物及其制备方法和应用
JP2006035027A (ja) リンを採取回収する吸着材、その製造方法およびそれを用いたリン回収方法
JP2007130540A (ja) 強酸性領域で使用可能なキレート吸着材
CN107001513A (zh) 具有二甘醇酰胺酸型配体的乙烯基单体
JP2005074378A (ja) 井戸水中に溶存する重金属を除去する方法
CN111330465B (zh) 一种吸附金离子的吸附材料的制备方法
JP2002045708A (ja) モール状捕集材及びその作製方法
JP2007284844A (ja) 高分子基材に高密度にアミドキシム基を導入する方法とその生成物
CN109518460A (zh) 磷酸基超高分子量聚乙烯纤维及其制备方法和应用
Hoshina et al. Synthesis of highly-selective fibrous adsorbent by introducing 2-ethylhexyl hydrogen-2-ethylhexylphosphonate for scandium adsorption
JP6693062B2 (ja) 六価クロム回収用樹脂及びその製造方法
JP2002018283A (ja) 金属イオン吸着能を有する繊維およびその製造方法
JP4465447B2 (ja) グラフト重合法によるリン酸基型捕集材の合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees