JP2005151438A - コンパレータ回路 - Google Patents

コンパレータ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005151438A
JP2005151438A JP2003389484A JP2003389484A JP2005151438A JP 2005151438 A JP2005151438 A JP 2005151438A JP 2003389484 A JP2003389484 A JP 2003389484A JP 2003389484 A JP2003389484 A JP 2003389484A JP 2005151438 A JP2005151438 A JP 2005151438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
signal
output
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003389484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4075777B2 (ja
Inventor
Takeshi Wakamatsu
武 若松
Shigemitsu Horikawa
茂満 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003389484A priority Critical patent/JP4075777B2/ja
Priority to US10/807,184 priority patent/US6940316B2/en
Publication of JP2005151438A publication Critical patent/JP2005151438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075777B2 publication Critical patent/JP4075777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/35613Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356182Bistable circuits using complementary field-effect transistors with additional means for controlling the main nodes
    • H03K3/356191Bistable circuits using complementary field-effect transistors with additional means for controlling the main nodes with synchronous operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/249Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors using clock signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

【課題】誤動作の生じないコンパレータ回路を提供する。
【解決手段】本発明のコンパレータ回路は、比較対象となる信号を入力する差動対トランジスタ(M1,M2)とカレントミラー負荷回路(M3,M4,M5,M6)から構成される差動増幅回路と、カレントミラー負荷回路から、比較対象信号の大小関係に応じて出力される差動出力信号を増幅する為に、一方の入力が他方の出力となるように構成された反転増幅器で構成したラッチ回路と、差動増幅回路の信号を等化するための等化用トランジスタ(M9)と、等化用トランジスタの制御電極に入力される制御信号を遅延させる信号を生成する遅延回路(M13,M14,M15,M16)と、この遅延回路の出力信号をラッチ回路を活性/非活性状態とする制御信号として制御電極に入力した制御トランジスタ(M10)とを備えて構成されている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、高速A/Dコンバータなどにおいて、二つの微小信号を高速に比較し、その大小関係に応じたデジタル値を出力する高速・高精度のコンパレータ回路に関する。
A/Dコンバータなどに用いられているコンパレータ回路としては、増幅器と、クロック信号に同期してデジタル値を出力するラッチ回路から構成されているものが知られている。このような従来のコンパレータ回路の一例を図5(a)に示す。この図に示されたコンパレータ回路は、NMOSトランジスタM1,M2と、PMOSトランジスタM3,M4,M5,M6とから構成されたカレントミラー負荷回路とを有する差動増幅回路と、二つの反転増幅器(インバータ)を一方の入力が他方の出力となるように接続して構成したラッチ回路とを結合して構成されている。
二つの反転増幅器は、NMOSトランジスタM7とPMOSトランジスタM11、及びNMOSトランジスタM8とPMOSトランジスタM12とでそれぞれ構成されている。また、出力信号OUTP,OUTNの等化(イコライズ)用としてNMOSトランジスタM9が備えられ、クロック信号CLKに同期して反転増幅器を動作させるトランジスタM10を備えている。
カレントミラー負荷回路を有する差動増幅回路においては、トランジスタM1,M2のソースが電流源I1に接続されており、二つの入力信号INP,INNがそれぞれトランジスタM1,M2のゲートに印加される。トランジスタM1,M2のドレインにはトランジスタM3,M4のドレイン、ゲート及びトランジスタM5,M6のゲートがそれぞれ接続されている。トランジスタM3,M4,M5,M6のソースは、電源電圧VDDに接続され、トランジスタM5,M6のドレインは、反転増幅器(インバータ)の入力及び出力に接続されている。
二つの反転増幅器により構成されたラッチ回路においては、出力端子OUTPとOUTNとの間にトランジスタM9が接続され、そのゲートにクロック信号CLKが印加される。このクロック信号CLKがHighレベルの時、トランジスタM9が導通し、出力端子OUTPとOUTNがイコライズされる。同時に、トランジスタM10のゲートにクロック信号CLKが印加され、非道通となるので、ラッチ回路は非活性状態となる。
トランジスタM7,M8のソースは接地電位に接続され、トランジスタM7のゲートがトランジスタM8のドレインと出力端子OUTPに接続されている。また、トランジスタM8のゲートはトランジスタM7のドレインと出力端子OUTNに接続されている。トランジスタM10のソースは電源電圧VDDに接続されており、ドレインはトランジスタM11,M12のソースに接続されている。トランジスタM11,M12のゲートは、それぞれ出力端子OUTP、OUTNに接続されており、ドレインはそれぞれ出力端子OUTN,OUTPに接続されている。
従来のコンパレータ回路の動作を説明する。
クロック信号CLKがHighレベルで、トランジスタM9が導通すると、出力端子OUTP,OUTNは同電位にイコライズされる。同時に、トランジスタM10が非道通状態となるので、二つの入力信号INP,INNはトランジスタM1,M2のゲートに印加されるが、出力端子OUTP、OUTNは同電位にイコライズされているため、カレントミラー負荷回路を有する差動増幅回路による入力信号の差動増幅は行われない。
次にクロック信号CLKがLowレベルに遷移すると、トランジスタM9は非道通となり、トランジスタM1,M2に印加された入力信号INP,INNの電位差がカレントミラー負荷回路を有する差動増幅回路において僅かに増幅され、出力端子OUTP、OUTNに出力される。同時に、トランジスタM10が導通状態になり、トランジスタM7,M11及びトランジスタM8,M12から成る二つの反転増幅器で構成されたラッチ回路が動作(活性化)し、カレントミラー負荷回路を有する差動増幅回路により増幅された出力端子OUTP、OUTNの僅かな電位差が急激に拡大し、電源電位或いは接地電位レベルまで増幅され、この増幅された電位が出力端子OUTP,OUTNに保持される(図5(b)参照)。
この種のコンパレータ回路としては、例えば、下記特許文献1,2に開示されたものがある。
特開平5−67950号公報 特開2002−23774号公報
前述のコンパレータ回路は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジで、入力信号INPとINNとの大小関係によって出力端子OUTP,OUTNの電圧レベルが決定されるべきであるが、入力信号INP,INNの電位差が微小な場合、ラッチ回路の増幅作用により出力端子OUTP、OUTNの電位差が急激に変化するため、トランジスタM1、M5,及びM2、M6のゲート・ドレイン間の寄生容量(C1gd、C2gd、C5gd、C6gd)により、出力端子OUTP、OUTNの電圧変化が入力信号INP,INN側に帰還される。そのため、入力信号INP,INNの電圧関係が逆転する、所謂キックバック現象が発生し、誤動作が発生するという問題があった。
更に、トランジスタM5のドレインからトランジスタM8,M12のドレイン、及びトランジスタM7,M11のゲートに至る配線抵抗と配線容量が、トランジスタM9のドレイン(或いはソース)及びトランジスタM6のドレインからトランジスタM7,M11のドレイン及びトランジスタM8,M12のゲートに至る配線抵抗と配線容量とが微妙に異なる場合が発生する。このため、微小な電位差の入力信号INP,INNの大小関係を決定したい場合、カレントミラー負荷を有する増幅器による出力端子OUTP、OUTNの電圧レベル変化速度に微小な差が生じる。図5(a)に示した従来のコンパレータ回路の場合、カレントミラー負荷を有する差動増幅器による増幅動作と同時にラッチ回路による増幅動作が開始されるため、カレントミラー負荷を有する差動増幅器により増幅された電圧レベルが確定していない状態で、急激に増幅されると誤った電圧レベルを保持してしまうという問題があった。
本発明の課題は、上記問題点を解決して、誤動作の生じないコンパレータ回路を提供することにある。
本発明に係るコンパレータ回路は、比較対象となる信号を入力する差動対トランジスタとカレントミラー負荷回路から構成される差動増幅回路と、カレントミラー負荷回路から、比較対象信号の大小関係に応じて出力される差動出力信号を増幅する為に、一方の入力が他方の出力となるように構成された反転増幅器で構成したラッチ回路と、差動増幅回路の信号を等化するための等化用トランジスタと、等化用トランジスタの制御電極に入力される制御信号を遅延させる信号を生成する遅延回路と、この遅延回路の出力信号をラッチ回路を活性/非活性状態とする制御信号として制御電極に入力した制御トランジスタとを備えて構成されている。
本発明に係るコンパレータ回路では、従来の回路に対して、等化用トランジスタの制御電極に入力される制御信号を遅延させる信号を生成する遅延回路と、この遅延回路からの出力信号をラッチ回路を活性/非活性とする制御信号として制御電極に入力した制御トランジスタを備えているので、カレントミラー負荷を有する差動増幅器の増幅動作が終了してから、一定の遅延時間をおいてラッチ回路による増幅動作が開始されるため、前述のような問題が生ずることがなく、誤った比較信号が出力されることが無い。
以下、この発明の最良の形態を示す実施例について、図面を用いて説明する。尚、図中、各構成成分の大きさ、形状、配置関係は、この発明が理解できる程度に概略的に示してあるにすぎず、また、同一の構成要素については同一の記号を付与し、重複した説明を省略する。
図1は、本発明に係るコンパレータ回路の実施例1の回路図であり、この実施例のコンパレータ回路は、NMOSトランジスタM1,M2と、PMOSトランジスタM3,M4,M5,M6とから構成されたカレントミラー負荷回路とを有する差動増幅回路と、2つの反転増幅器(インバータ)を一方の入力が他方の出力となるように接続して構成したラッチ回路とを結合して構成されている。
2つの反転増幅器は、NMOSトランジスタM7とPMOSトランジスタM11、及びNMOSトランジスタM8とPMOSトランジスタM12とでそれぞれ構成されている。また、出力信号OUTP,OUTNの等化(イコライズ)用としてNMOSトランジスタM9が備えられ、遅延されたクロック信号に同期して反転増幅器を動作させるトランジスタM10を備えている。
クロック信号CLKを遅延させてトランジスタM10のゲートに印加する為に、この実施例においては、PMOSトランジスタM13とNMOSトランジスタM14で構成した第一のインバータ回路と、PMOSトランジスタM15及びNMOSトランジスタM16とで構成した第二のインバータ回路を直列に接続し、第二のインバータ回路の出力信号をトランジスタM10のゲートに入力している。
カレントミラー負荷を有する差動増幅器においては、トランジスタM1、M2のソースが電流源I1に接続され、2つの入力信号INP、INNがそれぞれトランジスタM1、M2のゲート電極に印加される。トランジスタM1、M2のドレインには、それぞれトランジスタM3、M4のドレイン及びゲートが接続され、またトランジスタM5、M6のゲート電極が接続されている。トランジスタM3、M4、M5、M6のソース電極は電源電圧VDDに接続され、トランジスタM5,M6のドレインは反転増幅器の入力及び出力に接続されている。
2つの反転増幅器により構成されたラッチ回路において、出力端子OUTPとOUTNとの間にトランジスタM9が接続され、そのゲート電極にクロック信号CLKが印加される。トランジスタM7,M8のソース電極は接地電位に接続され、トランジスタM7のゲート電極がトランジスタM8のドレイン電極と出力端子OUTPに接続され、トランジスタM8のゲート電極がトランジスタM7のドレイン電極と出力端子OUTNに接続されている。
トランジスタM10のソース電極は電源電圧VDDに接続されており、ドレイン電極はトランジスタM11,M12のソース電極に接続されている。トランジスタM11,M12のゲート電極はそれぞれ出力端子OUTP、OUTNに接続され、ドレイン電極はそれぞれOUTN,OUTPに接続されている。
2段インバータの一方のインバータを構成するトランジスタM13,M14のゲート電極には、クロック信号CLKが印加され、トランジスタM13のソース電極は電源電圧VDDに、ドレイン電極はトランジスタM14のドレイン電極と、他方のインバータを構成するトランジスタM15,M16のゲート電極に接続されている。トランジスタM14のソース電極はトランジスタM16のソース電極と共に接地電位に接続されている。
2段インバータの他方のインバータを構成するトランジスタM15のソース電極は電源電圧VDDに接続され、トランジスタM15,M16のドレイン電極は、トランジスタM10のゲート電極に接続されている。
以下、図1の回路の動作を説明する。
先ず、クロック信号CLKがHighレベルとなりトランジスタM9が導通し、出力端子OUTPとOUTNは同電位にイコライズされる。同時に、トランジスタM13,M14で構成されたインバータが動作し、続いてトランジスタM15,M16で構成されたインバータが動作する。これによりトランジスタM10が遅れて非道通状態となる。
2つの入力信号INP,INNは、トランジスタM1,M2のゲート電極に印加されるが、トランジスタM9が導通して出力端子OUTPとOUTNは同電位となっているため、カレントミラー負荷の差動増幅器による増幅動作は行われない。
次に、クロック信号CLKがLowレベルとなり、トランジスタM9が非道通状態となると、トランジスタM1,M2に印加された入力信号INP,INNの電位差がカレントミラー負荷を有する差動増幅器により僅かに増幅され、出力端子OUTPとOUTNに出力される。また、僅かではあるが、トランジスタM7,M8による増幅動作も行われる。
2段インバータによるクロック信号CLKの遅延により、トランジスタM10が遅れて導通状態となるので、この遅延時間で、カレントミラー負荷を有する差動増幅器及びトランジスタM7,M8により増幅された出力端子OUTPとOUTNの電位レベルが安定する。ただし、安定するまでの時間は、入力信号INP,INNの電位差やカレントミラー負荷を有する差動増幅器の駆動能力により異なる。
この状態で、トランジスタM7,M11及びトランジスタM8,M12から成る2つの反転増幅器で構成されたラッチ回路が動作し、カレントミラー負荷の差動増幅器により増幅された出力端子の僅かな電位差が急激に増幅され、出力端子OUTPとOUTNの電位が電源電位VDD或いは接地電位に保持される。
以上説明したように、実施例1のコンパレータ回路においては、トランジスタM13,M14及びトランジスタM15,M16により構成された2段インバータ回路により遅延されたクロック信号CLKをトランジスタM10のゲート電極に印加したことにより、カレントミラー負荷を有する差動増幅器による増幅動作により増幅された電圧レベルが安定するための時間を確保することができ、カレントミラー負荷を有する差動増幅器とラッチ回路による同時増幅動作を回避することができ、これによりコンパレータの判定精度が向上する。また、小規模な遅延回路を設けることにより判定精度が向上するため、回路規模は大きくなることはない。
図2は、本発明に係るコンパレータ回路の実施例2の回路図である。この回路は、図1の2段インバータ回路を抵抗R1に置き換えたものであり、その他の構成要素は実施例1と同様であるので、構成及び動作に関する説明を省略する。
この回路においても、実施例1の回路と同様に、抵抗R1によるクロック信号CLKの遅延作用により、トランジスタM10の動作が遅延するため、カレントミラー負荷を有する差動増幅器による増幅電圧レベルが安定する時間を確保することができ、実施例1と同様の効果を奏する。
図3(a)は、本発明に係るコンパレータ回路の実施例3の回路図である。この回路は、図1の2段インバータ回路とトランジスタM10との間に2入力ORゲート回路を設け、その一方の入力端子には2段インバータの出力信号(遅延したクロック信号CLK)を入力し、他方の入力端子にはクロック信号CLKを入力している。また、クロック信号CLKをトランジスタM9のゲート電極に直接印加せずに、一方の端子にクロック信号CLKを入力し、他方の入力端子に2段インバータの出力信号を入力した2入力ANDゲートを設けている。その他の構成要素は実施例1と同様である。
この構成によれば、同図(b)に示したように、トランジスタM10のゲート電極の信号bが立ち上がった後Δt1遅れてトランジスタM9のゲート信号cが立ち上がり、トランジスタM9のゲート信号cが立ち下がってからΔt2の後にトランジスタM10のゲート信号bが立ち下がるので、ラッチ回路に貫通電流が流れることが無い。その他の効果は実施例1と同様である。
図4は、本発明に係るコンパレータ回路の実施例4の回路図であり、この回路においては、図3(a)の回路における2段インバータ回路を抵抗R1と置き換えた構成としている。この抵抗R1により、クロック信号CLKは2段遅延回路と同様に遅延されるのでこの回路の動作は実施例3の回路の動作と同様であり、従って実施例3の回路と同様の効果を奏する。
本発明に係るコンパレータ回路の実施例1の回路図である。 本発明に係るコンパレータ回路の実施例2の回路図である。 (a)は、本発明に係るコンパレータ回路の実施例3の回路図であり、(b)はその各部の動作波形を示すタイムチャートである。 本発明に係るコンパレータ回路の実施例4の回路図である。 (a)は、従来のコンパレータ回路の1例を示す回路図であり、(b)はCLK信号と出力信号の関係を示す波形図である。
符号の説明
M1,M2,M7,M8,M9,M14,M16 NMOSトランジスタ
M3,M4,M5,M6,M11,M12,M10,M13,M15 PMOSトランジスタ
I1 電流源
R1 抵抗
10 2入力ORゲート
20 2入ANDゲート

Claims (7)

  1. 比較対象となる信号を入力する差動対トランジスタとカレントミラー負荷回路から構成される差動増幅回路と、
    前記カレントミラー負荷回路から、前記比較対象信号の大小関係に応じて出力される差動出力信号を増幅する為に、一方の入力が他方の出力となるように構成された反転増幅器で構成したラッチ回路と、
    前記差動増幅回路の信号を等化するための等化用トランジスタと、
    前記等化用トランジスタの制御電極に入力される制御信号を遅延させる信号を生成する遅延回路と、
    前記遅延回路の出力信号を、前記ラッチ回路を活性/非活性状態とする制御信号として制御電極に入力した制御トランジスタと、
    を備えたことを特徴とするコンパレータ回路。
  2. 前記遅延回路はインバータ回路を用いて構成したことを特徴とする請求項1に記載のコンパレータ回路。
  3. 前記遅延回路は抵抗素子を用いて構成したことを特徴とする請求項1に記載のコンパレータ回路。
  4. 比較対象となる信号を入力する差動対トランジスタとカレントミラー負荷回路から構成される差動増幅回路と、
    前記カレントミラー負荷回路から、前記比較対象信号の大小関係に応じて出力される差動出力信号を増幅する為に、一方の入力が他方の出力となるように構成された反転増幅器で構成したラッチ回路と、
    前記差動増幅回路の信号を等化するための等化用トランジスタと、
    前記等化用トランジスタを制御するに、制御信号を遅延させた遅延制御信号を生成する遅延回路と、
    前記遅延制御信号と前記制御信号との論理積信号を前記等化用トランジスタの制御信号として出力する論理回路と、
    前記遅延制御信号と前記制御信号との論理和信号を、前記ラッチ回路を活性/非活性状態とする制御信号として制御電極に入力した制御トランジスタと、
    を備えたことを特徴とするコンパレータ回路。
  5. 前記遅延回路はインバータ回路を用いて構成したことを特徴とする請求項4に記載のコンパレータ回路。
  6. 前記遅延回路は抵抗素子を用いて構成したことを特徴とする請求項4に記載のコンパレータ回路。
  7. 前記差動増幅回路は、前記差動対が、共通接続したソース電極を定電流源に接続した第一導電型のトランジスタ(M1,M2)から構成され、前記カレントミラー負荷回路が、前記トランジスタ(M1,M2)のドレイン電極にそれぞれ接続され、ドレインとゲートが接続された第二導電型のトランジスタ(M3,M4)と、該第二導電型のトランジスタ(M3,M4)とゲート同士が接続された第二導電型のトランジスタ(M5,M6)とから構成され、該第二導電型のトランジスタ(M5,M6)のそれぞれのドレイン電極から比較結果信号が出力されることを特徴とする、請求項1〜6に記載のコンパレータ回路。
JP2003389484A 2003-11-19 2003-11-19 コンパレータ回路 Expired - Fee Related JP4075777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389484A JP4075777B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 コンパレータ回路
US10/807,184 US6940316B2 (en) 2003-11-19 2004-03-24 Comparator circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389484A JP4075777B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 コンパレータ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151438A true JP2005151438A (ja) 2005-06-09
JP4075777B2 JP4075777B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=34567509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003389484A Expired - Fee Related JP4075777B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 コンパレータ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6940316B2 (ja)
JP (1) JP4075777B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131659A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Samsung Electronics Co Ltd タイムトゥデジタルコンバータ
JP2009527166A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 サイコン セミコンダクター アクティエボラーグ ラッチ素子
JP2010004468A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Seiko Instruments Inc コンパレータ
JP2010505349A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 信号調整回路、そのような調整回路を含むコンパレータ、およびそのような回路を含む逐次近似変換器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050242845A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Wu Dolly Y Efficient current monitoring for DC-DC converters
JP4342548B2 (ja) * 2006-12-15 2009-10-14 Okiセミコンダクタ株式会社 プリアンプラッチコンパレータ
US8143921B2 (en) * 2009-08-03 2012-03-27 Freescale Semiconductor, Inc. Latched comparator and methods therefor
CN106385246B (zh) * 2016-09-23 2019-04-05 深圳市英特源电子有限公司 电压比较器
US10284188B1 (en) * 2017-12-29 2019-05-07 Texas Instruments Incorporated Delay based comparator
US10673452B1 (en) 2018-12-12 2020-06-02 Texas Instruments Incorporated Analog-to-digital converter with interpolation
US10673456B1 (en) 2018-12-31 2020-06-02 Texas Instruments Incorporated Conversion and folding circuit for delay-based analog-to-digital converter system
CN110838847A (zh) * 2019-11-29 2020-02-25 湖南国科微电子股份有限公司 一种动态比较器及其控制方法
US11316526B1 (en) 2020-12-18 2022-04-26 Texas Instruments Incorporated Piecewise calibration for highly non-linear multi-stage analog-to-digital converter
US11387840B1 (en) 2020-12-21 2022-07-12 Texas Instruments Incorporated Delay folding system and method
US11309903B1 (en) 2020-12-23 2022-04-19 Texas Instruments Incorporated Sampling network with dynamic voltage detector for delay output
US11438001B2 (en) 2020-12-24 2022-09-06 Texas Instruments Incorporated Gain mismatch correction for voltage-to-delay preamplifier array
US11962318B2 (en) 2021-01-12 2024-04-16 Texas Instruments Incorporated Calibration scheme for a non-linear ADC
US11316525B1 (en) 2021-01-26 2022-04-26 Texas Instruments Incorporated Lookup-table-based analog-to-digital converter
US11881867B2 (en) 2021-02-01 2024-01-23 Texas Instruments Incorporated Calibration scheme for filling lookup table in an ADC
CN115996044B (zh) * 2023-03-22 2023-06-02 江苏润石科技有限公司 一种快速比较器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567950A (ja) 1991-09-05 1993-03-19 Seiko Instr Inc コンパレータ
KR0121777B1 (ko) * 1994-05-23 1997-12-05 김영환 고속 동작용 감지 증폭기
DE69626099T2 (de) * 1996-03-29 2003-11-27 St Microelectronics Srl Leseverstärker mit Verstärkungsmodulation, insbesondere für Speicheranordnungen
US5668765A (en) * 1996-06-06 1997-09-16 Philips Electronics North America Corporation Charge transfer sense amplifier
US6037890A (en) * 1997-09-30 2000-03-14 Intel Corporation Ultra high speed, low power, flash A/D converter utilizing a current mode regenerative comparator
JP4226710B2 (ja) * 1999-01-25 2009-02-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 入力バッファ回路、及び半導体装置の動作試験方法
US6366140B1 (en) * 1999-07-01 2002-04-02 Vitesse Semiconductor Corporation High bandwidth clock buffer
JP2002237743A (ja) 2001-02-09 2002-08-23 Sony Corp コンパレータ及びa/dコンバータ
US6788112B1 (en) * 2003-05-12 2004-09-07 International Business Machines Corporation High performance dual-stage sense amplifier circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527166A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 サイコン セミコンダクター アクティエボラーグ ラッチ素子
JP2010505349A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 信号調整回路、そのような調整回路を含むコンパレータ、およびそのような回路を含む逐次近似変換器
JP2008131659A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Samsung Electronics Co Ltd タイムトゥデジタルコンバータ
JP2010004468A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Seiko Instruments Inc コンパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050104626A1 (en) 2005-05-19
JP4075777B2 (ja) 2008-04-16
US6940316B2 (en) 2005-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075777B2 (ja) コンパレータ回路
JP4467445B2 (ja) コンパレータ回路
US8736313B2 (en) Input buffer capable of expanding an input level
CN110622417B (zh) 比较电路
JP4342548B2 (ja) プリアンプラッチコンパレータ
JPH08204470A (ja) 演算増幅器
KR100307637B1 (ko) 부스팅 커패시터를 구비하는 입력버퍼 회로
JPS5997220A (ja) 電圧比較回路
JP2007258891A (ja) 相補信号生成回路
JPH04115622A (ja) カレントミラー型増幅回路及びその駆動方法
US6294940B1 (en) Symmetric clock receiver for differential input signals
JP2007036653A (ja) 演算増幅器及びそれを用いた定電流発生回路
JP2007097131A (ja) 差動増幅装置
JP4658868B2 (ja) 増幅回路
TWI656737B (zh) 電壓準位移位器
JP2006352607A (ja) 差動増幅器およびアナログデジタルコンバータ
US8044689B2 (en) Semiconductor circuit
JP3077664B2 (ja) 入力回路
US8963582B2 (en) Signal amplification circuit and method
JP4856200B2 (ja) 半導体集積回路
JPH09307409A (ja) データ保持回路およびバッファ回路
JP3919138B2 (ja) 入力回路
JPS61202519A (ja) コンパレ−タ回路
KR20000054905A (ko) 파워 온 리셋 회로
JP2000114958A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4075777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees