JP2005150445A - 接着剤塗布装置とそれを用いた半導体チップの実装方法 - Google Patents

接着剤塗布装置とそれを用いた半導体チップの実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005150445A
JP2005150445A JP2003386617A JP2003386617A JP2005150445A JP 2005150445 A JP2005150445 A JP 2005150445A JP 2003386617 A JP2003386617 A JP 2003386617A JP 2003386617 A JP2003386617 A JP 2003386617A JP 2005150445 A JP2005150445 A JP 2005150445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
semiconductor chip
shape
needle
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003386617A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Kashiwagi
隆文 柏木
Hideki Niimi
秀樹 新見
Yuji Yagi
優治 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003386617A priority Critical patent/JP2005150445A/ja
Publication of JP2005150445A publication Critical patent/JP2005150445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29012Shape in top view
    • H01L2224/29015Shape in top view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】様々な半導体チップの形状に対して一部の部品の交換で対応でき、かつ所定形状に接着剤を塗布できる接着剤塗布装置とそれを用いた半導体チップの実装方法を提供することを目的とするものである。
【解決手段】接着剤8を収容するシリンジ1と、このシリンジ1の一方に接続するニードル部4とを設け、このニードル部4を複数のニードルを束ねて所定形状とし、シリンジ1の内部の接着剤8を所定形状に塗布する接着剤塗布装置であり、所定形状に最適量の接着剤8を容易に塗布することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は接着剤を塗布する接着剤塗布装置とそれを用いた半導体チップの実装方法に関するものである。
近年、電子機器には携帯機器等に代表される薄型化、小型化の要求が高まっており、半導体チップのパッケージに対しても薄型化要求が強く、金属リードフレームに半導体チップを固定し金線等で配線後接着剤封止する従来のパッケージ方法に対して半導体チップ単体を回路基板にアクティブ面を向けてフェースダウン実装するいわゆるフリップチップ実装方式の使用が増大している。フリップチップ実装方法の代表的なものは熱硬化性接着剤を用いた実装方法である。
従来の半導体チップの実装方法としては、図12〜図19に示すものがある。
図12〜図14は従来の半導体チップの実装方法を示す断面図、図15〜図19は従来の接着剤の塗布形状を示す平面図である。
図12に示すように半導体チップ100の接続パッドに金線ボールボンディング法やメッキ法を用いて高さ数十μmのバンプ101を形成し、図13に示すように熱硬化性接着剤104を回路基板102の上に塗布する。そして図14に示すように半導体チップ100のバンプ101面を回路基板102の面に対向させ、接続用ランド103と位置合わせして圧着ツール105にて加圧及び加熱を行い、バンプ101と回路基板102のランド103との電気的導通を得ると同時に熱硬化性接着剤104を硬化させ接続が完了する。なお一般に接続用ランド103の表面は接続抵抗を安定化させるために金メッキ処理を施している。
熱硬化性接着剤104において接着剤中に導電性粒子を混練した異方導電性接着剤104も同様に使用されている。
接着剤等の接着剤塗布装置はシリンジ(図示せず)とニードル(図示せず)を用いたエアディスペンサが一般的である。また接着剤の塗布形状としては様々な形状がある。図15〜図19は一般的な接着剤の塗布形状を示す平面図である。
図15に示すような単純な円形の接着剤106では図16に示すように加圧および接着して半導体チップ100の角部に接着剤106の量が少なくなり、各辺中央部からのはみ出しが多大になるため、塗布ニードルの形状を変形して図17に示す十字状の接着剤106や多点塗布を行い、偏りなく半導体チップと回路基板102の間に接着剤106が充填されるようにするのが一般的である。
さらに、接着剤106の塗布形状としては図18に示すように薄くかつ半導体チップ100の形状に近い糸巻き形状にすることが望ましい。このような糸巻き形状に接着剤106を塗布すると、半導体チップ100を配置し、加圧する工程において図19に示すように接着剤106は半導体チップ100の角部にまで最小限の流動で速やかに充填されると共に側辺からの余分なはみ出しも防止することができる。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2001−250845号公報
しかしながら上記従来の構成では、半導体チップ100の寸法や形状によって異なる形状のニードルを作製する必要があり、作製するためのリードタイムや多大な費用が発生するという問題点を有していた。また異なった形状の半導体チップ100の種類だけニードルを作製する必要があり、多種類の半導体チップ100を使用する場合、作製時間や作製費用のみならず多数のニードルを保管及び管理する費用が発生するという問題点があった。
さらに、糸巻き形状に塗布しようとして糸巻き形状に開口したニードルを使用すると塗布厚みが制御できないため、1回の塗布で必要量以上の接着剤106を塗布してしまうため十字形状等に塗布幅を狭くすることにより接着剤量を制御し、半導体チップ100を配置して加圧する工程において、接着剤を強く押し流して半導体チップ100の全体に接着剤106を行き渡らせる必要があり、接着剤106が高速に流れるため気泡を巻き込み易く実装の信頼性が低下するという問題点があった。
本発明は様々な半導体チップの形状に対して一部の部品の交換で対応でき、かつ所定形状に接着剤を塗布できる接着剤塗布装置とそれを用いた半導体チップの実装方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。
本発明の請求項1に記載の発明は、接着剤を収容するシリンジと、このシリンジの一方に接続するニードル部とを設け、このニードル部を複数のニードルを束ねて所定形状とし、前記シリンジ内の接着剤を所定形状に塗布する接着剤塗布装置であり、所定形状に最適量の接着剤を容易に塗布することができる。
請求項2に記載の発明は、接着剤を収容するシリンジと、このシリンジの一方に接続するニードル部とを設け、このニードル部をブロック体に複数の貫通孔を設けて所定形状とし、前記シリンジ内の接着剤を所定形状に塗布する接着剤塗布装置であり、所定形状に最適量の接着剤を容易に塗布することができる。
請求項3に記載の発明は、ニードル部のニードルの輪郭形状を円、楕円、多角形、線状のいずれかとした請求項1に記載の接着剤塗布装置であり、所定形状に最適量の接着剤を容易に塗布することができる。
請求項4に記載の発明は、ブロック体に設けた複数の貫通孔で形成する輪郭形状を円、楕円、多角形、線状のいずれかとした請求項2に記載の接着剤塗布装置であり、所定形状に最適量の接着剤を容易に塗布することができる。
請求項5に記載の発明は、シリンジとニードル部との間に所定形状の開口を形成したマスクを設けた請求項1または2に記載の接着剤塗布装置であり、所定形状に最適量の接着剤を容易に塗布することができる。
請求項6に記載の発明は、マスクを取り換え可能とする請求項5に記載の接着剤塗布装置であり、マスクの交換により所定形状に最適量の接着剤を容易に塗布することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1または2に記載の接着剤塗布装置により接着剤としての接着剤を回路基板上に塗布する工程と、半導体チップのバンプと前記回路基板の電極とを対向させて位置合わせする工程と、前記半導体チップを背面より加圧および加熱し前記接着剤を硬化する工程とからなる半導体チップの実装方法であり、所定形状に最適量の接着剤を容易に塗布することができるため高い信頼性の半導体チップの実装ができる。
以上のように本発明は、接着剤を収容するシリンジと、このシリンジの一方に接続するニードル部とを設け、このニードル部を複数のニードルを束ねて所定形状とし、前記シリンジ内の接着剤を所定形状に塗布する接着剤塗布装置であり、所定形状に最適量の接着剤を容易に塗布することができる。
以下、本発明の実施の形態について図を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における接着剤塗布装置の構成を示す側面図である。
図1に示すように1は接着剤8を収容するシリンジであり、2はシリンジ1の先端の吐出口である。吐出口2にはマスク3が取り付けられ、さらにマスク3にはニードル部4がマスク3に対して密着して取り付けられている。この構造は吐出口2、マスク3、ニードル部4をねじ構造にしておくことで容易に組立、分解ができる。また他の追加部品による固定手段で各部品を固定しても良い。
図2は本発明の実施の形態1における接着剤塗布装置のマスクの平面図である。
図2に示すようにマスク3は平板状の部材に必要な塗布形状に対応する開口5を形成したものである。ステンレス鋼等の金属や接着剤製の板を用いてレーザー加工やエッチング加工等により容易に形成することができる。実施の形態1では例えば糸巻き形状の開口5を作製した。
図3は本発明の実施の形態1における接着剤塗布装置のニードル部の側面図である。
図3に示すようにニードル部4はベース部6と複数のニードル7からなり、細いニードル7がベース部6のほぼ全面に複数本束ねられ、埋め込み固定されている。またニードル7は互いに密着しておらず、回路基板に接着剤を塗布した時に隣接するニードル7からの接着剤滴が一体となるように間隙を持って配置されている。ニードル7は中央空間を持つパイプ状であり中央空間はベース部6も貫通している。この構造によりベース部6の表面側から接着剤を注入すればニードル7の先端より排出することができる。
図4は本発明の実施の形態1における接着剤塗布装置の構成を示す拡大断面図である。
図4に示すようにシリンジ1に空圧をかけて接着剤8を吐出口2より排出すると接着剤8はマスク3とニードル部4を通過してニードル7の先端より排出される。接着剤8は全てのニードル7の先端から排出されるのではなく、マスク3とニードル部4を隙間なく密着させているため、マスク3の開口5に対応するニードル7だけ接着剤8が供給されて先端より排出される。吐出された接着剤8は図4に示すようにほぼ一定の大きさの球状となってニードル7の先端に付着し、接着剤8を回路基板10に軽く接触させてニードル7を回路基板10から遠ざけることにより回路基板10の上に転写される。転写量は転写直前にニードル7の先端に溜まった球状の大きさにより決定し、空圧の圧力と加える時間により制御することができる。
接着剤8を所定形状に吐出させるためにはマスク3とニードル部4を密着させることが重要である。マスク3とニードル部4の間に間隙があるとマスク3を通過した接着剤8が不要なニードル7にまで流れ込み、所定形状に吐出することができなくなる。マスク3とニードル部4を密着させるためにマスク3を柔軟な材質で作製し、吐出口2とニードル部4の間のガスケットとして作用させることも可能である。
また、ニードル7の内径および外形は極力小さい方がニードル7を密に配置できるためマスク3の開口5の形状が忠実に接着剤8の吐出形状として再現されるが、あまりに細いとニードル7からの吐出が困難となり、目詰まりが発生するため接着剤8の性状に合わせてニードル7の径を設定することが望ましい。
図5は本発明の実施の形態1における接着剤塗布装置を用いて形成した塗布形状を示す平面図である。
本実施の形態1ではニードル7より接着剤8を吐出した後、回路基板10の上に転写塗布を行ったが予めニードル7の先端を回路基板10の表面に接近させておき、その後接着剤8を吐出しても同様に回路基板10の上に接着剤を塗布することができる。また接着剤8を滑らかな形状とする場合、回路基板10を加熱し接着剤8の粘度を低下させ、流動を加速する方法や気体を吹き付けて接着剤8を流動させるなどの方法により工程時間短縮を行うこともできる。
また。本実施の形態1におけるニードル部4のニードル7は互いに密着せず独立しているため、接着剤8を回路基板10に転写する際に接着剤8がニードル7の側に残り、転写率が一定でなく接着剤量の分布が偏ることが少ないという効果を有する。
図6は本発明の実施の形態1における半導体チップを実装する工程を示す断面図である。
図6に示すように13はバンプ14が形成された半導体チップである。バンプ14は金ワイヤーを用いたボールボンディング法やメッキ法によって形成することができる。回路基板10の上に形成する半導体チップ13のバンプ14の位置に対応した電極とバンプ14を位置合わせして接着剤12を介して半導体チップ13を回路基板10に押し付け、半導体チップ13の上部より加圧および加熱することによって接着剤12を半導体チップ13と回路基板10の間に完全に充填して硬化させることによりバンプ14と電極の電気的導通を得ると同時に機械的な強度が得られる。
図7は本発明の実施の形態1における接着剤を硬化した半導体チップの平面図である。
図7に示すように接着剤12は半導体チップ13よりわずかにはみ出し、そのはみ出し量は各辺にほぼ均一となる。この接着剤12のはみ出し量を各辺均一にするためには接着剤12の塗布形状および塗布量を制御する必要があり、本実施の形態1ではマスク3の開口5の形状により塗布形状を決め、塗布量はシリンジ1の中に加えられる空圧の圧力および時間により制御することができる。半導体チップ13の形状が異なる場合は最適な接着剤12の塗布形状および塗布量が変化するが、マスク3を交換することにより容易に塗布形状を変化させることができる。さらにマスクは平板に所定形状の開口5を設けただけの単純な構造であり容易に作製できる。
(実施の形態2)
図8は本発明の実施の形態2における接着剤塗布装置の構成を示す側面図である。
図8に示すように1は接着剤8を収容するシリンジ、2はシリンジ1の先端の吐出口である。吐出口2にはマスク3が取り付けられ、さらにマスク3には多数の貫通孔を有するブロック体15がマスク3に対して密着して取り付けられている。この構造は吐出口2、マスク3、ブロック体15をねじ構造とすることにより組立、分解が容易になる。また他の追加部品による固定手段で各部品を固定しても良い。
図9は本発明の実施の形態2における接着剤塗布装置のマスク3の構成を示す平面図である。
図9に示すようにマスク3は平板状の部材において所定の塗布形状に対応する開口5を形成したものである。例えばステンレス鋼等の金属や接着剤製の板を用いてレーザー加工やエッチング加工等により容易に形成することができる。本実施の形態2では例えば糸巻き形状の開口5を作製した。
図10は本発明の実施の形態2における接着剤塗布装置のブロック体の構成を示す斜視図である。
図10に示すようにブロック体15には複数の貫通孔16が形成されており、片方の開口部から接着剤を注入すれば反対側の開口部より排出することができる。複数の貫通孔16は互いに独立しており貫通孔16の内部の接着剤が他の貫通孔16へ漏れることはない。
複数の貫通孔16を有するブロック体15は例えば金属製や接着剤製の板材を機械加工して形成することができる。またレーザー加工法等のビーム加工法も利用できる。紫外線硬化接着剤等を利用した積層方式の3次元加工法も適した加工法である。また多数のパイプを接着剤あるいは金属で固めることでも形成できる。これらの加工法が本発明の効果に影響を及ぼすことはなく、片方の開口部から接着剤を注入すれば反対側の開口部より排出することができ、かつ複数の貫通孔16は互いに独立している。
図11は本発明の実施の形態2における接着剤塗布装置の構成を示す側面図である。
図11に示すようにシリンジ1に空圧をかけて接着剤8を吐出口2より排出すると、接着剤8はマスク3と複数の貫通孔16を設けたブロック体15を通過して複数の貫通孔16の先端より排出される。接着剤8は全ての貫通孔16の先端から排出されるのではなくマスク3とブロック体15とは隙間なく密着しているためマスク3の開口5に対応する貫通孔16にだけ接着剤が供給されて先端より排出される。
接着剤8を所定形状に選択的に吐出させるためにはマスク3とブロック体15を密着させることが重要である。マスク3とブロック体15との間に間隙があるとマスク3を通過した接着剤8が不要な貫通孔16にまで流れ込み、所定形状に吐出できない。マスク3とブロック体15を密着させるためにマスク3を柔軟な材質で作製し、吐出口2とブロック体15との間のガスケットとして作用させることも可能である。
また、貫通孔16の径は極力小さい方が貫通孔16を密に配置できるためマスク3の開口5の形状が忠実に接着剤8の吐出形状として再現されるがあまりに細いと貫通孔16からの吐出が困難となり、目詰まりが発生するため接着剤8の性状に合わせ貫通孔16の径を設定する方が良い。
実施の形態2においてブロック体15より接着剤8を吐出して回路基板10の上への転写して塗布を行ったが予めブロック体15を回路基板10の表面に接近させ、その後接着剤12を吐出しても回路基板10の上に接着剤12を塗布することができる。また滑らかな形状とする場合、回路基板10を加熱し接着剤12の粘度を低下させて流動を加速する方法や気体を吹き付けて接着剤12を流動させるなどの方法により工程時間短縮を行うことができる。
また、本実施の形態2ではブロック体15を介して接着剤12を回路基板10に転写するため接着剤12が完全に転写せずブロック体15の側に一部が残る現象が生じる。このため接着剤12の性状によっては転写量の安定性において実施の形態1に記載したニードルより劣ることがあるが、ニードルと比べてブロック体15は作製が容易で安価であるという特長を有する。
そして、図7に示すように半導体チップ13を回路基板10の上に実装することができる。
図7に示すように接着剤12は半導体チップ13から僅かにはみ出し、そのはみ出し量は各辺にほぼ均一となる。この接着剤12のはみ出し量を各辺に対して均一にするためには接着剤12の塗布形状および塗布量を制御する必要があるが、実施の形態2ではマスク3の開口5の形状により塗布形状を決めて塗布量をシリンジ1の中に加えられる空圧の圧力および時間により制御する。半導体チップ13の形状が異なる場合は最適な接着剤12の塗布形状および塗布量が変化するが、マスク3だけを交換することにより容易に塗布形状が変更できる。さらにマスク3は平板に必要な開口5を設けた単純な構造であり、容易に作製できる。
本発明にかかる接着剤塗布装置とそれを用いた半導体チップの実装方法は、フリップチップ実装を行うための接着剤を任意の形状に塗布することが可能であり、かつ容易に塗布形状が変更できるため、半導体チップに最適な形状に接着剤を塗布することができ、高信頼であるという効果を有し、半導体チップの高密度かつ高信頼実装が必要な電子機器等に有用である。
本発明の実施の形態1における接着剤塗布装置の構成を示す側面図 本発明の実施の形態1における接着剤塗布装置のマスクの平面図 本発明の実施の形態1における接着剤塗布装置のニードル部の側面図 本発明の実施の形態1における接着剤塗布装置の構成を示す拡大断面図 本発明の実施の形態1における接着剤塗布装置を用いて形成した塗布形状を示す平面図 本発明の実施の形態1における半導体チップを実装する工程を示す断面図 本発明の実施の形態1における接着剤を硬化した半導体チップの平面図 本発明の実施の形態2における接着剤塗布装置の構成を示す側面図 本発明の実施の形態2における接着剤塗布装置のマスクの構成を示す平面図 本発明の実施の形態2における接着剤塗布装置のブロック体の構成を示す斜視図 本発明の実施の形態2における接着剤塗布装置の構成を示す側面図 従来の半導体チップの実装方法を示す断面図 同半導体チップの実装方法を示す断面図 同半導体チップの実装方法を示す断面図 従来の接着剤の塗布形状を示す平面図 同接着剤の塗布形状を示す平面図 同接着剤の塗布形状を示す平面図 同接着剤の塗布形状を示す平面図 同接着剤の塗布形状を示す平面図
符号の説明
1 シリンジ
3 マスク
4 ニードル部
5 開口
6 ベース部
7 ニードル
8 接着剤
10 回路基板
12 接着剤
13 半導体チップ
14 バンプ
15 複数の孔を有するブロック体
16 貫通孔

Claims (7)

  1. 接着剤を収容するシリンジと、このシリンジの一方に接続するニードル部とを設け、このニードル部を複数のニードルを束ねて所定形状とし、前記シリンジ内の接着剤を所定形状に塗布する接着剤塗布装置。
  2. 接着剤を収容するシリンジと、このシリンジの一方に接続するニードル部とを設け、このニードル部をブロック体に複数の貫通孔を設けて所定形状とし、前記シリンジ内の接着剤を所定形状に塗布する接着剤塗布装置。
  3. ニードル部のニードルの輪郭形状を円、楕円、多角形、線状のいずれかとした請求項1に記載の接着剤塗布装置。
  4. ブロック体に設けた複数の貫通孔で形成する輪郭形状を円、楕円、多角形、線状のいずれかとした請求項2に記載の接着剤塗布装置。
  5. シリンジとニードル部との間に所定形状の開口を形成したマスクを設けた請求項1または2に記載の接着剤塗布装置。
  6. マスクを取り換え可能とする請求項5に記載の接着剤塗布装置。
  7. 請求項1または2に記載の接着剤塗布装置により接着剤としての接着剤を回路基板上に塗布する工程と、半導体チップのバンプと前記回路基板の電極とを対向させて位置合わせする工程と、前記半導体チップを背面より加圧および加熱し前記接着剤を硬化する工程とからなる半導体チップの実装方法。
JP2003386617A 2003-11-17 2003-11-17 接着剤塗布装置とそれを用いた半導体チップの実装方法 Pending JP2005150445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386617A JP2005150445A (ja) 2003-11-17 2003-11-17 接着剤塗布装置とそれを用いた半導体チップの実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386617A JP2005150445A (ja) 2003-11-17 2003-11-17 接着剤塗布装置とそれを用いた半導体チップの実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005150445A true JP2005150445A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34694250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386617A Pending JP2005150445A (ja) 2003-11-17 2003-11-17 接着剤塗布装置とそれを用いた半導体チップの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005150445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007043152A1 (ja) * 2005-10-06 2009-04-16 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012127781A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Denso Corp 力学量センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007043152A1 (ja) * 2005-10-06 2009-04-16 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4695148B2 (ja) * 2005-10-06 2011-06-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012127781A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Denso Corp 力学量センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420435B2 (ja) 基板の製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20140103098A1 (en) Mask for bumping solder balls on circuit board and solder ball bumping method using the same
JP2001230274A (ja) 実装基板及び実装方法
KR20080044326A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100563890B1 (ko) 전기적 접속 장치 및 전기적 접속 방법
US6722275B2 (en) Reservoir stencil with relief areas and method of using
JPH10270477A (ja) 半導体パッケージ製造方法
US7588965B2 (en) Stencil and method for depositing material onto a substrate
JP2005150445A (ja) 接着剤塗布装置とそれを用いた半導体チップの実装方法
JPH10261741A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007281116A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101037744B1 (ko) 전도성 범프를 갖는 칩 및 그 제조방법과, 칩을 구비한 전자부품 및 그 제조방법
TWI505380B (zh) 導電封裝結構及其製造方法
KR102540569B1 (ko) 프리코팅된 COF(Chip on film) 제조방법 및 이 제조 방법에 의하여 제조된 COF
JP3319269B2 (ja) 電子部品接合方法
JP4215685B2 (ja) 電子回路素子の製造方法
WO2023119700A1 (ja) バンプ製造方法及びそれに用いるインプリント型
JP3561166B2 (ja) 異方性導電ペーストを用いた電子部品の接続方法
JP2009212492A (ja) パッケージ基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP2001250845A (ja) 半導体チップ実装方法及び実装装置
JP2002368026A (ja) 半導体装置の製造方法および製造設備
JP2001237534A (ja) 電子部品実装方法及び電子部品実装用基板
JP2002164386A (ja) Ic実装用基板とその製造方法及びic実装用基板へのic実装方法
JP2002009110A (ja) 半導体装置
JP2004104139A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020