JP3561166B2 - 異方性導電ペーストを用いた電子部品の接続方法 - Google Patents

異方性導電ペーストを用いた電子部品の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3561166B2
JP3561166B2 JP01349299A JP1349299A JP3561166B2 JP 3561166 B2 JP3561166 B2 JP 3561166B2 JP 01349299 A JP01349299 A JP 01349299A JP 1349299 A JP1349299 A JP 1349299A JP 3561166 B2 JP3561166 B2 JP 3561166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductive
conductive paste
electronic component
gas
collet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01349299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000216199A (ja
Inventor
務 坂津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP01349299A priority Critical patent/JP3561166B2/ja
Publication of JP2000216199A publication Critical patent/JP2000216199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561166B2 publication Critical patent/JP3561166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体の実装やフリップチップの接合などの技術分野に関するものである。
【0002】
【従来技術】
ノートパソコンのLCD(Liquid Crystal Display)とドライバICを実装したTCP(Tape Carrier Package)との接続といった電子部品間の接続では、異方性導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste すなわち ACP)が用いられている。
【0003】
たとえば、図1に示すように、バンプ(電極、通常はAu使用)を半導体チップ(図1ではCHIPと表示)上に形成し〔図1(a)〕、レベリング装置を用いてバンプの高さをそろえて〔図1(b)〕から、接続を意図するマウント部中央に異方性導電ペーストを塗布し〔図1(c)〕、半導体チップをコレットを用いて圧着し〔図1(d)〕、加熱により接続を完了するというのが、異方性導電接続方法の1例である。なお、図2は接続部分の部分拡大断面図である。また、図1でも図2の電極が含まれているが、表示は省略されている。
【0004】
このような場合に、異方性導電ペーストの量が少ないと、図1(d′)に示すように異方性導電ペーストがバンプ(電極)部まで広がらず、バンプと半導体チップの間に導電粒子が介在できなくなってしまう。ところが、一方では異方性導電ペーストが多すぎると、図1(d)に示すように異方性導電ペーストがコレット部までまわりこみ、加熱硬化させたとき、半導体チップとコレットがくっついてしまうという問題がおきる。
【0005】
このような問題に対応するため、塗布量の制御、ディスペンスポイントの制御などの方法が提案されている。しかしながら、それでもまだ、チップ電極が降下してきたときの異方性導電ペーストの広がりを制御することは困難であり、ディスペンスポイントの設定は極めて困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明の目的は異方性導電ペーストが半導体チップのような電子部品をマウントする前に、必要なエリアに異方性導電ペーストが充分行き渡り、かつ圧着接続後にコレットと半導体チップのような電子部品が接着してしまうことがない“異方性導電ペーストを用いた電子部品の接続方法”を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、異方性導電ペーストを電子部品の所定部に供給した後、その上方部とコレット側からガスを吹き付けることにより、それを意図した領域に広げることを特徴とする異方性導電ペーストを用いた電子部品の接続方法に関する。
【0008】
前記ガスの吹き付けをより具体的に説明すると、前記所定部に供給された異方性導電ペーストの上方部よりガスを吹き付けて異方性導電ペーストの膜厚を制御すると同時に、外周部からもガスを吹き付けて異方性導電ペーストの広がりを制御するものである。
【0009】
本発明においては、前記所定部に供給された異方性導電ペーストの上方部よりガスを吹き付けて異方性導電ペーストの膜厚を制御すると同時に、外周部からもガスを吹き付けて異方性導電ペーストの広がりを制御し、ついで、前記電子部品をコレット側に吸引した後、前記電子部品を異方性導電ペースト層を介して相手方の電子部品に圧接することが好ましい。
【0010】
また、本発明においては、前記圧接にさいし、相手方の電子部品の外周部に、コレット側からガスを吹き付けることにより異方性導電ペーストがコレットと接触するのを防止することが好ましい。
【0011】
本発明は、相手方電子部品の外周部全体にガスを吹き付けるためのガス吹き出し機構を設けたコレットを利用する
【0012】
前記コレットは、その中央部にガス吹き出し機能と吸引(例えば真空吸引)機能とを切り換えによりそれぞれ発揮できる機構を設けたものであることが好ましい。
【0013】
前記ガスは、空気がもっとも経済的であるが、異方性導電ペーストの組成によっては不活性ガス、たとえば炭酸ガスや窒素ガスを用いることもできる。
【0014】
【発明の実施の形態】
半導体チップを相手方の電子部品に接続する場合を例にとって、本発明の接続方法を説明する。図3に示すように、相手方電子部品(Substrate、たとえばプリント基板)の中央部に適用された異方性導電ペースト(ACP)を半導体チップのマウントエリア(バンプレイアウト範囲、すなわちSubstrate上でチップがマウントされるエリア)まで押し広げるため、中央上部より矢印Aで示すように空気量を制御しながら吹き付ける(例えば図4のコレット中央部の穴aより空気を吹き付ける)。一方、半導体チップの外形に合わせた形に異方性導電ペーストが治るように例えば矢印B〜Bの各方向からも空気量を制御しながら吹き付け、異方性導電ペーストが図3のイ−1およびロ−1(イ−1は断面図、ロ−1は平面図)の状態からイ−2およびロ−2(イ−2は断面図、ロ−2は平面図)の状態になるようにする。
【0015】
前記B1〜Bnの方向から空気を吹き付けるためには、例えばリングの内側に連続したスリットまたは多数の吹きだし穴を設けた空気吹き付けリングを通して空気を所定の角度で吹き付けることができる。吹き出し穴を用いる場合には、個々の吹きだし穴の空気量を制御すれば異方性導電ペーストの塗布形は任意に調節できる。吹きだし穴の形状は円形、長方形などニーズに応じて種々の形状と数を設定することができる。
【0016】
前述のように異方性導電ペーストの形状が目的の形状に均一に塗布できたら、図4に示すようにコレットの中央部の穴aから真空吸引して半導体チップをコレットに固定した状態で、コレットを相手方の電子部品(Sabstrate)方向に降下させ、半導体チップのマウントを異方性導電ペーストを介して相手方の電子部品に圧着させる。このとき、半導体チップ外周にはみ出した異方性導電ペーストが、図1(d)のようにコレットに接触するのを防止するため、図4の穴b−1〜b−4より空気を吹きだすことが好ましい。ついで例えば、パルスヒート方式により異方性導電ペーストを加熱して、その主成分である熱硬化性樹脂(例えばエポキシ樹脂)を硬化させることにより、接続を完了する。
【0017】
本発明に用いる異方性導電ペーストおよびそれに含まれる導電材料については格別の制限はなく、例えば、雑誌「表面実装技術」1996年No.3、第10〜13頁および同1997年No.4、第46〜52頁記載のものを使用することができる。
【0018】
【効果】
(1) 異方性導電ペーストに上方部よりガスを吹き付けることにより、異方性導電ペー ストの膜厚や広がりを制御することができる。
(2) 異方性導電ペーストに、上方部とコレット側の両方からガスを吹き付けることに より、目的とする所定の形状に異方性導電ペーストを広げることができる。
(3) 請求項1の発明により、圧接したとき異方性導電ペーストがコレットに接着する のを防止することができる。
(4) 請求項2の発明により、上側の電子部品の位置を所定の位置にマウントすること ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】異方性導電ペーストを用いた電子部品の接続方法の作業手順を示す図である。
【図2】異方性導電ペーストを用いて電子部品を接続したときのバンプ周辺の拡大断面図である。
【図3】図3は、本発明の接続方法の一実施態様を示す。イ−1およびイ−2はそれぞれ断面図であり、ロ−1およびロ−2は平面図である。
【図4】本発明方法を実施するのに好適に用いられるコレットの一具体例を示し、(イ)は断面図、(ロ)は平面図を示す。

Claims (2)

  1. 異方性導電ペーストを電子部品の所定部に供給した後、前記所定部に供給された異方性導電ペーストの上方部よりガスを吹き付けて異方性導電ペーストの膜厚を制御すると同時に、外周部からもガスを吹き付けて異方性導電ペーストの広がりを制御し、ついで前記電子部品を異方性導電ペースト層を介して相手方の電子部品に圧接するにあたり、相手方の電子部品の外周部に、コレット側からガスを吹き付けることにより、異方性導電ペーストがコレットと接触するのを防止することを特徴とする異方性導電ペーストを用いた電子部品の接続方法。
  2. 異方性導電ペーストを電子部品の所定部に供給した後、前記所定部に供給された異方性導電ペーストの上方部よりガスを吹き付けて異方性導電ペーストの膜厚を制御すると同時に、外周部からもガスを吹き付けて異方性導電ペーストの広がりを制御し、ついで前記電子部品をコレット側に吸引した後、前記電子部品を異方性導電ペースト層を介して、相手方の電子部品に圧接するにあたり、相手方の電子部品の外周部に、コレット側からガスを吹き付けることにより、異方性導電ペーストがコレットと接触するのを防止することを特徴とする異方性導電ペーストを用いた電子部品の接続方法。
JP01349299A 1999-01-21 1999-01-21 異方性導電ペーストを用いた電子部品の接続方法 Expired - Fee Related JP3561166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01349299A JP3561166B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 異方性導電ペーストを用いた電子部品の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01349299A JP3561166B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 異方性導電ペーストを用いた電子部品の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000216199A JP2000216199A (ja) 2000-08-04
JP3561166B2 true JP3561166B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=11834625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01349299A Expired - Fee Related JP3561166B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 異方性導電ペーストを用いた電子部品の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561166B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1542272B1 (en) * 2003-10-06 2016-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5039918B2 (ja) * 2007-09-19 2012-10-03 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品の実装装置及び実装方法
US10879102B2 (en) * 2017-08-07 2020-12-29 Boston Process Technologies, Inc Flux-free solder ball mount arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000216199A (ja) 2000-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150347B2 (ja) 回路基板への電子部品の実装方法及びその装置
JPH10163368A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20020152610A1 (en) Electronic circuit device and method of production of the same
JP2003218289A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに印刷マスク
JP3847693B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3561166B2 (ja) 異方性導電ペーストを用いた電子部品の接続方法
JP2000150560A (ja) バンプ形成方法及びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3416032B2 (ja) 接着剤塗布方法、接着剤塗布装置、及び半導体部品実装方法
JP3026204B1 (ja) ベアチップ実装方法
JP2001127194A (ja) フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
JP2002026071A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH06310563A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH10199927A (ja) 異方性導電膜付回路基体及び回路チップ並びにその製法
JP2000315855A (ja) フェイスダウン実装基板及びフェイスダウン実装方法
JP2001284400A (ja) フリップチップ実装部品
JPH11135552A (ja) 半導体装置製造方法
JPH11154689A (ja) 金バンプ付電子部品の実装方法
JP2005072202A (ja) 端子電極、配線基板、半導体装置、半導体モジュール、電子機器、端子電極の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JPH09232385A (ja) 電子部品接合方法
JPH05235103A (ja) Ic実装方法
JP2005079379A (ja) 端子電極、半導体装置、半導体モジュール、電子機器、端子電極の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP2001250845A (ja) 半導体チップ実装方法及び実装装置
JP2000208544A (ja) ベアicチップおよび半導体装置
JPH11145187A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3367512B2 (ja) メモリ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees