JP2005147000A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005147000A
JP2005147000A JP2003386169A JP2003386169A JP2005147000A JP 2005147000 A JP2005147000 A JP 2005147000A JP 2003386169 A JP2003386169 A JP 2003386169A JP 2003386169 A JP2003386169 A JP 2003386169A JP 2005147000 A JP2005147000 A JP 2005147000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
temperature
catalyst
flow rate
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003386169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4349096B2 (ja
Inventor
Koichiro Nakatani
好一郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003386169A priority Critical patent/JP4349096B2/ja
Publication of JP2005147000A publication Critical patent/JP2005147000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349096B2 publication Critical patent/JP4349096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 ターボチャージャの上流側の排気通路に配置された触媒の過度の温度上昇を防止することができる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】 ターボチャージャ6の上流側の排気通路4に配置された触媒8と、前記ターボチャージャの下流側の前記排気通路に配置され、昇温操作により機能が再生される排気浄化手段9と、前記昇温操作時に前記排気浄化手段の温度上昇をもたらす処理を少なくとも前記触媒の上流側にて実施することにより前記排気浄化手段を前記昇温操作時の目標温度まで昇温させる昇温手段15と、前記触媒へ流入する排気の流量を取得する排気流量取得手段15と、前記排気流量が減少した場合に前記目標温度を低下させるように前記排気流量に応じて前記目標温度を変更する目標温度変更手段15と、を排気浄化装置に設ける。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ターボチャージャの上流側の排気通路に触媒が配置された内燃機関の排気浄化装置に関する。
ターボチャージャの上流側の排気通路に三元触媒を、ターボチャージャの下流側の排気通路にNOx吸収還元触媒をそれぞれ配置した内燃機関の排気浄化装置において、NOx吸収還元触媒のNOx還元時には、HC、COを含んだ排気をNOx吸収還元触媒へ供給するために、三元触媒をバイパスさせて排気をNOx吸収還元触媒へ導く排気浄化装置が知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2が存在する。
特開平9−209742号公報 特開2003−206722号公報
従来の装置では、ターボチャージャの上流側の排気通路に配置された触媒(ターボ前触媒)である三元触媒のバイパス時に排気エミッションが悪化するおそれがある。また、従来の装置においてターボチャージャの下流側の排気通路に配置された触媒(ターボ後触媒)である吸蔵還元型NOx触媒は、NOx触媒から硫黄(S)を放出させ得る温度域までNOx触媒の温度を昇温させて機能を再生させるS再生を行う必要がある。このようなターボ後触媒の加熱は、例えば排気に燃料を添加してこの燃料を触媒で酸化反応させることにより排気温度を上昇させて行っている。そのため、ターボチャージャや放熱等による温度の低下分が補償されてターボ後触媒が所定の目標温度まで加熱されるように排気温度を上昇させた場合、ターボ前触媒の温度が過度に上昇するおそれがある。
また、触媒の配置可能な容積の関係上、ターボ前触媒はターボ後触媒と比較して低容量である。そのため、排気への燃料添加時において排気流量が少ない場合、ターボ前触媒における燃料の酸化反応が促進されてターボ前触媒の温度が過度に上昇するおそれがある。
このような問題は、ターボチャージャの下流側に触媒を配置した場合に限らず、例えば昇温操作されることで捕捉していた粒子状物質(PM)が酸化除去されるパティキュレートフィルタなどの排気浄化手段をターボチャージャの下流側の排気通路に配置することでも同様に生じる。
そこで、本発明は、ターボチャージャの上流側の排気通路に配置された触媒の過度の温度上昇を防止することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の第一の内燃機関の排気浄化装置は、ターボチャージャの上流側の排気通路に配置された触媒と、前記ターボチャージャの下流側の前記排気通路に配置され、昇温操作により機能が再生される排気浄化手段と、前記昇温操作時に前記排気浄化手段の温度上昇をもたらす処理を少なくとも前記触媒の上流側にて実施することにより前記排気浄化手段を前記昇温操作時の目標温度まで昇温させる昇温手段と、前記触媒へ流入する排気の流量を取得する排気流量取得手段と、前記排気流量が減少した場合に前記目標温度を低下させるように前記排気流量に応じて前記目標温度を変更する目標温度変更手段と、を備えたことにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
本発明の第一の排気浄化装置によれば、触媒へ流入する排気の流量が減少した場合、目標温度変更手段が目標温度を低下させるので、昇温手段による排気浄化手段の温度の上昇が抑えられる。昇温操作時における排気浄化手段の温度を上昇させる処理は少なくとも触媒の上流側にて実施されるので、排気浄化手段の温度の上昇を抑えることにより、触媒の温度上昇を抑えることができる。そのため、排気流量が減少した場合における触媒の過度の温度上昇を抑制することができる。なお、目標温度は排気流量に応じて連続的に変更させてもよいし、不連続に変更させてもよい。
本発明の第二の内燃機関の排気浄化装置は、ターボチャージャの上流側の排気通路に配置された触媒と、前記ターボチャージャの下流側の前記排気通路に配置され、昇温操作により機能が再生される排気浄化手段と、前記触媒へ流入する排気の流量を取得する排気流量取得手段と、前記排気浄化手段の機能再生時における前記排気流量の減少に応じて前記触媒へ流入する排気の温度を低下させるように前記排気流量に応じて前記排気温度を変更する排気温度変更手段と、を備えたことにより、上述した課題を解決する(請求項2)。
本発明の第二の排気浄化装置によれば、排気浄化手段の機能再生時に触媒へ流入する排気の流量が減少した場合は排気温度変更手段が排気温度を低下させる。これにより触媒へ供給される熱量が低減されるので、触媒の過度の温度上昇を抑制することができる。なお、排気温度は排気流量に応じて連続的に変更させてもよいし、不連続に変更させてもよい。
本発明の内燃機関の排気浄化装置において、前記触媒は、排気集合管に配置されていてもよい(請求項3)。異なる気筒から排出された排気を集合させる排気集合管に触媒を配置すると管径の影響により触媒が低容量になるので、触媒の空間速度の感度が高くなる。この場合、排気流量の少ないときに触媒が過度に温度上昇し易くなる。そこで、排気流量の減少に応じて目標温度や排気温度を低下させて触媒へ供給される熱量を低減させることで、触媒の過度の温度上昇を抑えることができる。
本発明の内燃機関の排気浄化装置は、前記排気浄化手段としてパティキュレートフィルタが設けられ、前記昇温操作時は前記パティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質を酸化除去できる温度域まで昇温されてもよいし(請求項4)、前記排気浄化手段として吸蔵還元型NOx触媒が設けられ、前記昇温操作時は前記NOx触媒から硫黄分を放出させ得る温度域まで昇温されてもよい(請求項5)。このように昇温操作による昇温は、パティキュレートフィルタや吸蔵還元型NOx触媒の機能が再生される温度域までの昇温が適用される。
本発明によれば、触媒へ流入する排気流量が減少した場合に目標温度や排気温度を低下させて触媒へ供給される熱量を低減するので、触媒の過度の温度上昇を防止することができる。そのため、触媒の熱劣化を抑制することができる。
図1に本発明の排気浄化装置が適用される内燃機関の要部を示す。内燃機関1は、複数(図1では4つ)の気筒2を備えたディーゼルエンジンとして構成されている。周知のように、内燃機関1には吸気通路3及び排気通路4が接続され、吸気通路3には吸気濾過用のエアクリーナ5、排気エネルギを利用して吸気圧を高めるターボチャージャ6のコンプレッサ6a、新気量調整用のスロットルバルブ7が設けられている。排気通路4には、過給機6のタービン6bと、タービン6bの上流側の排気集合管4aに配置される酸化触媒8と、タービン6bの下流側に配置される排気浄化手段としての吸蔵還元型NOx触媒9とが設けられる。なお、NOx触媒9によるNOxの吸蔵はNOxを保持できればよく、その形態は問わない。NOx触媒9は排気中のSによって被毒されるので、所定の目標温度(例えば600度)までNOx触媒9を昇温し、Sを放出させて機能を再生(S再生)させる。排気通路4は、排気の一部を吸気通路3へ戻すため、EGRクーラ10及びEGR弁11を介してEGR通路12によって吸気通路3と接続されている。内燃機関1の各気筒2にはそれぞれ燃料噴射弁13が設けられ、各燃料噴射弁13は所定圧の燃料を蓄えるコモンレール14に接続されている。
内燃機関1の運転状態はエンジンコントロールユニット(ECU)15により制御される。ECU15は、マイクロプロセッサ及びその動作に必要なROM、RAM等の周辺装置を組み合わせたコンピュータとして構成されている。ECU15は、例えば内燃機関1がアイドリングや低負荷の状態で運転されている場合にEGR弁11の開度を大きくして吸気通路3へ戻す排気(EGRガス)の流量を増加させる。また、ECU15は、NOx触媒9が目標温度まで昇温するように燃料噴射弁13の動作を制御して内燃機関1の膨張行程の終期に燃料を噴射(ポスト噴射)させる処理を所定の周期で実行する。
なお、NOx触媒9を昇温させるための処理は、ポスト噴射のみに限定されない。例えば、EGRガス流量の減少や燃焼行程時の燃焼噴射量の増加など内燃機関1の運転状態を変化させて内燃機関1の排気の温度を上昇させることによりNOx触媒9を目標温度まで昇温させてもよい。また、内燃機関1の排気温度を上昇させるとともに排気に燃料等の炭化水素を添加してNOx触媒9を昇温させてもよい。このようにNOx触媒9の温度上昇をもたらす処理を少なくとも酸化触媒8の上流側に行うことにより、ECU15は昇温手段として機能する。
酸化触媒8は、排気集合管4aに配置されているため、NOx触媒9と比較して低容量(例えば、NOx触媒9の1/50〜1/100の容量。)である。そこで、ECU15は、酸化触媒8の過度の温度上昇を抑えるために図2の制御ルーチンを実行する。図2の制御ルーチンを実行することにより、ECU15は目標温度変更手段として機能する。図2の制御ルーチンは、内燃機関1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。
図2の制御ルーチンにおいてECU15は、まずステップS11でNOx触媒9のS再生条件が成立しているか否かを判断する。S再生の条件が成立しているか否かは、例えば燃料噴射弁13が供給した燃料量からNOx触媒9に流入したSの量を推算して判断する。そして、推算値の累積が所定値を超えた場合にS再生の条件が成立していると判断される。なお、推算値の累積はS再生処理が実行されるとリセットされる。S再生条件が成立していないと判断した場合、今回の制御ルーチンを終了する。一方、S再生条件が成立していると判断した場合はステップS12へ進み、ECU15は、酸化触媒8へ流入する排気の流量を取得し、酸化触媒8の空間速度(SV)を算出する。排気流量は、例えば排気通路4にエアフローメータを設けて取得してもよいし、内燃機関1の回転数と負荷とEGRガス量とから取得してもよい。この処理を行うことにより、ECU15は排気流量取得手段として機能する。
次のステップS13においてECU15は、算出したSVに応じてNOx触媒9のS再生時の目標温度を設定する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。目標温度は、排気流量が減少してSVが低下した場合に低下するように、例えば図3(a)に示したマップに基づいて設定される。図3(a)に示した目標温度とSVとの関係は、図3(b)に示した酸化触媒8のSVと反応率(例えば酸化触媒8と排気中の炭化水素との反応率。)との関係から求めることができる。図3(a)、(b)から明らかなように目標温度は、SVの変化に伴って反応率が変化する範囲において変更させる。
このように排気流量の減少に応じてS再生時の目標温度を低下させることで、ポスト噴射時の燃料量を減少させて排気温度の上昇を抑える。また、燃料量が減少することにより酸化触媒8における酸化反応も抑制される。従って、酸化触媒8の過度の温度上昇が抑えられる。
酸化触媒8の温度上昇は、S再生の目標温度を変更する他に酸化触媒8へ流入する排気の温度を低下させることでも抑えることができる。図4は、ECU15がNOx触媒9のS再生時に酸化触媒8へ流入する排気温度を変更させるために実行する制御ルーチンを示したフローチャートである。図4の制御ルーチンは、内燃機関1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。なお、図4において図2と同一の処理には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図4の制御ルーチンにおいてECU15は、まずステップS11でNOx触媒9のS再生条件が成立しているか否かを判断する。再生条件が成立していないと判断した場合、今回の制御ルーチンを終了する。一方、再生条件が成立していると判断した場合、ステップS12へ進み、ECU15は、酸化触媒8へ流入する排気の流量を取得し、取得した排気流量から酸化触媒8のSVを算出する。
次のステップS21においてECU15は、算出したSVに応じてNOx触媒9のS再生処理時に酸化触媒8へ流入する排気の温度を設定する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。排気温度は、排気流量が減少してSVが低下した場合に低下させるように、例えば図5に示したマップに基づいて設定される。図5に示した酸化触媒8のSVと排気温度との関係は、例えば図3(a)と同様に図3(b)に示した酸化触媒8のSVと反応率との関係から求めることができる。なお、ステップS21で設定された排気温度は、図2及び図4の他にECU15で実行されている内燃機関1の燃焼を制御する燃焼制御ルーチンに渡される。その後、この燃焼制御ルーチンにより、例えばスロットルバルブ7及びEGR弁11の開度が変更され、新気量とEGR量とが調整されることにより排気温度が変更される。このように図4の制御ルーチンを実行し、図4の制御ルーチンで設定した排気温度になるように内燃機関1の燃焼を制御することで、ECU15は排気温度変更手段として機能する。
このように排気流量の減少に応じてS再生時に酸化触媒8へ流入する排気温度を低下させることでも、酸化触媒8の温度の上昇を抑えることができる。排気流量に応じて排気温度を変更する場合はS再生時におけるNOx触媒9の目標温度を変更しないので、NOx触媒9の機能を適正に再生させることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態にて実施してよい。例えば、内燃機関はディーゼルエンジンに限定されず、ガソリンエンジンに本発明を適用することもできる。また、排気に燃料を添加する方法はポスト噴射に限定されない。例えば排気集合管よりも上流側の排気マニホールドに燃料添加弁を設け、この燃料添加弁から燃料を添加してもよい。
ターボチャージャの上流側の排気通路に配置される触媒は酸化触媒に限定されず、燃料改質触媒などを配置してもよい。また、ターボチャージャの下流側の排気通路に配置される排気浄化手段は、吸蔵還元型NOx触媒に限定されない。所定の目標温度以上に加熱されることで機能を再生する種々の排気浄化手段を配置することができる。例えば、パティキュレートフィルタや、パティキュレートを捕捉するためのフィルタ基材に吸蔵還元型NOx触媒物質を担持させた排気浄化手段を配置してもよい。パティキュレートフィルタを配置した場合は、PMを酸化除去(PM再生)できる所定の温度域までパティキュレートフィルタを加熱する場合の温度が目標温度として設定される。パティキュレートを捕捉するためのフィルタ基材に吸蔵還元型NOx触媒物質を担持させた排気浄化手段を配置した場合は、S再生とPM再生とが所定の周期で実行される。そのため、目標温度には、S再生時の温度とPM再生時の温度とが設定される。
本発明の排気浄化装置が適用される内燃機関の要部を示す図。 図1のECUが実行する目標温度設定制御ルーチンを示すフローチャート。 図1の酸化触媒のSVと目標温度との関係を示す図。 図1のECUが実行する排気温度設定制御ルーチンを示すフローチャート。 図1の酸化触媒のSVと排気温度との関係を示す図。
符号の説明
1 内燃機関
4 排気通路
4a 排気集合管
8 酸化触媒(触媒)
9 吸蔵還元型NOx触媒(排気浄化手段)
15 エンジンコントロールユニット(昇温手段、排気流量取得手段、目標温度変更手段、排気温度変更手段)

Claims (5)

  1. ターボチャージャの上流側の排気通路に配置された触媒と、前記ターボチャージャの下流側の前記排気通路に配置され、昇温操作により機能が再生される排気浄化手段と、前記昇温操作時に前記排気浄化手段の温度上昇をもたらす処理を少なくとも前記触媒の上流側にて実施することにより前記排気浄化手段を前記昇温操作時の目標温度まで昇温させる昇温手段と、前記触媒へ流入する排気の流量を取得する排気流量取得手段と、前記排気流量が減少した場合に前記目標温度を低下させるように前記排気流量に応じて前記目標温度を変更する目標温度変更手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. ターボチャージャの上流側の排気通路に配置された触媒と、前記ターボチャージャの下流側の前記排気通路に配置され、昇温操作により機能が再生される排気浄化手段と、前記触媒へ流入する排気の流量を取得する排気流量取得手段と、前記排気浄化手段の機能再生時における前記排気流量の減少に応じて前記触媒へ流入する排気の温度を低下させるように前記排気流量に応じて前記排気温度を変更する排気温度変更手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記触媒は、排気集合管に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記排気浄化手段としてパティキュレートフィルタが設けられ、前記昇温操作時は前記パティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質を酸化除去できる温度域まで昇温されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記排気浄化手段として吸蔵還元型NOx触媒が設けられ、前記昇温操作時は前記NOx触媒から硫黄分を放出させ得る温度域まで昇温されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2003386169A 2003-11-17 2003-11-17 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4349096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386169A JP4349096B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386169A JP4349096B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005147000A true JP2005147000A (ja) 2005-06-09
JP4349096B2 JP4349096B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=34693922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386169A Expired - Fee Related JP4349096B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4349096B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239576A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239576A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4349096B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9447743B2 (en) Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
US6742329B2 (en) Exhaust emission control system of diesel engine
EP1555401B1 (en) Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
EP1908947A2 (en) Exhaust Gas Temperature Control Method and Apparatus and Internal Combustion Engine System
JP4270155B2 (ja) 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置
JP5316041B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2006200473A (ja) 排ガス後処理装置付きエンジンの制御装置
JP4779999B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016145532A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2010116817A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004150416A (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
EP3521578B1 (en) Exhaust emission control device for engine and method of controlling an exhaust emission of an engine and a computer program product capable of performing steps of the method
JP4254664B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4735341B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2016151183A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP5761517B2 (ja) エンジンの排気熱回収装置
JP2009299617A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5131477B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4349096B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004176636A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010196569A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP5544758B2 (ja) ディーゼル機関の制御システム
JP6447214B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP4320584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees