JP2005146677A - トンネルの構築工法 - Google Patents

トンネルの構築工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005146677A
JP2005146677A JP2003386447A JP2003386447A JP2005146677A JP 2005146677 A JP2005146677 A JP 2005146677A JP 2003386447 A JP2003386447 A JP 2003386447A JP 2003386447 A JP2003386447 A JP 2003386447A JP 2005146677 A JP2005146677 A JP 2005146677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer shell
tunnel
lining body
construction method
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003386447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4223926B2 (ja
Inventor
Koji Onoda
浩二 小野田
Masayoshi Iwahashi
正佳 岩橋
Takahisa Ida
隆久 井田
Masakazu Sotoura
雅一 外裏
Koji Ninomiya
康治 二宮
Toshiaki Oku
利明 奥
Masashi Kaneko
正士 金子
Yoshimitsu Kumao
義光 熊尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JDC Corp
Zenitaka Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Fudo Tetra Corp
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
JDC Corp
Zenitaka Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Penta Ocean Construction Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Fudo Construction Co Ltd
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JDC Corp, Zenitaka Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd, Penta Ocean Construction Co Ltd, Tokyu Construction Co Ltd, Fudo Construction Co Ltd, Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical JDC Corp
Priority to JP2003386447A priority Critical patent/JP4223926B2/ja
Publication of JP2005146677A publication Critical patent/JP2005146677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223926B2 publication Critical patent/JP4223926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 周辺の生活環境に影響を与えずに、経済的にシールドトンネルが構築できる工法を提供することである。
【解決手段】 トンネルの構築工法は、切削可能な推力伝達体8を側部に備えたリング状の外殻先行覆工体2を地中に構築するとともに、該外殻先行覆工体2の内側に地山9が残存する状態で、前記推力伝達体8を切削しながら外殻先行覆工体2の側部と交差する分岐・合流部用のシールドトンネル3を形成することである。
【選択図】図1

Description

本発明はトンネルの構築工法に関するものである。
従来、道路用トンネルの本線トンネルをシールド工法で構築する場合、分岐・合流部は開削工法によって地上から掘削して形成した後、この分岐・合流部を、本線トンネルのセグメントを切り開いて接続することが行われている。また分岐・合流部をシールドトンネルで構築する場合は、本線トンネルに近接させて構築した後、それぞれのトンネルを山岳トンネル工法によって切り広げて接続する方法が行われている。また、この他のトンネルの構築工法としては、特開2000−257370号公報、特開平11−159297号公報および特開2003−148086号公報の発明がある。
特開2000−257370号公報 特開平11−159297号公報 特開2003−148086号公報
しかし、上記のように分岐・合流部を開削工法で構築する場合は、地上を大きく占用した状態で山止め壁の築造や掘削作業が行われるため、用地買収や振動騒音などの工事公害が発生し、周辺の生活環境に多大な影響を与えることになる。
一方、分岐・合流部をシールド工法で構築する場合は、本線トンネルと分岐・合流部のシールドトンネルとが隔離して並列配置されるため、山岳工法による切り広げは大規模となって、施工的な困難を伴うとともに、その接続構造は必要以上の断面積となるため不経済となっていた。
また、上記の特許文献1、2および3の場合は、覆工体で包囲された本線トンネルの内側が中空であるため、分岐・合流部のシールドトンネルが接近、切削または貫入する際の補強や止水に施工的な困難が伴う他、本線トンネルの掘進作業が同時に行えないという問題があった。
本発明は上記のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、周辺の生活環境に影響を与えずに、安全・確実で経済的にシールドトンネルによる分岐・合流部が構築できるトンネルの構築工法を提供することである。
本発明のトンネルの構築工法は、切削可能な推力伝達体を側部に備えたリング状の外殻先行覆工体を地中に構築するとともに、該外殻先行覆工体の内側に地山が残存する状態で、前記推力伝達体を切削しながら外殻先行覆工体の側部と交差する分岐・合流部用のシールドトンネルを形成することを特徴とする。また外殻先行覆工体の上下部に作業用坑部を形成するとともに、シールドトンネルの頂部と外殻先行覆工体の頂部とにかけて頂部覆工体を掛け渡した後、シールドトンネルおよび外殻先行覆工体のセグメントの一部を撤去して、外殻先行覆工体の内側における地山を掘削・除去することを含む。また頂部覆工体を掛け渡す前に、外殻先行覆工体とシールドトンネルとの間の地山にルーフ工法、フォアパイリング工法、地盤改良工法のいずれかの補助工法を行うことを含むものである。
通常の掘進機による2つのトンネルを断面方向に接続する場合に比べ、両方のトンネルの接続断面を必要最小限にすることができ、また本線トンネルへの接近、切削、貫入時に内部空間断面の補強や止水が不要であるため、施工の安全性と確実性とが確保され、かつ工事費の削減が可能となる。
図1は本発明のトンネルの構築工法で構築したトンネル1であり、このトンネル1は大口径の本線用トンネルである外殻先行覆工体2と、これよりも小径の分岐・合流部用のシールドトンネル3とが交差して構築されている。これらの外殻先行覆工体2とシールドトンネル3とは、頂部における頂部覆工体5と底部における底部コンクリート6とで接続されるとともに、外殻先行覆工体2およびシールドトンネル3の交差部のセグメント4a、4bが解体・撤去されて、分岐・合流部7が構築されたトンネル1になっている。なお、上記のように、本線トンネル1が大径で、分岐・合流部用のシールドトンネル3が小径に限らず、本線トンネル1が小径で、分岐・合流部用のシールドトンネル3が大径であってもよい。
このトンネル1の構築方法を、図2〜図7に基づいて説明する。はじめに、図2に示すような外殻先行覆工体2を構築する。この外殻先行覆工体2は本線トンネル用であり、内側が地山9の残存する閉断面になっており、側面の一部が切削可能な推力伝達体8となっている。この推力伝達体8とは、内側に未掘削の地山9が存在し、かつトンネルを構築する際に掘進機の切削・前進の推力を伝達する壁面をいい、切削可能な材料、例えば無筋コンクリートなどで形成されている。また、この外殻先行覆工体2は閉断面であるが、この上下部に作業用坑部10が形成されている。
この外殻先行覆工体2は、図3に示すような掘進機11で構築する。この掘進機11は上下の筒体部12と、これらを接続する内側鋼殻13と外側鋼殻14とから構成されている。この筒体部12の前面には円筒部回転カッター15が設けられ、内部には複数のシールドジャッキ(図示せず)が設けられている。また内外の鋼殻13、14の前面には複数の鋼殻部回転カッター16が設置され、内部には後方に向けて多数のジャッキ(図示せず)が設置されている。
この掘進機11で地山17を掘削しながら前進させて、筒体部12と内外鋼殻13、14とで掘削された掘進坑をセグメント4aまたは推力伝達体8で覆工すると、図2に示すように、上下部に作業用坑部10を備えた外殻先行覆工体2が形成される。
次に、通常の掘進機(図示せず)により、図4に示すように、外殻先行覆工体2の側面と交差した分岐・合流部用のシールドトンネル3を掘削する。これは、通常の掘進機の回転カッター(図示せず)で外殻先行覆工体2の切削可能な推力伝達体8を切削しながら掘進すると、シールドトンネル3の一部が外殻先行覆工体2側へ張り出して構築される。この推力伝達体8の切削は、外殻先行覆工体2が内外の地山9、17で保護されているため、他の覆工体2に大きな影響を与えずに行うことができる。なお、この時点で地下水を止水する必要はない。
次に、図5に示すように、外殻先行覆工体2とシールドトンネル3との交差部上側の地山17に薬液を注入するとともに、上部の作業用坑部10とシールドトンネル3上部とにかけてルーフ材18を掛け渡すルーフ工法を施して地山17を支持する。そして、シールドトンネル3の内部に支保工19を設置するとともに、外殻先行覆工体2の内側上部の地山9を掘削する。
次に、図6に示すように、シールドトンネル3頂部のセグメント4bを撤去し、そこからルーフ材18下側の地山17を掘削するとともに、外殻先行覆工体2の一部を撤去する。なお、上記のルーフ工法に替えて、フォアパイリング工法や地盤改良工法などの補助工法を行うこともできる。
次に、シールドトンネル3の頂部と外殻先行覆工体2の頂部とに頂部覆工体5を掛け渡し、該頂部覆工体5とルーフ材18との間を埋め戻すと、外殻先行覆工体2の頂部とシールドトンネル3の頂部とが頂部覆工体5で接合される。そして、外殻先行覆工体2とシールドトンネル3の交差部下側における地山17に薬液を注入して地盤を改良する。
次に、図7に示すように、外殻先行覆工体2内側の地山9を掘削して撤去するとともに、シールドトンネル3の外殻先行覆工体2側のセグメント4bと、支保工19とを解体・撤去し、底部コンクリート6を打設すると、図1に示すようなトンネル1が構築される。
また、下部の作業用坑部10は二次覆工をおこなうことにより、避難坑として利用することができる。
道路や下水道、またはその他のトンネルにおける大断面の分岐・合流部の構築に利用することができる。
分岐・合流部を備えたトンネルの断面図である。 外殻先行覆工体の断面図である。 掘進機の斜視図である。 シールドトンネルを交差して構築した外殻先行覆工体の断面図である。 ルーフ工法を施した外殻先行覆工体の断面図である。 頂部覆工体を設けた外殻先行覆工体の断面図である。 外殻先行覆工体の内側の地山を掘削・撤去した断面図である。
符号の説明
1 トンネル
2 外殻先行覆工体
3 シールドトンネル
4a、4b セグメント
5 頂部覆工体
6 底部コンクリート
7 分岐・合流部
8 推力伝達体
9、17 地山
10 作業用坑部
11 掘進機
12 筒体部
13 内側鋼殻
14 外側鋼殻
15 円筒部回転カッター
16 鋼殻部回転カッター
18 ルーフ材
19 支保工

Claims (3)

  1. 切削可能な推力伝達体を側部に備えたリング状の外殻先行覆工体を地中に構築するとともに、該外殻先行覆工体の内側に地山が残存する状態で、前記推力伝達体を切削しながら外殻先行覆工体の側部と交差する分岐・合流部用のシールドトンネルを形成することを特徴とするトンネルの構築工法。
  2. 外殻先行覆工体の上下部に作業用坑部を形成するとともに、シールドトンネルの頂部と外殻先行覆工体の頂部とにかけて頂部覆工体を掛け渡した後、シールドトンネルおよび外殻先行覆工体のセグメントの一部を撤去して、外殻先行覆工体の内側における地山を掘削・除去することを特徴とする請求項1に記載のトンネルの構築工法。
  3. 頂部覆工体を掛け渡す前に、外殻先行覆工体とシールドトンネルとの間の地山にルーフ工法、フォアパイリング工法、地盤改良工法のいずれかの補助工法を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のトンネルの構築工法。
JP2003386447A 2003-11-17 2003-11-17 トンネルの構築工法 Expired - Lifetime JP4223926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386447A JP4223926B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 トンネルの構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386447A JP4223926B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 トンネルの構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146677A true JP2005146677A (ja) 2005-06-09
JP4223926B2 JP4223926B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34694129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386447A Expired - Lifetime JP4223926B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 トンネルの構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4223926B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030354A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Shimizu Corp トンネル構築方法
CN112879032A (zh) * 2021-02-01 2021-06-01 上海隧道工程有限公司 一种与盾构隧道相结合的渡线段隧道建造方法
CN112879033A (zh) * 2021-02-01 2021-06-01 上海隧道工程有限公司 一种与盾构隧道相结合的渡线段隧道结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030354A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Shimizu Corp トンネル構築方法
CN112879032A (zh) * 2021-02-01 2021-06-01 上海隧道工程有限公司 一种与盾构隧道相结合的渡线段隧道建造方法
CN112879033A (zh) * 2021-02-01 2021-06-01 上海隧道工程有限公司 一种与盾构隧道相结合的渡线段隧道结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4223926B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803428B2 (ja) トンネル工法
JP4958035B2 (ja) シールドルーフ工法
JP4803429B2 (ja) 地中空洞の施工方法
JP4660822B2 (ja) 分岐合流部における支保構造体の構築方法
JP2008274705A (ja) トンネル工法
WO2017159605A1 (ja) 大断面地下空間の施工方法、及び外殻シールド発進基地
JP4771170B2 (ja) 地中空洞の施工方法
JP4228311B2 (ja) トンネル工法
JP2017043982A (ja) 地下構造物、及び、地下構造物の構築方法
JP4223926B2 (ja) トンネルの構築工法
JP2008019663A (ja) トンネル構築方法
JP2007126878A (ja) 地中空洞の施工方法およびトンネル工法
JP2006077402A (ja) 地中支保構造体およびその施工方法ならびにトンネル工法
JP2009174179A (ja) シールド掘削機受口の構築方法およびシールド掘削機の到達方法
JP2017043983A (ja) 地下構造物、及び、地下構造物の構築方法
JP2016017393A (ja) 大断面トンネルの施工方法
JPS62296097A (ja) 環状シ−ルド工法および環状シ−ルド、環状セグメント
JP6218180B2 (ja) 矩形断面推進工法
JP7019360B2 (ja) 凍結工法
JP2008255614A (ja) 地山の支持構造及び地山の支持方法
JPH03244799A (ja) 大断面トンネル構造とその施工法
JP2008002070A (ja) トンネル掘削機、リーミングトンネル掘削機及び掘削方法
JP3196697U (ja) 立坑用ケーシング
JP2005133339A (ja) 立坑の構築方法
JP2018003453A (ja) 大断面トンネルの構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080815

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4223926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141128

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term