JP2005144645A - ピンの製造方法 - Google Patents
ピンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005144645A JP2005144645A JP2003389622A JP2003389622A JP2005144645A JP 2005144645 A JP2005144645 A JP 2005144645A JP 2003389622 A JP2003389622 A JP 2003389622A JP 2003389622 A JP2003389622 A JP 2003389622A JP 2005144645 A JP2005144645 A JP 2005144645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- shaped body
- pin
- hole
- stamper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 60
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 35
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 47
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 claims 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 35
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 30
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006677 Appel reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004713 Cyclic olefin copolymer Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】Niから成るスタンパ101に、軸直角断面が等脚台形の受け溝102を形成し、この受け溝に外径20〜30μmφ、長さ100μmの直円柱状の棒状体107を載置し、その上から合成樹脂製フィルムを載せてプレス加工することで、フィルムから成る保持体121に棒状体107を保持する。次いでパルス状のフェムト秒レーザ光を照射して、保持体を部分的に除去しつつ、棒状体107を加工し、1辺が20μmの正方形断面を有する細長いピンを形成する。
【選択図】図8
Description
シン技術などのような微細加工技術の分野でピンを製造するための方法に関する。
この棒状体は、径5〜30μm、径に対する長さのアスペクト比3〜10であり、
レーザ光を照射して、保持体を除去しつつ棒状体を加工することを特徴とするピンの製造方法である。
保持体は、
棒状体をその棒状体の軸線を含む仮想平面よりも外方にわたって外周面を部分的に被覆し、前記外周面の頂部は、被覆部から露出している被覆部を有することを特徴とする。
受け溝に棒状体を載置し、
合成樹脂製板またはシートを、スタンパと棒状体との上に配置して、スタンパと前記板またはシートとが相互に近接する方向の押圧力を作用して、前記板またはシートを塑性変形加工して製造し、
塑性変形した前記板またはシートに、棒状体が保持されることを特徴とする。
フォトリソグラフィ法によって、フォトレジスト用基板上に前記受け溝に対応する凸部を有するフォトレジスト層を形成し、
フォトレジスト層から成る前記凸部と、露出したフォトレジスト用基板との上に、金属メッキを施して、前記受け溝が形成された金属メッキ層を形成し、
この形成された金属メッキ層を、フォトレジスト用基板から剥離して製造することを特徴とする。
切断された棒状体を保持している保持体の合成樹脂を、溶剤によって溶解して、切断さ
れた棒状体を得ることを特徴とする。
一表面に、深さ方向に一様な断面形状を有する取付孔が形成され、他表面に、厚み方向外方になるにつれて断面形状が大きくなるように拡大孔が、前記取付孔の底に連通して形成される基材を含み、
前記基端部が、前記拡大孔内で、前記取付孔の前記底付近に係止し、
前記ピンの基端部と、板体の拡大孔の内面とは、金属メッキによって固定されることを特徴とする金型である。
この透孔または細長い溝に配線導体が設けられてスルーホールまたは溝に埋め込まれた配線パターンが形成されることを特徴とする微細配線部品である。
形成されることになる。
H1は、たとえば10μmのオーダで高精度で製造することができる。この材料は、前述のように防湿性に優れており、熱可塑性材料PC(ポリカーボネート)の吸水性0.2であるのに対して、本件材料は、0.01以下である。フェムト秒レーザ光を用いる環境は常温だが、運搬や金型組立て場所は夏場に湿度が高い場合があり、PCを用いて成形した場合、タングステンWが、樹脂の吸湿によりワークホルダから外れるおそれがある。上述の材料を用いることによって、この問題が解決される。この材料はまた光透過率が良好であり、透明度が優れており、これによって保持体121に埋没しているタングステンWもフェムト秒レーザで容易に探知でき、加工できることも特徴であるが、アペルの透過率はフェムト秒レーザの波長領域である700〜800nmでは90%以上なので、PCの最大88%よりも効率よく加工できる。保持体121のプレス加工時、温度150℃、押圧力10kg/cm2である。フィルム117は、0.4mm厚、1辺4cmの正方形の形状を有する板状体である。
107は、前述のフィルム117がプレス加工によって空間111,112に入り込んで形成された被覆部123,124によって保持される。これらの被覆部123,124は、棒状体107を、その棒状体107の軸線113を含むスタンパ101の表面106と同一の仮想平面よりも外方(図9の上方)にわたって棒状体107の外周面を部分的に被覆する。棒状体107の頂部125は、被覆部123,124から露出している。
ッケージ25が形成される。このパッケージ25には、保持部材26に固定された圧力センサである半導体素子27が収納される。半導体素子27は、半導体チップから成り、その平面の面積は、たとえば1〜5mm2であってもよい。半導体素子27は、たとえば歪ゲージなどであってもよく、MEMSストラクチャと呼ばれるチップでもよい。パッケージ本体22には、基台28が固定され、この基台28には、筒体29が固定される。基台28および筒体29に同軸に形成された通路31には、半導体素子27が臨み、この通路31には、検出されるべき圧力が作用する。半導体素子27に関して通路31とは反対側でパッケージ本体22には、常温で大気圧の密閉空間32が形成され、半導体素子27の検出されるべき圧力による微小な変形が許容される。
られる。スルーホール、バンプは、エキシマレーザ、UV(紫外線)−YAGレーザを用いず、微細加工されたニッケルピン47を用いて成形によって得られるたとえば直径20μm、アスペクト5のスルーホールや直径50μm深さ10μmのバンプを持つ。MEMSストラクチャをフリップチップ実装できるパッケージが容易に作れるようになる。その結果、MEMS全体のコスト中半分を占めるパッケージの工程が、少なくともワイヤボンダからフリップチップ実装に変わることで、大幅なコストダウンが期待できる。
32に示されるように、FSレーザ光69によって取付孔53を形成する。この取付孔53は、ピン47の径D1とほぼ等しいか、わずかに大きい内径を有し、基端部49が挿通することができない内径D1に選ばれる。取付孔53は、底71を有する。
42を形成するための微細な凸部87が固定される。スタンパ88は、前述の図30と同様にして、接続端子37を備える配線パターン42に対応した凸部がフォトリソグラフィおよび金属メッキの手法で製造されてもよい。
49 基端部
52 軸部
101 スタンパ
102 受け溝
103,104 受け面
105 底面
106 表面
107 棒状体
113 軸線
117 フィルム
121 保持体
123,124 被覆部
125 頂部
127 レーザ光
131〜134 表面
138,139 切断位置
Claims (10)
- 金属製棒状体の少なくとも一部分を、合成樹脂製保持体に保持し、
この棒状体は、径5〜30μm、径に対する長さのアスペクト比3〜10であり、
レーザ光を照射して、保持体を除去しつつ棒状体を加工することを特徴とするピンの製造方法。 - レーザ光は、フェムト秒のオーダだけ持続する間欠的なパルス状のフェムト秒レーザ光であることを特徴とする請求項1記載のピンの製造方法。
- 棒状体は直円柱状であり、
保持体は、
棒状体をその棒状体の軸線を含む仮想平面よりも外方にわたって外周面を部分的に被覆し、前記外周面の頂部は、被覆部から露出している被覆部を有することを特徴とする請求項1または2記載のピン製造方法。 - 保持体は、棒状体を前記被覆部に対応した受け溝を有する金属製スタンパを作成し、
受け溝に棒状体を載置し、
合成樹脂製板またはシートを、スタンパと棒状体との上に配置して、スタンパと前記板またはシートとが相互に近接する方向の押圧力を作用して、前記板またはシートを塑性変形加工して製造し、
塑性変形した前記板またはシートに、棒状体が保持されることを特徴とする請求項3記載のピンの製造方法。 - スタンパは、
フォトリソグラフィ法によって、フォトレジスト用基板上に前記受け溝に対応する凸部を有するフォトレジスト層を形成し、
フォトレジスト層から成る前記凸部と、露出したフォトレジスト用基板との上に、金属メッキを施して、前記受け溝が形成された金属メッキ層を形成し、
この形成された金属メッキ層を、フォトレジスト用基板から剥離して製造することを特徴とする請求項1〜4のうちの1つに記載のピンの製造方法。 - 受け溝は、載置される棒状体の前記軸線に関して左右の各外周面を受ける外方に拡った受け面を有することを特徴とする請求項4または5記載のピンの製造方法。
- レーザ光による棒状体の加工後、棒状体を、その長手方向の途中で、予め定める長さに切断し、
切断された棒状体を保持している保持体の合成樹脂を、溶剤によって溶解して、切断された棒状体を得ることを特徴とする請求項1〜6のうちの1つに記載のピンの製造方法。 - 請求項1〜7の1つによって製造された前記ピンを含む金型の金型キャビティに、合成樹脂を供給して成形体を成形して得ることを特徴とする成形体の製造方法。
- 請求項1〜7の1つによって製造された前記ピンは、レーザ光によって加工された軸部に連なって外方に拡った基端部を有し、
一表面に、深さ方向に一様な断面形状を有する取付孔が形成され、他表面に、厚み方向外方になるにつれて断面形状が大きくなるように拡大孔が、前記取付孔の底に連通して形成される基材を含み、
前記基端部が、前記拡大孔内で、前記取付孔の前記底付近に係止し、
前記ピンの基端部と、板体の拡大孔の内面とは、金属メッキによって固定されることを
特徴とする金型。 - 請求項8によって製造される成形体は、前記ピンによって成形された透孔または細長い溝を有し、
この透孔または細長い溝に配線導体が設けられてスルーホールまたは溝に埋め込まれた配線パターンが形成されることを特徴とする微細配線部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003389622A JP4421267B2 (ja) | 2003-11-19 | 2003-11-19 | ピンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003389622A JP4421267B2 (ja) | 2003-11-19 | 2003-11-19 | ピンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005144645A true JP2005144645A (ja) | 2005-06-09 |
JP4421267B2 JP4421267B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=34696313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003389622A Expired - Fee Related JP4421267B2 (ja) | 2003-11-19 | 2003-11-19 | ピンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4421267B2 (ja) |
-
2003
- 2003-11-19 JP JP2003389622A patent/JP4421267B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4421267B2 (ja) | 2010-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11881414B2 (en) | Method for manufacturing glass device, and glass device | |
TWI591762B (zh) | 封裝裝置及其製作方法 | |
CN109712894A (zh) | 在部件承载件中嵌入具有预连接柱的部件 | |
CN108990310B (zh) | 一种用于vcm音圈马达的高精度软性线路板的生产工艺 | |
JP2573016B2 (ja) | マイクロ入出力ピンおよびその製造方法 | |
US11317518B1 (en) | Method for producing electrical connections | |
CN106973526A (zh) | 一种pcb的制作方法及pcb | |
CN107430152B (zh) | 用于制造触点间距转换器的方法以及触点间距转换器 | |
KR20000022646A (ko) | 반도체 장치와 그 제조방법 및 이것에 사용하는 금속기판 | |
JP2021514842A (ja) | 表面へのはんだプリフォームのパターンの精密位置合わせおよびデカール接合 | |
JPH07167892A (ja) | プローブ集合体、その製造方法及びそれを用いたic測定用プローブカード | |
JP4421267B2 (ja) | ピンの製造方法 | |
CN118123253B (zh) | 一种利用激光的音叉晶片微纳加工方法、音叉晶片 | |
KR101022304B1 (ko) | 고효율 led 패키지기판용 베이스 금속 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
KR20230136621A (ko) | 레이저 시스템에 의한 pcb 생산 | |
JP2005197418A (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
JP3947499B2 (ja) | パッケージの製造方法及びパッケージ用金型 | |
US11134574B2 (en) | Double-sided circuit board and method for preparing the same | |
JP3947500B2 (ja) | パッケージの製造方法及びパッケージ用金型 | |
KR100858027B1 (ko) | 프로브 카드의 프로브 어셈블리 및 그 제조 방법 | |
JPS63244750A (ja) | プロ−ブカ−ドおよびその製造方法 | |
JP5000147B2 (ja) | 超音波加工機用の穿孔工具 | |
JP6821444B2 (ja) | 静電塗布装置 | |
CN118591084B (zh) | Led显示模组的印刷电路板及其制备方法 | |
JP2005150619A (ja) | 微細配線部品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |