JP2005197418A - 多層配線基板及びその製造方法 - Google Patents

多層配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197418A
JP2005197418A JP2004001419A JP2004001419A JP2005197418A JP 2005197418 A JP2005197418 A JP 2005197418A JP 2004001419 A JP2004001419 A JP 2004001419A JP 2004001419 A JP2004001419 A JP 2004001419A JP 2005197418 A JP2005197418 A JP 2005197418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrical connection
convex portion
wiring board
conductive metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004001419A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeji Muramatsu
茂次 村松
Masato Tanaka
正人 田中
Katsumi Yamazaki
克巳 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2004001419A priority Critical patent/JP2005197418A/ja
Priority to TW093140971A priority patent/TW200527994A/zh
Priority to US11/026,971 priority patent/US7183196B2/en
Priority to KR1020050000832A priority patent/KR20050072678A/ko
Publication of JP2005197418A publication Critical patent/JP2005197418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • D04B21/16Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/465Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer having channels for the next circuit layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/10Open-work fabrics
    • D04B21/12Open-work fabrics characterised by thread material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/20Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting articles of particular configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/005Punching of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/421Blind plated via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09045Locally raised area or protrusion of insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0108Male die used for patterning, punching or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0733Method for plating stud vias, i.e. massive vias formed by plating the bottom of a hole without plating on the walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/107Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material

Abstract

【課題】 本発明は、第1の配線上と、第1の配線よりも幅が広く、かつ面積の大きい第2の配線上とが同一層に形成され、金型を用いたプレス加工により第2の配線上の樹脂部材にビア用穴を形成し、ビア用穴にビアを設けた多層配線基板及びその製造方法に関し、ビアと第2の配線上との間を確実に電気的に接続することを課題とする。
【解決手段】 第1の配線溝よりも幅が広く、かつ面積の大きい第2の配線溝内に電気的接続用凸部53を樹脂部材44に対して一体的に形成し、第1の配線溝に第1の配線51と、第2の配線溝に第2の配線52とを形成すると同時に電気的接続用凸部53に導電金属であるめっき膜47を設けて、ビア58と第2の配線52との間を電気的に接続する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、多層配線基板及びその製造方法に係り、特に第1の配線上と、第1の配線よりも幅が広く、かつ面積の大きい第2の配線上とが同一層に形成され、金型を用いたプレス加工により第2の配線上の樹脂部材にビア用溝を形成し、ビア用溝にビアを設けた多層配線基板及びその製造方法に関する。
最近の電子通信機器の高性能化や小型化の要求に伴い、プリント配線基板においても高密度化を目的とした配線回路が多層に形成された多層配線基板の開発が進んでいる。その中の1つとして、配線と絶縁層とを交互に積層し、上層の配線と下層の配線との間にビアを設けて接続を行うビルドアップ法を用いた多層配線基板がある。ビアとは、絶縁層を接続する目的で空けられた穴に導電金属を形成したもののことである。
一般的なビルドアップ法においては、先ずレーザによりビア用穴を形成し、次いで無電界めっきにより電解めっき用シード層を形成し、めっき用レジストを形成した後、電解めっきによりビア用穴と所定の配線部に導電金属を形成し、最後にめっき用レジストと配線部以外のシード層を除去することで、配線が形成される(セミアディティブ・プロセス)。
ビアが接続される配線には、配線幅が数十ミクロン〜数mmの大きさのものがある。また、ビアが設けられる配線上の位置は、ビアの形成された層のレイアウトにより決定される。そのため、ビアは、配線上の様々な位置に必要に応じて設けられる。
ここで、レーザ光による穴加工は、絶縁層と導電金属との材料の違いを利用した加工法であり、絶縁層のみを除去する強度のレーザ光を用いることで、導電金属を除去することなくビア用穴の加工を行うことができる。
このように、これまでのビルドアップ法では、ビア用穴を個別に形成した後、配線パターンを別工程で形成する必要があるため、層数が増えるに従って工程も増え、製造コストが増加するという問題があった。
そこで、近年、配線溝及びビア用穴を形成するための突出部が形成された金型を絶縁層に押し当てプレス加工して、一度に配線溝とビア用穴とを形成する加工方法が用いられている(例えば、特許文献1参照。)。このような、金型を用いたプレス加工を適用することにより、製造工程を簡略化して、製造コストを安くすることができる。
特開2002−171048号公報
図1乃至図4は、従来技術の金型を用いたプレス加工による多層配線基板の製造工程を示した図である。図1に示すように、樹脂12に形成された配線溝には、数十ミクロン程度の幅を有した第1の配線溝13と、第1の配線溝13よりも幅が広く、数mm程度の幅を有し、かつ面積の大きい第2の配線溝14とが同一の層に混在している。なお、ここでの配線溝の幅とは、配線溝の長手方向に対して直交する方向の配線溝の幅のことである。図2は、図1で形成した配線溝及びビア用穴に導電金属を埋め込むために、絶縁層の表面全体にめっきを施した状態を示す。
このような第1及び第2の配線溝13,14及びビア用穴15にめっき膜17を埋め込む際には、微細なパターンである第1の配線溝13及びビア用穴15に対して埋め込み特性の良いめっき条件が用いられ、このようなめっき条件を用いた場合には、図2に示すように、第1の配線溝13よりも幅が広く、面積の大きい第2の配線溝14においての埋め込み特性は悪くなる。
図3は、図2で絶縁層の表面に形成した導電金属のうち、所定の配線及びビア以外の不要な部分を表面研磨により除去し、絶縁層を露出させることで個々の配線形状を形成した状態を示す。ここで先に説明したように、配線溝の幅が広く、めっきによる埋め込みが不十分な場合、図3に示すように、第1の配線溝13には第1の配線19が良好な状態で形成されるが、第2の配線溝14に形成された第2の配線22の上面22Aと、樹脂12の上面12Aとの間には、めっき膜17の存在しない領域Aが形成される。
このような状態で、図4に示すように、樹脂24を設けて、樹脂24に金型を押し当てて配線溝28及びビア用穴26をプレス加工した場合、金型のビア用穴26の底面26Aに対応する部分は、あらかじめ樹脂部材12の上面12Aに当接するよう設定されているため、ビア用穴26が配線22まで到達することができず、領域Aには樹脂24が配設され、ビア用穴26に導電金属を充填してビアを形成しても、ビアと第2の配線22との間を電気的に接続することができないという問題があった。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、樹脂に金型を押し当てて形成されたビア用穴に設けられたビアと、第1の配線よりも幅が広く、かつ面積の大きい第2の配線上との間を確実に電気的に接続することのできる多層配線基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
請求項1記載の発明では、絶縁部材に形成された第1の配線溝内に導電金属をめっき形成してなる第1の配線と、前記絶縁部材に形成され、前記第1の配線溝よりも幅が広く、かつ面積の大きい第2の配線溝内に前記導電金属をめっき形成してなる第2の配線とが形成された層を含む複数の層が積層されており、かつ、前記第2の配線上に設けられ、該第2の配線を層間接続するビアを有してなる多層配線基板において、前記第2の配線溝内に前記絶縁部材と一体的に電気的接続用凸部を突出形成し、前記電気的接続用凸部に前記導電金属を設けて、前記ビアと前記第2の配線とを電気的に接続することを特徴とする多層配線基板により、解決できる。
上記発明によれば、めっきによる導電金属が第2の配線溝に十分形成されなかった際、第2の配線溝内に絶縁部材と一体的に形成された電気的接続用凸部に設けられた導電金属により、第2の配線とビアとの間を電気的に接続することができる。
請求項2記載の発明では、前記電気的接続用凸部の高さは、前記第2の配線溝の深さと等しくなるよう形成されており、前記電気的接続用凸部に設けられた前記導電金属は、前記電気的接続用凸部の上面と面一になるよう形成されていることを特徴とする請求項1に記載の多層配線基板により、解決できる。
上記発明によれば、電気的接続用凸部の高さを第2の配線溝の深さと等しくし、電気的接続用凸部の上面と面一になるように導電金属を電気的接続用凸部に設けることで、配線パターン以外の樹脂表面の導電金属を除去するための表面研磨を行った後であっても、電気的接続用凸部に設けられた導電金属をビアに接触させることができる。
請求項3記載の発明では、前記電気的接続用凸部は、略円柱形状の凸部に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の多層配線基板により、解決できる。
上記発明によれば、電気的接続用凸部を略円柱形状の凸部に構成することで、略円柱形状の凸部の外周部に形成された導電金属により、第2の配線とビアとの間を電気的に接続することができる。
請求項4記載の発明では、前記電気的接続用凸部は、略十字形状の凸部に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の多層配線基板により、解決できる。
上記発明によれば、電気的接続用凸部を略十字形状の凸部に構成することで、略十字形状の凸部の外周部に形成された導電金属により、第2の配線とビアとの間を確実に電気的に接続することができる。
請求項5記載の発明では、前記電気的接続用凸部は、中抜き十字形状に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の多層配線基板により、解決できる。
上記発明によれば、電気的接続用凸部を中抜き十字形状に構成することで、電気的接続用凸部の外周部のみでなく、中抜き十字の部分にも導電金属を形成して、ビアと導電金属との間の接触面積を増加させて、第2の配線とビアとの間を確実に電気的に接続することができる。
請求項6記載の発明では、絶縁部材に対してプレス加工により第1の配線溝と、該第1の配線溝よりも幅が広く、かつ面積の大きい第2の配線溝と、該第2の配線溝の内部に電気的接続用凸部とを一括形成する配線溝形成工程と、前記第1及び第2の配線溝内に導電金属をめっきして、前記第1の配線溝に第1の配線と、前記第2の配線溝に第2の配線とを設けると共に、前記電気的接続用凸部に前記導電金属を設けるめっき工程とを有し、前記電気的接続用凸部に設けられた導電金属は、前記第2の配線上に設けられたビアと前記第2の配線との間を電気的に接続することを特徴とする多層配線基板の製造方法により、解決できる。
上記発明によれば、第1及び第2の配線溝の形成と共に、第2の配線溝の内部に電気的接続用凸部を一括形成し、第1及び第2の配線溝内に導電金属をめっきし、第1及び第2の配線を形成と同時に、電気的接続用凸部に導電金属を設けるため、製造工程を増加させることなく、導電金属を有した電気的接続用凸部を形成することができ、配線パターン以外の樹脂表面の導電金属を除去するための表面研磨を行った後であっても、電気的接続用凸部に設けられた導電金属により第2の配線とビアとの間を電気的に接続することができる。
請求項7記載の発明では、前記電気的接続用凸部の高さは、前記第2の配線溝の深さと等しくなるよう形成されており、前記電気的接続用凸部に設けられた前記導電金属は、前記電気的接続用凸部の上面と面一になるよう形成されていることを特徴とする請求項6に記載の多層配線基板の製造方法により、解決できる。
上記発明によれば、電気的接続用凸部の高さを第2の配線溝の深さと等しくし、電気的接続用凸部の上面と面一になるように導電金属を電気的接続用凸部に設けることで、配線パターン以外の樹脂表面の導電金属を除去するための表面研磨を行った後であっても、電気的接続用凸部に設けられた導電金属をビアに接触させることができる。
請求項8記載の発明では、前記電気的接続用凸部は、略円柱形状の凸部に構成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の多層配線基板の製造方法により、解決できる。
上記発明によれば、電気的接続用凸部を略円柱形状の凸部に構成することで、略円柱形状の凸部の外周部に形成された導電金属により、配線パターン以外の樹脂表面の導電金属を除去するための表面研磨を行った後であっても、第2の配線とビアとの間を電気的に接続することができる。
請求項9記載の発明では、前記電気的接続用凸部は、略十字形状の凸部に構成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の多層配線基板の製造方法により、解決できる。
上記発明によれば、電気的接続用凸部を略十字形状の凸部に構成することで、略十字形状の凸部の外周部に形成された導電金属により、配線パターン以外の樹脂表面の導電金属を除去するための表面研磨を行った後であっても、第2の配線とビアとの間を確実に電気的に接続することができる。
請求項10記載の発明では、前記電気的接続用凸部は、中抜き十字形状に構成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の多層配線基板の製造方法により、解決できる。
上記発明によれば、電気的接続用凸部を中抜き十字形状に構成することで、電気的接続用凸部の外周部のみでなく、中抜き十字の部分にも導電金属を形成して、ビアと導電金属との間の接触面積を増加させて、配線パターン以外の樹脂表面の導電金属を除去するための表面研磨を行った後であっても、第2の配線とビアとの間をさらに確実に電気的に接続することができる。
本発明は、配線溝及びビア用穴を形成するための突出部が形成された金型を絶縁樹脂に押し当ててプレス加工を行い、配線溝とビア用穴とを同時に形成し、それらを含む絶縁樹脂の表面全体に導電金属層を形成した後、配線パターン以外の樹脂表面の導電金属を除去する表面研磨を行う工程を繰り返して製造する多層配線基板において、絶縁樹脂に金型を押し当てて形成されたビア用穴に設けられたビアと、第1の配線よりも幅が広く、かつ面積の大きい第2の配線上との間を電気的に精度良く接続することのできる多層配線基板及びその製造方法を提供することができる。
次に、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
(第1実施例)
始めに、図5乃至図6を参照して、本発明の第1実施例による多層配線基板40について説明する。図5は、本発明の第1実施例の多層配線基板の断面図である。
多層配線基板40は、基板41(コア基板)の両面に多層配線構造体が形成されたビルドアップ基板である。多層配線基板40は、大略すると基板41と、基板41の内部に設けられたスルーホール電極42と、基板41表面に形成された配線43と、基板41上に設けられた絶縁部材である樹脂44と、樹脂44に設けられたビア49、第1の配線51、及び第1の配線よりも幅が広く、かつ面積の大きい第2の配線52と、電気的接続用凸部53と、樹脂44上に設けられた樹脂55と、樹脂55に設けられたビア58及び配線59とにより構成されている。
スルーホール電極42は、基板41の表面に形成された多層配線構造体と、裏面に形成された多層配線構造体との間を電気的に接続するためのものである。ビア49は、配線43と第1の配線51との間を電気的に接続するためのものである。なお、図示していないが、第2の配線52と配線43との間も適宜必要に応じてビア49により接続されている。
第1の配線51は、数十ミクロン程度の幅を有した微細な配線であり、第2の配線52は、第1の配線よりも幅が広く、かつ面積の大きい配線である。ここでの配線の幅とは、配線の長手方向に対して直交する方向の配線の幅のことである。
第2の配線52は、例えば、電源配線となるような幅が数mm程度の配線である。ビア49、第1の配線51、及び第2の配線52は、樹脂44に設けられた溝に導電金属であるシード層46を無電解めっき等により樹脂44の表面全体に形成した後、更に電解めっきによりめっき膜47を形成し、配線パターン以外の樹脂44のめっき膜47を表面研磨により除去することにより構成されている。 また、めっき膜47を形成する際のめっき条件には、微細パターンであるビア49及び第1の配線51を埋め込むのに適した条件が用いられている。そのため、第2の配線に設けられためっき膜47の上面47Aは、樹脂44の上面44A(樹脂44と樹脂55の界面)よりも低い位置にある。
図6は、図5に示した電気的接続用凸部の平面図である。なお、図6において、ビアの位置は、電気的接続用凸部との位置関係が分かりやすいように一点鎖線で示している。電気的接続用凸部53は、略円柱形状をしており、樹脂44に一体的に形成されている。電気的接続用凸部53の直径R1は、ビア58の直径R2よりも小さくなるように、より好ましくはめっき膜47を含めた直径R3が直径R2よりも小さくなるように構成されている。また、電気的接続用凸部53は、第2の配線52上におけるビア58の接続位置に設けられている。
また、電気的接続用凸部53には、導電金属としてのシード層46及びめっき膜47が、電気的接続用凸部53の側面を囲繞し、かつ電気的接続用凸部53の上面と面一になるよう形成され、シード層46及びめっき膜47は、第2の配線52と電気的に接続されている。このシード層46には、例えば、スパッタ法やCVD法或いは無電解めっき法により形成されたTi膜、Cu膜、Cr膜等を用いることができる。また、めっき膜47には、例えば、電解めっき法により形成したCu膜を用いることができる。
配線59の下方に設けられたビア58は、電気的接続用凸部53の上面、シード層46、及びめっき膜47と接触するように配設されている。ビア58は、第1又は第2の配線51,52と配線59との間を電気的に接続するためのものである。ビア58及び配線59は、導電金属であるシード層56とめっき膜57とにより構成されている。なお、シード層56には、例えば、スパッタ法やCVD法或いは無電解めっき法により形成されたTi膜、Cu膜、Cr膜等を用いることができる。また、めっき膜57には、例えば、電解めっき法により形成したCu膜を用いることができる。
このように電気的接続用凸部53の直径R1をビア58の直径R2よりも小さく、より好ましくはめっき膜を含めた直径R3が直径R2よりも小さくなるようにして、電気的接続用凸部53にめっき膜47を設けることにより、第1の配線51よりも幅が広く、かつ面積の大きい第2の配線52とビア58との間を電気的に接続することができる。
次に、図7乃至図8を参照して、本実施例の電気的接続用凸部53を形成するための金型65について説明する。図7は、本実施例に用いる金型の断面図であり、図8は、第2の配線を形成するための突出部が設けられた図7に破線で示す領域Bを拡大して示す金型の斜視図である。
金型65は、大略すると板体64と、凹部である第1の配線溝72(図11参照)を形成するための突出部66と、第1の配線溝72よりも幅が広く、かつ面積の大きい凹部である第2の配線溝73(図11参照)を形成するための突出部67と、ビア用穴71(図11参照)を形成するための突出部68と、電気的接続用凸部53を形成するための凸部形成用凹部69とにより構成されている。なお、第1の配線溝72は、第1の配線51を形成するためのものであり、第2の配線溝73は、第2の配線52を形成するためのものである。
突出部66,67は、板体64に配設されており、板体64の面64Aから突出部66,67のそれぞれの面66A,67Aまでの高さH1は、第1及び第2の配線溝72,73の深さに対応するよう構成されている。突出部68は、突出部66の端部に配設されており、突出部66の面66Aから突出部68の面68Aまでの高さH2は、ビア用穴71の深さに対応するように設定されている。なお、図示していないが突出部68は、必要に応じて突出部67に設けられる。凸部形成用凹部69は、突出部67に略円柱形状の凹部として形成されている。この凸部形成用凹部69の深さは、H1と等しくなるように構成されている。
このような凸部形成用凹部69を突出部67に設けることにより、樹脂44を金型65でプレス加工した際、第1及び第2の配線溝72,73の形成と同時に第2の配線溝73の所定の位置に電気的接続用凸部53を形成することができる。
次に、図9乃至図22を参照して、本発明の第1実施例の多層配線基板40の製造方法について説明する。図9乃至図11、及び図14乃至図22は、本発明の第1実施例の多層配線基板の製造工程を示した図であり、図12は、図11において領域Dで囲んだ電気的接続用凸部の斜視図であり、図13は、図12に示した電気的接続用凸部の平面図である。
図9に示すように、配線43とスルーホール電極42とが形成された基板41上に樹脂44を配設し、図10に示すように金型65を樹脂44に押し当てて、プレス加工を行う。次に、図11に示すように、樹脂44が固まったら金型65を取り外す。これにより、深さH2のビア用穴71と、深さH1の第1の配線溝72と、深さH1の第2の配線溝73と、H1と等しい高さを有した電気的接続用凸部53とが一括して絶縁部材である樹脂44に形成される。第2の配線溝73は、第1の配線溝72よりも幅が広く、面積の大きい配線溝である。図12乃至図13に示すように、電気的接続用凸部53は、直径R1の略円柱形状の凸部であり、第2の配線溝73内の所定の位置に樹脂44と一体的に形成されている。
次に、図14に示すように、めっき処理する際に必要なシード層46をビア用穴71内、第1及び第2の配線溝72,73内、及び樹脂44の上面44Aに形成する。シード層46には、例えば、スパッタ法やCVD法或いは無電解めっき法により形成されたTi膜、Cu膜、Cr膜等を用いることができる。
続いて、図15に示すように、電解めっき法によりシード層46上にめっき膜47を形成する。このめっき処理により、第1の配線溝72及び第2の配線溝73にめっき膜47が形成されると共に、電気的接続用凸部53の上面53A及び側面にめっき膜47が形成される。この際、第2の配線溝73に埋め込まれためっき膜47の上面47Aは樹脂44の上面44Aよりも低い位置にあり、めっき膜47により第2の配線溝73には凹部110が形成される。なお、めっき条件には、数十ミクロン程度の幅を有したビア用穴71及び第1の配線溝72をめっき膜47で埋め込むことが可能な条件を用いる。めっき膜47には、例えば、電解めっき法により形成したCu膜を用いることができる。
次に、図16に示すように、樹脂44の上面44Aが露出するまで研磨して、余分なシード層46及びめっき膜47の除去を行い、第1の配線51と、配線43に接続されたビア49と、第1の配線51よりも幅の広い第2の配線52とを形成する。この研磨処理により、電気的接続用凸部53の上面53Aは露出され、電気的接続用凸部53の外周側面にはシード層46及びめっき膜47からなる導電金属が電気的接続用凸部53の上面53Aと面一となるように形成される。また、第2の配線溝73に設けられためっき膜47の上面47Aと樹脂44の上面44Aとの間には、凹部111が形成される。
次に、図17に示すように、図16に示した構造体上に樹脂55を配設し、図18に示すように、配線溝形成用の突出部82とビア用穴形成用の突出部81とを有した金型80を樹脂55に押し当てて、プレス加工を行う。これにより、金型80のビア用穴形成用の突出部81は、電気的接続用凸部53或いは第1の配線51に当接される。また、樹脂55を配設することにより、凹部111には樹脂55が埋め込まれる。
続いて、図19に示すように、樹脂55が固まった後、金型80を取り外す。これにより、ビア用穴75と配線溝76とが形成される。また、電気的接続用凸部53上に形成されたビア用穴75は、電気的接続用凸部53の上面53Aと、電気的接続用凸部53に設けられたシード層46及びめっき膜47とを露出させるように形成され、第1の配線51上に形成されたビア用穴75は、第1の配線51を露出させるように形成される。
次に、図20に示すように、めっき処理する際に必要なシード層56をビア用穴75、配線溝76、及び樹脂55の上面55Aに形成する。シード層56には、例えば、スパッタ法やCVD法或いは無電解めっき法により形成されたTi膜、Cu膜、Cr膜等を用いることができる。
次に、図21に示すように、電解めっき法によりシード層56上にめっき膜57を形成する。めっき膜57には、例えば、Cu膜を用いることができる。続いて、図22に示すように、樹脂55の上面55Aが露出するまで研磨して、余分なシード層56及びめっき膜57の除去を行い、ビア58と、配線59とを形成する。
上記説明したような製造方法で多層配線基板40を製造することにより、第1及び第2の配線溝72,73の形成と同時に、第2の配線溝73内に樹脂44と一体的に電気的接続用凸部53を形成することができる。また、この電気的接続用凸部53にシード層46及びめっき膜47からなる導電金属を設けることで、数十ミクロン程度の微細な幅を有したビア用穴71及び第1の配線溝72をめっき膜47で埋め込むことが可能なめっき条件を用いて製造することにより、第2の配線にめっき膜47が十分に形成されていない場合においても、電気的接続用凸部53に設けられためっき膜47により第2の配線52とビア58との間を電気的に接続することができる。
(第2実施例)
図23乃至図24を参照して、本発明の第2実施例による多層配線基板を形成する際に使用する金型90について説明する。図23は、本発明の第2実施例による多層配線基板を形成する際に使用する金型の断面図であり、図24は、図23に破線で示す領域Eを拡大した金型の斜視図である。なお、図23乃至図24において、図7に示した金型65と同一構成部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
金型90は、大略すると板体64と、第1の配線溝を形成するための突出部66と、第1の配線溝よりも幅が広く、かつ面積の大きい第2の配線溝を形成するための突出部91と、ビア用穴を形成するための突出部68と、電気的接続用凸部96(図25参照)を形成するための凸部形成用凹部93とにより構成されている。
凸部形成用凹部93は、長さL1の溝と長さL2の溝とを有し、略十字形状の溝に構成されている。凸部形成用凹部93の深さは、第2の配線溝の深さH1と等しくなるように構成されている。また、電気的接続用凸部96の長さL1,L2は、電気的接続用凸部96に接続されるビア58の直径R2よりも大きくなるよう構成されている。
次に、図25乃至図28を参照して、第2実施例の電気的接続用凸部96について説明する。図25は、金型により樹脂に形成された第2実施例の電気的接続用凸部の斜視図であり、図26は、本実施例の電気的接続用凸部の平面図である。図27は、図26に示したビアと電気的接続用凸部の接合部を平面視した図であり、図28は、図27に示したビアと電気的接続用凸部の接合部のF−F線方向の断面図である。なお、図25乃至図26において、図22と同一構成部分には、同一の符号を付してその説明を省略する。
電気的接続用凸部96は、高さがH1と等しい略十字形状をした凸部であり、第1の配線溝よりも幅が広く、かつ面積の大きい第2の配線溝95内に配設されている。電気的接続用凸部96の上面96Aは、樹脂44の上面44Aと等しくなるように構成されており、電気的接続用凸部96の側面部は、シード層46とめっき膜47とからなる導電金属により覆われている。この導電金属の上面47Aは、電気的接続用凸部96の上面96Aと面一になるよう構成されており、導電金属が設けられた電気的接続用凸部96上にはビア58が接続されている。
このように、電気的接続用凸部96の長さL1,L2をビア58の直径R2よりも大きくすることにより、電気的接続用凸部96に対するビア58のアライメントが多少ずれた場合でも、ビア58と第2の配線98との間を電気的に精度良く接続することができる。なお、本実施例の電気的接続用凸部96を有した多層配線基板は、金型65の代わりに金型90を用いることで第1実施例の多層配線基板と同様な手法により製造することができる。
(第3実施例)
図29乃至図30を参照して、本発明の第3実施例による多層配線基板を形成する際に使用する金型100について説明する。図29は、本発明の第3実施例による多層配線基板を形成する際に使用する金型の断面図であり、図30は、図29に破線で示した領域Gを拡大した金型の斜視図である。なお、図29乃至図30において、図7に示した金型65と同一構成部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
金型100は、大略すると板体64と、第1の配線溝を形成するための突出部66と、第1の配線溝よりも幅の広く、面積の大きい第2の配線溝を形成するための突出部101と、ビア用穴を形成するための突出部68と、電気的接続用凸部106(図31参照)を形成するための凸部形成用凹部103とにより構成されている。
凸部形成用凹部103は、略扇形をした4つの開口部103により構成されており、この4つの開口部103により略十字形状の幅Jを有した枠体104が形成されている。枠体104の上面104Aは、突出部101の上面101Aと面一になるように形成されている。また、枠体104の長さKは、ビア58の直径R2よりも小さくなるように構成されている。
次に、図31乃至図33を参照して、第3実施例の電気的接続用凸部106について説明する。図31は、金型により樹脂に形成された第3実施例の電気的接続用凸部の斜視図であり、図32は、本実施例の多層配線基板のビアと電気的接続用凸部の接合部を平面視した図であり、図33は、図32に示した多層配線基板のF−F線方向の断面図である。なお、図32乃至図33において、図22と同一構成部分には、同一の符号を付してその説明を省略する。
電気的接続用凸部106は、第1の配線溝よりも幅の広い第2の配線溝105内に設けられている。電気的接続用凸部106は、底面及び上面が同形の略扇形をした4つの柱状部107を有しており、この4つの柱状部107により略十字形状の溝部108が形成された、中抜き十字形状の凸部に構成されている。図32に示すように、溝部108及び4つの柱状部107の側面及び溝部108には、シード層46とめっき膜47とからなる導電金属が配設されており、導電金属が配設された電気的接続用凸部106上には、ビア58が接続されている。
このように、電気的接続用凸部106に略十字形状の溝部108を設け、電気的接続用凸部106の長さKをビア58の直径R2よりも小さくすることで、ビア58とめっき膜47とが接触する面積を増加させて、ビア58と第2の配線111との間をさらに確実に電気的に接続することができる。なお、本実施例の電気的接続用凸部106を有した多層配線基板は、金型65の代わりに金型100を用いることで第1実施例の多層配線基板と同様な手法により製造することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。なお、電気的接続用凸部は、ビアと接続するためのめっき膜を設けることができれば良く、第1乃至第3の実施例に示した電気的接続用凸部53,96,106の形状に限定されない。
本発明は、樹脂に金型を押し当てて形成されたビア用穴に設けられたビアと、第1の配線よりも幅が広く、かつ面積の大きい第2の配線上との間を電気的に精度良く接続することのできる多層配線基板及びその製造方法に適用できる。
従来技術の金型を用いたプレス加工による多層配線基板の製造工程を示した図(その1)である。 従来技術の金型を用いたプレス加工による多層配線基板の製造工程を示した図(その2)である。 従来技術の金型を用いたプレス加工による多層配線基板の製造工程を示した図(その3)である。 従来技術の金型を用いたプレス加工による多層配線基板の製造工程を示した図(その4)である。 本発明の第1実施例の多層配線基板の断面図である。 図5に示した電気的接続用凸部の平面図である。 本実施例に用いる金型の断面図である。 第2の配線を形成するための突出部が設けられた図7に破線で示す領域Bを拡大して示す金型の斜視図である。 第1実施例の多層配線基板の製造工程を示した図(その1)である。 第1実施例の多層配線基板の製造工程を示した図(その2)である。 第1実施例の多層配線基板の製造工程を示した図(その3)である。 図11において領域Dで囲んだ電気的接続用凸部の斜視図である。 図12に示した電気的接続用凸部の平面図である。 第1実施例の多層配線基板の製造工程を示した図(その4)である。 第1実施例の多層配線基板の製造工程を示した図(その5)である。 第1実施例の多層配線基板の製造工程を示した図(その6)である。 第1実施例の多層配線基板の製造工程を示した図(その7)である。 第1実施例の多層配線基板の製造工程を示した図(その8)である。 第1実施例の多層配線基板の製造工程を示した図(その9)である。 第1実施例の多層配線基板の製造工程を示した図(その10)である。 第1実施例の多層配線基板の製造工程を示した図(その11)である。 第1実施例の多層配線基板の製造工程を示した図(その12)である。 本発明の第2実施例による多層配線基板を形成する際に使用する金型の断面図である。 図23に示した領域Eの金型の斜視図である。 金型により樹脂に形成された第2実施例の電気的接続用凸部の斜視図である。 本実施例の電気的接続用凸部の平面図である。 図27に示したビアと電気的接続用凸部の接合部のF−F線方向の断面図である。 図27に示したF−F線方向の断面図である。 本発明の第3実施例による多層配線基板を形成する際に使用する金型の断面図である。 図29に破線で示した領域Gを拡大した金型の斜視図である。 金型により樹脂に形成された第3実施例の電気的接続用凸部の斜視図である。 本実施例の多層配線基板のビアと電気的接続用凸部の接合部を平面視した図である。 図32に示した多層配線基板のF−F線方向の断面図である。
符号の説明
12、24、44、55 樹脂
12A、22A、44A、47A、53A、55A、96A 上面
13、72 第1の配線溝
14、73、95 第2の配線溝
28、76 配線溝
15、26、71、75 ビア用穴
17、47、57 めっき膜
19、51 第1の配線
22、52、98,111 第2の配線
26A 底面
43、59 配線
40 多層配線基板
41 基板
42 スルーホール電極
46、56 シード層
49、58 ビア
53、96、106 電気的接続用凸部
64 板体
65、80、90、100 金型
66〜68、81、82、91 突出部
66A〜68A 面
69、93、103 凸部形成用凹部
101A、104A 上面
104 枠体
107 柱状部
108 溝部
110,111 凹部
A、B、D、E、G 領域
H1、H2 高さ
L1、L2、K 長さ
R1、R2 直径

Claims (10)

  1. 絶縁部材に形成された第1の配線溝内に導電金属をめっき形成してなる第1の配線と、前記絶縁部材に形成され、前記第1の配線溝よりも幅が広く、かつ面積の大きい第2の配線溝内に前記導電金属をめっき形成してなる第2の配線とが形成された層を含む複数の層が積層されており、かつ、前記第2の配線上に設けられ、該第2の配線を層間接続するビアを有してなる多層配線基板において、
    前記第2の配線溝内に前記絶縁部材と一体的に電気的接続用凸部を突出形成し、
    前記電気的接続用凸部に前記導電金属を設けて、前記ビアと前記第2の配線とを電気的に接続することを特徴とする多層配線基板。
  2. 前記電気的接続用凸部の高さは、前記第2の配線溝の深さと等しくなるよう形成されており、
    前記電気的接続用凸部に設けられた前記導電金属は、前記電気的接続用凸部の上面と面一になるよう形成されていることを特徴とする請求項1に記載の多層配線基板。
  3. 前記電気的接続用凸部は、略円柱形状の凸部に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の多層配線基板。
  4. 前記電気的接続用凸部は、略十字形状の凸部に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の多層配線基板。
  5. 前記電気的接続用凸部は、中抜き十字形状に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の多層配線基板。
  6. 絶縁部材に対してプレス加工により第1の配線溝と、該第1の配線溝よりも幅が広く、かつ面積の大きい第2の配線溝と、該第2の配線溝の内部に電気的接続用凸部とを一括形成する配線溝形成工程と、
    前記第1及び第2の配線溝内に導電金属をめっきして、前記第1の配線溝に第1の配線と、前記第2の配線溝に第2の配線とを設けると共に、前記電気的接続用凸部に前記導電金属を設けるめっき工程とを有し、
    前記電気的接続用凸部に設けられた導電金属は、前記第2の配線上に設けられたビアと前記第2の配線との間を電気的に接続することを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  7. 前記電気的接続用凸部の高さは、前記第2の配線溝の深さと等しくなるよう形成されており、
    前記電気的接続用凸部に設けられた前記導電金属は、前記電気的接続用凸部の上面と面一になるよう形成されていることを特徴とする請求項6に記載の多層配線基板の製造方法。
  8. 前記電気的接続用凸部は、略円柱形状の凸部に構成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の多層配線基板の製造方法。
  9. 前記電気的接続用凸部は、略十字形状の凸部に構成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の多層配線基板の製造方法。
  10. 前記電気的接続用凸部は、中抜き十字形状に構成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の多層配線基板の製造方法。
JP2004001419A 2004-01-06 2004-01-06 多層配線基板及びその製造方法 Pending JP2005197418A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001419A JP2005197418A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 多層配線基板及びその製造方法
TW093140971A TW200527994A (en) 2004-01-06 2004-12-28 Multilayer interconnection board and production method thereof
US11/026,971 US7183196B2 (en) 2004-01-06 2004-12-30 Multilayer interconnection board and production method thereof
KR1020050000832A KR20050072678A (ko) 2004-01-06 2005-01-05 다층 배선 기판 및 이의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001419A JP2005197418A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 多層配線基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005197418A true JP2005197418A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34709000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001419A Pending JP2005197418A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 多層配線基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7183196B2 (ja)
JP (1) JP2005197418A (ja)
KR (1) KR20050072678A (ja)
TW (1) TW200527994A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100872583B1 (ko) * 2007-07-12 2008-12-08 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조방법 및 인터포저 기판
KR100872130B1 (ko) * 2007-07-05 2008-12-08 삼성전기주식회사 관통전극 형성방법 및 인쇄회로기판 제조방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3961537B2 (ja) * 2004-07-07 2007-08-22 日本電気株式会社 半導体搭載用配線基板の製造方法、及び半導体パッケージの製造方法
US7595454B2 (en) * 2006-11-01 2009-09-29 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making a circuitized substrate with enhanced circuitry and electrical assembly utilizing said substrate
TW200948238A (en) 2008-05-13 2009-11-16 Unimicron Technology Corp Structure and manufacturing process for circuit board
JP2012190854A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその配線の形成方法
KR102171021B1 (ko) * 2014-03-14 2020-10-28 삼성전자주식회사 회로기판 및 반도체 패키지 제조방법
JP6729044B2 (ja) * 2016-06-20 2020-07-22 大日本印刷株式会社 配線基板およびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
JP6729046B2 (ja) * 2016-06-20 2020-07-22 大日本印刷株式会社 配線基板およびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
CN109104814B (zh) * 2018-08-27 2020-10-30 深圳市兆鸿电子有限公司 阶梯槽线路板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4129971B2 (ja) * 2000-12-01 2008-08-06 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP2004119478A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置、不揮発性記憶装置および磁気記憶装置
JP3778445B2 (ja) * 2003-03-27 2006-05-24 富士通株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100872130B1 (ko) * 2007-07-05 2008-12-08 삼성전기주식회사 관통전극 형성방법 및 인쇄회로기판 제조방법
KR100872583B1 (ko) * 2007-07-12 2008-12-08 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조방법 및 인터포저 기판

Also Published As

Publication number Publication date
US20050146038A1 (en) 2005-07-07
US7183196B2 (en) 2007-02-27
KR20050072678A (ko) 2005-07-12
TW200527994A (en) 2005-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8164004B2 (en) Embedded circuit structure and fabricating process of the same
TWI478640B (zh) 電路板及其製作方法
JP2008283140A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
TW200524502A (en) Method of providing printed circuit board with conductive holes and board resulting therefrom
JP2008131036A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
US20080225501A1 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
JP2005197418A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
KR101382811B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
US9237643B2 (en) Circuit board structure
JP5110346B2 (ja) 基板及び基板の製造方法
JP5188947B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2007194476A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2005191100A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP2003218490A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2007095864A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2007042977A (ja) 半導体装置
TWI479965B (zh) 電路板製作方法
JP5375537B2 (ja) プリント配線基板及びその製造方法
KR100630913B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP2007165642A (ja) 部品実装用基板
US6998291B2 (en) Cost-reducing and process-simplifying wiring board and manufacturing method thereof
TWI505759B (zh) 印刷電路板及其製造方法
TWI417012B (zh) 線路結構的製作方法
JP2004335726A (ja) キャビティ付き多層プリント配線板の製造方法
KR20070119916A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법