JP2005144188A - 操縦可能なカテーテル - Google Patents

操縦可能なカテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP2005144188A
JP2005144188A JP2004334837A JP2004334837A JP2005144188A JP 2005144188 A JP2005144188 A JP 2005144188A JP 2004334837 A JP2004334837 A JP 2004334837A JP 2004334837 A JP2004334837 A JP 2004334837A JP 2005144188 A JP2005144188 A JP 2005144188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
puller wire
puller
catheter
catheter body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004334837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781667B2 (ja
Inventor
Benjamin D Mcdaniel
ベンジャミン・ディー・マクダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biosense Webster Inc
Original Assignee
Biosense Webster Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biosense Webster Inc filed Critical Biosense Webster Inc
Publication of JP2005144188A publication Critical patent/JP2005144188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781667B2 publication Critical patent/JP4781667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0147Tip steering devices with movable mechanical means, e.g. pull wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0136Handles therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M2025/0161Tip steering devices wherein the distal tips have two or more deflection regions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】引きワイヤをカテーテルの先端部分にしっかり固定することを必要としない操縦可能な先端部分の付いたカテーテルを提供する。
【解決手段】操縦可能な改良カテーテルは、可撓先端部分14を有する細長いチューブ状のカテーテル本体を備えている。摺動可能に合わせた1対の引きワイヤ34a,34bは、それらの末端が互いにしっかりと接合されていて、カテーテル本体の基端に位置するハンドルからカテーテル本体の孔18を通って、先端部分14の穴26に延びている。一方の引きワイヤ34aが他方の引きワイヤ34bに対して基端方向に移動すると、先端部分14が反れる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、操縦可能な先端部分を有するカテーテル、より詳細には、両方向に操縦可能な改良カテーテルに関する。
電極カテーテルは、長い間、医療業務において広く使用されている。電極カテーテルは、心臓の電気活動を刺激して写像したり、異状な電気活動の場所を除去したりするために使用されている。
使用に際して、電極カテーテルは重要な血管すなわち動脈、例えば大腿動脈に挿入され、その後に気がかりな心室に案内される。心臓内では、カテーテルの先端の正確な位置と方位を制御する能力が重要であり、そのカテーテルがどれほど有用であるかを概ね明らかにする。
操縦可能なカテーテルは一般によく知られている。例えば、特許文献1は操作ハンドルを有するカテーテルを説明している。その操作ハンドルは、その末端にピストン室を有するハウジングを備えている。ピストンがピストン室に配置され、縦方向の移動が可能となっている。そのピストンにはカテーテル本体の基端が接続されている。引きワイヤがハウジングに接続され、ピストンとカテーテル本体を通って延びている。引きワイヤの末端は、カテーテルの先端部分の内部でカテーテル軸の側壁に固定されている。この構成において、ピストンがハウジングに対して縦方向に移動すると、カテーテルの先端部分が反れる。特許文献1に説明されているデザインは、全体的に1つだけの引きワイヤを有するカテーテルに限定されている。
両方向に操縦可能なカテーテルも、多様なデザインが提案されているので、一般によく知られている。この種の多くのデザインは、例えば特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、及び特許文献6に説明され、それらの全てはここに参照によって取り入れる。そこでは、1対の引きワイヤが、カテーテル軸の主要部分の内部の穴を通り、可撓先端部分の内部で軸線から外れて対向する穴に延びている。この可撓先端部分では、各引きワイヤの末端が可撓先端部分の外壁に接続されている。一方のワイヤを基端側に引くと、そのワイヤが配置されていて軸線から外れて位置する穴の方向に先端部分が反れる。
他のデザインでは、例えば特許文献7に説明されているように、1対の引きワイヤが矩形の板の両側に接続されている。その板の基端はしっかり固定され、その板は先端部分の穴の中で末端方向に延びている。この構成において、一方の引きワイヤを基端側に引くと、矩形の板が、その引いたワイヤが接続されている側面の方向に曲がり、その結果として先端部分の全体が反れる。
米国再発行特許第34,502号 米国特許第6,066,125号 米国特許第6,123,699号 米国特許第6,171,277号 米国特許第6,183,463号 米国特許第6,198,974号 米国特許第5,531,686号
操縦可能なカテーテルの全てのデザインでは、単一の引きワイヤ又は両方の引きワイヤの末端がカテーテルの先端部分の何らかの構造に固定されている。この種のデザインは、そのように固定するための時間、尽力、及び出費を必要としている。引きワイヤをカテーテルの先端部分にしっかり固定することを必要としない操縦可能な先端部分の付いたカテーテルを提供することは有用であろう。
本発明は、操縦可能な改良カテーテル、特に両方向に操縦可能なカテーテルを指向している。このカテーテルは、少なくとも1つの通り穴を有する細長いチューブ状のカテーテル本体と、少なくとも1つの通り穴を有するチューブ状の可撓性先端部分を備えている。カテーテル本体と先端部分は一体構造か別体構造とすることが可能であるが、先端部分はカテーテル本体の末端にしっかりと接続してある。先端部分に曲がり易い材料を用いることによるか、カテーテル本体に補強構造を含めることによるか、いずれにしても先端部分はカテーテル本体よりも曲がり易くなっている。
カテーテル本体は更に、基端と末端を有する第1の引きワイヤと第2の引きワイヤを備えている。各引きワイヤは、カテーテル本体の基端に位置する操作ハンドルから、カテーテル本体の穴を通って先端部分の穴に延びている。カテーテル本体と先端部分に延びている引きワイヤの部分の全長では、双方の引きワイヤが摺動可能に合わさっている。例のごとく、ここでの「合わさっている」は、引きワイヤがぴったりと隣接した関係に維持されていることを意味している。このような関係は、引きワイヤが互いに組み合う関係を持つようにする構成によって維持することができる。その代りに、引きワイヤは、それらをぴったりと隣接した関係に維持するような寸法のチューブ状のスリーブ内に配置することができる。引きワイヤの末端は互いにしっかりと接合してある。
親指操縦装置をハンドル・ハウジングに対して基端方向に動かすと、第1のピストンと第1の引きワイヤがハンドル・ハウジングとカテーテル本体に対して基端方向に移動する。これにより、第1の引きワイヤが延びている穴の方向に先端部分が反れる。親指操縦装置がハンドル・ハウジングに対して末端方向に移動すると、第1のピストンが末端方向に移動し、第2のピストンと第2の引きワイヤをハンドル・ハウジングとカテーテル本体に対して基端方向に動かす。これにより、第2の引きワイヤが延びている穴の方に先端部分が反れる。
操作ハンドルは、引きワイヤの少なくとも1つを基端方向に引く手段、好ましくは、一方の引きワイヤを基端方向に引くと同時に他方の引きワイヤを末端方向に押す手段を備えている。特に好ましいハンドルは、引きワイヤの基端の縁の歯、又は各引きワイヤを接続してあるバー若しくはロッドの縁の歯と噛合する歯を有する概ね円形の歯車を1つ以上備えている。1つの歯車又は複数の歯車は、1つの歯車又は複数の歯車のうちの1つの歯車が回転すると第1の引きワイヤと第2の引きワイヤが反対方向、すなわち一方が基端方向そして他方が末端方向に移動するように配置してある。その結果、先端部分は基端方向に移動する引きワイヤの方向に反れる。
引きワイヤをカテーテルの先端部分にしっかりと固定する必要がないので、固定するための時間、尽力、及び出費を削減することができる。
本発明の利点の諸々の特徴は、添付の図面と関連させて考慮した時の以下の詳細な説明を参照することによって良く理解されるであろう。
本発明の特に好適な実施の形態では、両方向に操縦可能な電極カテーテルを提供する。図1に示すように、好適なカテーテルは細長いカテーテル本体10を備えている。このカテーテル本体10は、基端部分12、末端の先端部分14、及び基端部分12の基端に位置する操作ハンドル16を有している。
図2及び図3に示すように、基端部分12は1つだけの軸穴すなわち中央孔18を有する細長いチューブ状の構造から成っている。基端部分12は撓むこと、すなわち曲がることができるが、実質的に縦方向に圧縮することができない。基端部分12は、適切ないずれかの構造とすることができ、適切ないずれかの材料で形成することができる。現時点で好適な構造は、ポリウレタン又はPEBAXで作った外壁20を備えている。外壁20にステンレス鋼などで編んだメッシュを埋め込んで、基端部分12の捩じれ剛性を増大させるのが好ましい。これにより、操作ハンドル16が回転した際に、対応して先端部分14が回転する。
カテーテルの全長及び直径は、用途に応じて変えることができる。現在好適なカテーテルの全長は、約90cmから約120cm、より好ましくは約100cmから約110cmの範囲となっている。基端部分12の外径は重要でないが、約8フレンチ(2.66mm)以下であるのが好ましい。外壁20の内面は補強チューブ22で随意に覆うことができる。このことは米国特許第5,897,529号に詳細に説明されており、その内容をここに参照によって取り入れる。補強チューブ22は適切ないずれかの材料で形成することができるが、ポリイミド又はナイロンで形成するのが好ましい。補強チューブ22は、編み組みの外壁20と協同して曲がりと捩じれの安定性を改良しているが、同時にカテーテル本体12の壁厚を最小にすることによって中央孔18の直径を最大にしている。補強チューブ22の外径は、外壁20の内径と概ね同じか、それよりも僅かに小さくなっている。特に好適なカテーテル10は約0.092インチ(2.34mm)の外径を有し、中央孔18は約0.052インチ(1.32mm)の直径を有している。補強チューブ22は任意であって、省くことができる。
図4及び図5に示すように、先端部分14は可撓性管組織24から成る短い部分を備えている。可撓性管組織24は内部に延びる唯一の穴26を有しているが、望むのであれば更なる穴を追加することができる。可撓性管組織24は、基端部分12よりも更に可撓性のある非毒性の適切な材料で形成してある。可撓性管組織24のために現在好適な材料はポリウレタンである。先端部分14の外径は、基端部分12の外径のように約8フレンチ(2.66mm)以下であるのが好ましく、約6.5フレンチ(2.17mm)以下であるのがより好ましい。
図示する実施の形態において、先端部分14と基端部分12は別々の構造として、それらを互いにしっかりと連結してある。言うまでもなく、先端部分14と基端部分12は必要に応じて一体構造として形成することができる。先端部分14を基端部分12に連結するため、先端部分14の基端は外側の外周方向ノッチ28を有している。このノッチ28は、基端部分12の末端の対応する内側の外周方向ノッチ29に嵌っている。先端部分14と末端部12は接着材などで接着することができる。
図4に示すように、先端部分14は先端電極38と環状電極40を保持している。先端電極38の長さは重要でなく、使用するカテーテルに適した希望の用途に依存している。先端電極38は、約2mmから約6mmの範囲の露出長を有しているのが好ましい。環状電極40は、先端部分14の全長の途中に取り付けてある。環状電極40の全長は同様に重要でないが、約0.5mmから約3mmの範囲にあるのが好ましい。望むのであれば、更なる環状電極を追加することができる。多数の環状電極を使用する場合には、それらの縁を接触させない限り、それらを必要に応じてどんな風にでも離して配置することができる。
先端電極38と環状電極40は、別々のリード線30にそれぞれ電気的に接続してある。各リード線30は、先端部分14の穴26と基端部分12の中央孔18とを通って操作ハンドル16内に延びている。各リード線30の基端は適切なコネクタ(図示せず)に接続してあり、このコネクタは操作ハンドル16の内部又は外部において適切なモニタ、エネルギ源などに差し込むか、そうでなければ接続することができる。
先端部分14を反らすために、1対の引きワイヤ34a,34bが備わっている。これらの引きワイヤ34a,34bは、カテーテル本体10を通って先端部分14に延びている。引きワイヤ34は、ステンレス鋼又はニチノールのような適当ないずれかの金属で作ってある。各引きワイヤ34は、例えばテフロン(登録商標)などの潤滑皮膜を有しているのが好ましい。各引きワイヤ34は、操作ハンドル16からカテーテル本体10の基端部分12の中央孔18を通って先端部分14の穴26に延びている。基端部分12と先端部分14に延びている少なくとも引きワイヤ34a,34bの部分は、互いに摺動可能に合わさっている。2本の引きワイヤ34a,34bの末端は、接合箇所34cにおいて半田付け、溶接などによってしっかりと互いに接合してある。引きワイヤ34は、希望するいずれかの断面形状、例えば円形、矩形などとすることができる。それに、第1の引きワイヤ34aの断面形状は、第2の引きワイヤ34bの断面形状と同じである必要はない。
引きワイヤ34a,34bをそれらの長さ方向に沿って合わせることができる方法は幾つかある。例えば、一実施の形態において、図6に示すように、引きワイヤ34a,34bは組み合っている。この実施の形態において、引きワイヤ34a,34bの断面形状は双方とも矩形となっている。第1の引きワイヤ34aは、概ね円形のノッチ35を長さ方向に有している。このノッチ35は、第2の引きワイヤ34bと向き合っている面から内部に向かっている。第2の引きワイヤ34bは、断面が概ね円形のリブ37を備えている。このリブ37は、第1の引きワイヤ34aと向き合っている面から外部に向かってノッチ35内に延びている。ノッチ35とリブ37は、第1の引きワイヤ34a、第2の引きワイヤ34bを互いに自由に摺動させるがそれらを分離させないような大きさとなっている。
もう一つの好適な実施の形態では、図7に示すように、矩形の引きワイヤ34aが概ね矩形の1対のノッチ38を有している。これらのノッチ38は、引きワイヤ34bの矩形の合わせリブ39を収容している。この実施の形態では、引きワイヤ34a,34bが組み合っていないので、引きワイヤ34a,34bを囲んでそれらをぴったりと隣接させておくチューブ又はスリーブ40を用意してある。スリーブ40は適切ないずれかの材料、例えばポリイミド又はポリウレタンで形成することができ、或いは圧縮コイルの形とすることができる。スリーブ40は適切ないずれかの形状、例えば図示するような矩形とすることができる。スリーブ40はカテーテル本体10の内部で引きワイヤ34の部分の全長に延びているのが好ましいが、操作ハンドル16内に延びていても構わない。スリーブ40の構造は全体的に一定になっていても、変化していても構わない。例えば、ポリイミドなどで形成した曲がらないスリーブがカテーテル本体10の基端12の全体に亘って引きワイヤ34を囲み、ポリウレタンなどで形成した曲がり易いスリーブが先端部分14において引きワイヤ34を囲むこともできる。スリーブの代りに、引きワイヤ34はそれらをぴったり隣接した関係に保持する大きさと形状のカテーテル本体10の基端部分12及び/又は先端部分14の穴に延ばすことができる。言うまでもなく、引きワイヤ34a,34bは、カテーテル本体10の基端部分12でスリーブ内に配置すると共に、同時に引きワイヤ34a,34bを接近した関係に維持するような大きさと形状の先端部分14の穴に延ばすことができる。
図8は、合わせた引きワイヤ対の更に異なる典型的な実施の形態を示している図である。この実施の形態において、引きワイヤ34a,34bは双方とも断面半円形とし、全体的に円形のスリーブ40によってぴったりと隣接した関係に維持してある。
言うまでもなく、引きワイヤ34a,34bの断面形状は必要に応じて変えることができる。引きワイヤ34a,34bの形状は、単一平面内での先端部分14の反りを助長するように選択するのが好ましい。この点に関して、引きワイヤ34a,34bは、概ね矩形の横断面を有しているか、縦の線に沿った少なくとも1つの平坦面を有しているのが好ましい。その代り又はそれに加えて、スリーブ40の輪郭の横断面は単一平面内での反りを助長するように選択することができる。矩形又は楕円形の横断面形状を有するスリーブを用いることにより、円形の横断面形状(又は単一平面内での先端部分の反りを助長しない他の形状)の引きワイヤを用いることができ、その結果として単一平面内で全体的に反らすことができる。
本発明の引きワイヤ34a,34bは、全長に亘って同じ横断面形状又は大きさである必要はない。例えば、典型的な一実施の形態において、引きワイヤ34a,34bは、カテーテル本体10の基端部分12に延びる長さ部分で概ね円形の横断面であり、先端部分14において概ね矩形の横断面形状に(全体的にはボートのオールのように)平坦化している。
引きワイヤ34a,34bの末端は、接合箇所34cにおいて半田付け、溶接、又は適切な他のいずれかの手段によってしっかりと互いに接合してある。合わせた引きワイヤ対34a,34bの末端はカテーテル本体10の先端部分14に固定する必要はないが、望む場合には固定してもよい。固定する場合には、引きワイヤをカテーテルの先端部分に固定する従来のいずれかの技術を用いることができる。
もう一つの代りの実施の形態では、図9に示すように、2対の合わさった引きワイヤ34を提供する。合わさった引きワイヤ34の第1の対の末端は、上述したように互いに接合してあって、先端部分14の概ね末端に存在する第1の部位44まで延びている。合わさった引きワイヤ34の第2の対の末端は、上述したように互いに接合してあって、先端部分14の概ね中間点の辺りに存在する第2の部位42まで延びている。引きワイヤ34の第1の対は、先端部分14の末端を実現可能な正反対の二方向のうちの一方向に反らすために用いることができる。引きワイヤ34の第2の対は、先端部分14の基端を実現可能な正反対の二方向のうちの一方向に反らすために用いることができる。この構成によって、先端部分14が2つの部位で反れる、すなわち曲がる。曲がった部分は、図9に示すように同一方向に存在するか反対方向に存在することがある。言うまでもなく、引きワイヤ34の対の末端の位置は、必要に応じて変えることができる。
引きワイヤ34はカテーテル本体10から基端方向に向かい、適当な操作ハンドル内に延びている。操作ハンドルでは、引きワイヤ34が互いに隣接していても、或いは離間していてもよく、それらは操作ハンドルの設計に依存している。典型的に、引きワイヤ34の基端は、基端方向に向かう力を引きワイヤ34の一方に加えるために移動することができる構造に連結する。引きワイヤ34がカテーテル本体10の基端部分12に対して基端方向に縦移動すると、その結果として先端部分14が反れる。
本発明と共に使用することができる他の適当な操作ハンドルの例は、米国特許第6,123,699号、同第6,171,277号、同第6,183,463号、及び同第6,198,974号に説明されており、それらの内容はここに参照によって取り入れる。
現在のところ好ましいことは、引きワイヤ対のうちの一方の引きワイヤに基端方向に向かう力を加えると同時に引きワイヤ対のうちの残りの引きワイヤに力を加える操作ハンドル、すなわち、一方のワイヤを引くと同時に他方のワイヤを押す操作ハンドルを用いることである。単一歯車装置を用いたこの種のハンドルの例は、米国特許第6,468,260号及び米国特許出願第60/133,182号に説明されており、それらの内容はここに参照によって取り入れる。
図10は、一方の引きワイヤを引くと同時に他方の引きワイヤを押すのに有用な歯車装置を示している図である。この実施の形態では、引きワイヤ34a,34bのそれぞれの基端部分分が複数の歯を備えている。引きワイヤ34a,34bの対は第1の歯車50と第2の歯車51の間に延びていて、第1の歯車50と第2の歯車51のそれぞれは引きワイヤ34a,34bの歯とそれぞれ噛合する歯を有している。第3の歯車52が第1の歯車50と第2の歯車51の歯に同時に噛合している。この結果として、第3の歯車52が一方向、例えば時計回りに回転すると、第1の歯車50と第2の歯車51の双方が反対方向、例えば反時計回りに回転する。これにより、順に、一方の引きワイヤ34bが基端方向に縦動き、他方の引きワイヤ34aが末端方向に縦移動する。第3の歯車52は、第3の歯車52にしっかりと取り付けてあるつまみ又はハンドルによって回転させることができる。つまみ又はハンドルはそのハウジングの外部に突出していて、操作者が操作することができる。
以上の説明は、現在のところ好適な本発明の実施の形態に関して行なってきた。本発明の属する技術に熟練した者であれば、説明した構造の変更や修正を本発明の主題、精神、及び範囲を意味ありげに逸脱することなく実施することができることが分かるであろう。
したがって、以上の説明は添付の図面に説明かつ例示した細かい構造に単に属すると解釈するのではなく、最も完全で最も公正な範囲を有することになる特許請求の範囲と一致すると共にその裏付けであると解釈すべきである。
本発明のカテーテルの実施の形態の側面図である。 本発明に係るカテーテルの実施の形態の基端部分と先端部分の連結部の側方断面図である。 図2に示す基端部分を3−3線に沿って切断した断面図である。 図2に示す先端部分の末端の側方断面図である。 図4に示す先端部分を5−5線に沿って切断した横断面図である。 本発明に係る一実施の形態の組み合っている引きワイヤ対の側方断面図である。 本発明に係るもう一つの実施の形態の合わさっている引きワイヤ対の側方断面図である。 本発明に係るもう一つの合わさっている引きワイヤ対の側方断面図である。 本発明の代りの実施の形態に係る先端部分の反りを示す概念図である。 本発明の引きワイヤを操縦するために有用な歯車装置の断面図である。

Claims (13)

  1. 少なくとも1つの通り穴を有する細長いチューブ状のカテーテル本体であって、このカテーテル本体の末端から延びてカテーテル本体の通り穴と連通する少なくとも1つの穴を内部に有するチューブ状の可撓性先端部分を備えているカテーテル本体、
    カテーテル本体の基端に位置して、手の操作によって第1の位置と第2の位置との間を移動することができる少なくとも1つの部材を備えている操作ハンドル、
    操作ハンドルからカテーテル本体の穴を通って先端部分の穴に延びている第1の引きワイヤ、第2の引きワイヤであって、前記第1の引きワイヤ、第2の引きワイヤは、それらの末端が互いに接合されていると共に、カテーテル本体と先端部分を通って延びている第1の引きワイヤ、第2の引きワイヤの全長の少なくとも一部が摺動可能に合わされ、第1の引きワイヤの基端は操作ハンドル内で可動部材に連結され、そして第2の引きワイヤの基端は操作ハンドル内で第2の可動部材又は定置可動部材に連結されている第1の引きワイヤ、第2の引きワイヤ、
    を備え、
    第1の引きワイヤに連結されている操作ハンドル内可動部材がその第1の位置からその第2の位置に移動すると先端部分が反れるようになっている操縦可能なカテーテル。
  2. 合わされている第1の引きワイヤ、第2の引きワイヤは摺動可能に噛み合わされている請求項1に請求の操縦可能なカテーテル。
  3. 合わされている第1の引きワイヤ、第2の引きワイヤは摺動可能に組み合わされている請求項1に請求の操縦可能なカテーテル。
  4. 引きワイヤのそれぞれは少なくとも1つの概ね平坦な面を有している請求項1に請求の操縦可能なカテーテル。
  5. 引きワイヤはそれぞれ概ね矩形の横断面を有している請求項1に請求の操縦可能なカテーテル。
  6. 引きワイヤはチューブ状のスリーブ内に延びていて、そのチューブ状のスリーブによって合わされている関係に維持されている請求項1に請求の操縦可能なカテーテル。
  7. チューブ状のスリーブは概ね矩形又は楕円形の横断面形状を有している請求項6に請求の操縦可能なカテーテル。
  8. 引きワイヤは先端部分の定形穴に延びていて、その定形穴によって合わされている関係に維持されている請求項1に請求の操縦可能なカテーテル。
  9. 定形穴は概ね矩形又は楕円形の横断面形状を有している請求項8に請求の操縦可能なカテーテル。
  10. 第1の引きワイヤ、第2の引きワイヤの基端は第1の可動部材、第2の可動部材にそれぞれ連結され、各可動部材は第1の位置と第2の位置との間を移動することができるようになっている請求項1に請求の操縦可能なカテーテル。
  11. 第1の可動部材がその第1の位置からその第2の位置に移動すると、第1の引きワイヤが第2の引きワイヤに対して基端方向に移動するようになっている請求項1に請求の操縦可能なカテーテル。
  12. 第1の可動部材がその第1の位置からその第2の位置に移動すると、第1の引きワイヤに基端方向の力が加わり、第2の引きワイヤに末端方向の力が加わるようになっている請求項1に請求の操縦可能なカテーテル。
  13. 少なくとも1つの通り穴を有する細長いチューブ状のカテーテル本体であって、このカテーテル本体の末端から延びてカテーテル本体の通り穴と連通する少なくとも1つの穴を内部に有するチューブ状の可撓性先端部分を備えているカテーテル本体、
    カテーテル本体の基端に位置して、手の操作によって第1の位置と第2の位置との間を移動することができる少なくとも2つの部材を備えている操作ハンドル、
    操作ハンドルからカテーテル本体の穴を通って先端部分の穴に延びている第1の引きワイヤ、第2の引きワイヤ対であって、各引きワイヤ対は第1の引きワイヤ、第2の引きワイヤから成り、各引きワイヤ対の第1の引きワイヤ、第2の引きワイヤは、それらの末端が互いに接合されていると共に、カテーテル本体と先端部分を通って延びている第1の引きワイヤ、第2の引きワイヤの全長の少なくとも一部が摺動可能に合わされ、第1の引きワイヤ対の末端は先端部分の穴を第1の部位まで延び、第2の引きワイヤ対の末端は先端部分の穴を第1の部位の近くの第2の部位まで延びていて、しかも各引きワイヤ対の第1の引きワイヤの基端は操作ハンドル内で別体の可動部材に連結されていると共に、各引きワイヤ対の第2の引きワイヤの基端は操作ハンドル内で第2の可動部材又は定置可動部材に連結されている第1の引きワイヤ、第2の引きワイヤ対、
    を備え、
    第1の引きワイヤ対の第1の引きワイヤに連結されている操作ハンドル内可動部材がその第1の位置からその第2の位置に移動すると先端部分が第1の部位において反れ、そして第2の引きワイヤ対の第1の引きワイヤに連結されている操作ハンドル内可動部材がその第1の位置からその第2の位置に移動すると先端部分が第1の部位において反れるようになっている操縦可能なカテーテル。
JP2004334837A 2003-11-19 2004-11-18 操縦可能なカテーテル Active JP4781667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/716,822 US7077823B2 (en) 2003-11-19 2003-11-19 Bidirectional steerable catheter with slidable mated puller wires
US716822 2003-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005144188A true JP2005144188A (ja) 2005-06-09
JP4781667B2 JP4781667B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=34435743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004334837A Active JP4781667B2 (ja) 2003-11-19 2004-11-18 操縦可能なカテーテル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7077823B2 (ja)
EP (1) EP1532999B1 (ja)
JP (1) JP4781667B2 (ja)
DE (1) DE602004013518D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516571A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 関節運動をする操縦可能ワイヤガイド
JP2009537244A (ja) * 2006-05-16 2009-10-29 セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド フラットプルワイヤを使用する操縦可能カテーテルおよびそれを作製する方法
JP2010514468A (ja) * 2006-12-22 2010-05-06 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 分割可能なワイヤガイド
WO2014162441A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 テルモ株式会社 作動部材、および医療器具
WO2014162440A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 テルモ株式会社 作動部材、および医療器具
WO2018079504A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 国立大学法人滋賀医科大学 屈曲・伸展装置及び屈曲・伸展方法

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8070693B2 (en) * 2004-09-30 2011-12-06 Cook Medical Technologies Llc Articulating steerable wire guide
US20060089637A1 (en) 2004-10-14 2006-04-27 Werneth Randell L Ablation catheter
US8617152B2 (en) 2004-11-15 2013-12-31 Medtronic Ablation Frontiers Llc Ablation system with feedback
US7429261B2 (en) 2004-11-24 2008-09-30 Ablation Frontiers, Inc. Atrial ablation catheter and method of use
US7468062B2 (en) 2004-11-24 2008-12-23 Ablation Frontiers, Inc. Atrial ablation catheter adapted for treatment of septal wall arrhythmogenic foci and method of use
GB0512319D0 (en) 2005-06-16 2005-07-27 Angiomed Ag Catheter device variable pusher
CN101309651B (zh) 2005-06-20 2011-12-07 麦德托尼克消融前沿有限公司 消融导管
EP1909679B1 (en) 2005-07-11 2013-11-20 Medtronic Ablation Frontiers LLC Low power tissue ablation system
US8657814B2 (en) 2005-08-22 2014-02-25 Medtronic Ablation Frontiers Llc User interface for tissue ablation system
WO2007078753A2 (en) * 2005-12-19 2007-07-12 Wilson-Cook Medical Inc. Medical catheters of modular construction
US20080091169A1 (en) * 2006-05-16 2008-04-17 Wayne Heideman Steerable catheter using flat pull wires and having torque transfer layer made of braided flat wires
JP2009537282A (ja) * 2006-05-20 2009-10-29 エンドゥ‐ラミナ リミテッド ライアビリティ カンパニー ビーム構造を用いた医療装置および方法
US8715205B2 (en) 2006-08-25 2014-05-06 Cook Medical Tecnologies Llc Loop tip wire guide
US7774039B2 (en) 2006-09-05 2010-08-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-bend steerable mapping catheter
EP2107920B1 (en) 2007-01-29 2013-07-10 Simon Fraser University Transvascular nerve stimulation apparatus
US9089339B2 (en) * 2007-04-04 2015-07-28 Biosense Webster, Inc. Electrophysiology catheter with improved tip electrode
US8641704B2 (en) 2007-05-11 2014-02-04 Medtronic Ablation Frontiers Llc Ablation therapy system and method for treating continuous atrial fibrillation
ATE544132T1 (de) 2007-05-30 2012-02-15 Cleveland Clinic Foundation Automatisiertes mittellinien-extraktionsverfahren und erzeugung eines entsprechenden analytischen ausdrucks und verwendung hierfür
US8357152B2 (en) 2007-10-08 2013-01-22 Biosense Webster (Israel), Ltd. Catheter with pressure sensing
US8535308B2 (en) 2007-10-08 2013-09-17 Biosense Webster (Israel), Ltd. High-sensitivity pressure-sensing probe
US8437832B2 (en) 2008-06-06 2013-05-07 Biosense Webster, Inc. Catheter with bendable tip
US9101734B2 (en) 2008-09-09 2015-08-11 Biosense Webster, Inc. Force-sensing catheter with bonded center strut
US8118775B2 (en) 2008-09-09 2012-02-21 Biosense Webster, Inc. Deflectable catheter with bonded center strut and method of manufacture for same
US20100087780A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Cook Incorporated Wire Guide having Variable Flexibility and Method of Use Thereof
JP5635997B2 (ja) * 2008-12-03 2014-12-03 アンジオメト・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・メディツィンテクニク・カーゲー 伸縮自在なカテーテル
US9326700B2 (en) 2008-12-23 2016-05-03 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter display showing tip angle and pressure
US8600472B2 (en) 2008-12-30 2013-12-03 Biosense Webster (Israel), Ltd. Dual-purpose lasso catheter with irrigation using circumferentially arranged ring bump electrodes
US8475450B2 (en) * 2008-12-30 2013-07-02 Biosense Webster, Inc. Dual-purpose lasso catheter with irrigation
US8676290B2 (en) * 2010-05-11 2014-03-18 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Multi-directional catheter control handle
US8123721B2 (en) * 2008-12-31 2012-02-28 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Catheter having independently-deflectable segments and method of its manufacture
US8808345B2 (en) 2008-12-31 2014-08-19 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Handle assemblies for intravascular treatment devices and associated systems and methods
US8556850B2 (en) 2008-12-31 2013-10-15 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Shaft and handle for a catheter with independently-deflectable segments
ES2538816T3 (es) 2009-01-28 2015-06-24 Apriomed Ab Instrumentos médicos cortantes orientables
JP5784506B2 (ja) 2009-02-20 2015-09-24 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 中間部の剛性を備えた移行領域を有する操作可能なカテーテル
US10688278B2 (en) 2009-11-30 2020-06-23 Biosense Webster (Israel), Ltd. Catheter with pressure measuring tip
GB0920938D0 (en) * 2009-11-30 2010-01-13 Imp Innovations Ltd Steerable probes
US8920415B2 (en) 2009-12-16 2014-12-30 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter with helical electrode
US8521462B2 (en) 2009-12-23 2013-08-27 Biosense Webster (Israel), Ltd. Calibration system for a pressure-sensitive catheter
US8529476B2 (en) 2009-12-28 2013-09-10 Biosense Webster (Israel), Ltd. Catheter with strain gauge sensor
US8608735B2 (en) 2009-12-30 2013-12-17 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter with arcuate end section
US8374670B2 (en) * 2010-01-22 2013-02-12 Biosense Webster, Inc. Catheter having a force sensing distal tip
US9289147B2 (en) 2010-05-11 2016-03-22 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Multi-directional flexible wire harness for medical devices
US8798952B2 (en) 2010-06-10 2014-08-05 Biosense Webster (Israel) Ltd. Weight-based calibration system for a pressure sensitive catheter
US8226580B2 (en) 2010-06-30 2012-07-24 Biosense Webster (Israel), Ltd. Pressure sensing for a multi-arm catheter
US8380276B2 (en) 2010-08-16 2013-02-19 Biosense Webster, Inc. Catheter with thin film pressure sensing distal tip
US8731859B2 (en) 2010-10-07 2014-05-20 Biosense Webster (Israel) Ltd. Calibration system for a force-sensing catheter
US8979772B2 (en) 2010-11-03 2015-03-17 Biosense Webster (Israel), Ltd. Zero-drift detection and correction in contact force measurements
US8430864B2 (en) * 2011-02-16 2013-04-30 Biosense Webster, Inc. Catheter with multiple deflections
USD726905S1 (en) 2011-05-11 2015-04-14 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Control handle for a medical device
US9220433B2 (en) 2011-06-30 2015-12-29 Biosense Webster (Israel), Ltd. Catheter with variable arcuate distal section
US9662169B2 (en) 2011-07-30 2017-05-30 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter with flow balancing valve
US9687289B2 (en) 2012-01-04 2017-06-27 Biosense Webster (Israel) Ltd. Contact assessment based on phase measurement
BR112014021930A2 (pt) 2012-03-05 2020-06-23 Simon Fraser University Sistema de eletrodos intravasculares, aparelho para estimulação de nervos, e, estrutura de eletrodo
US9211134B2 (en) 2012-04-09 2015-12-15 Carefusion 2200, Inc. Wrist assembly for articulating laparoscopic surgical instruments
US20150265833A1 (en) 2012-06-21 2015-09-24 Simon Fraser University Transvascular diaphragm pacing systems and methods of use
US9757536B2 (en) * 2012-07-17 2017-09-12 Novartis Ag Soft tip cannula
US9050010B2 (en) 2012-12-31 2015-06-09 Biosense Webster (Israel) Ltd. Double loop lasso with single puller wire for bi-directional actuation
WO2015075548A1 (en) 2013-11-22 2015-05-28 Simon Fraser University Apparatus and methods for assisted breathing by transvascular nerve stimulation
AU2015208640B2 (en) 2014-01-21 2020-02-20 Lungpacer Medical Inc. Systems and related methods for optimization of multi-electrode nerve pacing
US9737688B2 (en) * 2014-09-12 2017-08-22 Freudenberg Medical, Llc Modular handle assembly for a steerable catheter
US11534579B2 (en) * 2015-01-02 2022-12-27 510 Kardiac Devices, Inc. Steerable introducer sheath assembly
US20160271366A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Cook Medical Technologies Llc Steerable catheter
US10299812B2 (en) 2015-06-05 2019-05-28 Cook Medical Technologies Llc Medical device snare
US10293164B2 (en) 2017-05-26 2019-05-21 Lungpacer Medical Inc. Apparatus and methods for assisted breathing by transvascular nerve stimulation
US20190001127A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Lungpacer Medical Inc. Devices and methods for prevention, moderation, and/or treatment of cognitive injury
US10195429B1 (en) 2017-08-02 2019-02-05 Lungpacer Medical Inc. Systems and methods for intravascular catheter positioning and/or nerve stimulation
US10940308B2 (en) 2017-08-04 2021-03-09 Lungpacer Medical Inc. Systems and methods for trans-esophageal sympathetic ganglion recruitment
WO2020097331A1 (en) 2018-11-08 2020-05-14 Lungpacer Medical Inc. Stimulation systems and related user interfaces
US11357979B2 (en) 2019-05-16 2022-06-14 Lungpacer Medical Inc. Systems and methods for sensing and stimulation
US11771900B2 (en) 2019-06-12 2023-10-03 Lungpacer Medical Inc. Circuitry for medical stimulation systems
US10792469B1 (en) 2019-08-14 2020-10-06 Vasoinnovations Inc. Devices, systems, and methods for delivering catheters or other medical devices to locations within a patients body
US10773059B1 (en) 2019-08-14 2020-09-15 Vasoinnovations, Inc. Apparatus and method for advancing catheters or other medical devices through a lumen
US20210220626A1 (en) 2019-08-14 2021-07-22 Vasoinnovations, Inc. Apparatus and method for advancing catheters or other medical devices through a lumen
US10828470B1 (en) 2019-08-14 2020-11-10 Vasoinnovations Inc. Apparatus and method for advancing catheters or other medical devices through a lumen
US10821267B1 (en) 2019-08-14 2020-11-03 Vasoinnovations Inc. Apparatus and method for advancing catheters or other medical devices through a lumen
US11471650B2 (en) 2019-09-20 2022-10-18 Biosense Webster (Israel) Ltd. Mechanism for manipulating a puller wire

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03205043A (ja) * 1989-10-17 1991-09-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JPH05507212A (ja) * 1990-02-02 1993-10-21 ボストン サイエンティフィック リミテッド カテーテル操縦機構
JP2000102621A (ja) * 1998-08-14 2000-04-11 Cordis Webster Inc カテ―テル
JP2002527179A (ja) * 1998-10-19 2002-08-27 ユーパラムス リードまたはカテーテルの尖端を屈曲させるのに使われるスタイレットの操作用ハンドル

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3058473A (en) * 1959-11-27 1962-10-16 Alfred E Whitchead Remotely directing catheters and tools
US3470876A (en) * 1966-09-28 1969-10-07 John Barchilon Dirigible catheter
US5254088A (en) 1990-02-02 1993-10-19 Ep Technologies, Inc. Catheter steering mechanism
EP0489937B1 (de) * 1990-12-07 1995-06-21 Willy Rüsch Ag Medizinisches Instrument mit lenkbarer Spitze
US5549542A (en) * 1992-11-17 1996-08-27 Life Medical Technologies, Inc. Deflectable endoscope
US5882333A (en) 1994-05-13 1999-03-16 Cardima, Inc. Catheter with deflectable distal section
US5531626A (en) * 1994-07-08 1996-07-02 Deal; Jeffry T. Toy water bomb device
US5676653A (en) 1995-06-27 1997-10-14 Arrow International Investment Corp. Kink-resistant steerable catheter assembly
US5824031A (en) * 1996-02-28 1998-10-20 Cardio Source Apparatus and method for deflecting a tip of a lead or catheter
US5944690A (en) * 1997-03-17 1999-08-31 C.R. Bard, Inc. Slidable control mechanism for steerable catheter
US6210407B1 (en) * 1998-12-03 2001-04-03 Cordis Webster, Inc. Bi-directional electrode catheter
DE19936904A1 (de) * 1999-07-30 2001-02-01 Biotronik Mess & Therapieg Katheter
US6332881B1 (en) 1999-09-01 2001-12-25 Cardima, Inc. Surgical ablation tool
DE10027782A1 (de) 2000-06-07 2001-12-13 Biotronik Mess & Therapieg System zur Bestimmung der intrakorporalen Lage eines Arbeitskatheters

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03205043A (ja) * 1989-10-17 1991-09-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JPH05507212A (ja) * 1990-02-02 1993-10-21 ボストン サイエンティフィック リミテッド カテーテル操縦機構
JP2000102621A (ja) * 1998-08-14 2000-04-11 Cordis Webster Inc カテ―テル
JP2002527179A (ja) * 1998-10-19 2002-08-27 ユーパラムス リードまたはカテーテルの尖端を屈曲させるのに使われるスタイレットの操作用ハンドル

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009516571A (ja) * 2005-11-21 2009-04-23 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 関節運動をする操縦可能ワイヤガイド
JP2009537244A (ja) * 2006-05-16 2009-10-29 セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド フラットプルワイヤを使用する操縦可能カテーテルおよびそれを作製する方法
JP2010514468A (ja) * 2006-12-22 2010-05-06 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 分割可能なワイヤガイド
WO2014162441A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 テルモ株式会社 作動部材、および医療器具
WO2014162440A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 テルモ株式会社 作動部材、および医療器具
JPWO2014162441A1 (ja) * 2013-04-01 2017-02-16 テルモ株式会社 作動部材、および医療器具
JPWO2014162440A1 (ja) * 2013-04-01 2017-02-16 テルモ株式会社 作動部材、および医療器具
US10258224B2 (en) 2013-04-01 2019-04-16 Terumo Kabushiki Kaisha Actuating member and medical device
US10335018B2 (en) 2013-04-01 2019-07-02 Terumo Kabushiki Kaisha Actuating member and medical device
WO2018079504A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 国立大学法人滋賀医科大学 屈曲・伸展装置及び屈曲・伸展方法
JPWO2018079504A1 (ja) * 2016-10-24 2019-10-03 国立大学法人滋賀医科大学 屈曲・伸展装置及び屈曲・伸展方法
US11911004B2 (en) 2016-10-24 2024-02-27 National University Corporation Shiga University Of Medical Science Bending and extending device and bending and extending method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4781667B2 (ja) 2011-09-28
US20050107737A1 (en) 2005-05-19
DE602004013518D1 (de) 2008-06-19
US7077823B2 (en) 2006-07-18
EP1532999B1 (en) 2008-05-07
EP1532999A3 (en) 2005-11-02
EP1532999A2 (en) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781667B2 (ja) 操縦可能なカテーテル
JP4156169B2 (ja) 人間工学的ハンドルの付いた湾曲可能カテーテル
US6551271B2 (en) Asymmetrical bidirectional steerable catheter
US6569114B2 (en) Steerable catheter with struts
EP1245245B1 (en) Steerable catheter with a control handle having a pulley mechanism
JP4429401B2 (ja) 可撓性先端電極を有するカテーテル
JP5154031B2 (ja) 遠位先端部方向付けシースを備えた操向性カテーテル
JP4286424B2 (ja) 多方向操作型カテーテルおよび制御ハンドル
EP1005839B1 (en) Bidirectional electrode cathether
US6837867B2 (en) Steerable catheter with reinforced tip
JP4267163B2 (ja) 偏向可能なカテーテル
JP3827164B2 (ja) マイクロ波除去手術用高捩じれ抵抗性操作可能カテーテル
US6913594B2 (en) Dual-function catheter handle
JP2000312720A (ja) 多方向操作型カテーテルおよび制御ハンドル
JP2008307386A (ja) 使い捨て式の撓み可能なスタイレット
JP4220339B2 (ja) カテーテル
JP5729778B2 (ja) 電極カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4781667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250