JP2005141149A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005141149A JP2005141149A JP2003379901A JP2003379901A JP2005141149A JP 2005141149 A JP2005141149 A JP 2005141149A JP 2003379901 A JP2003379901 A JP 2003379901A JP 2003379901 A JP2003379901 A JP 2003379901A JP 2005141149 A JP2005141149 A JP 2005141149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electro
- terminal
- data
- optical device
- data signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 15
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 13
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 20
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 97
- 101100015484 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GPA1 gene Proteins 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 101100067427 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) FUS3 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【解決手段】 画素20を構成する駆動トランジスタQdのドレインを、第2のスイッチングトランジスタQsw2を介してデータ線Xmに接続するとともに発光期間制御用トランジスタQLを介して有機EL素子OLEDに接続した。また、データ線Xmは、それぞれ対応する入力端子Fmを介してデジタル・アナログ変換回路DACmに接続した。そして、画素20と入力端子Fmとの間のデータ線Xm上に、有機EL素子OLEDの抵抗に等しい、または近い抵抗値を有する抵抗素子が対応するラインデータDmによって選択される電圧制御回路30を接続した。
【選択図】 図2
Description
この電気光学装置において、前記電圧制御回路は、前記データ信号の電流レベルが大きい場合その抵抗値が大きくなり、電流レベルが小さい場合その抵抗値が小さくなる可変抵抗素子で構成されていてもよい。
この電気光学装置において、前記電圧制御回路は、前記電気光学素子と同じ構成を成した発光素子を有していてもよい。
これによれば、発光素子を発光させることなくデータ信号を画素に書き込むときの駆動トランジスタの動作点と書き込まれたデータ信号に応じた駆動電流を電気光学素子に供給するときの駆動トランジスタの動作点とを容易に一致させることができる。
この電気光学装置において、前記ダミー発光素子は、前記電気光学素子の劣化具合を検出する検出手段であってもよい。
この電気光学装置において、前記電気光学素子は、その発光層が有機材料で構成された有機エレクトロルミネッセンス素子であってもよい。
これによれば、電気光学素子の輝度をデータ信号の電流レベルに応じて精度良く制御することができる電気光学装置を備えているので、その表示品位が優れた電子機器を提供することができる。
以下、本発明の電気光学装置を有機ELディスプレイに具体化した第1実施形態を図1〜図4に従って説明する。図1は、本実施形態に係る有機ELディスプレイの電気的構成を説明するための図である。図2は、本実施形態に係る電圧制御回路と、第nの走査線と第mのデータ線との交差部に対応して配置された画素との内部回路構成図である。図3は、電圧制御回路の内部回路構成図である。図4は、走査信号、発光期間制御信号及びデータ電流のタイミングチャートである。
有機ELディスプレイ10の制御回路11、走査線駆動回路12及びデータ線駆動回路13は、それぞれが独立した電子部品によって構成されていてもよい。例えば、制御回路11、走査線駆動回路12及びデータ線駆動回路13が各々1チップの半導体集積回路装置によって構成されていてもよい。また、制御回路11、走査線駆動回路12及びデータ線駆動回路13の全部若しくは一部がプログラマブルなICチップで構成され、その機能がICチップに書き込まれたプログラムによりソフトウェア的に実現されてもよい。
込まれるデータ信号がアナログ電流である、所謂、電流プログラム方式の画素であって、公知の回路構成を成している。
のスイッチングトランジスタQsw1,Qsw2がともにオン状態になる。すると、前記駆動トランジスタQdがダイオード接続されるとともに同駆動トランジスタQdのドレインが第2のスイッチングトランジスタQsw2を介してデータ線Xmに電気的に接続される。このとき、前記データ線Xmは、前記したように、電圧制御回路30及び第mの入力端子Fmを介して第mのデジタル・アナログ変換回路DACmに接続されている。第mのデジタル・アナログ変換回路DACmはその一端が接地されているので、駆動トランジスタQdのソース/ドレイン、第2のスイッチングトランジスタQsw2のソース/ドレイン、電圧制御回路30及びデジタル・アナログ変換回路DACmで構成される電流経路が形成される。この電流経路を、本明細書においては、第1の電流経路という。
のいずれかを選択して前記データ線Xmに接続させる。即ち、入力されたラインデータDmのデータ値が小さな場合(即ち、データ電流Idmの電流レベルが小さい場合)、前記アナログスイッチSWaは抵抗素子R1〜Rsのうち前記データ値に対応した、その抵抗値が比較的小さな抵抗素子を選択して前記データ線Xmに接続させる。また、入力されたラインデータDmのデータ値が大きな場合(即ち、データ電流Idmの電流レベルが大きな場合)、前記アナログスイッチSWaは抵抗素子R1〜Rsのうち前記データ値に対応した、その抵抗値が比較的大きな抵抗素子を選択して前記データ線Xmに接続させる。
また、前記第2の電流経路における駆動トランジスタQdのドレインと接地間の合成抵抗R2は、以下の式で表される。
尚、前記データ線Xmの配線抵抗は、各抵抗Rsw,Rdac,RL,Relに比較して無視できるので省略する。
流Idmに応じて精度良く制御することができる。
(1)本実施形態では、各画素20を構成する駆動トランジスタQdのドレインを、第2のスイッチングトランジスタQsw2を介してデータ線X1〜Xmに接続するとともに発光期間制御用トランジスタQLを介して有機EL素子OLEDに接続した。また、データ線X1〜Xmは、それぞれ対応する入力端子F1〜Fmを介してデータ線駆動回路13に接続した。
、データ電流Idmの電流レベルと駆動電流IOLEDの電流レベルとの比を一定にすることができるので、有機EL素子OLEDの輝度をデータ電流Idmに応じて精度良く制御することができる。
(2)本実施形態では、それぞれ異なった抵抗値を有する抵抗素子R1〜Rsと、1ラインデータD1〜Dmのデータ値に応じてその抵抗素子R1〜Rsのいずれかを選択し、それを対応するデータ線X1〜Xmに接続するアナログスイッチSWaとで電圧制御回路30を構成した。従って、電圧制御回路30を簡単に構成することができる。
(3)本実施形態では、各画素20と入力端子F1〜Fmとの間のデータ線X1〜Xm上に抵抗素子R1〜Rsで構成された電圧制御回路30を接続したので、入力端子F1〜Fm側からみた画素20の入力抵抗は、前記抵抗素子R1〜Rsの分だけ大きくなる。従って、前記データ線駆動回路13のデジタル・アナログ変換回路DAC1〜DACmを対応する入力端子F1〜Fmに接続するときに生じた静電気の高電圧から画素20を保護することができる。このことから、有機ELディスプレイ10の歩留まりを向上させることができる。
(4)本実施形態では、実装前の電圧制御回路30は、その抵抗素子R1〜Rsのうち最もその抵抗値が大きな抵抗素子が選択されるように設定されているので、データ線駆動回路13のデジタル・アナログ変換回路DAC1〜DACmを対応する入力端子F1〜Fmに接続するときに生じた静電気の高電圧から画素20を確実に保護することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図5に従って説明する。この第2実施形態の有機ELディスプレイは、上記電圧制御回路30の内部回路構成が異なっている他は上記第1実施形態と同じ構成を成している。従って、同じ構成部材については符号を等しくし、その詳細な説明を省略する。
面積より小さくなるように構成されている。このようにすることで、ダミー有機EL素子40の陽極40a/陰極40b間の抵抗を有機EL素子OLEDの陽極P1/陰極P2間の抵抗Relと等しくしつつ、その容量値を小さくすることができる。従って、データ電流Idmの書き込み速度が遅延することで、所謂書き込み不足が生じるのを抑制することができる。つまり、上記のように、ダミー有機EL素子40の発光面の面積及び発光層の膜厚を変えることでその抵抗値や容量値を調整することができる。
(第3実施形態)
次に、第1または第2実施形態で説明した電気光学装置としての有機ELディスプレイ10の電子機器の適用について図6に従って説明する。有機ELディスプレイ10は、モバイル型のパーソナルコンピュータ、携帯電話、デジタルカメラ等種々の電子機器に適用できる。
○上記実施形態では、駆動トランジスタQd、保持キャパシタCo、第1及び第2のスイッチングトランジスタQsw1,Qsw2及び発光期間制御用トランジスタQLを備え、前記駆動トランジスタQdのドレインが第2のスイッチングトランジスタQsw2を介してデータ線に接続されるとともに発光期間制御用トランジスタQLを介して有機EL素子OLEDに接続された画素20を配置した有機ELディスプレイ10に具体化した。これを、図7に示すように、第1及び第2の駆動トランジスタQd1,Qd2、保持キャパシタCo及び第3及び第4のスイッチングトランジスタQsw3,Qsw4を備え、前記第2の駆動トランジスタQd2のドレインが第3のスイッチングトランジスタQsw3を介してデータ線に接続されるとともに、前記第1の駆動トランジスタQd1のドレインが有機EL素子OLEDに接続された画素60を配置した有機ELディスプレイに具体化してもよい。この有機ELディスプレイは、前記画素60と入力端子Fmとの間のデータ線Xm上には前記電圧制御回路30が接続されている。また、画素60は、第1の駆動トランジスタQd1のゲートと第2の駆動トランジスタQd2のゲートとが互いに接続された、所謂、カレントミラー回路を構成している。
載の第1の端子に相当する。第1の駆動トランジスタQd1のドレインが特許請求の範囲に記載の第2の端子に相当する。さらに、第2の駆動トランジスタQd2のソースが特許請求の範囲に記載の第3の端子に相当する。第2の駆動トランジスタQd2のソースが特許請求の範囲に記載の第4の端子に相当する。
○上記実施形態では、有機EL素子OLEDを備えた有機ELディスプレイに具体化して好適な効果を得たが、有機ELディスプレイ以外の例えばデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を用いたディスプレイ、電子放出素子を用いたディスプレイ(FED)やSED(Surface−Conduction Electron−Emitter Display)に具体化してもよい。
Claims (12)
- 複数の走査線と、複数のデータ線と、前記各走査線と前記各データ線との交差部に配置され電気光学素子及び該電気光学素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタを含む画素を備えた表示パネル部と、前記各データ線に接続され前記電気光学素子の輝度情報を有するデータ信号を生成するデータ信号生成回路と、を備えた電気光学装置において、
前記各画素は前記データ信号の電流レベルに対応した電荷を保持する容量素子を備え、
前記駆動トランジスタは第1の端子と第2の端子と制御端子とを備え、
前記各画素と前記データ信号生成回路との間に配置され、前記画素に前記データ信号を書き込んで前記容量素子に同データ信号の電流レベルに対応した電荷量を保持させる場合の前記第1の端子と前記第2の端子との間の電圧と、前記容量素子に保持された前記電荷量に応じた電流レベルを有する前記駆動電流を前記電気光学素子に供給する場合の前記第1の端子と前記第2の端子との間の電圧とを一致させるように前記データ線の電圧を制御する電圧制御回路を備えたことを特徴とする電気光学装置。 - 複数の走査線と、複数のデータ線と、前記各走査線と前記各データ線との交差部に配置され電気光学素子及び複数の駆動トランジスタを含む画素を備えた表示パネル部と、前記各データ線に接続され前記電気光学素子の輝度情報を有するデータ信号を生成するデータ信号生成回路と、を備えた電気光学装置において、
前記各画素は、前記データ信号の電流レベルに対応した電荷量を保持する容量素子を備えるとともに、前記複数の駆動トランジスタは第1の端子と第2の端子と第1の制御端子とを備え前記電気光学素子に駆動電流を供給させるための第1の駆動トランジスタと、第3の端子と第4の端子と第2の制御端子とを備え同第2の制御端子が前記第1の制御端子に接続され前記容量素子に前記データ信号を書き込ませるための第2の駆動トランジスタと、
前記各画素と前記データ信号生成回路との間に配置され、前記画素に前記データ信号を書き込んで前記容量素子に同データ信号の電流レベルに対応した電荷量を保持させる場合の前記第1の端子と前記第2の端子との間の電圧と、前記容量素子に保持された前記電荷量に応じた電流レベルを有する前記駆動電流を前記電気光学素子に供給する場合の前記第3の端子と前記第4の端子との間の電圧とを一致させるように前記データ線の電圧を制御する電圧制御回路を備えたことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1または2に記載の電気光学装置において、
前記電圧制御回路は、それぞれ異なった抵抗値を有する複数の抵抗素子と、前記データ信号の信号レベルに応じて前記複数の抵抗素子の中から前記電気光学素子の抵抗に等しいまたは近い抵抗素子を選択し、その抵抗素子を前記データ線と接続するスイッチング素子とで構成されていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1または2に記載の電気光学装置において、
前記電圧制御回路は、前記データ信号の電流レベルが大きい場合その抵抗値が大きくなり、電流レベルが小さい場合その抵抗値が小さくなる可変抵抗素子で構成されていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1または2に記載の電気光学装置において、
前記電圧制御回路は、前記電気光学素子と同じ構成を成した発光素子を有することを特徴とする電気光学装置。 - 請求項5に記載の電気光学装置において、
前記発光素子は発光しないダミー発光素子であることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項5または6に記載の電気光学装置において、
前記発光素子は、発光層と該発光層から光が出射される発光面とを備え、
前記発光層はその膜厚が前記電気光学素子の発光層の膜厚より薄く、前記発光面の面積は前記電気光学素子の発光面の面積より小さくなるように構成されていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項5または6に記載の電気光学装置において、
前記発光素子は、発光層と該発光層から光が出射される発光面とを備え、
前記発光層はその膜厚が前記電気光学素子の発光層の膜厚に等しく、前記発光面の面積は前記電気光学素子の発光面の面積より大きくなるように構成されていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項6乃至8のいずれか一つに記載の電気光学装置において、
前記ダミー発光素子は、前記電気光学素子の劣化具合を検出する検出手段であることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至9のいずれか一つに記載の電気光学装置において、
前記表示パネル部は、前記複数のデータ線と前記データ信号生成回路とを接続するための接続用端子を備え、
前記電圧制御回路は、前記接続用端子に設けられていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至10のいずれか一つに記載の電気光学装置において、
前記電気光学素子は、その発光層が有機材料で構成された有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至11のいずれか一つに記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003379901A JP2005141149A (ja) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | 電気光学装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003379901A JP2005141149A (ja) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | 電気光学装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005141149A true JP2005141149A (ja) | 2005-06-02 |
Family
ID=34689802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003379901A Pending JP2005141149A (ja) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | 電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005141149A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007257943A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Hioki Ee Corp | 封止型発光装置 |
WO2020259491A1 (zh) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | Oled发光装置及制备oled发光装置的方法、灯具 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001100697A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Tdk Corp | 表示装置 |
JP2001282164A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置用駆動装置 |
JP2002132218A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-09 | Sony Corp | 表示装置、輝度制限回路及び表示装置の駆動方法 |
JP2003084723A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | Sharp Corp | 電源装置およびそれを備えた表示装置 |
JP2003150109A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示装置の駆動方法とel表示装置およびその製造方法と情報表示装置 |
JP2003173166A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-06-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2003186436A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-04 | Seiko Epson Corp | 電子回路及びその駆動方法、電気光学装置、及び電子機器 |
JP2003216100A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示パネルとel表示装置およびその駆動方法および表示装置の検査方法とel表示装置のドライバ回路 |
JP2004233715A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Tohoku Pioneer Corp | アクティブ駆動型画素構造およびその検査方法 |
-
2003
- 2003-11-10 JP JP2003379901A patent/JP2005141149A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001100697A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Tdk Corp | 表示装置 |
JP2001282164A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置用駆動装置 |
JP2002132218A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-09 | Sony Corp | 表示装置、輝度制限回路及び表示装置の駆動方法 |
JP2003084723A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | Sharp Corp | 電源装置およびそれを備えた表示装置 |
JP2003173166A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-06-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2003150109A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示装置の駆動方法とel表示装置およびその製造方法と情報表示装置 |
JP2003186436A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-04 | Seiko Epson Corp | 電子回路及びその駆動方法、電気光学装置、及び電子機器 |
JP2003216100A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示パネルとel表示装置およびその駆動方法および表示装置の検査方法とel表示装置のドライバ回路 |
JP2004233715A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Tohoku Pioneer Corp | アクティブ駆動型画素構造およびその検査方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007257943A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Hioki Ee Corp | 封止型発光装置 |
WO2020259491A1 (zh) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | Oled发光装置及制备oled发光装置的方法、灯具 |
US12048177B2 (en) | 2019-06-28 | 2024-07-23 | Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. | OLED light-emitting device, method for preparing OLED light-emitting device, and lamp |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3829778B2 (ja) | 電子回路、電気光学装置、及び電子機器 | |
JP5106617B2 (ja) | 半導体装置及び電子機器 | |
JP4111185B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動方法及び電子機器 | |
JP4314638B2 (ja) | 表示装置及びその駆動制御方法 | |
US8624880B2 (en) | Light emitting apparatus, method of driving light emitting apparatus, and electronic apparatus | |
TWI406227B (zh) | 顯示裝置及驅動顯示裝置之方法 | |
KR20180066338A (ko) | 표시 장치 | |
KR20050107320A (ko) | 전자 장치, 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
JP2005099713A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 | |
KR100807233B1 (ko) | 전기 광학 장치, 전자 기기 및 전기 광학 장치의 구동 방법 | |
US7525520B2 (en) | Electronic circuit, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2017227781A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器 | |
JP2005017485A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器 | |
JP2005181975A (ja) | 画素回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP4337327B2 (ja) | ディスプレイ及び電子機器 | |
CN102063862B (zh) | 显示器件、驱动显示器件的方法和电子单元 | |
JP2005141149A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP3915906B2 (ja) | 電流駆動装置及びその駆動制御方法並びに電流駆動装置を用いた表示装置 | |
JP5212002B2 (ja) | 表示パネルモジュール、半導体集積回路及び電子機器 | |
KR20180113671A (ko) | 표시 장치 및 그의 구동 방법 | |
JP3982544B2 (ja) | 電子回路、電気光学装置、及び電子機器 | |
JP2005156703A (ja) | 電子装置の静電保護回路、電気光学装置の静電保護回路及び電子機器 | |
JP4747488B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 | |
JP2004361888A (ja) | 電流駆動装置及びその制御方法並びに電流駆動装置を備えた表示装置 | |
JP2010181903A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061011 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110111 |