JP2005140673A - 非球面偏心測定装置及び非球面偏心測定方法 - Google Patents

非球面偏心測定装置及び非球面偏心測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005140673A
JP2005140673A JP2003378409A JP2003378409A JP2005140673A JP 2005140673 A JP2005140673 A JP 2005140673A JP 2003378409 A JP2003378409 A JP 2003378409A JP 2003378409 A JP2003378409 A JP 2003378409A JP 2005140673 A JP2005140673 A JP 2005140673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test surface
lens
eccentricity
light
tilt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003378409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005140673A5 (ja
Inventor
Mitsuru Namiki
満 雙木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003378409A priority Critical patent/JP2005140673A/ja
Priority to US10/979,165 priority patent/US7286212B2/en
Publication of JP2005140673A publication Critical patent/JP2005140673A/ja
Publication of JP2005140673A5 publication Critical patent/JP2005140673A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/025Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by determining the shape of the object to be tested
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2408Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures for measuring roundness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 非球面レンズの保持治具や非球面の複雑な位置調整を必要とせずに、容易に偏心量を算出できる非球面偏心測定装置及び非球面偏心測定方法を提供する。
【解決手段】 光源ユニット11と光線Q1を非球面レンズTLの被検面Aの近軸曲率中心近傍に集光する集光レンズ13と光線Q1を光軸AXに対して角度θ1i(i=1,2,…,N)で被検面Aに入射させる角度変化手段12と非球面レンズ保持冶具3と光分割素子14と結像レンズ16と結像レンズ16による集光位置を検出する光検出素子17と演算装置4を有する。演算装置4は角度変化手段12で生じた光線Q1i(i=1,2,…,N)より、被検面Aの設計データに基づくスポット位置P1i(i=1,2,…,N)と光検出素子17で得たスポット位置P1mi(i=1,2,…,N)とのズレ量ΔP1i(i=1,2,…,N)から被検面Aの偏心量を算出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非球面レンズの偏心量の測定を容易にする非球面偏心測定装置、及び非球面偏心測定方法に関するものである。
非球面を用いた光学レンズが広く用いられるようになっている。
非球面レンズは研磨による成形が非常に困難であるため、型を用いた成形法が一般的である。しかし、成形時における型の調整不足等が原因で非球面レンズの面間偏心が発生し、最終的に光学モジュールを組み上げたとき光学性能の劣化に繋がる。このため、光学性能の向上だけでなく、成形ときの型の再調整のためにも、成形後の非球面レンズの偏心を測定する測定器は必須となる。
従来の非球面レンズの偏心測定装置としては、例えば、次の特許文献1に記載のものがある。
特開平07−229811号公報
この装置による偏心測定手法は、非球面レンズの被検非球面の座標を複数箇所測定し、仮想的に偏心させた被検非球面の設計データとフィッティングさせて、差が最小となる偏心量から被検非球面の偏心を決定するというものである。
しかし、上記特許文献1の装置では、測定の都度、被検レンズを支持する支持手段の座標を厳密に設定した上で、非球面レンズの被検非球面の座標を測定する必要がある。このため、支持手段のセッティングや、非球面の偏心量の算出過程が複雑化するという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、非球面レンズの保持治具や非球面の複雑な位置調整を必要とせずに、容易に偏心量を算出できる非球面偏心測定装置及び非球面偏心測定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による非球面偏心測定装置は、非球面レンズの偏心量を測定する非球面偏心測定装置であって、光源ユニットと、該光源ユニットから射出された光線Q1を、非球面レンズの被検面Aの近軸曲率中心近傍に集光する集光レンズと、前記光源ユニットから射出された光線Q1を、光軸AXに対して角度θ1i(i=1,2,…,N)で、前記被検面Aに入射させる角度変化手段と、非球面レンズを保持する保持治具と、前記角度変化手段と該保持治具の間に配置された光分割素子と、該光分割素子で反射された光を集光する結像レンズと、該結像レンズによって集光された光の位置を検出する光検出素子と、演算装置を有し、該演算装置は、前記角度変化手段で生じた光線Q1i(i=1,2,…,N)の各々について、前記光検出素子から得られるスポット位置P1mi(i=1,2,…,N)を記憶する工程と、前記被検面Aの設計データに基づいて、前記光線Q1i(i=1,2,…,N)に対するスポット位置P1i(i=1,2,…,N)を算出する工程と、該スポット位置P1i(i=1,2,…,N)と前記スポット位置P1mi(i=1,2,…,N)とのズレ量ΔP1i(i=1,2,…,N)から被検面Aの偏心量を算出する工程を備えることを特徴としている。
また、本発明による非球面偏心測定装置は、上記構成において、前記保持治具を挟んで、前記光源ユニットの反対側に配置された第2光源ユニットと、前記光軸AX上に配置され、該第2光源ユニットから射出された光線Q2を、前記被検面Aと反対側に位置する被検面Bの近軸曲率中心近傍に集光する第2集光レンズと、前記第2光源ユニットから射出された光線Q2を、光軸AXに対して角度θ2i(i=1,2,…,N)で、前記被検面Bに入射させる第2角度変化手段と、該第2角度変化手段と前記保持治具の間に配置された第2光分割素子と、該第2光分割素子で反射された光を集光する第2結像レンズと、該第2結像レンズによって集光された光の位置を検出する第2光検出素子とを有し、該演算装置は、前記第2角度変化手段で生じた光線Q2i(i=1,2,…,N)の各々について、前記第2光検出素子から得られるスポット位置P2mi(i=1,2,…,N)を記憶する工程と、前記被検面Bの設計データに基づいて、前記光線Q2i(i=1,2,…,N)に対するスポット位置P2i(i=1,2,…,N)を算出する工程と、該スポット位置P2i(i=1,2,…,N)と前記スポット位置P2mi(i=1,2,…,N)とのズレ量ΔP2i(i=1,2,…,N)から被検面Bの偏心量を算出する工程と、前記第1被検面Aの偏心量と第2被検面Bの偏心量とを用いて、前記非球面レンズの面間偏心を算出する工程を備えることを特徴としている。
また、本発明による非球面偏心測定方法は、非球面レンズの偏心を測定する非球面偏心測定方法であって、前記非球面レンズの被検面Aの設計データに基づいて、傾斜角度シフト変化関数gAshift(y)を求める工程と、前記非球面レンズの被検面Aの設計データに基づいて、傾斜角度ティルト変化関数gAtilt(y)と求める工程と、非球面レンズの被検面Aに接する接線の傾斜角度分布を実測する工程と、前記実測結果に基づいて、該被検面A上の傾斜角度分布と設計値である無偏心状態での被検面A上の傾斜角度分布との差である傾斜角度変化関数g2(δA,βA,y)を求める工程と、前記傾斜角度変化関数g2(δA,βA,y)をαgAshift(y)+βgAtilt(y)で表される関数でフィッティングを行う工程と、前記フィッティングによって求まったα、βから、前記被検面Aの偏心のシフト量とティルト量(δA,εA)=(αδA0,βεA0)を求めることを特徴としている。
ここで、前記傾斜角度シフト変化関数gAshift(y)は、前記被検面Aが単位シフト量δA0だけ平行移動したときの傾斜角度分布と、無偏心状態での傾斜角度分布との差によって求められる関数であり、前記傾斜角度ティルト変化関数gAtilt(y)は、前記被検面Aが単位ティルト量εA0だけ回転移動したときの傾斜角度分布と無偏心状態での傾斜角度分布との差によって求められる関数であり、前記傾斜角度変化関数g2(δA,βA,y)は、前記実測に基づく前記被検面A上の傾斜角度分布と、設計値である無偏心状態での傾斜角度分布との差である。
また、本発明による非球面偏心測定方法は、上記方法において、前記非球面レンズ被検面Aの反対側に位置する被検面Bの設計データに基づいて、傾斜角度シフト変化関数gBshift(y)を求める工程と、前記非球面レンズの被検面Bの設計データに基づいて、傾斜角度ティルト変化関数gBtilt(y)と求める工程と、非球面レンズの被検面Bに接する接線の傾斜角度分布を実測する工程と、前記実測結果に基づいて、該被検面B上の傾斜角度分布と設計値である無偏心状態での被検面B上の傾斜角度分布との差である傾斜角度変化関数g2(δB,βB,y)を求める工程と、前記傾斜角度変化関数g2(δB,βB,y)をαgBshift(y)+βgBtilt(y)で表される関数でフィッティングを行う工程と、前記フィッティングによって求まったα、βから、前記被検面Aの偏心のシフト量とティルト量(δB,εB)=(αδB0,βεB0)を求める工程と、被検面Aの偏心量と被検面Bの偏心量とから、非球面レンズの面間偏心(δA−δB,εA−εB)を求めることを特徴としている。
ここで、前記傾斜角度シフト変化関数gBshift(y)は、前記被検面Bが単位シフト量δB0だけ平行移動したときの傾斜角度分布と、無偏心状態での傾斜角度分布との差によって求められる関数であり、前記傾斜角度ティルト変化関数gBtilt(y)は、前記被検面Bが単位ティルト量εB0だけ回転移動したときの傾斜角度分布と無偏心状態での傾斜角度分布との差によって求められる関数であり、前記傾斜角度変化関数g2(δB,βB,y)は、前記実測に基づく前記被検面B上の傾斜角度分布と、設計値である無偏心状態での傾斜角度分布との差である。
本発明の非球面偏心測定装置及び非球面測定方法によれば、非球面レンズの保持治具や非球面の複雑な調整や厳密な調整を必要とすることのない非球面偏心測定装置及び非球面偏心測定方法が実現できる。
図1は本発明にかかる非球面偏心測定装置であって、第1実施形態を示す概略構成図である。
第1実施形態にかかる非球面偏心測定装置は、図1に示すように、非球面レンズTLの被検面Aの偏心を測定する測定部1と、非球面レンズTLを保持する保持手段3と、演算装置4を有して構成されている。ここで、非球面レンズTLは測定対象物である。
測定部1は、光源ユニット11と、角度変化手段12と、集光レンズ13と、光分割素子14と、コリメータレンズ15と、結像レンズ16と、光検出素子17を備えている。ここで、光源ユニット11は、コリメート光Q1を生成するように構成されている。また、集光レンズ13は、光源ユニット11から射出された光線Q1を、非球面レンズTLに向けて集光する。より具体的には、被検面Aの近軸曲率中心FA近傍に、光線Q1を集光するように配置されている。
また、角度変化手段12は、光源ユニット11と集光レンズ13の間に配置されている。この角度変化手段12は、光源ユニット11から射出された光線Q1を、異なる角度で射出する。光線Q1は、角度変化手段12と集光レンズ13によって、被検面Aに向かって異なる角度で入射する。なお、角度変化手段12を射出した光線を、Q1i(i=1,2,…,N)とする。
角度変化手段12を射出した光線Q1i(i=1,2,…,N)は、集光レンズ13に入射する。ここで、角度変化手段12と集光レンズ13は、光線Q1i(i=1,2,…,N)を、光軸AXに対して角度θ1i(i=1,2,…,N)で被検面Aに入射させるように構成されている。また、集光レンズ13と非球面レンズTLの間には、光分割素子14が配置されている。この光分割素子14は、例えばビームスプリッタである。光分割素子14に入射した光線Q1i(i=1,2,…,N)は、その一部が透過し、残りが反射される。このうち、光分割素子14を透過した光線Q1i(i=1,2,…,N)は非球面レンズTLに入射し、被検面Aの近軸曲率中心FA近傍に集光する。
非球面レンズTLに入射した光線のうち、被検面Aで反射した各光線Q1i’(i=1,2,…,N)は、光分割素子14に戻る。そして、光分割素子14で反射される。続いて、各光線Q1i’(i=1,2,…,N)は、コリメータレンズ15に入射する。この、コリメータレンズ15は、各光線Q1i’(i=1,2,…,N)を略平行光に変換する。略平行光に変換された各光線Q1i’(i=1,2,…,N)は、結像レンズ16に入射する。この結像レンズ16は、各光線Q1i’(i=1,2,…,N)を、所定の位置に集光する。所定の位置には、光検出素子17が配置されている。よって、各光線Q1i’(i=1,2,…,N)のスポット位置は、光検出素子17によって検出することができる。
このように構成された本実施形態の非球面偏心測定装置では、光源ユニット11から出射したコリメート光Q1は、角度変化手段12によって、順次、光軸AXからそれぞれ異なる距離で離れた光路を伝播する。そして、集光レンズ13を介して、光軸AXに対する角度がθ1i(i=1,2,…,N)である光線Q1i(i=1,2,…,N)に変換される。この各光線Q1i(i=1,2,…,N)は、集光レンズ13によって非球面レンズTLの被検面Aの近軸曲率中心FA近傍に向けて入射される。これにより、被検面Aで反射される光線Q1i’(i=1,2,…,N)が生成される。各光線Q1i’(i=1,2,…,N)は、光分割素子14、コリメータレンズ15、結像レンズ16を経て、光検出素子17に集光する。
ここで、各光線Q1i’(i=1,2,…,N)のスポット位置P1miから、被検面Aの偏心量を求める原理について図2(a),(b)を用いて説明する。
仮に、非球面レンズTLの被検面Aが非球面ではなく、球面Sであるとする。この場合、各光線Q1i’(i=1,2,…,N)の経路は図2(a)に示すようになる。
各光線Q1i(i=1,2,…,N)が球面Sの曲率中心F0に向けて集光すると、球面Sで反射した各光線Q1i’(i=1,2,…,N)は、コリメータレンズ15を通過後、いずれも互いに平行になる。そして、結像レンズ16の後側焦平面F12近傍に集光する。この時、集光位置には光検出素子17が配置されているが、その検出面上において同一の点に集光する。
というのは、被検面Aが球面Sである場合、各光線Q1i(i=1,2,…,N)の球面Sへの入射角度と、各光線Q1i’(i=1,2,…,N)の球面Sでの反射角度はいずれも0である。このため、球面Sで反射後の各光線Q1i’(i=1,2,…,N)は、入射光路に一致した経路を戻る。そして、光分割素子14で反射され、コリメータレンズ15を経たときに、結像レンズ16の光軸と平行になる。そのため、結像レンズ16で集光されたときは、同一の点(位置)に集光する。
一方、図2(b)に示すように、被検面Aが非球面であるとする。この場合、各光線Q1i(i=1,2,…,N)の非球面への入射角度は、その入射位置によって0とは異なる値となる。よって、各光線Q1i’(i=1,2,…,N)の非球面での反射角度も、0とはならない。このため、各光線Q1i’(i=1,2,…,N)は、入射光路とは異なる経路を戻る。そして、光分割素子14で反射され、コリメータレンズ15を経たときに、結像レンズ16の光軸と平行にならない。そのため、結像レンズ16で集光されたとき、各光線Q1i’(i=1,2,…,N)は、同一の点(位置)に集光しない。
このように、集光点(スポット)の位置は、各光線Q1i’(i=1,2,…,N)によって異なる。ここでは、各光線Q1i’(i=1,2,…,N)のスポット位置を、P1mi(i=1,2,…,N)とする。このスポット位置P1mi(i=1,2,…,N)は、非球面の形状と偏心状態を表している。そこで、このスポット位置を用いて、被検面Aの偏心を測定することが可能となる。スポット位置P1mi(i=1,2,…,N)は光検出素子17で検出され、その位置が記憶される。
次に、測定した結果の処理について説明する。演算装置4には、非球面レンズTLの被検面Aの設計データが、あらかじめ入力(記憶)されている。そこで、この設計データを基礎として、被検面Aが偏心を持たないときの、各光線Q1i’(i=1,2,…,N)の各スポット位置P1i(i=1,2,…,N)を算出する。なお、各スポット位置P1i(i=1,2,…,N)は、あらかじめ算出しておいて良い。
一方、被検面Aは未知の偏心を有しているので、その情報がスポット位置P1mi(i=1,2,…,N)に含まれている。そこで、スポット位置P1i(i=1,2,…,N)と、スポット位置P1mi(i=1,2,…,N)との差が、被検面Aのもつ偏心に起因することは容易に想像できる。そこで、このスポット位置P1i(i=1,2,…,N)とスポット位置P1mi(i=1,2,…,N)との差から、被検面A上の傾斜角度変化関数を求める。そして、その関数の特徴から、被検面Aの偏心量を求める。
なお、傾斜角度変化関数とは、非球面形状の接線角度、もしくは法線角度の偏心による変化量を表す関数を意味する。また、傾斜角度変化関数の座標系は、偏心に関して固定したものを用いる。
図3は本発明にかかる非球面偏心測定装置であって、第2実施形態を示す概略構成図である。
第2実施形態にかかる非球面偏心測定装置は、図3に示すように、非球面レンズTLの被検面Aの偏心を測定する第1測定部1と、被検面Bを測定する第2測定部2と、被検非球面レンズTLを保持する保持手段3と、演算装置4を有して構成されている。ここで、第1測定部1は、第1実施形態(図1)に示した構成と同じである。
また、第2測定部も、第1測定部1と同じように構成されている。すなわち、第2測定部2も、第2光源ユニット21と、第2角度変化手段22と、第2集光レンズ23と、第2光分割素子24と、第2コリメータレンズ25と、第2結像レンズ26と、第2光検出素子27を備えている。ここで、第2光源ユニット21は、コリメート光Q2を生成するように構成されている。第2集光レンズ23は、第2光源ユニット21から射出された光線Q2を、非球面レンズTLに向けて集光する。より具体的には、被検面Bの近軸曲率中心FB近傍に、光線Q2を集光するように配置されている。
また、第2角度変化手段22は、第2光源ユニット21と第2集光レンズ23の間に配置されている。この第2角度変化手段22は、第2光源ユニット21から射出された光線Q2を、異なる角度で射出する。光線Q2は、角度変化手段22と集光レンズ23によって、被検面Bに向かって異なる角度で入射する。なお、第2角度変化手段22を射出した光線を、Q2i(i=1,2,…,N)とする。
第2角度変化手段22を射出した光線Q1i(i=1,2,…,N)は、第2集光レンズ23に入射する。ここで、第2角度変化手段22と第2集光レンズ23は、光線Q2i(i=1,2,…,N)を、光軸AXに対して角度θ2i(i=1,2,…,N)で被検面Bに入射させるように構成されている。また、第2集光レンズ23と非球面レンズTLの間には、第2光分割素子24が配置されている。この第2光分割素子24は、例えばビームスプリッタである。第2光分割素子24に入射した光線Q2i(i=1,2,…,N)は、その一部が透過し、残りが反射される。このうち、第2光分割素子24を透過した光線Q2i(i=1,2,…,N)は非球面レンズTLに入射し、被検面Bの近軸曲率中心FB近傍に集光する。
非球面レンズTLに入射した光線のうち、被検面Bで反射した各光線Q2i’(i=1,2,…,N)は、第2光分割素子24に戻る。そして、第2光分割素子24で反射される。続いて、各光線Q2i’(i=1,2,…,N)は、第2コリメータレンズ25に入射する。この、第2コリメータレンズ25は、各光線Q2i’(i=1,2,…,N)を略平行光に変換する。略平行光に変換された各光線Q2i’(i=1,2,…,N)は、第2結像レンズ26に入射する。この第2結像レンズ26は、各光線Q2i’(i=1,2,…,N)を、所定の位置に集光する。所定の位置には、第2光検出素子27が配置されている。よって、各光線Q2i’(i=1,2,…,N)のスポット位置は、第2光検出素子27によって検出することができる。
このように構成された第2測定部では、第2光源ユニット21から出射したコリメート光Q2は、第2角度変化手段22によって、順次、光軸AXからそれぞれ異なる距離で離れた光路を伝播する。そして、第2集光レンズ23を介して、光軸AXに対する角度がθ2i(i=1,2,…,N)である光線Q2i(i=1,2,…,N)に変換される。この各光線Q2i(i=1,2,…,N)は、第2集光レンズ23によって非球面レンズTLの被検面Bの近軸曲率中心FB近傍に向けて入射される。これにより、被検面Bで反射される光線Q2i’(i=1,2,…,N)が生成される。各光線Q2i’(i=1,2,…,N)は、第2光分割素子24、第2コリメータレンズ25、第2結像レンズ26を経て、第2光検出素子27に集光する。ここでは、各光線Q2i’(i=1,2,…,N)について、そのスポット位置P2mi(i=1,2,…,N)が第2光検出素子27で検出され、その位置が記憶される。
次に、測定した結果の処理について説明する。被検面Aについては、第1実施形態で述べたとおりである。被検面Bについても、同様の処理が行われる。演算装置4には、非球面レンズTLの被検面Bの設計データが、あらかじめ入力(記憶)されている。そこで、この設計データを基礎として、被検面Bが偏心を持たないときの、各光線Q2i’(i=1,2,…,N)の各スポット位置P2i(i=1,2,…,N)を算出する。なお、各スポット位置P2i(i=1,2,…,N)は、あらかじめ算出しておいて良い。
一方、被検面Bは未知の偏心を有しているので、その情報がスポット位置P2mi(i=1,2,…,N)に含まれている。そこで、スポット位置P2i(i=1,2,…,N)と、スポット位置P2mi(i=1,2,…,N)との差が、被検面Bのもつ偏心に起因することは容易に想像できる。そこで、このスポット位置P2i(i=1,2,…,N)とスポット位置P2mi(i=1,2,…,N)との差から、被検面B上の傾斜角度変化関数を求める。そして、その関数の特徴から、被検面Bの偏心量を求める。なお、傾斜角度変化関数及び傾斜角度変化関数の座標系については、第1実施形態と同じである。
このようにして、被検面Aと被検面Bの夫々において偏心量が求まる。よって、これらの偏心量から、非球面レンズTLの面間偏心を算出することができる。
図4は本発明にかかる非球面偏心測定装置であって、第3実施形態を示す概略構成図である。
第3実施形態にかかる非球面偏心測定装置は、検出手段1’、非球面レンズTLを保持する保持手段3、演算装置4及び基準台5を有して構成されている。検出手段1’は、非球面レンズTLの被検面A上を移動(走査)し、被検面Aの形状を測定する。測定結果は、演算装置4に記憶される。演算装置4は、測定結果から、被検面Aにおける傾斜角度分布(関数)を算出する。なお、傾斜角度分布は、基準台5を基準としている。そして、傾斜角度分布から、被検面Aの偏心量を算出する。
図5は本発明にかかる非球面偏心測定装置であって、第4実施形態を示す概略構成図である。
第4実施形態にかかる非球面偏心測定装置は、第3実施形態の構成に、検出手段が付加されたものである。すなわち、第2検出手段2’は、非球面レンズTLの被検面Bを測定するために設けられている。また、第2検出手段2’を支持するために、支持部材5aが基準台5上に設けられている。検出手段2’は、非球面レンズTLの被検面B上を移動(走査)し、被検面Bの形状を測定する。測定結果は、演算装置4に記憶される。演算装置4は、測定結果から、被検面Bにおける傾斜角度分布(関数)を算出する。なお、傾斜角度分布は、基準台5を基準としている。そして、傾斜角度分布から、被検面Bの偏心量を算出する。また、2つの偏心量から、非球面レンズTLの面間偏心を算出することができる。
次に、第1実施形態乃至第4実施形態において、非球面レンズTLの被検面の偏心量を算出する手順について説明する。ここでは、例として、被検面Aの偏心量(δA,εA)を算出する。
なお、被検面Aが偏心を全く有していないとき、面頂においてx−y面と接しているものとする。また、被検面Aが光軸AXと垂直方向に平行移動することをシフト、光軸AXに対して回転移動することをティルトとする。また、x−y面内での平行移動量をシフト量δ、回転移動によって変化した非球面軸Aaxisとz軸とのなす角をティルト量εと呼ぶ。そして、偏心量をシフト量δとティルト量εとを用いて(δ,ε)と表すこととする。
本発明の非球面偏心測定方法では、偏心によって生じる非球面の傾斜角度の変化量を利用して、被検面Aの偏心量(δA,εA)を求める。
一般に、傾斜角度の変化量と接線の変化量は、等しいとみなせるはずである。よって、以下、傾斜角度の変化量を表す傾斜角度変化関数を、接線の変化から求めることとする。
図6は非球面軸をz軸に一致させ、x−y平面を接平面とした被検面Aをy−z断面で見た様子を表す説明図である。この被検面Aとy−z面との交線C(図6(a)参照)を関数fA(y)としたとき、関数fAは次の式(1)で表される。
この被検面Aが、任意の偏心(δA,εA)によって非球面aに変化したとする。そして、そのときのy−z面との交線C’(図6(a)参照)の関数fa(y)が、次の式(2)として与えられるとする。
この非球面aの傾斜角度変化関数g1(δA,εA,y)は、次の式(3)で表される。
次に、被検面Aをy軸方向に単位シフト量δA0だけシフトした面を、非球面Asとする。この非球面Asとy−z面との交線Cs(図6(b)参照)の関数を、fAs(δA0,y)とする。また、非球面AをX軸周りに単位ティルト量εA0だけ回転した面を、非球面Atとする。この非球面Atとy−z面との交線Ct(図6(b)参照)の関数を、fAt(εA0,y)とする。
また、gAshift(y)を、単位シフト量δA0によって変化する被検面Aの傾斜角度シフト変化関数、gAtilt(y)を、単位ティルト量εA0によって変化する被検面Aの傾斜角度ティルト変化関数とする。そうすると、gAshift(y)、gAtilt(y)は、次の式(4)、(5)によって求められる。
本発明の非球面偏心測定方法では、傾斜角度変化関数g1(δA,εA,y)を、この傾斜角度シフト関数gAshift(y)と傾斜角度ティルト関数gAtilt(y)とを用いて次の式(6)のように表す。なお、式(3)との混同を避けるために、式(6)で表す傾斜角度変化関数をg2(δA,εA,y)と表すこととする。
次に、式(3)で求められる傾斜角度変化関数g1(δA,εA,y)を次の式(7)のように、傾斜角度シフト変化関数gAshift(y)と傾斜角度ティルト変化関数gAtilt(y)とでフィッティングして係数α、βを求める。
なお、式(6)のg2(δA,εA,y)と式(7)のg1(δA,εA,y)は同一の関数を表しているので、被検面Aの任意の偏心量(δA,εA)と、単位シフト量δA0、単位ティルト量εA0の間には、以下の式(8)の関係が成り立つ。
次に、上記式(6)が成立すること具体例を用いて示す。
まず、被検面Aとして次の表1に示す仕様の非球面を用意し、単位シフト量δA0=1μm、単位ティルト量εA0=0.1分のときの傾斜角度シフト関数gAshift(y)と傾斜角度ティルト関数gAtilt(y)を求める。
なお、表1におけるR0は被検面Aの曲率半径、kは円錐係数、A4、A6、A8、A10は非球面係数である。非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、次の式で表される。
z=(y2/R0)/[1+{1−(1+k)(y/R021/2
+A44+A66+A88+A1010
但し、傾斜角度シフト関数gAshift(y)と傾斜角度ティルト関数gAtilt(y)は、以下の手順で求める。
(i):式(1)で表される被検面A上の無偏心点列データ(y,z)を求める。
(ii):単位シフト点列データ(ys,zs)を無偏心点列データ(y,z)を単位シフト量δA0だけシフトさせて求める。
(iii):単位ティルト量εA0による単位ティルト点列データ(yt,zt)を、無偏心点列データ(y,z)を回転行列Tで変換することにより求める。
(iv):無偏心点列データ(y,z)、単位シフト点列データ(ys,zs)、単位ティルト点列データ(yt,zt)の微分点列データ(y,z’)、(ys,zs’)、(yt,zt’)を求める。
(v):微分点列データ(y,z’)、(ys,zs’)、(yt,zt’)をそれぞれ最小2乗法によって多項式近似し、得られた多項式をそれぞれ、∂fA(y)/∂y、∂fAs(δ0,y)/∂y、∂fAt(ε0,y)/∂yとみなし、式(4)、(5)か
ら傾斜角度シフト関数gAshift(y)と傾斜角度ティルト関数gAtilt(y)を求める。
具体例1(偏心が小さい場合)
具体例1は任意の偏心量が非常に小さい場合について、式(6)が成り立つことを示した例である。
単位シフト量δA0=1μmと単位ティルト量εA0=0.1分のときの傾斜角度シフト関数gAshift(y)と傾斜角度ティルト関数gAtilt(y)を図7に示す。図7に示すように、傾斜角度シフト関数gAshift(y)と傾斜角度ティルト関数gAtilt(y)は、それぞれ形状が異なることがわかる。
次に、式(3)に従って求めた傾斜角度変化関数g1(δA0,εA0,y)と、式(7)においてα=1、β=1として求めた傾斜角度変化関数g2(δA0,εA0,y)とを図8に示す。
図8より、傾斜角度変化関数g1(δA0,εA0,y)と傾斜角度変化関数g2(δA0,εA0,y)=gAshift(y)+gAtilt(y)との差がほとんど0であることが分かる。つまり、g1(δA0,εA0,y)=g2(δA0,εA0,y)であり、式(6)が成立することがわかる。
具体例2(偏心が大きい場合)
具体例2は任意の偏心量が大きい場合について式(6)が成り立つことを示した例である。
被検面Aの任意の偏心量を(100μm,100分)とする。式(3)に従う傾斜角度変化関数g1(100μm,100分,y)=g1(100δA0,1000εA0,y)と式(6)に従う傾斜角度変化関数g2(100μm,100分,y)=100gAshift(y)+1000gAtilt(y)を図9に示す。
図9より、具体例1の場合と比べてシフト量が100倍、ティルト量が1000倍と非常に大きくなっているにもかかわらず、傾斜角度変化関数g1(100μm,100分,y)と傾斜角度変化関数g2(100μm,100分,y)との差がほとんど0であり、式(6)が成立することが分かる。
具体例3(その他の非球面形状)
具体例3は、更に、表1に示した以外の非球面においても、式(6)が成り立つことを示した例である。
具体例3で用いる非球面データを次の表2に示す。
表2のNo.1〜3の被検面Aに関する傾斜角度シフト変化関数gAshift(y)、傾斜角度ティルト変化関数gAtilt(y)をそれぞれ図10、12、14に示す。また、図11、13、15にNo.1〜3の被検面Aにおける式(3)に従う傾斜変化関数g1(δA,εA,y)と、式(6)に従う傾斜変化関数g2(δA,εA,y)=αgAshift(y)+βgAtilt(y)と、それらの関数の差を示す。
これらの図10〜15より、いずれも式(6)が成立していることが分かる。
このように、具体例1〜3の場合においても、被検面Aの偏心量(δA,εA)による傾斜角度変化関数は、式(6)に従うことがわかる。
第1実施形態及び第2実施形態の非球面偏心測定装置では、傾斜角度の変化を求める代わりに、各光線Q1i’のスポット位置を検出している。この点について説明する。
集光レンズ3、コリメータレンズ15、結像レンズ16及び被検面Aのデータは予めわかっている。よって、被検面Aが偏心を持たない場合のスポット位置P1iと偏心が生じたときのスポット位置P1miの差であるスポットズレ量をΔP1i(i=1,2,…,N)とすると、このΔP1iと傾斜角度変化関数g1(δ,ε,y)の間に、式(9)に示すような関係式を求めることができる。
g1(δ,ε,y)=h(ΔP1i,θ1i) (9)
また、被検面A上のy座標y1iについては、式(10)に示すように、各光線Q1iの入射角θ1iの関数として与えられる。
y1i=y1i(θ1i) (i=1,2,…,N) (10)
結局、第1及び第2実施形態の非球面測定装置においては、以上の式(9)を用いることによって、光学的に被検面Aの傾斜角度変化関数を求めることができる。よって、演算装置4によって、式(6)、(7)に関する解析を行うことによって、被検面Aの偏心(δA,εA)を算出することが可能となる。
従って、第1及び第2実施形態の非球面偏心測定装置においては、式(9)を用いることにより、被検面Aの傾斜角度変化関数を求めることができる。よって、演算装置4によって式(6)、(7)に関する解析を行うことによって被検面Aの偏心量(δA,εA)を算出することができる。
以上の第1実施形態乃至第4実施形態の非球面偏心測定装置を用いた偏心測定の説明では、被球面レンズTLの被検面Aについて、光軸AXに関する偏心量(δA,εA)を求めた。同様に、非球面レンズTLの被検面Bについても、光軸AXに関する偏心量(δB,εB)を求めることができる。そして、偏心量(δB,εB)が求まれば、非球面レンズTLの被検面A、B間の相対的な面間偏心(δA−δB,εA−εB)を求めることができる。その場合、非球面レンズTLの被検面A,Bの偏心量の差をとるときに、非球面レンズTLを保持する保持手段3、保持手段3に保持される非球面レンズTLの位置、基準台5等に含まれている誤差が相殺されることになる。
従って、第1及び第2実施形態の非球面偏心測定装置及び非球面偏心測定方法を用いれば、非球面レンズTLを保持する保持手段3を厳密にセッティングする必要がなく、光検出素子17,27によって得られる光線のスポット移動量から傾斜角度分布を求めるだけで、非球面レンズTLの面間偏心を求めることが可能となる。
また、第3及び第4実施形態の非球面偏心測定装置及び非球面偏心測定方法を用いれば、非球面レンズTLを保持する保持手段3を厳密にセッティングする必要がなく、検出手段1’,2’によって得られる傾斜角度分布を求めるだけで、非球面レンズTLの面間偏心を求めることが可能となる。
なお、いずれか一方の被検面が非球面でない場合には、非球面でない被検面については従来公知の偏心測定方法で偏心量を測定し、被球面について本発明の非球面偏心方法で測定すればよい。その場合、非球面については従来の方法に比べて簡単に導出できる。また、面間偏心は両面の偏心量の差をとるため、従来公知の偏心測定方法で測定した非球面でない被検面の偏心量に含まれる保持手段等の誤差と本発明の非球面偏心測定方法で測定した非球面の偏心量に含まれる保持手段等の誤差とが相殺される。このため、保持手段等を厳密にセッティングする必要がない。
図16は本発明の非球面偏心測定装置であって、実施例1の概略構成図である。
実施例1の非球面偏心測定装置は、被検非球面(被検面)Aの偏心を測定する第1測定部1と、被検非球面(被検面)Bを測定する第2測定部2と、非球面レンズTLを保持する保持手段3と、演算装置4とを有して構成されている。
第1測定部1は、コリメート光Q1を生成するHe−Neレーザである第1光源ユニット11と、第1光源ユニット11から射出されたコリメート光Q1を非球面レンズTLの被検非球面Aの近軸曲率中心FA近傍に集光する正のパワーを有する第1非球面照射レンズ13と、第1光源ユニット11から射出されたコリメート光Q1を、第1非球面照射レンズ13を介して集光される際の第1非球面照射レンズ13の光軸AXとのなす角度がθ1i(i=1,2,…,N)である光線Q1i(i=1,2,…,N)に変化させる第1角度変化手段12と、非球面レンズTLの被検非球面Aで反射した光線Q1i’(i=1,2,…,N)を反射するビームスプリッタである第1反射手段14と、光線Q1i’(i=1,2,…,N)を略平行光に変換する第1コリメータレンズ15と、光線Q1i’(i=1,2,…,N)を集光する第1結像レンズ16と、光線Q1i’(i=1,2,…,N)のスポット位置を検出するCCDである第1検出手段17によって構成されている。
第2測定部2は、コリメート光Q2を生成するHe−Neレーザである第2光源ユニット21と、第2光源ユニット21から射出されたコリメート光Q2を非球面レンズTLの被検非球面Bの近軸曲率中心FB近傍に集光する正のパワーを有する第2非球面照射レンズ23と、第2光源ユニット21から射出されたコリメート光Q2を、第2非球面照射レンズ23を介して集光される際の第2非球面照射レンズ23の光軸AXとのなす角度がθ2i(i=1,2,…,N)である光線Q2i(i=1,2,…,N)に変化させる第2角度変化手段22と、非球面レンズTLの被検非球面Bで反射した光線Q2i’(i=1,2,…,N)を反射するビームスプリッタである第2反射手段24と、光線Q2i’(i=1,2,…,N)を略平行光に変換する第2コリメータレンズ25と、光線Q2i’(i=1,2,…,N)を集光する第2結像レンズ26と、光線Q2i’(i=1,2,…,N)のスポット位置を検出するCCDである第2検出手段27によって構成されている。
なお、演算装置4は、第1及び第2の検出手段17,27で検出される各光線Q1i’(i=1,2,…,N),Q2i’(i=1,2,…,N)のスポット位置に基づいて、上述した式(4)〜式(10)を用いた解析を行って非球面Aの偏心量を算出するように構成されている。
第1角度変化手段12は、第1集光レンズ121と第1コリメータレンズ123と、第1集光レンズ121の後側焦平面と第1コリメータレンズ123の前側焦平面近傍を回転中心とした第1ミラーユニット122と、図示されない制御装置とによって構成され、第1ミラーユニット122の回転角の情報を演算装置4に送る機能を有している。
演算装置4は、第1角度変化手段12から送られた第1ミラーユニット122の回転角の情報から、これに対応する第1コリメータレンズ123〜第1非球面照射レンズ13間において光軸AXに平行となっている状態での各光線Q1i(i=1,2,…,N)の光軸AXからの距離、及び第1非球面照射レンズ13を介して集光される際の第1非球面照射レンズ13の光軸AXとのなす角度θ1i(i=1,2,…,N)を計算し、最終的に被検非球面Aに入射する際の座標y1i(i=1,2,…,N)を求める。更に、演算装置4は、この被検非球面Aにおけるy1i座標と、検出手段17で得られるスポット位置P1mi(i=1,2,…,N)を用い、式(4)〜式(10)を用いて、被検非球面Aの偏心量を導出する。
第2角度変化手段22も、第1角度変化手段12と同様に、第2集光レンズ221と第2コリメータレンズ223と、第2集光レンズ221の後側焦平面と第2コリメータレンズ223の前側焦平面近傍を回転中心とした第2ミラーユニット222と、図示されない制御装置とによって構成され、第2ミラーユニット222の回転角の情報を演算装置4に送る機能を有している。
演算装置4は、第2角度変化手段22から送られた第2ミラーユニット222の回転角の情報から、これに対応する第2コリメータレンズ223〜第2非球面照射レンズ23間において光軸AXに平行となっている状態での各光線Q2i(i=1,2,…,N)の光軸AXからの距離、及び第2非球面照射レンズ23を介して集光される際の第2非球面照射レンズ23の光軸AXとのなす角度θ2i(i=1,2,…,N)を計算し、最終的に被検非球面Bに入射する際の座標y2i(i=1,2,…,N)を求める。更に、演算装置4は、この被検非球面Bにおけるy2i座標と、検出手段27で得られるスポット位置P2mi(i=1,2,…,N)を用い、式(4)〜式(10)を用いて、被検非球面Bの偏心量を導出する。
更に、演算装置4は、求めた非球面Aの偏心量と非球面Bの偏心量との差から非球面レンズTLの被検非球面A,B間の相対的な面間偏心を算出する。
図17は実施例1の変形例である実施例2にかかる非球面偏心測定装置に用いる角度変化手段の概略構成を示す説明図である。なお、実施例2の非球面偏心測定装置は、角度変化手段以外の構成については実施例1と同様であるので図示を省略してある。
実施例2の非球面偏心測定装置では、第1角度変化手段12は、2つの第1ミラーユニット126,122をそれぞれの回転方向が直交するように設けて、各光線Q1i(i=1,2,…,N)を2次元方向に走査できるように構成されている。
即ち、第1非球面照射レンズ13を介して集光される際の第1非球面照射レンズ13の光軸AXとのなす角度θ1i(i=1,2,…,N)は、ミラーユニット126を回転させることにより、x軸とy軸のいずれか一方の方向において変化し、ミラーユニット122を回転させることにより、x軸とy軸の他方の方向において変化する。
このため、実施例2の非球面偏心量測定装置によれば、非球面Aの任意の方向の偏心測定に対処可能となる。
その他の作用効果は実施例1とほぼ同じである。
なお、第2角度変化手段22においても、上記第1角度変化手段12と同様に2つのミラーユニットをそれぞれの回転方向が直交するように設けて、各光線Q1i(i=1,2,…,N)を2次元方向に走査できるように構成してもよい。
図18は実施例1の変形例である実施例3にかかる非球面偏心測定装置の角度変化手段に用いるミラーユニットを示す平面図である。なお、実施例3の非球面偏心測定装置は、ミラーユニット以外の構成については実施例1と同様であるので図示を省略してある。
実施例3の非球面偏心測定装置では、第1角度変化手段12のミラーユニット1223が、MEMSなどの2次元方向に走査可能な手段を用いて、各光線Q1i(i=1,2,…,N)を2次元方向に走査できるように構成されている。
実施例3の非球面偏心量測定装置によれば、実施例2に比べて少ない部材点数で非球面Aの任意の方向の偏心測定に対処可能となる。
なお、第2角度変化手段22のミラーユニットも、第1角度変化手段12と同様にMEMSなどの2次元方向に走査可能な手段を用いて、各光線Q1i(i=1,2,…,N)を2次元方向に走査できるように構成してもよい。
また、図20に示すようなアフォーカルレンズ18を、図16中の第1コリメータレンズ15と第1結像レンズ16の間に挿入してもよい。このようにすることにより、第1コリメータレンズを射出する光線Q1I’の偏心による角度変化を拡大させることができる。つまり、微小な偏心による各光線Q1I’のスポットズレ量ΔP1iを大きくさせることができるので、測定分解能の向上が実現される。同様に、図16中の第2コリメータレンズ25と第2結像レンズ26の間に、アフォーカルレンズを配置すれば、測定分解能の向上の効果が得られる。
図19は本発明の第4実施例にかかる非球面偏心量測定装置の概略構成図である。
実施例4の非球面偏心測定装置は、第1角度変化手段12が、第1ビームエキスパンダー124と、開口位置を制御可能な第1開口ユニット125によって構成されている。
第1開口ユニット125の開口部は、第1ビームエキスパンダー124によって拡張される平行光束の一部を通過させることによって、光線Q1i(i=1,2,…,N)を生成し、実施例1〜3の角度変化手段とほぼ同じように機能する。
その他の構成及び作用効果は実施例1とほぼ同様である。
また、第2角度変化手段22も、第1角度変化手段12と同様に、ビームエキスパンダーと、開口位置を制御可能な開口ユニットによって構成してもよい。
以上説明したように、本発明の非球面偏心測定装置及び非球面偏心測定方法は、特許請求の範囲に記載した発明の他に以下のような特徴を有している。
(1)前記演算装置は、被検面Aの設計データから、被検面Aが偏心を持たない場合の各光線Q1i’(i=1,2,…,N)のスポット位置P1i(i=1,2,…,N)と、被検面Aが前記非球面照射レンズの光軸AXに対して垂直な方向に単位シフト量δA0だけ平行移動した際の各光線Q1i’(i=1,2,…,N)のスポット位置P1Asi(i=1,2,…,N)との差から求められる被検面Aの傾斜角度シフト変化関数gAshift(y)と、被検面Aが偏心を持たない場合の各光線Q1i’(i=1,2,…,N)のスポット位置P1i(i=1,2,…,N)と、被検面Aが前記集光レンズの光軸AXを含む面内で単位ティルト量εA0だけ回転移動した際の各光線Q1i’(i=1,2,…,N)のスポット位置P1Ati(i=1,2,…,N)との差から求められる被検面Aの傾斜角度ティルト変化関数gAtilt(y)とをあらかじめ備えており、実際に前記光検出素子によって得られる各光線Q1i’(i=1,2,…,N)のスポット位置のズレ量ΔP1i(i=1,2,…,N)から算出される被検非球面の傾斜角度分布を、前記傾斜角度シフト変化関数gAshift(y)と前記傾斜角度ティルト変化関数gAtilt(y)をそれぞれ係数をかけて足し合わせて線形結合した関数g2(δA,εA,y)=αgAshift(y)+βgAtilt(y)とし、その係数α、βから被検面Aのシフト量とティルト量(δA,εA)=(αδA0,βεA0)を算出することを特徴とする請求項1に記載の非球面偏心測定装置。
(2)前記演算装置は、被検面A,Bの設計データから、被検面Aが偏心を持たない場合の各光線Q1i’(i=1,2,…,N)のスポット位置P1i(i=1,2,…,N)と、被検面Aが前記非球面照射レンズの光軸AXに対して垂直な方向に単位シフト量δA0だけ平行移動した際の各光線Q1i’(i=1,2,…,N)のスポット位置P1Asi(i=1,2,…,N)との差から求められる被検面Aの傾斜角度シフト変化関数gAshift(y)と、被検面Aが偏心を持たない場合の各光線Q1i’(i=1,2,…,N)のスポット位置P1i(i=1,2,…,N)と、被検面Aが前記非球照射レンズの光軸AXを含む面内で単位ティルト量εA0だけ回転移動した際の各光線Q1i’(i=1,2,…,N)のスポット位置P1Ati(i=1,2,…,N)との差から求められる被検面Aの傾斜角度ティルト変化関数gAtilt(y)と、被検面Bが偏心を持たない場合の各光線Q2i’(i=1,2,…,N)のスポット位置P2i(i=1,2,…,N)と、被検面Bが前記非球面照射レンズの光軸AXに対して垂直な方向に単位シフト量δB0だけ平行移動した際の各光線Q2i’(i=1,2,…,N)のスポット位置P2Bsi(i=1,2,…,N)との差から求められる被検面Bの傾斜角度シフト変化関数gBshift(y)と、被検面Bが偏心を持たない場合の各光線Q2i’(i=1,2,…,N)のスポット位置P2i(i=1,2,…,N)と、被検面Bが前記第2集光レンズの光軸AXを含む面内で単位ティルト量εB0だけ回転移動した際の各光線Q2i’(i=1,2,…,N)のスポット位置P2Bti(i=1,2,…,N)との差から求められる被検面Bの傾斜角度ティルト変化関数gBtilt(y)とをあらかじめ備えており、実際に前記検出手段によって得られる各光線Q1i’(i=1,2,…,N)のスポット位置のズレ量ΔP1i(i=1,2,…,N)から算出される被検面Aの傾斜角度分布を、前記傾斜角度シフト変化関数gAshift(y)と前記傾斜角度ティルト変化関数gAtilt(y)をそれぞれ係数をかけて足し合わせて線形結合した関数g2(δA,εA,y)=αgAshift(y)+βgAtilt(y)とし、その係数α、βから被検面Aのシフト量とティルト量(δA,εA)=(αδA0,βεA0)を算出するとともに、実際に前記検出手段によって得られる各光線Q2i’(i=1,2,…,N)のスポット位置のズレ量ΔP2i(i=1,2,…,N)から算出される被検面Bの傾斜角度分布を、前記傾斜角度シフト変化関数gBshift(y)と前記傾斜角度ティルト変化関数gBtilt(y)をそれぞれ係数をかけて足し合わせて線形結合した関数g2(δB,εB,y)=αgBshift(y)+βgBtilt(y)とし、その係数α、βから被検面Bのシフト量とティルト量(δB,εB)=(αδB0,βεB0)を算出し、非球面レンズの被検面A,B間の相対的な面間偏心(δA−δB,εA−εB)を算出することを特徴とする請求項2に記載の非球面偏心測定装置。
(3)前記角度変化手段が、前記光源ユニットから射出された光線Q1を集光する集光レンズと、回転によって光線Q1の反射角度を可変にする反射角可変素子と、該反射角可変素子で反射した光線Q1を光軸AXに対して平行にするコリメータレンズによって構成され、前記反射角可変素子は、回転中心を前記集光レンズの後側焦平面近傍と前記コリメータレンズの前側焦平面近傍に一致して配置され、該反射角可変素子の回転によって前記各光線Q1i(i=1,2,…,N)を発生させることを特徴とする請求項1又は上記(1)に記載の非球面偏心測定装置。
(4)前記角度変化手段が、前記光源ユニットから射出された光線Q1を集光する集光レンズと、回転によって光線Q1の反射角度を可変にする第1反射角可変素子と、該第1反射角可変素子で反射した光線Q1を光軸AXに対して平行にする第1コリメータレンズによって構成され、前記第1反射角可変素子は、回転中心を前記第1集光レンズの後側焦平面近傍と前記第1コリメータレンズの前側焦平面近傍に一致して配置され、該第1反射角可変素子の回転によって前記各光線Q1i(i=1,2,…,N)を発生させ、
前記第2角度変化手段が、前記第2光源ユニットから射出された光線Q2を集光する第2集光レンズと、回転によって光線Q2の反射角度を可変にする第2反射角可変素子と、該第2反射角可変素子で反射した光線Q2を光軸AXに対して平行にする第2コリメータレンズによって構成され、前記第2反射角可変素子は、回転中心を前記第2集光レンズの後側焦平面近傍と前記第2コリメータレンズの前側焦平面近傍に一致して配置され、該第2反射角可変素子の回転によって前記各光線Q2i(i=1,2,…,N)を発生させることを特徴とする請求項2又は上記(2)に記載の非球面偏心測定装置。
(5)前記角度変化手段は、二つの前記反射角可変素子を反射角の可変方向が互いに直交するように有し、該二つの反射角可変素子を介して前記光線Q1を2次元方向に走査するように構成されていることを特徴とする上記(3)に記載の非球面偏心測定装置。
(6)前記角度変化手段と前記第2角度変化手段が、反射角の可変方向が互いに直交するように配置された二つの前記反射角可変素子をそれぞれ有し、前記角度変化手段における二つの反射角可変素子を介して前記光線Q1を2次元方向に走査するとともに、前記第2角度変化手段における二つの反射角可変素子を介して前記光線Q2を2次元方向に走査するように構成されていることを特徴とする上記(4)に記載の非球面偏心測定装置。
(7)前記反射角可変素子が、2次元方向に反射角度を設定可能に構成されていることを特徴とする上記(3)に記載の非球面偏心測定装置。
(8)前記第1反射角可変素子と前記第2反射角可変素子が、それぞれ2次元方向に反射角度を設定可能に構成されていることを特徴とする上記(4)に記載の非球面偏心測定装置。
(9)前記角度変化手段が、前記光源ユニットから生成されるコリメート光の光束断面を拡大するビームエキスパンダーと、開口位置を可変にする開口素子とを有し、前記開口素子を前記ビームエキスパンダーの光軸に垂直な面内で移動させることにより、前記各光線Q1i(i=1,2,…,N)を生成するように構成されていることを特徴とする請求項1又は上記(1)に記載の非球面偏心測定装置。
(10)前記角度変化手段が、前記第1光源ユニットから生成されるコリメート光の光束断面を拡大する第1ビームエキスパンダーと、開口位置を可変にする第1開口素子とを有し、前記第1開口素子を前記第1ビームエキスパンダーの光軸に垂直な面内で移動させることにより、前記各光線Q1i(i=1,2,…,N)を生成するように構成されているとともに、
前記第2角度変化手段が、前記第2光源ユニットから生成されるコリメート光の光束断面を拡大する第2ビームエキスパンダーと、開口位置を可変にする第2開口素子とを有し、前記第2開口素子を前記第2エキスパンダーの光軸に垂直な面内で移動させることにより、前記各光線Q2i(i=1,2,…,N)を生成するように構成されていることを特徴とする請求項2又は上記(2)に記載の非球面偏心測定装置。
(11)前記コリメータレンズと前記結像レンズとの間の各光線Q1i’(i=1,2,...,N)の倍率を拡大するアフォーカルレンズを備えたことを特徴とする上記(3),(5),(7),(9)のいずれかに記載の非球面偏心測定装置。
(12)前記コリメータレンズと前記結像レンズとの間の各光線Q1i’(i=1,2,...,N)の倍率を拡大する第1アフォーカルレンズを備えるとともに、前記第2コリメータレンズと前記第2結像レンズとの間の各光線Q2i’(i=1,2,...,N)の倍率を拡大する第2アフォーカルレンズを備えたことを特徴とする上記(4),(6),(8),(10)のいずれかに記載の非球面偏心測定装置。
本発明にかかる非球面偏心測定装置の第1実施形態を示す概略構成図である。 (近軸)曲率中心に集光光が入射するときの、球面と非球面の反射光を比較した説明図であり、(a)は被検面が球面であるとした場合の反射光の経路を示す図、(b)は被検面が非球面であるとした場合の反射光の経路を示す図である。 本発明にかかる非球面偏心測定装置の第2実施形態を示す概略構成図である。 本発明にかかる非球面偏心測定装置の第3実施形態を示す概略構成図である。 本発明にかかる非球面偏心測定装置の第4実施形態を示す概略構成図である。 非球面軸をz軸に一致させ、x−y平面を接平面とした非球面Aをy−z断面で見た様子を表す説明図である。(a)は無偏心と任意の偏心にシフト量δとティルト量εを表す図であり、(b)は無偏心の非球面断面、シフト偏心を有する非球面断面、ティルト偏心を有する非球面断面を表す図である。 表1に示された非球面のシフト1μm、ティルト0.1分の偏心が個別に生じたときの傾斜角度変化シフト関数と傾斜角度変化ティルト関数を示すグラフである。 表1に示された非球面がシフト1μm、ティルト0.1分の偏心が同時に生じたときの式(3)に従う傾斜角度変化関数と、図7に示された傾斜角度シフト関数と傾斜角度ティルト関数の和で表された式(6)に従う傾斜角度変化関数を比較したグラフである。 表1に示された非球面がシフト100μm、ティルト100分の偏心が同時に生じたときの式(3)に従う傾斜角度変化関数と、図7に示された傾斜角度シフト関数を100倍し、傾斜角度ティルト関数を1000倍して足し合わせることによって表された式(6)に従う傾斜角度変化関数とを比較したグラフである。 表2のNo.1に示された非球面のシフト1μm、ティルト0.1分の偏心が個別に生じたときの傾斜角度変化シフト関数と傾斜角度変化ティルト関数を示すグラフである。 表2のNo.1に示された非球面がシフト100μm、ティルト30分の偏心が同時に生じたときの式(3)に従う傾斜角度変化関数と、図10に示された傾斜角度シフト関数を100倍し、傾斜角度ティルト関数を300倍して足し合わせることによって表された式(6)に従う傾斜角度変化関数とを比較したグラフである。 表2のNo.2に示された非球面のシフト1μm、ティルト0.1分の偏心が個別に生じたときの傾斜角度変化シフト関数と傾斜角度変化ティルト関数を示すグラフである。 表2のNo.2に示された非球面がシフト30μm、ティルト20分の偏心が同時に生じたときの式(3)に従う傾斜角度変化関数と、図12に示された傾斜角度シフト関数を30倍し、傾斜角度ティルト関数を200倍して足し合わせることによって表された式(6)に従う傾斜角度変化関数とを比較したグラフである。 表2のNo.3に示された非球面のシフト1μm、ティルト0.1分の偏心が個別に生じたときの傾斜角度変化シフト関数と傾斜角度変化ティルト関数を示すグラフである。 表2のNo.3に示された非球面がシフト20μm、ティルト4分の偏心が同時に生じたときの式(3)に従う傾斜角度変化関数と、図14に示された傾斜角度シフト関数を20倍し、傾斜角度ティルト関数を40倍して足し合わせることによって表された式(6)に従う傾斜角度変化関数とを比較した図である。 本発明の実施例1にかかる非球面偏心測定装置の概略構成図である。 実施例1の変形例である実施例2にかかる非球面偏心測定装置に用いる角度変化手段の概略構成を示す説明図である。 実施例1の変形例である実施例3にかかる非球面偏心測定装置の角度変化手段に用いるミラーユニットを示す平面図である。 本発明の第4実施例にかかる非球面偏心量測定装置の概略構成図である。 アフォーカルレンズによる角度倍率によって、光線の角度変化を拡大させる様子を示す図である。
符号の説明
1 第1測定部
2 第2測定部
3 保持治具
4 演算装置
5 基準台
5a 支持部材
1’、2’ 検出手段
11、21 光源ユニット
12、22 角度変化手段
13、23 非球面照射レンズ
14、24 反射素子
15、25 コリメータレンズ
16、26 結像レンズ
17、27 検出手段(CCD)
18、28 アフォーカルレンズ
121、221 集光レンズ
122、1223、222 ミラーユニット
123、223 コリメータレンズ
124、224 ビームエキスパンダー
125、225 開口ユニット

Claims (4)

  1. 非球面レンズの偏心量を測定する非球面偏心測定装置であって、
    光源ユニットと、
    該光源ユニットから射出された光線Q1を、非球面レンズの被検面Aの近軸曲率中心近傍に集光する集光レンズと、
    前記光源ユニットから射出された光線Q1を、光軸AXに対して角度θ1i(i=1,2,…,N)で、前記被検面Aに入射させる角度変化手段と、
    非球面レンズを保持する保持治具と、
    前記角度変化手段と該保持治具の間に配置された光分割素子と、
    該光分割素子で反射された光を集光する結像レンズと、
    該結像レンズによって集光された光の位置を検出する光検出素子と、
    演算装置を有し、
    該演算装置は、前記角度変化手段で生じた光線Q1i(i=1,2,…,N)の各々について、前記光検出素子から得られるスポット位置P1mi(i=1,2,…,N)を記憶する工程と、
    前記被検面Aの設計データに基づいて、前記光線Q1i(i=1,2,…,N)に対するスポット位置P1i(i=1,2,…,N)を算出する工程と、
    該スポット位置P1i(i=1,2,…,N)と前記スポット位置P1mi(i=1,2,…,N)とのズレ量ΔP1i(i=1,2,…,N)から被検面Aの偏心量を算出する工程を備えることを特徴とする非球面偏心測定装置。
  2. 前記保持治具を挟んで、前記光源ユニットの反対側に配置された第2光源ユニットと、
    前記光軸AX上に配置され、該第2光源ユニットから射出された光線Q2を、前記被検面Aと反対側に位置する被検面Bの近軸曲率中心近傍に集光する第2集光レンズと、
    前記第2光源ユニットから射出された光線Q2を、光軸AXに対して角度θ2i(i=1,2,…,N)で、前記被検面Bに入射させる第2角度変化手段と、
    該第2角度変化手段と前記保持治具の間に配置された第2光分割素子と、
    該第2光分割素子で反射された光を集光する第2結像レンズと、
    該第2結像レンズによって集光された光の位置を検出する第2光検出素子とを有し、
    該演算装置は、前記第2角度変化手段で生じた光線Q2i(i=1,2,…,N)の各々について、前記第2光検出素子から得られるスポット位置P2mi(i=1,2,…,N)を記憶する工程と、
    前記被検面Bの設計データに基づいて、前記光線Q2i(i=1,2,…,N)に対するスポット位置P2i(i=1,2,…,N)を算出する工程と、
    該スポット位置P2i(i=1,2,…,N)と前記スポット位置P2mi(i=1,2,…,N)とのズレ量ΔP2i(i=1,2,…,N)から被検面Bの偏心量を算出する工程と、
    前記第1被検面Aの偏心量と第2被検面Bの偏心量とを用いて、前記非球面レンズの面間偏心を算出する工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の非球面偏心測定装置。
  3. 非球面レンズの偏心を測定する非球面偏心測定方法であって、
    前記非球面レンズの被検面Aの設計データに基づいて、傾斜角度シフト変化関数gAshift(y)を求める工程と、
    前記非球面レンズの被検面Aの設計データに基づいて、傾斜角度ティルト変化関数gAtilt(y)と求める工程と、
    非球面レンズの被検面Aに接する接線の傾斜角度分布を実測する工程と、
    前記実測結果に基づいて、該被検面A上の傾斜角度分布と設計値である無偏心状態での被検面A上の傾斜角度分布との差である傾斜角度変化関数g2(δA,βA,y)を求める工程と、
    前記傾斜角度変化関数g2(δA,βA,y)をαgAshift(y)+βgAtilt(y)で表される関数でフィッティングを行う工程と、
    前記フィッティングによって求まったα、βから、前記被検面Aの偏心のシフト量とティルト量(δA,εA)=(αδA0,βεA0)を求めることを特徴とする非球面偏心測定方法。
    ここで、
    前記傾斜角度シフト変化関数gAshift(y)は、前記被検面Aが単位シフト量δA0だけ平行移動したときの傾斜角度分布と、無偏心状態での傾斜角度分布との差によって求められる関数であり、
    前記傾斜角度ティルト変化関数gAtilt(y)は、前記被検面Aが単位ティルト量εA0だけ回転移動したときの傾斜角度分布と無偏心状態での傾斜角度分布との差によって求められる関数であり、
    前記傾斜角度変化関数g2(δA,βA,y)は、前記実測に基づく前記被検面A上の傾斜角度分布と、設計値である無偏心状態での傾斜角度分布との差である。
  4. 前記非球面レンズ被検面Aの反対側に位置する被検面Bの設計データに基づいて、傾斜角度シフト変化関数gBshift(y)を求める工程と、
    前記非球面レンズの被検面Bの設計データに基づいて、傾斜角度ティルト変化関数gBtilt(y)と求める工程と、
    非球面レンズの被検面Bに接する接線の傾斜角度分布を実測する工程と、
    前記実測結果に基づいて、該被検面B上の傾斜角度分布と設計値である無偏心状態での被検面B上の傾斜角度分布との差である傾斜角度変化関数g2(δB,βB,y)を求める工程と、
    前記傾斜角度変化関数g2(δB,βB,y)をαgBshift(y)+βgBtilt(y)で表される関数でフィッティングを行う工程と、
    前記フィッティングによって求まったα、βから、前記被検面Aの偏心のシフト量とティルト量(δB,εB)=(αδB0,βεB0)を求める工程と、
    被検面Aの偏心量と被検面Bの偏心量とから、非球面レンズの面間偏心(δA−δB,εA−εB)を求めることを特徴とする請求項3に記載の非球面偏心測定方法。
    ここで、
    前記傾斜角度シフト変化関数gBshift(y)は、前記被検面Bが単位シフト量δB0だけ平行移動したときの傾斜角度分布と、無偏心状態での傾斜角度分布との差によって求められる関数であり、
    前記傾斜角度ティルト変化関数gBtilt(y)は、前記被検面Bが単位ティルト量εB0だけ回転移動したときの傾斜角度分布と無偏心状態での傾斜角度分布との差によって求められる関数であり、
    前記傾斜角度変化関数g2(δB,βB,y)は、前記実測に基づく前記被検面B上の傾斜角度分布と、設計値である無偏心状態での傾斜角度分布との差である。
JP2003378409A 2003-11-07 2003-11-07 非球面偏心測定装置及び非球面偏心測定方法 Pending JP2005140673A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378409A JP2005140673A (ja) 2003-11-07 2003-11-07 非球面偏心測定装置及び非球面偏心測定方法
US10/979,165 US7286212B2 (en) 2003-11-07 2004-11-03 Apparatus and method for measuring eccentricity of aspherical surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378409A JP2005140673A (ja) 2003-11-07 2003-11-07 非球面偏心測定装置及び非球面偏心測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140673A true JP2005140673A (ja) 2005-06-02
JP2005140673A5 JP2005140673A5 (ja) 2006-12-21

Family

ID=34688809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378409A Pending JP2005140673A (ja) 2003-11-07 2003-11-07 非球面偏心測定装置及び非球面偏心測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7286212B2 (ja)
JP (1) JP2005140673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105164507A (zh) * 2013-05-02 2015-12-16 卡尔蔡司光学国际有限公司 用于确定对象的空间结构的方法和系统

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101334334B (zh) * 2007-06-25 2010-06-02 佛山普立华科技有限公司 镜片偏心检测系统
JP2010281792A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Fujifilm Corp 非球面体測定方法および装置
DE102013219838B4 (de) * 2013-09-30 2015-11-26 Carl Zeiss Ag Verfahren und System für das Ermitteln der räumlichen Struktur eines Gegenstands
DE102014208636B4 (de) * 2014-05-08 2018-06-28 Asphericon Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Messung einer Dezentrierung und Verkippung von Flächen eines optischen Elements
DE102016014834B3 (de) * 2016-12-14 2018-04-19 Innolite Gmbh Verfahren zur ultrapräzisen Zentrierbearbeitung einer transmittiven oder reflektiven Optik, insbesondere einer Linse mit einer asphärischen oder frei geformten vorderen Linsenfläche
DE102018201481A1 (de) 2018-01-31 2019-08-01 Carl Zeiss Vision Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der dreidimensionalen Oberflächengeometrie von Objekten
DE102018111368B3 (de) 2018-05-14 2019-04-25 Carl Mahr Holding Gmbh Werkstückhalter, Messvorrichtung und Messverfahren zum Messen eines Werkstücks
EP3961180A1 (de) 2020-09-01 2022-03-02 Engelbert Hofbauer Verfahren zur vermessung optischer linsenflächen
WO2023160815A1 (de) 2022-02-28 2023-08-31 Engelbert Hofbauer Verfahren zur vermessung optischer linsenflächen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3877788A (en) * 1973-03-30 1975-04-15 Itek Corp Method and apparatus for testing lenses
US5253038A (en) * 1986-03-03 1993-10-12 U.S. Philips Corp. Interferometric device for detecting a centering error
US4767215A (en) * 1986-06-09 1988-08-30 Ateoq Corporation Lens characterization apparatus and method
US5210591A (en) * 1991-08-02 1993-05-11 Hughes Aircraft Company Interferometric ball bearing test station
JPH0621630A (ja) 1992-07-02 1994-01-28 Nec Corp 多層印刷配線板
JPH06301236A (ja) 1993-04-13 1994-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁性トナー
TW283201B (ja) * 1993-08-13 1996-08-11 Ricoh Kk
JP3345016B2 (ja) * 1994-05-28 2002-11-18 ロウク マナー リサーチ リミテッド 表面の曲率測定装置における、または該装置に関する改良
US5844670A (en) * 1995-07-28 1998-12-01 Ricoh Co., Ltd. Method of and systems for measuring eccentricity of an aspherical lens surface
US6750958B1 (en) * 1999-06-09 2004-06-15 Optikos Corporation Automated optical measurement apparatus and method
US6771375B2 (en) * 2001-06-20 2004-08-03 Zygo Corporation Apparatus and method for measuring aspherical optical surfaces and wavefronts
US6972849B2 (en) * 2001-07-09 2005-12-06 Kuechel Michael Scanning interferometer for aspheric surfaces and wavefronts
US7046351B2 (en) * 2002-05-20 2006-05-16 Pentax Corporation Method and apparatus for measuring eccentricity of optical lens, and method and apparatus for centering and edging optical lens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105164507A (zh) * 2013-05-02 2015-12-16 卡尔蔡司光学国际有限公司 用于确定对象的空间结构的方法和系统
CN105164507B (zh) * 2013-05-02 2019-07-26 卡尔蔡司光学国际有限公司 用于确定对象的空间结构的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
US7286212B2 (en) 2007-10-23
US20050174566A1 (en) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1869401B1 (en) Method for accurate high-resolution measurements of aspheric surfaces
US20130010286A1 (en) Method and device of differential confocal and interference measurement for multiple parameters of an element
JP5486379B2 (ja) 面形状計測装置
KR20070012459A (ko) 광학 정밀 측정을 위한 디바이스 및 방법
WO2007018118A1 (ja) レンズにおける表裏面の光軸偏芯量の測定方法
JP5430472B2 (ja) 面形状計測装置
JP6000577B2 (ja) 非球面計測方法、非球面計測装置、光学素子加工装置および光学素子の製造方法
JP5896792B2 (ja) 非球面計測方法、非球面計測装置および光学素子加工装置
KR20100119526A (ko) 거울 반사 표면의 상대 위치를 측정하기 위한 장치 및 방법
JP2009162539A (ja) 光波干渉測定装置
JP2005140673A (ja) 非球面偏心測定装置及び非球面偏心測定方法
CN106840030B (zh) 一种二维长程面形检测装置及检测方法
KR20110065365A (ko) 비구면체 측정 방법 및 장치
JP2012002548A (ja) 光波干渉測定装置
JP2005201703A (ja) 干渉測定方法及び干渉測定システム
JP4311952B2 (ja) 3次元座標測定方法
JPH0755638A (ja) 光学系の焦点距離測定装置及び測定方法
JP5307528B2 (ja) 測定方法及び測定装置
JP5430473B2 (ja) 面形状計測装置
JP2001227929A (ja) 角度測定方法及び角度測定装置
JP7289780B2 (ja) 偏芯計測方法および偏芯計測装置
CN220104459U (zh) 一种基于多焦点环带透镜的光学镜片定中定位装置
JP4488710B2 (ja) レンズ特性検査方法と装置
JPH0755640A (ja) 光学系の焦点距離測定装置および測定方法
JP2000275005A (ja) 波面形状測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915