JP2005138714A - タイヤ空気圧検知システム及びタイヤ空気圧検知システムにおける閾値の補正プログラム - Google Patents

タイヤ空気圧検知システム及びタイヤ空気圧検知システムにおける閾値の補正プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005138714A
JP2005138714A JP2003377272A JP2003377272A JP2005138714A JP 2005138714 A JP2005138714 A JP 2005138714A JP 2003377272 A JP2003377272 A JP 2003377272A JP 2003377272 A JP2003377272 A JP 2003377272A JP 2005138714 A JP2005138714 A JP 2005138714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
speed
replacement
value
wheel speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003377272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3973157B2 (ja
Inventor
Keiyu Kin
圭勇 金
Katsuaki Kubodera
克明 久保寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003377272A priority Critical patent/JP3973157B2/ja
Publication of JP2005138714A publication Critical patent/JP2005138714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973157B2 publication Critical patent/JP3973157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】 タイヤの交換が行われた場合でも、適切な閾値により空気圧の低下を適切に検知することのできるタイヤ空気圧検知システム及びタイヤ空気圧検知システムにおける閾値の補正プログラムを提供する。
【解決手段】 車輪速センサSの測定値から車体速Vvを測定する一方で、交換後タイヤ特性としてDLRiを車体速Vvに対応付けて算出する(DLRi算出手段54)。交換前タイヤ特性として車体速Vvに対応付けて記憶された交換前のタイヤの基準DLRから基準θを算出し(基準θ算出手段57)、DLRiからθiを算出する(θi算出手段56)。続いて、基準θ及びθiと基準DLR及びDLRiとから閾値の変化量(=ΔDLRi)を算出する(閾値変化量算出手段58)。そして、閾値補正手段60が車体速Vvに対応付けられたTHRiを補正する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車両におけるタイヤの空気圧を検知する技術に関し、特に、タイヤを交換した後も適切にタイヤの空気圧の低下を検知することのできるタイヤ空気圧検知システム及びタイヤ空気圧検知システムにおける閾値の補正プログラムに関する。
従来から、ブレーキロック防止システム(Anti-lock Brake System、以下「ABS」という)の車輪速センサが検出(測定)する各車輪の回転速度(以下「車輪速」という)の和又は差によってタイヤの空気圧低下を検知することができるタイヤ空気圧検知システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術は、空気圧の低下した車輪はタイヤの径、即ち、動荷重半径(Dynamic Load Radius、以下単に「DLR」ともいう)が小さくなるので他の車輪よりも速く回転するという現象を利用してタイヤの空気圧低下を検知するものである。このようなタイヤ空気圧検知システムによれば、各車輪に備えられた車輪速センサから得られる車輪速の和又は差を算出することによって、走行しながらタイヤの空気圧低下を検知することが可能である。例えば、四輪車両における4つのタイヤのうちの対角線上にある1対のタイヤの回転角速度の和と、他の1対のタイヤの回転角速度の和との比からタイヤの空気圧低下を検知するものや、右前車輪及び左前車輪の車輪速差と右後車輪及び左後車輪の車輪速差との偏差(以下ΔVwという)からタイヤの空気圧低下を検知するもの等が知られている。
このようなABS方式によるタイヤ空気圧検知システムは、例えば、車輪速の偏差ΔVwが所定の空気圧低下判定閾値(以下単に「閾値」という)を超えたか否かを検知することによって、タイヤの空気圧低下を間接的に検知しているのであり、間接式の空気圧検知システムと呼ばれている。この閾値は、例えば正常な空気圧の車輪のDLRと、空気圧低下を検知すべき車輪のDLRの基準値(正常な空気圧のDLRより小さい)との差に対応する車輪速差等である。
ところで、タイヤの交換が行われた場合は、タイヤの特性が異なってしまう場合がある。特に、銘柄の異なるタイヤに交換した場合は、同サイズのタイヤでも、タイヤの特性が大きく異なってしまうことがある。このような場合は、交換前のタイヤにおける閾値を用いて空気圧の判定を行ったのでは、適切に空気圧の判定を行えない等の不都合が生じることが容易に想定される。
例えば特許文献2には、タイヤが異なる仕様に変更された場合でも、コスト増加や書込み作業の煩雑化を抑制しつつ、僅かなタイヤ空気圧異常の警報を可能にする車両の空気圧警報方法が記載されている。
特開平6−92114号公報(請求項1、段落番号0019〜0040、図1〜図6等参照) 特開2003−267011号公報(特許請求の範囲、段落番号0019、図8等参照)
しかしながら、特許文献2の技術では、閾値の設定のため、空気圧を適正な値に調整したり、空気圧を記憶させたりする必要がある。殊に、該特許文献2の図8に示されるように、空気圧を一旦適正空気圧よりも高くしなければならない等、閾値の設定のために空気圧を上げ下げする必要があり、煩わしいものである。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、タイヤの交換が行われた場合でも、適切な閾値により空気圧の低下を適切に検知することのできるタイヤ空気圧検知システム及びタイヤ空気圧検知システムにおける閾値の補正プログラムを提供することを課題とする。
前記課題に鑑み、本発明者らは鋭意研究を行い、空気圧の増減による動荷重半径(回転状況)の増減特性と、車輪速・車体速(遠心力)の増減による動荷重半径(回転状況)の増減特性は、共にタイヤの剛性により左右されることを見出した。そして、かかる知見に基づき本発明を完成するに至った。
即ち、前記課題を解決した本発明(請求項1)は、各車輪に備えられた車輪速センサにより測定された車輪速を用いてタイヤの回転状況を算出し、この算出した回転状況の違いを所定の閾値と比較してタイヤの空気圧の低下を検知する間接式のタイヤ空気圧検知システムにおいて、車輪速又は車体速と交換前のタイヤの回転状況とを対応付けて記憶した交換前タイヤ特性の記憶手段と、車両の走行により得られる車輪速又は車体速に基づいて交換後のタイヤの回転状況を前記車輪速又は前記車体速に対応付けて算出する交換後タイヤ特性の算出手段と、前記交換前タイヤ特性と前記交換後タイヤ特性とから、前記閾値を補正する補正値又は補正係数を算出する補正値又は補正係数の算出手段と、前記補正値又は前記補正係数により、前記閾値を補正する閾値の補正手段とを備え、前記閾値を補正してタイヤの空気圧の低下を検知できるようにしたことを特徴とする。
この構成において、交換前タイヤ特性の記憶手段に記憶されるのは、交換前のタイヤのいわば剛性に関するデータである。一方、交換後タイヤ特性の算出手段により算出されるのは、交換後のタイヤのいわば剛性に関するデータである。この両データからは、交換前のタイヤと交換後のタイヤの剛性の違いが把握される。そして、この剛性の違いに基づいて閾値を補正する。なお、後記する実施形態では、交換後のタイヤの剛性が高い場合は、タイヤの空気圧が低下した際の回転状況(動荷重半径)の変化が小さいことから閾値を小さくする。逆に、交換後のタイヤの剛性が低い場合は、タイヤの空気圧が低下した際の回転状況(動荷重半径)の変化が大きいことから閾値を大きくする。これにより、実際にタイヤの空気圧を変化させるといった手法を採用することなく、車両を走行させることで、閾値を交換後のタイヤに応じた適切な値に補正することが可能となる。なお、回転状況は、動荷重半径や車輪速等、あるいは車輪速や車体速等から算出されるデータ等である。
また、本発明(請求項2)は、請求項1の構成において、前記回転状況が動荷重半径であり、かつ前記閾値が速度域ごとに分けて記憶されている。また、前記補正値又は補正係数の算出手段が、前記交換前タイヤ特性と前記交換後タイヤ特性とから、前記速度域に対応した補正値又は補正係数を算出するように構成されている。更に、前記閾値の補正手段が、前記速度域ごとに前記補正値又は前記補正係数を用いて前記閾値を補正するように構成されている。
動荷重半径は車輪速が速くなるほど大きくなる。このため、車輪速(車体速)が速い高速度域では、速い車輪速の影響による動荷重半径の増加により、空気圧の減少による動荷重半径の減少が打ち消される方向に作用する。この構成では、この車輪速(車体速)による動荷重半径の影響を踏まえた閾値を設定することができると共に、閾値を適切に補正することができる。なお、後記する実施形態では、速度域は、車体速の区間に相当する。
また、本発明(請求項3)は、請求項1の構成において、前記回転状況が動荷重半径であり、前記交換後タイヤ特性の算出手段が、車体速と車輪速と基準となる動荷重半径とから交換後のタイヤの動荷重半径を算出する構成を有する。また、前記補正値又は補正係数の算出手段が、所定の車体速の区間における動荷重半径の増分を前記交換前のタイヤの特性及び前記交換後のタイヤの特性とし、この増分の違いから前記補正値又は前記補正係数を算出する構成を有する。
この構成における交換後タイヤ特性の算出手段は、後記する実施形態の閾値補正モジュールの構成に相当する(式(1)・(2)等参照)。また、補正値又は補正係数の算出手段の補正値の算出にかかる部分は、後記する実施形態の閾値補正モジュールの構成に相当する(式(4)・(5)参照)。また、ここでのタイヤの特性は、例えば後記する基準θ,θiに相当する。
前記課題を解決した本発明(請求項4)は、車輪速センサを用いた間接式のタイヤ空気圧検知システムにおいて、空気圧の低下を判定する閾値をタイヤの交換に伴い補正する、閾値の補正方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。そして、このプログラムは、前記コンピュータに、前記車輪速センサからの測定値に基づいて動荷重半径を前記車輪速又は前記車体速と対応付けて算出する交換後タイヤ特性の算出手順、記憶手段に記憶され、車輪速又は車体速と交換前のタイヤの動荷重半径とが対応付けられた交換前タイヤ特性と、前記算出した交換後タイヤ特性とから、前記閾値を補正する補正値又は補正係数を算出する補正値又は補正係数の算出手順、記憶手段に記憶された前記閾値を前記補正値又は前記補正係数を用いて補正する閾値の補正手順を実行させる。
この構成は、後記する実施形態の閾値更新モジュールの構成に相当する。このプログラムの発明では、前記したタイヤ空気圧検知システムの発明と同じく、タイヤ剛性が高いタイヤは空気圧が減少しても動荷重半径の減少は少ないとの考えのもと、車輪速(車体速)と動荷重半径との関係から空気圧の低下を判定する閾値を補正するようにコンピュータに各手順を実行させる。
本発明のタイヤ空気圧検知システム及びタイヤ空気圧検知システムにおける閾値の補正プログラムによれば、タイヤの空気圧を上げ下げする等の手法によらずとも、閾値を適切なものにすることが可能であり、これにより、タイヤの交換が行われた場合でも、適切な閾値により空気圧の低下を適切に検知することができる。
以下、本発明の「タイヤ空気圧検知システム」及び「タイヤ空気圧検知システムにおける閾値の補正プログラム」を実施するための最良の形態(以下「実施形態」という)を、図面を参照して説明する。
≪原理≫
四輪車両において、ブレーキロック防止用のABSに用いられている車輪速センサを利用したABS方式による空気圧の検知は、例えば車輪速センサからの車速パルスを車輪速(車輪の回転速度)に置き換え、この車輪速からタイヤのDLR(動荷重半径=回転状況)を推定し、この推定したDLRから空気圧をさらに推定する。なお、DLRは、タイヤの空気圧が高くなるほど大きくなり、空気圧が低くなるほど小さくなる。一方、DLRは、車輪速が速く(高く)なるほど大きく、車輪速が遅く(低く)なるほど小さくなる、というように、車輪速によっても変化する。
即ち、DLRは、タイヤの空気圧ばかりでなく、車輪速(車体速)によっても変化する。この変化の度合いは、タイヤの剛性によりほぼ決定され、剛性の小さいタイヤは、空気圧によるDLRの変化が大きく、同様に車輪速によるDLRの変化も大きい。一方、剛性の大きいタイヤは、空気圧によるDLRの変化が小さく、同様に車輪速によるDLRの変化も小さい。
このことから、タイヤの剛性の大小を車輪速(車体速)に基づいて評価すれば、当該タイヤは、空気圧の変化によりDLRが大きく変化するタイヤか、そうでないタイヤかを、空気圧を実際に調整してDLRを測定するといった手間のかかる手法を採用することなく知ることができる。
本実施形態では、かかる原理に基づき、タイヤの交換が行われた際に、タイヤの空気圧を変化させることなく(手間のかかる作業を行うことなく)、新しいタイヤの剛性を車輪速(車体速)で評価し、閾値を新しいタイヤに応じた適切なものに補正(設定)することとする。
なお、図1は、タイヤの構造を説明するために引用した図であり、タイヤ及びホイールの周方向の断面(一部分)を示している。この図1に示すように、タイヤTは、トレッド部Tr、サイドウォール部Sw、ショルダ部Sh、ビード部Bd、インナライナI、を含んで構成されている。なお、符号11はリムである。また、符号11Aはビード部Bdと接触して気密性を保つビードシート部であり、符号11Bはリムフランジである。符号12はディスクであり、リム11とディスク12とで、ホイール10を構成する。
トレッド部Tr、ショルダ部Sh、サイドウォール部Sw、ビード部Bdでタイヤケースを構成するが、このタイヤケースが空気圧の増減により周方向に膨張・収縮し、DLRが変化する。同様に、タイヤケースがタイヤの回転による遠心力の増減により周方向に膨張・収縮し、DLRが変化する。
≪タイヤ空気圧検知システムの概要≫
まず、本実施形態におけるタイヤ空気圧検知システムの概要について説明する。本実施形態におけるタイヤ空気圧検知システムは、ABSに用いられている車輪速センサを利用してタイヤの空気圧の低下を検知するシステムとなっている。なお、このようなシステムを間接式のタイヤ空気圧監視システム(Tire Pressure Monitoring System、「TPMS」ともいう)という。このようなTPMSにおいて、前記背景技術で説明した各車輪速から算出するDLR(あるいは偏差ΔVw)の閾値(THR)をタイヤの交換が行われた際に、新しいタイヤに応じたものに設定(補正)し、交換後のタイヤの特性に応じた適切な閾値により空気圧低下の検出(検知)精度を高めるようにしている。
〔タイヤ空気圧検知システムを備えた車両の構成〕
以下、図2等を参照して、本実施形態におけるタイヤ空気圧検知システムを詳細に説明する。図2は、本実施形態におけるタイヤ空気圧検知システムを搭載した車両のシステム構成図である。
図2に示すように、車両Cは、FRONT(前)を上部にして、右前車輪WFR、左前車輪WFL、右後車輪WRR及び左後車輪WRLの4つの車輪を有する4輪車両である。また、各車輪(WFR,WFL,WRR,WRL)にはそれぞれ対応した車輪速センサS(SFR,SFL,SRR,SRL)が備えられている。これらの4個の車輪速センサSはABS用に設けられたセンサであるが、ABSは周知の技術であるのでその説明は省略する。なお、以下の説明では、各符号に添えられるFRは右前車輪、FLは左前車輪、RRは右後車輪、RLは左後車輪を示す添字としての意味を有しているものとする。
車両Cには、タイヤ空気圧検知システムとして、車輪速Vw及び車体速Vvを入力して空気圧の低下を検知する空気圧検知装置1と、右前輪WFR,右後輪WRRの各車輪速Vw(VwFR,VwRR)及び右前車輪(WFR)から右後車輪(WRR)までの距離であるホイールベースWBに基づいてDLRの変化に影響されない車体速Vvを測定する車体速測定装置(車体速測定手段)2が搭載されている。
各車輪速センサS(SFR,SFL,SRR,SRL)は、例えば、ホール素子等を用いて車輪速パルスを生成する一般的なセンサであり、それぞれ対応する車輪(WFR,WFL,WRR,WRL)の車輪速パルスを、車輪速Vw(右前輪車輪速VwFR、左前輪車輪速VwFL、右後輪車輪速VwRR及び左後輪車輪速VwRL)として検出して空気圧検知装置1へ送信している。また、右前車輪WFRと右後車輪WRRの車輪速パルスは、右前輪車輪速VwFR及び右後輪車輪速VwRRとして車体速測定装置2へ送信されている。なお、車体速測定装置2の詳細な説明は後記する。
各車輪速センサSが生成して空気圧検知装置1へ送信する車輪速パルスは、車輪速が速くなるほど単位時間当たりのパルス数が多くなり、車輪速が遅くなるほど単位時間当たりのパルス数が少なくなる。一般的には、この車輪速パルスに基づいて車輪速や車体速を測定するが、車輪速パルスから得られる車輪速は、タイヤの空気圧が低いほど、DLRが小さくなるために高くなる。
空気圧検知装置1は、図示しないマイコン(マイクロコンピュータ)及び周辺回路から構成され、マイコンが、ROM(Read Only Memory)に書き込まれたプログラムを読み出し、このプログラムの各モジュールを実行することによって、タイヤの空気圧の低下を検知する機能を実現している。また、空気圧検知装置1は、タイヤの空気圧の低下を検知するために、各種信号・情報・指令等を入出力する入出力ポート、アナログ信号をデジタル信号に変換してマイコンでデジタル処理するための図示しないAD(Analog Digital)変換器等を有する。
〔閾値補正モジュールの構成〕
空気圧検知装置1は、ソフトウェア構成として各種プログラムモジュールを有するが、このうち、閾値を交換したタイヤに応じた適切なものに補正する閾値補正モジュール(閾値の補正プログラム)を、図3、図4等を参照して説明する。なお、図3は、閾値補正モジュールのブロック構成図である。図4は、車体速とDLRとの関係等を示す図である。
図3に示すように、閾値補正モジュール50は、偏差算出手段51、基準DLR記憶手段52、ΔDLR算出手段53、DLRi算出手段54、DLRi記憶手段55、θi算出手段56、基準θ算出手段57、閾値変化量算出手段58、基準閾値記憶手段59、閾値補正手段60を含んで構成されている。なお、基準DLR記憶手段52が、請求項の「交換前タイヤ特性の記憶手段」に相当する。また、偏差算出手段51、ΔDLR算出手段53及びDLRi算出手段54が、請求項の「交換後タイヤ特性の算出手段」に相当する。また、閾値変化量算出手段58(あるいは符号56〜58の手段)が、請求項の「補正値又は補正係数の算出手段」に相当する。また、閾値補正手段60が、請求項の「閾値の補正手段」に相当する。
まず、偏差算出手段51は、車体速Vvと車輪速Vw(VwFR,VwRR,VwFL,VwRL)との偏差であるΔVを算出する機能を有する。具体的には、次の式(1)により、4輪すべてについてのΔVを算出する機能を有する。
ΔV=Vv−Vw … (1)
基準DLR記憶手段52は、工場出荷時(新車時)の標準タイヤかつ標準の空気圧におけるDLRと車体速Vvとの関係を、各タイヤごとに記憶している記憶手段としての機能を有する。このDLRと車体速Vvとの関係は図4に実線(細い実線)で示されているものである。なお、この基準DLR記憶手段52にデータを書き込むのは、車両メーカ(自動車会社)であるとする。
ΔDLR算出手段53は、偏差算出手段51の偏差ΔV及び車体速Vvと、基準DLR記憶手段52の基準DLRとを用いて、所定の車体速VvのときにおけるΔDLRを算出する機能を有する。具体的には、次の式(2)により、4輪すべてについて、所定の車体速(各車体速)VvのときにおけるΔDLRを算出する機能を有する。なお、所定の車体速Vvとは、例えば、10km/h,20km/h,30km/h,…100km/h,…というように10km/hごとの車体速Vvである。ちなみに、図4において、横軸に書き込まれたVn,Vn+1,Vn+2,Vn+3が、10km/hごとの所定の車体速に相当する。補足すると、ΔDLRは、Vn,Vn+1,Vn+2,…というように、車体速Vvごとに算出される。
ΔDLR=基準DLR(1−Vv/(Vv+ΔV)) … (2)
DLRi算出手段54は、ΔDLR算出手段53の車体速VvとΔDLRとが対になったデータを用いて、当該車体速VvについてのDLRiを算出して、DLRi記憶手段55に記憶する機能を有する。具体的には、次の式(3)により、4輪すべてについて、各所定の車体速VvのときにおけるDLRiを算出して、後段のDLRi記憶手段55に記憶する機能を有する。
DLRi=基準DLR+ΔDLR … (3)
DLRi記憶手段55は、DLRi算出手段54により算出されたDLRiを車体速Vvと対応付けて一時記憶する機能を有する。ちなみに、図4において、×印で示されたところが、DLRi記憶手段55に記憶されたDLRiである。なお、DLRiは、車輪速センサSの測定値だけを用いても算出可能であり、その算出方法については、各種特許文献や非特許文献に記載されている。
θi算出手段56は、DLRi記憶手段55に記憶されている車体速Vvと対になったDLRiを用いて、例えば車体速Vn〜Vn+1の区間(例えばVv=10〜20km/hの区間)、車体速Vn+1〜Vn+2の区間(例えばVv=20〜30km/hの区間)、…といったように、区間ごとに、その区間の区間幅とDLRiの増分とに基づいて角度θiを算出する機能を有する。具体的には、前記した区間の区間幅をaとし、当該区間におけるDLRiの増分をb(=ΔDLRi)として、次の式(4)により当該区間におけるθiを算出する機能を有する。ちなみに、θiは、交換したタイヤ(リプレースタイヤ)のいわば剛性を示すものである。このθiの値が大きいほど剛性の低いタイヤといえる。なお、区間が10区間あれば、θiも10区間分算出される(i=1〜10)。また、Vn,Vn+1,Vn+2…の各点について、複数のDLRiを算出することとして、θiを算出する際のDLRiの値を統計的に決定するようにしてもよい。
θi=atan(b/a) … (4)
基準θ算出手段57は、基準DLR記憶手段52に記憶された基準DLRを用いて、θi算出手段56と同じ区間について、基準θを算出する機能を有する。基準θを算出する式は式(4)と同じ式である。ちなみに、基準θは、交換する前(工場出荷時)のタイヤの一種の剛性を示すものである。この基準θの値が大きいほど剛性の低いタイヤといえる。
閾値変化量算出手段58は、θi算出手段56のDLRi及びθiと、基準θ算出手段57の基準DLR及び基準θとを用いて、タイヤを交換したことに伴う閾値の変化量のΔTHRiを、前記した区間ごとに算出する機能を有する。具体的には、閾値変化量算出手段58は、次の式(5)により、4輪すべてについて、前記した全区間についてのΔTHRiを算出する機能を有する。ここで、ΔDLRiは、θi算出手段56から得たDLRiと基準θ算出手段57から得た基準DLRの偏差である。なお、区間が10あるとすれば、θiも基準θiも、更にDLRiも基準DLRも、10区間分の値が必要になる。
ΔTHRi=ΔDLRi(tanθi/tan基準θ) … (5)
基準閾値記憶手段59は、工場出荷時のタイヤ(交換前のタイヤ)についての閾値のTHRiを記憶している記憶手段としての機能を有する。なお、このTHRiも前記した区間に対応した区間ごとの閾値である。なお、本実施形態では、基準閾値記憶手段59にデータを書き込むのは、基準DLR記憶手段52と同様、車両メーカであるとする。ちなみに、このように区間ごとにTHRiを記憶しているのは、車速(車輪速・車体速)に応じた空気圧の低下判定を行うことができるようにするためである。ちなみに、この構成は、請求項の「閾値が速度域ごとに分けて設定されており」に相当する。
閾値補正手段60は、閾値変化量算出手段58が算出した前記した区間に対応付けられた閾値の変化量のΔTHRiと、基準閾値記憶手段59と同様に区間に対応付けられたTHRiとを用いて、該THRiを補正する機能を有する。具体的には、次の(6)式により、4輪すべてについて、前記した全区間についてのTHRiを補正する機能を有する。
THRi=THRi+ΔTHRi … (6)
〔閾値補正モジュールの動作〕
図3に示される閾値補正モジュール50は、偏差算出手段51が、車体速Vvと車輪速Vw(VwFR,VwRR,VwFL,VwRL)とを用いて、式(1)によりΔVを算出する。次に、ΔDLR算出手段53が、ΔV、車体速Vv、及び基準DLRを用いて、式(2)によりΔDLRを算出する。次に、DLRi算出手段54が、ΔDLR、及び基準DLRを用いて、式(3)により各車体速Vv(Vn,Vn+1,Vn+2,…)におけるDLRiを算出する(「タイヤ特性の算出手順」)。これにより、DLRi記憶手段55には、4輪すべてについて、各DLRiが各車体速Vvと対応付けられて記憶される。
続いて、θi算出手段56が、DLRi記憶手段55に記憶されたDLRiを用いて、式(4)により、4輪すべてについて、全区間のθiを算出する。これにより、交換されたタイヤの剛性がどのようなものかが把握される。一方、基準θ算出手段57が、基準DLR記憶手段52に記憶された基準DLRを用いて、同様に、4輪すべてについて、全区間の基準θを算出する。次に、閾値変化量算出手段58が、各区間のθi及び基準θと、各区間のDRLi及び基準DLRとを用いて、式(5)によりΔTHRiをすべての区間について算出する(「補正値又は補正係数の算出手順」)。これにより、交換前と交換後のタイヤの剛性の違いが客観的・定量的に把握される。
そして、閾値補正手段60が、基準閾値記憶手段59に記憶された各区間の基準閾値のTHRiと閾値の変化量のΔTHRiとを用いて、すべての区間についてTHRiを補正する(「閾値の補正手順」)。これにより、タイヤの交換後の閾値が、タイヤの剛性を反映し、かつ車体速Vvに対応して、適切なものに補正される。
ちなみに、ΔDLRiがプラスの値、かつ、θi>基準θの場合は、タイヤ剛性が低く、このため、空気圧の低下によるDLRの減少が大きい。よって、THRiは、ΔTHRi分だけ大きくなる。なお、車体速Vvが速い場合(車輪速Vwが速い場合)の閾値については、遠心力によりDLRが大きくなることから、空気圧の減少によるDLRの減少が打ち消される方向に作用する。このため、車体速Vvが速い場合のTHRiは小さくなる。ここで、閾値の補正は、補正値としての閾値の変化量のΔTHRiを算出してこれをTHRiに加算(減算)することで行うこととしたが、補正係数を算出して、これをTHRiに乗算(除算)することで行うようにしてもよい。
≪車体速測定装置の構成≫
次に、図5等を参照して、本実施形態における車体速測定装置2を詳細に説明する。図5は、車体速測定装置の構成を示すブロック図である。図6は、図5に示す車体速測定装置が検出した車輪速の検出値の変動の模様等を示す概念図であり、(a)はタイヤが路面から受ける振動を概念的に示し、(b)は検出値の変動を概念的に示し、(c)は(b)からタイヤのユニフォーミティの崩れによる変動を除去した様子を概念的に示す。なお、本実施形態の車体速測定装置2は、各車輪の車輪速Vwに依存しない車体速Vvを測定するものである。
図5に示すように(図2参照)、車体速測定装置2は、右前車輪WFRの車輪速センサSFRが検出した右前輪車輪速VwFRと右後車輪WRRの車輪速センサSRRが検出した右後輪車輪速VwRRをそれぞれ入力している。更に、車体速測定装置2は、右前車輪WFRから右後車輪WRRまでの距離であるホイールベースWBを基準長として記憶している。
また、車体速測定装置2は、図示しないマイコン(マイクロコンピュータ)及び周辺回路から構成され、マイコンが図示しないROMに書き込まれたプログラムを読み出すことにより該当するプログラムの各モジュール(後記するデジタルフィルタ12、正規化手段15等)の動作を実行して車体速Vvの測定を行う。更に、車体速測定装置2は、車体速Vvの測定を行うために、各種信号・情報・指令等を入出力する入出力ポート(後記する入出力インタフェイス11)、アナログ信号をデジタル信号に変換してマイコンでデジタル処理するための図示しないAD変換器等を有している。
図5に示すように、車体速測定装置2は、主に、入出力インタフェイス11、デジタルフィルタ12(12f,12r)、バッファコントローラ13(13f,13r)、データバッファ14(14f,14r)、正規化手段15(15f,15r)、相互相関関数算出手段16、最大値抽出手段17、車体速算出手段18及び平均車体速算出手段19を備えた構成となっている。
入出力インタフェイス11は、車体速測定装置2で処理するデータの入力及び車体速測定装置2で処理されたデータの出力を行う機能を有している。即ち、図2と対比すると分かるように、入出力インタフェイス11には、右前輪車輪速VwFRと右後輪車輪速VwRRとが入力され、車体速測定装置2で処理された結果のデータである車体速Vvが出力される。なお、車体速測定装置2は、図5における上段の系統の右前輪車輪速VwFRの車速パルスはデジタルデータの前輪車輪速Vfとして取り扱い、下段の系統の右後輪車輪速VwRRの車速パルスはデジタルデータの後輪車輪速Vrとして取り扱うものとする。ちなみに、本実施形態での車輪速のサンプリングレートは1000Hzとする。
デジタルフィルタ12(12f,12r)は、刻々と入力される前輪車輪速Vfと後輪車輪速Vrの検出値Vを処理し、特定の周波数成分のみを通過させるためのデジタル式のバンドパスフィルタである。このように、特定周波数の前輪車輪速Vfと後輪車輪速Vrのみを通過させる理由は、タイヤのユニフォーミティ(均一性)の崩れによる車輪速Vw(Vf,Vr)の変動を除去して、路面のバンプ(凹凸)や段差等(以下「路面バンプ等」という)による車輪速の変動分を抽出するためである。
つまり、タイヤはゴムやスチールワイヤ等を巻いて製造するため、タイヤの一周に亘っての強度や密度に不均一性(ユニフォーミティの崩れ)が存在する。このため、図6(a)に示すように、車輪Wが路面上を回転すると、見かけ上は車両Cが一定速度で走行していても、車輪速センサS(SFR,SRR)から得られる右前輪車輪速VwFR(Vf)と右後輪車輪速VwRR(Vr)の検出値V(Vf,Vr)の時間変動(車輪速検出値の変動曲線)には、図6(b)に示すように、タイヤのアンバランス(ユニフォーミティの崩れ)による周期の大きな変動が生じる。そして、この周期の大きな変動に、路面のバンプ等による周期の小さな変動が重畳される。
本実施の形態では、路面バンプ等による車輪速Vw(Vf,Vr)の変動から絶対的な車体速Vvを求めるために、図6(c)に示すように、タイヤのユニフォーミティの崩れによる変動成分を、デジタルフィルタ12(12f,12r)で除去し(つまりタイヤ固有の影響を排除し)、後の処理を円滑に行えるようにしている。なお、車輪速Vw(Vf,Vr)が速いほど、タイヤのユニフォーミティの崩れによる車輪速変動の周期(周波数)及び路面バンプ等による車輪速変動の周期(周波数)は全体的に短周期になる(高周波数帯域にシフトする)。このため、デジタルフィルタ12(12f,12r)は、車輪速Vw(Vf,Vr)が速くなるほど高い周波数帯域の車輪速の変動分を通過させるように構成されている。
バッファコントローラ13(13f,13r)は、デジタルフィルタ12(12f,12r)を通過した前輪車輪速Vfと後輪車輪速Vrの検出値Vを、例えば10ms間隔を置いて取得し、これをデータバッファ14(14f,14r)に所定個数書き込むと共に、書き込んだ検出値V(Vf,Vr)を所定個数まとめて読み出す機能を有している。
データバッファ14(14f,14r)は、前輪車輪速Vfと後輪車輪速Vrの検出値Vを一時的に記憶する読み書き自在のバッファメモリである。なお、データの読み書きはバッファコントローラ13(13f,13r)を介して行われる。
ここで、前輪車輪速Vfと後輪車輪速Vrの検出値Vは、処理の回数を数える処理カウンタn,mと対応付けてデータバッファ14に記憶される。具体的には、前輪側の検出値Vfは配列変数Vf(n)として処理カウンタnと対応付けてデータバッファ14fに記憶される。また、後輪側の検出値Vrは、配列変数Vr(m)として処理カウンタmと対応付けてデータバッファ14rに記憶される。ちなみに、処理カウンタn,mは、検出値V(Vf,Vr)を1個記憶する際に1ずつインクリメントされるカウンタ(インデックス)であり、本実施の形態では、処理カウンタnは16を上限として、1,2…16というように“1”ずつインクリメントされ、処理カウンタmは30を上限として、1,2…30というように“1”ずつインクリメントされる。
つまり、前記所定個数(終値N,M)は、前輪側のバッファコントローラ13fについていえば16個(終値N=16)であり、後輪側のバッファコントローラ13rについていえば30個(終値M=30)である。このように、記憶するデータ数を絞り込むのは、後段の正規化手段15(15f,15r)や相互相関関数算出手段16における算出処理の負荷を少なくするためである。また、このようにデータ数を絞り込んでも、充分に絶対的な車体速Vvを測定することができるからである。なお、処理カウンタn,mの初期値はそれぞれ0であるが、実際にデータが記憶されるのは1からである。従って、処理カウンタnは実質上1〜16までの正の整数値を取り、処理カウンタmは実質上1〜30までの正の整数値を取る。このように、後輪側の処理カウンタmの終値Mが大きな値を取るのは、前輪側で起こったのと同じ事象(特定のバンプ等を通過したことによる検出値Vの変動)は時間を隔てて後輪側でも起こるが、後輪側で起こった際にその事象を見逃さないためである。よって、終値Mは、前輪側で起こったのと同じ事象を確実に記憶できる数が設定される。
ちなみに、本実施の形態では、データバッファ14がデジタルフィルタ12から検出値Vを取得する間隔が10msおきであることから、処理カウンタnが16になるまで検出値Vfを配列変数Vf(n)に格納すると、検出値Vfを実時間にして150ms分だけデータバッファ14fに記憶したことになる(つまり、150ms=(16−1)×10ms)。同様に、処理カウンタmが終値の30になるまで検出値Vrを配列変数Vr(m)に格納すると、検出値Vrを実時間で290ms分だけデータバッファ14rに記憶したことになる(つまり、290ms=(30−1)×10ms)。
なお、車速(車体速、車輪速)が速い場合は、データの取得間隔(サンプリング間隔)を短くするのが好ましい。その一方で、さほど長い時間検出値Vを記憶する必要はない。逆に、車速(車体速、車輪速)が遅い場合は、長い時間検出値Vを記憶する必要がある。つまり、終値Mを大きくするか、サンプリング間隔を長くするかの何れかが必要である。
次に、正規化手段15(15f,15r)について説明する。前輪側の正規化手段15fは、バッファコントローラ13fを介してデータバッファ14fから配列変数Vf(n)を16個分、すべてを読み出す機能を有する。そして、次の相互相関関数算出手段16での処理を行い易くするため、検出値Vf(=配列変数Vf(n))から車輪速成分を取り除いて正規化する機能を有する。このため、正規化手段15fは、配列変数Vf(1)〜Vf(16)までの平均車輪速AVfを求める処理を行う。なお、前輪側の平均車輪速AVfは、次の式(11)で算出される。
AVf=ΣVf(n)/16=(Vf(1)+Vf(2)+…+Vf(16))/16 … (11)
また、正規化手段15fは、配列変数Vf(n)の正規化を次の式(12)のように行い、車輪速成分(平均車輪速AVf)を取り除く。
Vf(n)=Vf(n)−AVf … (12)
なお、処理カウンタn(データを記憶している部分)は1〜16までの正の整数であるので、正規化手段15fは、処理カウンタnを1から1ずつインクリメントして終値Nが16になるまで式(12)の算出を16回実行する。これによって正規化した配列変数Vf(1)〜Vf(16)が得られる。ちなみに、本実施の形態では変数名を節約するため、正規化する前と正規化した後で、同じVf(n)という変数名を使用することとする。
後輪側の正規化手段15rも、前輪側の正規化手段15fと同様の正規化処理を行うが重複を避けるために説明は簡略化する。即ち、正規化手段15rは後輪側の平均車輪速AVrを次の式(13)で算出する。
AVr=ΣVr(m)/30=(Vr(1)+Vr(2)+…+Vr(30))/30 … (13)
また、後輪側の正規化手段15rは、平均車輪速AVrを用いて、次の式(14)により正規化を行う。
Vr(m)=Vr(m)−AVr … (14)
なお、処理カウンタmは1〜30までの正の整数であるので、正規化手段15rは、処理カウンタmを1から1ずつインクリメントして終値Mが30になるまで式(14)の算出を30回実行する。これにより、正規化した配列変数Vr(1)〜Vr(30)が得られる。
相互相関関数算出手段16は、フーリエ変換の一種である相互相関関数を算出(実行)する手段である。つまり、この相互相関関数算出手段16は、前記した150msの間に前輪FRに現れる路面バンプ等による車輪速の変動パターンと同じ変動パターンが、290msの間に後輪RRにどの時点で現れるのかを判断するための処理を行う手段である。このため、相互相関関数算出手段16は、正規化手段15(15f,15r)から一括して正規化した配列変数Vf(n),Vr(m)を取得して、次の式(15)〜式(29)に示すように畳み込み積分を行う(式(17)〜式(28)は省略)。
S(1)=Vf(1)・Vr(1)+Vf(2)・Vr(2)+…+Vf(16)・Vr(16) … (15)
S(2)=Vf(1)・Vr(2)+Vf(2)・Vr(3)+…+Vf(16)・Vr(17) … (16)
S(3)=Vf(1)・Vr(3)+Vf(2)・Vr(4)+…+Vf(16)・Vr(18) … (17)
(中略)
S(15)=Vf(1)・Vr(15)+Vf(2)・Vr(16)+…+Vf(16)・Vr(30) … (29)
ここで、S(1)〜S(15)はS(j)として表現されるが、このS(j)は相互相関関数の算出(畳み込み積分)の結果を15個分(j=1〜15)格納する配列変数である。なお、jはデータのアドレスを指定するインデックスである。
ところで、相互相関関数の算出が完了して配列変数S(j)に結果のデータが書き込まれると、新たな検出値V(Vf,Vr)を配列変数Vf(n),Vr(m)として記憶しても車体速Vvの測定に支障は生じない。このため、相互相関関数算出手段16は、相互相関関数の算出が完了すると、処理完了報告(図示外)をバッファコントローラ13(13f、13r)に行うものとする。バッファコントローラ13は処理完了報告を受信すると、処理カウンタn,mを0にし、新たな検出値V(Vf,Vr)を、前記したように配列変数Vf(n),Vr(m)として新たにデータバッファ14に記憶するものとする。このようにすることによって変数名を節約することができる。即ち、メモリの使用量を節約することができ、結果としてより多くのデータを取り扱えるようになる。
ちなみに、データバッファ14から配列変数Vf(n),Vr(m)とは異なる変数名をつけて配列変数Vf(n),Vr(m)を読み出すとすれば、配列変数Vf(n),Vr(m)の読出完了後、直ちに新たな検出値Vf,Vrを同じ変数名の配列変数Vf(n),Vr(m)として記憶することもできる。このようにすると、処理時間を短縮することが可能になる。
次に、最大値抽出手段17は、配列変数S(j)のうち、最大値を抽出する関数を実行する手段である。つまり、前記した畳み込み積分の結果が割り当てられている配列変数S(j)から、次の式(30)により最大値を抽出する。
Ssim=max|S(1),S(2),S(3),…,S(15)| … (30)
車体速算出手段18は、前記した配列変数が最大値となるインデックスjの値から時間差Δtを決定する処理、及び別に記憶している車両Cの前輪FRと後輪RRとの間の距離であるホイールベースWBの値から、次の式(31)及び式(32)により車体速Vvを算出する処理を行う手段である。
Δt[秒]=10[ミリ秒]/1000[ミリ秒/秒]×(j−1) … (31)
Vv[km/hr]=WB[m]/Δt[秒]×3600[秒/hr]/1000[m/km] … (32)
なお、式(31)の10という値は、各検出値Vf,Vrのサンプリング間隔である。また、インデックスjから1を引くのは区間数を求めるためである。
≪車体速測定装置の動作≫
次に、本実施の形態の車体速測定装置の動作について説明する。図7は、図5に示す車体速測定装置の車体速測定の様子を模式的に示した図であり、(a)は車両がa地点側からb地点側へ道路を走行する様子を模式的に示し、(b)はその際における車輪速の検出値の変化を時系列的に示し、(c)は(b)の検出値をデジタルフィルタで処理した後の検出値の変化を時系列的に示す。図8は、図7において車体速を測定する処理のうち、検出値をデータバッファに記憶する部分に関するフローチャートである。また、図9は、図7において車体速を測定する処理のうち、データバッファに記憶された検出値から車体速を算出する部分に関するフローチャートである。更に、図10は、図7の波形を正規化する様子を示す概念図であり、(a)が正規化処理後の配列変数Vf(n)を模式的に示し、(b)が正規化処理後の配列変数Vf(m)を模式的に示す図である。以下、必要に応じて図2と図5を参照しながら、図7から図10を用いて車体速測定装置2の動作を説明する。
〔タイヤのユニフォーミティの崩れによる変動の除去〕
図7(a)に示すように、車両Cがある車速でa地点からb地点へ向かって道路を走行する。車両Cが走行すると、車輪速センサS(SFR,SRR)から入出力インタフェイス11を介して車輪速Vw(Vf,Vr)が車体速測定装置2に入力される。そして、車体速測定装置2の内部においては、車輪速は検出値V(Vf,Vr)として処理される。なお、図2において車体速測定装置2が車輪速を検出する右前車輪WFR及び右後車輪WRRは、図7ではそれぞれ前輪Wf及び後輪Wrとして示されている。図7(b)に示すように、前輪Wf及び後輪Wrのタイヤにはユニフォーミティの崩れが存在するので、これによる周期の大きな変動と、路面バンプ等による周期の小さな変動が車輪速センサSで検出される検出値Vf,Vrに重畳されている。つまり、見かけ上、車両Cが一定速で走行していても、タイヤのユニフォーミティの崩れと路面バンプ等の存在による影響で検出値Vf,Vrは変動する。本実施の形態では、車体速Vvを路面バンプ等による車輪速変動から測定するので、デジタルフィルタ12で処理してタイヤのユニフォーミティの崩れによる変動分を検出値Vf,Vrから除去する。
なお、図7(b)の上図は前輪側における車輪速Vwの検出値V(Vf,Vr)の変化の様子を示すものであり、下図は後輪側における車輪速Vwの検出値V(Vf,Vr)の変化の様子を示すものであり、車両CのホイールベースWB及び車体速Vvに対応した位相のズレが生じている。つまり、図7(b)に示すように、前輪Wfがa地点(b地点)を通過した後、後輪Wrがa地点(b地点)を通過する。そして、デジタルフィルタ12でフィルタリング処理すると、図7(c)に示すように、検出値Vf,Vrからタイヤのユニフォーミティの崩れによる変動が除去される。しかし、前輪Wfがa地点(b地点)を通過した後、後輪Wrがa地点(b地点)を通過する様子は図7(b)と同じである。これにより、絶対的な速度である車体速をより正確に測定(算出)することができる。なお、図7(c)は、図7(b)よりも縦軸方向のレンジが強調して記載されている。
〔検出値のデータバッファへの記憶〕
次に、デジタルフィルタ12により、タイヤのユニフォーミティの崩れによる変動が除去された検出値Vf,Vrは、バッファコントローラ13により10ms間隔で取得され、データバッファ14に配列変数Vf(n),Vr(m)として記憶する処理が行われる。このときの処理の流れを、図8を用いて説明する。最初は、処理カウンタn,mが0になっているので、処理カウンタn,mをインクリメントして、検出値V(Vf,Vr)をデータバッファ14に記憶する。具体的には、前輪側Wfについての処理カウンタnをインクリメントしてn=n+1とする。(ステップS11)。そして、前輪側Wfについてデジタルフィルタ12fが処理した検出値Vfを10ms間隔で取得して、データバッファ14fに配列変数Vf(n)として記憶する(ステップS12)。
後輪側Wrについても、処理カウンタmをインクリメントしてm=m+1とする(ステ
ップS13)。そして、後輪側Wrについてデジタルフィルタ12rが処理した検出値Vrを10ms間隔で取得して、データバッファ14rに配列変数Vr(m)として記憶する(ステップS14)。
後輪側Wrの検出値Vrを配列変数Vr(m)としてデータバッファ14rへ記憶すると、バッファコントローラ13が、処理カウンタnの値が終値Nになっているか否かを判断する(ステップS15)。終値Nになっていない場合(no)は、再びステップS11に戻り処理を繰り返す。これにより、データバッファ14に順次検出値Vf,Vrが配列変数Vf(n),Vr(m)として記憶される。一方、ステップS15で処理カウンタnが終値Nになっている場合(yes)、つまり本実施の形態でいえば処理カウンタnが16になった場合は、処理カウンタmが終値Mになっているか否かを判断する(ステップS16)。
ステップS16で、処理カウンタmが終値Mになっていない場合は(no)、ステップS13に戻り、処理カウンタmをインクリメントした後、後輪側Wrのデジタルフィルタ12rが処理した検出値Vrをデータバッファ14rに配列変数Vr(m)として記憶する(ステップS14)。この後は、ステップS15を経由してステップS16の処理を繰り返す。これにより、後輪側のデータバッファ14rにだけ、順次検出値Vrが配列変数Vr(m)として記憶される。
一方、ステップS16で処理カウンタmが終値Mになっている場合(yes)、つまり本実施の形態でいえば処理カウンタmが30になった場合は、相互相関関数算出手段16からの処理完了報告の有無を判断する(ステップS17)。ここで、処理完了報告がない場合(no)は、処理完了報告があるまで処理を待つ。一方、処理完了報告が相互相関関数算出手段16からバッファコントローラ13にあった場合(yes)は、バッファコントローラ13は、処理カウンタn,mを0にクリアした後(ステップS18)、Returnに移行する(つまり、処理を継続する)。
これにより、10ms間隔ごとに、検出値Vfが16個分、配列変数Vf(n)として記憶され、検出値Vrが30個分、配列変数Vr(m)として記憶され、次の処理である平均車体速の算出処理の前準備が整う。
〔車体速の算出〕
データバッファ14f,14rに配列変数Vf(n),Vr(m)が所定個数記憶されると、図9のフローチャートに示すように、データバッファ14から配列変数Vf(n),Vr(m)をすべて読み出す(ステップS21)。そして、前輪側Wf及び後輪側Wrについて、すでに説明した手順により正規化を行う(ステップS22,ステップS23)。この際の算出において使用されるのは前記の式(11)〜式(14)である。このようにして正規化が完了すると、図10(a),(b)のようなグラフで配列変数Vf(n),Vr(m)が模式的に示される。つまり、波形の積分値がゼロとなるレベルを零点とするように波形が正規化される。なお、すでに説明したように、正規化する前と正規化した後とで、同じ変数名を使用してメモリを節約している。
ステップS22及びステップS23で正規化が完了すると、すでに説明した式(15)〜式(29)を使用して相互相関関数S(j)を算出する(ステップS24)。なお、式(15)〜式(29)は、次のように1つの式(34)にまとめて繰り返し部分を省略化することができる。
S(j)=Vf(1)・Vr(j)+Vf(2)・Vr(1+j)+…+Vf(16)・Vr(15+j)
(j=1〜15) (34)
ステップS24で、相互相関関数を算出して配列変数S(j)をバッファコントローラ13に格納すると、配列変数Vf(n),Vr(m)に新しいデータを書き込むことができるようになる。このため、ステップS25で、相互相関関数算出手段16が処理完了報告をバッファコントローラ13に出力する。これにより、新たな検出値Vf,Vrを配列変数Vf(n),Vr(m)に格納してデータバッファ14に記憶することができるようになる(図8のステップS17参照)。
次に、式(30)により、相互相関関数の算出結果を格納した配列変数S(j)から最大値を抽出する(ステップS26)。そして、その最大値となるS(j)のインデックスjを特定し、このインデックスを式(21)に代入して時間差Δtを決定する。続けて、式(22)に決定した時間差Δtと予め記憶しているホイールベースWBを代入して、車体速Vvを算出する(ステップS27)。なお、ステップS24の相互相関関数の算出及びステップS26の最大値の抽出は、図10(a)のグラフに図10(b)のグラフをどの様にずらせば両グラフが重なり合うのかを試行(パターンマッチング)することに相当し、ステップS27の時間差Δtの決定は、重なり合う場所における両グラフの位相差を決定するものである。
位相差の決定を、図10(a),(b)と式(15)〜式(29)を用いて補足説明する。前輪側Wfと後輪側Wrとで位相が揃わない場合(パターンの異なる場合)の式(15)では、例えば、「Vf(2)とVr(2)の積」、「Vf(3)とVr(3)の積」は負の値になり、例えば「Vf(16)とVr(16)の積」は正の値になる。従って、和のS(1)は、正の値と負の値を足し合わせて算出されることになる。
位相が揃わない場合の式(16)等も同様であり、和のS(2)等は、正の値と負の値を足し合わせて算出されることになる(図10(a)、(b)参照)。
ところが、位相が揃う場合(パターンが一致する場合)の式(29)では、「Vf(1)とVr(15)の積」〜「Vf(16)とVr(30)の積」のすべてが正の値になるので、和のS(15)も、S(j)の中で最も大きな値になる(jは1〜15)。
つまり、VfとVrの位相が異なっているときはVfとVrの積は負の値となり、VfとVrの位相が一致しているときはVfとVrの積は正の値となるので、両者の積分値の最大となるところを求める。このようにして最大値となるS(j)のインデックスjを見つけ出せば、そのインデックスjとサンプリング間隔(ここでは10ms)から位相差がどれだけの時間あるのかが分かる。
次に、ステップS27において、S(j)から時間差を求めて車体速Vvを算出する処理を具体的な数字を用いて説明する。
仮に、配列変数S(15)が最大値であったとすると(ステップS26)、時間差Δtは、Δt=(15−1)×10ms=140ms(0.14秒)になる。ここで、ホイールベースWBを2.83mとすると、車体速Vvは式(32)により次のように求められる。
Vv=WB/Δt×3600/1000=2.83/0.14×3.6=73[km/h]
このようにして、本実施の形態に適用される車体速測定装置2は、車輪速センサSにより検出される車輪速の検出値V(Vf,Vr)の変動(即ちタイヤを介して入力される路面との振動)に基づいて車体速Vvを算出(測定)する。このような測定によれば、タイヤの径が変化しても車体速Vvをより正しく測定して適切にDLRを算出することができる。また、閾値のTHRiを適切に設定することができる。
≪空気圧検知装置の動作≫
図2等を参照して本実施形態の空気圧検知装置1の動作を説明する。
タイヤを新しいものに交換(例えばメーカ推奨の圧力に調整された4本の新品のタイヤに交換)した場合、例えばドライバが、図示しないインストルメントパネルに装備された空気圧検知装置1の図示しないタイヤ交換時操作ボタンを押下して、タイヤが交換されたことを空気圧検知装置1に知らせる。これにより、通常走行時は機能しない図3に示す閾値補正モジュール50が機能するようになる。
そして、ドライバが車両Cを走行させると(速度を変化させながら走行)、閾値補正モジュール50が、車体速測定装置2(図5参照)が測定した車体速VvとABSの車輪速センサS(図2参照)が測定した車輪速Vw等を用いて、所定の車体速Vv(Vn,Vn+1,Vn+2,…)におけるDLRi(動荷重半径)を算出する。続いて、既に説明したようにして、所定の各区間(車体速の区間)におけるTHRi(閾値)が補正される。そして、図示しない記憶手段により、補正されたTHRiが記憶される。なお、この補正されたTHRiは、次にタイヤ交換時操作ボタンが押下されるまで書き換えられることなく、記憶手段に記憶されるものとする。空気圧検知装置1は、このようにして記憶されたTHRiを用いて空気圧の低下の検知を行う。ちなみに、本実施形態では、空気圧検知装置1が、通常走行時、車輪速Vwと車体速Vv等とからDLRを算出し、このDLR(動荷重半径)の減少を閾値(THRi)と比較して空気圧の低下の検知を行っているものとする。
これによれば、タイヤが交換されても、空気圧を上げたり下げたりするといった面倒な空気圧の調整の手間をかけずに(タイヤの空気圧を変化させるといった手法を採用することなく)、車両Cを走行させることで閾値を補正することができ、これにより適切な閾値で空気圧の低下の検知が行われる。
なお、空気圧が30%程度、標準の値よりも低下しても、動荷重半径は0.2%程度しか小さくならないといわれている。このため、閾値は微妙に設定されるが、本実施形態によれば、タイヤ交換した後も、この閾値を交換したタイヤに応じた適切なものにすることができる。
よって、現在のタイヤをリプレースタイヤ(新しいタイヤ)に交換したときに、タイヤの特性の違いにより閾値が適切なものでなくなってしまい、このため、空気圧の低下を適切に判定することができなくなってしまうといった問題を、ドライバに負担をかけずに解決することができる。また、例えば、タイヤの磨耗により動荷重半径が変化するといったような場合でも、ドライバに負担をかけずに簡単に閾値の補正を行うことができ、これにより、適切な閾値で空気圧の低下を判定することができる。
以上説明した本発明は、前記した実施形態に限定されることなく、その技術思想の及ぶ範囲で種々の変更実施をすることができる。
例えば、閾値補正モジュールはソフトウェア的に構成したが、タイヤ空気圧検知システムの発明を実施するうえでは、ハードウェア的に構成されていても構わない。また、車体速に対応付けてDLRを記憶等したが、車輪速に対応付けて記憶するようにしてもよい。また、タイヤの交換が行われた際に閾値を補正することとしたが、ドライバが思いついたときに閾値を補正することとしてもよい。そして、この考えのもとに、「交換前タイヤ」及び「交換後タイヤ」という請求項の用語が解釈されるものとする。
また、車体速は、例えば、4輪の車輪速の平均値等としてもよいし、左右の駆動輪の車輪速の平均値、左右の従動輪の車輪速の平均値、対角線上にある車輪の車輪速の平均値等としてもよい。
また、動荷重半径を算出する例を示したが、動荷重半径ではなく、各車輪における車輪速の偏差(ΔV)を算出し、この偏差を本発明により補正した閾値(偏差の閾値)と比較するタイヤ空気圧検知システムとしてもよい。
また、閾値は、工場出荷時のタイヤを基準としたが、2度・3度とタイヤ交換をした場合等は、前回のタイヤの閾値を基準としてもよい。つまり、一旦補正された閾値を再度補正するようにしてもよい。この場合は、基準閾値記憶手段が書換可能な構成になっているものとする。
また、「閾値の補正」という用語は、「閾値の設定(再設定)」や「閾値の置換」といった用語に置き換えることも可能である。
また、前記したプログラムは、CD−ROM等の記憶媒体に記憶されて流通されたり、ネットワークを介して伝送されたりして、車両に搭載されたコンピュータにインストール等される。
タイヤの構造を説明するために引用した図であり、タイヤ及びホイールの周方向の断面(一部分)を示している。 本発明の実施形態におけるタイヤ空気圧検知システムを搭載した車両のシステム構成図である。 閾値補正モジュールのブロック構成図である。 車体速とDLRとの関係等を示す図である。 本実施形態における車体速測定装置の構成を示すブロック構成である。 図である。 図5に示す車体速測定装置が検出した車輪速の検出値の変動の模様等を示す概念図であり、(a)はタイヤが路面から受ける振動を概念的に示し、(b)は検出値の変動を概念的に示し、(c)は(b)からタイヤのユニフォーミティの崩れによる変動を除去した様子を概念的に示す。 図5に示す車体速測定装置の車体速測定の様子を模式的に示した図であり、(a)は車両がa地点側からb地点側へ道路を走行する様子を模式的に示し、(b)はその際における車輪速の検出値の変化を時系列的に示し、(c)は(b)の検出値をデジタルフィルタで処理した後の検出値の変化を時系列的に示す。 図7において車体速を測定する処理のうち、検出値をデータバッファに記憶する部分に関するフローチャートである。 図7において車体速を測定する処理のうち、データバッファに記憶された検出値から車体速を算出する部分に関するフローチャートである。 図7の波形を正規化する様子を示す概念図であり、(a)が正規化処理後の配列変数Vf(n)を模式的に示し、(b)が正規化処理後の配列変数Vf(m)を模式的に示す図である。
符号の説明
1 空気圧検知装置
2 車体速測定装置(車体速測定手段)
50 閾値補正モジュール(閾値の補正プログラム)
51 偏差算出手段
52 基準DLR記憶手段
53 ΔDLR算出手段
54 DLRi算出手段
55 DLRi記憶手段
56 θi算出手段
57 基準θ算出手段
58 閾値変化量算出手段
59 基準閾値記憶手段
60 閾値補正手段
C 車両
S(SFR,SFL,SRR,SRL) 車輪速センサ
VwFR 右前輪車輪速(Vw,Vf)
VwFL 左前輪車輪速(Vw)
VwRR 右後輪車輪速(Vw,Vr)
VwRL 左後輪車輪速(Vw)
W 車輪(Wf前輪,Wr後輪)
WFR 右前車輪
WFL 左前車輪
WRR 右後車輪
WRL 左後車輪

Claims (4)

  1. 各車輪に備えられた車輪速センサにより測定された車輪速を用いてタイヤの回転状況を算出し、この算出した回転状況の違いを所定の閾値と比較してタイヤの空気圧の低下を検知する間接式のタイヤ空気圧検知システムにおいて、
    車輪速又は車体速と交換前のタイヤの回転状況とを対応付けて記憶した交換前タイヤ特性の記憶手段と、
    車両の走行により得られる車輪速又は車体速に基づいて交換後のタイヤの回転状況を前記車輪速又は前記車体速に対応付けて算出する交換後タイヤ特性の算出手段と、
    前記交換前タイヤ特性と前記交換後タイヤ特性とから、前記閾値を補正する補正値又は補正係数を算出する補正値又は補正係数の算出手段と、
    前記補正値又は前記補正係数により、前記閾値を補正する閾値の補正手段とを備えて、
    前記閾値を補正してタイヤの空気圧の低下を検知できるようにしたこと、
    を特徴とするタイヤ空気圧検知システム。
  2. 前記回転状況が動荷重半径であり、かつ前記閾値が速度域ごとに分けて設定されており、
    前記補正値又は補正係数の算出手段が、前記交換前タイヤ特性と前記交換後タイヤ特性とから、前記速度域に対応した補正値又は補正係数を算出するように構成されており、
    前記閾値の補正手段が、前記速度域ごとに前記補正値又は前記補正係数を用いて前記閾値を補正するように構成されていること、
    を特徴とする請求項1に記載のタイヤ空気圧検知システム。
  3. 前記回転状況が動荷重半径であり、
    前記交換後タイヤ特性の算出手段が、車体速と車輪速と基準となる動荷重半径とから交換後のタイヤの動荷重半径を算出する構成を有すると共に、
    前記補正値又は補正係数の算出手段が、所定の車体速の区間における動荷重半径の増分を前記交換前のタイヤの特性及び前記交換後のタイヤの特性とし、この増分の違いから前記補正値又は前記補正係数を算出する構成を有すること、
    を特徴とする請求項1に記載のタイヤ空気圧検知システム。
  4. 車輪速センサを用いた間接式のタイヤ空気圧検知システムにおいて、空気圧の低下を判定する閾値をタイヤの交換に伴い補正する、閾値の補正方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記車輪速センサからの測定値に基づいて動荷重半径を前記車輪速又は前記車体速と対応付けて算出する交換後タイヤ特性の算出手順、
    記憶手段に記憶され、車輪速又は車体速と交換前のタイヤの動荷重半径とが対応付けられた交換前タイヤ特性と、前記算出した交換後タイヤ特性とから、前記閾値を補正する補正値又は補正係数を算出する補正値又は補正係数の算出手順、
    記憶手段に記憶された前記閾値を前記補正値又は前記補正係数を用いて補正する閾値の補正手順、を実行させること、
    を特徴とするタイヤ空気圧検知システムにおける閾値の補正プログラム。
JP2003377272A 2003-11-06 2003-11-06 タイヤ空気圧検知システム及びタイヤ空気圧検知システムにおける閾値の補正プログラム Expired - Fee Related JP3973157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377272A JP3973157B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 タイヤ空気圧検知システム及びタイヤ空気圧検知システムにおける閾値の補正プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377272A JP3973157B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 タイヤ空気圧検知システム及びタイヤ空気圧検知システムにおける閾値の補正プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005138714A true JP2005138714A (ja) 2005-06-02
JP3973157B2 JP3973157B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=34688053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003377272A Expired - Fee Related JP3973157B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 タイヤ空気圧検知システム及びタイヤ空気圧検知システムにおける閾値の補正プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973157B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176218A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd タイヤ空気圧監視システム
JP2007276646A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ内圧低下検出のためのタイヤ動荷重半径基準値初期化方法
JP2008013104A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ動荷重半径の基準値初期化方法
JP2008279991A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ動荷重半径の基準値初期化方法及び装置、並びにタイヤ動荷重半径の基準値初期化プログラム
JP2011235777A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ空気圧低下検出装置及び方法、並びにタイヤの空気圧低下検出プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176218A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd タイヤ空気圧監視システム
JP2007276646A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ内圧低下検出のためのタイヤ動荷重半径基準値初期化方法
JP2008013104A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ動荷重半径の基準値初期化方法
JP2008279991A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ動荷重半径の基準値初期化方法及び装置、並びにタイヤ動荷重半径の基準値初期化プログラム
JP2011235777A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ空気圧低下検出装置及び方法、並びにタイヤの空気圧低下検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3973157B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004142550A (ja) 車体速測定装置
JP2011102077A (ja) タイヤ空気圧低下検出装置及び方法、並びにタイヤの空気圧低下検出プログラム
US20160121668A1 (en) Vehicle loading condition detection system and method
JP3973157B2 (ja) タイヤ空気圧検知システム及びタイヤ空気圧検知システムにおける閾値の補正プログラム
JP2005088726A (ja) タイヤ空気圧警報装置、この装置によって監視されるタイヤ、およびタイヤの特性値の管理方法
CN105556269A (zh) 用于当车辆行驶时对车辆车轮的不平衡进行检测的方法
US20040046650A1 (en) Method and apparatus for detecting decrease in tire air-pressure and program for judging decompression of tire
US20150346047A1 (en) Tire pressure decrease detection apparatus and method, and computer readable medium therefor
US6822561B2 (en) Method and device for detecting a drop in pressure in motor vehicle tires
EP1741571B1 (en) Process and system for detecting decrease in tire air-pressure and tire deflation judging program
JP3929962B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JPH06297923A (ja) タイヤ空気圧検知装置
US6909949B2 (en) Method and arrangement for detecting a pressure loss of tires in motor vehicle
US7395145B2 (en) Apparatus and method for calculating initial correction coefficient, and program for calculating initial correction coefficient
JP2003326927A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP2005084003A (ja) タイヤ空気圧検知装置
JP3929961B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
KR101816039B1 (ko) 타이어 저압 판정 장치 및 방법
JP3167278B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置
JPH07164842A (ja) タイヤ空気圧低下検出装置
JP2011093353A (ja) タイヤ空気圧低下検出装置及び方法、並びにタイヤの空気圧低下検出プログラム
JP3605006B2 (ja) タイヤ空気圧低下警報装置および方法
JP2001206028A (ja) タイヤ空気圧低下警報方法およびその装置
KR101876352B1 (ko) 주행 상태 판정 장치 및 방법과, 이를 이용한 타이어 공기압 모니터링 장치 및 방법
JP5464580B2 (ja) タイヤの共振周波数の減圧感度推定装置及び方法、並びにタイヤの共振周波数の減圧感度推定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20061130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070608

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees