JP2005137733A - 内視鏡用嘴状高周波処置具 - Google Patents

内視鏡用嘴状高周波処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005137733A
JP2005137733A JP2003379252A JP2003379252A JP2005137733A JP 2005137733 A JP2005137733 A JP 2005137733A JP 2003379252 A JP2003379252 A JP 2003379252A JP 2003379252 A JP2003379252 A JP 2003379252A JP 2005137733 A JP2005137733 A JP 2005137733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saddle
sheath
pair
shaped
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003379252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4426256B2 (ja
Inventor
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2003379252A priority Critical patent/JP4426256B2/ja
Priority to US10/974,827 priority patent/US7276066B2/en
Priority to EP04025819A priority patent/EP1527744B1/en
Priority to DE602004019614T priority patent/DE602004019614D1/de
Publication of JP2005137733A publication Critical patent/JP2005137733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426256B2 publication Critical patent/JP4426256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】高周波処置を行っている最中に内視鏡の先端と人体組織との位置関係が不意に大きく変動したような場合でも嘴状電極が患部から離れず、高周波処置を円滑に行うことができる内視鏡用嘴状高周波処置具を提供すること。
【解決手段】一対の嘴状電極3に対して電気絶縁されていて嘴状電極3が対向する前方の空間を囲むようにシース1の先端付近から広がるワイヤループ7を、シース1の基端側からの操作により一対の嘴状電極3の開閉動作とは独立して膨縮させることができるようにした。
【選択図】 図1

Description

この発明は、内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱され、高周波電流を通電して生体組織の切開や切除等に用いられる内視鏡用嘴状高周波処置具に関する。
内視鏡用嘴状高周波処置具は一般に、内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱されるシースの先端に、高周波電源に接続されてシースの基端側からの遠隔操作により嘴状に開閉する一対の嘴状電極が配置された構成になっている(例えば、特許文献1)。
特開2000−271128

内視鏡用嘴状高周波処置具で生体組織の切開等を行う場合には、高周波電流を通電した状態の嘴状電極で生体組織を挟み込んで切り裂き、次に嘴状電極を開いた状態で少し前へ押し進めてから再び閉じて切り裂くという動作を繰り返す。
しかし、そのような高周波処置を行っている最中の嘴状電極が開いた状態のときや閉じきった状態のとき等に、患者が咳払いをしたり術者が内視鏡の湾曲操作ノブを誤って操作することにより、内視鏡の先端と人体組織との位置関係が不意に大きく移動してしまうと、嘴状電極を患部の切開部位に正確に戻すための誘導操作に手間がかかり、生体組織の切開、切除を円滑に行うことができない場合があった。
そこで本発明は、高周波処置を行っている最中に内視鏡の先端と人体組織との位置関係が不意に大きく変動したような場合でも嘴状電極が患部から離れず、高周波処置を円滑に行うことができる内視鏡用嘴状高周波処置具を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡用嘴状高周波処置具は、内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱される電気絶縁性のシースの先端に、高周波電源に接続されてシースの基端側からの遠隔操作により嘴状に開閉する一対の嘴状電極が配置された内視鏡用嘴状高周波処置具において、一対の嘴状電極に対して電気絶縁されていて嘴状電極が対向する前方の空間を囲むようにシースの先端付近から広がるワイヤループを、シースの基端側からの操作により一対の嘴状電極の開閉動作とは独立して膨縮させることができるようにしたものである。
なお、一対の嘴状電極の各々に開閉方向に貫通する通孔が穿設されていて、ワイヤループを構成するワイヤの基部が各通孔から嘴状電極の内側を通ってシース内に引き込まれるようにしてもよい。
或いは、シースの先端近傍の側壁に一対の通孔が穿設されていて、ワイヤループを構成するワイヤの基部が各通孔からシース内に引き込まれるようにしてもよい。
本発明によれば、一対の嘴状電極に対して電気絶縁されていて嘴状電極が対向する前方の空間を囲むようにシースの先端付近から広がるワイヤループを、シースの基端側からの操作により一対の嘴状電極の開閉動作とは独立して膨縮させることができるようにしたことにより、患部周辺の粘膜をワイヤループで締め付けた状態で嘴状電極による高周波処置を行うことができるので、嘴状電極で粘膜に対する高周波処置を行っている最中に内視鏡の先端と人体組織との位置関係が不意に大きく変動したような場合でも嘴状電極が患部から離れず、高周波処置を円滑に行うことができる。
一対の嘴状電極に対して電気絶縁されていて嘴状電極が対向する前方の空間を囲むようにシースの先端付近から広がるワイヤループを、シースの基端側からの操作により一対の嘴状電極の開閉動作とは独立して膨縮させることができるようにしたものである。
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の第1の実施例の内視鏡用嘴状高周波処置具の先端部分を示しており、例えば四フッ化エチレン樹脂チューブ等のような電気絶縁性の可撓性チューブからなる可撓性シース1の先端に、例えばセラミック等のような電気絶縁性の材料からなる先端支持本体2が連結されている。
先端支持本体2の後端寄りの部分を除いて全長にわたって形成されたスリット部2aの先端近傍位置には、ステンレス鋼等のような導電性金属によって生検鉗子カップ状に形成された一対の嘴状電極3が、嘴状に前方に向けて開閉自在に支軸4により支持されていて、各嘴状電極3と一体につながって形成された駆動アーム部3aが支軸4より後方位置のスリット部2a内に配置されている。
可撓性シース1内には、嘴状電極3を開閉操作するための導電性材料からなる電極開閉用操作ワイヤ5が軸線方向に進退自在に全長にわたって挿通配置されており、その先端に接続管6を介して二手に分かれて連結された導電性の一対の駆動ワイヤ5aが、各々駆動アーム部3aに連結されている。
したがって、電極開閉用操作ワイヤ5を可撓性シース1の基端側から進退操作することによって一対の嘴状電極3が支軸4を中心に嘴状に開閉し、また、電極開閉用操作ワイヤ5を介して各嘴状電極3に高周波電流を流すことができる。図1には嘴状電極3が閉じた状態が実線で示され、開いた状態が二点鎖線で示されている。
そのような一対の嘴状電極3の背部と尻部にあたる部分は、各々通孔3b,3cが穿設されていて、耐熱性と電気絶縁性とを併有する例えばポリエステル繊維やフッ素樹脂等のような合成樹脂製ワイヤからなるワイヤループ7のワイヤの基部が、各嘴状電極3の背部の通孔3bから嘴状電極3内に引き込まれ、さらに尻部の通孔3cを通って可撓性シース1内に引き込まれている。
なお、ワイヤループ7を構成するワイヤは、嘴状電極3に対して電気絶縁されていればよく、例えばステンレス鋼線にフッ素樹脂チューブ等を被覆したものを用いても差し支えない。
ワイヤループ7の基端(両端)部分は、可撓性シース1内に電極開閉用操作ワイヤ5と並んで軸線方向に進退自在に配置されたワイヤループ開閉用操作ワイヤ8の先端に、接続管9を介して連結されている。
ワイヤループ開閉用操作ワイヤ8は、可撓性シース1の基端側から電極開閉用操作ワイヤ5とは独立して進退操作することができ、ワイヤループ開閉用操作ワイヤ8の進退によってワイヤループ7が膨縮する。
図1においては、ワイヤループ7が縮んだ状態が実線で示され、膨らんだ状態が二点鎖線で示されており、ワイヤループ7は、各嘴状電極3に形成されている通孔3bから、一対の嘴状電極3が対向する前方の空間を囲む状態に広がる。
図2は、この実施例の内視鏡用嘴状高周波処置具の基端側に設けられた操作部20を示しており、可撓性シース1の基端に連結された操作部本体21には、電極開閉用操作ワイヤ5を進退操作するための電極開閉用操作片22とワイヤループ開閉用操作ワイヤ8を進退操作するためのワイヤループ開閉用操作片24とが、相互に独立してスライド操作できるように配置されている。
電極開閉用操作片22には、図示されていない高周波電源コードが接続される接続端子23が突設されていて、その基部に電極開閉用操作ワイヤ5の基端が接続されている。したがって、接続端子23に高周波電源コードを接続することにより、電極開閉用操作ワイヤ5を介して嘴状電極3に高周波電流を通電することができる。
そのような構成により、電極開閉用操作片22を進退操作すると電極開閉用操作ワイヤ5を介して一対の嘴状電極3が開閉し、ワイヤループ開閉用操作片24を進退操作するとワイヤループ開閉用操作ワイヤ8を介してワイヤループ7が膨縮し、各操作は相互に独立して行うことができる。
このように構成された内視鏡用嘴状高周波処置具で経内視鏡的に粘膜切除処置を行う際には、図3に示されるように、内視鏡50の処置具挿通チャンネル51から突出させた内視鏡用高周波処置具の先端部分を観察窓52を通して観察しながら、切除対象の患部100をワイヤループ5で囲んで軽く締め付け、一対の嘴状電極3で患部100を挟み付けた状態で高周波電流を通電する。
それによって、嘴状電極3で挟まれている部分の組織粘膜が切り裂かれ、そのようにして一対の嘴状電極3が閉じきった状態の時やそれに続いて嘴状電極3を開いた状態にした時に、術者が内視鏡の湾曲操作ノブに触れたり、患者が咳払い等をして内視鏡50の先端と患部100との位置関係が大きく変動しても(或いは、変動しようとしても)、ワイヤループ7が患部100を締め付けているので患部100に対する嘴状電極3の位置が変動せず、嘴状電極3を前へ押し進めて閉じることによって高周波切除処置を円滑に続行することができる。
図4は、本発明の第2の実施例を示しており、可撓性シース1の先端近傍の側壁の略180°対称の位置に一対の通孔1aを各々斜め前方から穿設して、ワイヤループ7を構成するワイヤの基部をその各通孔1aから可撓性シース1内に引き込んだものである。このように構成しても、前述の第1の実施例と同様の作用、効果を得ることができる。
なお、この実施例においては、一対の嘴状電極3が刃のない鋏状に形成されて相互の間が電気絶縁され、一方の嘴状電極3が高周波電源の正極側に接続されて、他方の嘴状電極3が負極側に接続されている。
このように本発明は、嘴状電極3の形状はどのようなものであっても差し支えなく、第1の実施例のようなモノポーラタイプの内視鏡用嘴状高周波処置具、及び第2の実施例のようなバイポーラタイプの内視鏡用嘴状高周波処置具のどちらにでも適用することができる。
本発明の第1の実施例の内視鏡用嘴状高周波処置具の先端部分の側面断面図である。 本発明の第1の実施例の内視鏡用嘴状高周波処置具の操作部の側面図である。 本発明の第1の実施例の内視鏡用嘴状高周波処置具により高周波処置を行っている状態の斜視図である。 本発明の第2の実施例の内視鏡用嘴状高周波処置具の先端部分の側面断面図である。
符号の説明
1 可撓性シース
1a 通孔
3 嘴状電極
3b,3c 通孔
4 支軸
5 電極開閉用操作ワイヤ
7 ワイヤループ
8 ワイヤループ開閉用操作ワイヤ
20 操作部

Claims (3)

  1. 内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱される電気絶縁性のシースの先端に、高周波電源に接続されて上記シースの基端側からの遠隔操作により嘴状に開閉する一対の嘴状電極が配置された内視鏡用嘴状高周波処置具において、
    上記一対の嘴状電極に対して電気絶縁されていて上記嘴状電極が対向する前方の空間を囲むように上記シースの先端付近から広がるワイヤループを、上記シースの基端側からの操作により上記一対の嘴状電極の開閉動作とは独立して膨縮させることができるようにしたことを特徴とする内視鏡用嘴状高周波処置具。
  2. 上記一対の嘴状電極の各々に開閉方向に貫通する通孔が穿設されていて、上記ワイヤループを構成するワイヤの基部が上記各通孔から上記嘴状電極の内側を通って上記シース内に引き込まれている請求項1記載の内視鏡用嘴状高周波処置具。
  3. 上記シースの先端近傍の側壁に一対の通孔が穿設されていて、上記ワイヤループを構成するワイヤの基部が上記各通孔から上記シース内に引き込まれている請求項1記載の内視鏡用嘴状高周波処置具。
JP2003379252A 2003-10-29 2003-11-10 内視鏡用嘴状高周波処置具 Expired - Fee Related JP4426256B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379252A JP4426256B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 内視鏡用嘴状高周波処置具
US10/974,827 US7276066B2 (en) 2003-10-29 2004-10-28 Medical instrument for endoscope
EP04025819A EP1527744B1 (en) 2003-10-29 2004-10-29 Medical instrument for endoscope
DE602004019614T DE602004019614D1 (de) 2003-10-29 2004-10-29 Medizinische Vorrichtung für Endoskope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379252A JP4426256B2 (ja) 2003-11-10 2003-11-10 内視鏡用嘴状高周波処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005137733A true JP2005137733A (ja) 2005-06-02
JP4426256B2 JP4426256B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34689364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003379252A Expired - Fee Related JP4426256B2 (ja) 2003-10-29 2003-11-10 内視鏡用嘴状高周波処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4426256B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4426256B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636449B2 (ja) 高周波処置具
JP6614456B2 (ja) 高周波鉗子
JP3839491B2 (ja) 両極性複数サンプル生検鉗子
US7033357B2 (en) Apparatus and method for minimally invasive surgery using rotational cutting tool
EP1728462B1 (en) Instrument for endoscope and instrument system for endoscope
JP5340722B2 (ja) 内視鏡用処置具
US5558100A (en) Biopsy forceps for obtaining tissue specimen and optionally for coagulation
JP4109092B2 (ja) 高周波ナイフ
EP0562195A1 (en) Monopolar polypectomy snare with coagulation electrode
EP1875876A1 (en) Endoscopic treatment instrument
JP4870710B2 (ja) 高周波ナイフおよび高周波ナイフシステム
JP4767761B2 (ja) 高周波処置具
JPH08299355A (ja) 高周波ナイフ
KR20050031448A (ko) 오버튜브를 갖는 내시경 검사의 점막 절제 장치 및 그사용방법
JP2011212315A (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2006187446A (ja) 内視鏡用処置具
JP2018534017A (ja) 格納式の組織切断デバイス
JP4296141B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4426256B2 (ja) 内視鏡用嘴状高周波処置具
JP4460718B2 (ja) 内視鏡処置装置
JP3211674U (ja) 手術用鋏
JP2007229294A (ja) 内視鏡用バイポーラ型嘴状高周波処置具
JP4320194B2 (ja) 内視鏡用高周波メス
JP7459311B2 (ja) 処置具
JP4495442B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees