JP2005136798A - クロック生成システム及び半導体集積回路 - Google Patents

クロック生成システム及び半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005136798A
JP2005136798A JP2003372113A JP2003372113A JP2005136798A JP 2005136798 A JP2005136798 A JP 2005136798A JP 2003372113 A JP2003372113 A JP 2003372113A JP 2003372113 A JP2003372113 A JP 2003372113A JP 2005136798 A JP2005136798 A JP 2005136798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
clock
clock generation
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003372113A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Fukuzawa
史隆 福澤
Koichi Iwami
幸一 石見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003372113A priority Critical patent/JP2005136798A/ja
Priority to US10/973,450 priority patent/US20050093593A1/en
Publication of JP2005136798A publication Critical patent/JP2005136798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0818Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter comprising coarse and fine delay or phase-shifting means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】適切なクロックを生成する技術を提供する。
【解決手段】クロック生成回路1は基準クロックRCLに基づいて論理回路用クロックCLKを生成し、これを論理回路2へと出力する。クロック生成回路1及び論理回路2はいずれも電源供給手段4から電源が供給されている。電源供給手段4は電源制御手段31からの制御信号CNTに基づいて、クロック生成回路1及び論理回路2に供給する電源の電圧値を変化させる。制御信号CNTは、電源制御手段31において、クロック生成回路1から得られるカウンタ値Kに基づいて生成される。カウンタ値Kはクロック生成回路1が備える逓倍回路が有する遅延素子の遅延速度を設定するデジタルカウンタから得られる。
【選択図】図1

Description

この発明はクロックを生成する技術に関し、例えばデジタルPLL(Phase Lock Loop)やアナログPLLに適用することができる。
半導体集積回路の動作に採用されるクロックを生成する手段として、従来からアナログPLL回路やデジタルPLL回路が提案されている。例えばデジタルPLL回路については特許文献1に紹介されている。
また、アナログPLL回路においてVCO(Voltage Controlled Oscillator)を制御する電圧を用いて電源電圧や電源電流を制御する技術が特許文献2〜4に紹介されている。
特開2000−244309号公報 特開2002−73181号公報 特開平8−44465号公報 特開2000−3234号公報
半導体集積回路の製造でのデバイス特性のばらつきや、温度、電圧、周波数などの使用状況に応じて、回路の動作速度は変化する。そのため、これらの変化があっても正しく動作するように十分なマージンを持ってクロックの設計をする。このことによって通常状態での使用時にはオーバースペックになっている場合がある。例えば必要以上に電源電圧を加えて余分な電力を消費している場合や、それによってノイズが増える問題がある。また使用状況の変化によっては、誤動作をする危険性があるという問題がある。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、適切なクロックを生成する技術を提供することを目的としている。
この発明にかかる第1のクロック生成システムは、リングオシレータ及び制御回路を含む逓倍回路と、前記逓倍回路の動作電源を供給する電源供給手段とを備える。前記リングオシレータは、遅延素子及び論理ゲートを有し、前記論理ゲートから出力クロック信号を出力する。前記遅延素子はデジタル値に基づいて遅延量が制御される。前記論理ゲートは前記遅延素子の出力に対して論理演算を行う。前記制御回路は前記遅延素子の出力と基準クロック信号との位相差に基づいて、前記論理ゲートの動作及び前記デジタル値を制御する。そして前記デジタル値に基づいて前記動作電源のパラメタが制御される。
この発明にかかる第2のクロック生成システムは、リングオシレータ及び制御回路を備える。前記リングオシレータは、遅延素子及び論理ゲートを有し、前記論理ゲートから出力クロック信号を出力する。前記遅延素子はデジタル値に基づいて遅延量が制御される。前記論理ゲートは前記遅延素子の出力に対して論理演算を行う。前記制御回路は前記遅延素子の出力と基準クロック信号との位相差に基づいて、前記論理ゲートの動作及び前記デジタル値を制御する。そして前記デジタル値に基づいて前記出力クロックの周波数が制御される。
この発明にかかる第3のクロック生成システムは、リングオシレータ及び制御回路を含む逓倍回路と、分周回路とを備える。前記リングオシレータは、遅延素子及び論理ゲートを有し、前記論理ゲートから出力クロック信号を出力する。前記遅延素子はデジタル値に基づいて遅延量が制御される。前記論理ゲートは前記遅延素子の出力に対して論理演算を行う。前記制御回路は前記遅延素子の出力と基準クロック信号との位相差に基づいて、前記論理ゲートの動作及び前記デジタル値を制御する。前記分周回路は前記出力クロックを分周する分周回路。そして前記デジタル値に基づいて前記分周回路の分周比及び前記逓倍回路の逓倍比のいずれか一方又は両方が制御される。
この発明にかかる第4のクロック生成システムは、クロック生成回路及び電源供給手段を備える。前記クロック生成回路は電圧制御発振器、位相比較器、及びループフィルタを含む。前記電圧制御発振器の発振周波数は制御電圧に基づいて制御される。前記位相比較器は、前記電圧制御発振器の出力を分周して得られる分周クロックと基準クロック信号との位相を比較する。前記ループフィルタは、前記位相比較器の出力に基づいて前記制御電圧を出力する。電源供給手段は前記クロック生成回路の動作電源を供給する。そして前記制御電圧値に基づいて前記動作電源のパラメタが制御される。
この発明にかかる第5のクロック生成システムは、クロック生成回路を備える。前記クロック生成回路は電圧制御発振器、位相比較器、及びループフィルタを含む。前記電圧制御発振器の発振周波数は制御電圧に基づいて制御される。前記位相比較器は、前記電圧制御発振器の出力を分周して得られる分周クロックと基準クロック信号との位相を比較する。前記ループフィルタは、前記位相比較器の出力に基づいて前記制御電圧を出力する。そして前記制御電圧に基づいて周波数が制御される出力クロックを生成する。
この発明にかかる第6のクロック生成システムは、アナログPLL回路及び分周回路を備える。前記アナログPLL回路は、電圧制御発振器、位相比較器、及びループフィルタを含む。前記電圧制御発振器の発振周波数は制御電圧に基づいて制御される。前記位相比較器は、前記電圧制御発振器の出力を分周して得られる分周クロックと基準クロック信号との位相を比較する。前記ループフィルタは、前記位相比較器の出力に基づいて前記制御電圧を出力する。そして前記制御電圧に基づいて前記分周回路の分周比及び前記アナログPLL回路における分周比のいずれか一方又は両方が制御される。
この発明にかかる半導体集積回路は、この発明にかかる第1又は第4のクロック生成システムと、前記電源供給手段から動作電源が供給され、前記出力クロックに同期して動作する論理回路とを備える。
この発明にかかる第1のクロック生成システムによれば、動作電源のパラメタを制御することにより、動作マージンが多い場合には要求された性能を落とすことなく消費電力やノイズを削減し、動作マージンが少ない場合には動作不良に陥ることを回避できる。このように、デバイスの製造ばらつき、使用環境の変動に対して、動作電源のパラメタを適切に制御できるので、回路の設計時の過剰なマージンの考慮を削減することができ、ひいては高速かつ小規模で消費電力が低い回路の設計が可能となる。
この発明の第2、第3、第5、第6のクロック生成システムによれば、動作マージンが大きい場合には周波数を上昇させる制御を行って、要求された性能以上で出力クロックの供給先の回路を動作させることができる。また動作マージンが小さい場合には、周波数を低下させる制御を行って、出力クロックの供給先の回路の動作不良に陥ることを回避できる。
この発明にかかる第4のクロック生成システムによれば、製造テスト時において半導体集積回路の適切な電源のパラメタを決定して、保存しておくことにより、半導体集積回路の製造ばらつきに依存した個体差があっても、半導体集積回路の個体それぞれに適したパラメタで後に電源供給が可能となる。また、当該パラメタを用いて半導体集積回路の性能別に製品を分類することも容易となる。
この発明にかかる半導体集積回路では、その内部で多くの電力を消費する論理回路の低消費電力化の為に、論理回路の動作電源電圧や動作電源電流を下げる。
A.デジタルPLLへの適用.
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1にかかるクロック生成技術を適用可能な構成を例示するブロック図である。クロック生成回路1は基準クロックRCLに基づいて論理回路用クロックCLKを生成し、これを論理回路2へと出力する。クロック生成回路1及び論理回路2は例えば同一の半導体基板上に形成されており、いずれも電源供給手段4から電源が供給されている。電源供給手段4は電源制御手段31からの制御信号CNTに基づいて、クロック生成回路1及び論理回路2に供給する電源の電圧値を変化させる。電源供給手段4や電源制御手段31は、クロック生成回路1及び論理回路2と同一の半導体集積回路内に設けられていてもよいし、外部に設けられていてもよい。
制御信号CNTは、電源制御手段31において、クロック生成回路1から得られるカウンタ値Kに基づいて生成される。
図2はクロック生成回路1の構成を例示するブロック図である。クロック生成回路1はデジタルPLL回路1P及び分周回路1Qを備えている。
デジタルPLL回路1Pは、逓倍回路11と、位相同期回路12と、バッファ13とを含んでいる。逓倍回路11は基準クロックRCLを入力して第1クロックCLA及びカウンタ値Kを出力する。カウンタ値Kは、逓倍回路11が有する、後述のデジタルカウンタのカウンタ値である。位相同期回路12は、基準クロックRCLと第1クロックCLAとの位相を同期させて出力する。バッファ13は位相同期回路12の出力をバッファリングして第2クロックCLBとして出力する。第2クロックCLBは位相同期回路12へと戻る一方、分周回路1Qにも与えられる。
分周回路1Qは所定の分周比で第2クロックCLBを分周することにより、論理回路用クロックCLKを生成して出力する。
図3は逓倍回路11の構成を例示するブロック図である。逓倍回路11は、基準クロックRCLを所定の逓倍比で逓倍することにより、第1クロックCLAを生成して出力する。
逓倍回路11は遅延回路110と論理ゲート118とを含むリングオシレータを備えている。論理ゲート118は例えばオアゲート116及びアンドゲート117で構成されている。
遅延回路110の出力DL-Outは制御信号DL-SETと共にオアゲート116に入力し、両者の論理和がオアゲート116から出力される。オアゲート116の出力は制御信号DL-ACTと共にアンドゲート116に入力し、両者の論理積が第1クロックCLAとしてアンドゲート117から出力される。
逓倍回路11は更に制御部115を備えており、これによって制御信号DL-ACT,DL-SETが、出力DL-Out及び基準クロックRCLに基づいて生成される。
逓倍回路11は更に位相比較器114を備えており、出力DL-Outと基準クロックRCLの位相を比較する。
逓倍回路11は更にデジタルカウンタ113を備えている。位相比較器114によって得られた、出力DL-Outと基準クロックRCLの位相差に基づいて、より詳細には、出力DL-Outの立ち下がりと基準クロックRCLの立ち上がりの位相差に基づいて、デジタルカウンタ113はそのカウンタ値K,Jを増減する。
カウンタ値K,Jはそれぞれデジタルカウンタの全体としてのカウンタ値の上位側ビット及び下位側ビットである。遅延回路110は例えば直列に接続されたデジタルディレイライン111とデレイ微調節回路112とを含んでおり、それぞれカウンタ値K,Jに基づいて遅延量が増減する。
図4は第1クロックCLAが基準クロックRCLの4倍に逓倍される場合の各信号の振る舞いを示すタイミングチャートである。ここでは遅延回路110の遅延量が大きくなることによって位相が揃って逓倍された場合が例示されている。
制御部115は、基準クロックRCLの立ち上がりを契機として、制御信号DL-SETを短いパルス幅でアサートする。これにより、オアゲート116の出力は、強制的に“H”となる。制御部115は、基準クロックRCLの立ち上がりを契機として制御信号DL-ACTをアサートし、出力DL-OutのN(Nは正整数)回目の立ち上がりを契機として制御信号DL-ACTをネゲートする。なお正整数Nは逓倍比であり、ここでは値4を採用しているが、1でもよい。
アンドゲート117の出力は制御信号DL-ACTがネゲートされている間は強制的に“L”となるので、第1クロックCLAは基準クロックRCLの一周期に4個のパルス波形を呈する。
このパルス幅は遅延回路110の遅延量が増大するほど広くなる。従ってデジタルカウンタ113のカウンタ値K、Jを増大させて第1クロックのパルス幅を広くする。しかし、出力DL-Outの立ち下がりと基準クロックRCLの立ち上がりの位相差がゼロになると、位相比較器114はデジタルカウンタ113に対してカウンタ値の増大を止めさせる。これにより遅延回路110の遅延量の増大が止み、基準クロックRCLに対して4倍に逓倍された第1クロックCLAがロック状態になる。
図5は位相同期回路12の構成を例示するブロック図である。位相同期回路12は遅延回路120及び遅延回路125を備えており、これらによって第1クロックCLAに対して遅延処理が施される。
より詳細には、遅延回路120は直列に接続された粗調整用ディレイライン(図5では“Coarse”と図示)121及び微調整用ディレイライン(図5では“Fine”と図示)122を有している。遅延回路125は粗調整用ディレイライン121の出力を遅延させる。
位相同期回路12は更に出力セレクタ126を備えており、粗調整用ディレイライン121及び微調整用ディレイライン122によって遅延された第1クロックCLAと、粗調整用ディレイライン121及び遅延回路125によって遅延された第1クロックCLAとが選択され、バッファ13に与えられる。
位相同期回路12は更にデジタルカウンタ123及び位相比較器124を備えている。位相比較器124は基準クロックRCLと第2クロックCLBの位相を比較し、その位相差に基づいてデジタルカウンタ123のカウンタ値を制御する。デジタルカウンタ123のカウンタ値は粗調整用ディレイライン121及び微調整用ディレイライン122の遅延量を制御する。
図6は第2クロックCLBが基準クロックRCLと同期する場合の各信号の振る舞いを示すタイミングチャートである。第1クロックCLAが位相同期回路12内で受ける遅延処理、及びバッファ13の遅延により、第2クロックCLBは遅延量δだけ第1クロックCLAよりも遅延している。デジタルカウンタ123のカウンタ値が増大することにより、遅延量δも増大する。位相比較器124によって、基準クロックRCLの立ち上がりと第2クロックCLBの立ち上がりの位相差がゼロになると、位相比較器124はデジタルカウンタ123に対してカウンタ値の増大を止めさせる。これにより遅延回路120の遅延量の増大が止み、基準クロックRCLに対して4倍に逓倍された第2クロックCLBがロック状態になる。
さて、デジタルディレイライン111は第1クロックCLAを、カウンタ値Kで指定された段数分だけ単位遅延素子を通過する。この単位遅延素子を構成する半導体装置、例えばトランジスタの動作速度は、製造ばらつきや、温度、電源電圧などの使用状況に応じて変化する。つまり、第1クロックCLAが同じパルス幅であっても、上記の使用条件により、デジタルPLL回路1Pが安定状態になった際のカウンタ値Kは異なる。
製造ばらつきで単位遅延素子の特性が良好である程、温度が低い程、電源電圧が高い程、単位遅延素子の処理速度が速くなり、よってカウンタ値Kは増大する。逆に単位遅延素子の特性が劣る程、温度が高い程、電源電圧が低い程、単位遅延素子の処理速度が遅く、よってカウンタ値Kは減少する。
以上のことから、前者の場合には電源電圧を低下させる制御を行って、要求された性能を落とさずに消費電力やノイズを低減できる。また後者の場合には、電源電圧を上昇させる制御を行って、動作不良に陥ることを回避できる。
かかる利点は、特に、論理回路2のように非常に多くの半導体装置(例えばトランジスタ)を含む回路が、クロック生成回路1と同一の半導体基板上に形成されている場合に顕著になる。同一の半導体基板上に形成された故、クロック生成回路1と論理回路2を構成する半導体装置は、温度などの使用環境に対して相互に類似した特性を呈すると考えられ、従って論理回路2における消費電力やノイズの低減、動作不良を回避できるからである。
図7は、本発明の実施の形態1の動作を例示するフローチャートであり、デジタルPLL回路1Pがロックしている状態において実行される。デジタルPLL回路1Pがロックしているか否かは上述のように、位相比較器114において出力DL-Outの立ち下がりと基準クロックRCLの立ち下がりの位相差がゼロとなることを用いて検出することができる。
位相比較器114において出力DL-Outの立ち下がりと基準クロックRCLの立ち下がりの位相差がゼロとなったと判断され、これによりデジタルカウンタ113のカウンタ値が変動しなくなると、ステップF00において、デジタルカウンタ113のカウンタ値Kが、電源制御手段31へと読み出される(図1参照)。但し、カウンタ値Kのみならず、カウンタ値Jをも読み出して、以下の処理に供してもよい。
続いて処理がステップF011へと進み、カウンタ値K(あるいはカウンタ値K,J:以下の全てのフローチャートにおいて同様)が上限値よりも大きいか否かが電源制御手段31において判断される。判断結果が肯定的な場合、即ちカウンタ値Kが上限値よりも大きい場合にはステップF021,F031の処理を経由してステップF00へと処理が戻る。判断結果が否定的な場合、即ちカウンタ値Kが上限値以下の場合には処理はステップ021,F031の処理を経由することなくステップF041へと進む。
ステップF041では、カウンタ値Kが下限値よりも小さいか否かが電源制御手段31において判断される。判断結果が肯定的な場合、即ちカウンタ値Kが下限値よりも小さい場合にはステップF051,F061の処理を経由してステップF00へと処理が戻る。判断結果が否定的な場合、即ちカウンタ値Kが下限値以上の場合には処理はステップF051,F061の処理を経由することなくステップF00へと戻る。
以上のことから、カウンタ値Kの大きさによって分岐して3つの処理が施されることが判る。第1の分岐はカウンタ値Kが下限値以上、上限値以下の場合であり、この場合には電源制御手段31はカウンタ値Kの大きさに依存した処理を行わない。第2の分岐はカウンタ値Kが上限値よりも大きい場合であり、電源電圧を低下させる処理が施される。第3の分岐はカウンタ値Kが下限値よりも小さい場合であり、電源電圧を上昇させる処理が施される。
電源電圧を低下させる処理は、上述のステップF021,F031において実行される。具体的には電源制御手段31が、ステップF021において、カウンタ値Kが上限値を超える程度に鑑みて動作電源のパラメタの一つである電源電圧制御値を決定する。そしてその内容を含む制御情報CNTが電源供給手段4へと与えられる。そしてステップF031において、電源供給手段4がクロック生成回路1及び論理回路2に対し、それまでよりも低めた電源電圧で電源を供給する。
電源電圧を上昇させる処理は、上述のステップF051,F061において実行される。具体的には電源制御手段31が、ステップF051において、カウンタ値Kが下限値を下回る超える程度に鑑みて電源電圧制御値を決定する。そしてその内容を含む制御情報CNTが電源供給手段4へと与えられる。そしてステップF061において、電源供給手段4がクロック生成回路1及び論理回路2に対し、それまでよりも高めた電源電圧で電源を供給する。
但し、ステップF021,F051において電源電圧制御値を決定する際、デジタルPLL回路1Pにおいて所望の周波数でロックがかかる範囲内で電源電圧制御値を決定することが望ましい。安定した周波数で論理回路用クロックCLKを生成するためである。
ステップF041,F061,F031からステップF00へと処理が戻る場合には所定の一定期間(例えば所定のクロックサイクル)だけ待ってからステップF00を実行してもよい。短時間に電源電圧を変える必要性は少ないと考えられるからである。
以上の処理により、動作マージンが多い場合には、電源電圧を低下させることによって要求された性能を落とすことなく消費電力やノイズを削減できる。また動作マージンが少ない場合には電源電圧を上昇させることによって、動作不良に陥ることを回避できる。
このように、デバイスの製造ばらつき、使用環境の変動に対して、クロック生成回路1及び論理回路2に対して供給する電源の電圧を適切な値に制御できる。このことは更に、回路の設計時の過剰なマージンの考慮を削減することができ、ひいては高速かつ小規模で消費電力が低い回路の設計が可能となる。
なお、必ずしも定常的に電源電圧制御値を更新する必要はなく、例えばクロック生成回路1及び論理回路2を含む半導体集積回路に動作電源の供給の開始に伴って一旦決定すれば、その後は電源電圧を固定してもよい。
図8はかかる変形の動作を例示するフローチャートである。図7において示されたフローチャートに対して、ステップF041における判断結果が否定的な場合、ステップF031の処理が終了した場合、及びステップF061の処理が終了した場合の処理を修正したフローチャートとなっている。よってデジタルPLL回路1Pがロックした後にステップF00の処理が開始されることは、図7のフローチャートと同様である。
即ち、図7に示されたフローチャートでは、これらの場合はいずれも処理がステップF00へと戻り、新たな電源電圧の設定を行っていたが、図8に示されたフローチャートではステップF071へと進む。ステップF071では電源電圧が固定されて供給される。そして上記の半導体集積回路の通電が遮断されるまで、電源電圧制御値は更新されず、電源電圧は固定されたままとなる。
また、基準クロックRCLと論理回路用クロックCLKとは必ずしも位相を厳密に一致させる必要がない場合もある。その場合、図2において位相同期回路12及びバッファ13を省略してもよい。この場合には、第1クロックCLAがそのまま第2クロックCLBとして分周回路1Qに与えられる。
実施の形態2.
図9は本発明の実施の形態2のクロック生成技術を適用可能な構成を例示するブロック図である。図1に示された実施の形態1における構成に対し、電源制御情報記憶手段5を付加した構成を有している。そして電源制御手段31から得られた制御信号CNTに基づいた電圧値で、電源供給手段4がクロック生成回路1及び論理回路2に対して電源を供給する。
例えばクロック生成回路1、論理回路2、電源制御手段31、電源供給手段4、電源制御情報記憶手段5はチップ内に設けられ、制御信号CNTはチップの外部に読み出し可能である。テスト時には当該チップに対してテスタが接続され、当該テスタが制御信号CNTを読み出して記憶する。そしてチップの出荷時にテスタに記憶された制御信号CNTが電源制御情報記憶手段5に記憶される。
電源制御情報記憶手段5はフラッシュメモリなどの不揮発性メモリ、レーザートリミングされたメモリを用いて実現することができる。
図10は本発明の実施の形態2の動作を例示するフローチャートである。図8に例示されたフローチャートに対して、ステップF071をステップF081に置換し、ステップF031,F061の処理を省略したフローチャートとなっている。ステップF081では電源制御情報記憶手段5が電源電圧制御値を記憶する。当該フローチャートにおいてもデジタルPLL回路1Pがロックした後にステップF00の処理が開始される。
図11は電源制御情報記憶手段5に記憶された電源電圧制御値を用いて電源供給を行うフローチャートである。ステップF091において電源電圧制御値を電源制御情報記憶手段5から読み出し、ステップF101においてこれを電源供給手段4に対して設定する。これにより、一旦記憶された電源電圧制御値に基づいて、適切な電圧値でクロック生成回路1と論理回路2へと電源供給が可能となる。
図10に示されたフローチャートは、例えばクロック生成回路1及び論理回路2を含む半導体集積回路の製造テスト時に採用することができる。製造テスト時において半導体集積回路の適切な電源電圧を決定して、電源制御情報記憶手段5に保存しておくことにより、半導体集積回路の製造ばらつきに依存した個体差があっても、半導体集積回路の個体それぞれに適した電圧値で後に電源供給が可能となる。
また、図10に示されたフローチャートを実行した結果得られた電源電圧制御値を用いて半導体集積回路の性能別に製品を分類することは、電源電圧制御値が電源制御情報記憶手段5に記憶されていることから、容易となるという利点もある。
もちろん、一旦は電源電圧を固定したものの、温度などの使用環境に応じて適切な電圧値を得るため、実施の形態1に示された技術を併用することが望ましい。図9に例示された構成では、実施の形態1に示された技術も併用できるように、電源制御手段31から電源制御情報記憶手段5へと与える経路とは別に、直接に電源供給手段4へと制御信号CNTを与える経路も示している。
実施の形態3.
本実施の形態では、実施の形態1において電源制御手段31が担っていた機能を、CPU(中央演算ユニット)に担わせる。
図12は本発明の実施の形態3のクロック生成技術を適用可能な構成を例示するブロック図である。図1に示された実施の形態1における構成に対し、電源制御手段31をCPU7で置換し、かつCPU7に対してクロック生成回路1(中でも逓倍回路11)及び電源供給手段4をバス6で接続した構成を有している。CPU7も電源制御手段31や電源供給手段4と同様、クロック生成回路1及び論理回路2と同一の半導体集積回路内に設けられていてもよいし、外部に設けられていてもよい。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に図7及び図8に示されたフローチャートに従った動作が可能である。即ち、ステップF00において読み出されたカウンタ値Kはバス6を経由してCPU7へと与えられ、ステップF021,F051の処理はCPU7が実行する。そして制御信号CNTはCPU7からバス6を介して電源供給手段4に与えられる。
本実施の形態によれば、電源電圧制御値の決定をCPU7が実行するので、使用環境に応じてより適切な電圧値をより柔軟に決定することができる。
実施の形態4.
図13は本発明の実施の形態4のクロック生成技術を適用可能な構成を例示するブロック図である。図12に示された実施の形態3における構成を、二組設け、バス6を共有し、基準クロックRCLを共用した構成を有している。
具体的には、いずれも基準クロックRCLが与えられるクロック生成回路1A,1Bと、クロック生成回路1A,1Bからそれぞれ論理回路用クロックCLKA,CLKBが与えられる論理回路2A,2Bと、クロック生成回路1A及び論理回路2Aに対して電源を供給する電源供給手段4Aと、クロック生成回路1B及び論理回路2Bに対して電源を供給する電源供給手段4Bと、CPU7A,7Bとが設けられている。クロック生成回路1A,1B(中でもそれらが有する逓倍回路)と、電源供給手段4A,4Bと、CPU7A,7Bとはバス6で接続されている。
クロック生成回路1A,1Bの構成は、例えば実施の形態1のクロック生成回路1の構成を採用する。論理回路用クロックCLKA,CLKBは、例えば実施の形態1の論理回路用クロックCLKと同様に生成される。
クロック生成回路1A,1Bからはそれぞれカウンタ値KA,KBが読み出され、電源供給手段4A,4Bは電圧制御値を含む制御情報CNTA,CNTBに基づいた電圧値で、上述の電源供給を行う。
かかる構成においては、もちろん、実施の形態3と同様にして、CPU7Aがカウンタ値KAを得て制御情報CNTAを生成し、CPU7Bがカウンタ値KBを得て制御情報CNTBを生成することができる。
しかし本実施の形態では更に、CPU7Bがカウンタ値KAを得て制御情報CNTAを生成することができる。これにより、CPU7Aの処理の負荷が重く、制御情報CNTAの生成を行う余裕がない場合にも、電源供給手段4Aに対して適切な電圧で電源供給を行わせることができる。
つまり、CPU7A,7Bは、それぞれ電源供給手段4A,4Bに対して適切な電圧で電源供給を行わせることができるのみならず、それぞれ電源供給手段4B,4Aに対して適切な電圧で電源供給を行わせることもできる。あるいは更に、CPU7Bが電源供給手段4A,4Bの双方に対して適切な電圧で電源供給を行わせることもできる。
実施の形態5.
電源電流が高い程、単位遅延素子の処理速度が速くなり、よってカウンタ値Kは増大する。逆に電源電流が低い程、単位遅延素子の処理速度が遅く、よってカウンタ値Kは減少する。よって実施の形態1〜4で示された技術において電圧値の制御を電流値の制御に置き換えても類似の効果が得られる。
図14は本発明の実施の形態5の第1の動作を例示するフローチャートであり、実施の形態1に対応している。即ち、ステップF021,F031,F051,F061が、それぞれステップF022,F032,F052,F062で置換されたフローチャートとなっている。
ステップF022,F052のいずれにおいても、電源制御手段31が、動作電源のパラメタの一つである電源電流制御値を決定する。またステップF032では電源供給手段4が電流値を下げて電源を供給し、ステップF062では電源供給手段4が電流値を上げて電源を供給する。但し、デジタルPLL回路1Pにおいて所望の周波数でロックがかかる範囲内で電源電流制御値を決定することが望ましい。安定した周波数で論理回路用クロックCLKを生成するためである。
当該フローチャートにおいても、デジタルPLL回路1Pがロックした後にステップF00の処理が開始される。また、ステップF041,F062,F032からステップF00へと処理が戻る場合には所定の一定期間(例えば所定のクロックサイクル)だけ待ってからステップF00を実行してもよい。短時間に電源電流を変える必要性は少ないと考えられるからである。
図14に例示されたフローチャートは、実施の形態1において図1を用いて例示された構成によって実行することができる。
以上の処理により、動作マージンが多い場合には、電源電流を低下させることによって要求された性能を落とすことなく消費電力やノイズを削減できる。また動作マージンが少ない場合には電源電流を上昇させることによって、動作不良に陥ることを回避できる。
このように、デバイスの製造ばらつき、使用環境の変動に対して、クロック生成回路1及び論理回路2に対して供給する電源の電流を適切な値に制御できる。このことは更に、回路の設計時の過剰なマージンの考慮を削減することができ、ひいては高速かつ小規模で消費電力が低い回路の設計が可能となる。
なお、電源電流制御値の更新は、実施の形態1と同様、必ずしも定常的に行う必要はなく、例えばクロック生成回路1及び論理回路2を含む半導体集積回路に動作電源の供給開始に伴って一旦決定すれば、その後は電源電流を固定してもよい。
図15はかかる変形の動作を例示するフローチャートである。当該フローチャートにおいても、デジタルPLL回路1Pがロックした後にステップF00の処理が開始される。図14において示されたフローチャートに対して、ステップF041における判断結果が否定的な場合、ステップF031の処理が終了した場合、及びステップF051の処理が終了した場合、処理がステップF072へと進む。ステップF072では電源電流が固定されて供給される。そして上記の半導体集積回路の通電が遮断されるまで、電源電流制御値は更新されず、電源電流は固定されたままとなる。
図16及び図17は本実施の形態の第2の動作を例示するフローチャートであり、実施の形態2に対応している。即ち、ステップF021,F051,F081,F091,F101が、それぞれステップF022,F052,F082,F092,F102で置換されたフローチャートとなっている。当該フローチャートにおいても、デジタルPLL回路1Pがロックした後にステップF00の処理が開始される。
ステップF052においては、電源制御情報記憶手段5が電源電流制御値を記憶する。ステップF092においては電源電流制御値を電源制御情報記憶手段5から読み出し、ステップF102においてこれを電源供給手段4に対して設定する。これにより、一旦記憶された電源電流制御値に基づいて、適切な電流値でクロック生成回路1と論理回路2へと電源供給が可能となる。
図17に示されたフローチャートを、例えばクロック生成回路1及び論理回路2を含む半導体集積回路の製造テスト時に採用することにより、半導体集積回路の製造ばらつきに依存した個体差があっても、半導体集積回路の個体それぞれに適した電流値で後に電源供給が可能となる。また電源電流制御値を用いて半導体集積回路の性能別に製品を分類することが容易となるという利点もある。
電源制御情報記憶手段5はフラッシュメモリなどの不揮発性メモリ、レーザートリミングされたメモリ、コンピュータによってアクセスされる記録媒体(例えばハードディスクやフレキシブルディスク)を用いて実現することができる。
もちろん、一旦は電源電圧を固定したものの、温度などの使用環境に応じて適切な電流値を得るため、本実施の形態の第1の動作に示された技術を併用することが望ましい。
図16、図17に例示されたフローチャートは、実施の形態2において図9を用いて例示された構成によって実行することができる。
また、実施の形態3において図12を用いて例示された構成や、実施の形態4において図13を用いて例示された構成によって、電源電流値の制御を行ってもよい。この場合にも実施の形態3、実施の形態4に示されたのと同様の効果を得ることができる。
実施の形態6.
図18は本発明の実施の形態6にかかるクロック生成技術を適用可能な構成を例示するブロック図である。クロック生成回路1は基準クロックRCLに基づいて論理回路用クロックCLKを生成し、これを論理回路2へと出力する。クロック生成回路1及び論理回路2は例えば同一の半導体基板上に形成されている。
クロック生成回路1は、クロック制御手段81からの制御信号CNTfに基づいて、論理回路用クロックCLKの周波数を変化させる。クロック制御手段81は、クロック生成回路1及び論理回路2と同一の半導体集積回路内に設けられていてもよいし、外部に設けられていてもよい。
制御信号CNTfは、クロック制御手段81において、クロック生成回路1から得られるカウンタ値Kに基づいて生成される。
図19はクロック生成回路1の構成を例示するブロック図である。本実施の形態におけるクロック生成回路1の構成は、実施の形態1におけるクロック生成回路1の構成(図2参照)と比較して、逓倍回路11、分周回路1Qのいずれか一方又は両方に制御信号CNTfが入力可能な点で異なっている。その他の各部分は、実施の形態1と同様に構成される。
図20は、本発明の実施の形態6の動作を例示するフローチャートである。当該フローチャートは、実施の形態1の動作を例示する図7のフローチャートに対して、ステップF021,F031,F051,F061が、それぞれステップF023,F033,F053,F063で置換されたフローチャートとなっている。
ステップF023,F053のいずれにおいても、クロック制御手段81が周波数制御値を決定する。周波数制御値は制御信号CNTfに含まれる。またステップF033ではクロック生成回路1が周波数を上げて、ステップF063ではクロック生成回路1が周波数を下げて、それぞれ論理回路用クロックCLKを論理回路2へ供給する。但し、デジタルPLL回路1Pにおいて所望の周波数でロックがかかる範囲内で周波数制御値を決定することが望ましい。安定した周波数で論理回路用クロックCLKを生成するためである。
当該フローチャートにおいても、デジタルPLL回路1Pがロックした後にステップF00の処理が開始される。また、ステップF041,F063,F033からステップF00へと処理が戻る場合には所定の一定期間(例えば所定のクロックサイクル)だけ待ってからステップF00を実行してもよい。短時間に周波数を変える必要性は少ないと考えられるからである。
周波数を上昇させるには、具体的には逓倍回路11における逓倍比を高めるか、分周回路1Qの分周比を下げるか、の一方又は両方を行えばよい。周波数を低下させるには、具体的には逓倍回路11における逓倍比を下げるか、分周回路1Qの分周比を高めるか、の一方又は両方を行えばよい。このように周波数の上昇、下降の制御は逓倍回路11及び分周回路1Qのいずれか一方又は両方によって実現できるので、逓倍回路11、分周回路1Qのいずれか一方あるいは両方に制御信号CNTfが入力可能となっている。
制御信号CNTfが逓倍回路11に入力する場合には、制御信号CNTfが図3の制御部115に与えられ、制御115が制御信号DL-ACTをネゲートする契機として採用する出力DL-OutのN回目の立ち上がりに関し、整数値Nを制御信号CNTfに応じて変更するように制御部115が構成される。また制御信号CNTfが分周回路1Qに与えられる場合には、制御信号CNTfに応じて分周比を変更するように分周回路1Qが構成される。
また例えば、基準クロックRCLの周波数が25MHzのときに周波数が33MHzの論理回路用クロックCLKを得る場合には、逓倍比及び分周比をそれぞれ4,1/3とすればよい。このように逓倍回路11及び分周回路1Qの両方に対して制御信号CNTfを用いた制御が必要な場合には、例えば制御信号CNTfを複数のビットで構成し、その上位側ビット及び下位側ビットを用いて、それぞれ逓倍比及び分周比の制御を行えばよい。
製造ばらつきで単位遅延素子の特性が良好である程、温度が低い程、電源電圧や電源電流が高い程、単位遅延素子の処理速度が速くなり、よってカウンタ値Kは増大する。逆に単位遅延素子の特性が劣る程、温度が高い程、電源電圧や電源電流が低い程、単位遅延素子の処理速度が遅く、よってカウンタ値Kは減少する。
以上のことから、前者のように動作マージンが大きい場合には周波数を上昇させる制御を行って、要求された性能以上で論理回路2を動作させることができる。また後者のように動作マージンが小さい場合には、周波数を低下させる制御を行って、動作不良に陥ることを回避できる。
かかる利点は、特に、論理回路2のように非常に多くの半導体装置(例えばトランジスタ)を含む回路が、クロック生成回路1と同一の半導体基板上に形成されている場合に顕著になる。同一の半導体基板上に形成された故、クロック生成回路1と論理回路2を構成する半導体装置は、温度などの使用環境に対して相互に類似した特性を呈すると考えられ、従って論理回路2における消費電力やノイズの低減、動作不良を回避できるからである。
このように本実施の形態によれば、デバイスの製造ばらつき、使用環境の変動に対して、クロック生成回路1が論理回路2に対して供給する論理回路用クロックの周波数を、可及的に高める。
なお、周波数制御値の更新は、電源電圧制御値や電源電流制御値と同様、必ずしも定常的に行う必要はない。例えばクロック生成回路1及び論理回路2を含む半導体集積回路に動作電源の供給の開始に伴って一旦決定すれば、その後は周波数圧を固定してもよい。
図21はかかる変形の動作を例示するフローチャートである。図7において示されたフローチャートに対して、ステップF043における判断結果が否定的な場合、ステップF033の処理が終了した場合、及びステップF063の処理が終了した場合の処理を修正したフローチャートとなっている。当該フローチャートにおいても、デジタルPLL回路1Pがロックした後にステップF00の処理が開始される。
即ち、図20に示されたフローチャートでは、これらの場合はいずれも処理がステップF00へと戻り、新たな周波数の設定を行っていたが、図21に示されたフローチャートでは、処理がステップF073へと進む。ステップF073では周波数が固定される。そして上記の半導体集積回路の通電が遮断されるまで、周波数制御値は更新されず、周波数は固定されたままとなる。
実施の形態7.
図22は本発明の実施の形態7のクロック生成技術を適用可能な構成を例示するブロック図である。図18に示された実施の形態6における構成に対し、クロック制御情報記憶手段9を付加した構成を有している。そしてクロック制御手段81から得られた制御信号CNTfに基づいた周波数で、クロック生成回路1が論理回路用クロックCLKを生成して論理回路2に与える。
例えばクロック生成回路1、論理回路2、クロック制御手段81、クロック制御情報記憶手段9はチップ内に設けられ、制御信号CNTfはチップの外部に読み出し可能である。テスト時には当該チップに対してテスタが接続され、当該テスタが制御信号CNTfを読み出して記憶する。そしてチップの出荷時にテスタに記憶された制御信号CNTfがクロック制御情報記憶手段9に記憶される。
電源制御情報記憶手段5と同様、クロック制御情報記憶手段9も、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ、レーザートリミングされたメモリを用いて実現することができる。
図23は本実施の形態の動作を例示するフローチャートである。図21に例示されたフローチャートに対して、ステップF073をステップF083に置換し、ステップF033,F063の処理を省略したフローチャートとなっている。ステップF083ではクロック制御情報記憶手段9が周波数制御値を記憶する。
図24はクロック制御情報記憶手段9に記憶された周波数制御値を用いて電源供給を行うフローチャートである。ステップF093において周波数制御値をクロック制御情報記憶手段9から読み出し、ステップF103おいてこれをクロック生成回路1に与える。これにより、一旦記憶された周波数制御値に基づいて、クロック生成回路1から適切な周波数の論理回路用クロックCLKを得ることができる。
図23に示されたフローチャートは、例えばクロック生成回路1及び論理回路2を含む半導体集積回路の製造テスト時に採用することができる。製造テスト時においてクロック生成回路1や論理回路2に適切な周波数を決定して、クロック制御情報記憶手段9に保存しておくことにより、半導体集積回路の製造ばらつきに依存した個体差があっても、半導体集積回路の個体それぞれに適した周波数で後にクロック生成が可能となる。
また、図23に示されたフローチャートを実行した結果得られた周波数制御値を用いて半導体集積回路の性能別に製品を分類することは、周波数制御値がクロック制御情報記憶手段9に記憶されていることから、容易となるという利点もある。
もちろん、一旦は周波数を固定したものの、温度などの使用環境に応じて適切な周波数を得るため、実施の形態6に示された技術を併用することが望ましい。図22に例示された構成では、実施の形態6に示された技術も併用できるように、クロック制御手段81からクロック制御情報記憶手段9へと与える経路とは別に、直接にクロック生成回路1へと制御信号CNTfを与える経路も示している。
実施の形態8.
本実施の形態では、実施の形態6においてクロック制御手段81が担っていた機能を、CPU(中央演算ユニット)に担わせる。
図25は本発明の実施の形態8のクロック生成技術を適用可能な構成を例示するブロック図である。図18に示された実施の形態6における構成に対し、周波数制御手段81をCPU7で置換し、かつCPU7に対してクロック生成回路1(中でもその有する逓倍回路11)をバス6で接続した構成を有している。CPU7もクロック制御手段81と同様、クロック生成回路1及び論理回路2と同一の半導体集積回路内に設けられていてもよいし、外部に設けられていてもよい。
本実施の形態においても、実施の形態6と同様に図20及び図21に示されたフローチャートに従った動作が可能である。即ち、ステップF00において読み出されたカウンタ値Kはバス6を経由してCPU7へと与えられ、ステップF023,F053の処理はCPU7が実行する。そして制御信号CNTfはCPU7からバス6を介してクロック生成回路1に与えられる。
本実施の形態によれば、周波数制御値の決定をCPU7が実行するので、使用環境に応じてより適切な周波数をより柔軟に決定することができる。
実施の形態9.
図26は本発明の実施の形態9のクロック生成技術を適用可能な構成を例示するブロック図である。図25に示された実施の形態8における構成を、二組設け、バス6を共有し、基準クロックRCLを共用した構成を有している。
具体的には、いずれも基準クロックRCLが与えられるクロック生成回路1A,1Bと、クロック生成回路1A,1Bからそれぞれ論理回路用クロックCLKA,CLKBが与えられる論理回路2A,2Bと、CPU7A,7Bとが設けられている。クロック生成回路1A,1B(中でもその有する逓倍回路)と、CPU7A,7Bとはバス6で接続されている。
クロック生成回路1A,1Bの構成は、例えば実施の形態1のクロック生成回路1の構成を採用する。論理回路用クロックCLKA,CLKBは、例えば実施の形態1の論理回路用クロックCLKと同様に生成される。
クロック生成回路1A,1Bからはそれぞれカウンタ値KA,KBが読み出され、周波数制御値を含む制御情報CNTfA,CNTfBに基づいた周波数で、論理回路用クロックCLKA,CLKBを生成する。
かかる構成においては、もちろん、実施の形態8と同様にして、CPU7Aがカウンタ値KAを得て制御情報CNTfAを生成し、CPU7Bがカウンタ値KBを得て制御情報CNTfBを生成することができる。
しかし本実施の形態では更に、CPU7Bがカウンタ値KAを得て制御情報CNTfAを生成することができる。これにより、CPU7Aの処理の負荷が重く、制御情報CNTfAの生成を行う余裕がない場合にも、クロック生成回路1Aに対して適切な周波数で論理回路用クロックCLKAを生成させることができる。
つまり、CPU7A,7Bは、それぞれクロック生成回路1A,1Bに対して適切な周波数で論理回路用クロックCLKA,CLKBを生成させることができるのみならず、それぞれクロック生成回路1B,1Aに対して適切な周波数で論理回路用クロックCLKB,CLKAを生成させることができる。あるいは更に、CPU7Bがクロック生成回路1A,1Bの双方に対して、それぞれ適切な周波数で論理回路用クロックCLKA,CLKBを生成させることができる。
B.アナログPLLへの適用.
実施の形態1乃至実施の形態9で示された技術は、アナログPLLにも適用することができる。
実施の形態10.
図27は本発明の実施の形態10にかかるクロック生成技術を適用可能な構成を例示するブロック図である。図1に示された構成に対して、クロック生成回路1をクロック生成回路10に置換し、電源制御手段31を電源制御手段32に置換した構成を有している。
クロック生成回路10もクロック生成回路1と同様、基準クロックRCLに基づいて論理回路用クロックCLKを生成し、これを論理回路2へと出力する。クロック生成回路10及び論理回路2は例えば同一の半導体基板上に形成されており、いずれも電源供給手段4から電源が供給されている。
電源制御手段32も電源制御手段31と同様に、制御信号CNTを電源供給手段4に与える。電源供給手段4や電源制御手段32は、クロック生成回路1及び論理回路2と同一の半導体集積回路内に設けられていてもよいし、外部に設けられていてもよい。
制御信号CNTは、電源制御手段32において、クロック生成回路1から得られるVCO制御電圧Vに基づいて生成される。
図28はクロック生成回路10の構成を例示するブロック図である。クロック生成回路10はアナログPLL回路10P及び分周回路10Qを備えている。
アナログPLL回路10Pは、公知の構成を採用することができる。例えば位相比較器101と、ループフィルタ102と、電圧制御発振器(図中でVCOと記載)103と、分周器104とを含んでいる。電圧制御発振器103は、上述のVCO制御電圧Vをループフィルタ102から受け、これに応じた周波数のクロックCLCを生成し、分周器104,10Qに与える。分周器104はクロックCLCを分周して分周クロックを生成し、これを位相比較器101に与える。位相比較器101は上述の分周クロックと基準クロックRCLとの位相差を比較し、その結果に基づいてループフィルタがVCO制御電圧Vを生成して電圧制御発振器103へ与える。
分周回路10Qは所定の分周比でクロックCLCを分周することにより、論理回路用クロックCLKを生成して出力する。
さて、同じ周波数のクロックCLCを生成する場合でも、VCO制御電圧Vは電圧制御発振器103を構成するデバイスの特性によって変化する。このデバイス特性は、例えば、製造ばらつきや、温度、電源電圧などの使用状況に応じて変化する。つまり、クロックCLCが同じ周波数であっても、上記の使用条件により、アナログPLL回路10Pが安定状態になった際のVCO制御電圧Vは異なる。
製造ばらつきで上記デバイスの特性が良好である程、温度が低い程、電源電圧が高い程、VCO制御電圧Vは減少する。逆に上記デバイスの特性が劣る程、温度が高い程、電源電圧が低い程、VCO制御電圧Vは増大する。
以上のことから、前者の場合には電源電圧を上昇させる制御を行って、動作不良に陥ることを回避できる。また後者の場合には、電源電圧を低下させる制御を行って、要求された性能を落とさずに消費電力やノイズを低減できる。
かかる利点は、デジタルPLL回路1Pと同様、論理回路2がクロック生成回路10と同一の半導体基板上に形成されている場合に顕著になる。
図29は、本発明の実施の形態10の第1の動作を例示するフローチャートであり、アナログPLL回路10がロックしている状態において実行される。アナログPLL回路10がロックしているか否かは、周知の技術を用いて可能である。例えばロックの検出は位相比較器101の出力に基づいて行うことができる。このフローチャートは実施の形態1において図7に例示されたフローチャートに対して、ステップF00,F011,F041をそれぞれステップF09,F012,F042に置換した構成を有している。アナログPLL回路10がロックした後にステップF09が実行される。
ステップF09ではVCO制御電圧Vが、電源制御手段32へと読み出される(図28参照)。そしてステップF012へと処理が進み、VCO制御電圧Vが下限値よりも低いか否かが電源制御手段32において判断される。判断結果が肯定的な場合、即ちVCO制御電圧Vが下限値よりも低い場合にはステップF021,F031の処理を経由してステップF09へと処理が戻る。判断結果が否定的な場合、即ちVCO制御電圧Vが下限値以上の場合には処理はステップ021,F031の処理を経由することなくステップF042へと進む。
ステップF042では、VCO制御電圧Vが上限値よりも高いか否かが電源制御手段32において判断される。判断結果が肯定的な場合、即ちVCO制御電圧Vが上限値よりも高い場合にはステップF051,F061の処理を経由してステップF09へと処理が戻る。判断結果が否定的な場合、即ちVCO制御電圧Vが上限値以下の場合には処理はステップF051,F061の処理を経由することなくステップF09へと戻る。
以上のことから、VCO制御電圧Vの大きさによって分岐して3つの処理が施されることが判る。第1の分岐はVCO制御電圧Vが下限値以上、上限値以下の場合であり、この場合には電源制御手段32はVCO制御電圧Vの大きさに依存した処理を行わない。第2の分岐はVCO制御電圧Vが下限値よりも低い場合であり、電源電圧を低下させる処理が施される。第3の分岐はVCO制御電圧Vが上限値よりも高い場合であり、電源電圧を上昇させる処理が施される。
但し、ステップF021,F051において電源電圧制御値を決定する際、アナログPLL回路10Pにおいて所望の周波数でロックがかかる範囲内で電源電圧制御値を決定することが望ましい。安定した周波数で論理回路用クロックCLKを生成するためである。
図30は、本発明の実施の形態10の第2の動作を例示するフローチャートである。このフローチャートは実施の形態5において図14に例示されたフローチャートに対して、ステップF00,F011,F041をそれぞれステップF09,F012,F042に置換した構成を有している。よって実施の形態10の第1の動作と同様にして、VCO制御電圧Vに基づいた電流制御値が用いられる。
図29に示されたフローチャートにおいて、ステップF042,F061,F031からステップF09へと処理が戻る場合には所定の一定期間(例えば所定のクロックサイクル)だけ待ってからステップF09を実行してもよい。短時間に電源電圧を変える必要性は少ないと考えられるからである。
同様に、図30に示されたフローチャートにおいて、ステップF042,F062,F032からステップF09へと処理が戻る場合には所定の一定期間(例えば所定のクロックサイクル)だけ待ってからステップF09を実行してもよい。短時間に電源電流を変える必要性は少ないと考えられるからである。
以上の処理により、実施の形態1、実施の形態5と同様にして、消費電力やノイズを削減でき、あるいは動作不良に陥ることを回避できる。デバイスの製造ばらつき、使用環境の変動に対して、供給される電源の電圧、電流を適切な値に制御できる。このことは更に、回路の設計時の過剰なマージンの考慮を削減することができ、ひいては高速かつ小規模で消費電力が低い回路の設計が可能となる。
なお、必ずしも定常的に電源電圧制御値や電源電流制御値を更新する必要はなく、例えばクロック生成回路10及び論理回路2を含む半導体集積回路への動作電源の供給開始に伴って一旦決定すれば、その後は電源電圧を固定してもよい。
図31は実施の形態10の第3の動作を例示するフローチャートである。実施の形態1において図8で例示されたフローチャートに対して、ステップF00,F011,F041をそれぞれステップF09,F012,F042に置換した構成を有している。
図32は実施の形態10の第4の動作を例示するフローチャートである。実施の形態5において図15で例示されたフローチャートに対して、ステップF00,F011,F041をそれぞれステップF09,F012,F042に置換した構成を有している。
図31、図32のいずれに示されたフローチャートにおいても、アナログPLL回路10がロックした後にステップF09が実行される。
よって実施の形態1、実施の形態5において説明されたのと同様にして、上記の半導体集積回路の通電が遮断されるまで、電源電圧制御値や電源電流制御値は更新されず、電源電圧や電源電流は固定されたままとなる。
実施の形態11.
図33は本発明の実施の形態11のクロック生成技術を適用可能な構成を例示するブロック図である。図27に示された実施の形態10における構成に対し、電源制御情報記憶手段5を付加した構成を有している。そして電源制御手段32から得られた制御信号CNTに基づいた電圧値又は電流値で、電源供給手段4がクロック生成回路10及び論理回路2に対して電源を供給する。
例えばクロック生成回路10、論理回路2、電源制御手段32、電源供給手段4、電源制御情報記憶手段5はチップ内に設けられ、制御信号CNTはチップの外部に読み出し可能である。テスト時には当該チップに対してテスタが接続され、当該テスタが制御信号CNTを読み出して記憶する。そしてチップの出荷時にテスタに記憶された制御信号CNTが電源制御情報記憶手段5に記憶される。
図34は本実施の形態の第1の動作を例示するフローチャートであり、アナログPLL回路10がロックした後にステップF09が実行される。実施の形態2において図10に例示されたフローチャートに対して、ステップF00,F011,F041をそれぞれステップF09,F012,F042に置換した構成を有している。この後、実施の形態2において図11に例示されたフローチャートを実行することができる。
図35は本実施の形態の第2の動作を例示するフローチャートであり、アナログPLL回路10がロックした後にステップF09が実行される。実施の形態5において図16に例示されたフローチャートに対して、ステップF00,F011,F041をそれぞれステップF09,F012,F042に置換した構成を有している。この後、実施の形態5において図17に例示されたフローチャートを実行することができる。
よって実施の形態11においても実施の形態2、実施の形態5と同様、製造テスト時において半導体集積回路の適切な電源電圧や電源電流という電源パラメタを決定して、電源制御情報記憶手段5に保存しておくことにより、半導体集積回路の製造ばらつきに依存した個体差があっても、半導体集積回路の個体それぞれに適した電源パラメタで後に電源供給が可能となる。また、半導体集積回路の性能別に製品を分類することが容易となる。
実施の形態12.
本実施の形態では、実施の形態10,11において電源制御手段32が担っていた機能を、CPU(中央演算ユニット)に担わせる。
図36は本発明の実施の形態12のクロック生成技術を適用可能な構成を例示するブロック図である。図12に示された実施の形態3における構成に対し、クロック生成回路1をクロック生成回路10で置換し、バス6とクロック生成回路10との間にアナログデジタル変換回路30を介在させた構成を採っている。
アナログデジタル変換回路30はVCO制御電圧Vをデジタル値VDに変換し、これをバス6に与える。本実施の形態においてはクロック生成回路10は直接にバス6と接続される必要はない。
アナログデジタル変換回路30も、CPU7や電源供給手段4と同様、クロック生成回路10及び論理回路2と同一の半導体集積回路内に設けられていてもよいし、外部に設けられていてもよい。
本実施の形態においても、実施の形態10,11と同様に図29〜図32に示されたフローチャートに従った動作が可能である。即ち、ステップF09において読み出されたVCO制御電圧Vはデジタル値VDとしてバス6を経由してCPU7へと与えられ、ステップF021,F022,F051、F052の処理はCPU7が実行する。そして制御信号CNTはCPU7からバス6を介して電源供給手段4に与えられる。
本実施の形態によれば、電源電圧制御値の決定や電源電圧制御値の決定をCPU7が実行するので、使用環境に応じてより適切な電圧値や電流値をより柔軟に決定することができる。
実施の形態13.
図37は本発明の実施の形態13のクロック生成技術を適用可能な構成を例示するブロック図である。図36に示された実施の形態12における構成を、二組設け、バス6を共有し、基準クロックRCLを共用した構成を有している。
具体的には、いずれも基準クロックRCLが与えられるクロック生成回路10A,10Bと、クロック生成回路10A,10Bからそれぞれ論理回路用クロックCLKA,CLKBが与えられる論理回路2A,2Bと、クロック生成回路10A及び論理回路2Aに対して電源を供給する電源供給手段4Aと、クロック生成回路10B及び論理回路2Bに対して電源を供給する電源供給手段4Bと、CPU7A,7Bと、アナログデジタル変換回路30A,30Bとが設けられている。アナログデジタル変換回路30A,30Bと、電源供給手段4A,4Bと、CPU7A,7Bとはバス6で接続されている。
クロック生成回路10A,10Bの構成は、例えば実施の形態10のクロック生成回路10の構成を採用する。論理回路用クロックCLKA,CLKBは、例えば実施の形態10の論理回路用クロックCLKと同様に生成される。
クロック生成回路10A,10BからはそれぞれVCO制御電圧VA,VBが読み出され、これらはそれぞれアナログデジタル変換回路30A,30Bによってデジタル値VDA,VDBに変換される。そして電源供給手段4A,4Bは制御情報CNTA,CNTBに基づいた電圧値あるいは電流値で、上述の電源供給を行う。
かかる構成においては、もちろん、実施の形態12と同様にして、CPU7Aがデジタル値VDAを得て制御情報CNTAを生成し、CPU7Bがデジタル値VDBを得て制御情報CNTBを生成することができる。
しかし本実施の形態では更に、CPU7Bがデジタル値VDAを得て制御情報CNTAを生成することができる。これにより、CPU7Aの処理の負荷が重く、制御情報CNTAの生成を行う余裕がない場合にも、電源供給手段4Aに対して適切な電圧あるいは電流で電源供給を行わせることができる。
つまり、CPU7A,7Bは、それぞれ電源供給手段4A,4Bに対して適切な電圧あるいは電流で電源供給を行わせることができるのみならず、それぞれ電源供給手段4B,4Aに対して適切な電圧あるいは電流で電源供給を行わせることもできる。あるいは更に、CPU7Bが電源供給手段4A,4Bの双方に対して適切な電圧あるいは電流で電源供給を行わせることもできる。
実施の形態14.
図38は本発明の実施の形態14のクロック生成技術を適用可能な構成を例示するブロック図である。実施の形態6において図18で例示された構成においてクロック生成回路1及びクロック制御手段81を、それぞれクロック生成回路10及びクロック制御手段82に置換した構成を有している。
クロック生成回路10は、クロック制御手段82からの制御信号CNTfに基づいて、論理回路用クロックCLKの周波数を変化させる。クロック制御手段82は、クロック生成回路10及び論理回路2と同一の半導体集積回路内に設けられていてもよいし、外部に設けられていてもよい。
制御信号CNTfは、クロック制御手段82において、クロック生成回路10から得られるVCO制御電圧Vに基づいて生成される。
図39はクロック生成回路10の構成を例示するブロック図である。本実施の形態におけるクロック生成回路10の構成は、実施の形態10におけるクロック生成回路10の構成(図28参照)と比較して、分周器104、分周回路1Qのいずれか一方又は両方に制御信号CNTfが入力可能な点で異なっている。その他の各部分は、実施の形態10と同様に構成される。
図40は、本実施の形態の動作を例示するフローチャートである。当該フローチャートは、実施の形態6の動作を例示する図20のフローチャートに対して、ステップF00,F011,F041をそれぞれステップF09,F012,F042に置換した構成を有している。アナログPLL回路10がロックした後にステップF09が実行される。またステップF042,F063,F033からステップF09へと処理が戻る場合には所定の一定期間(例えば所定のクロックサイクル)だけ待ってからステップF09を実行してもよい。短時間に周波数を変える必要性は少ないと考えられるからである。
周波数を上昇させるには、具体的には分周回路104の分周比を高めるか、分周回路10Qの分周比を下げるか、の一方又は両方を行えばよい。周波数を低下させるには、具体的には分周回路104における分周比を下げるか、分周回路10Qの分周比を高めるか、の一方又は両方を行えばよい。このように周波数の上昇、下降の制御は分周回路104,10Qのいずれか一方又は両方によって実現できるので、分周回路104,10Qのいずれか一方あるいは両方に制御信号CNTfが入力可能となっている。分周回路104,10Qのうち、制御信号CNTfが入力される方は、制御信号CNTfに応じてその分周比を変更するように構成される。
よって実施の形態6において説明されたのと同様にして、動作マージンが大きい場合には周波数を上昇させる制御を行って、要求された性能以上で論理回路2を動作させることができる。また後者のように動作マージンが小さい場合には、周波数を低下させる制御を行って、動作不良に陥ることを回避できる。
図41は実施の形態14の変形の動作を示すフローチャートであり、実施の形態6の変形として図21に例示されたフローチャートに対して、ステップF00,F011,F041をそれぞれステップF09,F012,F042に置換した構成を有している。アナログPLL回路10がロックした後にステップF09が実行される。
よって実施の形態6の変形と同様にして、例えばクロック生成回路10及び論理回路2を含む半導体集積回路に動作電源の供給開始に伴って、周波数制御値を一旦決定すれば、その後は周波数圧を固定してもよい。そして上記の半導体集積回路の通電が遮断されるまで、周波数制御値は更新されず、周波数は固定されたままとなる。
実施の形態15.
図42は本発明の実施の形態15のクロック生成技術を適用可能な構成を例示するブロック図である。実施の形態14において図38で例示された構成に対して、クロック制御情報記憶手段9を追加した構成を有している。
実施の形態7と同様に、クロック制御情報記憶手段9に与えられた制御信号CNTfに基づいた周波数で、クロック生成回路10が論理回路用クロックCLKを生成して論理回路2に与える。
例えばクロック生成回路10、論理回路2、AD変換回路30、クロック制御手段82、クロック制御情報記憶手段9はチップ内に設けられ、制御信号CNTfはチップの外部に読み出し可能である。テスト時には当該チップに対してテスタが接続され、当該テスタが制御信号CNTfを読み出して記憶する。そしてチップの出荷時にテスタに記憶された制御信号CNTfがクロック制御情報記憶手段9に記憶される。
図43は本実施の形態の動作を例示するフローチャートである。図23に例示されたフローチャートに対して、ステップF00,F011,F041をそれぞれステップF09,F012,F042に置換した構成を有している。アナログPLL回路10がロックした後にステップF09が実行される。
よって実施の形態7と同様にして、半導体集積回路の製造ばらつきに依存した個体差があっても、半導体集積回路の個体それぞれに適した周波数で後にクロック生成が可能となる。また半導体集積回路の性能別に製品を分類することも容易となる。
もちろん、一旦は周波数を固定したものの、温度などの使用環境に応じて適切な周波数を得るため、実施の形態14に示された技術を併用することが望ましく、図42に例示された構成では、クロック制御手段82からクロック制御情報記憶手段9へと与える経路とは別に、直接にクロック生成回路10へと制御信号CNTfを与える経路も示している。
実施の形態16.
実施の形態12と同様にして、実施の形態14,15においてクロック制御手段81が担っていた機能を、CPU(中央演算ユニット)に担わせることができる。
図44は本発明の実施の形態16のクロック生成技術を適用可能な構成を例示するブロック図である。図25に示された実施の形態8における構成に対し、クロック生成回路1をクロック生成回路10で置換し、バス6とクロック生成回路10との間にアナログデジタル変換回路30を介在させた構成を採っている。
アナログデジタル変換回路30はVCO制御電圧Vをデジタル値VDに変換し、これをバス6に与える。本実施の形態においてはクロック生成回路10もバス6に接続される。
本実施の形態においても、実施の形態14と同様に図40、図41に示されたフローチャートに従った動作が可能である。即ち、ステップF09において読み出されたVCO制御電圧Vはデジタル値VDとしてバス6を経由してCPU7へと与えられ、ステップF023,F053の処理はCPU7が実行する。そして制御信号CNTfはCPU7からバス6を介してクロック生成回路10に与えられる。
本実施の形態によれば、実施の形態8と同様に、周波数制御値の決定をCPU7が実行するので、使用環境に応じてより適切な周波数をより柔軟に決定することができる。
実施の形態17.
図45は本発明の実施の形態17のクロック生成技術を適用可能な構成を例示するブロック図である。図44に示された実施の形態12における構成を、二組設け、バス6を共有し、基準クロックRCLを共用した構成を有している。
具体的には、いずれも基準クロックRCLが与えられるクロック生成回路10A,10Bと、クロック生成回路10A,10Bからそれぞれ論理回路用クロックCLKA,CLKBが与えられる論理回路2A,2Bと、CPU7A,7Bと、アナログデジタル変換回路30A,30Bとが設けられている。クロック生成回路10A,10B、アナログデジタル変換回路30A,30Bと、電源供給手段4A,4Bと、CPU7A,7Bとはバス6で接続されている。
クロック生成回路10A,10Bの構成は、例えば実施の形態10のクロック生成回路10の構成を採用する。論理回路用クロックCLKA,CLKBは、例えば実施の形態10の論理回路用クロックCLKと同様に生成される。
クロック生成回路10A,10BからはそれぞれVCO制御電圧VA,VBが読み出され、これらはそれぞれアナログデジタル変換回路30A,30Bによってデジタル値VDA,VDBに変換される。そしてクロック生成回路10A,10Bは制御情報CNTfA,CNTfBに基づいた周波数で論理回路用クロックCLKA,CLKBをそれぞれ生成する。
よって実施の形態9と同様にして、CPU7Aの処理の負荷が重く、制御情報CNTAの生成を行う余裕がない場合にも、クロック生成回路10A,10Bに対して適切な周波数で論理回路用クロックCLKA,CLKBを生成させることができる。またCPU7A,7Bは、クロック生成回路10A,10Bに対して適切な周波数で論理回路用クロックCLKA,CLKBを生成させることができるのみならず、それぞれクロック生成回路10B,10Aに対して適切な周波数で論理回路用クロックCLKB,CLKAを生成させることもできる。あるいは更に、CPU7Bがクロック生成回路10A,10Bの双方に対して、適切な周波数で論理回路用クロックCLKA,CLKBを生成させることができる。
実施の形態1乃至実施の形態5及び実施の形態10乃至13のクロック生成システムにおいて、論理回路2は論理回路用クロックCLKを受けるものである。よって本発明のクロック生成システムは、論理回路2を必須の構成要素としないと把握することができる。そしてクロック生成システムと論理回路2とを含めて半導体集積回路として構成することもできる。そして当該半導体集積回路では、上記クロック生成システムの電源供給手段4から電源が供給され、クロック生成回路1,10から得られる論理回路用クロックCLKに同期して動作する。これにより、半導体集積回路内で多くの電力を消費する論理回路の低消費電力化の為に、論理回路の動作電源電圧や動作電源電流を下げる。
本発明の実施の形態1にかかる構成を例示するブロック図である。 クロック生成回路1の構成を例示するブロック図である。 逓倍回路11の構成を例示するブロック図である。 4倍の逓倍比で逓倍する場合を示すタイミングチャートである。 位相同期回路12の構成を例示するブロック図である。 クロックの同期を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1の動作を例示するフローチャートである。 本発明の実施の形態1の変形の動作を例示するフローチャートである。 本発明の実施の形態2にかかる構成を例示するブロック図である。 本発明の実施の形態2の動作を例示するフローチャートである。 記憶された電源電圧制御値を用いて電源供給を行うフローチャートである。 本発明の実施の形態3にかかる構成を例示するブロック図である。 本発明の実施の形態4にかかる構成を例示するブロック図である。 本発明の実施の形態5の第1の動作を例示するフローチャートである。 本発明の実施の形態5の第1の動作の変形を例示するフローチャートである。 本発明の実施の形態5の第2の動作を例示するフローチャートである。 本実施の実施の形態5の第2の動作を例示するフローチャートである。 本発明の実施の形態6にかかる構成を例示するブロック図である。 クロック生成回路1の構成を例示するブロック図である。 本発明の実施の形態6の動作を例示するフローチャートである。 本発明の実施の形態6の変形の動作を例示するフローチャートである。 本発明の実施の形態7にかかる構成を例示するブロック図である。 本発明の実施の形態7の動作を例示するフローチャートである。 記憶された周波数制御値を用いて電源供給を行うフローチャートである。 本発明の実施の形態8にかかる構成を例示するブロック図である。 本発明の実施の形態9にかかる構成を例示するブロック図である。 本発明の実施の形態10にかかる構成を例示するブロック図である。 クロック生成回路10の構成を例示するブロック図である。 本発明の実施の形態10の第1の動作を例示するフローチャートである。 本発明の実施の形態10の第2の動作を例示するフローチャートである。 実施の形態10の第3の動作を例示するフローチャートである。 実施の形態10の第4の動作を例示するフローチャートである。 本発明の実施の形態11にかかる構成を例示するブロック図である。 本発明の実施の形態11の第1の動作を例示するフローチャートである。 本発明の実施の形態11の第2の動作を例示するフローチャートである。 本発明の実施の形態12にかかる構成を例示するブロック図である。 本発明の実施の形態13にかかる構成を例示するブロック図である。 本発明の実施の形態14にかかる構成を例示するブロック図である。 クロック生成回路10の構成を例示するブロック図である。 本発明の実施の形態14の動作を例示するフローチャートである。 実施の形態14の変形の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態15にかかる構成を例示するブロック図である。 本発明の実施の形態15の動作を例示するフローチャートである。 本発明の実施の形態16の構成を例示するブロック図である。 本発明の実施の形態17の構成を例示するブロック図である。
符号の説明
1,1A,1B,10,10A,10B クロック生成回路、1P デジタルPLL回路、1Q,10Q 分周回路、4,4A,4B 電源供給手段、5 電源制御情報記憶手段、6 バス、7,7A,7B CPU、11 逓倍回路、31,32 電源制御手段、81 クロック制御手段、91 クロック制御情報記憶手段、101 位相比較器、102 ループフィルタ、103 電圧制御発振器、110 遅延回路、113 デジタルカウンタ、115 制御部、118 論理ゲート、CLK 論理回路用クロック、K カウンタ値、RCL 基準クロック。

Claims (21)

  1. デジタル値に基づいて遅延量が制御される遅延素子と、
    前記遅延素子の出力に対して論理演算を行う論理ゲートと
    を有し、前記論理ゲートから出力クロック信号を出力するリングオシレータと、
    前記遅延素子の出力と基準クロック信号との位相差に基づいて、前記論理ゲートの動作及び前記デジタル値を制御する制御回路と
    を含む逓倍回路と、
    前記逓倍回路の動作電源を供給する電源供給手段と
    を備え、
    前記デジタル値に基づいて前記動作電源のパラメタが制御されるクロック生成システム。
  2. 前記動作電源のパラメタとして、前記動作電源の電圧が採用され、
    前記電源供給手段は、前記デジタル値が所定の上限値を上回る場合に前記動作電源の前記電圧を低下させ、
    前記電源供給手段は、前記デジタル値が所定の下限値を下回る場合に前記動作電源の前記電圧を上昇させる、請求項1記載のクロック生成システム。
  3. 前記動作電源のパラメタとして、前記動作電源の電流が採用され、
    前記電源供給手段は、前記デジタル値が所定の上限値を上回る場合に前記動作電源の前記電流を減少させ、
    前記電源供給手段は、前記デジタル値が所定の下限値を下回る場合に前記動作電源の前記電流を増大させる、請求項1記載のクロック生成システム。
  4. 前記パラメタを格納する記憶手段を更に備える、請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載のクロック生成システム。
  5. 前記デジタル値に基づいて前記動作電源のパラメタを制御するCPUを更に備える、請求項1乃至3のいずれか一つに記載のクロック生成システム。
  6. 前記逓倍回路、前記電源供給手段、前記CPUはそれぞれ複数設けられ、
    複数の前記CPUと複数の前記逓倍回路と前記電源供給手段を相互に接続するバスを更に備える、請求項5記載のクロック生成システム。
  7. デジタル値に基づいて遅延量が制御される遅延素子と、
    前記遅延素子の出力に対して論理演算を行う論理ゲートと
    を有し、前記論理ゲートから出力クロック信号を出力するリングオシレータと、
    前記遅延素子の出力と基準クロック信号との位相差に基づいて、前記論理ゲートの動作及び前記デジタル値を制御する制御回路と
    を備え、
    前記デジタル値に基づいて前記出力クロックの周波数が制御されるクロック生成システム。
  8. 前記デジタル値に基づいて制御された前記出力クロックの周波数を格納する記憶手段
    を更に備える、請求項7記載のクロック生成システム。
  9. 前記デジタル値に基づいて前記出力クロックの周波数を制御するCPU
    を更に備える請求項7記載のクロック生成システム。
  10. 前記逓倍回路、前記CPUはそれぞれ複数設けられ、
    複数の前記CPUと複数の前記逓倍回路とを相互に接続するバスを更に備える、請求項9記載のクロック生成システム。
  11. デジタル値に基づいて遅延量が制御される遅延素子と、
    前記遅延素子の出力に対して論理演算を行う論理ゲートと
    を有し、前記論理ゲートから出力クロック信号を出力するリングオシレータと、
    前記遅延素子の出力と基準クロック信号との位相差に基づいて、前記論理ゲートの動作及び前記デジタル値を制御する制御回路と
    を含む逓倍回路と、
    前記出力クロックを分周する分周回路と
    を備え、
    前記デジタル値に基づいて前記分周回路の分周比及び前記逓倍回路の逓倍比のいずれか一方又は両方が制御されるクロック生成システム。
  12. 制御電圧に基づいて発振周波数が制御される電圧制御発振器と、
    前記電圧制御発振器の出力を分周して得られる分周クロックと基準クロック信号との位相を比較する位相比較器と、
    前記位相比較器の出力に基づいて前記制御電圧を出力するループフィルタと、
    を含むクロック生成回路と、
    前記クロック生成回路の動作電源を供給する電源供給手段と、
    を備え、
    前記制御電圧値に基づいて前記動作電源のパラメタが制御されるクロック生成システム。
  13. 前記動作電源のパラメタを格納する記憶手段
    を更に備える、請求項12記載のクロック生成システム。
  14. 前記制御電圧に基づいて前記動作電源のパラメタを制御するCPU
    を更に備える、請求項12記載のクロック生成システム。
  15. 前記クロック生成回路、前記電源供給手段、前記CPUはそれぞれ複数設けられ、
    複数の前記CPUと複数の前記クロック生成回路と前記電源供給手段を相互に接続するバスを更に備える、請求項14記載のクロック生成システム。
  16. 制御電圧に基づいて発振周波数が制御される電圧制御発振器と、
    前記電圧制御発振器の出力を分周して得られる分周クロックと基準クロック信号との位相を比較する位相比較器と、
    前記位相比較器の出力に基づいて前記制御電圧を出力するループフィルタと
    を含むクロック生成回路
    を備え、
    前記制御電圧に基づいて周波数が制御される出力クロックを生成するクロック生成システム。
  17. 前記制御電圧に基づいて得られ、前記出力クロックの前記周波数を制御する周波数制御信号を格納する記憶手段
    を更に備える請求項16記載のクロック生成システム。
  18. 前記制御電圧に基づいて前記出力クロックの前記周波数を制御するCPU
    を更に備える請求項16記載のクロック生成システム。
  19. 前記クロック生成回路、前記CPUはそれぞれ複数設けられ、
    複数の前記CPUと複数の前記クロック生成回路とを相互に接続するバスを更に備える、請求項18記載のクロック生成システム。
  20. 制御電圧に基づいて発振周波数が制御される電圧制御発振器と、
    前記電圧制御発振器の出力を分周して得られる分周クロックと基準クロック信号との位相を比較する位相比較器と、
    前記位相比較器の出力に基づいて前記制御電圧を出力するループフィルタと、
    を含むアナログPLL回路と、
    前記電圧制御発振器の出力を分周する分周回路と
    を備え、
    前記制御電圧に基づいて前記分周回路の分周比及び前記アナログPLL回路における分周比のいずれか一方又は両方が制御されるクロック生成システム。
  21. 請求項1乃至請求項6及び請求項12乃至請求項15のいずれか一つに記載のクロック生成システムと、
    前記電源供給手段から動作電源が供給され、前記出力クロックに同期して動作する論理回路と
    を備える半導体集積回路。
JP2003372113A 2003-10-31 2003-10-31 クロック生成システム及び半導体集積回路 Pending JP2005136798A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372113A JP2005136798A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 クロック生成システム及び半導体集積回路
US10/973,450 US20050093593A1 (en) 2003-10-31 2004-10-27 Clock generation system applicable to PLL

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372113A JP2005136798A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 クロック生成システム及び半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005136798A true JP2005136798A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34543991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003372113A Pending JP2005136798A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 クロック生成システム及び半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050093593A1 (ja)
JP (1) JP2005136798A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070240013A1 (en) * 2006-01-27 2007-10-11 Sony Computer Entertainment Inc. Methods And Apparatus For Managing Defective Processors Through Clock Programming
US20080278223A1 (en) * 2006-11-22 2008-11-13 Kent Kernahan Apparatus and method for controlling the propagation delay of a circuit by controlling the voltage applied to the circuit
US7733151B1 (en) * 2008-12-08 2010-06-08 Texas Instruments Incorporated Operating clock generation system and method for audio applications
US8604850B2 (en) 2011-03-29 2013-12-10 Micron Technology, Inc. Measurement initialization circuitry
DE112011105674T5 (de) * 2011-09-28 2014-07-17 Intel Corp. Datenwiederherstellung bei niedriger Energie unter Verwendung von Übertaktung
US9509318B2 (en) * 2015-03-13 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Apparatuses, methods, and systems for glitch-free clock switching
CN108962323B (zh) * 2017-05-25 2021-06-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 时序控制电路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3866781B2 (ja) * 1994-05-26 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 消費電力を効率化した情報処理装置
JP2000244309A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp クロック生成回路および半導体装置
IT1312498B1 (it) * 1999-05-13 2002-04-17 St Microelectronics Srl Struttura integrata con unita' analogica alimentata da tensione dialimentazione esterna tramite filtro passa-basso ed elementi di
JP3452834B2 (ja) * 1999-05-27 2003-10-06 ローム株式会社 遅延回路
US6356158B1 (en) * 2000-05-02 2002-03-12 Xilinx, Inc. Phase-locked loop employing programmable tapped-delay-line oscillator
JP2002353809A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp クロック発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20050093593A1 (en) 2005-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435723B2 (ja) 位相同期回路およびそれを用いた半導体集積回路装置
KR100639616B1 (ko) 반도체 기억 소자에서의 지연 고정 루프 및 그의 록킹 방법
JP3323207B2 (ja) 周波数―電圧変換回路、遅延量判定回路、周波数―電圧変換回路を備えたシステム、周波数―電圧変換回路の入出力特性を調整する方法、および周波数―電圧変換回路の入出力特性を自動調整する装置
US7667509B2 (en) Delay time adjusting method of delaying a phase of an output signal until a phase difference between an input signal and the output signal becomes an integral number of periods other than zero
US8143940B2 (en) Internal supply voltage generating circuit and method for generating internal supply voltage
JP2020502949A (ja) クロック発生用の適応発振器
US6882196B2 (en) Duty cycle corrector
JP4480471B2 (ja) レジスタ制御遅延固定ループ
JP2004364252A (ja) デジタル遅延固定ループ
US8723571B2 (en) Digital frequency locked loop
JP3694998B2 (ja) 電圧発生回路
JP2004048729A (ja) ディレイロックループにおけるクロック分周器及びクロック分周方法
JP2021507568A (ja) マスタ/スレーブ周波数ロックループ
JP2001217694A (ja) 遅延調整回路及びこれを用いたクロック生成回路
JP3830656B2 (ja) 電源電圧調整回路及び半導体装置
JP2005136798A (ja) クロック生成システム及び半導体集積回路
US7561651B1 (en) Synchronization of a data output signal to a clock input
JP3547984B2 (ja) パルス幅制御回路及びディスク記録制御回路
KR100962017B1 (ko) Dll 회로 및 그 제어 방법
US20010022522A1 (en) Clock generating circuit for compensation of delay difference using closed loop analog synchronous mirror delay structure
US20010016022A1 (en) Delay time adjusting circuit comprising frequency dividers having different frequency division rates
US10826467B1 (en) High-accuracy dual-mode free running oscillator
JP3547983B2 (ja) パルス幅制御回路及びディスク記録制御回路
KR100945793B1 (ko) Dll 회로 및 이를 포함하는 반도체 집적 회로
JP3843103B2 (ja) パルス幅制御回路