JP2005136426A - Sonos素子及びその製造方法 - Google Patents

Sonos素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005136426A
JP2005136426A JP2004316230A JP2004316230A JP2005136426A JP 2005136426 A JP2005136426 A JP 2005136426A JP 2004316230 A JP2004316230 A JP 2004316230A JP 2004316230 A JP2004316230 A JP 2004316230A JP 2005136426 A JP2005136426 A JP 2005136426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
trench
impurity region
forming
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004316230A
Other languages
English (en)
Inventor
Young-Sam Park
永森 朴
Seung-Beom Yoon
勝範 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005136426A publication Critical patent/JP2005136426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】 プログラム及び消去効率を増加させられ、セル間で電荷捕獲層の長さを均一にすることができる構造のSONOS素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 第1表面、第1表面に比べて低い高さを有する第2表面、ならびに第1表面と第2表面間にトレンチ側壁をなす第3表面を有する半導体基板と、半導体基板上に導入されるトンネル誘電層と、第3表面上のトンネル誘電層上にスペーサ形態で導入される電荷捕獲層と、電荷捕獲層を覆ってトンネル誘電層上に導入される電荷遮断層と、電荷遮断層上に第1表面上から第3表面上を通って第2表面上に拡張されるように導入されるゲートと、ゲートに隣接する第1表面下に導入される第1不純物領域と、第1不純物領域に対向するように第2表面下に導入される第2不純物領域とを備えることを特徴とするSONOS素子。
【選択図】 図7

Description

本発明は不揮発性メモリ半導体素子の製造に係り、特に高いプログラム及び消去効率を具現できるSONOS(Silicon Oxide−Nitride Oxide−Silicon)形態のメモリ半導体素子及びその製造方法に関する。
現在、不揮発性メモリ半導体素子としてSONOS素子に対する関心が集中している。SONOS素子は、フローティングゲートを導入する今までのスタックゲート形態の不揮発性メモリ素子とは異なり、フローティングゲートの代りに電荷捕獲層、例えばシリコン窒化物層を導入してメモリセルを構成している。
このようなSONOS素子は、MONOS(Metal−oxide−nitride−oxide−semiconductor)素子などと呼ばれている。また、特許文献1に開示されたように2ビット動作の具現に応用されている。特許文献1では、1つのゲート下に2つの分離された窒化物スペーサを導入して2ビット動作が具現できる技術を開示しており、この時に窒化物スペーサを導入するためにトレンチを形成すること、及びこのようなトレンチ下にチャンネルを具現するためにトレンチをゲートで埋めることが開示されている。
典型的なSONOS素子のセル構成は図1A及び図1Bのように提示しうる。
図1A及び図2Bは、典型的なSONOS素子のセル構成を説明するために概略的に示す図面である。
典型的なSONOS素子のセル構成は図1Aに示したように、シリコン半導体基板10上に第1シリコン酸化物層21、シリコン窒化物層23、第2シリコン酸化物層25からなるONO層(Oxide−Nitride−Oxidelayer)20を形成し、その上にゲート30を形成し、ゲート30の近傍にドレインまたはソース領域として不純物領域41及び45を形成する構成でなる。
または、図1Bに示したように、ONO層50のいずれか一方の不純物領域、例えばソース領域41方向にのみシリコン窒化物層53が形成され、その上下にシリコン酸化物層達51及び53が導入されるローカルSONOS素子形態が典型的なSONOS素子構成として提示されうる。
ところが、このように図1A及び図1Bに示されたような典型的なSONOS素子では素子の動作において相対的に高い動作電圧が要求され、消耗電流が多少大きくなることが改善されなければならない要素として認識されている。
例えば、SONOS素子のプログラム動作はチャンネルホット電子注入(CHEI:Channel Hot Electron Injection)などでなされているが、CHEIによってシリコン窒化物層23または53に捕獲される電子の数はチャンネルの反転された領域を通ってドレイン領域45からソース領域41に達する数に比べて非常に少ない。従って、図1A及び図1Bに示されたような構造ではプログラム動作時にホット電子の数を増やすために高い電圧Vppをソース領域41に印加することが要求されている。一方、SONOS素子の消去動作は主にチャンネルホットホール注入(Channel Hot Hole Injection)でなされるが、この場合にも消去のためにゲート30に高い電圧Veeを印加することが要求されている。
このような高い電圧の印加により、第1シリコン酸化物層21は厚くなくてはならず、これによって動作のための消耗電流もまた相対的に大きくなる。
このようなプログラム及び消去動作時に高い電圧の印加が要求される傾向は、図1Bに示されたようなローカルSONOS素子で多少緩和されうるが、図1Bに示されたようなローカルSONOS素子であってもこのような問題は完全に解決され難い。また、ローカルSONOS素子ではシリコン窒化物層53をソース領域41に隣接する部分にのみローカル化して形成する過程でONO誤整列が発生しうる。
すなわち、ローカルシリコン窒化物層53を設定するために写真工程を伴うが、ローカルシリコン窒化物層53を設定するための第1写真工程とゲート30を設定するための第2写真工程との間に誤整列が発生しうる。これにより、SONOSセル間でローカルシリコン窒化物層53の長さが不均一になることがあり、これは結局、それぞれのSONOS素子が相異なるしきい電圧及び消去速度などを有するようになるセル間特性の不均一を引き起こす。
米国特許第6,249,022号明細書
本発明が解決しようとする課題は、プログラム及び消去効率を増加させられ、セル間で電荷捕獲層の長さを均一にすることができる構造のSONOS素子及びその製造方法を提供するところにある。
前記課題を達成するための本発明の一態様によるSONOS素子は、第1表面、前記第1表面に比べて低い高さを有する第2表面、ならびに前記第1表面と前記第2表面間に側壁をなす第3表面を有する半導体基板と、前記半導体基板上に導入されるトンネル誘電層と、前記第3表面上の前記トンネル誘電層上にスペーサ形態で導入される電荷捕獲層と、前記電荷捕獲層を覆って前記トンネル誘電層上に導入される電荷遮断層と、前記電荷遮断層上に前記第1表面上から前記第3表面上を通って前記第2表面上に拡張されるように導入されるゲートと、前記ゲートに隣接する前記第1表面下に導入される第1不純物領域と、前記第1不純物領域に対向するように前記第2表面下に導入される第2不純物領域とを備えて構成されうる。
ここで、前記第1不純物領域は前記第3表面と一定の間隔で離隔して導入され、前記第3表面上の前記電荷捕獲層と対向しうる。
前記トンネル誘電層はシリコン酸化物層を含んで構成されうる。
前記電荷捕獲層はシリコン窒化物またはアルミニウム酸化物を含んで構成しうる。
前記電子遮断層はシリコン酸化物層を含んで構成されうる。
前記第1不純物領域はドレイン領域であり、前記第2不純物領域はソース領域でありうる。
前記課題を達成するための本発明の他の一態様によるSONOS素子は、表面にトレンチを有する半導体基板と、前記半導体基板上に前記トレンチの側壁及び底表面上に延びるように導入されるトンネル誘電層と、前記トレンチの側壁上の前記トンネル誘電層上にスペーサ形態で導入される電荷捕獲層と、前記電荷捕獲層を覆って前記トンネル誘電層上に導入される電荷遮断層と、前記電荷遮断層上に前記半導体基板の表面上から前記トレンチの側壁上を通って前記トレンチの底面の一部上に拡張されるように導入されるゲートと、前記ゲートに隣接する前記半導体基板の表面下に導入される第1不純物領域と、前記トレンチの底面下に導入される第2不純物領域とを備えて構成されうる。
ここで、前記第1不純物領域は前記トレンチの側壁と一定の間隔で離隔して導入され、前記側壁上の前記電荷捕獲層と対向しうる。
前記課題を達成するための本発明の一態様によるSONOS素子の製造方法は、第1表面、前記第1表面に比べて低い高さを有する第2表面、及び前記第1表面と前記第2表面間に側壁をなす第3表面を有する半導体基板を導入する段階と、前記半導体基板上にトンネル誘電層を形成する段階と、前記第3表面上の前記トンネル誘電層上にスペーサ形態で電荷捕獲層を形成する段階と、前記電荷捕獲層を覆うように前記トンネル誘電層上に電荷遮断層を形成する段階と、前記電荷遮断層上に前記第1表面上から前記第3表面上を通って前記第2表面上に拡張されたゲートを形成する段階と、前記ゲートに隣接する前記第1表面下に第1不純物領域を形成する段階と、前記第1不純物領域に対向するように前記第2表面下に第2不純物領域を形成する段階とを含む。
前記課題を達成するための本発明の他の一態様によるSONOS素子の製造方法は、半導体基板上にトレンチを形成する段階と、前記半導体基板上に前記トレンチの側壁及び底表面上に延びるようにトンネル誘電層を形成する段階と、前記トレンチの側壁上の前記トンネル誘電層上にスペーサ形態で電荷捕獲層を形成する段階と、前記電荷捕獲層を覆うように前記トンネル誘電層上に電荷遮断層を形成する段階と、前記電荷遮断層上に前記半導体基板の表面上から前記トレンチの側壁上を通って前記トレンチの底面の一部上に拡張されるゲートを形成する段階と、前記ゲートに隣接する前記半導体基板の表面下に第1不純物領域を形成する段階と、前記トレンチの底下に第2不純物領域を形成する段階とを含む。
前記電荷捕獲層を形成する段階は、前記トンネル誘電層上を窒化させて電荷捕獲層を形成する段階と、前記電荷捕獲層を異方性エッチングしてスペーサ形態で形成する段階とを含んでもよい。
前記電荷捕獲層を形成する段階は、前記トンネル誘電層上に化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition:以下、CVD)によって電荷捕獲層を形成する段階と、前記電荷捕獲層を異方性エッチングしてスペーサ形態で形成する段階とを含んでもよい。
本発明によれば、プログラム及び消去効率を増加させられ、セル間で電荷捕獲層の長さを均一にすることができる構造のSONOS素子及びその製造方法を提供しうる。
本発明によれば、セル面積の縮少が可能であり、ONO誤整列発生を排除するローカルSONOS素子の構造を提示しうる。このような本発明によるSONOS素子は、電荷捕獲層がトレンチ側壁に位置することによってホット電子の注入及びホットホールの注入時に注入効率を大きく増加させられる。これにより、SONOS素子のプログラム及び消去時に非常に高い効率を具現しうる。
以下、添付図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。
本発明の実施例では1ビット動作のためのローカルSONOS素子のセル構造を新たに提示する。本発明の実施例によるSONOS素子のセル構造は電荷捕獲層をスペーサ形態で具現することを提示する。具体的に、SONOS素子のセル構造は電荷捕獲層に隣接するドレインまたはソース領域としての第1不純物領域と、それと対向するソースまたはドレイン領域としての第2不純物領域とを含み、電荷捕獲層は第2不純物領域と対向してトレンチにスペーサ形態で具現される。
このような電荷捕獲層を具現するために、半導体基板の第1表面より低い高さを有する第2表面を半導体基板の表面に具備させ、第2表面と第1表面との段差部位である側壁として第3表面を半導体基板の表面に具備させる。すなわち、半導体基板表面にトレンチを導入することによって、半導体基板の表面である第1表面とトレンチの底表面である第2表面とが段差を有するようにする。そして、トレンチの側壁である第3表面上に、トレンチの導入により形成された段差によってスペーサ形態で導入される電荷捕獲層を具備させる。
この時、トレンチの底表面である第2表面下に第2不純物領域を構成し、トレンチの側壁と一定の間隔で離隔する半導体基板表面である第1表面下に第1不純物領域を構成し、スペーサを覆うようにゲートを形成することによって、本発明の実施例によるSONOS素子が基本的に構成される。
このように構成されるSONOS素子のプログラム動作時に、ゲート下のチャンネル領域にゲートへの電圧印加によって生成される反転領域に沿ってドレイン領域からソース領域まで電子が流れるときに多くのホット電子がスペーサ形態の電荷捕獲層に到達するようになる。これは電子が流れる方向の対向面に直接的にスペーサ形態の電荷捕獲層が位置することで、ホット電子がトンネル誘電層をトンネルリングする確率をさらに高めることができ、また、ゲートの下方向に生成される垂直電界だけでなくドレイン領域からソース領域または電荷捕獲層に生成される水平電界がホット電子の電荷捕獲層への注入に役立つためである。これは図1A及び図1Bに示されたように、従来のSONOS素子の構造ではホット電子の注入に垂直電界が決定的に影響を及ぼすこととは相異なる。
このように垂直電界だけでなく水平電界がホット電子の注入に役立つので、ホット電子の注入効率が相対的に高まる。従って、プログラム効率を増加させられ、これはすなわちプログラム時に低い電圧印加を誘導しうることを意味する。これによってプログラムに要求される電力の消耗を下げられる。
また、消去動作時のホットホールの注入に水平電界がまた同様に役立つので、ホットホール注入効率を増加させられる。従って、消去動作時に要求される電圧を下げられ、また電力消耗を下げられる。
一方、本発明の実施例では電荷捕獲層をトレンチを利用したスペーサ形態で形成するので、電荷捕獲層の長さがセル間で実質的に対等な長さで形成されるように自然に誘導しうる。スペーサの幅は結局スペーサのために導入される層の厚さに依存するようになるので、セル毎に形成される電荷捕獲層の幅は実質的に一定になり、その高さもまたトレンチの深さに依存して実質的に一定になる。従って、セル間でのSONOS素子の特性変化を防止でき、各セルが均一な特性を持ちうる。すなわち、従来の場合での誤整列によるセル間特性の不均一を効果的に克服しうる。
図2から図7は本発明の実施例によるSONOS素子及びその製造方法を説明するために概略的に示した図面である。
図2は本発明の実施例によるSONOS素子を具現するために半導体基板100にトレンチ110を形成する段階を概略的に示す。図2に示すように、スペーサ形態で導入される電荷捕獲層が望ましくはドレイン領域としての第1不純物領域に水平方向に対向する位置または高さレベルに導入されるようにトレンチ110を半導体基板100表面に形成する。
このようなトレンチ110の形成は、異方性エッチングを半導体基板100表面に選択的に行うことで具現しうる。このようなトレンチ110の形成によって、半導体基板100の表面である第1表面121、トレンチ110の底面である第2表面123、及びトレンチ110の側面である第3表面125が準備されうる。すなわち、第2表面123が第1表面121との間で段差を形成し、より低い高さを有するように準備されうる。
図3はトンネル誘電層210、及び電荷捕獲層のためのスペーサ層230を形成する段階を概略的に示す。図3に示すように、トレンチ110が形成された半導体基板100表面上にトンネル誘電層210を形成する。トンネル誘電層210としてはシリコン酸化物層などのような絶縁層が用いられる。このようなトンネル誘電層210は熱的酸化法や、CVD法で形成されうる。
このように形成されたトンネル誘電層210上に、電荷捕獲層のためのスペーサ層230を形成する。このようなスペーサ層は電荷捕獲が可能な層、例えば、シリコン窒化物層、アルミニウム酸化物(Al23)層、または捕獲サイトを具備した酸化物層などで形成しうる。シリコン窒化物層を形成する場合、トンネル誘電層210上に窒化処理を施すか、またはCVD法を利用してスペーサ層230を形成しうる。このようなスペーサ層230の厚さは後続して形成されるスペーサ形態の電荷捕獲層の幅を設定する要素として作用するので、具現しようとする電荷捕獲層の幅に基づいてスペーサ層230の厚さを設定する。
図4はスペーサ層230をスペーサエッチングしてスペーサ形態の電荷捕獲層231を形成する段階を概略的に示す。図4に示すように、スペーサ層230をスペーサエッチング過程に従って、例えば、異方性乾式エッチングしてトレンチ110の側壁上に、すなわち、第3表面上にスペーサ形態の電荷捕獲層231を形成する。このような電荷捕獲層231の線幅はスペーサ層230の厚さに依存するので、非常に狭い線幅でも形成されうる。さらに、電荷捕獲層231が非常に狭い線幅で具現されるので、SONOS素子全体の構造は非常に小さな面積で形成されうる。すなわち、スケールダウンまたはセル面積の縮少が非常に効果的になされうる。
図5は電荷捕獲層231上に電荷遮断層250を形成する段階を概略的に示す。図5に示すように、電荷捕獲層231を覆うようにトンネル誘電層210上に電荷遮断層250を絶縁物質などで形成する。電荷遮断層250は一般的にシリコン酸化物層で形成でき、この時、熱的酸化法やCVD法などが電荷遮断層250を形成するのに利用されうる。また、電荷遮断層250はシリコン窒化物層及びシリコン酸化物層の二重膜でも形成されうる。
このようにしていわゆるSONOS素子のONO層200を形成する。
図6は電荷遮断層250上にゲート300を形成する段階を概略的に示す。図6に示すように、ONO層200上に導電層、例えば、導電性多結晶シリコン層を形成し、写真エッチング工程などでパターニングしてゲート300を形成する。ゲート300は半導体基板100の第1表面121上からトレンチ110の側壁である第3表面125上を通ってトレンチ110の底面である第2表面123上に延びて拡張されるように形成される。すなわち、トレンチ110を一部のみ満たし、トレンチ110の底部位を一部満たさないように形成する。
このようなゲート300のパターニング過程で、ゲート300によって露出される電荷遮断層250部分及びその下部のトンネル誘電層210部分がエッチングされて除去されることもあるが、必要に応じて図6に示したように残存させることもある。
図7はゲート300の近傍にドレインまたはソース領域である第1及び第2不純物領域450及び410を形成する段階を概略的に示す。図7に示すように、ゲート300に隣接する半導体基板100にイオン注入過程を利用して不純物をドーピングし、ドレインまたはソース領域である第1及び第2不純物領域450及び410を形成する。このような第1不純物領域450及び第2不純物領域410を形成するイオン注入工程は、同時または順に進みうる。またジャンクションの構造は単一ドレイン、LDD(Lightly Doped Drain)、DDD(Double Doped Drain)、PLDD(Pocket Lightly Doped Drain)などの構造で形成しうる。
次に、ゲート300、または第1及び第2不純物領域450及び410上にポリサイド工程、またはタングステンシリサイド(WSiX)、コバルトシリサイド(CoSiX)、チタンシリサイド(TiSiX)などを形成するためのサリサイド工程を行える。
一方、このような工程の順序によって本実施例のSONOS素子を形成する際、図1Aまたは図1Bに示されたように従来のSONOS素子を形成する場合に比べて総マスクの増加を防止できる。
図7を再び参照すれば、このような過程による本発明の実施例によるSONOS素子は、ゲート300に隣接する半導体基板100の本来の表面である第1表面121の下に望ましくはドレイン領域である第1不純物領域450が形成され、トレンチ110の底面であって第1表面に比べて低い高さを有する第2表面123の下に望ましくはソース領域である第2不純物領域410が形成される。そして、第1不純物領域450と第2不純物領域410間の半導体基板100部分、ゲート300の下部分はトランジスタのチャンネル領域101として設定される。この時、第1不純物領域450とトレンチ110の側壁である第3表面125とは、一定の間隔で離隔して前記チャンネル領域101が第1表面121の下にも延びるように許容する。
このように構成される本発明の実施例によるSONOS素子は、プログラムまたは消去動作において高い効率を具現しうる。プログラム動作を実例を挙げて説明すれば、図8に示すとおりである。
図8は本発明の実施例によるSONOS素子のプログラム及び消去動作を説明するために概略的に示した図面である。
図8に示すように、本発明の実施例によるSONOS素子のプログラム動作は、望ましくソース領域である第2不純物領域410にプログラム電圧Vppを印加し、ゲート300を正(+)に帯電させることによって行われる。この時、ドレイン領域である第1不純物領域450は接地されうる。ゲート300への帯電によって第2不純物領域410と第1不純物領域450間のチャンネル領域101には反転領域が生成され、このような反転領域を通じてドレイン領域である第1不純物領域450からソース領域である第2不純物領域410に電子が流れる。このような電子の流れの中にはホット電子が存在し、このようなホット電子はゲート300の下方に生成された垂直電界EV及び水平電界ELによってトンネル誘電層210を透過し、電荷捕獲層231に捕獲される。
この時、電荷捕獲層231はトレンチ110の存在によって電子の流れと垂直に対面する位置に存在するので、電荷捕獲層231に注入されるホット電子は垂直電界EVに助けられてトンネリングされるだけなく、水平電界ELに引き寄せられてトンネリングされる。すなわち、反転領域に沿って流れる電子の流れは図8の点線矢印で表されうるが、電荷捕獲層231が電子流れに対して垂直に対面する位置に存在するので、ホット電子が水平電界ELに引き寄せられてトンネリングされる確率も大きく高まる。これにより、ホット電子全体が電荷捕獲層231に注入される確率が非常に高まる。
従って、プログラム動作時に電荷捕獲層231へのホット電子の注入効率を大きく増加させられる。これは、すなわち、プログラム動作時に印加せねばならないプログラム電圧Vppを相対的に低められることを意味する。これにより、トンネル誘電層210などを厚く具現する必要がなく、消耗電流が大きく減るようになる。
一方、消去動作時にも同様に、垂直電界EVだけでなく水平電界ELがホットホールに作用しうる。これにより、ホットホールもまた水平電界に引き寄せられて電荷捕獲層231に高い効率で注入されうる。従って、消去動作のためにゲート300に印加する電圧Veeを低められる。これにより、消耗電流を大きく減らせる。
以上、本発明を具体的な実施例を挙げて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の技術的思想内で当業者によりその変形や改良が可能であると理解されなければならないことは明らかである。
(産業上の利用可能性)
本発明は半導体メモリ素子、特に、リフレッシュの反復なしにデータを保存できる不揮発性メモリ素子、例えば、SONOS素子の製造に利用されうる。
典型的なSONOS素子のセル構成を示す模式図である。 典型的なSONOS素子のセル構成を示す模式図である。 本発明の実施例によるSONOS素子及びその製造方法を説明するための模式図である。 本発明の実施例によるSONOS素子及びその製造方法を説明するための模式図である。 本発明の実施例によるSONOS素子及びその製造方法を説明するための模式図である。 本発明の実施例によるSONOS素子及びその製造方法を説明するための模式図である。 本発明の実施例によるSONOS素子及びその製造方法を説明するための模式図である。 本発明の実施例によるSONOS素子及びその製造方法を説明するための模式図である。 本発明の実施例によるSONOS素子のプログラム及び消去動作を説明するための模式図である。
符号の説明
100 半導体基板、101 チャンネル領域、110 トレンチ、121 半導体基板の第1表面、123 半導体基板の第2表面、125 半導体基板の第3表面、200 ONO層、210 トンネル誘電層、231 スペーサ形態の電荷捕獲層、250 電荷遮断層、300 ゲート、410 第2不純物領域、450 第1不純物領域

Claims (17)

  1. 第1表面、前記第1表面に比べて低い高さを有する第2表面、ならびに前記第1表面と前記第2表面との間に垂直な側壁をなす第3表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板上に導入されるトンネル誘電層と、
    前記第3表面上の前記トンネル誘電層上にスペーサ形態で導入される電荷捕獲層と、
    前記電荷捕獲層を覆って前記トンネル誘電層上に導入される電荷遮断層と、
    前記電荷遮断層上に前記第1表面上から前記第3表面上を通って前記第2表面上に拡張されるように導入されるゲートと、
    前記ゲートに隣接する前記第1表面の下に導入される第1不純物領域と、
    前記第1不純物領域に対向するように前記第2表面の下に導入される第2不純物領域と、
    を備えることを特徴とするSONOS素子。
  2. 前記第1不純物領域は、前記第3表面と一定の間隔で離隔するように導入されて前記第3表面上の前記電荷捕獲層と対向することを特徴とする請求項1に記載のSONOS素子。
  3. 前記トンネル誘電層は、シリコン酸化物層を含むことを特徴とする請求項1に記載のSONOS素子。
  4. 前記電荷捕獲層は、シリコン窒化物またはアルミニウム酸化物を含むことを特徴とする請求項1に記載のSONOS素子。
  5. 前記電荷遮断層は、シリコン酸化物層を含むことを特徴とする請求項1に記載のSONOS素子。
  6. 前記第1不純物領域はドレイン領域であり、前記第2不純物領域はソース領域であることを特徴とする請求項1に記載のSONOS素子。
  7. 表面にトレンチを有する半導体基板と、
    前記半導体基板上に前記トレンチの側壁及び底表面上に延びるように導入されるトンネル誘電層と、
    前記トレンチの側壁上の前記トンネル誘電層上にスペーサ形態で導入される電荷捕獲層と、
    前記電荷捕獲層を覆って前記トンネル誘電層上に導入される電荷遮断層と、
    前記電荷遮断層上に前記半導体基板の表面上から前記トレンチの側壁上を通って前記トレンチの底の一部上に拡張されるように導入されるゲートと、
    前記ゲートに隣接する前記半導体基板の表面下に導入される第1不純物領域と、
    前記トレンチの底下に導入される第2不純物領域と、
    を備えることを特徴とするSONOS素子。
  8. 前記第1不純物領域は、前記トレンチの側壁と一定の間隔で離隔するように導入されて前記側壁上の前記電荷捕獲層と対向することを特徴とする請求項7に記載のSONOS素子。
  9. 前記第1不純物領域はドレイン領域であり、前記第2不純物領域はソース領域であることを特徴とする請求項7に記載のSONOS素子。
  10. 第1表面、前記第1表面に比べて低い高さを有する第2表面、ならびに前記第1表面と前記第2表面との間に側壁をなす第3表面を有する半導体基板を導入する段階と、
    前記半導体基板上にトンネル誘電層を形成する段階と、
    前記第3表面上の前記トンネル誘電層上にスペーサ形態で電荷捕獲層を形成する段階と、
    前記電荷捕獲層を覆うように前記トンネル誘電層上に電荷遮断層を形成する段階と、
    前記電荷遮断層上に前記第1表面上から前記第3表面上を通って前記第2表面上に拡張されるゲートを形成する段階と、
    前記ゲートに隣接する前記第1表面下に第1不純物領域を形成する段階と、
    前記第1不純物領域に対向するように前記第2表面下に第2不純物領域を形成する段階と、
    を含むことを特徴とするSONOS素子の製造方法。
  11. 半導体基板上にトレンチを形成する段階と、
    前記半導体基板上に前記トレンチの側壁及び底表面上に延びるようにトンネル誘電層を形成する段階と、
    前記トレンチの側壁上の前記トンネル誘電層上にスペーサ形態で電荷捕獲層を形成する段階と、
    前記電荷捕獲層を覆うように前記トンネル誘電層上に電荷遮断層を形成する段階と、
    前記電荷遮断層上に前記半導体基板の表面上から前記トレンチの側壁上を通って前記トレンチの底面の一部上に拡張されるゲートを形成する段階と、
    前記ゲートに隣接する前記半導体基板の表面下に第1不純物領域を形成する段階と、
    前記トレンチの底下に第2不純物領域を形成する段階と、
    を含むことを特徴とするSONOS素子の製造方法。
  12. 前記電荷捕獲層を形成する段階は、
    前記トンネル誘電層を窒化させて電荷捕獲層を形成する段階と、
    前記電荷捕獲層を異方性エッチングしてスペーサ形態に形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載のSONOS素子の製造方法。
  13. 前記電荷捕獲層を形成する段階は、
    前記トンネル誘電層上に化学気相蒸着で電荷捕獲層を形成する段階と、
    前記電荷捕獲層を異方性エッチングしてスペーサ形態に形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載のSONOS素子の製造方法。
  14. トレンチを有する半導体基板と、
    前記半導体基板上に導入されるトンネル誘電層と、
    前記トンネル誘電層上に前記トレンチの側壁に隣接するようにスペーサ形態で導入される電荷捕獲層と、
    前記電荷捕獲層を覆って前記トンネル誘電層上に導入される電荷遮断層と、
    前記電荷遮断層上に前記半導体基板上から前記トレンチの側壁上を通って前記トレンチの底上に達するように拡張されて前記トレンチを埋めるように導入されるゲートと、
    を備えることを特徴とするSONOS素子。
  15. 前記ゲートに隣接する前記半導体基板の表面の下に導入される第1不純物領域と、
    前記第1不純物領域に対向するように前記トレンチの底下に導入される第2不純物領域と、
    を備えることを特徴とする請求項14に記載のSONOS素子。
  16. 前記第1不純物領域は、前記トレンチから一定の間隔で離隔して形成されることを特徴とする請求項15に記載のSONOS素子。
  17. 前記第1不純物領域はドレイン領域であり、前記第2不純物領域はソース領域であることを特徴とする請求項15に記載のSONOS素子。
JP2004316230A 2003-10-30 2004-10-29 Sonos素子及びその製造方法 Pending JP2005136426A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030076211A KR100546391B1 (ko) 2003-10-30 2003-10-30 소노스 소자 및 그 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005136426A true JP2005136426A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34545605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316230A Pending JP2005136426A (ja) 2003-10-30 2004-10-29 Sonos素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7199421B2 (ja)
JP (1) JP2005136426A (ja)
KR (1) KR100546391B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007017B2 (ja) * 2004-06-30 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100598106B1 (ko) * 2004-08-27 2006-07-07 삼성전자주식회사 소노스 기억 셀 및 그 형성 방법
KR100701701B1 (ko) * 2005-08-30 2007-03-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100771923B1 (ko) * 2005-09-12 2007-11-01 삼성전자주식회사 소노스 타입의 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100734317B1 (ko) * 2006-05-16 2007-07-02 삼성전자주식회사 2-비트 동작을 위한 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100871076B1 (ko) * 2007-08-31 2008-11-28 고려대학교 산학협력단 멀티 비트 프로그램이 가능한 비휘발성 메모리 소자 및이를 제조하는 방법
KR20100050721A (ko) * 2008-11-06 2010-05-14 주식회사 동부하이텍 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8637916B2 (en) * 2010-04-12 2014-01-28 United Microelectronics Corp. Semiconductor device with mini SONOS cell
US8471328B2 (en) 2010-07-26 2013-06-25 United Microelectronics Corp. Non-volatile memory and manufacturing method thereof
KR101272155B1 (ko) * 2012-05-30 2013-06-05 명지대학교 산학협력단 측벽구조의 유전체를 이용한 수직형 터널링 트랜지스터 및 그 양방향 전류특성 억제 방법
US9508396B2 (en) 2014-04-02 2016-11-29 Ememory Technology Inc. Array structure of single-ploy nonvolatile memory

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384166A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Toshiba Corp Epromセル
JPH01191480A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Toshiba Corp 不揮発性メモリセル
JPH01291470A (ja) * 1988-05-18 1989-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH04206777A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH0613628A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH0750396A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sony Corp Nand型不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH07169865A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Kawasaki Steel Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH10107166A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体メモリ及びその製法
JPH11238815A (ja) * 1997-12-09 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001077219A (ja) * 1999-06-29 2001-03-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002009179A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2003067668A2 (de) * 2002-02-06 2003-08-14 Infineon Technologies Ag Speicherzelle

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408115A (en) 1994-04-04 1995-04-18 Motorola Inc. Self-aligned, split-gate EEPROM device
US5838041A (en) 1995-10-02 1998-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having memory cell transistor provided with offset region acting as a charge carrier injecting region
US7050330B2 (en) * 2003-12-16 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Multi-state NROM device

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384166A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Toshiba Corp Epromセル
JPH01191480A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Toshiba Corp 不揮発性メモリセル
JPH01291470A (ja) * 1988-05-18 1989-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH04206777A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH0613628A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH0750396A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sony Corp Nand型不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH07169865A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Kawasaki Steel Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH10107166A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体メモリ及びその製法
JPH11238815A (ja) * 1997-12-09 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001077219A (ja) * 1999-06-29 2001-03-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002009179A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2003067668A2 (de) * 2002-02-06 2003-08-14 Infineon Technologies Ag Speicherzelle
JP2005517301A (ja) * 2002-02-06 2005-06-09 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト メモリセル

Also Published As

Publication number Publication date
US7199421B2 (en) 2007-04-03
KR20050041154A (ko) 2005-05-04
US20050093058A1 (en) 2005-05-05
KR100546391B1 (ko) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130269B2 (ja) 非常に短いゲート形状を有するトランジスタとメモリセルの製造方法
JP4417145B2 (ja) ノッチゲートを利用したローカルsonos構造を有する不揮発性半導体メモリ素子及びその製造方法
US7709315B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8110461B2 (en) Flash memory device and manufacturing method of the same
US20040256661A1 (en) Nonvolatile memory capable of storing multibits binary information and the method of forming the same
KR100446308B1 (ko) 선택 트랜지스터 구조와 sonos 셀 구조를 갖는불휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2008034825A (ja) 不揮発性メモリ素子、その動作方法及びその製造方法
US8264030B2 (en) Flash memory device and manufacturing method of the same
US6844587B2 (en) Non-volatile memory device having improved programming and erasing characteristics and method of fabricating the same
KR20080039786A (ko) 소스 측이 소거된 부동 게이트 메모리 셀의 반도체 메모리배열을 형성하는 자기 정렬 방법 및 그에 의해 제작된메모리 배열
US7687345B2 (en) Flash memory device and method of manufacturing the same
US6380030B1 (en) Implant method for forming Si3N4 spacer
KR20030086823A (ko) 평탄하지 않은 게이트 절연막을 구비하는 비휘발성 메모리장치 및 그 제조 방법
JP2005136426A (ja) Sonos素子及びその製造方法
KR100606928B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
JP2004247714A (ja) Sonos記憶セル及びその製造方法
JP2004111749A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100611079B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치의 게이트 스페이서 형성 방법
JP2004266203A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6869843B2 (en) Non-volatile memory cell with dielectric spacers along sidewalls of a component stack, and method for forming same
KR100731077B1 (ko) 노어형 플래시 메모리 소자의 공통 소스 라인 형성 방법
KR20070014410A (ko) 불휘발성 메모리 장치의 제조방법
KR100562742B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100542497B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US8222685B2 (en) Flash memory device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918