JP2005133879A - 空油変換増圧器 - Google Patents

空油変換増圧器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005133879A
JP2005133879A JP2003372129A JP2003372129A JP2005133879A JP 2005133879 A JP2005133879 A JP 2005133879A JP 2003372129 A JP2003372129 A JP 2003372129A JP 2003372129 A JP2003372129 A JP 2003372129A JP 2005133879 A JP2005133879 A JP 2005133879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pneumatic cylinder
piston
main
cylinder
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003372129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208695B2 (ja
Inventor
Kazumi Onuki
一美 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Steel Co Ltd
Taiyo Ltd
Original Assignee
Taiyo Steel Co Ltd
Taiyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Steel Co Ltd, Taiyo Ltd filed Critical Taiyo Steel Co Ltd
Priority to JP2003372129A priority Critical patent/JP4208695B2/ja
Publication of JP2005133879A publication Critical patent/JP2005133879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208695B2 publication Critical patent/JP4208695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Abstract

【課題】 機器の全長を増やさずに、空気圧シリンダをダブルピストンにして出力をほぼ2倍にすることができる空油変換増圧器を提供する。
【解決手段】 主ピストン11を摺動自在に内装した主空気圧シリンダ1に、これよりも小径の油圧シリンダ7が軸方向に直結されて、主ピストン11と一体摺動する増圧ロッド10が油圧シリンダ7内に挿入するとともに、該油圧シリンダ7を内蔵する副空気圧シリンダ2が主空気圧シリンダ1に軸方向に直結されて、油圧シリンダ7と二重シリンダ構造をなしている。この副空気圧シリンダ2内には、副ピストン12が主ピストン11と連結ロッド13・14で連結されて主ピストン11と一体摺動するように内装され、この副空気圧シリンダ2は、主空気圧シリンダ1と同時に空気圧を供給されて副ピストン12を主ピストン11と同方向に推進し、増圧ロッド10に対し主ピストン11による推力に更に副ピストン12による推力を加えた推力を付与する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、空気圧を増圧して油圧に変換する空油変換増圧器に関する。
この種の増圧器として、特許文献1(実公昭61−14643号公報)に開示されている構造のものが旧くから知られており、本出願人は現在もその製造・販売を続けている。図1及び図2にその構造を示す。
この従来の空油変換増圧器は、空気圧シリンダAとこれより小径の油圧シリンダBとが軸方向に直結され、空気圧シリンダA内を摺動するピストンCに増圧ロッドDを突設し、ピストンCを空気圧で推進して増圧ロッドDを油圧シリンダB内に押し入れることにより、油圧シリンダBより増圧された油圧が出力される。空気圧シリンダA上には、油圧シリンダBとの間で油液が流通するアキュームレータEが搭載されている。
この空油変換増圧器の場合、ピストンCのストロークが増圧ロッドDによる増圧所要ストロークSとなるので、機器の全長(全体の外形長さ)はこのストロークSの2倍以上となる。
このような構造を基本として、空気圧シリンダをダブルピストンにして出力を2倍にしたい場合、図3に示すような構造にすることが考えられる。すなわち、空気圧シリンダを第1の空気圧シリンダA1と第2の空気圧シリンダA2とを軸方向に連設した2連シリンダ構造として、第2の空気圧シリンダA2の外端に油圧シリンダBを直結する。増圧ロッドDは、第1の空気圧シリンダA1内を摺動する第1のピストンC1に突設され、第2の空気圧シリンダA2を貫通して油圧シリンダB内に突入する長さとする。第2の空気圧シリンダA2内を摺動する第2のピストンC2をこの増圧ロッドDの中途に固定して、第1のピストンC1と一体に摺動する構造とする。
しかし、このようにすると図1の場合に比べて、機器の全長が第2の空気圧シリンダA2の長さ分だけ長くなる。つまり、全長が増圧ロッドDによる増圧所要ストロークSの3倍以上になってしまう。
実公昭61−14643号公報
そこで、本発明の目的は、機器の全長を増やさずに、空気圧シリンダをダブルピストンにして出力をほぼ2倍にすることができる空油変換増圧器を提供することにある。
本発明による空油変換増圧器は、主ピストンを摺動自在に内装した主空気圧シリンダに、これよりも小径の油圧シリンダが軸方向に直結されて、主ピストンと一体摺動する増圧ロッドが油圧シリンダ内に挿入するとともに、該油圧シリンダを内蔵する副空気圧シリンダが主空気圧シリンダに軸方向に直結されて、油圧シリンダと二重シリンダ構造をなしている。この副空気圧シリンダ内には、副ピストンが主ピストンと連結ロッドで連結されて主ピストンと一体摺動するように内装され、この副空気圧シリンダは、主空気圧シリンダと同時に空気圧を供給されて副ピストンを主ピストンと同方向に推進し、増圧ロッドに対し主ピストンによる推力に更に副ピストンによる推力を加えた推力を付与する。
その具体的態様としては、請求項2〜6でそれぞれ特定しているように、次のような構成が好ましい。
副ピストンは、油圧シリンダの外周面と副空気圧シリンダの内周面との間でこれらに沿って摺動する断面環状になっている。(請求項2)
主ピストンと副ピストンとを連結する連結ロッドに、主空気圧シリンダ内と副空気圧シリンダ内とを連通する空気圧通路が設けられている。(請求項3)
主空気圧シリンダの端部を閉じるヘッド側カバーに、ピストン前進用の空気圧のためのヘッド側ポート、副空気圧シリンダの端部を閉じるロッド側カバーに、ピストン後退用の空気圧のためのロッド側ポートが設けられている。(請求項4)
主空気圧シリンダの本体と副空気圧シリンダの本体とは、一つのチューブで一体になっており、このチューブ内に設置した隔壁で内部を区画されている。(請求項5)
油圧シリンダは、隔壁と副空気圧シリンダの端部を閉じるロッド側カバーとに両端を保持されている。(請求項6)
本発明によれば、主空気圧シリンダに直結された副空気圧シリンダが、同じく主空気圧シリンダに直結された小径の油圧シリンダを内蔵して、この油圧シリンダと二重シリンダ構造をなし、増圧ロッドに対して、主空気圧シリンダの主ピストンによる推力に、更に副空気圧シリンダの副ピストンによる推力を加えた推力を付与するので、機器の全長を増やさずに、油圧出力をほぼ2倍にすることができる。
請求項2のような態様にすると、副ピストンを油圧シリンダと副空気圧シリンダとの間でこれらに沿って安定して摺動させることができる。
請求項3のような態様にすると、主ピストンと副ピストンとを連結する連結ロッドによって、主空気圧シリンダ内と副空気圧シリンダ内とを結ぶ空気圧通路を形成できるので、流路構成を簡素にできる。
請求項4のような態様にすると、空気圧の給排を通常の空気圧シリンダと同様に行える。
請求項5のような態様にすると、主空気圧シリンダと副空気圧シリンダが単純化され、その製作が容易になる。
請求項6のような態様にすると、副空気圧シリンダ内への油圧シリンダの組み込みを容易に行える。
次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図4は、本実施例の空油変換増圧器の軸線に沿った水平断面図、図5は同じく垂直断面図で、図4はピストンが0ストローク時の状態、図5はフルストローク時の状態である。
この空油変換増圧器は、主空気圧シリンダ1と副空気圧シリンダ2とが、共通の本体となる一つの円筒形チューブ3内の中途に隔壁4を設置することにより一体に連設され、主空気圧シリンダ1の端部はヘッド側カバー5で、また副空気圧シリンダ2の端部はロッド側カバー6で閉じられ、外観は単一の空気圧シリンダのようになっている。従って、主空気圧シリンダ1と副空気圧シリンダ2とは内径及び外径が同じである。
副空気圧シリンダ2内には、それよりも内径・外径がはるかに小さい油圧シリンダ7が、その両端部を隔壁4の中央とロッド側カバー6の中央とに保持して設置され、副空気圧シリンダ2とで二重シリンダ構造をなしている。油圧シリンダ7の外端は、その内部に嵌合したボルト状のカバー8で閉じられているが、内端は隔壁4の内部で開口している。カバー8には、内外を貫通する油吐出口9が設けられている。
主空気圧シリンダ1内には、増圧ロッド10を片面中央に突設した円板状の主ピストン11が摺動自在に嵌装されているのに対し、副空気圧シリンダ2内には、断面環状の副ピストン12が、油圧シリンダ7の外周面と副空気圧シリンダ2の内周面(チューブ3の内周面)に沿って摺動するように嵌装されている。これら主ピストン11と副ピストン12とは、増圧ロッド10の両側で平行に延びて隔壁4を摺動自在に貫通する2本の連結ロッド13・14によって連結され、一体となって摺動する。なお、連結ロッド13・14の本数は2本に限らない。
連結ロッド13には、主空気圧シリンダ1内と副空気圧シリンダ2内、つまり主ピストン11の片側に形成される主空気圧シリンダ1のヘッド側室1aと、副ピストン12の片側に形成される副空気圧シリンダ2のヘッド側室2aとを連通する空気圧通路15が設けられている。
増圧ロッド10は、隔壁4の中央に設けられた案内孔16を摺動自在に貫通して油圧シリンダ7内に挿入する。
ヘッド側カバー5には、主空気圧シリンダ1のヘッド側室1aへの空気圧を給排するためのヘッド側ポート17、ロッド側カバー6には、副空気圧シリンダ2のロッド側室2bへの空気圧を給排するためのロッド側ポート18が設けられている。また、主空気圧シリンダ1には、そのロッド側室1bを大気開放する大気開放孔19が隔壁4の近傍に設けられている。
このように構成された空油変換増圧器において、図4の状態からヘッド側ポート17を通じて主空気圧シリンダ1のヘッド側室1aへ空気圧を供給すると、その空気圧は、連結ロッド13の空気圧通路15を通じて副空気圧シリンダ2のヘッド側室2aにも流入するため、主ピストン11と副ピストン12とが同じ方向の空気圧を同時に受ける。
これにより増圧ロッド10には、主ピストン11による推力に更に副ピストン12による推力を加えた推力が加わり、増圧ロッド10は、主ピストン11と副ピストン12の両者を合わせた推力で油圧シリンダ7内に挿入していき、油圧シリンダ7内の油を油吐出口9から増圧出力する。その動作は、副ピストン12がロッド側カバー6に達するストロークエンドまで行われる。副ピストン12がロッド側カバー6に達しても、主ピストン11は隔壁4までは届かない。
主副両ピストン11・12を戻すには、ロッド側ポート18から副空気圧シリンダ2のロッド側室2bへ空気圧を供給し、副ピストン12に逆向きの空気圧を与える。
以上、本発明の最良の形態について説明したが、主空気圧シリンダ1と副空気圧シリンダ2とは、それぞれの本体チューブを別体として両者共通のカバー(隔壁4に代わるもの)で直結してもよい。また、これら両シリンダ内を連通する空気圧通路は主空気圧シリンダ1の本体チューブに設けてもよい。
従来例の断面図である。 その正面図である。 図1のものをダブルピストン構造とする場合の概要断面図である。 本発明の実施例の軸線に沿った水平断面図で、ピストンが0ストローク時の状態である。 同じく垂直断面図で、フルストローク時の状態である。
符号の説明
1 主空気圧シリンダ
1a ヘッド側室
1b ロッド側室
2 副空気圧シリンダ
2a ヘッド側室
2b ロッド側室
3 チューブ
4 隔壁
5 ヘッド側カバー
6 ロッド側カバー
7 油圧シリンダ
8 カバー
9 油吐出口
10 増圧ロッド
11 主ピストン
12 副ピストン
13・14 連結ロッド
15 空気圧通路
16 案内孔
17 ヘッド側ポート
18 ロッド側ポート
19 大気開放孔

Claims (6)

  1. 主ピストンを摺動自在に内装した主空気圧シリンダに、これよりも小径の油圧シリンダが軸方向に直結されて、前記主ピストンと一体摺動する増圧ロッドが油圧シリンダ内に挿入するとともに、該油圧シリンダを内蔵する副空気圧シリンダが前記主空気圧シリンダに軸方向に直結されて、油圧シリンダと二重シリンダ構造をなし、この副空気圧シリンダ内には、副ピストンが前記主ピストンと連結ロッドで連結されて主ピストンと一体摺動するように内装され、この副空気圧シリンダは、主空気圧シリンダと同時に空気圧を供給されて副ピストンを主ピストンと同方向に推進し、増圧ロッドに対し主ピストンによる推力に更に副ピストンによる推力を加えた推力を付与することを特徴とする空油変換増圧器。
  2. 副ピストンは、油圧シリンダの外周面と副空気圧シリンダの内周面との間でこれらに沿って摺動する断面環状になっていることを特徴とする請求項1に記載の空油変換増圧器。
  3. 主ピストンと副ピストンとを連結する連結ロッドに、主空気圧シリンダ内と副空気圧シリンダ内とを連通する空気圧通路が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の空油変換増圧器。
  4. 主空気圧シリンダの端部を閉じるヘッド側カバーに、ピストン前進用の空気圧のためのヘッド側ポート、副空気圧シリンダの端部を閉じるロッド側カバーに、ピストン後退用の空気圧のためのロッド側ポートが設けられていることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の空油変換増圧器。
  5. 主空気圧シリンダの本体と副空気圧シリンダの本体とは、一つのチューブで一体になっており、このチューブ内に設置した隔壁で内部を区画されていることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の空油変換増圧器。
  6. 油圧シリンダは、隔壁と副空気圧シリンダの端部を閉じるロッド側カバーとに両端を保持されていることを特徴とする請求項5に記載の空油変換増圧器。
JP2003372129A 2003-10-31 2003-10-31 空油変換増圧器 Expired - Fee Related JP4208695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372129A JP4208695B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 空油変換増圧器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372129A JP4208695B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 空油変換増圧器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005133879A true JP2005133879A (ja) 2005-05-26
JP4208695B2 JP4208695B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=34648590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003372129A Expired - Fee Related JP4208695B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 空油変換増圧器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208695B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228710A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Taiyo Ltd 空油変換増圧器
CN104564858A (zh) * 2013-10-15 2015-04-29 广东科达洁能股份有限公司 一种具有防转和回程功能的内置式增压油缸
CN109637335A (zh) * 2018-12-27 2019-04-16 金肯职业技术学院 一种液压与气压传动教具
KR20200062607A (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 주식회사 디엔티 범퍼구간을 구비한 압력전달 더블 실린더

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228710A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Taiyo Ltd 空油変換増圧器
CN104564858A (zh) * 2013-10-15 2015-04-29 广东科达洁能股份有限公司 一种具有防转和回程功能的内置式增压油缸
KR20200062607A (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 주식회사 디엔티 범퍼구간을 구비한 압력전달 더블 실린더
KR102165836B1 (ko) 2018-11-27 2020-10-14 주식회사 디엔티 범퍼구간을 구비한 압력전달 더블 실린더
CN109637335A (zh) * 2018-12-27 2019-04-16 金肯职业技术学院 一种液压与气压传动教具
CN109637335B (zh) * 2018-12-27 2022-02-11 金肯职业技术学院 一种液压与气压传动教具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4208695B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6152015A (en) One-side fed, double-acting, pneumatic actuator
JP2000087913A (ja) 多段式テレスコ―プ形シリンダを備える入れ子装置
US5582009A (en) Air-oil intensifier
JP5407223B2 (ja) 伸縮ブーム
JP4208695B2 (ja) 空油変換増圧器
US5746110A (en) Drive cylinder
FI80767B (fi) Cylinder-kolv-kombination driven av ett under tryck varande medium.
JP2000097206A (ja) 油圧シリンダ
JP2009067590A (ja) 伸縮ブーム
WO2013099642A1 (ja) 流体圧シリンダ
CN110043528B (zh) 多级伸缩油缸及起重机
JP5002501B2 (ja) 空油変換増圧器
JPH0828508A (ja) 増圧型空気圧シリンダ
ATE366152T1 (de) Haupt- bzw. presszylinder einer rohr- und strangpresse
CN105298980A (zh) 紧凑型高可靠性双作用多级油缸
EP0723083A2 (en) Fluid-powered cylinder
JPH05340408A (ja) 多段ピストンロッドシリンダ
JP6649400B2 (ja) ブースターポンプを一体に備えた油圧シリンダ
JP3670057B2 (ja) 多段複動型シリンダ
TWM470170U (zh) 軸向組合式增壓缸
US11333176B2 (en) Intrascopic hydraulic cylinder
US9863446B2 (en) Triple pistons cylinder with reduced overall length
WO2020054323A1 (ja) 流体圧シリンダの駆動装置
JP2003172312A (ja) 油圧シリンダ
JP2003056503A (ja) 増圧シリンダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4208695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees