JP2005133077A - 水性エマルジョンおよびその製造方法 - Google Patents
水性エマルジョンおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005133077A JP2005133077A JP2004272788A JP2004272788A JP2005133077A JP 2005133077 A JP2005133077 A JP 2005133077A JP 2004272788 A JP2004272788 A JP 2004272788A JP 2004272788 A JP2004272788 A JP 2004272788A JP 2005133077 A JP2005133077 A JP 2005133077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- emulsion
- mol
- film
- aqueous emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】 けん化度80〜95モル%、重合度400〜2000のビニルアルコール系重合体を分散剤とし、アクリル酸エステル系単量体単位およびメタアクリル酸エステル系単量体単位より選ばれた少なくとも1種の単量体単位からなる重合体を分散質とする水性エマルジョンにおいて、分散剤と分散質が化学的に結合したグラフトポリマーの割合が50重量%以上であり、エマルジョン粒子径分布幅を示す[尺度a]が0.3以上であり、かつ20℃、65%RH下において製膜して得た厚さ500μmの皮膜を、1Nの水酸化ナトリウム水溶液に20℃で24時間浸漬したときの該皮膜の溶出率が10%以下であり、また該皮膜を、トルエン、アセトンおよび酢酸エチルから選ばれる少なくとも1種の溶剤に20℃、24時間浸漬したときの該皮膜の溶出率が50%以下である水性エマルジョン。
【選択図】 なし
Description
上記問題点を解決する目的で、重合度500以下、好ましくは300以下のポリビニルアルコール(PVA)を保護コロイドとする、あるいはPVAおよび連鎖移動剤の存在下に乳化重合するといった手法が提案(特許文献1、特許文献2)され、エマルジョンの機械的安定性の改善が試みられた。しかしながら、このようなPVAを使用したのでは、PVAを保護コロイドとする特長が十分に発現せず、機械的安定性を完全に満足できないという欠点があった。また、メルカプト基を有するPVA系重合体を乳化分散安定剤に用いることが提案(特許文献3、特許文献4、特許文献5)されているが、ここに記載されている方法では、PVA系重合体へのグラフト効率が低く、十分実用的な安定性の確保が難しいという問題があり、また、該PVA系重合体のメルカプト基とのレドックス反応によってのみラジカルを発生する臭素酸カリウム等の開始剤では、重合安定性の向上は認められるが、PVA系重合体のメルカプト基が消費された時点で、いわゆるDead−Endとなり重合のコントロール及び完結が難しいという問題点があった。重合を開始して以降、熟成を開始するまでの間にポリビニルアルコールを添加してエマルジョンを製造する方法が開示(特許文献6)されているが、この方法では、乳化重合を開始させるときに乳化剤を使用しているために、各種用途に使用する場合に乳化剤がマイグレーションを起こし、物性に悪影響を及ぼすという問題があった。(メタ)アクリル酸エステル系単量体、ジエン系単量体等の単量体及び水溶性高分子の保護コロイドを連続的または断続的に添加して重合する方法が提案(特許文献7)され、機械的安定性等が改善されている。しかしながら、この方法は、重合の操作性に劣るばかりでなく、不均一系である乳化重合においては、攪拌翼の形状、攪拌速度、重合スケール(重合槽の容量)など種々の因子に大きく影響され、再現性良くエマルジョンを得ることが難しいという欠点があった。また、上記方法においても、得られるエマルジョン皮膜の耐溶剤性はかならずしも十分ではなく、接着剤等に用いた場合、溶剤系の塗料を用いることが困難である問題点があった。さらには、アクリル酸エステル系単量体をPVAの存在下に粒子径0.5μm以下に乳化分散し、重合させる方法が提案(特許文献8)され、重合安定性などが改善されている。しかし、該手法では、ホモミキサーなど強制乳化装置が必須となり、また重合中、水相の酸素濃度を0.3ppm以下に抑えるという厳しい条件下での重合が必要とされるなど、汎用的に用いることは困難である。
また、特許文献9の実施例2では、アクリル酸エステル(少量)、過酸化物(少量)、PVA、鉄化合物を重合初期に仕込み、アクリル酸エステル(多量)、過酸化物および還元剤(ロンガリット)を逐次添加して乳化重合することが提案され、また特許文献9の実施例3では、アクリル酸エステル(全量)、過酸化物(全量)、PVA、鉄化合物を重合初期に仕込み、還元剤(ロンガリット)を逐次添加して乳化重合することが提案されている。さらに特許文献9で使用されているPVAは、分子量5000〜13000(重合度に換算すると約100〜300)の低重合度PVA、またはけん化度96.5モル%以上のPVAの高けん化度PVAである。しかしながら、特許文献9で提案されているような方法では、後述する比較例12〜14および比較例20〜21に示すとおり、本発明で規定する[尺度a]0.3以上の粒子径分布のシャープな粒子を有するエマルジョンは得られないし、またエマルジョン皮膜の耐溶剤性、耐アルカリ性が充分満足すべきものではない。
以上の様に、これまで、PVA系重合体を保護コロイドとした(メタ)アクリル酸エステル系樹脂エマルジョンの提案が各種なされているが、乳化重合の安定性、重合の操作性を完全に満足し、得られるエマルジョンの、耐溶剤性、耐アルカリ性、機械的安定性等の物性にも優れ、汎用的に使用可能なものは見られないのが現状であった。
また、上記目的は、けん化度80〜95モル%、重合度400〜2000のPVA系重合体を分散剤とし、過酸化物と還元剤からなるレドックス系重合開始剤を用い、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、スチレン系単量体およびジエン系単量体から選ばれる少なくとも一種の単量体を乳化(共)重合する際に、(1)鉄化合物、(2)前記単量体および(3)前記PVA系重合体、を初期に仕込み、前記過酸化物を重合系中に連続的または断続的に添加して乳化(共)重合して上記水性エマルジョンを製造する方法を提供することによって達成される。
[尺度a]は、動的光散乱法によりエマルジョンの粒子径分布を測定したときの、粒子径および散乱強度から算出される。具体的には、X軸にエマルジョン粒子径を、Y軸に散乱強度の積算値をプロットし、最小二乗法によりXとYの一次式を求め、得られた一次式の傾きを示す係数を[尺度a]とする。得られた一次式の傾きが大きいほど、粒子径分布幅が小さいことを示す。
本発明の(メタ)アクリル樹脂系エマルジョンの平均粒子径は特に制限されないが、通常、動的光散乱法による測定値が2μm以下であることが、本発明の目的達成の点から好ましく、より好ましくは1.5μm以下、さらに好ましくは1μm以下である。動的光散乱法による平均粒子径の測定は、例えば、大塚電子(株)製のレーザーゼータ電位計ELS−8000等により行うことができる。
まず、分散剤としてけん化度80〜95モル%、重合度400〜2000のPVA系重合体が用いられる。このPVA系重合体の製造方法としては特に制限はなく、公知の方法によりビニルエステルを重合し、けん化することにより得ることができる。
エチレン単位を代表とするα−オレフィン単位の含有量は、1〜20モル%であることが好適であり、より好ましくは1.5モル%以上、さらに好ましくは2モル%以上であり、また好ましくは15モル%以下、さらに好ましくは12モル%以下である。エチレン単位を代表とするα−オレフィン単位がこの範囲にある時、耐溶剤性により優れる水性エマルジョンが得られる。
この重合体の製法としては、例えば、1,2−グリコール結合量が上記の範囲内の値になるように、ビニレンカーボネートをビニルエステルおよびエチレンと共重合した後、けん化する方法、エチレンとビニルエステル系単量体を共重合する際に、重合温度を通常の条件より高い温度、例えば75〜200℃として加圧下に重合した後、けん化する方法などが挙げられる。後者の方法において、重合温度は、好ましくは95〜190℃、さらに好ましくは100〜160℃である。
高1,2−グリコール結合含有PVAの製造方法としては特に制限はなく、公知の方法が使用可能である。一例として、1,2−グリコール結合量が上記の範囲内の値になるようにビニレンカーボネートをビニルエステルと共重合する方法、ビニルエステルの重合温度を通常の条件より高い温度、例えば75〜200℃として加圧下に重合する方法などが挙げられる。後者の方法においては、重合温度は95〜190℃であることが好ましく、100〜180℃であることが特に好ましい。また加圧条件としては、重合系が沸点以下になるように選択することが重要であり、好適には0.2MPa以上、さらに好適には0.3MPa以上である。また上限は5MPa以下が好適であり、さらに3MPa以下がより好適である。上記の重合はラジカル重合開始剤の存在下、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法などいずれの方法でも行うことができるが、溶液重合、とくにメタノールを溶媒とする溶液重合法が好適である。このようにして得られたビニルエステル重合体を通常の方法によりけん化することにより高1,2−グリコール結合含有ビニルアルコール系重合体が得られる。ビニルアルコール系重合体の1,2−グリコール結合の含有量は1.9モル%以上であることが好適であり、より好ましくは1.95モル%以上、さらに好ましくは2.0モル%以上、最適には2.1モル%以上である。また、1,2−グリコール結合の含有量は4モル%以下であることが好ましく、さらに好ましくは3.5モル%以下、最適には3.2モル%以下である。ここで、1,2−グリコール結合の含有量はNMRスペクトルの解析から求められる。
また、チオール酢酸、メルカプトプロピオン酸などのチオール化合物の存在下で、酢酸ビニルなどのビニルエステル系単量体を重合し、それをけん化することによって得られる末端変性物を用いることもできる。
また、上記分散質を構成する重合体は、上記(メタ)アクリル酸エステルの(共)重合体であることが好適であるが、本発明の効果を損なわない範囲で共重合可能な他の単量体を共重合したものでも構わない。これら他の単量体の使用量は全単量体に対し30重量%以下が好ましく、さらには20重量%以下が好ましい。
本発明の水性エマルジョンの製造方法では、重合初期に、鉄化合物を、特にその全量を添加することが、上記の特定の水性エマルジョンを得る上で好適である。鉄化合物としては特に制限されないが、塩化第一鉄、硫酸第一鉄、塩化第二鉄、硝酸第二鉄および硫酸第二鉄から選ばれる少なくとも1種の鉄化合物が好ましく用いられ、中でも塩化第一鉄および硫酸第一鉄が特に好ましく用いられる。
還元剤の使用量は特に限定されないが、通常、過酸化物に対して、0.05〜3当量、好ましくは0.1〜2当量、より好ましくは0.3〜1.5当量である。
上記還元剤のうち、酒石酸系が好ましく用いられ、詳しくは酒石酸および/またはその金属塩である。酒石酸としては右旋性のL(+)酒石酸、左旋性のD(−)酒石酸、これら対掌体のラセミ化合物であるDL酒石酸があり、特に制限されないが、これらの中でもL(+)酒石酸を用いた場合、乳化重合コントロール性が顕著に良好である。また、酒石酸の金属塩を用いることも可能であり、金属の種類は特に制限されないが、酒石酸ナトリウムが好適に用いられる。中でもL(+)酒石酸ナトリウムが好ましく用いられる。L(+)酒石酸ナトリウムを用いた場合、重合の操作性が最適となる。
本発明の水性エマルジョンの製造方法においては、従来必要とされた連鎖移動剤を実質的に用いずに、安定に重合を行うことが可能であり、また連鎖移動剤を実質的に用いないことによりエマルジョン中のグラフトポリマー量を増加させることができ、耐溶剤性が向上する。連鎖移動剤とは、乳化重合時に連鎖移動をおこす化合物の総称であり、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン等のケトン類、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、フルフラール、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類、2−メルカプトエタノール、3−メルカプトプロピオン酸、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、2−エチルヘキシルチオグリコレート、チオグリコール酸オクチル等のメルカプタン類などが挙げられる。
また、従来必要とされていたノニオンまたはアニオン系界面活性剤を実質的に用いずに、安定に重合を行なうことが可能であり、また得られるエマルジョン中のグラフトポリマー量を増加させることができ、耐溶剤性が向上する。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって何等限定されるものではない。なお、実施例中、「部」および「%」はいずれも重量基準を意味する。
得られたエマルジョンの評価を以下の方法により実施した。その結果を表1に示す。
(1)重合操作性(重合温度の推移)
重合開始からの重合温度の推移を測定し、重合熱による温度上昇の程度を観察し、重合のコントロールが容易か否かで判断した。重合推移温度の幅が小さいほど重合のコントロールが容易であることを示す。
(2)重合安定性
得られたエマルジョンを、60メッシュ(ASTM式標準フルイ)のステンレス製金網を用いろ過した。ろ過後、金網上の残渣を採取し、重量を測定した。エマルジョン(固形分)1kgあたりの残渣量を表1に示す。
(3)グラフトポリマー割合(重量%)
得られたエマルジョンを20℃、65%RH下で、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に流延し、7日間乾燥させて厚さ500μmの乾燥皮膜を得た。この皮膜を直径2.5cmに打ち抜き、それを試料として、アセトンにて24時間ソックスレー抽出し、さらに煮沸水中で24時間抽出を行い、抽出後の皮膜の不溶分(グラフトポリマー分)を求めた。
グラフトポリマー分(%)=抽出後の皮膜絶乾重量/抽出前の皮膜絶乾重量×100
抽出前の皮膜絶乾重量=抽出前の皮膜重量(含水)−{抽出前の皮膜重量(含水)×皮膜含水率(%)/100}
*皮膜含水率:皮膜(アセトンおよび煮沸水で抽出する試料とは別の試料)を、105℃、4時間で絶乾し、皮膜の含水率をあらかじめ求める。
*抽出後の皮膜絶乾重量:抽出後の皮膜を105℃、4時間で絶乾した重量。
(4)耐溶剤性(溶出率)
得られたエマルジョンを20℃、65%RH下で、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に流延し、7日間乾燥させて厚さ500μmの乾燥皮膜を得た。この皮膜を直径2.5cmに打ち抜き、それを試料として3種類の溶剤(トルエン、アセトン、酢酸エチル)にそれぞれ20℃、24時間浸漬した場合の、皮膜の溶出率を求めた。
溶出率(%):{1−(浸漬後の皮膜絶乾重量/浸漬前の皮膜絶乾重量)}×100
*浸漬前の皮膜絶乾重量;浸漬前の皮膜重量(含水)−{浸漬前の皮膜重量(含水)× 皮膜含水率(%)/100}
*皮膜含水率;皮膜(20℃で溶剤に浸漬するサンプルとは別のサンプル)を、105℃、4時間で絶乾し、皮膜の含水率をあらかじめ求める。
*浸漬後の皮膜絶乾重量;浸漬後の皮膜を105℃、4時間で絶乾した重量。
得られたエマルジョンを20℃、65%RH下で、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に流延し、7日間乾燥させて厚さ500μmの乾燥皮膜を得た。この皮膜を直径2.5cmに打ち抜き、それを試料として1N水酸化ナトリウム水溶液中に20℃で24時間浸漬した場合の、皮膜の溶出率および膨潤率を求めた。
溶出率(%):{1−(浸漬後の皮膜絶乾重量/浸漬前の皮膜絶乾重量)}×100
膨潤率(%):{(浸漬後の皮膜吸水重量/浸漬前の皮膜絶乾重量)−1}× 100
*浸漬前の皮膜絶乾重量;浸漬前の皮膜重量(含水)−{浸漬前の皮膜重量(含水)× 皮膜含水率(%)/100}
*皮膜含水率;皮膜(20℃で1N水酸化ナトリウム水溶液に浸漬するサンプルとは別のサンプル)を、105℃、4時間で絶乾し、皮膜の含水率をあらかじめ求める。
*浸漬後の皮膜絶乾重量;浸漬後の皮膜を105℃、4時間で絶乾した重量。
*浸漬後の皮膜吸水重量;浸漬後の皮膜を1N水酸化ナトリウム水溶液中から引き上げた後、皮膜についた水分をガーゼで拭き取り秤量した。
得られたエマルジョンを、マロン式機械的安定性測定機を用い、20℃、荷重0.5kg/cm2、1500rpmの条件で10分間試験を行った後、60メッシュ(ASTM式標準フルイ)ステンレス製金網を用いてろ過し、水性エマルジョンの固形分重量に対するろ過残渣重量の割合(%)を測定した。ろ過残渣重量の割合が少ないほど機械的安定性が優れていることを示す。
なお、固形分濃度およびろ過残渣重量の測定は次のとおりである。
固形分濃度測定法
得られたエマルジョン約3gをアルミ皿にとり、精秤後、105℃の乾燥機で24時間乾燥し、水分を揮発させた。その後の乾燥物の重量を測定し、重量比から固形分濃度を算出した。
ろ過残渣重量の測定法
ろ過残渣を105℃の乾燥機で24時間乾燥し、水分を揮発させ、乾燥物の重量をろ過残渣重量とした。
得られたエマルジョンを0.05%の濃度に希釈し、動的光散乱法により、平均粒子径および散乱強度の測定を行った(大塚電子(株)製;レーザーゼータ電位計ELS−8000)。得られた散乱強度を用い、本文中に記載の方法により、粒子径分布幅を示す尺度aを求めた。図1は、実施例1のエマルジョンの粒子径分布を示す。
還流冷却器、滴下ロート、温度計、窒素吹込口、イカリ型攪拌翼を備えた2リットルガラス製重合容器に、イオン交換水を750g、PVA−1を40g仕込み、95℃で完全に溶解した。次に窒素置換を行い、120rpmで撹拌しながら、60℃に調整した後、塩化第一鉄0.0058g、L(+)酒石酸ナトリウムの10%水溶液25gを添加した。その後、メタクリル酸メチル266gとアクリル酸ブチル266gの混合液を滴下ロートから2時間目標で連続的に添加し、併せて0.5%過酸化水素水溶液100gを3時間目標で連続的に添加を開始した。外温を55℃に保って重合を行っていたところ、1時間後、重合系がゲル化したため、試験を中止した。
実施例1において塩化第一鉄を用いなかった他は、実施例1と同様の仕込みで過酸化水素水溶液の添加を開始した。過酸化水素の添加開始から15分後に発熱、乳化重合が開始したため、外温を50℃に調整し、過酸化水素の添加を続けたところ、重合温度が65℃に達したため、過酸化水素の添加を中断した。しかし、発熱は止まらず、重合温度が70℃に達したため、重合のコントロールが出来ないと判断し、試験を中止した。
比較例1において、さらにn−ドデシルメルカプタンを2.6g重合初期に仕込んだ他は、比較例1と同様に乳化重合を試みた。しかし、重合開始1時間30分後に重合系がゲル化し、試験を中止した。
比較例2において、さらにn−ドデシルメルカプタンを2.6g重合初期に仕込んだ他は、比較例2と同様に乳化重合を試みた。しかし、比較例2と同様、発熱をコントロールすることが不可能であり、試験を中止した。
比較例3においてPVA−1の代わりに、PVA−2{重合度1000、けん化度88モル%、(株)クラレ製PVA−210}を用いた他は、比較例3と同様に乳化重合を試みた。しかし、重合開始1時間40分後に重合系がゲル化し、試験を中止した。
還流冷却器、滴下ロート、温度計、窒素吹込口、イカリ型攪拌翼を備えた2リットルガラス製重合容器に、イオン交換水を750g、PVA−5(重合度500、けん化度88モル%、末端にメルカプト基1.5×10-5当量/gを含有)を40g仕込み、95℃で完全に溶解した。次に窒素置換を行い、120rpmで撹拌しながら、60℃に調整した後、塩化第一鉄0.0058g、L(+)酒石酸ナトリウムの10%水溶液25gを添加した。その後、メタクリル酸メチル399gとアクリル酸ブチル133gの混合液を滴下ロートから2時間で連続的に添加、併せて0.5%過酸化水素水溶液100gを3時間で連続的に添加を行った。添加後、1時間熟成を行った後、系を冷却していたところ、系がゲル化したため、試験を中止した。
PVA−1の40gをイオン交換水400gに添加して、95℃に加熱、溶解した水溶液を20℃に冷却し、メタクリル酸メチル266gおよびアクリル酸ブチル266gからなる単量体混合物を混合、撹拌して、単量体乳化物を得た。別途、還流冷却器、滴下ロート、温度計、窒素吹込口、3段パドル型撹拌翼を備えた2リットルガラス製重合容器に、イオン交換水350gおよびエタノール10gを装入して温度を80℃に昇温し、80℃を維持した状態で、過硫酸アンモニウム0.5gをイオン交換水10gに溶解した開始剤溶液を添加した。2分後に重合容器に前記単量体乳化物の添加を開始し、4時間かけて添加を終了した。添加終了後、さらに2時間撹拌を継続し、熟成を行った後、冷却してエマルジョンを得た。得られたエマルジョンの評価を併せて表1に示す。
比較例7で用いたエタノール10gの代わりに、n−ドデシルメルカプタンを2.6g用いた他は比較例7と同様に乳化重合を行った。得られた水性エマルジョンの評価を併せて表1に示す。
温度計、イカリ型攪拌翼、還流冷却器、窒素吹き込み口および滴下ロートを備えた内容量2リットルの重合容器中でPVA−6(重合度100、けん化度88モル%)80gをイオン交換水680gに添加して、95℃に加熱、攪拌して溶解し、その後70℃に冷却、窒素置換を行った。別の容器にメタクリル酸メチル200g、アクリル酸ブチル200g、アクリル酸6gを混合し、窒素置換を行った。0.5%過硫酸カリウム水溶液10gと混合単量体の40gを重合容器に添加して初期重合を行い、ついで残りの混合単量体を3時間にわたって滴下した。その間、0.5%過硫酸カリウム水溶液15gを同時に連続添加した。滴下終了後、さらに1時間熟成を行った後、冷却、10%アンモニア水でpH7.5に調整した。得られたエマルジョンの評価を併せて表1に示す。
還流冷却器、温度計、窒素吹込口、イカリ型攪拌翼を備えた2リットルガラス製重合容器に、イオン交換水を750g、PVA−1を40g仕込み、95℃で完全に溶解した。60℃に冷却後、酢酸ビニル532gを仕込み、120rpmで攪拌しながら窒素置換を行った。その後、塩化第一鉄0.0058g、L(+)酒石酸ナトリウムの10%水溶液25gを添加した。次に、過酸化水素の0.5%水溶液100gを3時間かけて添加し、乳化重合を行った。過酸化水素の添加開始から5分後に発熱が見られ、乳化重合の開始を確認した。その後、外温を50〜55℃に保って重合を進めたところ、重合温度は58〜62℃で推移した。過酸化水素水溶液の添加終了後、1時間熟成し、重合反応を完結したのち冷却した。得られたエマルジョンの評価を併せて表1に示す
実施例1において、さらにノニオン系界面活性剤(三洋化成工業(株)製エレミノールHA−100)を20g初期に添加した他は、実施例1と同様に乳化重合を行った。得られた水性エマルジョンの評価を併せて表1に示す。
還流冷却器、温度計、窒素吹込口、イカリ型攪拌翼を備えた2リットルガラス製重合容器に、イオン交換水を536g、PVA−10(重合度150、けん化度97.4モル%)を34g仕込み、95℃で完全に溶解した。70℃に冷却後、メタクリル酸メチル196g、アクリル酸ブチル161gを仕込み、120rpmで攪拌しながら窒素置換を行った。その後、硫酸アンモニウム第一鉄(1%水溶液)5g、tertブチルヒドロパーオキシド(70%水溶液)1g、酢酸3.9gを添加した。次に、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムの2%水溶液330gを2時間かけて添加し、乳化重合を開始した。重合による反応熱が確認された後、イオン交換水170g、tertブチルヒドロパーオキシド(70%水溶液)10.7g、メタクリル酸メチル467g、アクリル酸ブチル383g、n−ドデシルメルカプタン7gの混合物を2時間かけて添加した。添加後、90分間70℃を維持し、重合を完結した後冷却した。得られたエマルジョンの評価結果を表2に示す。
還流冷却器、温度計、窒素吹込口、イカリ型攪拌翼を備えた2リットルガラス製重合容器に、イオン交換水を284g、PVA−11(重合度200、けん化度98モル%)を16g仕込み、95℃で完全に溶解した。40℃に冷却後、メタクリル酸メチル158g、アクリル酸ブチル141g、n−ドデシルメルカプタン0.9g、tertブチルヒドロパーオキシド(70%水溶液)2.3g、硫酸アンモニウム第一鉄(1%水溶液)5gを仕込み、120rpmで攪拌しながら窒素置換を行った。その後、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムの5%水溶液250gを2時間かけて添加し、乳化重合を開始し、添加後90分間40℃を維持し、重合を完結した後冷却した。得られたエマルジョンの評価結果を併せて表2に示す。
比較例13においてPVA−11の代わりにPVA−12(重合度200、けん化度88モル%)を用いた他は、比較例11と同様にしてエマルジョンを調製した。得られたエマルジョンの評価結果を併せて表2に示す。
比較例13においてPVA−11の代わりにPVA−13(重合度500、けん化度98モル%)を用いた他は比較例13と同様にしてエマルジョンを調製した。得られたエマルジョンの評価結果を併せて表2に示す。
攪拌装置、温度計、還流冷却器、滴下ロート、窒素吹込口を備えたフラスコにイオン交換水150gを仕込んだ。別のビーカーにアクリル酸2−エチルヘキシル360g、メタクリル酸10g、PVA−1 30gにイオン交換水440gを加えホモミキサーによって予備乳化を行い、さらに高圧ホモジナイザーを用いて、平均粒子径0.4μmの乳化物を調製した。乳化物及びフラスコに窒素ガスを100ml/分、約2時間バブリングを行った。その後乳化物を4時間かけて滴下し、10%ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシレート水溶液25gを5時間かけて滴下した。この間、系の温度は60℃±2℃に保った。滴下終了後1時間同温度に保持し熟成後、冷却した。得られたエマルジョンの評価結果を併せて表2に示す。
攪拌装置、温度計、還流冷却器、滴下ロート、窒素吹込口を備えたフラスコにイオン交換水150g、第一硫化鉄0.002g、エチレンジアミン4酢酸ナトリウム0.01gを仕込んだ。別のビーカーにアクリル酸ブチル90g、アクリル酸エチル180g、アクリロニトリル100g、ダイアセトンアクリルアミド8g、イタコン酸5g、PVA−1 30g、イオン交換水440gを加えホモミキサーによって予備乳化を行い、さらに高圧ホモジナイザーを用いて、平均粒子径0.4μmの乳化物を調製した。乳化物及びフラスコに窒素ガスを100ml/分、約2時間バブリングを行った。その後乳化物を4時間かけて滴下し、0.4%クメンヒドロパーオキシド水溶液25g、0.4%ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシレート水溶液25gを4時間かけて滴下した。この間、系の温度は32℃±2℃に保った。滴下終了後1時間同温度に保持し熟成後、冷却、25%アンモニア水を5g添加し中和した。得られたエマルジョンの評価結果を併せて表2に示す。
還流冷却器、滴下ロート、温度計、窒素吹込口を備えたガラス製重合容器にイオン交換水147g、アニオン性界面活性剤NEWCOL707SF(日本乳化剤(株)製)1.5g、重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.5gを入れ、窒素雰囲気下で加熱して80℃に昇温した。次にアクリル酸ブチル100gを2時間かけて連続的に添加し、添加開始後20分の間に反応液が青白く変色し、内温が一旦上昇したことにより重合開始を確認した。重合が開始して1時間後に3gのPVA−14(重合度1000、けん化度96モル%)を10%水溶液として添加した。アクリル酸ブチルの連続添加終了後2時間、同温度を維持して熟成を行い、乳化重合を完結した。得られたエマルジョンの評価結果を併せて表2に示す。
ユニチカ実施例3)
比較例18においてPVA−14の代わりにPVA−1を用いた他は、比較例18と同様にしてエマルジョンを調製した。得られたエマルジョンの評価結果を併せて表2に示す。
比較例12において、PVA−10の代わりに、PVA−14(重合度200、けん化度97.4モル%)を用いた他は、比較例12と同様にして、エマルジョンを調製した。得られたエマルジョンの評価結果を併せて表2に示す。
比較例12において、PVA−10の代わりに、PVA−15(重合度800、けん化度97.4モル%)を用いた他は、比較例12と同様にして、エマルジョンを調製した。得られたエマルジョンの評価結果を併せて表2に示す。
実施例1において、PVA−1の代わりに、PVA−16(重合度100、けん化度88モル%)を用いた他は、実施例1と同様にして、エマルジョンを調製した。得られたエマルジョンの評価結果を併せて表2に示す。
実施例1において、PVA−1の代わりに、PVA−13(重合度500、けん化度98モル%)を用いた他は、実施例1と同様にして、エマルジョンを調製した。得られたエマルジョンの評価結果を併せて表2に示す。
実施例1において、PVA−1の代わりに、PVA−17(重合度2400、けん化度88モル%)を用いた他は、実施例1と同様にして、エマルジョンを調製した。得られたエマルジョンの評価結果を併せて表2に示す。
還流冷却器、滴下ロート、温度計、窒素吹込口を備えた1リットルガラス製重合容器に、イオン交換水228g、エチレン変性PVA(PVA−18)(重合度1500、けん化度98モル%、エチレン変性量5.5モル%)6gを仕込み、95℃で完全に溶解した。次に、窒素置換を行い、200rpmで攪拌しながら、70℃に昇温した後、10%過硫酸アンモニウム水溶液3gを添加し、次にアクリル酸ブチル120gとメタクリル酸メチル80g、n−ドデシルメルカプタン1gを混合した溶液を約2時間にわたって添加した。前記単量体の添加と同時に別途準備したエチレン変性PVA−18の10%水溶液60gを2時間にわたって添加した。単量体およびエチレン変性PVA水溶液の添加終了後、10%過硫酸アンモニウム水溶液3gを添加し、内温を70〜75℃に2時間保って重合反応を完結した後冷却した。その結果、固形分濃度37.8%の水性エマルジョンを得た。得られた水性エマルジョンの評価結果を表2に示す。
Claims (12)
- けん化度80〜95モル%、重合度400〜2000のビニルアルコール系重合体を分散剤とし、アクリル酸エステル系単量体単位およびメタアクリル酸エステル系単量体単位より選ばれた少なくとも1種の単量体単位からなる重合体を分散質とする水性エマルジョンにおいて、分散剤と分散質が化学的に結合したグラフトポリマーの割合が50重量%以上であり、エマルジョン粒子径分布幅を示す[尺度a]が0.3以上であり、かつ20℃、65%RH下において製膜して得た厚さ500μmの皮膜を、1Nの水酸化ナトリウム水溶液に20℃で24時間浸漬したときの該皮膜の溶出率が10%以下であり、また該皮膜を、トルエン、アセトンおよび酢酸エチルから選ばれる少なくとも1種の溶剤に20℃、24時間浸漬したときの該皮膜の溶出率が50%以下である水性エマルジョン。
- けん化度80〜95モル%、重合度400〜2000のビニルアルコール系重合体が、分子内に炭素数4以下のα−オレフィン単位を1〜20モル%含有するビニルアルコール系重合体である請求項1記載の水性エマルジョン。
- α−オレフィン単位がエチレン単位である請求項2記載の水性エマルジョン。
- けん化度80〜95モル%、重合度400〜2000のビニルアルコール系重合体が、1,2−グリコール結合を1.9モル%以上含有するビニルアルコール系重合体である請求項1記載の水性エマルジョン。
- けん化度80〜95モル%、重合度400〜2000のビニルアルコール系重合体が、分子内に炭素数4以下のα−オレフィン単位を1〜20モル%含有するビニルアルコール系重合体が、オレフィン単位の含有量をXモル%とするとき、1,2−グリコール結合を(1.7−X/40)〜4モル%含有するビニルアルコール系重合体である請求項1記載の水性エマルジョン。
- けん化度80〜95モル%、重合度400〜2000のビニルアルコール系重合体を分散剤とし、過酸化物と還元剤からなるレドックス系重合開始剤を用い、アクリル酸エステル系単量体単位およびメタアクリル酸エステル系単量体から選ばれる少なくとも一種の単量体を乳化(共)重合する際に、(1)鉄化合物、(2)前記単量体および(3)前記ビニルアルコール系重合体を初期に仕込み、前記過酸化物を重合系中に連続的または断続的に添加して乳化(共)重合して請求項1〜5のいずれかに記載の水性エマルジョンを製造する方法。
- 還元剤を重合初期に系中に仕込む請求項6記載の水性エマルジョンの製造方法。
- 過酸化物の使用量が、単量体100重量部に対して、純分で0.01〜1重量部である請求項6または7記載の水性エマルジョンの製造方法。
- 還元剤が、L(+)酒石酸および/またはL(+)酒石酸ナトリウムである請求項6〜8のいずれかに記載の水性エマルジョンの製造方法。
- 鉄化合物の使用量が、全単量体に対して1〜50ppmである請求項6〜9のいずれかに記載の水性エマルジョンの製造方法。
- 連鎖移動剤を実質的に用いない請求項6〜10のいずれかに記載の水性エマルジョンの製造方法。
- 界面活性剤を実質的に用いない請求項6〜10のいずれかに記載の水性エマルジョンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004272788A JP4405352B2 (ja) | 2003-10-10 | 2004-09-21 | 水性エマルジョンおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351946 | 2003-10-10 | ||
JP2004272788A JP4405352B2 (ja) | 2003-10-10 | 2004-09-21 | 水性エマルジョンおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005133077A true JP2005133077A (ja) | 2005-05-26 |
JP4405352B2 JP4405352B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=34656091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004272788A Expired - Fee Related JP4405352B2 (ja) | 2003-10-10 | 2004-09-21 | 水性エマルジョンおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4405352B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006095524A1 (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-14 | Kuraray Co., Ltd | 水性エマルジョン及び塗料 |
WO2014192818A1 (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | 日本合成化学工業株式会社 | コーティング組成物およびそれより得られる塗膜、多層構造体および多層構造体の製造方法 |
JP2015147843A (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-20 | 株式会社クラレ | 乳化重合用分散剤およびその用途 |
CN111289687A (zh) * | 2018-12-06 | 2020-06-16 | 宝辰联合(廊坊)科技有限公司 | 一种建筑涂料用聚合物乳液耐碱性调整测试方法和用于建筑涂料的胶粘剂 |
-
2004
- 2004-09-21 JP JP2004272788A patent/JP4405352B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006095524A1 (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-14 | Kuraray Co., Ltd | 水性エマルジョン及び塗料 |
WO2014192818A1 (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | 日本合成化学工業株式会社 | コーティング組成物およびそれより得られる塗膜、多層構造体および多層構造体の製造方法 |
JP2015147843A (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-20 | 株式会社クラレ | 乳化重合用分散剤およびその用途 |
CN111289687A (zh) * | 2018-12-06 | 2020-06-16 | 宝辰联合(廊坊)科技有限公司 | 一种建筑涂料用聚合物乳液耐碱性调整测试方法和用于建筑涂料的胶粘剂 |
CN111289687B (zh) * | 2018-12-06 | 2022-05-17 | 宝辰联合(廊坊)科技有限公司 | 一种建筑涂料用聚合物乳液耐碱性调整测试方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4405352B2 (ja) | 2010-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5014993B2 (ja) | 水性分散液およびその製造方法、並びに組成物、接着剤およびコーティング剤 | |
JP5599146B2 (ja) | 水性エマルジョン、及びその製造方法 | |
JP2002167403A (ja) | ビニルエステル系樹脂エマルジョンの製法 | |
JPH11335490A (ja) | 水性エマルションおよびその製造方法 | |
JP4152984B2 (ja) | (メタ)アクリル樹脂系エマルジョンおよびその製造方法 | |
JP4405352B2 (ja) | 水性エマルジョンおよびその製造方法 | |
US7358297B2 (en) | Preparation of multimodal polymer dispersions using polymeric stabilizer, and use thereof | |
KR20040025576A (ko) | 합성 수지 에멀션 분말 | |
JPH06128443A (ja) | 水性エマルジョン | |
JP2004217724A (ja) | 水性エマルジョンの製造方法 | |
JP2004300193A (ja) | 水性エマルジョン | |
JP2005015542A (ja) | 水性接着剤 | |
JP3357710B2 (ja) | エマルジョン組成物 | |
JP2004307763A (ja) | (メタ)アクリル樹脂系エマルジョンの製法 | |
JP3311086B2 (ja) | エマルジョン組成物 | |
JP2004331785A (ja) | (メタ)アクリル樹脂系エマルジョンの製法 | |
JP4731868B2 (ja) | 接着剤 | |
JP2003212910A (ja) | 水性エマルジョンおよびその製造方法 | |
JP3883425B2 (ja) | 耐水性ポリビニルアルコール系共重合体およびそれを用いて得られる合成樹脂エマルジョン | |
JP2001072820A (ja) | 水性エマルジョン組成物 | |
JP2004323571A (ja) | 合成樹脂エマルジョン粉末およびその製造方法 | |
JPH06107956A (ja) | エマルジョン組成物 | |
JP2004307762A (ja) | (メタ)アクリル系樹脂エマルジョンの製造方法 | |
JP4615133B2 (ja) | ビニルエステル系樹脂エマルジョンの製法 | |
JPH08325312A (ja) | 水性エマルジョンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4405352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |