JP2005132104A - 印刷装置及び方法、ならびに、コンピュータプログラム - Google Patents

印刷装置及び方法、ならびに、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005132104A
JP2005132104A JP2004269287A JP2004269287A JP2005132104A JP 2005132104 A JP2005132104 A JP 2005132104A JP 2004269287 A JP2004269287 A JP 2004269287A JP 2004269287 A JP2004269287 A JP 2004269287A JP 2005132104 A JP2005132104 A JP 2005132104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
printing
data
user
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004269287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4765286B2 (ja
Inventor
Masanobu Watanabe
正信 渡辺
Hidesumi Nakabashi
英純 中橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004269287A priority Critical patent/JP4765286B2/ja
Publication of JP2005132104A publication Critical patent/JP2005132104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765286B2 publication Critical patent/JP4765286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 プリンタを所有しないユーザに、安価かつ利便性のよい印刷サービスを提供す
る。
【解決手段】 印刷装置4に、所定のエリアに属するユーザのユーザ識別情報と前記ユー
ザの携帯端末6のアドレス情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、印刷データとユーザ
識別情報とを受信して印刷要求を受け付けるデータ受信手段と、印刷データを識別するた
めのデータ識別情報を生成するデータ識別情報生成手段と、受信したユーザ識別情報に対
応するアドレス情報を前記記憶手段から読み出し、このアドレス情報を用いて前記ユーザ
の携帯端末へ生成した前記データ識別情報を通知して印刷実行を認証するか否かを問い合
わせる問合せ手段と、データ識別情報と印刷実行を認証するか否かを示す回答情報とを受
信する回答受信手段と、受信した回答情報が認証を示している場合に、受信したデータ識
別情報で特定される印刷データの印刷実行を指示する印刷実行指示手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、印刷装置及び方法、ならびに、コンピュータプログラムに関する。
従来、プリンタを所有していないユーザは、店舗のプリントサービスを利用したり、プ
リンタを所有する知人に依頼するなどして、文書や画像などのデータの印刷を行っていた
また、特許文献1には、外出先で電子メールに添付されたファイルを確認することがで
きるドキュメント配信装置等について記載されている。具体的には、ユーザは、外出先に
おいて、会社等のメールアカウントに添付ファイル付きの電子メールを受信したことの通
知を携帯端末に受ける。ユーザが、この携帯端末から出力先となるFAXやプリンタ等を
指定すると、出力指定先に添付ファイルが印刷される。
特開2001−306469号公報
上述するように、プリンタを所有していないユーザが店舗や知人にデータの印刷を依頼
する場合、時間的な制限があったり、店舗や知人宅まで出向かなければならないなど、利
便性が悪く、すぐに印刷物が必要なときに対応できないことがあった。しかし、プリンタ
を使用する頻度が少ないユーザの場合、自身でプリンタを購入するのは経済的ではない。
また、ユーザが個人でプリンタを所有する場合であっても、高性能なプリンタは高価であ
り、購入するのがためらわれる。
しかし、特許文献1では、電子メールの添付ファイルや登録された印刷文書を任意の出
力先に印刷することはできるが、印刷物の出力先の店舗や企業などで印刷物を受け取らな
ければならず、プリンタを保有していないユーザの利便性を改善するものではない。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、プリンタを所有
しないユーザが安価にかつ利便性よい印刷サービスを利用することがきる印刷装置及び方
法、ならびに、コンピュータプログラムを提供することにある。
この発明は、上記の課題を解決すべくなされたもので、所定のエリアに属するユーザが
要求したデータを印刷する印刷装置であって、所定のエリアに属するユーザを識別するユ
ーザ識別情報と前記ユーザの携帯端末のアドレス情報とを関連付けて記憶する記憶手段と
、印刷データと、前記印刷データの印刷を要求したユーザのユーザ識別情報とを受信して
印刷要求を受け付けるデータ受信手段と、前記データ受信手段が受信した印刷データを識
別するためのデータ識別情報を生成するデータ識別情報生成手段と、前記データ受信手段
が受信したユーザ識別情報に対応するアドレス情報を前記記憶手段から読み出し、このア
ドレス情報を用いて前記ユーザの携帯端末へ生成した前記データ識別情報を通知して印刷
実行を認証するか否かを問い合わせる問合せ手段と、前記問い合わせに対応して前記ユー
ザの携帯端末からデータ識別情報と印刷実行を認証するか否かを示す回答情報とを受信す
る回答受信手段と、受信した回答情報が認証を示している場合に、受信したデータ識別情
報で特定される印刷データの印刷実行を指示する印刷実行指示手段と、を備えることを特
徴とする印刷装置である。
上記発明によれば、印刷装置は、所定のエリアに属するユーザの端末や共用のコピー機
から印刷データを受信して印刷要求を受け付けると、データ識別情報を生成して印刷要求
を行ったユーザの携帯端末に通知し、印刷の実行を認証するか否かを問い合わせる。そし
て、認証する旨の応答を受信した場合に、この印刷データを印刷する。
これにより、集合住宅、宿泊施設、学校などの限られたエリアに属するユーザが、自身
のパーソナルコンピュータや共用のコピー機などから、エリア内に設置された共用の印刷
装置を使用して印刷を行うことができる。従って、ユーザが個人でプリンタやコピー機を
所有することなく、印刷やコピーを行うことができる。また、印刷実行の認証には、日常
携帯し、使用している自身の携帯端末を用いることができる。
また、本発明は、上述する印刷装置であって、前記データ受信手段は、印刷データの代
わりに画像データを受信し、前記データ識別情報生成手段は、前記データ受信手段が受信
した画像データを識別するためのデータ識別情報を生成し、前記問合せ手段は、前記ユー
ザの携帯端末へ前記データ識別情報を通知して、画像データのダウンロードを認証するか
否かを問い合わせ、前記回答受信手段は、前記問い合わせに対応して前記ユーザの携帯端
末からデータ識別情報と画像データのダウンロードを認証するか否かを示す回答情報とを
受信し、画像データ出力手段は、受信した回答情報が認証を示している場合に、このダウ
ンロードが許可された画像データのダウンロード要求を受け、該画像データをダウンロー
ドする、ことを特徴とする。
上記発明によれば、印刷装置は、スキャナから画像データを受信すると、データ識別情
報を生成してユーザの携帯端末に通知し、ダウンロードを認証するか否かを問い合わせる
。認証する旨の応答を受信した場合に、画像データのダウンロードを行う。
これにより、集合住宅、宿泊施設、学校などの限られたエリアに属するユーザが、共用
のスキャナで読み込んだデータを、自身の端末へダウンロードすることができる。
また、本発明は、上述する印刷装置であって、印刷データの印刷あるいは画像データの
ダウンロードに伴う料金の情報を示す課金情報を生成する課金情報生成手段と、前記課金
情報生成手段が生成した課金情報を携帯端末の料金システムへ出力する課金情報通知手段
と、をさらに備えることを特徴とする。
上記発明によれば、印刷装置は、印刷あるいはスキャナで読み取った画像データのダウ
ンロードにより発生する料金を課金するための情報を、携帯端末の料金システムへ出力す
る。
これにより、携帯端末の料金システムへ、印刷、コピーあるいはスキャナ使用に伴う課
金の情報を通知することができるため、ユーザに携帯端末の使用料金とあわせて印刷、コ
ピーあるいはスキャナの使用料金を請求することができる。
また、本発明は、上述する印刷装置であって、前記印刷データの印刷に伴う料金分の電
子マネー情報、又は前記画像データのダウンロードに伴う料金分の電子マネー情報を前記
携帯端末に予め補充される電子マネー情報から減額し、電子マネー情報の取引を管理する
電子マネー管理システムに前記携帯端末から減額した電子マネー情報を出力する課金処理
手段を備える、ことを特徴とする。
上記発明によれば、印刷装置は、印刷又はダウンロードに伴う料金分の電子マネー情報
を携帯端末に予め補充される電子マネー情報から減額することによって、印刷に伴う料金
、又はダウンロードに伴う料金を課金する。従って、プリンタを有しないユーザが、印刷
、又はダウンロードの認証、さらにはその料金の課金を携帯端末によって行うことができ
、印刷やダウンロードの利便性をより向上することができる。
また、本発明は、上述する印刷装置であって、前記課金処理手段が、前記印刷データの
印刷に伴う料金分の電子マネー情報、又は前記画像データのダウンロードに伴う料金分の
電子マネー情報を前記携帯端末に設けられる記憶素子の記憶する電子マネー情報から減額
し、電子マネー情報の取引を管理する電子マネー管理システムに前記携帯端末から減額し
た電子マネー情報を出力する、ことを特徴とする。
上記発明によれば、印刷装置は、印刷又はダウンロードに伴う料金分の電子マネー情報
を記憶素子に記憶される電子マネー情報から減額することによって、印刷に伴う料金、又
はダウンロードに伴う料金を課金する。従って、携帯端末を印刷装置に近づけるだけで電
子マネー情報による課金を行うことができ、印刷やダウンロードの利便性をより向上する
ことができる。
また、本発明は、上述する印刷装置であって、前記印刷データの印刷に伴う料金の情報
、又は前記画像データのダウンロードに伴う料金の情報を前記携帯端末の料金システムに
出力する課金情報通知手段と、前記印刷データの印刷に伴う料金分の電子マネー情報、又
は前記画像データのダウンロードに伴う料金分の電子マネー情報を前記携帯端末に補充さ
れる電子マネー情報から減額し、電子マネー情報の取引を管理する電子マネー管理システ
ムに前記携帯端末から減額した電子マネー情報を出力する課金処理手段とを備え、前記携
帯端末の料金システムに対する前記料金の情報の出力と前記電子マネー管理システムに対
する減額した電子マネー情報の出力とを、前記携帯端末によって選択するようにする、こ
とを特徴とする。
上記発明によれば、印刷装置は、印刷に伴う料金、又はダウンロードに伴う料金の情報
を携帯端末の料金システムに出力するか、あるいは減額した電子マネー情報を電子マネー
管理システムに出力するかの選択を携帯端末によって行う。従って、印刷装置から離れた
位置で、印刷等の認証と、同印刷等に伴う料金の課金方法を選択することができ、印刷や
ダウンロードの利便性をより向上することができる。
また、本発明は、上述する印刷装置であって、前記問合せ手段が、前記印刷データの印
刷に伴う料金、又は前記画像データのダウンロードに伴う料金を前記携帯端末に通知して
、前記印刷データの印刷実行、又は前記画像データのダウンロードを認証するか否かを問
合せるようにした、ことを特徴とする。
上記発明によれば、印刷装置は、印刷又はダウンロードに伴う料金を問合せ手段によっ
て携帯端末に通知し、その後、印刷データの印刷実行又は画像データのダウンロードを認
証するか否かを問合せる。従って、料金を確認した上で印刷の実行、又はダウンロードの
実行を認証することができ、印刷やダウンロードの利便性をより向上することができる。
また、本発明は、上述する印刷装置であって、障害の発生を検出する障害検出手段と、
前記障害検出手段が検出した障害の発生を所定の障害発生通知先へ通知する障害通知手段
と、をさらに備えることを特徴とする。
上記発明によれば、印刷装置は、内部に障害が発生した場合に、自動的にメンテナンス
会社へ障害発生を通知する。
これにより、印刷装置のメンテナンスを迅速に行うことができ、さらには、メンテナン
スの工数を削減することができる。
また、本発明は、上述する印刷装置であって、前記印刷実行指示手段または前記画像デ
ータ出力手段は、受信した前記回答情報が認証しないことを示している場合に、受信した
前記データ識別情報で特定され、内部に一時的に記憶している前記印刷データまたは前記
画像データを消去する、ことを特徴とする。
上記発明によれば、印刷装置は、ユーザから、印刷実行を認証しないこと、あるいは、
画像データのダウンロードを認証しないことを受信した場合に、内部に保持している印刷
データあるいは画像データを削除する。
これにより、ユーザが間違って端末から印刷を送信した場合や画像データの取り込みを
行った場合であっても、印刷や画像データのダウンロードの要求を取り消すことができる
。また、データを削除することで、セキュリティを保つことができる。加えて、不要な印
刷やダウンロードの料金を請求されることがなくなる。
また、本発明は、上述する印刷装置であって、前記ユーザ識別情報は、ユーザの用いた
機器のアドレス情報、あるいは、ユーザが入力したユーザコードであることを特徴とする
上記発明によれば、印刷装置は、印刷データを送信したユーザの端末、または、この端
末に接続された通信装置のアドレス、あるいは、ユーザが入力したユーザコードによりコ
ピー、または、スキャナを利用したユーザを識別する。
これにより、印刷装置は、印刷データの送信元であるユーザのパーソナルコンピュータ
や通信装置などの機器のIPアドレスによりユーザを識別することができるため、ユーザ
によるユーザ識別情報の入力が不要となる。また、共用のコピー機やスキャナを使用した
場合であっても、ユーザコードを入力させることで、ユーザを識別することができる。
また、本発明は、所定のエリアに属するユーザが要求したデータを印刷する印刷方法で
あって、所定のエリアに属するユーザを識別するユーザ識別情報と前記ユーザの携帯端末
のアドレス情報とを関連付けて記憶する記憶手段を用意し、印刷データと、前記印刷デー
タの印刷を要求したユーザのユーザ識別情報とを受信して印刷要求を受け付け、受信した
前記印刷データを識別するためのデータ識別情報を生成し、受信した前記ユーザ識別情報
に対応するアドレス情報を前記記憶手段から読み出し、このアドレス情報を用いて前記ユ
ーザの携帯端末へ生成した前記データ識別情報を通知して印刷実行を認証するか否かを問
い合わせ、前記問い合わせに対応して前記ユーザの携帯端末からデータ識別情報と印刷実
行を認証するか否かを示す回答情報とを受信し、受信した回答情報が認証を示している場
合に、受信したデータ識別情報で特定される印刷データの印刷を行う、ことを特徴とする
印刷方法である。
上記発明によれば、印刷装置は、所定のエリアに属するユーザの端末や共用のコピー機
から印刷データを受信して印刷要求を受け付けると、データ識別情報を生成して印刷要求
を行ったユーザの携帯端末に通知し、印刷の実行を認証するか否かを問い合わせる。そし
て、認証する旨の応答を受信した場合に、この印刷データを印刷する。
これにより、集合住宅、宿泊施設、学校などの限られたエリアに属するユーザが、自身
のパーソナルコンピュータや共用のコピー機などから、エリア内に設置された共用の印刷
装置を使用して印刷を行うことができる。従って、ユーザが個人でプリンタやコピー機を
所有することなく、印刷やコピーを行うことができる。また、印刷実行の認証には、日常
携帯し、使用している自身の携帯端末を用いることができる。
また、本発明は、上述する印刷方法であって、前記印刷データの印刷に伴う料金の情報
、又は画像データのダウンロードに伴う料金の情報を前記携帯端末の料金システムへ出力
する、ことを特徴とする。
上記発明によれば、印刷方法は、印刷又はダウンロードに伴う料金の情報を携帯端末の
料金システムへ出力する。従って、携帯端末の使用料金に印刷等の料金を付加することが
でき、印刷やダウンロードの利便性を向上することができる。
また、本発明は、上述する印刷方法であって、前記印刷データの印刷に伴う料金分の電
子マネー情報を前記携帯端末に補充される電子マネー情報から減額し、前記携帯端末から
減額した電子マネー情報を電子マネー情報の取引を管理する電子マネー管理システムに出
力する、ことを特徴とする。
上記発明によれば、印刷方法は、印刷に伴う料金分の電子マネー情報を携帯端末に補充
される電子マネー情報から減額し、携帯端末から減額した電子マネー情報を電子マネー情
報の取引を管理する電子マネー管理システムに出力する。従って、印刷等の料金を電子マ
ネー情報によって課金することができ、印刷やダウンロードの利便性を向上することがで
きる。
また、本発明は、所定のエリアに属するユーザが要求したデータを印刷する印刷装置の
コンピュータプログラムであって、印刷データと、前記印刷データの印刷を要求したユー
ザのユーザ識別情報とを受信して印刷要求を受け付けるステップと、受信した前記印刷デ
ータを識別するためのデータ識別情報を生成するステップと、所定のエリアに属するユー
ザを識別するユーザ識別情報と前記ユーザの携帯端末のアドレス情報とを関連付けて記憶
する記憶手段から、受信した前記ユーザ識別情報に対応するアドレス情報を読み出し、こ
のアドレス情報を用いて前記ユーザの携帯端末へ生成した前記データ識別情報を通知して
印刷実行を認証するか否かを問い合わせるステップと、前記問い合わせに対応して前記ユ
ーザの携帯端末からデータ識別情報と印刷実行を認証するか否かを示す回答情報とを受信
するステップと、受信した回答情報が認証を示している場合に、受信したデータ識別情報
で特定される印刷データの印刷を行うステップと、をコンピュータに実行されることを特
徴とするコンピュータプログラムである。
上記発明によれば、印刷装置は、所定のエリアに属するユーザの端末や共用のコピー機
から印刷データを受信して印刷要求を受け付けると、データ識別情報を生成して印刷要求
を行ったユーザの携帯端末に通知し、印刷の実行を認証するか否かを問い合わせる。そし
て、認証する旨の応答を受信した場合に、この印刷データを印刷する。
これにより、集合住宅、宿泊施設、学校などの限られたエリアに属するユーザが、自身
のパーソナルコンピュータや共用のコピー機などから、エリア内に設置された共用の印刷
装置を使用して印刷を行うことができる。従って、ユーザが個人でプリンタやコピー機を
所有することなく、印刷やコピーを行うことができる。また、印刷実行の認証には、日常
携帯し、使用している自身の携帯端末を用いることができる。
(第1実施形態)
この発明を具体化した第1実施形態を、図1〜図4に従って説明する。図1は、第1実
施形態による印刷システムの構成を示すブロック図である。
この印刷システムは、集合住宅、宿泊施設、学校等の限られたエリアに属するユーザに
利用されるが、ここでは、集合住宅において利用することを想定する。この集合住宅には
、各居室及び公共スペースにLAN(Local Area Network)が敷設さ
れており、このLANに接続される端末は、通信装置5を介してインターネットなどの公
衆網であるネットワークNと接続される。
そして、集合住宅に居住するユーザは、自身の居室に設置された端末1から、集合住宅
の共用スペースに設置された印刷装置4へ印刷データを送信し、印刷を要求する。印刷装
置4は、受信した印刷データを内部に保持しておき、ユーザの携帯端末6へ印刷の実行を
認証するかを確認するための電子メールを送信する。ユーザが、携帯端末6からこの電子
メールに対して印刷の実行を認証する旨を返信すると、印刷装置4は、保持していた印刷
データの印刷を実行する。この印刷に係る料金の情報は、携帯電話会社の料金システム7
へ通知され、印刷料金は、携帯端末の使用料金と合わせてユーザに請求される。
端末1は、集合住宅に居住するユーザの保有する、例えば、パーソナルコンピュータや
デジタルカメラなどの機器であり、10/100Base−Tや無線LANなどにより通
信装置2と接続される。そして、印刷装置4へ印刷データ及び印刷条件情報からなる印刷
情報を送信して印刷を要求する機能を有する。印刷条件情報は、印刷用紙サイズ、印刷枚
数、色(白黒/カラー)など、印刷の条件を示す情報からなる。また、印刷装置4へアク
セスして、スキャナで読み取ったデータである画像データのダウンロードを要求する機能
を有する。
携帯端末6は、ユーザの保有する携帯電話であり、電子メールを送受信する機能を有す
る。そして、印刷データあるいは画像データを識別するためのデータ識別情報を通知し、
印刷データの印刷実行あるいは画像データのダウンロードを認証するか否かを問い合わせ
る電子メールを印刷装置4から受信する。携帯端末6は、このデータ識別情報と、印刷デ
ータの印刷実行あるいは画像データのダウンロードを認証するか否かを通知する回答情報
とを電子メールにより印刷装置4へ返送する。
料金システム7は、携帯電話会社が保有し、携帯端末6の使用料金に関する情報を管理
する。
管理サーバ8は、印刷装置4のメンテナンスを行うメンテナンス会社が保有し、印刷装
置4から障害検出通知を受信する。
通信装置2は、ルータやスイッチングハブなどであり、10/100Base−Tや無
線LANなどにより端末1と、10/100Base−Tなどにより通信装置3と接続さ
れる。
通信装置3は、ルータやスイッチングハブなどであり、10/100Base−Tなど
により通信装置2、印刷装置4、及び、通信装置5と接続される。
通信装置5は、xDSL(Digital Subscriber Line)やFT
TH(Fiber to the home)、ISDN(Integrated Se
rvices digital Network)などによりネットワークNと接続する
ためのモデムやルータである。
図2は、一実施の形態による印刷装置4の内部構成を示すブロック図であり、本発明と
関係する機能ブロックのみ抽出して示してある。印刷装置4は、制御手段41、通信手段
42、記憶手段43、入力手段44、印刷手段45、複写手段46、読取手段47、及び
、処理手段48からなる。なお、ここでは、印刷手段45、複写手段46、及び、読取手
段47を印刷装置4内に備える構成としているが、これらの手段の一部または全てを、印
刷装置4に接続されるプリンタ、コピー機、スキャナなどにより実現する構成としてもよ
い。
制御手段41は、CPU(Central Processing Unit)及び各
種メモリから構成され、各部の制御や、データの一時的な格納や、データの転送等を行う
通信手段42は、10/100Base−Tなどにより通信装置3、及び、通信装置5
と接続され、データの送受信を行う。
入力手段44は、ボタンやキー、タッチパネルなどであり、ユーザからの情報の入力を
受ける。
印刷手段45は、紙などに印刷データを印刷する機能を有する。
複写手段46は、紙などに描画されたコピー対象画像を取り込んでデータ化し、コピー
データ(印刷データ)を生成する。
読取手段47は、スキャナであり、紙などに描画された読み取り対象画像を取り込み、
市販のソフトウェアなどで読み取りや加工が可能な形式でデータ化した画像データを生成
する。
記憶手段43は、ユーザ情報及び故障通知先情報を記憶している。
ユーザ情報は、ユーザを一意に識別するユーザ識別情報と、ユーザの保有する携帯端末
6の電子メールアドレス及び電話番号を示すアドレス情報とからなる。ユーザ識別情報は
、ユーザの居住スペースに設置された通信装置2またはユーザの保有する端末1の通信ア
ドレス、ユーザコードなどである。なお、携帯端末6の電子メールアドレスや電話番号を
ユーザコードとして使用してもよい。
故障通知先情報は、故障の種類や時間帯に応じた故障通知の送信先のアドレス情報を示
す。
処理手段48は、データ受信手段481、データ識別情報生成手段482、問合せ手段
483、回答受信手段484、印刷実行指示手段485、画像データ出力手段486、課
金情報生成手段491、課金情報通知手段492、障害検出手段495、及び、障害通知
手段496からなる。
データ受信手段481は、端末1から印刷情報(印刷データ及び印刷条件情報)とユー
ザ識別情報とを受信し、印刷の要求を受け付ける。また、複写手段46から印刷データと
してのコピーデータと、ユーザが入力手段44により入力したユーザ識別情報及び印刷条
件情報を受け、コピーの要求を受け付ける。さらに、読取手段47から画像データと、ユ
ーザが入力手段44から入力したユーザ識別情報とを受信する。
データ識別情報生成手段482は、印刷データあるいは画像データを一意に識別するた
めのデータ識別情報を生成する。
問合せ手段483は、記憶手段43からユーザ識別情報に対応するアドレス情報を読み
出し、このアドレス情報を用いて、データ識別情報生成手段482が生成したデータ識別
情報を通知し、印刷データの印刷実行あるいは画像データのダウンロードを認証するか否
かを問い合わせる電子メールをユーザの携帯端末6へ送信する。
回答受信手段484は、データ識別情報と、印刷データの印刷実行を認証するか否かあ
るいは画像データのダウンロードを認証するか否かを通知する電子メールをユーザの携帯
端末6から受信する。
印刷実行指示手段485は、ユーザの携帯端末6から印刷実行を認証する旨を受信した
場合に、返送されたデータ識別情報で識別される印刷データの印刷を印刷手段45へ指示
する。
画像データ出力手段486は、ユーザの携帯端末6から画像データのダウンロードを認
証する旨を受信した場合に、ユーザ識別情報あるいはデータ識別情報を受信してダウンロ
ード要求を受け付け、対応する画像データをダウンロードする。
課金情報生成手段491は、印刷(コピー含む)、あるいは、画像データのダウンロー
ドに伴う料金を算出し、課金情報を生成する。
課金情報通知手段492は、携帯電話会社の料金システム7へ、課金情報生成手段49
1が生成した課金情報を通知する。
障害検出手段495は、内部に発生した障害を検出する。
障害通知手段496は、障害検出手段495が検出した障害を電子メールなどによりメ
ンテナンス会社の管理サーバ8へ通知する。
図3は、ユーザの端末1から印刷を要求した場合の印刷装置4の動作を示すフローチャ
ートである。
ユーザは、自身の居室において端末1を使用し、印刷を実行するための操作を行う。こ
れにより、通信装置2を介して、端末1から印刷装置4に印刷要求が送信される。印刷要
求には、印刷データと、印刷用紙サイズ、印刷枚数、色(白黒/カラー)などを指定する
印刷条件情報とからなる印刷情報が含まれる。
印刷装置4のデータ受信手段481は、印刷要求を受信すると、この印刷要求のヘッダ
情報から送信元の端末1、あるいは、この端末1が接続される通信装置2のIPアドレス
を取得する(ステップS110)。データ識別情報生成手段482は、記憶手段43内の
ユーザ情報を検索し、取得したIPアドレスが登録されているか否かを確認する(ステッ
プS115)。IPアドレスが登録されている場合には、正当なユーザからの印刷要求で
あると判断し、生成の都度異なるデータ識別情報を生成する(ステップS120)。そし
て、この生成したデータ識別情報と受信した印刷要求内の印刷情報とをリンクさせて一時
的に内部に記憶する。
続いて、問合せ手段483は、記憶手段43のユーザ情報を検索し、ステップS110
において取得したIPアドレスに対応する携帯端末6の電子メールアドレスを読みだす(
ステップS125)。そして、ステップS120において生成したデータ識別情報と、印
刷実行を認証するか否かを問い合わせる内容の文章とからなる電子メールを生成し、読み
出した電子メールアドレス宛に送信する(ステップS130)。
送信された電子メールは、ネットワークNを介して携帯端末6へ通知される。ユーザは
、電子メールを受信すると、この電子メールに対して返信する。この返信される電子メー
ルには、印刷実行を認証するか否かを示す回答情報と、受信した電子メールで通知された
データ識別情報とが所定のフォーマットに従って記述される。なお、回答情報、データ識
別情報は、返信電子メールの本文のほか、タイトルなどに設定してもよく、認証するか否
かに応じて返信先の電子メールアドレスを変えることでもよい。
印刷装置4の回答受信手段484は、携帯端末6から返信電子メールを受信すると、デ
ータ識別情報と回答情報とを抽出する(ステップS135)。抽出した回答情報が認証を
示している場合(ステップS140“Yes”)、印刷実行指示手段485は、抽出した
データ識別情報で識別される印刷情報を内部から読み出す。そして、読み出した印刷情報
内に含まれる印刷データを、同印刷情報内の印刷条件情報で指示された印刷サイズ、枚数
、色により印刷するよう印刷手段45へ指示する。印刷手段45は、指示された印刷サイ
ズ、枚数、色により印刷データを紙などに印刷する(ステップS145)。
印刷が終了すると、課金情報生成手段491は、印刷データの印刷サイズ、枚数、及び
色に応じた料金を算出する。そして、算出した料金、印刷日時、課金対象となるユーザの
携帯端末6の電話番号などからなる課金情報を生成する(ステップS150)。課金情報
通知手段492は、生成された課金情報を、ユーザの保有する携帯端末6の使用料金を管
理する料金システム7へ通知する(ステップS155)。
携帯電話会社では、料金システム7が受信した課金情報に基づき、携帯端末6の使用料
金に併せて、印刷料金をユーザに請求する。この印刷料金には、サービス利用料金、印刷
用紙、トナー代金、メンテナンス代金、維持費などが含まれる。
なお、ステップS115において、ユーザが登録されていないと判断した場合、あるい
は、ステップS140において、回答情報が印刷実行を認証しないことを示していた場合
、印刷装置4は、内部に一時的に記憶していた印刷情報を削除する(ステップS160)
また、ユーザはコピーを行いたい場合、まず、印刷装置4へ自身のユーザコードと、印
刷条件情報(用紙サイズ、コピー枚数、色など)とを入力する。続いて、ユーザが、コピ
ーを行う原紙を印刷装置4に読み込ませると、複写手段46はコピーデータを生成する。
データ受信手段481は、入力手段44から入力されたユーザコード及び印刷条件情報と
、複写手段46により生成された印刷データとしてのコピーデータを受信する。以降の動
作は、上述するステップS115以降の動作と同様である。但し、ユーザ識別情報として
、印刷要求から抽出したIPアドレスの代わりに、ユーザが入力したユーザコードが使用
される。
図4は、スキャナ使用時の印刷装置4の動作を示すフローチャートである。
ユーザが、共用スペースに設置された印刷装置4へ自身のユーザコードを入力し、読み
取り対象の原紙を印刷装置4に読み込ませることにより、読取手段47は画像データを生
成する。データ受信手段481は、生成された画像データと、入力されたユーザコードと
を受信する(ステップS210)。
そして、入力されたユーザコードによりユーザの正当性を確認して、データ識別情報を
生成し、さらに、通知先の携帯端末6の電子メールアドレスを取得するステップS215
〜ステップS225までの動作は、図3のステップS115〜ステップS125までの動
作と同様である。なお、データ識別情報生成手段482は、生成したデータ識別情報と、
ステップS210で受信した画像データ及びユーザコードとをリンクさせて一時的に内部
に記憶する。
問合せ手段483は、画像データを識別するデータ識別情報と、画像データのダウンロ
ードを認証するか否かを問い合わせる内容の文章とからなる電子メールを生成し、読み出
した電子メールアドレス宛に送信する(ステップS230)。
送信された電子メールは、ネットワークNを介して携帯端末6へ通知される。ユーザは
、電子メールを受信すると、この電子メールに対して返信する。返信される電子メールに
は、画像データのダウンロードを認証するか否かを示す回答情報と、受信した電子メール
で通知されたデータ識別情報とが所定のフォーマットに従って記述される。
印刷装置4の回答受信手段484は、携帯端末6から返信電子メールを受信すると、デ
ータ識別情報と回答情報とを抽出する(ステップS235)。抽出した回答情報が認証を
示している場合(ステップS240“Yes”)、そのまま画像データを保持し、ダウン
ロード要求の受信を待ち受ける。
ユーザは、自身の端末1から印刷装置4へアクセスし、ステップS230で電子メール
により通知されたデータ識別情報を送信して画像データのダウンロードを要求する。
印刷装置4の画像データ出力手段486は、データ識別情報を受信し、ダウンロード要
求を受け付ける(ステップS245)。すると、受信したデータ識別情報に対応する画像
データを内部から読み出して端末1へダウンロードする(ステップS250)。
なお、データ識別情報の代わりに、ユーザコードを入力してもよく、また、印刷装置4
へアクセスしたときに通知される端末1あるいは通信装置2のIPアドレスを用いても良
い。このとき、画像データ出力手段486は、ユーザコード、あるいは、端末1または通
信装置2のIPアドレスなどのユーザ識別情報で識別され、認証を受信済みの画像データ
をダウンロードする。
ダウンロードが終了すると、課金情報生成手段491は、画像データのデータサイズな
どに応じた料金を算出する。そして、算出した料金、ダウンロード日時、課金対象となる
ユーザの携帯端末6の電話番号などからなる課金情報を生成する(ステップS255)。
課金情報通知手段492は、生成された課金情報を、ユーザの保有する携帯端末6の使用
料金を管理する料金システム7へ通知する(ステップS260)。
携帯電話会社では、料金システム7が受信した課金情報に基づき、携帯端末6の使用料
金に併せて、スキャナの使用料金をユーザに請求する。携帯電話会社では、携帯端末6の
使用料金に併せて、スキャナ利用料金をユーザに請求する。
なお、ステップS215において、ユーザが登録されていないと判断した場合、あるい
は、ステップS240において、回答情報がダウンロードを認証しないことを示していた
場合、印刷装置4は、内部に一時的に記憶していた画像データを削除する(ステップS2
65)。
また、印刷装置4に故障が発生した場合、障害検出手段495は、この故障を検出し、
故障の種類に応じて故障解析に必要なデータを収集する。続いて、障害通知手段496は
、障害検出手段495が検出した故障の種類や時間帯により、記憶手段43内の故障通知
先情報を検索し、故障通知の送信先の電子メールアドレスを取得する。そして、取得した
電子メールアドレスを用い、自身を識別する印刷装置識別情報、故障発生時間、故障の種
類、故障解析に必要なデータなどを通知する電子メールをメンテナンス会社の管理サーバ
8あるいはメンテナンス会社の担当者の端末へ送信する。
上記第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
上述するように、印刷指示を受信する度にデータ識別情報を生成することにより、例え
ば、端末1が、内容が異なるが、同じファイル名で作成された文書ファイルの印刷要求を
複数回送信した場合であっても、それぞれを異なる印刷データとして識別することができ
る。また、端末1から送信された印刷データに付加されたファイル名に、印刷要求を受信
した時刻を示す情報を付加してデータ識別情報を生成することにより印刷データをわかり
やすく識別できるようにしたり、ランダムな情報によりデータ識別情報を構成することに
より元のファイル名を秘匿することもできる。
また、電子メールにより直接データ識別情報を携帯電話に通知するため、ユーザは、こ
れに返信することでより簡易に印刷やダウンロードを認証するか否かを通知することがで
きる。
上記実施形態によれば、集合住宅、宿泊施設、学校などの限られたエリアに属するユー
ザが、自身のパーソナルコンピュータや共用のコピー機などから、エリア内に設置された
共用の印刷装置を使用して印刷を行うことができる。また、共用のスキャナで読み込んだ
データを、自身の端末装置へダウンロードすることができる。これにより、ユーザが個人
でプリンタやコピー機、スキャナを所有する必要がなくなる。
また、印刷装置は、印刷データの送信元であるユーザのパーソナルコンピュータや通信
装置などの機器のIPアドレスによりユーザを識別することができるため、ユーザによる
ユーザ識別情報の入力が不要となる。また、共用のコピー機やスキャナを使用した場合、
ユーザにユーザコードを入力させることで、ユーザを識別することができる。
また、ユーザは、特別な機器を用意することなく、自身が日常携帯し、使用している携
帯電話を用いて、特定エリア内で提供される印刷、コピー及び画像データのダウンロード
サービスを享受することができる。さらに、この使用料金は、携帯端末の使用料金とあわ
せて請求されるため、支払いの手間が軽減される。
また、間違って端末から印刷要求を送信した場合や画像データの取り込みを行った場合
であっても、印刷や画像データのダウンロードの実行を取り消すことができ、また、デー
タを削除することで、セキュリティを保つことができる。加えて、不要な印刷やダウンロ
ードの料金を請求されることがなくなる。
また、障害が発生したときに、自動的にメンテナンス会社へ通知されるため、印刷装置
のメンテナンスを迅速に行うことができ、さらには、メンテナンスの工数を削減すること
ができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を、図5〜図18に従って説明する。なお、第
2実施形態では、第1実施形態における印刷装置4、携帯端末6及びこれらによる課金方
法を変更したものであり、その他の点では第1実施形態と同一の構成になっている。その
ため以下では、これらの変更点について詳細に説明する。
印刷装置4は、第1実施形態と同じく、図5に示すように、通信装置2,3及びLAN
を介して端末1に接続されている。また、印刷装置4は、通信装置5及びネットワークN
を介して携帯端末6、料金システムとしての通話料金管理システム7a、料金システムと
しての電子マネー管理システム7b及び管理サーバ8に接続されている。
さらに、印刷装置4と携帯端末6とは、印刷装置4に設けられたリード・ライト手段5
0(図12参照)と携帯端末6に設けられた記憶素子としての非接触ICチップ65(図
11参照)とによって、非接触で交信が行われるようになっている。その非接触ICチッ
プ65には、電子マネー会社が管理する入金端末装置によって、ユーザが予め入金した所
定金額の現金に代わる金額データ(電子マネー情報)が格納されるようになっている。す
なわち、非接触ICチップ65は、公知の方法によってプリペイド型の電子マネーを格納
するようになっている。そして、携帯端末6を印刷装置4にかざす(近づける)だけで、
非接触ICチップ65と印刷装置4との間で電子マネー情報(以下単に、電子マネーとい
う。)などの情報の授受が行えるようになっている。つまり、印刷装置4は、携帯端末6
に格納される電子マネーの残高から印刷に伴う料金(印刷料金)を非接触で減額し、その
減額分に相対する電子マネーを電子マネー管理システム7bに送信するようになっている
印刷装置4は、第1実施形態と同じく、LAN及び通信装置2,3を介して端末1から
印刷情報PIを受信し、その印刷情報PIに対応するデータ識別情報IDIを生成するよ
うになっている。また、印刷装置4は、データ識別情報IDIとユーザ情報UIFに基づ
く問合せ情報TIを生成し、通信装置5及びネットワークNを介して携帯端末6にその問
合せ情報TIを送信するようになっている。さらに、印刷装置4は、問合せ情報TIの返
信として携帯端末6から選択情報SIと回答情報RIとを受信するようになっている。
図6に示すように、印刷情報PIは、印刷装置4による印刷を要求する情報であって、
ヘッダ情報HIと、その下位情報である印刷データPD及び印刷条件情報PCIからなる
情報である。ヘッダ情報HIは、印刷情報PIの送信元(端末1)を特定する情報であっ
て、本実施形態では端末1に割り当てられたIPアドレスとする。印刷データPDは、印
刷対象の画像データを色変換した形式のデータである。印刷条件情報PCIは、印刷の条
件を示す情報であって、例えば印刷用紙のサイズ、印刷枚数、色(白黒/カラー)などで
ある。
データ識別情報IDIは、印刷データPD(印刷情報PI)を一意に識別するための情
報であって、本実施形態では各印刷情報PIに割り当てられるID番号とする。
図7に示すように、ユーザ情報UIFは、印刷装置4を利用するユーザに関連した情報
であって、ユーザ識別情報UIと、その下位情報であるアドレス情報ADI及びその他の
情報からなる情報である。ユーザ識別情報UIは、ユーザを一意に識別するために情報で
あって、本実施形態ではユーザの所有する端末1のIPアドレスとする。アドレス情報A
DIは、ユーザの所有する携帯端末6を特定するための情報であって、本実施形態ではユ
ーザの所有する携帯端末6の電子メールアドレスとする。その他の情報は、ユーザの氏名
(漢字、カタカナ)、住所、電話番号、生年月日、性別などである。
図8に示すように、問合せ情報TIは、印刷の認証などをユーザに問合せるための情報
であって、アドレス情報ADI、問合せ表示情報TDI、データ識別情報IDI及び課金
情報KIからなる情報である。課金情報KIは、印刷に伴う料金(印刷料金)であって、
印刷条件情報PCI(印刷用紙のサイズ、印刷枚数、色(白黒/カラー)など)に基づい
て算出される情報である。問合せ表示情報TDIは、データ識別情報IDI(ID番号)
と課金情報KI(印刷料金)とを携帯端末6の表示部62(図11参照)に表示可能にす
る情報である。また、問合せ表示情報TDIは、印刷料金の課金方法の選択を促すメッセ
ージ(図16参照)と、印刷の認証を問合せるメッセージ(図17参照)とを携帯端末6
の表示部62に表示可能にする情報である。なお、本実施形態における課金方法は、携帯
端末6の通話料金に印刷料金を付加することによって課金する通話料金課金と、印刷料金
に代わる電子マネーを電子マネー管理システム7bに送信することによって課金する電子
マネー課金である。
図10に示すように、選択情報SIは、ユーザの選択した課金方法をデータ識別情報I
DI(ID番号)に関連付ける情報であって、前記データ識別情報IDIとその下位情報
である課金方法情報KMIとからなる情報である。課金方法情報KMIは、通話料金課金
、または電子マネー課金を示す情報である。
図9に示すように、回答情報RIは、印刷の認証結果をデータ識別情報IDI(ID番
号)に関連付ける情報であって、前記データ識別情報IDIとその下位情報である印刷認
証情報PRIとからなる情報である。印刷認証情報PRIは、印刷の認証がされているか
否かを示す情報である。
通話料金管理システム7aは、携帯電話会社が保有する管理サーバであって、携帯端末
6の使用料金に関する情報を管理する。その通話料金管理システム7aは、課金情報KI
などを印刷装置4から受信し、携帯端末6の通話料金に印刷料金を付加して印刷料金の決
済を行う。
電子マネー管理システム7bは、電子マネー会社が保有する管理サーバであって、電子
マネーを補充する入金端末装置と所定の専用回線を介して接続されている。電子マネー管
理システム7bは、ユーザが予め入金した所定の金額の現金に代わる電子マネーの情報(
補充情報)を入金端末装置から受信する。また、電子マネー管理システム7bは、印刷料
金として減額する電子マネーの情報(減額情報GI)を印刷装置4から受信する。そして
、電子マネー管理システム7bは、これら補充情報と減額情報GIとに基づいて印刷料金
の決済を行う。
(携帯端末6)
図11は、携帯端末6の電気的構成を説明するためのブロック回路図である。携帯端末
6は、第1実施形態と同じく、ユーザの保有する携帯電話などであって、入力操作部61
、表示部62、無線送受信部63、制御回路部64及び非接触ICチップ65を備えてい
る。
入力操作部61は、各種ボタンから構成され、その操作に基づくボタン信号は制御回路
部64に出力される。その入力操作部61は、電子メールの編集、送受信等を行う際に公
知の方法で操作される。
表示部62は、LCD等のデバイスからなり、公知の各種画像が制御回路部64の制御
に基づいて表示される。
無線送受信部63は、ネットワークNを介してアンテナ63aの受信する受信信号(例
えば、印刷装置4からの問合せ情報TI等)を制御回路部64に出力する。また、無線送
受信部63は、制御回路部64で生成する送信信号(例えば、入力操作部61によって選
択した選択情報SIや回答情報RI等)を、アンテナ63a及びネットワークNを介して
、印刷装置4などに送信する。
非接触ICチップ65は、印刷装置4から放射される電磁波をループアンテナで受信し
て電気信号に変換し、各種情報として制御回路部64に出力する。また、非接触ICチッ
プ65は、制御回路部64から入力される各種情報を電磁波に変換して印刷装置4に送信
する。つまり、非接触ICチップ65は、公知の方法によって印刷装置4と非接触で交信
する。非接触ICチップ65は、例えば、ソニー株式会社のICカード規格であるFEL
ICA(フェリカ(登録商標))機能を持つ非接触ICカードと同様な機能を有する非接
触ICチップである。
その非接触ICチップ65には、電子マネーの残高を残高情報ZIとして記憶する記憶
部65aが設けられている。電子マネーは、公知の方法によって補充・減額される金額デ
ータであって、例えば、株式会社ソニーファイナンスインターナショナルの電子マネー規
格であるEdy(エディ(登録商標))である。
制御回路部64は、無線送受信部63の出力する受信信号(例えば、問合せ情報TI等
の電子メールデータ)に基づき文字や画像を表示部62に表示する。その制御回路部64
には、非接触ICチップ65の記憶部65aに記憶される残高情報ZIを読み出すととも
に、非接触ICチップ65の受信した各種情報に基づいて電子マネーの減額、あるいは補
充を行い、更新した残高情報ZIを記憶部65aに書き込むリード・ライト回路64aを
備えられている。
(印刷装置4)
図12は、本実施形態による印刷装置4の電気的構成を示すためのブロック図である。
印刷装置4には、制御手段41、記憶手段43、処理手段48、印刷手段45、複写手
段46、読取手段47、入力手段44、リード・ライト手段50、表示手段51及び通信
手段42がバス4aを介して電気的に接続されている。
制御手段41は、第1実施形態と同じく、各種制御信号に基づいて印刷手段45などの
各種手段を制御する。記憶手段43は、ROMやRAMなどのメモリからなる手段であっ
て、各種プログラムと、同プログラムを実行するための各種データとを記憶する。例えば
、記憶手段43は、印刷を行うための印刷プログラムや、印刷を要求するユーザのユーザ
情報UIFなどを記憶する。
リード・ライト手段50は、携帯端末6に設けた非接触ICチップ65と非接触で交信
する手段であって、図12に示すように、受信部50aと送信部50bとを備えている。
受信部50aは、携帯端末6の非接触ICチップ65から放射される電磁波をループアン
テナで受信して電気信号に変換し、非接触ICチップ65の記憶部65aに記憶される残
高情報ZIを受信する。送信部50bは、入力される減額情報GIを電磁波に変換して非
接触ICチップ65に送信する。
表示手段51は、LCD等の表示デバイスであって、ユーザに対する各種メッセージを
表示する。
処理手段48には、図12に示すように、データ受信手段481、データ識別情報生成
手段482、課金情報生成手段491、問合せ手段483、回答受信手段484、課金処
理手段500、印刷実行指示手段485などが備えられている。
データ受信手段481は、通信手段42を介して端末1から送信される印刷情報PIを
受信すると、印刷情報PIのヘッダ情報HIから送信元(端末1)のIPアドレスを読み
出すようになっている。また、データ受信手段481は、記憶手段43のユーザ情報UI
Fを検索し、読み出したIPアドレスが記憶手段43に記憶されているか否か、すなわち
送信元のIPアドレスが予め登録される集合住宅内のものであるか否かを判断するように
なっている。さらに、データ受信手段481は、送信元のIPアドレスに対応するユーザ
情報UIFを読み出し、受信した印刷情報PIに関連付けて記憶手段43に記憶するよう
にしている。
データ識別情報生成手段482は、データ識別情報IDI(ID番号)を生成し、各印
刷情報PIに割り当てるようになっている。
課金情報生成手段491は、印刷条件情報PCIに基づいて印刷サイズ、枚数、色など
に応じた印刷料金、すなわち課金情報KIを生成し、課金情報KIをデータ識別情報ID
I(ID番号)に関連付けて記憶手段43に記憶するようにしている。
問合せ手段483は、データ識別情報IDI(ID番号)と課金情報KIとに基づいて
問合せ表示情報TDIを生成し、同データ識別情報IDIに対応するアドレス情報ADI
をユーザ情報UIFから読み出して問合せ情報TIを生成するようになっている。また、
問合せ手段483は、その問合せ情報TIを通信手段42から送信するようにしている。
回答受信手段484は、通信手段42を介して携帯端末6から送信される回答情報RI
を受信し、その回答情報RIから印刷認証情報PRIを読み出して印刷の認証がされてい
るか否かを判断するようにしている。
その回答受信手段484には、携帯端末6から返送される選択情報SIを受信する選択
受信手段484aが設けられている。選択受信手段484aは、選択情報SIから課金方
法情報KMIを読み出し、ユーザの選択する課金方法が通話料金課金であるか、あるいは
電子マネー課金であるかを判断するようにしている。
課金処理手段500は、電子マネー課金が選択されるときに減額情報GIを生成し、リ
ード・ライト手段50を介して減額情報GIを携帯端末6に送信して、残高情報ZIを同
携帯端末6から受信するようになっている。また、課金処理手段500は、記憶手段43
に格納されるユーザ情報UIFと、そのユーザ情報UIFに対応する減額情報GIとを電
子マネー管理システム7bに送信するようにしている。また、課金処理手段500は、通
話料金課金が選択されるときにユーザ情報UIFと、そのユーザ情報UIFに対応する課
金情報KIとを通話料金管理システム7aに送信する課金情報通知手段492を備える。
印刷実行指示手段485は、ユーザによって認証されたデータ識別情報IDI(ID番
号)に対応する印刷情報PIを読み出して、印刷を実行するための制御信号を制御手段4
1に出力するようになっている。
(携帯端末6における課金方法の選択動作)
図13は、印刷装置4と携帯端末6によって行う課金方法の選択動作を説明するフロー
チャートを示す。
今、ユーザの端末1から印刷装置4(通信手段42)に印刷情報PIが送信されると、
印刷装置4の制御手段41が、記憶手段43に格納される印刷プログラムを読み出し、処
理手段48に課金方法の選択動作を実行させる。
処理手段48が課金方法の選択動作を開始すると、まず、データ受信手段481が、通
信手段42を介して印刷情報PIを受信する(ステップS311)。データ受信手段48
1は、印刷情報PIを受信すると、同印刷情報PIのヘッダ情報HIから送信元のIPア
ドレスを読み出し、記憶手段43のユーザ識別情報UIを検索して読み出したIPアドレ
スが予め登録されるものであるか否かを判断する(ステップS312)。
次に、データ受信手段481は、読み出したIPアドレスが予め登録されるものである
と(ステップS312においてYES)、同IPアドレスに対応するユーザ情報UIFを
記憶手段43から読み出し、ユーザ情報UIFに印刷情報PIを関連付けて記憶手段43
に記憶させる。一方、データ受信手段481は、印刷情報PIのIPアドレスが予め登録
されるものでないものと判断すると(ステップS312においてNO)、受信した印刷情
報PIを削除して課金方法の選択動作を終了する(ステップS312a)。
ユーザ情報UIFに印刷情報PIを関連付けて記憶すると、データ識別情報生成手段4
82は、データ識別情報IDI(ID番号)を生成して記憶した印刷情報PIに割り当て
る(ステップS313)。
印刷情報PIにID番号が割り当てられると、課金情報生成手段491は、同ID番号
に対応する印刷条件情報PCIに基づいて課金情報KIを生成し、同ID番号に生成した
課金情報KIを関連付けて記憶手段43に記憶する(ステップS314)。これによって
、受信した印刷情報PIに、対応するID番号、ユーザ情報UIF、及び課金情報KI(
印刷料金)が割り当てられるようになる。
課金情報KIが記憶されると、問合せ手段483は、ID番号とそのID番号に関連付
けられる情報(課金情報KI)とに基づいて問合せ表示情報TDIを生成し、同ID番号
に対応するアドレス情報ADIをユーザ情報UIFから読み出して問合せ情報TI(電子
メールデータ)を生成する(ステップ315)。次に、問合せ手段483は、問合せ情報
TIを生成すると、通信手段42を介してアドレス情報ADI、すなわちユーザの携帯端
末6に問合せ情報TIを送信する(ステップS316)。
問合せ手段483が問合せ情報TIを送信すると、ユーザの携帯端末6(無線送受信部
63)が、同問合せ情報TIを受信する(ステップS321)。無線送受信部63が問合
せ情報TIを受信すると、制御回路部64は、表示部62によって問合せ情報TIを受信
した旨をユーザに通知する。
問合せ情報TI(電子メールデータ)を表示部62に表示する操作が行われると、表示
部62は、図16に示すように、問合せ表示情報TDIに基づいて「印刷料金は×××円
です。」などのメッセージを表示する。さらに、表示部62は、図16に示すように、「
お支払い方法の番号を選択してください。1通話料金に合算、2電子マネーを利用」など
のメッセージを表示する。これによって、印刷料金とその課金方法とをユーザに視認させ
ることができ、課金方法の選択を促すようになる。
次に、表示部62のメッセージに従って入力操作部61に設けられる番号ボタン「1」
が押下されると、通話料金課金の選択動作が実行される(ステップS322)。すなわち
、番号ボタン「1」が押下されると、まず、制御回路部64は、問合せ情報TIからID
番号を読み出す。続いて、制御回路部64は、読み出したID番号に通話料金課金を示す
課金方法情報KMIを関連付けて選択情報SIを生成する。そして、制御回路部64は、
無線送受信部63を介して問合せ情報TIの送信元、すなわち印刷装置4のアドレスにこ
の選択情報SIを送信する(ステップS323)。
一方、表示部62のメッセージに従って入力操作部61に設けられる番号ボタン「2」
が押下されると、電子マネー課金の選択動作が実行される(ステップS322)。すなわ
ち、番号ボタン「2」が押下されると、まず、制御回路部64は、問合せ情報TIからデ
ータ識別情報IDIを読み出す。続いて、制御回路部64は、読み出したデータ識別情報
IDIに、電子マネー課金を示す課金方法情報KMIを関連付けて選択情報SIを生成す
る。そして、制御回路部64は、無線送受信部63を介して問合せ情報TIの送信元、す
なわち印刷装置4のアドレスにこの選択情報SIを送信する(ステップS323)。
携帯端末6から選択情報SIが送信されると、印刷装置4の選択受信手段484aは、
通信手段42を介して選択情報SIを受信する(ステップ317)。選択受信手段484
aは、選択情報SIを受信すると、同選択情報SIから課金方法情報KMIを読み出し、
選択された課金方法が通話料金課金であるか、あるいは電子マネー課金であるかを判断す
る(ステップS318)。
つまり、課金方法情報KMIが通話料金課金である場合、選択受信手段484aは、同
課金方法情報KMIに関連付けられるID番号(データ識別情報IDI)の印刷料金を通
話料金によって課金するものと判断する。続いて、選択受信手段484aは、通話料金に
よって課金する旨の判断結果を課金処理手段500に出力して課金方法の選択動作を終了
する(ステップS319a)。
一方、課金方法情報KMIが電子マネー課金である場合、選択受信手段484aは、同
課金方法情報KMIに関連付けられるID番号(データ識別情報IDI)の印刷料金を電
子マネーによって課金するものと判断する。続いて、選択受信手段484aは、電子マネ
ーによって課金する旨の判断結果を課金処理手段500に出力して課金方法の選択動作を
終了する(ステップS319b)。
なお、携帯端末6は、入力操作部61に設けられる番号ボタン「1」または「2」が押
下される、すなわち選択情報SIを送信すると、選択した課金方法の案内を表示部62に
表示して課金方法の選択動作を終了する(ステップS324)。
(通話料金課金による印刷動作)
図14は、印刷装置4と携帯端末6によって行なわれる通話料金課金による印刷動作を
説明するフローチャートを示す。
今、通話料金課金の選択情報SI(課金方法情報KMI)が送信されると、携帯端末6
の制御回路部64は、図17に示すように、通話料金課金の案内を表示部62に表示する
(ステップS421)。つまり、表示部62は、ユーザにデータ識別情報IDI(ID番
号)を通知するとともに、「印刷を実行しますか?1YES、2NO」などのメッセージ
を表示して印刷の認証を促す。
また、通話料金課金の選択情報SI(課金方法情報KMI)が送信されると、印刷装置
4の課金処理手段500は、通話料金によって課金する旨の判断結果を選択受信手段48
4aから受けて待機する。
表示部62のメッセージに従って入力操作部61に設けられる番号ボタン「1」が押下
されると、印刷を認証する選択が行われる。すなわち、番号ボタン「1」が押下されると
、まず、制御回路部64は、問合せ情報TIからデータ識別情報IDIを読み出す。次に
、制御回路部64は、読み出したデータ識別情報IDIに印刷を認証する旨の印刷認証情
報PRIを関連付けて回答情報RIを生成し、無線送受信部63を介して問合せ情報TI
の送信元、すなわち印刷装置4のアドレスにこの回答情報RIを送信する(ステップS4
22)。
携帯端末6から回答情報RIが送信されると、印刷装置4の回答受信手段484は、通
信手段42を介して回答情報RIを受信する(ステップ411)。回答受信手段484は
、回答情報RIを受信すると、同回答情報RIから印刷認証情報PRIを読み出し、印刷
が認証されたか否かを判断する(ステップS412)。つまり、回答受信手段484は、
ユーザが印刷を認証したものと判断して、回答情報RIからデータ識別情報IDIを読み
出し、同データ識別情報IDIと、印刷の実行が認証された旨を示す判断結果を課金処理
手段500及び印刷実行指示手段485に出力する(ステップS412においてYES)
一方、番号ボタン「2」が押下されて印刷を認証しない旨の回答情報RI(印刷認証情
報PRI)が送信されると、回答受信手段484は、回答情報RIからデータ識別情報I
DIを読み出す。次に、回答受信手段484は、読み出したデータ識別情報IDIと同デ
ータ識別情報IDIに関連付けられる情報(ユーザ情報UIF、印刷情報PI及び課金情
報KI)を記憶手段43から削除して印刷動作を終了する(ステップS415)。
課金処理手段500(課金情報通知手段484)は、データ識別情報IDIと印刷を認
証する旨の判断結果が入力されると、同データ識別情報IDIに関連付けられる情報(ユ
ーザ情報UIF及び課金情報KI)を記憶手段43から読み出して通話料金管理システム
7aに送信する(ステップS413)。通話料金管理システム7aは、印刷装置4からデ
ータ識別情報IDIに関連付けられる情報(ユーザ情報UIF及び課金情報KI)を受信
し、携帯端末6の通話料金に印刷料金を付加した金額をユーザに請求する。
印刷実行指示手段485は、データ識別情報IDIと印刷を認証する旨の判断結果が入
力されると、データ識別情報IDIに関連付けられる印刷情報PIを記憶手段43から読
み出し、印刷を実行するための制御信号を制御手段41に出力する。制御手段41は、印
刷を実行するための制御信号が入力されると、印刷手段45を駆動制御して同印刷情報P
Iに基づく印刷を実行する(ステップS414)。次に、制御手段41は、印刷手段45
による印刷が終了すると、印刷情報PIと同印刷情報PIに関連付けられる情報(データ
識別情報IDI、ユーザ情報UIF、及び課金情報KI)を記憶手段43から削除し、通
話料金課金による印刷を終了する。
(電子マネー課金による印刷動作)
図15は、印刷装置4と携帯端末6によって行われる電子マネー課金による印刷動作を
説明するフローチャートを示す。
今、電子マネー課金の選択情報SI(課金方法情報KMI)が送信されると、携帯端末
6の制御回路部64は、図17に示すように、電子マネー課金の案内を表示部62に表示
する(ステップS521)。つまり、表示部62は、ユーザにデータ識別情報IDI(I
D番号)を通知するとともに、「ID番号を入力した後に電子マネーリーダに携帯電話を
かざして下さい。」などのメッセージを表示して印刷実行の認証を促す。
また、電子マネー課金の選択情報SI(課金方法情報KMI)が送信されると、印刷装
置4の課金処理手段500は、電子マネーによって課金する旨の判断結果を選択受信手段
484aから受ける。次に、課金処理手段500は、データ識別情報IDI(ID番号)
に関連付けられる課金情報KIに基づいて減額する電子マネーの情報(減額情報GI)を
生成する(ステップS511)。
表示部62のメッセージに従って入力手段44にID番号(データ識別情報IDI)が
入力されると、課金処理手段500は、ID番号(データ識別情報IDI)に対応する減
額情報GIをリード・ライト手段50に出力し、同減額情報GIを送信部50bから送信
する。
続いて、表示部62のメッセージに従ってリード・ライト手段50に携帯端末6が近づ
けられると、携帯端末6の非接触ICチップ65は、減額情報GIを受信する(ステップ
S522)。非接触ICチップ65が減額情報GIを受信すると、制御回路部64(リー
ド・ライト回路64a)は、記憶部65aに記憶される残高情報ZIを読み出し、残高情
報ZIが減額情報GI以上であるか否かを判断する(ステップS523)。
残高情報ZIが減額情報GI以上であると(ステップS523においてYES)、制御
回路部64は、減額情報GIに基づいて読み出した残高情報ZIの減額を行い、減額後の
残高を新しい残高情報ZIとして非接触ICチップ65(記憶部65a)に記憶する(ス
テップS524)。非接触ICチップ65は、新しい残高情報ZIを記憶すると、同残高
情報ZIをリード・ライト手段50に送信する(ステップS525)。
非接触ICチップ65から新しい残高情報ZIが送信されると、印刷装置4のリード・
ライト手段50(受信部50a)は、残高情報ZIを受信して制御手段41に出力する。
制御手段41は、新しい残高情報ZIを受信すると、非接触ICチップ65内に格納され
る電子マネーの残高を表示手段51に表示する(ステップ515)。これにより、ユーザ
は、携帯端末6に格納される電子マネーの残高を視認することができるようになる。
表示手段51が減算後の残高を表示すると、課金処理手段500は、減額情報GIに関
連付けられる情報(データ識別情報IDI及びユーザ情報UIF)を記憶手段43から読
み出す。次に、課金処理手段500は、読み出したデータ識別情報IDI、ユーザ情報U
IF及び減額情報GIを電子マネー管理システム7bに送信する(ステップS516)。
電子マネー管理システム7bは、減額情報GIによって減算する電子マネーを印刷料金と
して管理し、入金端末装置に予め入金された現金などに基づいて印刷料金の決済を行う。
課金処理手段500が減額情報GIなどを電子マネー管理システム7bに送信すると、
印刷実行指示手段485は、データ識別情報IDIに対応する印刷情報PIを記憶手段4
3から読み出し、印刷を実行するための制御信号を制御手段41に出力する。制御手段4
1は、印刷を実行するための制御信号が入力されると、印刷手段45を駆動制御して同印
刷情報PIに基づく印刷を実行する(ステップS517)。次に、制御手段41は、印刷
手段45による印刷が終了すると、印刷情報PIと同印刷情報PIに関連付けられる情報
(データ識別情報IDI、ユーザ情報UIF、及び課金情報KI)を記憶手段43から削
除し、通話料金課金による印刷を終了する(ステップS518)。
一方、残高情報ZIが減額情報GI未満であると、非接触ICチップ65は、減額が不
可能である旨の情報(減額不能情報)をリード・ライト手段50に送信する。非接触IC
チップ65が減額不能情報を送信すると、印刷装置4の回答受信手段484は、リード・
ライト手段50を介して減額不能情報を受信する。次に、回答受信手段484は、減額不
能情報を受信すると、表示手段51にID番号(データ識別情報IDI)と、同ID番号
の印刷料金が減額不可能である旨のメッセージを表示させる(ステップS519)。続い
て、回答受信手段484は、同データ識別情報IDIとそのデータ識別情報IDIに関連
付けられる情報(ユーザ情報UIF、印刷情報PI、及び課金情報KI)を記憶手段43
から削除し、通話料金課金による印刷を終了する(ステップS518)。
上記第2実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
・上記第2実施形態では、印刷装置4にリード・ライト手段50を設けて、印刷装置4
が携帯端末6の非接触ICチップ65と非接触ICで交信するようにした。そして、制御
回路部64が、課金処理手段500の生成する減額情報GIを受信して、記憶部65aに
記憶される残高情報ZIの減額を実行するようにした。さらに、課金処理手段500が、
減額情報GIと、同減額情報GIに関連付けられる情報(データ識別情報IDI及びユー
ザ情報UIF)を電子マネー管理システム7bに送信するようにした。
従って、予め電子マネーの補充された携帯端末6を印刷装置4のリード・ライト手段5
0にかざすだけで、印刷料金の課金を行うことができ、かつ送信した印刷情報PIに基づ
く印刷を行うことができる。これにより、プリンタを所有しないユーザが、安価にかつ利
便性よい印刷サービスを利用することがきる。
・上記第2実施形態では、課金情報KIを表示可能にする問合せ情報TIを生成し、印
刷料金の表示と課金方法の選択とを同時に表示するようにした。そして、選択した課金方
法の案内を表示して印刷の認証を促すようにした。従って、印刷を認証する前に予め印刷
料金を視認することができ、しかも、印刷料金に応じた課金方法を選択することができ、
ユーザの利便性をより向上することができる。
・上記第2実施形態では、印刷装置4が、通話料金課金を選択する旨の選択情報SIを
受信し、かつ印刷を認証する旨の回答情報RIを受信するときに限り、印刷を実行するよ
うにした。従って、回答情報RIを送信するまで(番号ボタン「1」を押下するまで)印
刷の実行を待機させることができ、ユーザの都合に合わせたタイミングで印刷を行うこと
ができ、ユーザの利便性をより向上することができる。
・上記第2実施形態によれば、印刷装置4が、電子マネー課金を選択する旨の選択情報
SIを受信し、かつ非接触ICチップ65から残高情報ZIを受信するときに限り、印刷
を実行するようにした。従って、携帯端末6をリード・ライト手段50に近づけるまで印
刷の実行を待機させることができ、ユーザの都合に合わせたタイミングで印刷を行うこと
ができ、ユーザの利便性をより向上することができる。
なお、上記各実施形態は以下のように具体化してもよい。
・上述の端末1、通信装置2、3、5、印刷装置4、携帯端末6、料金システム7、及
び、管理サーバ8は、内部にコンピュータシステムを有している。そして、上述した動作
の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、
このプログラムをコンピュータシステムが読み出して実行することによって、上記処理が
行われる。ここでいうコンピュータシステムとは、OSや周辺機器等のハードウェアを含
むものである。
・「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ROMの他に、磁気ディスク、光磁
気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵
されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な
記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプロ
グラムが送信された場合のシステムやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮
発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとす
る。
・上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムか
ら、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステム
に伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等
のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機
能を有する媒体のことをいう。
・上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さら
に、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合
わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
・上記第2実施形態では、通話料金課金及び電子マネー課金を印刷手段45による印刷
動作によって具体化した。これに限らず、第1実施形態と同じく、通話料金課金及び電子
マネー課金を複写手段46によるコピーに具体化してもよく、あるいは、読取手段47に
よる画像データのダウンロードに具体化しても良い。その際、第1実施形態と同じく、複
写手段46の生成するコピーデータ、あるいは読取手段47の生成する画像データを印刷
情報PIとして取り扱うのが好ましい。さらには、第1実施形態と同じく、ユーザが入力
手段44から直接入力するユーザコードなどをユーザ識別情報UIとして利用し、記憶手
段43には、そのユーザコードがユーザ識別情報UIとして予め記憶されていることが望
ましい。
・上記第2実施形態では、印刷装置4が制御手段41、通信手段42、記憶手段43及
び処理手段48を備えて課金方法の選択動作と印刷動作の双方を実行するようにした。こ
れを変更し、制御手段41、通信手段42、記憶手段43及び処理手段48を備える印刷
サーバを、印刷装置4と通信装置3,5との間に設け、その印刷サーバに各種情報及びデ
ータの転送と課金方法の選択動作とを実行させる構成にしてもよい。
・上記第2実施形態では、課金方法を選択した後に印刷の認証を行うようにした。これ
に限らず、印刷料金を表示して印刷の認証を行い、その後に課金方法を選択するようにし
ても良い。これによれば、印刷料金に応じて印刷をキャンセルすることができ、課金方法
の選択時間を省くことができる。ひいては、ユーザの利便性をより向上することができる
・上記第2実施形態では、残高情報ZIが減額情報GI未満であると、表示手段51が
減額不可のメッセージを表示して、制御手段41が印刷情報PI、データ識別情報IDI
及び課金情報KIを削除するようにした。これを変更し、残高情報ZIが減額情報GI未
満である場合には、制御回路部64が、通話料金課金を促すメッセージを表示部62に表
示し、印刷装置4と携帯端末6の双方が通話料金課金による印刷動作に移行するようにし
ても良い。
・上記第2実施形態では、データ識別情報IDIをID番号として具体化したが、これ
に限らず、例えば、IDコードなどであってもよく、印刷データPDを一意に識別する情
報であればどのようなものでも良い。また、ユーザ情報UIFを端末1のIPアドレスと
して具体化したが、これに限らず、例えば、ユーザコードであっても良く、印刷情報PI
と関連付けてユーザを一意に識別するものであればどのようなものでも良い。
・上記第2実施形態では、記憶素子を非接触ICチップ65として具体化し、リード・
ライト手段50が非接触で電子マネーの減額を行うようにした。これに限らず、記憶素子
がリード・ライト手段50と接触(接続)されることによって電子マネーの減額を行うよ
うにしても良い。
第1実施形態の印刷システムの構成を示すブロック図。 同じく、印刷装置の構成を示すブロック図。 同じく、印刷要求受信時の印刷装置の動作を示すフローチャート。 同じく、スキャナ使用時の印刷装置の動作を示すフローチャート。 第2実施形態の印刷システムの構成を示すブロック図。 同じく、端末から送信される印刷情報を示す図。 同じく、記憶手段に格納されるユーザ情報を示す図。 同じく、印刷装置から送信される問合せ情報を示す図。 同じく、携帯端末から送信される回答情報を示す図。 同じく、携帯端末から送信される選択情報を示す図。 同じく、携帯端末の電気的構成を示すブロック図。 同じく、印刷装置の電気的構成を示すブロック図。 同じく、課金選択方法を示すフローチャート。 同じく、通話料金課金を示すフローチャート。 同じく、電子マネー課金を示すフローチャート。 同じく、携帯端末の表示部を示す図。 同じく、携帯端末の表示部を示す図。 同じく、携帯端末の表示部を示す図。
符号の説明
1…端末、2,3,5…通信装置、4…印刷装置、6…携帯端末、7…料金システム、8
…管理サーバ、41…制御手段、42…通信手段、43…記憶手段、44…入力手段、4
5…印刷手段、46…複写手段、47…読取手段、48…処理手段、50…リード・ライ
ト手段、65…記憶素子としての非接触ICチップ、481…データ受信手段、482…
データ識別情報生成手段、483…問合せ手段、484…回答受信手段、485…印刷実
行指示手段、486…画像データ出力手段、491…課金情報生成手段、492…課金情
報通知手段、495…障害検出手段、496…障害通知手段、484a…選択受信手段、
500…課金処理手段、IDI…データ識別情報、PI…印刷情報、RI…回答情報、S
I…選択情報、UIF…ユーザ情報。

Claims (14)

  1. 所定のエリアに属するユーザが要求したデータを印刷する印刷装置であって、
    所定のエリアに属するユーザを識別するユーザ識別情報と前記ユーザの携帯端末のアド
    レス情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、
    印刷データと、前記印刷データの印刷を要求したユーザのユーザ識別情報とを受信して
    印刷要求を受け付けるデータ受信手段と、
    前記データ受信手段が受信した印刷データを識別するためのデータ識別情報を生成する
    データ識別情報生成手段と、
    前記データ受信手段が受信したユーザ識別情報に対応するアドレス情報を前記記憶手段
    から読み出し、このアドレス情報を用いて前記ユーザの携帯端末へ生成した前記データ識
    別情報を通知して印刷実行を認証するか否かを問い合わせる問合せ手段と、
    前記問い合わせに対応して前記ユーザの携帯端末からデータ識別情報と印刷実行を認証
    するか否かを示す回答情報とを受信する回答受信手段と、
    受信した回答情報が認証を示している場合に、受信したデータ識別情報で特定される印
    刷データの印刷実行を指示する印刷実行指示手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記データ受信手段は、印刷データの代わりに画像データを受信し、
    前記データ識別情報生成手段は、前記データ受信手段が受信した画像データを識別する
    ためのデータ識別情報を生成し、
    前記問合せ手段は、前記ユーザの携帯端末へ前記データ識別情報を通知して、画像デー
    タのダウンロードを認証するか否かを問い合わせ、
    前記回答受信手段は、前記問い合わせに対応して前記ユーザの携帯端末からデータ識別
    情報と画像データのダウンロードを認証するか否かを示す回答情報とを受信し、
    画像データ出力手段は、受信した回答情報が認証を示している場合に、このダウンロー
    ドが許可された画像データのダウンロード要求を受け、該画像データをダウンロードする

    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 印刷データの印刷あるいは画像データのダウンロードに伴う料金の情報を示す課金情報を
    生成する課金情報生成手段と、
    前記課金情報生成手段が生成した課金情報を携帯端末の料金システムへ出力する課金情
    報通知手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記印刷データの印刷に伴う料金分の電子マネー情報、又は前記画像データのダウンロー
    ドに伴う料金分の電子マネー情報を前記携帯端末に予め補充される電子マネー情報から減
    額し、電子マネー情報の取引を管理する電子マネー管理システムに前記携帯端末から減額
    した電子マネー情報を出力する課金処理手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかの項に記載の印刷装置。
  5. 前記課金処理手段は、前記印刷データの印刷に伴う料金分の電子マネー情報、又は前記画
    像データのダウンロードに伴う料金分の電子マネー情報を前記携帯端末に設けられる記憶
    素子の記憶する電子マネー情報から減額し、電子マネー情報の取引を管理する電子マネー
    管理システムに前記携帯端末から減額した電子マネー情報を出力する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記印刷データの印刷に伴う料金の情報、又は前記画像データのダウンロードに伴う料金
    の情報を前記携帯端末の料金システムに出力する課金情報通知手段と、
    前記印刷データの印刷に伴う料金分の電子マネー情報、又は前記画像データのダウンロ
    ードに伴う料金分の電子マネー情報を前記携帯端末に予め補充される電子マネー情報から
    減額し、電子マネー情報の取引を管理する電子マネー管理システムに前記携帯端末から減
    額した電子マネー情報を出力する課金処理手段とを備え、
    前記携帯端末の料金システムに対する前記料金の情報の出力と前記電子マネー管理シス
    テムに対する減額した電子マネー情報の出力とを、前記携帯端末によって選択するように
    する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  7. 前記問合せ手段は、前記印刷データの印刷に伴う料金、又は前記画像データのダウンロー
    ドに伴う料金を前記携帯端末に通知して、前記印刷データの印刷実行、又は前記画像デー
    タのダウンロードを認証するか否かを問合せるようにした、
    ことを特徴とする請求項3から請求項6のいずれかの項に記載の印刷装置。
  8. 障害の発生を検出する障害検出手段と、
    前記障害検出手段が検出した障害の発生を所定の障害発生通知先へ通知する障害通知手
    段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかの項に記載の印刷装
    置。
  9. 前記印刷実行指示手段または前記画像データ出力手段は、受信した前記回答情報が認証し
    ないことを示している場合に、受信した前記データ識別情報で特定され、内部に一時的に
    記憶している前記印刷データまたは前記画像データを消去する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかの項に記載の印刷装置。
  10. 前記ユーザ識別情報は、ユーザの用いた機器のアドレス情報、あるいは、ユーザが入力
    したユーザコードであることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかの項に記載の
    印刷装置。
  11. 所定のエリアに属するユーザが要求したデータを印刷する印刷方法であって、
    所定のエリアに属するユーザを識別するユーザ識別情報と前記ユーザの携帯端末のアド
    レス情報とを関連付けて記憶する記憶手段を用意し、
    印刷データと、前記印刷データの印刷を要求したユーザのユーザ識別情報とを受信して
    印刷要求を受け付け、
    受信した前記印刷データを識別するためのデータ識別情報を生成し、
    受信した前記ユーザ識別情報に対応するアドレス情報を前記記憶手段から読み出し、こ
    のアドレス情報を用いて前記ユーザの携帯端末へ生成した前記データ識別情報を通知して
    印刷実行を認証するか否かを問い合わせ、
    前記問い合わせに対応して前記ユーザの携帯端末からデータ識別情報と印刷実行を認証
    するか否かを示す回答情報とを受信し、
    受信した回答情報が認証を示している場合に、受信したデータ識別情報で特定される印
    刷データの印刷を行う、
    ことを特徴とする印刷方法。
  12. 前記印刷データの印刷に伴う料金の情報、又は画像データのダウンロードに伴う料金の情
    報を前記携帯端末の料金システムへ出力する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の印刷方法。
  13. 前記印刷データの印刷に伴う料金分の電子マネー情報を前記携帯端末に予め補充される電
    子マネー情報から減額し、前記携帯端末から減額した電子マネー情報を電子マネー情報の
    取引を管理する電子マネー管理システムに出力する、
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載の印刷方法。
  14. 所定のエリアに属するユーザが要求したデータを印刷する印刷装置のコンピュータプログ
    ラムであって、
    印刷データと、前記印刷データの印刷を要求したユーザのユーザ識別情報とを受信して
    印刷要求を受け付けるステップと、
    受信した前記印刷データを識別するためのデータ識別情報を生成するステップと、
    所定のエリアに属するユーザを識別するユーザ識別情報と前記ユーザの携帯端末のアド
    レス情報とを関連付けて記憶する記憶手段から、受信した前記ユーザ識別情報に対応する
    アドレス情報を読み出し、このアドレス情報を用いて前記ユーザの携帯端末へ生成した前
    記データ識別情報を通知して印刷実行を認証するか否かを問い合わせるステップと、
    前記問い合わせに対応して前記ユーザの携帯端末からデータ識別情報と印刷実行を認証
    するか否かを示す回答情報とを受信するステップと、
    受信した回答情報が認証を示している場合に、受信したデータ識別情報で特定される印
    刷データの印刷を行うステップと、
    をコンピュータに実行されることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2004269287A 2003-10-07 2004-09-16 印刷装置及び方法、ならびに、コンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4765286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269287A JP4765286B2 (ja) 2003-10-07 2004-09-16 印刷装置及び方法、ならびに、コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348418 2003-10-07
JP2003348418 2003-10-07
JP2004269287A JP4765286B2 (ja) 2003-10-07 2004-09-16 印刷装置及び方法、ならびに、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005132104A true JP2005132104A (ja) 2005-05-26
JP4765286B2 JP4765286B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=34655970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269287A Expired - Fee Related JP4765286B2 (ja) 2003-10-07 2004-09-16 印刷装置及び方法、ならびに、コンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765286B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088755A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークプリントシステム
JP2008077438A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Casio Electronics Co Ltd 認証印刷システム
JP2019128698A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 沖電気工業株式会社 情報処理装置および情報処理システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1153147A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JPH1152804A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Ricoh Co Ltd 画像入出力装置及びその管理装置
JP2001306469A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ドキュメント配信装置及び携帯電話装置
JP2002103752A (ja) * 2000-10-05 2002-04-09 Ricoh Co Ltd 携帯情報端末を用いたプリンティングシステムにおける課金方法
JP2002325159A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Murata Mach Ltd 画像処理システム
JP2002361984A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、印刷システム、プログラム並びに記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1153147A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JPH1152804A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Ricoh Co Ltd 画像入出力装置及びその管理装置
JP2001306469A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ドキュメント配信装置及び携帯電話装置
JP2002103752A (ja) * 2000-10-05 2002-04-09 Ricoh Co Ltd 携帯情報端末を用いたプリンティングシステムにおける課金方法
JP2002325159A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Murata Mach Ltd 画像処理システム
JP2002361984A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、印刷システム、プログラム並びに記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088755A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークプリントシステム
JP2008077438A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Casio Electronics Co Ltd 認証印刷システム
JP2019128698A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 沖電気工業株式会社 情報処理装置および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4765286B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090020B2 (ja) 画像形成システム
JP4675315B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4836054B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2005115923A (ja) 情報提供システム
JP7117896B2 (ja) 画像形成装置
JP2004222085A (ja) 複合型画像処理装置
CN102547031A (zh) 移动印刷系统
JP6559933B2 (ja) 送金制御システム、送金制御方法、及びプログラム
JP2004258738A (ja) 決済用ファイル管理方法とそのサーバ、及び携帯情報端末用決済プログラム
JP2013082142A (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び使用許可制御プログラム
CN101159801A (zh) 信息处理设备、图像处理系统及其方法
JP2002032611A (ja) 手続管理システム
JP2009020785A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2018049401A (ja) 機器使用システム、機器、プログラム、情報処理装置
JP2023007100A (ja) 情報処理システム、管理サーバおよびその制御方法、通信装置、並びにプログラム
JP4765286B2 (ja) 印刷装置及び方法、ならびに、コンピュータプログラム
US7756749B2 (en) System and method for charging for printing services rendered
JP2003280869A (ja) 印刷システム
JP2017170777A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2008171081A (ja) 携帯端末装置、その制御プログラム、画像コンテンツ提供装置、システム、および方法
JP4501953B2 (ja) チケット認証システム
JP2021117868A (ja) 決済システムおよび画像処理装置
JP2015001938A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP2005038307A (ja) 認証システム
JP2015139038A (ja) 課金システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees