JP2008171081A - 携帯端末装置、その制御プログラム、画像コンテンツ提供装置、システム、および方法 - Google Patents

携帯端末装置、その制御プログラム、画像コンテンツ提供装置、システム、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008171081A
JP2008171081A JP2007001584A JP2007001584A JP2008171081A JP 2008171081 A JP2008171081 A JP 2008171081A JP 2007001584 A JP2007001584 A JP 2007001584A JP 2007001584 A JP2007001584 A JP 2007001584A JP 2008171081 A JP2008171081 A JP 2008171081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image content
unit
terminal device
mobile terminal
connection information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007001584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiko Nemoto
君子 根本
Kazuhiko Kitamura
和彦 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007001584A priority Critical patent/JP2008171081A/ja
Publication of JP2008171081A publication Critical patent/JP2008171081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】各種情報およびサービスの提供可能な付加価値の高い画像コンテンツを提供する画像コンテンツ提供システムを提供する。
【解決手段】所定のウェブサーバ300に接続し、所定のウェブページにアクセスするための接続情報属性を有する画像コンテンツを所定の配布元から受け付ける受信部250と、画像コンテンツを記憶する画像コンテンツ記憶部252と、画像コンテンツを表示する表示制御部222と、表示制御部222に表示された画像コンテンツを選択する操作を受け付ける操作受付部218と、操作受付部218が画像コンテンツを選択する操作を受け付けたとき、画像コンテンツの接続情報属性に基づいて、ウェブサーバ300のウェブページにネットワーク3を介してアクセスする接続部260と、ウェブサーバ300のウェブページを閲覧する閲覧部264と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、携帯端末装置、画像コンテンツ提供装置、画像コンテンツ提供システム、画像コンテンツ提供方法、携帯端末装置の制御プログラム、およびメール処理プログラムに関し、特に、所定の配布元から入手される画像コンテンツを携帯端末装置に提供する技術に関する。
従来、メール本文中に使用するための絵文字を用いて情報提供サービスを行うためのシステムとしては、たとえば特許文献1に記載されたものがある。同文献に記載されたシステムでは、携帯端末装置において、絵文字の画像データと、その絵文字に応じた情報提供を行うサーバ装置のネットワーク上のアドレスを指定するアドレスデータとで構成されるセットをサーバ装置からダウンロードして取得し、ダウンロードした絵文字を用いてメールを作成する際、HTML形式で記述し、画像データに関連付けられたリンクタグにアドレスデータを埋め込む。
特開2004−94915号公報
HTML形式で作成されたメールに埋め込まれた画像データに特定のサーバのアドレスデータにリンクさせた場合、ソースファイルからリンク先の情報を取得することが可能である。このため、隠れサイトなどリンク先の情報を公開したくない場合には、不都合が生じる。
たとえば、公開限定や認証制限をかけたウェブページに画像データをリンクさせたり、画像データの配布制限を設けたりすることで、画像データの付加価値を増すことができる。したがって、リンク先をユーザに知られずに情報提供可能なサイトにリンクしている画像データの配布を行うことでビジネスを成立させるための仕組みを構築することが望まれる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、各種情報およびサービスの提供可能な付加価値の高い画像コンテンツを提供する技術を提供することにある。また、本発明の別な目的は、画像コンテンツの利用価値を向上させる技術を提供することにある。
本発明によれば、所定のウェブサーバに接続し、所定のウェブページにアクセスするための接続情報属性を有する画像コンテンツを所定の配布元から受け付けるコンテンツ受付部と、
前記画像コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、
前記画像コンテンツを表示する表示部と、
前記表示部に表示された前記画像コンテンツを選択するユーザの操作を受け付ける操作部と、
前記操作部が前記画像コンテンツを選択する操作を受け付けたとき、前記画像コンテンツの前記接続情報属性を取得する属性取得部と、
取得した前記接続情報属性に基づいて、前記ウェブサーバの前記ウェブページにネットワークを介してアクセスする接続部と、
前記ウェブサーバの前記ウェブページを前記ユーザに閲覧可能にする閲覧部と、を備える携帯端末装置が提供される。
ここで、画像コンテンツは所定の配布元からのみ入手可能な限定画像コンテンツである。
この発明によれば、所定のサーバのウェブページにアクセスするための接続情報属性を含む画像コンテンツを入手し、その画像コンテンツを表示させて鑑賞するだけでなく、画像コンテンツを選択操作するだけで、所定のサーバのウェブページにアクセスすることができ、ユーザは各種情報やサービスの提供を受けることができる。
たとえば、携帯端末装置のユーザは、観光地の宿泊施設、レジャー施設、公共施設、各種専門機関、店舗、飲食店、イベント会場、キャンペーン会場などにおいて、直接画像コンテンツを入手することができる。その場所で、直接画像コンテンツを入手する手段としては、たとえば、携帯端末装置と専用端末との間での赤外線通信、携帯端末装置の電源コネクタを専用端末にケーブルを介して接続してのデータ通信、携帯端末装置を専用端末にUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して接続してのデータ通信などを含むことができる。その他に画像コンテンツを入手する手段としては、たとえば、画像コンテンツが添付されたメールの受信、または関連するウェブページにアクセスし、画像コンテンツをダウンロードすることにより入手することができる。また、関連するウェブページのURL(Uniform Resource Locator)の入手方法は、たとえば、印刷物に印刷された二次元バーコードを読み取ることや、赤外線通信、メールに記載されたリンクなどを含む。
なお、画像コンテンツは、静止画像および動画像を含むことができる。
たとえば、画像コンテンツがJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式のファイルであった場合を例とすると、JPEG形式のデータフォーマットにおけるユーザ領域、例としてマーカ(FFFE)で示されるコメントセグメントや、APPセグメント(マーカ:FFE0〜FFEF)、あるいは、リザーブセグメント(マーカ:FFF0〜FFFD)などに、接続情報属性を記述することができる。属性取得部は、該当するセグメントのマーカを検出することにより、該当するセグメントを検出し、セグメントに記述されている接続情報属性を取得することができる。
上記携帯端末装置において、前記接続情報属性は、前記ウェブサーバへの認証用ログイン情報を含むことができ、前記接続部は、前記認証用ログイン情報を用いて、前記ネットワークを介して前記ウェブサーバに自動的にログインして前記ウェブページにアクセスすることができる。
この構成によれば、入手した画像コンテンツを操作するだけで、サーバへの認証要求を自動的に行い、認証が必要なウェブページに安全に容易にアクセスすることができる。
たとえば、金融機関や信販カード会社などから配布された画像コンテンツを選択するだけで、金融機関などの認証を要するマイページなどにアクセスすることなどが可能になる。
上記携帯端末装置において、前記画像コンテンツを入手可能なコンテンツ提供ウェブサーバのコンテンツ提供ウェブページへの接続情報を受け付ける接続情報受付部と、前記接続情報に基づき、前記コンテンツ提供ウェブサーバの前記コンテンツ提供ウェブページにネットワークを介してアクセスし、前記画像コンテンツをダウンロードする画像コンテンツ取得部と、を含むことができ、前記コンテンツ受付部は、前記画像コンテンツ取得部が取得した前記画像コンテンツを受け付けることができる。
上記携帯端末装置において、前記コンテンツ提供ウェブサーバにアクセスするために必要な認証情報の入力を受け付ける認証情報受付部を備えることができ、前記画像コンテンツ取得部は、前記認証情報に基づき前記コンテンツ提供ウェブサーバにアクセスし、前記画像コンテンツをダウンロードすることができる。
上記携帯端末装置において、前記認証情報は、前記ユーザが所定の場所に行ったときに入手可能な情報とすることができる。
上記携帯端末装置において、記録媒体に記録された前記接続情報を含む識別記号を読み取る読取部を含むことができ、前記接続情報受付部は、前記読取部が読み取った前記識別記号から前記接続情報を受け付けることができる。ここで、識別記号とは、たとえば、二次元バーコードなどである。通常の携帯電話機などの二次元バーコード読み取り機能を用いて、二次元バーコードが示す接続情報、たとえばURLを取得することができる。
上記携帯端末装置において、予めユーザ登録したメールアドレス宛に届いた、接続情報が記述されたメールを受信するメール受信部と、前記メール受信部が受信した前記メールに記述された前記接続情報の選択操作を受け付け、前記接続情報を取得する取得部と、を含むことができ、前記接続情報受付部は、前記取得部が取得した前記接続情報を受け付けることができる。
上記携帯端末装置において、予めユーザ登録したメールアドレス宛に届いた、前記画像コンテンツが添付されたメールを受信する添付メール受信部を含むことができ、前記コンテンツ受付部は、前記添付メール受信部が受信したメールに添付された前記画像コンテンツを受け付けることができる。
上記携帯端末装置において、画像コンテンツを収集し、前記コンテンツ記憶部に記憶する画像収集部と、所定数の画像コンテンツが収集されたか否かを判定する判定部と、前記所定数の画像コンテンツが収集されたと判定されるまで、前記画像コンテンツの前記接続情報属性を無効にするとともに、前記所定数の画像コンテンツが収集されたと判定されたとき、前記画像コンテンツの前記接続情報属性を有効にする属性制御部と、を備えることができる。
この構成によれば、画像コンテンツを携帯端末装置にて所定数収集してはじめて所定のウェブページに接続可能となり、ユーザは情報やサービスの提供を受けることができる。これにより、たとえば、所定数の画像コンテンツを収集することで、所定のサービスや景品、賞金などとの交換を可能とすることができる。たとえば店舗などで精算毎に配布されたスタンプを携帯端末装置で収集したり、鉄道会社のスタンプラリーなどのように所定の場所を訪問することでスタンプを携帯端末装置で収集したりすることで、所定のサービスや景品、賞金などとの交換をすることができるようになる。そのため、ユーザが所定数のスタンプを収集する目的で、店舗や所定の施設に出向いたり、商品を購入したり、スタンプラリーに参加したりする機会が増えることが期待される。
上記携帯端末装置において、所定数の画像コンテンツが収集されたと判定されたとき、その旨をユーザ情報とともに、所定のサービス提供受付装置に通知する通知部を備えることができる。
上記携帯端末装置において、前記画像コンテンツに転送複製禁止属性を付与する属性付与部と、前記転送複製禁止属性が付与された前記画像コンテンツを他の端末に出力する出力部と、を含むことができる。
ここで、出力部は、たとえば、赤外線通信、シリアル通信、およびメール送信により他の端末に画像コンテンツを出力する。この構成によれば、画像コンテンツをメールなどで他者に送信できるが、受信側では転送および複製が禁止されるので、画像コンテンツの付加価値が増す。ここでの画像コンテンツのメールによる送信は、絵文字としての送信と、メールに添付しての送信の両方を含む。
上記携帯端末装置において、前記画像コンテンツの前記接続情報属性は、前記画像コンテンツの転送複製を許可するための所定のサーバの購入申請用ウェブページへの第2の接続情報を含むことができ、前記出力部は、前記購入申請用ウェブページへの前記第2の接続情報を含む前記接続情報属性を有する前記画像コンテンツを出力することができる。
上記携帯端末装置において、前記画像コンテンツをメールに使用できる絵文字として登録する登録部を備えることができる。
上記携帯端末装置において、前記登録部に登録された前記画像コンテンツを絵文字として使用したメールまたは画像コンテンツを添付したメールの作成を受け付けるメール編集部と、前記メールを宛先に送信するメール送信部と、を備えることができる。
この構成によれば、絵文字登録された画像コンテンツを使用してメールを作成または画像コンテンツを添付したメールを作成し、他の端末に送信することができる。
上記携帯端末装置において、画像コンテンツを配信する専用端末装置とケーブル接続する端末接続部を備えることができ、コンテンツ受付部は、画像コンテンツを端末接続部を介して受け付けることができる。
この構成によれば、携帯端末装置の電源接続端子またはUSB接続端子などを介して専用端末装置に接続し、専用端末装置から画像コンテンツを受信することができる。
上記携帯端末装置において、画像コンテンツを配信する画像配信装置と赤外線通信を行う赤外線通信部を備えることができ、コンテンツ受付部は、赤外線通信部を介して、画像配信装置から受信した画像コンテンツを受け付けることができる。
上記画像コンテンツ提供装置において、携帯端末装置にケーブルを介して接続する端末接続部を備えることができ、提供部は、携帯端末装置に画像コンテンツをケーブルを介して送信して提供することができる。
上記画像コンテンツ提供装置において、携帯端末装置と赤外線通信を行う赤外線通信部を備えることができ、提供部は、画像コンテンツを赤外線通信部を介して携帯端末装置に送信して提供することができる。
本発明によれば、携帯端末装置に画像コンテンツを提供する画像コンテンツ提供装置であって、
接続情報属性を有する前記画像コンテンツを記憶する画像コンテンツ記憶部と、
前記画像コンテンツを前記携帯端末装置に提供する提供部と、を備える画像コンテンツ提供装置が提供される。
上記画像コンテンツ提供装置において、前記画像コンテンツ記憶部は、所定のウェブサーバへの認証用ログイン情報を含む接続情報属性を有する画像コンテンツを記憶することができる。
上記画像コンテンツ提供装置において、接続情報で特定されるコンテンツ提供ウェブページを記憶するコンテンツ提供ページ記憶部を含むことができ、前記提供部は、前記携帯端末装置が前記コンテンツ提供ウェブページにネットワークを介してアクセスしたとき、前記携帯端末装置からの要求に応じて、前記画像コンテンツをアップロードして提供することができる。
上記画像コンテンツ提供装置において、前記携帯端末装置に、認証情報を要求し、前記携帯端末装置から前記認証情報を受信し、受信した前記認証情報に基づき前記携帯端末装置を認証する認証部と、を備えることができ、前記提供部は、前記携帯端末装置が認証されなかったとき、前記画像コンテンツの提供を禁止し、認証された前記携帯端末装置に前記画像コンテンツを提供することができる。
上記画像コンテンツ提供装置において、前記携帯端末装置のユーザのメールアドレスの登録を受け付けるアドレス登録受付部と、予め登録された前記メールアドレス宛に、前記コンテンツ提供ウェブページへの前記接続情報を記述したメールを送信するメール送信部と、を備えることができる。
上記画像コンテンツ提供装置において、前記携帯端末装置のユーザのメールアドレスの登録を受け付けるアドレス登録受付部と、予め登録された前記メールアドレス宛に、前記画像コンテンツを添付したメールを送信するメール送信部と、を備えることができる。
上記画像コンテンツ提供装置において、前記画像コンテンツ記憶部は、所定数の画像コンテンツが前記携帯端末装置にて収集されたときに、前記接続情報属性が有効となる前記画像コンテンツを記憶し、前記提供部は、前記画像コンテンツを前記携帯端末装置に提供することができる。
上記画像コンテンツ提供装置において、前記画像コンテンツ記憶部は、画像コンテンツの転送または複製を禁止する転送複製禁止属性を含む画像コンテンツを記憶することができる。
上記画像コンテンツ提供装置において、前記画像コンテンツ記憶部は、前記画像コンテンツの転送複製を許可するための購入申請用ウェブページへの接続情報を含む接続情報属性を有する画像コンテンツを記憶することができ、前記購入申請用ウェブページを記憶する購入申請ページ記憶部と、前記購入申請用ウェブページにアクセスした前記携帯端末装置のユーザ認証を行う認証部と、認証された前記携帯端末装置から前記画像コンテンツの購入申請を受け付ける購入申請受付部と、前記認証された前記携帯端末装置のユーザに前記画像コンテンツの購入料金を課金する課金部と、前記課金部により前記画像コンテンツに対する課金がなされたとき、当該画像コンテンツの前記転送複製禁止属性を転送複製許可に設定し、前記認証された前記携帯端末装置に送信する送信部と、を備えることができる。
本発明によれば、所定のウェブページを記憶するウェブサーバと、
上記携帯端末装置と、
上記画像コンテンツ提供装置と、を備え、
前記ウェブサーバの前記ウェブページに接続するための接続情報属性を有する画像コンテンツを前記携帯端末装置に提供する画像コンテンツ提供システムが提供される。
上記画像コンテンツ提供システムにおいて、前記ウェブページは、一般には未公開のウェブページとすることができる。
この構成によれば、画像コンテンツを入手できたユーザのみがウェブページにアクセスすることができるので、画像コンテンツの付加価値が増す。
上記画像コンテンツ提供システムにおいて、前記画像コンテンツ提供装置の前記画像コンテンツ記憶部は、前記ウェブサーバへの認証用ログイン情報を含む接続情報属性を有する画像コンテンツを記憶することができ、前記携帯端末装置は、前記認証用ログイン情報を用いて、前記ネットワークを介して前記ウェブサーバに自動的にログインする認証要求部を含むことができ、前記ウェブサーバは、前記携帯端末装置からのログインを受け付け、前記携帯端末装置を認証する認証部と、前記認証部が前記携帯端末装置を認証したとき、前記携帯端末装置のログインを受け付け、前記携帯端末装置の前記閲覧部による前記ウェブページを閲覧可能にし、前記認証部が前記携帯端末装置を認証できなかったとき、前記ウェブページの閲覧を禁止する制御部と、を備えることができる。
上記画像コンテンツ提供システムにおいて、前記携帯端末装置は、所定数の画像コンテンツが収集されたと判定されたとき、その旨をユーザ情報とともに通知する通知部を含むことができ、前記携帯端末装置から通知されたユーザ情報と、前記画像コンテンツの収集結果を受け付ける収集結果受付部と、前記収集結果に基づき、前記携帯端末装置のユーザに前記画像コンテンツの収集に対する対価として、景品、賞金、サービスなどの提供を許可する許可部と、を備えることができる。
ここで、通知部は、画像コンテンツの配布元の専用端末に対して、各種通信手段を用いて通知することができる。たとえば、赤外線通信、ケーブルを介して有線通信、メール送信などを含む。これにより、配布元では、所定数に応じた景品やサービスをユーザに提供することが可能となる。
上記画像コンテンツ提供システムにおいて、前記携帯端末装置は、前記画像コンテンツに転送複製禁止属性を付与する属性付与部と、前記転送複製禁止属性が付与された前記画像コンテンツを他の端末に出力する出力部と、を含むことができ、前記他の端末にて受け取った前記画像コンテンツの転送または複製を禁止させることができる。
上記画像コンテンツ提供システムにおいて、前記携帯端末装置から出力された前記画像コンテンツを受信する端末を含むことができ、前記端末は、前記携帯端末装置から出力された前記画像コンテンツを受信する画像コンテンツ受信部と、前記画像コンテンツ受信部が受信した前記画像コンテンツに前記転送複製禁止属性が付与されているか否かを判別する判別部と、前記転送複製禁止属性が付与されている場合、前記画像コンテンツの転送または複製を禁止する禁止部と、前記転送複製禁止属性が付与されていない場合、前記画像コンテンツの転送または複製を許可する許可部と、を含むことができる。
この構成によれば、メール受信者による画像コンテンツの転送または複製を禁止することができる。
上記画像コンテンツ提供システムにおいて、前記画像コンテンツの転送複製を許可するための購入申請用ウェブページを記憶する購入申請ページ記憶部と、前記購入申請用ウェブページにアクセスした前記端末のユーザ認証を行う認証部と、認証された前記端末から前記画像コンテンツの購入申請を受け付ける購入申請受付部と、前記認証された前記端末のユーザに前記画像コンテンツの購入料金を課金する課金部と、前記課金部により前記画像コンテンツに対する課金がなされたとき、当該画像コンテンツの前記転送複製禁止属性を転送複製許可に設定し、前記認証された前記端末に送信する送信部と、を有する購入申請用ウェブサーバを備えることができ、前記画像コンテンツ提供装置の前記提供部は、前記購入申請用ウェブページへの第2の接続情報を含む前記接続情報属性を有する前記画像コンテンツを前記携帯端末装置に提供し、前記携帯端末装置の前記出力部は、前記購入申請用ウェブページへの前記第2の接続情報を含む前記接続情報属性を有する前記画像コンテンツを前記端末に出力し、前記端末は、前記携帯端末装置から前記画像コンテンツを受信する受信部と、前記画像コンテンツを表示する表示部と、前記画像コンテンツの選択操作を受け付ける受付部と、前記画像コンテンツを選択する操作を受け付けたとき、前記画像コンテンツの前記接続情報属性に基づいて、前記購入申請用ウェブサーバにネットワークを介して接続し、前記購入申請用ウェブページにアクセスする接続部と、前記購入申請用ウェブサーバにログインし、前記画像コンテンツの購入申請を行い、購入料金の支払い手続きをするための操作を受け付け、前記購入申請用ウェブサーバに前記ネットワークを介して操作を行う操作処理部と、前記画像コンテンツの購入手続きが完了したとき、前記購入申請用ウェブサーバから前記転送複製禁止属性が付加されていない画像コンテンツをダウンロードする受信部と、ダウンロードされた前記画像コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、を含むことができる。
この構成によれば、画像コンテンツを購入することにより、転送または複製を許可することができる。これにより、画像コンテンツによるビジネスが成立する。また、転送複製許可された画像コンテンツは、画像コンテンツを操作すると所定のウェブページにアクセスすることができるようにすることもできる。転送複製禁止属性が付加されていない画像コンテンツをダウンロードし、上書きすることで画像コンテンツの転送複製ができるようになる。
本発明によれば、コンテンツ記憶部、表示部、および操作部を備える携帯端末装置に画像コンテンツを提供する画像コンテンツ提供方法であって、
所定のウェブサーバのウェブページに接続するための接続情報属性を有する画像コンテンツを所定の配布元の画像コンテンツ記憶部に記憶し、
所定の配布元にて前記画像コンテンツ記憶部から前記携帯端末装置が前記画像コンテンツを受け付け、
前記携帯端末装置が前記画像コンテンツを前記コンテンツ記憶部に記憶し、
前記携帯端末装置が前記画像コンテンツを前記表示部に表示し、
前記携帯端末装置の前記操作部により前記表示された前記画像コンテンツを選択するユーザの操作を受け付け、
前記画像コンテンツを選択する操作を受け付けたとき、前記携帯端末装置の前記接続部が、前記画像コンテンツに付与された前記接続情報属性に基づいて、前記ウェブサーバの前記ウェブページに前記ネットワークを介してアクセスし、
前記携帯端末装置にて前記ウェブサーバの前記ウェブページを閲覧可能にする画像コンテンツ提供方法が提供される。
本発明によれば、表示部、操作部、プログラム記憶部、および前記プログラム記憶部に記憶されたプログラムを実行する実行部を備える上記携帯端末装置にて実行され、該携帯端末装置を制御する制御プログラムであって、
前記画像コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部を備えるコンピュータを、
所定のウェブサーバに接続し、所定のウェブページにアクセスするための接続情報属性を有する画像コンテンツを所定の配布元から受け付ける手段、
前記画像コンテンツを前記表示部に表示する手段、
前記表示部に表示された前記画像コンテンツを選択するユーザの前記操作部を用いた操作を受け付ける手段、
前記操作を受け付ける手段が前記画像コンテンツを選択する操作を受け付けたとき、前記画像コンテンツの前記接続情報属性に基づいて、前記ウェブサーバの前記ウェブページにネットワークを介してアクセスする手段、
前記ウェブサーバの前記ウェブページを前記ユーザに閲覧可能にする手段、として機能させるための制御プログラムが提供される。
本発明によれば、上記携帯端末装置から出力された画像コンテンツを受信する端末において実行される制御プログラムであって、
コンピュータを、
前記携帯端末装置から送信された前記画像コンテンツを受信する手段、
前記画像コンテンツを受信する手段により受信された前記画像コンテンツに前記転送複製禁止属性が付与されているか否かを判別する手段、
前記転送複製禁止属性が付与されている場合、前記画像コンテンツの転送または複製を禁止する手段、
前記転送複製禁止属性が付与されていない場合、前記画像コンテンツの転送または複製を許可する手段、として機能させるための制御プログラムが提供される。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、各種情報およびサービスの提供可能な付加価値の高い画像コンテンツを提供する画像コンテンツ提供システムが提供される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第一の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態の画像コンテンツ提供システム1の概念を説明するための図である。本実施形態において、画像コンテンツ提供システム1は、画像コンテンツ提供装置100と、画像コンテンツ提供装置100から提供される画像コンテンツ10を取得するユーザ携帯端末200と、ユーザ携帯端末200が、画像コンテンツ10が有する接続情報属性14(図中、「URL情報」と示す)に基づきネットワーク3を介してアクセス可能な特定ページ302を有するウェブサーバ300と、を備える。画像コンテンツ10は、静止画像および動画像を含む画像データ12である。特定ページ302は一般には未公開のウェブページであり、画像コンテンツ10を入手できたユーザのみが特定ページ302にアクセスすることができるので、画像コンテンツ10の付加価値が増す。
たとえば、画像コンテンツ10がJPEG形式のファイルであった場合を例とすると、JPEG形式のデータフォーマットにおけるユーザ領域、例としてマーカ(FFFE)で示されるコメントセグメントや、APPセグメント(マーカ:FFE0〜FFEF)、あるいは、リザーブセグメント(マーカ:FFF0〜FFFD)などに、接続情報属性14を記述することができる。なお、画像コンテンツは、JEPG形式に限定されるものではなく、他の形式であってもよい。
画像コンテンツ提供装置100は、ユーザ携帯端末200に画像コンテンツを提供するものであり、たとえば、観光地の宿泊施設、レジャー施設、公共施設、各種専門機関、店舗、飲食店、イベント会場、キャンペーン会場などに設置され、ユーザ携帯端末200と有線または無線通信することで、ユーザ携帯端末200に画像コンテンツ10を提供することができる。本実施形態において、画像コンテンツは所定の配布元からのみ入手可能な限定画像コンテンツである。
ユーザ携帯端末200は、たとえば、ユーザAが携行する携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)などである。画像データ12は接続情報属性14を有する。接続情報属性14は、ウェブサーバ300の特定ページ302にアクセスするための、特定ページ302のアドレス情報、たとえばURL、またはURIを含むことができる。画像コンテンツ10は、ユーザAのユーザ携帯端末200にて、メールに添付したり、絵文字として登録し、他のユーザBにメール送信したり、赤外線通信にて他のユーザBのユーザ端末400に転送することができる。
ユーザAから他のユーザBに画像コンテンツ10を転送する際、画像データ12に接続情報属性24および転送禁止属性26を付与して、転送禁止画像コンテンツ20として転送することができる。転送禁止属性26により画像データ12はユーザBからさらに他のユーザに転送することや複製が禁止される。詳細については後述する。また、接続情報属性24は、転送禁止された画像データ12を転送可能にするために、画像データ12を購入申請するためのウェブページへの接続情報、たとえばURLまたはURIを含む。ユーザBは、接続情報属性24に含まれる接続情報に基づき、購入申請用ウェブページにアクセスし、画像データ12を購入することで、絵文字として登録したり、メールに添付して送信したり、赤外線通信にて他の端末に転送することができる。
図2は、本実施形態のユーザ携帯端末200の構成を示すブロック図である。ユーザ携帯端末200は、CPU(Central Processing Unit)202と、メモリ204と、アンテナ206と、無線通信部208と、赤外線用アンテナ210と、赤外線通信部212と、撮像部214と、操作部216と、操作受付部218と、表示部220と、表示制御部222と、シリアル通信部224と、シリアル通信コネクタ226と、を備える。なお、図1の他のユーザ端末400もユーザ携帯端末200と同様な構成を有するものとする。
CPU202は、ユーザ携帯端末200の各要素とバス232を介して接続され、各要素とともに端末全体を制御する。メモリ204は、ユーザ携帯端末200を制御するためのプログラムおよびデータを記憶するとともに、CPU202がメモリ204に記憶されたプログラムを実行する際に使用する作業領域やアドレス帳、スケジュール情報、各種設定、各種コンテンツ、メールなどを格納するデータ記憶領域を含む。
無線通信部208は、アンテナ206を介して公衆回線網に接続し、通話およびインターネットなどのネットワークに接続し、メール送受信やウェブサーバにアクセスしたりする。赤外線通信部212は、赤外線用アンテナ210を介して他の赤外線通信装置と赤外線通信を行う。撮像部214は、静止画像または動画像を撮像する。
操作部216は、操作キー、スイッチなどである。操作受付部218は、ユーザの操作部216の操作を受け付ける。表示部220は、液晶ディスプレイなどであり、表示制御部222によって制御される。シリアル通信部224は、ケーブルを介してシリアル通信コネクタ226に接続された他の機器とシリアル通信を行う。シリアル通信インタフェースとしては、たとえば、USBなどである。
図3は、本実施形態の画像コンテンツ提供システム1の各装置の構成を示す機能ブロック図である。なお、各図において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略してある。
また、画像コンテンツ提供システム1の各装置の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。以下説明する各図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
本発明の実施の形態に係る画像コンテンツ提供システム1は、所定のウェブページを記憶するウェブサーバ300と、携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)と、画像コンテンツ提供装置100と、を備え、ウェブサーバ300のウェブページに接続するための接続情報属性を有する画像コンテンツを携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)に提供する。
携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)は、所定のウェブサーバ300に接続し、所定のウェブページにアクセスするための接続情報属性を有する画像コンテンツを所定の配布元から受け付けるコンテンツ受付部(受信部250)と、画像コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部(画像コンテンツ記憶部252)と、画像コンテンツを表示する表示部(コンテンツ一覧表示部254)と、表示部に表示された画像コンテンツを選択するユーザの操作を受け付ける操作部(選択受付部256)と、操作部が画像コンテンツを選択する操作を受け付けたとき、画像コンテンツの接続情報属性を取得する属性取得部(接続情報取得部258)と、取得した接続情報属性に基づいて、ウェブサーバ300のウェブページにネットワークを介してアクセスする接続部260と、ウェブサーバ300のウェブページをユーザに閲覧可能にする閲覧部(ダウンロード部262、閲覧部264)と、を備え、画像コンテンツ提供装置100は、接続情報属性を有する画像コンテンツを記憶する画像コンテンツ記憶部(画像コンテンツ格納部110)と、画像コンテンツを携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)に提供する提供部(送信部112)と、を備える。
また、図3に示すように、ウェブサーバ300は、認証部310と、ウェブページ記憶部312と、アップロード部314と、を備える。
本実施形態において、画像コンテンツ提供装置100は、ユーザ携帯端末200にケーブルを介して接続する端末接続部(不図示)を備え、送信部112は、ユーザ携帯端末200に画像コンテンツ10をケーブルを介して送信して提供する。
また、ユーザ携帯端末200は、画像コンテンツ10を配信する専用端末装置として画像コンテンツ提供装置100とケーブル接続する端末接続部(図2のシリアル通信コネクタ226)を備え、コンテンツ受付部(受信部250)は、画像コンテンツ10を端末接続部(図2のシリアル通信コネクタ226)を介して受け付ける。この構成によれば、携帯端末装置の電源接続端子またはUSB接続端子などを介して専用端末装置に接続し、専用端末装置から画像コンテンツを受信することができる。
また、本実施形態の画像コンテンツ提供装置100において、ユーザ携帯端末200と赤外線通信を行う赤外線通信部(不図示)を備え、送信部112は、画像コンテンツ10を赤外線通信部を介してユーザ携帯端末200に送信して提供する。一方、ユーザ携帯端末200は、画像コンテンツ10を配信する画像配信装置としての画像コンテンツ提供装置100と赤外線通信を行う赤外線通信部(図2の赤外線通信部212)を備え、コンテンツ受付部(受信部250)は、赤外線通信部を介して、画像配信装置(画像コンテンツ提供装置100)から受信した画像コンテンツ10を受け付ける。
詳細には、画像コンテンツ提供装置100において、画像コンテンツ格納部110は、ユーザ携帯端末200に提供する画像コンテンツ10が格納されている。送信部112は、ユーザ携帯端末200と通信を行い、画像コンテンツ10をユーザ携帯端末200に送信する。送信部112は、たとえば、ユーザ携帯端末200のシリアル通信コネクタ226(図2)とUSBケーブルで接続することにより通信して画像コンテンツ10をユーザ携帯端末200に送信したり、ユーザ携帯端末200の赤外線通信部212(図2)と赤外線用アンテナ210(図2)を介して赤外線通信して画像コンテンツ10をユーザ携帯端末200に送信したり、あるいは、画像コンテンツ提供装置100からユーザ携帯端末200のメールアドレス宛のメールに画像を添付して送信したり、ユーザ携帯端末200の電源コネクタ(不図示)にケーブル接続して通信して画像コンテンツ10をユーザ携帯端末200に送信したりすることができる。
また、ユーザ携帯端末200において、受信部250は、画像コンテンツ提供装置100から送信された画像コンテンツ10を受信し、画像コンテンツ記憶部252に格納する。コンテンツ一覧表示部254は、受信部250が受信した画像コンテンツ10を一覧または全面で表示部220(図2)に表示する。選択受付部256は、一覧表示された画像コンテンツ10の中からユーザが選択した画像コンテンツ10を受け付ける。接続情報取得部258は、選択受付部256が取得した画像コンテンツ10の接続情報属性14を取得する。上述したように、画像コンテンツ10がJPEG形式のファイルであった場合を例とすると、接続情報取得部258は、該当するセグメントのマーカを検出することにより、該当するセグメントを検出し、セグメントに記述されている接続情報属性14を取得することができる。
接続部260は、接続情報取得部258が取得した接続情報属性14に基づきネットワーク3を介して所定のサーバに接続する。接続情報属性14は、上述したように、たとえば特定ページ302(図1)のアドレス情報を含み、接続部260は、特定ページ302にアクセスすることができる。必要に応じて、接続情報属性14には、特定ページ302にアクセスするためのログイン情報を含むことができる。ログイン情報には、たとえば、ユーザIDとパスワードを含むことができる。本実施形態において、接続部260は、認証用ログイン情報を用いて、ネットワーク3を介してウェブサーバ300に自動的にログインしてウェブページ(特定ページ302)にアクセスすることができる。
接続部260は、特定ページ302にアクセスし、必要に応じて、ログイン情報をサーバに送信し、ログイン許可を得る。ダウンロード部262は、ネットワーク3を介して特定ページ302を取得し、閲覧部264を介してユーザに特定ページ302を提示する。これにより、ユーザは特定ページ302を表示部220(図2)上で閲覧することができる。
この構成によれば、入手した画像コンテンツを操作するだけで、サーバへの認証要求を自動的に行い、認証が必要なウェブページに安全に容易にアクセスすることができる。
たとえば、金融機関や信販カード会社などから配布された画像コンテンツを選択するだけで、金融機関などの認証を要するマイページなどにアクセスすることなどが可能になる。
画像コンテンツ提供システム1において、画像コンテンツ提供装置100の画像コンテンツ記憶部(画像コンテンツ格納部110)は、ウェブサーバ300への認証用ログイン情報を含む接続情報属性14を有する画像コンテンツ10を記憶し、携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)は、認証用ログイン情報を用いて、ネットワーク3を介してウェブサーバ300に自動的にログインする認証要求部(接続部260)を含むことができ、ウェブサーバ300は、携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)からのログインを受け付け、携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)を認証する認証部310と、認証部310が携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)を認証したとき、携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)のログインを受け付け、携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)の閲覧部264によるウェブページを閲覧可能にし、認証部310が携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)を認証できなかったとき、ウェブページの閲覧を禁止する制御部(認証部310)と、を備えることができる。
ウェブサーバ300において、認証部310は、ユーザ携帯端末200からの接続要求に基づき、必要に応じてユーザIDおよびパスワードでユーザ認証を行う。ウェブページ記憶部312は、特定ページ302を含むウェブサイトが記憶される。アップロード部314は、認証部310が受け付け、認証したユーザのユーザ携帯端末200に特定ページ302などのウェブページを含むウェブサイトを提供する。
このように構成された画像コンテンツ提供システム1の動作について、以下に説明する。図4は、本実施形態の画像コンテンツ提供システム1の動作の一例を示すフローチャートである。図5は、本実施形態の画像コンテンツ提供システム1のユーザ携帯端末200の表示部220の画面推移を示す図である。以下、図1乃至図5を用いて説明する。ここでは、ユーザ携帯端末200のユーザが店舗などに行き、赤外線通信またはUSBケーブル接続にてユーザ携帯端末200と通信して画像コンテンツ10を提供可能な画像コンテンツ提供装置100が店舗に設置されている場合を例に説明する。
本実施形態の画像コンテンツ提供方法は、コンテンツ記憶部(図3の画像コンテンツ記憶部252)、表示部(図3のコンテンツ一覧表示部254)、および操作部(図3の選択受付部256)を備える携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)に画像コンテンツ10を提供する画像コンテンツ提供方法であって、所定のウェブサーバ300のウェブページ(図1の特定ページ302)に接続するための接続情報属性14を有する画像コンテンツ10を所定の配布元の画像コンテンツ記憶部(図3の画像コンテンツ格納部110)に記憶し、所定の配布元にて画像コンテンツ記憶部(図3の画像コンテンツ格納部110)から携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)が画像コンテンツ10を受け付け(ステップS11、S23)、携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)が画像コンテンツ10をコンテンツ記憶部(図3の画像コンテンツ記憶部252)に記憶し(ステップS25)、携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)が画像コンテンツ10を表示部(図3のコンテンツ一覧表示部254)に表示し(ステップS27)、携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)の操作部(図3の選択受付部256)により表示された画像コンテンツ10を選択するユーザの操作を受け付け(ステップS29)、画像コンテンツ10を選択する操作を受け付けたとき、携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)の接続部(図3の接続部260)が、画像コンテンツ10に付与された接続情報属性14に基づいて、ウェブサーバ300のウェブページ(図1の特定ページ302)にネットワーク3を介してアクセスし(ステップS31、S41)、携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)にてウェブサーバ300のウェブページ(図1の特定ページ302)を閲覧可能にする(ステップS35、S45)。
はじめにユーザ携帯端末200において、本実施形態の画像コンテンツ提供システム1のアプリケーションソフトが起動され、CPU202が実行する(S21)。このアプリケーションプログラムは、プログラム記憶部(図2のメモリ204)、およびプログラム記憶部に記憶されたプログラムを実行する実行部(図2のCPU202)を備える携帯端末装置(図1のユーザ携帯端末200)にて実行され、該携帯端末装置を制御する制御プログラムであって、画像コンテンツ10を記憶するコンテンツ記憶部(図3の画像コンテンツ記憶部252)を備えるコンピュータ(図2のCPU202)を、所定のウェブサーバ300(図1)に接続し、所定のウェブページ(図1の特定ページ302)にアクセスするための接続情報属性14(図1)を有する画像コンテンツ10を所定の配布元から受け付ける手段(図3の受信部250)、画像コンテンツ10を表示部(図2の表示部220)に表示する手段(図3のコンテンツ一覧表示部254)、表示部に表示された画像コンテンツ10を選択するユーザの操作部(図2の操作部216)を用いた操作を受け付ける手段(図3の選択受付部256)、操作を受け付ける手段が画像コンテンツ10を選択する操作を受け付けたとき、画像コンテンツ10の接続情報属性14に基づいて、ウェブサーバ300のウェブページにネットワーク3(図3)を介してアクセスする手段(図3の接続部260)、ウェブサーバ300のウェブページをユーザに閲覧可能にする手段(図3の閲覧部264)、として機能させるための制御プログラムである。
このアプリケーションプログラムが起動されると、図5(a)のメニュー画面500がユーザ携帯端末200の表示部220に表示される。メニュー画面500は、コンテンツ受信メニュー502と、コンテンツ一覧メニュー504と、メール作成メニュー506と、終了ボタン508と、を含む。ユーザが操作部216を操作してコンテンツ受信メニュー502を選択すると、操作受付部218が受け付け、画像コンテンツ提供装置100からの画像コンテンツ10の受信待ち状態となる。ここで、たとえば、画像コンテンツ提供装置100とユーザ携帯端末200をUSBケーブルで互いに接続してもよいし、あるいは、ユーザ携帯端末200の赤外線通信部212がデータ受信待ち状態になってもよい。
画像コンテンツ提供装置100の送信部112が、USBケーブルで接続されたユーザ携帯端末200に画像コンテンツ10を送信する(S11)。あるいは、送信部112は、赤外線通信にてユーザ携帯端末200に画像コンテンツ10を送信する。そして、ユーザ携帯端末200の受信部250が画像コンテンツ10を受信する(S23)。この間、画像コンテンツ提供装置100の表示部220には、図5(b)の受信画面510が表示される。受信画面510はキャンセルボタン512を含み、キャンセルボタン512の操作を操作受付部218が受け付けると、受信部250は、受信処理を中断する。
受信が正常に終了すると、表示部220には、図5(c)の受信画像画面520が表示される。受信画像画面520は、受信メッセージ522と、画像コンテンツ表示524と、登録ボタン526と、戻るボタン528と、が含まれる。登録ボタン526の操作を操作受付部218が受け付けると、受信した画像コンテンツ10が画像コンテンツ記憶部252に格納される(S25)。戻るボタン528の操作を操作受付部218が受け付けると、受信した画像コンテンツ10は破棄され、図5(a)のメニュー画面500に戻る。
ユーザが操作部216を操作してメニュー画面500のコンテンツ一覧メニュー504を選択すると、図5(d)のコンテンツ一覧画面530が表示部220に表示される(S27)。または、ステップS25で画像コンテンツ10が画像コンテンツ記憶部252に格納された後、コンテンツ一覧画面530を表示してもよい。コンテンツ一覧画面530は、同様にして取得した複数の画像コンテンツ532と、接続ボタン536と、戻るボタン538と、を含む。複数の画像コンテンツ532の中から一つを選択すると、選択された画像コンテンツ532は、強調表示534される。画像コンテンツ532が選択された状態で、接続ボタン536の押下を操作受付部218が受け付けると、選択受付部256が強調表示534された画像コンテンツ532を受け付ける(S29)。ここでは、富士山の画像コンテンツ532が選択されたものとする。そして、接続部260が強調表示534された画像コンテンツ532に対応付けられた接続情報属性に基づき、ウェブサーバ300のウェブページにアクセスする(S31)。ここで、接続情報属性とは、図1の画像コンテンツ10に紐付けられた接続情報属性14である。
ウェブサーバ300では、認証部310が接続要求を受け付け、要求されたウェブページが認証が必要な場合、認証情報を要求する。ユーザ携帯端末200では、接続部260が画像コンテンツ532に紐付けられている接続情報属性14に含まれるログイン情報、たとえば、ユーザIDおよびパスワードをウェブサーバ300に送信する(S33)。そして、ウェブサーバ300では、認証部310が受信したログイン情報に基づき、ユーザ認証を行い、認証され接続可能な場合(S43のYES)、アップロード部314が接続情報属性で指定されたウェブページをウェブページ記憶部312から読み出し、ユーザのユーザ携帯端末200に送信する(S45)。
ユーザ携帯端末200では、ダウンロード部262がウェブページを受信し、閲覧部264が閲覧可能に表示部220に表示する(S35)。図5(e)が特定サイト表示画面540の一例を示す図である。特定サイト表示画面540は、特定サイトページ542を含む。ここでは、富士山の画像コンテンツ532に対応付けられた公開限定の富士山特集のウェブページを閲覧することができる。
以上説明したように、本発明の実施形態の画像コンテンツ提供システム1によれば、ウェブサーバ300の特定ページ302にアクセスするための接続情報属性14を含む画像コンテンツ10を入手し、その画像コンテンツ10を表示して鑑賞するだけでなく、画像コンテンツ10を選択操作するだけで、ウェブサーバ300の特定ページ302にアクセスすることができ、ユーザは各種情報を得ることができる。
(第二の実施の形態)
本発明の実施の形態係る画像コンテンツ提供システム1において、ユーザ携帯端末200は、画像コンテンツ提供装置100から取得した画像コンテンツ10をメールに絵文字として使用することができる。図6は、本実施形態のユーザ携帯端末200の要部構成を示す図である。
本発明の実施の形態に係る画像コンテンツ提供システム1において、携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)は、画像コンテンツ10をメールに使用できる絵文字として登録する登録部(画像コンテンツ記憶部252)を備える。さらに、登録部(画像コンテンツ記憶部252)に登録された画像コンテンツ10を絵文字として使用したメールまたは画像コンテンツ10を添付したメールの作成を受け付けるメール編集部280と、メールを宛先に送信するメール送信部294と、を備える。
また、本実施形態の携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)は、画像コンテンツ10に転送複製禁止属性(図1の転送禁止属性26)を付与する属性付与部(転送可否属性付与部286)と、転送複製禁止属性が付与された画像コンテンツを他の端末に出力する出力部(メール送信部294)と、を含むことができる。これにより、画像コンテンツ提供システム1では、他の端末にて受け取った画像コンテンツ10の転送または複製を禁止させることができる。
ここで、出力部(図2の無線通信部208、赤外線通信部212、シリアル通信コネクタ226)は、たとえば、赤外線通信、シリアル通信、およびメール送信などにより他の端末に画像コンテンツを出力する。この構成によれば、画像コンテンツをメールなどで他者に送信できるが、受信側では転送および複製が禁止されるので、画像コンテンツの付加価値が増す。ここでの画像コンテンツのメールによる送信は、絵文字としての送信と、メールに添付しての送信の両方を含む。
あるいは、画像コンテンツ提供装置100(図3)において、画像コンテンツ記憶部(図3の画像コンテンツ格納部110)は、画像コンテンツの転送または複製を禁止する転送複製禁止属性(図1の転送禁止属性26)を含む画像コンテンツ20(図1)を記憶してもよい。この構成では、画像コンテンツ提供装置100で予め画像コンテンツの転送または複製を禁止するので、ユーザ携帯端末200においても他の端末への転送または複製ができないこととなる。
さらに、本実施形態の携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)において、画像コンテンツ10の接続情報属性14は、画像コンテンツ10の転送複製を許可するための所定のサーバの購入申請用ウェブページへの第2の接続情報を含むことができ、出力部(メール送信部294)は、購入申請用ウェブページへの第2の接続情報を含む接続情報属性14を有する画像コンテンツ10を出力することができる。
また、画像コンテンツ提供装置100(図3)において、画像コンテンツ記憶部(図3の画像コンテンツ格納部110)は、画像コンテンツ10の転送複製を許可するための購入申請用ウェブページ(不図示)への第2の接続情報を含む接続情報属性14(図1)を有する画像コンテンツ10を記憶し、購入申請用ウェブページを記憶する購入申請ページ記憶部(不図示)と、購入申請用ウェブページにアクセスした携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)のユーザ認証を行う認証部(不図示)と、認証された携帯端末装置から画像コンテンツ10の購入申請を受け付ける購入申請受付部(不図示)と、認証された携帯端末装置のユーザに画像コンテンツ10の購入料金を課金する課金部(不図示)と、課金部により画像コンテンツ10に対する課金がなされたとき、当該画像コンテンツの転送複製禁止属性(図1の転送禁止属性26)を転送複製許可に設定し、認証された携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)に送信する送信部(図3の送信部112)と、を備えることができる。
また、本実施形態の画像コンテンツ提供システム1において、ユーザ携帯端末200から出力された画像コンテンツ20を受信する端末(図1の他のユーザ端末400)を含み、端末(図1の他のユーザ端末400)は、携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)から出力された画像コンテンツ20を受信する画像コンテンツ受信部(不図示)と、画像コンテンツ受信部が受信した画像コンテンツ20に転送複製禁止属性(転送禁止属性26)が付与されているか否かを判別する判別部(不図示)と、転送複製禁止属性が付与されている場合、画像コンテンツ20の転送または複製を禁止する禁止部と、転送複製禁止属性が付与されていない場合、画像コンテンツの転送または複製を許可する許可部(不図示)と、を含む。
さらに、画像コンテンツ提供システム1において、画像コンテンツ20の転送複製を許可するための購入申請用ウェブページ(不図示)を記憶する記憶部(不図示)と、購入申請用ウェブページにアクセスした携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)のユーザ認証を行う認証部(不図示)と、認証された携帯端末装置から画像コンテンツ10の購入申請を受け付ける購入申請受付部(不図示)と、認証された携帯端末装置のユーザに画像コンテンツ10の購入料金を課金する課金部(不図示)と、課金部により画像コンテンツ10に対する課金がなされたとき、当該画像コンテンツの転送複製禁止属性(転送禁止属性26)を転送複製許可に設定し、認証された携帯端末装置に送信する送信部(不図示)と、を含む購入申請用ウェブサーバ(不図示)を備え、画像コンテンツ提供装置100の提供部(送信部112)は、購入申請用ウェブページへの第2の接続情報を含む接続情報属性24を有する画像コンテンツ20を携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)に提供し、携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)の出力部(図2の無線通信部208、赤外線通信部212、シリアル通信コネクタ226)は、購入申請用ウェブページへの第2の接続情報を含む接続情報属性24を有する画像コンテンツ20を端末(図1の他のユーザ端末400)に出力し、端末は、携帯端末装置から画像コンテンツ20を受信する受信部(図2の無線通信部208、赤外線通信部212、シリアル通信コネクタ226)と、画像コンテンツ20を表示する表示部(図2の表示部220、表示制御部222)と、画像コンテンツ20の選択操作を受け付ける受付部(操作部216、操作受付部218)と、画像コンテンツ20を選択する操作を受け付けたとき、画像コンテンツ20の接続情報属性24に基づいて、購入申請用ウェブサーバ(不図示)にネットワーク(不図示)を介して接続し、購入申請用ウェブページにアクセスする接続部(図2の無線通信部208)と、購入申請用ウェブサーバにログインし、画像コンテンツ10の購入申請を行い、購入料金の支払い手続きをするための操作を受け付け、購入申請用ウェブサーバにネットワークを介して操作を行う操作処理部(図2の操作部216、操作受付部218、CPU202、無線通信部208)と、画像コンテンツ10の購入手続きが完了したとき、購入申請用ウェブサーバから転送複製禁止属性が付加されていない画像コンテンツ10をダウンロードする受信部(図2の無線通信部208)と、ダウンロードされた画像コンテンツ10を記憶するコンテンツ記憶部(図2のメモリ204)と、を含む。
具体的には、図6に示すように、ユーザ携帯端末200は、メール編集部280と、メール記憶部290と、メール送信指示受付部292と、メール送信部294と、をさらに備える。
メール編集部280は、絵文字選択受付部282と、絵文字挿入部284と、転送可否属性付与部286と、を含む。絵文字選択受付部282は、メールを作成する際、候補の絵文字の中からメールに挿入する絵文字をユーザが操作部216を操作して選択したとき、選択された絵文字を受け付ける。絵文字挿入部284は、絵文字選択受付部282が受け付けた絵文字をメールに挿入する。転送可否属性付与部286は、選択された絵文字の画像コンテンツ10に転送禁止属性26を付与する。たとえば、OMA DRM規格に準拠した暗号化処理により複製を禁止させることもできる。
あるいは、たとえば、画像コンテンツ10がJPEG形式のファイルであった場合を例とすると、JPEG形式のデータフォーマットにおけるユーザ領域、例としてマーカ(FFFE)で示されるコメントセグメントや、APPセグメント(マーカ:FFE0〜FFEF)、あるいは、リザーブセグメント(マーカ:FFF0〜FFFD)などに、転送禁止属性26を記述することができる。
そして、受信側の他のユーザ端末400では、画像コンテンツ10がJPEG形式のファイルであった場合を例とすると、接続情報取得部258は、該当するセグメントのマーカを検出することにより、該当するセグメントを検出し、セグメントに記述されている転送禁止属性26を取得し、属性に応じて、画像コンテンツの転送または複製の禁止または許可を判断するようにすることもできる。
図5(a)のメニュー画面500でメール作成メニュー506が選択されたとき、メール編集部280が機能し、図5(f)のメール作成画面550が表示部220に表示される。図5(f)の例では、既に、メール本文が途中まで編集されている。メール作成画面550は、メッセージ入力欄552と、画像ボタン554と、確定ボタン556と、を含む。
メール作成画面550で、画像ボタン554の押下を操作受付部218が受け付けると、図5(g)の画像コンテンツ選択画面560が表示部220に表示され、画像コンテンツ一覧ウィンドウ562が開き、複数の画像コンテンツ564が表示される。複数の画像コンテンツ564の中から一つの画像コンテンツ10を選択すると、強調表示566される。強調表示566されている状態で、さらに画像コンテンツ10を操作部216により選択操作すると、絵文字選択受付部282が選択された画像コンテンツ10を受け付け、転送可否属性付与部286が選択された画像コンテンツ10に転送禁止属性26を付与する。そして、絵文字挿入部284がメール本文に絵文字として挿入される。
図5(h)に示すように、メール作成画面570のメッセージ入力欄572には、絵文字574が挿入されたメッセージが編集されている。ここで、確定ボタン556の操作を操作受付部218が受け付けると、編集されたメッセージがメール記憶部290に格納される。その後、ユーザが操作部216を操作してメール送信指示を行うと、メール送信指示受付部292が指示を受け付け、メール送信部294にメール記憶部290に格納されたメッセージを本文として宛先にメールを送信する。メール送信部294は、無線通信部208に送信指示を行い、無線通信部208は、アンテナ206を介してネットワーク3に接続し、メールを送信する。
このように構成された本実施形態の画像コンテンツ提供システム1におけるメール編集時の動作について、以下に説明する。図7は、本実施形態の画像コンテンツ提供システム1におけるメール編集時の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図1、図2、図5乃至図7を用いて説明する。
はじめに、ユーザ携帯端末200において、メーラ(不図示)を起動する。たとえば、図5(a)のメニュー画面500のメール作成メニュー506を選択操作することで、メーラが起動される(S101)。
ここで、メーラは、携帯端末装置(図1のユーザ携帯端末200)から出力された画像コンテンツを受信する端末(図1の他のユーザ端末400)において実行される制御プログラムであって、コンピュータ(図2のCPU202)を、携帯端末装置から送信された画像コンテンツ(画像コンテンツを含むメール)を受信する手段(不図示)、画像コンテンツを受信する手段により受信された画像コンテンツに転送複製禁止属性(図1の転送禁止属性26)が付与されているか否かを判別する手段(不図示)、転送複製禁止属性が付与されている場合、画像コンテンツ20の転送または複製を禁止する手段(不図示)、転送複製禁止属性が付与されていない場合、画像コンテンツ10の転送または複製を許可する手段(不図示)、として機能させるための制御プログラムである。
図7に戻り、メール編集部280がメールの編集操作を受け付け(S103)、メッセージが作成される。このとき、メールに挿入する絵文字が選択されると、絵文字選択受付部282が受け付け(S105)、転送可否属性付与部286が選択された絵文字の画像コンテンツ10に転送禁止属性26を付与する(S107)。そして、メッセージが確定した後、メール送信指示をメール送信指示受付部292が受け付け(S109)、メール記憶部290に格納されたメールをメール送信部294が無線通信部208を介して宛先に送信する(S111)。
以上説明したように、本実施形態の画像コンテンツ提供システム1によれば、絵文字登録された画像コンテンツを使用してメールを作成し、他の端末に送信することができる。さらに、この構成によれば、画像コンテンツをメールで他者に送信できるが、受信側では転送および複製が禁止されるので、画像コンテンツの付加価値が増す。ここでの画像コンテンツの送信は、絵文字としての送信と、メールに添付しての送信の両方を含む。
また、メール受信者による画像コンテンツの転送または複製を禁止することができる。また、この構成によれば、画像コンテンツを購入することにより、転送または複製を許可することができる。これにより、画像コンテンツによるビジネスが成立する。また、転送複製許可された画像コンテンツは、画像コンテンツを操作すると所定のウェブページにアクセスすることができるようにすることもできる。転送複製禁止属性が付加されていない画像コンテンツをダウンロードし、上書きすることで画像コンテンツの転送複製ができるようになる。
(第三の実施の形態)
本発明の実施の形態に係る画像コンテンツ提供システム1は、上記実施形態とは、ユーザ携帯端末200が画像コンテンツ10を所定のウェブサイトからダウンロードして取得する点で相違する。以下、図1乃至図3を用いて説明する。
本実施形態の携帯端末装置(図3のユーザ携帯端末200)は、画像コンテンツ10(図1)を入手可能なコンテンツ提供ウェブサーバ(図3の画像コンテンツ提供装置100)のコンテンツ提供ウェブページ(不図示)への接続情報を受け付ける接続情報受付部(図2の無線通信部208、赤外線通信部212、撮像部214)と、接続情報に基づき、コンテンツ提供ウェブサーバのコンテンツ提供ウェブページにネットワーク3(図3)を介してアクセスし、画像コンテンツ10をダウンロードする画像コンテンツ取得部(図3の受信部250、図2の無線通信部208)と、を含み、コンテンツ受付部(受信部250)は、画像コンテンツ取得部が取得した画像コンテンツを受け付ける。
本実施形態において、携帯端末装置(図3のユーザ携帯端末200)は、コンテンツ提供ウェブサーバ(図3の画像コンテンツ提供装置100)にアクセスするために必要な認証情報の入力を受け付ける認証情報受付部(不図示)を備えることができ、画像コンテンツ取得部(図3の受信部250、図2の無線通信部208)は、認証情報に基づきコンテンツ提供ウェブサーバにアクセスし、画像コンテンツ10(図1)をダウンロードすることができる。
一方、本実施形態の画像コンテンツ提供装置100(図3)は、接続情報で特定されるコンテンツ提供ウェブページを記憶するコンテンツ提供ページ記憶部(図3の画像コンテンツ格納部110)を含むことができ、提供部(図3の送信部112)は、携帯端末装置(図3のユーザ携帯端末200)がコンテンツ提供ウェブページにネットワーク(不図示)を介してアクセスしたとき、携帯端末装置からの要求に応じて、画像コンテンツ10(図1)をアップロードして提供することができる。
また、本実施形態において、画像コンテンツ提供装置100(図3)は、携帯端末装置(図3のユーザ携帯端末200)に、認証情報を要求し、携帯端末装置から認証情報を受信し、受信した認証情報に基づき携帯端末装置を認証する認証部(不図示)と、を備えることができ、提供部(図3の送信部112)は、携帯端末装置が認証されなかったとき、画像コンテンツ10(図1)の提供を禁止し、認証された携帯端末装置に画像コンテンツ10を提供することができる。
また、本実施形態の携帯端末装置(図3のユーザ携帯端末200)は、記録媒体に記録された接続情報を含む識別記号(二次元バーコード)を読み取る読取部(図2の撮像部214)を含み、接続情報受付部(不図示)は、読取部が読み取った識別記号(二次元バーコード)から接続情報を受け付ける。
ここで、識別記号とは、たとえば、二次元バーコードなどである。通常の携帯電話機などの二次元バーコード読み取り機能を用いて、二次元バーコードが示す接続情報、たとえばURLを取得することができる。
さらに、本実施形態の携帯端末装置(図3のユーザ携帯端末200)は、予めユーザ登録したメールアドレス宛に届いた、接続情報が記述されたメールを受信するメール受信部(図2の無線通信部208)と、メール受信部が受信したメールに記述された接続情報の選択操作を受け付け、接続情報を取得する取得部(不図示)と、を含むことができ、接続情報受付部(不図示)は、取得部が取得した接続情報を受け付けることができる。
本実施形態の画像コンテンツ提供装置100(図3)は、携帯端末装置(図3のユーザ携帯端末200)のユーザのメールアドレスの登録を受け付けるアドレス登録受付部(不図示)と、予め登録されたメールアドレス宛に、コンテンツ提供ウェブページへの接続情報を記述したメールを送信するメール送信部(不図示)と、を備えることができる。
また、携帯端末装置(図3のユーザ携帯端末200)は、予めユーザ登録したメールアドレス宛に届いた、画像コンテンツ10(図1)が添付されたメールを受信する添付メール受信部(不図示)を含むことができ、コンテンツ受付部(図3の受信部250)は、添付メール受信部が受信したメールに添付された画像コンテンツ10を受け付けることができる。本実施形態の画像コンテンツ提供装置100は、携帯端末装置(図3のユーザ携帯端末200)のユーザのメールアドレスの登録を受け付けるアドレス登録受付部(不図示)と、予め登録されたメールアドレス宛に、画像コンテンツ10を添付したメールを送信する添付メール送信部(不図示)と、を備えることができる。
このように構成された本実施形態の画像コンテンツ提供システム1の動作について、以下に説明する。ここでは、ポスター、チラシ、カード、ダイレクトメール、雑誌、書籍、新聞などの印刷物に記録された二次元バーコードから画像コンテンツ10のダウンロードウェブページのURLを取得する例について説明する。
図8は、本実施形態の画像コンテンツ提供システム1の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図2、図3、および図8を用いて説明する。
はじめにユーザ携帯端末200において、撮像部214(図2)が印刷物に記録された二次元バーコードを読み取る(S201)。ここで、二次元バーコードが記録された印刷物は、予めユーザに配布、または、街頭や店舗に掲示されていたり、購入した雑誌などに印刷されていたりするものとする。図示されないバーコード認識部がバーコード認識を行い、URLを取得する(S203)。URLはユーザ携帯端末200のメモリ204(図2)に後でアクセス可能なように記憶する。URLで指定されるウェブページは、パスワードなどによる認証を必要とするものとする。
認証情報(パスワード)は、ユーザが所定の場所に行ったときに入手可能な情報である。たとえば、パスワードは、実際に店舗など所定の場所でしか入手できないものとする。また、パスワードは、店員から口頭で伝えられてもよいし、店頭に掲示されていてもよいし、パスワードか記入された印刷物を配布してもよい。あるいは、ウェブページでは、所定の場所に関する質問やクイズなどを出題し、所定の場所に出向かなければ知り得ないことを答えに設定し、その答えの入力をユーザに求めるようにしてもよい。
その後、ユーザが店舗などに出向き、ステップS203で取得したURLにアクセスするために必要なパスワードを入手する。そして、ブラウザを用いて、ステップS203で取得したURLを指定し、ウェブサーバ300(図3)にアクセスする(S205)。ウェブサーバ300からパスワードが要求されるので、入手したパスワードを操作部216(図2)を用いて入力し、操作受付部218(図2)がパスワードを受け付ける(S207)。
受け付けたパスワードをウェブサーバ300に送信し、認証要求する(S209)。ウェブサーバ300にて認証されると、ダウンロードウェブページを閲覧することができる(S211)。ダウンロードウェブページには、画像コンテンツのダウンロードをユーザができるようなメニューが提供されており、ユーザから所望の画像コンテンツのダウンロード要求を受け付け、受信部250(図3)がウェブサーバ300から画像コンテンツをダウンロードする(S213)。ダウンロードされた画像コンテンツは、画像コンテンツ記憶部252(図3)に格納される(S215)。
以上説明したように、本実施形態の画像コンテンツ提供システム1によれば、二次元バーコードなどを記録した媒体を予め配布しておき、二次元バーコードからURLを取得し、さらに、店舗などにユーザが出向いたときに、パスワードを入手することができ、URLで示されるウェブページにアクセスして画像コンテンツをダウンロードすることができる。
(第四の実施の形態)
本発明の実施の形態に係る画像コンテンツ提供システム1は、上記実施形態とは、ユーザ携帯端末200が画像コンテンツ10を複数収集し、所定の数に達したとき所定のサービスまたは商品と交換できる点で相違する。
図9は、本発明の実施の形態に係る画像コンテンツ提供システム1のユーザ携帯端末200の要部構成を示す機能ブロック図である。本実施形態のユーザ携帯端末200は、画像コンテンツ10を収集し、コンテンツ記憶部(スタンプ格納部604)に記憶する画像収集部(スタンプ受信部602)と、所定数の画像コンテンツ10が収集されたか否かを判定する判定部608と、所定数の画像コンテンツ10が収集されたと判定されるまで、画像コンテンツ10の接続情報属性14を無効にするとともに、所定数の画像コンテンツ10が収集されたと判定されたとき、画像コンテンツの接続情報属性14を有効にする属性制御部(判定部608)と、を備える。
また、画像コンテンツ提供装置(図3の画像コンテンツ提供装置100)において、画像コンテンツ記憶部(図3の画像コンテンツ格納部110)は、所定数の画像コンテンツが携帯端末装置(図3のユーザ携帯端末200)にて収集されたときに、接続情報属性14が有効となる画像コンテンツ10を記憶し、提供部(図3の送信部112)は、画像コンテンツ10を携帯端末装置に提供する。
具体的には、ユーザ携帯端末200は、スタンプ受信部602と、スタンプ格納部604と、スタンプ一覧表示部606と、判定部608と、交換指示受付部610と、収集結果送信部612と、を備える。
スタンプ受信部602は、受信部250が受信した画像コンテンツ10を受信し、スタンプ格納部604に格納する。スタンプ一覧表示部606は、スタンプ格納部604に格納された画像コンテンツ10の一覧を表示制御部222により表示部220(図2)に表示する。
判定部608は、スタンプ格納部604に格納された画像コンテンツ10の数が所定数に達したか否かを判定する。所定数に達したと判定されたとき、判定部608はスタンプ一覧表示部606に所定数に達したことを示す画面を表示させるよう指示する。交換指示受付部610は、ユーザから所定数に達したときにユーザに提供される景品、賞金やサービスとの交換指示を受け付ける。収集結果送信部612は、交換指示受付部610が交換指示を受け付けたことに呼応して、接続情報取得部258に景品、賞金やサービスの提供を受けるための指示をサーバに送信するために、サーバのURLを含む接続情報属性14を要求する。さらに、収集結果送信部612は、取得した接続情報属性14に基づき、接続部260からサーバに接続する。
このように構成された本実施形態の画像コンテンツ提供システム1のユーザ携帯端末200の動作について、以下に説明する。図10は、本実施形態のユーザ携帯端末200の表示部220の画面推移を示す図である。図11は、本実施形態のユーザ携帯端末200の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図2、図5、図9〜図11を用いて説明する。
はじめに、ユーザ携帯端末200において、本実施形態の画像コンテンツ提供システム1のアプリケーションプログラムが起動され、CPU202(図2)が実行する(S231)。このアプリケーションプログラムは、コンピュータ(図2のCPU202)を、画像コンテンツ10を収集し、コンテンツ記憶部(図9のスタンプ格納部604)に記憶する手段(図9のスタンプ受信部602)、所定数の画像コンテンツ10が収集されたか否かを判定する手段(図9の判定部608)、所定数の画像コンテンツ10が収集されたと判定されるまで、画像コンテンツ10の接続情報属性14を無効にするとともに、所定数の画像コンテンツ10が収集されたと判定されたとき、画像コンテンツ10の接続情報属性14を有効にする手段(図9の判定部608)、として機能させるための制御プログラムである。
このアプリケーションプログラムが起動されたとき、図10(a)のスタンプラリーメニュー画面630がユーザ携帯端末200の表示部220に表示される。スタンプラリーメニュー画面630は、スタンプ受信メニュー632と、スタンプ一覧メニュー634と、を含む。ユーザが操作部216を操作してスタンプ受信メニュー632を選択すると、操作受付部218が受け付け、上記実施形態の図5(b)および図5(c)と同様な画面推移を示し、スタンプ受信部602が画像コンテンツ10を受信し(S233)、スタンプ格納部604に格納する(S235)。
また、ユーザが操作部216を操作して図10(a)のスタンプラリーメニュー画面630のスタンプ一覧メニュー634を選択すると、操作受付部218が受け付け、図10(b)のスタンプ一覧画面640がユーザ携帯端末200の表示部220に表示される。スタンプ一覧画面640は、スタンプ表示部642と、スタンプ収集結果表示欄644と、交換ボタン646と、戻るボタン648と、を含む。
スタンプ表示部642には、今までに収集されたスタンプの画像コンテンツ10が表示される。図では、同じ画像コンテンツ10であるが、これに限定されない。異なる画像コンテンツ10であってもよい。複数の画像コンテンツ10が集まって、初めて一つの意味をなすものであってもよい。
図11に戻り、判定部608が、所定数の画像コンテンツ10が収集されたと判定したとき(S237のYES)、スタンプ収集結果表示欄644には、所定数の画像コンテンツ10が収集されたことを示すメッセージが表示される(S239)。なお、ステップS237で所定数の画像コンテンツ10が収集されていない場合(S237のNO)、ステップS233に戻り、図10(a)のスタンプラリーメニュー画面630に戻り、ユーザからの操作待ちとなる。なお、本アプリケーションプログラムは、ユーザ携帯端末200の所定の終了操作キー、たとえば、クリアキー、あるいは、スタンプラリーメニュー画面630に終了ボタン(不図示)を設け、終了ボタンの操作を操作受付部218が受け付けることで終了することができる。
交換ボタン646をユーザが操作部216を用いて操作すると、交換指示受付部610が交換指示として受け付け、収集結果送信部612に交換処理を指示する。戻るボタン648の操作を操作受付部218が受け付けると、図10(a)のスタンプラリーメニュー画面630に戻る。
交換指示受付部610が交換指示を受け付けると(S241)、収集結果送信部612が、接続情報取得部258に接続情報属性14を取得させる(S243)。そして、接続部260に取得した接続情報属性14に基づき、サーバに接続させる(S245)。このとき、図10(c)のサーバ接続画面650がユーザ携帯端末200の表示部220に表示される。
このようにして、接続されたサーバにて、景品、賞金交換手続きや、サービス提供の申し込みなどを行うことができる。
以上説明したように、本実施形態の画像コンテンツ提供システム1によれば、画像コンテンツをユーザ携帯端末200にて所定数収集することで、所定のサービスや景品、賞金などとの交換を可能とすることができる。たとえば店舗などで精算毎に配布されたスタンプをユーザ携帯端末200で収集したり、鉄道会社のスタンプラリーなどのように所定の場所を訪問することでスタンプをユーザ携帯端末200で収集したりすることで、所定のサービスや景品、賞金などとの交換をすることができるようになる。そのため、ユーザが所定数のスタンプを収集する目的で、店舗や所定の施設に出向いたり、商品を購入したり、スタンプラリーに参加したりする機会が増えることが期待される。
また、本実施形態の画像コンテンツ提供システム1において、携帯端末装置(ユーザ携帯端末200)は、所定数の画像コンテンツ10が収集されたと判定されたとき、その旨をユーザ情報とともに所定の配布元に通知する通知部(不図示)を含むことができ、画像コンテンツ提供システム1は、携帯端末装置から通知されたユーザ情報と、画像コンテンツの収集結果を受け付ける収集結果受付部(不図示)と、収集結果に基づき、携帯端末装置のユーザに画像コンテンツの収集に対する対価として、景品、賞金、サービスなどの提供を許可する許可部(不図示)と、を備えることができる。
ここで、通知部は、画像コンテンツの配布元の専用端末に対して、各種通信手段を用いて通知することができる。たとえば、赤外線通信、ケーブルを介して有線通信、メール送信などを含む。これにより、配布元では、専用端末にて、収集された画像コンテンツの数が所定数に達したことを認識でき、所定数に応じた景品や賞金、サービスをユーザに提供することが可能となる。専用端末は、収集結果に基づき、画像コンテンツの数量を判別し、数量に応じた景品や賞金、サービスをユーザに提供することが可能となる。たとえば、予めユーザ登録されたユーザのポイントを記憶するポイント記憶部(不図示)を設け、収集結果に基づき所定のポイントを付与してもよい。また、収集結果に基づき、所定の景品やサービスの交換チケットを発行したり、予め登録されたメールアドレスへ送信したり、予め登録されたユーザの住所に景品や賞金を配送するよう指示を出したりすることができる。
画像コンテンツ提供装置100は、インターネットなどのネットワーク(不図示)に接続され、画像コンテンツ10をダウンロードできるウェブサイトを提供することで、ユーザ携帯端末200に画像コンテンツ10をダウンロードさせることができる。このとき、ウェブサイトへのアクセス情報、たとえば、URLは、ポスター、チラシ、カード、ダイレクトメール、雑誌、書籍などの印刷物に印刷された二次元バーコードをユーザ携帯端末200が読み取ることや、赤外線通信や、メールに記載されたリンクなどにより取得することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
本発明の実施の形態の画像コンテンツ提供システムの概念を説明するための図である。 本実施形態のユーザ携帯端末の構成を示すブロック図である。 本実施形態の画像コンテンツ提供システムの各装置の構成を示す機能ブロック図である。 本実施形態の画像コンテンツ提供システムの動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の画像コンテンツ提供システムのユーザ携帯端末の表示部の画面推移を示す図である。 本実施形態のユーザ携帯端末の要部構成を示す図である。 本実施形態の画像コンテンツ提供システムにおけるメール編集時の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の画像コンテンツ提供システムの動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る画像コンテンツ提供システムのユーザ携帯端末の要部構成を示す機能ブロック図である。 本実施形態のユーザ携帯端末の表示部の画面推移を示す図である。 本実施形態のユーザ携帯端末の動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像コンテンツ提供システム
3 ネットワーク
10 画像コンテンツ
12 画像データ
14 接続情報属性
20 画像コンテンツ
24 接続情報属性
26 転送禁止属性
100 画像コンテンツ提供装置
110 画像コンテンツ格納部
112 送信部
200 ユーザ携帯端末
202 CPU
204 メモリ
206 アンテナ
208 無線通信部
210 赤外線用アンテナ
212 赤外線通信部
214 撮像部
216 操作部
218 操作受付部
220 表示部
222 表示制御部
224 シリアル通信部
226 シリアル通信コネクタ
232 バス
250 受信部
252 画像コンテンツ記憶部
254 コンテンツ一覧表示部
256 選択受付部
258 接続情報取得部
260 接続部
262 ダウンロード部
264 閲覧部
280 メール編集部
282 絵文字選択受付部
284 絵文字挿入部
286 転送可否属性付与部
290 メール記憶部
292 メール送信指示受付部
294 メール送信部
300 ウェブサーバ
302 特定ページ
310 認証部
312 ウェブページ記憶部
314 アップロード部
400 ユーザ端末
602 スタンプ受信部
604 スタンプ格納部
606 スタンプ一覧表示部
608 判定部
610 交換指示受付部
612 収集結果送信部

Claims (48)

  1. 所定のウェブサーバに接続し、所定のウェブページにアクセスするための接続情報属性を有する画像コンテンツを所定の配布元から受け付けるコンテンツ受付部と、
    前記画像コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、
    前記画像コンテンツを表示する表示部と、
    前記表示部に表示された前記画像コンテンツを選択するユーザの操作を受け付ける操作部と、
    前記操作部が前記画像コンテンツを選択する操作を受け付けたとき、前記画像コンテンツの前記接続情報属性を取得する属性取得部と、
    取得した前記接続情報属性に基づいて、前記ウェブサーバの前記ウェブページにネットワークを介してアクセスする接続部と、
    前記ウェブサーバの前記ウェブページを前記ユーザに閲覧可能にする閲覧部と、を備える携帯端末装置。
  2. 請求項1に記載の携帯端末装置において、
    前記接続情報属性は、前記ウェブサーバへの認証用ログイン情報を含み、
    前記接続部は、前記認証用ログイン情報を用いて、前記ネットワークを介して前記ウェブサーバに自動的にログインして前記ウェブページにアクセスする携帯端末装置。
  3. 請求項1または2に記載の携帯端末装置において、
    前記画像コンテンツを入手可能なコンテンツ提供ウェブサーバのコンテンツ提供ウェブページへの接続情報を受け付ける接続情報受付部と、
    前記接続情報に基づき、前記コンテンツ提供ウェブサーバの前記コンテンツ提供ウェブページにネットワークを介してアクセスし、前記画像コンテンツをダウンロードする画像コンテンツ取得部と、を含み、
    前記コンテンツ受付部は、前記画像コンテンツ取得部が取得した前記画像コンテンツを受け付ける携帯端末装置。
  4. 請求項3に記載の携帯端末装置において、
    前記コンテンツ提供ウェブサーバにアクセスするために必要な認証情報の入力を受け付ける認証情報受付部を備え、
    前記画像コンテンツ取得部は、前記認証情報に基づき前記コンテンツ提供ウェブサーバにアクセスし、前記画像コンテンツをダウンロードする携帯端末装置。
  5. 請求項4に記載の携帯端末装置において、
    前記認証情報は、前記ユーザが所定の場所に行ったときに入手可能な情報である携帯端末装置。
  6. 請求項3乃至5いずれかに記載の携帯端末装置において、
    記録媒体に記録された前記接続情報を含む識別記号を読み取る読取部を含み、
    前記接続情報受付部は、前記読取部が読み取った前記識別記号から前記接続情報を受け付ける携帯端末装置。
  7. 請求項3乃至6いずれかに記載の携帯端末装置において、
    予めユーザ登録したメールアドレス宛に届いた、接続情報が記述されたメールを受信するメール受信部と、
    前記メール受信部が受信した前記メールに記述された前記接続情報の選択操作を受け付け、前記接続情報を取得する取得部と、を含み、
    前記接続情報受付部は、前記取得部が取得した前記接続情報を受け付ける携帯端末装置。
  8. 請求項1乃至7いずれかに記載の携帯端末装置において、
    予めユーザ登録したメールアドレス宛に届いた、前記画像コンテンツが添付されたメールを受信する添付メール受信部を含み、
    前記コンテンツ受付部は、前記添付メール受信部が受信したメールに添付された前記画像コンテンツを受け付ける携帯端末装置。
  9. 請求項1乃至8いずれかに記載の携帯端末装置において、
    画像コンテンツを収集し、前記コンテンツ記憶部に記憶する画像収集部と、
    所定数の画像コンテンツが収集されたか否かを判定する判定部と、
    前記所定数の画像コンテンツが収集されたと判定されるまで、前記画像コンテンツの前記接続情報属性を無効にするとともに、前記所定数の画像コンテンツが収集されたと判定されたとき、前記画像コンテンツの前記接続情報属性を有効にする属性制御部と、を備える携帯端末装置。
  10. 請求項9に記載の携帯端末装置において、
    所定数の画像コンテンツが収集されたと判定されたとき、その旨をユーザ情報とともに、所定のサービス提供受付装置に通知する通知部を備える携帯端末装置。
  11. 請求項1乃至10いずれかに記載の携帯端末装置において、
    前記画像コンテンツに転送複製禁止属性を付与する属性付与部と、
    前記転送複製禁止属性が付与された前記画像コンテンツを他の端末に出力する出力部と、を含む携帯端末装置。
  12. 請求項11に記載の携帯端末装置において、
    前記画像コンテンツの前記接続情報属性は、前記画像コンテンツの転送複製を許可するための所定のサーバの購入申請用ウェブページへの第2の接続情報を含み、
    前記出力部は、前記購入申請用ウェブページへの前記第2の接続情報を含む前記接続情報属性を有する前記画像コンテンツを出力する携帯端末装置。
  13. 請求項1乃至12いずれかに記載の携帯端末装置において、
    前記画像コンテンツをメールに使用できる絵文字として登録する登録部を備える携帯端末装置。
  14. 請求項13に記載の携帯端末装置において、
    前記登録部に登録された前記画像コンテンツを絵文字として使用したメールまたは画像コンテンツを添付したメールの作成を受け付けるメール編集部と、
    前記メールを宛先に送信するメール送信部と、を備える携帯端末装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれかに記載の携帯端末装置に画像コンテンツを提供する画像コンテンツ提供装置であって、
    接続情報属性を有する前記画像コンテンツを記憶する画像コンテンツ記憶部と、
    前記画像コンテンツを前記携帯端末装置に提供する提供部と、を備える画像コンテンツ提供装置。
  16. 請求項15に記載の画像コンテンツ提供装置において、
    前記画像コンテンツ記憶部は、所定のウェブサーバへの認証用ログイン情報を含む接続情報属性を有する画像コンテンツを記憶する画像コンテンツ提供装置。
  17. 請求項15または16に記載の画像コンテンツ提供装置において、
    接続情報で特定されるコンテンツ提供ウェブページを記憶するコンテンツ提供ページ記憶部を含み、
    前記提供部は、前記携帯端末装置が前記コンテンツ提供ウェブページにネットワークを介してアクセスしたとき、前記携帯端末装置からの要求に応じて、前記画像コンテンツをアップロードして提供する画像コンテンツ提供装置。
  18. 請求項17に記載の画像コンテンツ提供装置において、
    前記携帯端末装置に、認証情報を要求し、前記携帯端末装置から前記認証情報を受信し、受信した前記認証情報に基づき前記携帯端末装置を認証する認証部と、を備え、
    前記提供部は、前記携帯端末装置が認証されなかったとき、前記画像コンテンツの提供を禁止し、認証された前記携帯端末装置に前記画像コンテンツを提供する画像コンテンツ提供装置。
  19. 請求項17または18に記載の画像コンテンツ提供装置において、
    前記携帯端末装置のユーザのメールアドレスの登録を受け付けるアドレス登録受付部と、
    予め登録された前記メールアドレス宛に、前記コンテンツ提供ウェブページへの前記接続情報を記述したメールを送信するメール送信部と、を備える画像コンテンツ提供装置。
  20. 請求項15乃至19いずれかに記載の画像コンテンツ提供装置において、
    前記携帯端末装置のユーザのメールアドレスの登録を受け付けるアドレス登録受付部と、
    予め登録された前記メールアドレス宛に、前記画像コンテンツを添付したメールを送信する添付メール送信部と、を備える画像コンテンツ提供装置。
  21. 請求項15乃至20いずれかに記載の画像コンテンツ提供装置において、
    前記画像コンテンツ記憶部は、所定数の画像コンテンツが前記携帯端末装置にて収集されたときに、前記接続情報属性が有効となる前記画像コンテンツを記憶し、
    前記提供部は、前記画像コンテンツを前記携帯端末装置に提供する画像コンテンツ提供装置。
  22. 請求項15乃至21いずれかに記載の画像コンテンツ提供装置において、
    前記画像コンテンツ記憶部は、画像コンテンツの転送または複製を禁止する転送複製禁止属性を含む画像コンテンツを記憶する画像コンテンツ提供装置。
  23. 請求項22に記載の画像コンテンツ提供装置において、
    前記画像コンテンツ記憶部は、前記画像コンテンツの転送複製を許可するための購入申請用ウェブページへの第2の接続情報を含む接続情報属性を有する画像コンテンツを記憶し、
    前記購入申請用ウェブページを記憶する購入申請ページ記憶部と、
    前記購入申請用ウェブページにアクセスした前記携帯端末装置のユーザ認証を行う認証部と、
    認証された前記携帯端末装置から前記画像コンテンツの購入申請を受け付ける購入申請受付部と、
    前記認証された前記携帯端末装置のユーザに前記画像コンテンツの購入料金を課金する課金部と、
    前記課金部により前記画像コンテンツに対する課金がなされたとき、当該画像コンテンツの前記転送複製禁止属性を転送複製許可に設定し、前記認証された前記携帯端末装置に送信する送信部と、を備える画像コンテンツ提供装置。
  24. 所定のウェブページを記憶するウェブサーバと、
    請求項1乃至14いずれかに記載の携帯端末装置と、
    請求項15乃至23いずれかに記載の画像コンテンツ提供装置と、を備え、
    前記ウェブサーバの前記ウェブページに接続するための接続情報属性を有する画像コンテンツを前記携帯端末装置に提供する画像コンテンツ提供システム。
  25. 請求項24に記載の画像コンテンツ提供システムにおいて、
    前記ウェブページは、一般には未公開のウェブページである画像コンテンツ提供システム。
  26. 請求項24または25に記載の画像コンテンツ提供システムにおいて、
    前記画像コンテンツ提供装置の前記画像コンテンツ記憶部は、前記ウェブサーバへの認証用ログイン情報を含む接続情報属性を有する画像コンテンツを記憶し、
    前記携帯端末装置は、前記認証用ログイン情報を用いて、前記ネットワークを介して前記ウェブサーバに自動的にログインする認証要求部を含み、
    前記ウェブサーバは、前記携帯端末装置からのログインを受け付け、前記携帯端末装置を認証する認証部と、
    前記認証部が前記携帯端末装置を認証したとき、前記携帯端末装置のログインを受け付け、前記携帯端末装置の前記閲覧部による前記ウェブページを閲覧可能にし、前記認証部が前記携帯端末装置を認証できなかったとき、前記ウェブページの閲覧を禁止する制御部と、を備える画像コンテンツ提供システム。
  27. 請求項24乃至26いずれかに記載の画像コンテンツ提供システムにおいて、
    前記携帯端末装置は、所定数の画像コンテンツが収集されたと判定されたとき、その旨をユーザ情報とともに通知する通知部を含み、
    前記携帯端末装置から通知されたユーザ情報と、前記画像コンテンツの収集結果を受け付ける収集結果受付部と、
    前記収集結果に基づき、前記携帯端末装置のユーザに前記画像コンテンツの収集に対する対価として、景品、賞金、サービスなどの提供を許可する許可部と、を備える画像コンテンツ提供システム。
  28. 請求項24乃至27いずれかに記載の画像コンテンツ提供システムにおいて、
    前記携帯端末装置は、
    前記画像コンテンツに転送複製禁止属性を付与する属性付与部と、
    前記転送複製禁止属性が付与された前記画像コンテンツを他の端末に出力する出力部と、を含み、
    前記他の端末にて受け取った前記画像コンテンツの転送または複製を禁止させる画像コンテンツ提供システム。
  29. 請求項28に記載の画像コンテンツ提供システムにおいて、
    前記携帯端末装置から出力された前記画像コンテンツを受信する端末を含み、
    前記端末は、
    前記携帯端末装置から出力された前記画像コンテンツを受信する画像コンテンツ受信部と、
    前記画像コンテンツ受信部が受信した前記画像コンテンツに前記転送複製禁止属性が付与されているか否かを判別する判別部と、
    前記転送複製禁止属性が付与されている場合、前記画像コンテンツの転送または複製を禁止する禁止部と、
    前記転送複製禁止属性が付与されていない場合、前記画像コンテンツの転送または複製を許可する許可部と、を含む画像コンテンツ提供システム。
  30. 請求項28または29に記載の画像コンテンツ提供システムにおいて、
    前記画像コンテンツの転送複製を許可するための購入申請用ウェブページを記憶する購入申請ページ記憶部と、
    前記購入申請用ウェブページにアクセスした端末のユーザ認証を行う認証部と、
    認証された前記端末から前記画像コンテンツの購入申請を受け付ける購入申請受付部と、
    前記認証された前記端末のユーザに前記画像コンテンツの購入料金を課金する課金部と、
    前記課金部により前記画像コンテンツに対する課金がなされたとき、当該画像コンテンツの前記転送複製禁止属性を転送複製許可に設定し、前記認証された前記端末に送信する送信部と、を有する購入申請用ウェブサーバを備え、
    前記画像コンテンツ提供装置の前記提供部は、前記購入申請用ウェブページへの第2の接続情報を含む前記接続情報属性を有する前記画像コンテンツを前記携帯端末装置に提供し、
    前記携帯端末装置の前記出力部は、前記購入申請用ウェブページへの前記第2の接続情報を含む前記接続情報属性を有する前記画像コンテンツを前記端末に出力し、
    前記端末は、
    前記携帯端末装置から前記画像コンテンツを受信する受信部と、
    前記画像コンテンツを表示する表示部と、
    前記画像コンテンツの選択操作を受け付ける受付部と、
    前記画像コンテンツを選択する操作を受け付けたとき、前記画像コンテンツの前記接続情報属性に基づいて、前記購入申請用ウェブサーバにネットワークを介して接続し、前記購入申請用ウェブページにアクセスする接続部と、
    前記購入申請用ウェブサーバにログインし、前記画像コンテンツの購入申請を行い、購入料金の支払い手続きをするための操作を受け付け、前記購入申請用ウェブサーバに前記ネットワークを介して操作を行う操作処理部と、
    前記画像コンテンツの購入手続きが完了したとき、前記購入申請用ウェブサーバから前記転送複製禁止属性が付加されていない画像コンテンツをダウンロードする受信部と、
    ダウンロードされた前記画像コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、を含む画像コンテンツ提供システム。
  31. コンテンツ記憶部、表示部、および操作部を備える携帯端末装置に画像コンテンツを提供する画像コンテンツ提供方法であって、
    所定のウェブサーバのウェブページに接続するための接続情報属性を有する画像コンテンツを所定の配布元の画像コンテンツ記憶部に記憶し、
    所定の配布元にて前記画像コンテンツ記憶部から前記携帯端末装置が前記画像コンテンツを受け付け、
    前記携帯端末装置が前記画像コンテンツを前記コンテンツ記憶部に記憶し、
    前記携帯端末装置が前記画像コンテンツを前記表示部に表示し、
    前記携帯端末装置の前記操作部により前記表示された前記画像コンテンツを選択するユーザの操作を受け付け、
    前記画像コンテンツを選択する操作を受け付けたとき、前記携帯端末装置の前記接続部が、前記画像コンテンツに付与された前記接続情報属性に基づいて、前記ウェブサーバの前記ウェブページに前記ネットワークを介してアクセスし、
    前記携帯端末装置にて前記ウェブサーバの前記ウェブページを閲覧可能にする画像コンテンツ提供方法。
  32. 請求項31に記載の画像コンテンツ提供方法において、
    前記接続情報属性は、前記ウェブサーバへの認証用ログイン情報を含む画像コンテンツ提供方法。
  33. 請求項31または32に記載の画像コンテンツ提供方法において、
    前記画像コンテンツを入手可能なコンテンツ提供ウェブページを記憶するコンテンツ提供ウェブサーバを準備し、
    前記携帯端末装置は、
    前記コンテンツ提供ウェブサーバへの接続情報を受け付け、
    前記携帯端末装置は、前記接続情報に基づき、前記コンテンツ提供ウェブサーバの前記コンテンツ提供ウェブページにネットワークを介してアクセスし、
    前記画像コンテンツをダウンロードし、
    ダウンロードした前記画像コンテンツを受け付ける画像コンテンツ提供方法。
  34. 請求項33に記載の画像コンテンツ提供方法において、
    前記携帯端末装置に、認証情報を要求し、
    前記携帯端末装置が、前記コンテンツ提供ウェブサーバにアクセスするために必要な認証情報の入力を受け付け、前記認証情報に基づき前記コンテンツ提供ウェブサーバにアクセスし、
    前記携帯端末装置から前記認証情報を受信し、受信した前記認証情報に基づき前記携帯端末装置を認証し、
    前記携帯端末装置が認証されなかったとき、前記画像コンテンツの提供を禁止し、認証された前記携帯端末装置に前記画像コンテンツを提供する画像コンテンツ提供方法。
  35. 請求項34に記載の画像コンテンツ提供方法において、
    前記認証情報は、前記ユーザが所定の場所に行ったときに入手可能な情報である画像コンテンツ提供方法。
  36. 請求項33乃至35いずれかに記載の画像コンテンツ提供方法において、
    前記接続情報を含む識別記号を記録した記録媒体を準備し、
    前記携帯端末装置が、前記記録媒体から前記識別記号を読み取り、読み取った前記識別記号から前記接続情報を受け付ける画像コンテンツ提供方法。
  37. 請求項33乃至36いずれかに記載の画像コンテンツ提供方法において、
    前記携帯端末装置が、
    予めユーザ登録したメールアドレス宛に届いた、前記接続情報が記述されたメールを受信し、
    受信した前記メールに記述された前記接続情報の選択操作を受け付け、
    前記接続情報を取得し、
    取得した前記接続情報を受け付ける画像コンテンツ提供方法。
  38. 請求項37に記載の画像コンテンツ提供方法において、
    前記携帯端末装置が、
    前記メールアドレス宛に届いた前記メールを受信し、
    前記メールに添付された前記画像コンテンツを受け付ける画像コンテンツ提供方法。
  39. 請求項31乃至38いずれかに記載の画像コンテンツ提供方法において、
    前記画像コンテンツの前記画像コンテンツ記憶部は、所定数の画像コンテンツが前記携帯端末装置にて収集されたときに、前記接続情報属性が有効となる前記画像コンテンツを記憶し、
    前記携帯端末装置が、
    前記画像コンテンツを収集し、前記画像コンテンツ記憶部に記憶し、
    前記所定数の画像コンテンツが収集されたか否かを判定し、
    前記所定数の画像コンテンツが収集されたと判定されるまで、前記画像コンテンツの前記接続情報属性を無効にするとともに、前記所定数の画像コンテンツが収集されたと判定されたとき、前記画像コンテンツの前記接続情報属性を有効にする画像コンテンツ提供方法。
  40. 請求項39に記載の画像コンテンツ提供方法において、
    前記携帯端末装置が、前記所定数の画像コンテンツが収集されたと判定されたとき、その旨をユーザ情報とともに所定のサービス提供受付装置に通知する画像コンテンツ提供方法。
  41. 請求項31乃至40いずれかに記載の画像コンテンツ提供方法において、
    前記携帯端末装置が、前記画像コンテンツに転送複製禁止属性を付与し、
    前記携帯端末装置から前記転送複製禁止属性が付与された前記画像コンテンツを他の端末に出力し、
    前記他の端末にて受け取った前記画像コンテンツの転送または複製を禁止させる画像コンテンツ提供方法。
  42. 請求項41に記載の画像コンテンツ提供方法において、
    端末が前記携帯端末装置から出力された前記画像コンテンツを受信し、
    受信した前記画像コンテンツに前記転送複製禁止属性が付与されているか否かを判別し、
    前記転送複製禁止属性が付与されている場合、前記画像コンテンツの転送または複製を禁止し、
    前記転送複製禁止属性が付与されていない場合、前記画像コンテンツの転送または複製を許可する画像コンテンツ提供方法。
  43. 請求項41または42に記載の画像コンテンツ提供方法において、
    前記画像コンテンツの転送複製を許可するための購入申請用ウェブページを記憶する購入申請ページ記憶部を購入申請用ウェブサーバに準備し、
    前記携帯端末装置が、前記購入申請用ウェブページへの第2の接続情報を含む前記接続情報属性を有する前記画像コンテンツを受け付けた後、前記購入申請用ウェブページへの前記第2の接続情報を含む前記接続情報属性を有する前記画像コンテンツを端末に出力し、
    前記端末が、前記携帯端末装置から前記画像コンテンツを受信し、
    前記端末の表示部に前記画像コンテンツを表示し、
    前記端末の操作部が前記画像コンテンツの選択操作を受け付け、
    前記画像コンテンツを選択する操作を受け付けたとき、前記画像コンテンツの前記接続情報属性に基づいて、前記端末が、前記購入申請用ウェブサーバにネットワークを介して接続し、前記購入申請用ウェブページにアクセスし、
    前記端末が、前記購入申請用ウェブサーバにログインし、
    前記購入申請用ウェブサーバが前記端末のユーザ認証を行い、
    前記端末を用いて前記ユーザが前記購入申請用ウェブページに従って前記画像コンテンツの購入申請を行い、
    前記購入申請用ウェブサーバが認証した前記端末から前記画像コンテンツの購入申請を受け付け、
    前記認証された前記端末のユーザに前記画像コンテンツの購入料金を課金し、
    前記画像コンテンツに対する課金がなされたとき、当該画像コンテンツの前記転送複製禁止属性を転送複製許可に設定し、該画像コンテンツを前記認証された前記端末に送信し、
    前記端末が前記購入申請用ウェブサーバから前記画像コンテンツをダウンロードして受け付け記憶部に記憶する画像コンテンツ提供方法。
  44. 請求項31乃至43いずれかに記載の画像コンテンツ提供方法において、
    前記画像コンテンツは、前記携帯端末装置において、メール作成時に使用可能な絵文字として登録できる画像コンテンツ提供方法。
  45. 請求項31乃至44いずれかに記載の画像コンテンツ提供方法において、
    所定の宛先に前記画像コンテンツを添付または絵文字として使用してメールを作成し、送信する画像コンテンツ提供方法。
  46. 表示部、操作部、プログラム記憶部、および前記プログラム記憶部に記憶されたプログラムを実行する実行部を備える請求項1乃至14いずれかに記載の携帯端末装置にて実行され、該携帯端末装置を制御する制御プログラムであって、
    前記画像コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部を備えるコンピュータを、
    所定のウェブサーバに接続し、所定のウェブページにアクセスするための接続情報属性を有する画像コンテンツを所定の配布元から受け付ける手段、
    前記画像コンテンツを前記表示部に表示する手段、
    前記表示部に表示された前記画像コンテンツを選択するユーザの前記操作部を用いた操作を受け付ける手段、
    前記操作を受け付ける手段が前記画像コンテンツを選択する操作を受け付けたとき、前記画像コンテンツの前記接続情報属性に基づいて、前記ウェブサーバの前記ウェブページにネットワークを介してアクセスする手段、
    前記ウェブサーバの前記ウェブページを前記ユーザに閲覧可能にする手段、として機能させるための制御プログラム。
  47. 請求項46に記載の制御プログラムにおいて、
    コンピュータを、
    画像コンテンツを収集し、前記コンテンツ記憶部に記憶する手段、
    所定数の画像コンテンツが収集されたか否かを判定する手段、
    前記所定数の画像コンテンツが収集されたと判定されるまで、前記画像コンテンツの前記接続情報属性を無効にするとともに、前記所定数の画像コンテンツが収集されたと判定されたとき、前記画像コンテンツの前記接続情報属性を有効にする手段、として機能させるための制御プログラム。
  48. 請求項12乃至14いずれかに記載の携帯端末装置から出力された画像コンテンツを受信する端末において実行される制御プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記携帯端末装置から送信された前記画像コンテンツを受信する手段、
    前記画像コンテンツを受信する手段により受信された前記画像コンテンツに転送複製禁止属性が付与されているか否かを判別する手段、
    前記転送複製禁止属性が付与されている場合、前記画像コンテンツの転送または複製を禁止する手段、
    前記転送複製禁止属性が付与されていない場合、前記画像コンテンツの転送または複製を許可する手段、として機能させるための制御プログラム。
JP2007001584A 2007-01-09 2007-01-09 携帯端末装置、その制御プログラム、画像コンテンツ提供装置、システム、および方法 Pending JP2008171081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001584A JP2008171081A (ja) 2007-01-09 2007-01-09 携帯端末装置、その制御プログラム、画像コンテンツ提供装置、システム、および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001584A JP2008171081A (ja) 2007-01-09 2007-01-09 携帯端末装置、その制御プログラム、画像コンテンツ提供装置、システム、および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008171081A true JP2008171081A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39699129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001584A Pending JP2008171081A (ja) 2007-01-09 2007-01-09 携帯端末装置、その制御プログラム、画像コンテンツ提供装置、システム、および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008171081A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087257A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 Necビッグローブ株式会社 通信システム、サーバ装置、表示装置、情報処理方法およびプログラム
WO2011152077A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 シャープ株式会社 情報管理システム、携帯端末装置、サーバ装置、情報管理方法、制御プログラム及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8654176B2 (en) 2007-06-14 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Operating system that includes an image data receiving device and an operation device for processing image data sets
JP2017175283A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 会議システム、テレビ会議装置およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8654176B2 (en) 2007-06-14 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Operating system that includes an image data receiving device and an operation device for processing image data sets
WO2010087257A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 Necビッグローブ株式会社 通信システム、サーバ装置、表示装置、情報処理方法およびプログラム
JP2010176273A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nec Biglobe Ltd 通信システム、サーバ装置、表示装置、情報処理方法およびプログラム
WO2011152077A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 シャープ株式会社 情報管理システム、携帯端末装置、サーバ装置、情報管理方法、制御プログラム及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2017175283A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 会議システム、テレビ会議装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263595B2 (ja) クレジットカードを識別として用いた印刷
KR100963350B1 (ko) 코드정보를 사용한 정보제공 시스템
US7290031B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, order information file use method, storage medium which stores information processing apparatus readable program that implements the method, and the program
US20070021969A1 (en) Mobile electronic transaction system, device and method therefor
US7809609B2 (en) System, method, and computer readable storage medium for the processing of print orders
US20140217164A1 (en) System and method for downloading a live performance through use of a QR code
JP2007334895A (ja) 文書処理デバイスのための走査可能なクーポンシステムおよび方法
US7409431B2 (en) Server apparatus, communications method, program for making computer execute the communications method, and computer-readable storage medium containing the program
JP4152293B2 (ja) コード情報を用いた情報提供システム
JP4010118B2 (ja) ブックオンデマンドシステム
JP2009129097A (ja) 口座振替受付システム、受付装置、端末装置、及び、コンピュータプログラム
JP2009181171A (ja) 印刷システム、印刷方法、画像管理装置、画像管理方法、および画像管理プログラム
JP2008171081A (ja) 携帯端末装置、その制御プログラム、画像コンテンツ提供装置、システム、および方法
US7756749B2 (en) System and method for charging for printing services rendered
KR101581827B1 (ko) 무인 프린팅 서비스 장치
JP2004287825A (ja) 画像入出力システム
JP2007183751A (ja) 販売促進システム及び販売促進方法
US20230252111A1 (en) Content provision device, content provision method, program, and recording medium
CN104067590A (zh) 用于可利用内容的权限
JP4895362B2 (ja) サーバ装置、その制御方法、及びプログラム
JP4421621B2 (ja) 契約手続簡易化システム及び契約手続簡易化方法
JP2004201040A (ja) 画像印刷システム、画像印刷管理サーバ及びプリンタ
JP2004102810A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置及び情報提供装置及びそれらを実施するためのプログラムおよびそれらのプログラムをコンピュータ読み出し可能に記憶した記憶媒体
JP2009009525A (ja) オンライン印刷注文システム
JP7272119B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システム