JP2005126814A - 表面処理方法 - Google Patents

表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005126814A
JP2005126814A JP2004171943A JP2004171943A JP2005126814A JP 2005126814 A JP2005126814 A JP 2005126814A JP 2004171943 A JP2004171943 A JP 2004171943A JP 2004171943 A JP2004171943 A JP 2004171943A JP 2005126814 A JP2005126814 A JP 2005126814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
substrate
pressure
jig
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004171943A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Koeda
周史 小枝
Katsuharu Arakawa
克治 荒川
Kazufumi Otani
和史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004171943A priority Critical patent/JP2005126814A/ja
Priority to US10/953,879 priority patent/US7147795B2/en
Priority to EP04023294A priority patent/EP1521294A3/en
Priority to TW093129714A priority patent/TWI246724B/zh
Priority to CNA2004100857285A priority patent/CN1604285A/zh
Priority to KR1020040077841A priority patent/KR100651349B1/ko
Publication of JP2005126814A publication Critical patent/JP2005126814A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49822Disassembling by applying force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53274Means to disassemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53683Spreading parts apart or separating them from face to face engagement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

【課題】基板にムラ無く表面処理を施すことができる表面処理方法を提供すること。
【解決手段】本発明の表面処理方法は、表面処理用治具1に基板10を吸着・保持した状態で、基板10の裏面(一方の面)101に表面処理を施すものである。この表面処理方法は、凹部32と基板10の表面(他方の面)102とで画成される閉空間と、基板10に接触して閉空間の気密性を保持するOリング(接触部)2とを有する表面処理用治具1と、基板10とを真空チャンバ(減圧室)内に搬入し、閉空間(凹部32)を減圧する第1の工程と、表面処理用治具1を真空チャンバ内から大気圧下に搬出し、閉空間内の圧力と大気圧との差を利用して、基板10を表面処理用治具1に吸着・保持する第2の工程と、基板10を表面処理用治具1に吸着・保持した状態で、基板10の裏面101に表面処理を施す第3の工程を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表面処理方法に関するものである。
近年、フォトリソグラフィ技術等の加工により、半導体素子や水晶発振器等を作製する、いわゆるマイクロマシニング技術が盛んに行われている。
このマイクロマシニング技術においては、基板の一方の面に加工を行った後、加工を施した反対側の面にエッチング等を施すことにより、基板を薄くしたり、孔を空けるといった基板自体の加工が行われる。
ここで、このような基板の加工(エッチング)に際しては、加工を施した基板の一方の面(既加工面)をエッチング液から保護する必要がある。そこで、既加工面を保護しながら、反対側の面(エッチング面)にのみエッチングが行えるようにしたエッチング装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のエッチング装置は、支持治具と、この支持治具に対して着脱自在に装着される押え治具とで構成されている。そして、このエッチング装置では、支持治具に基板を載置した状態で、支持治具に押え治具を装着すると、押え治具が基板の周囲を押さえ付けることにより、基板がエッチング装置に固定される。
また、所定の位置には、Oリングが配置されており、基板をエッチング装置に固定した状態では、Oリングがエッチング面に密着することにより、エッチング液の被加工面への回り込みが防止されている。
この状態で、基板をエッチング装置毎、エッチング液に浸漬することにより、エッチング面にのみエッチングを施すことができる。
しかしながら、このようなエッチング装置では、押え治具により押し付けられているエッチング面の外周部が、エッチング液に曝されず、未処理状態となる。
このため、押え治具に当接する部分(未処理部分)と、当接しない部分(処理部分)との境界に段差が生じ、この段差により後工程で行う各種処理を、基板の各領域で均一に行うことが困難となるという問題がある。
特開平7−111257号公報
本発明の目的は、基板にムラ無く表面処理を施すことができる表面処理方法を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の表面処理方法は、表面処理用治具に基板を吸着・保持した状態で、前記基板の一方の面に表面処理を施す表面処理方法であって、
前記基板の他方の面とで画成される閉空間と、前記基板に接触して前記閉空間の気密性を保持する接触部とを有する表面処理用治具と、前記基板とを減圧室内に搬入し、前記閉空間を減圧する第1の工程と、
前記表面処理用治具を前記減圧室内から大気圧下に搬出し、前記閉空間内の圧力と大気圧との差を利用して、前記基板を前記表面処理用治具に吸着・保持する第2の工程と、
前記基板を前記表面処理用治具に吸着・保持した状態で、前記基板の一方の面に表面処理を施す第3の工程を有することを特徴とする。
これにより、基板にムラ無く表面処理を施すことができる。
本発明の表面処理方法では、前記第1の工程における前記減圧室内の圧力は、70000Pa以下であることが好ましい。
これにより、基板の破損等をより確実に防止しつつ、基板を表面処理用治具へ確実に吸着・保持することができる。
本発明の表面処理方法では、前記第3の工程において、前記表面処理を行う際の圧力は、大気圧またはそれ以上であることが好ましい。
これにより、第3の工程における圧力の厳密な設定が不要となるため、第1の工程における減圧内の圧力の設定が容易となる。
本発明の表面処理方法では、前記第3の工程の後、前記表面処理用治具を減圧室内に搬入し、前記減圧室内の圧力を前記第1の工程における圧力とほぼ等しいか、または、前記第1の工程における圧力より低い圧力となるように減圧することにより、前記基板を前記表面処理用治具から取り外す第4の工程を有することが好ましい。
これにより、基板を表面処理用治具から容易に取り外すことができる。
本発明の表面処理方法では、前記第1の工程における前記減圧室内の圧力をA[Pa]とし、前記第4の工程における前記減圧室内の圧力をB[Pa]としたとき、B/Aが1以下なる関係を満足することが好ましい。
これにより、基板を表面処理用治具から確実に取り外すことができる。
本発明の表面処理方法では、前記第4の工程における前記減圧室内の圧力は、70000Pa以下であることが好ましい。
これにより、基板を表面処理用治具からより確実に取り外すことができる。
本発明の表面処理方法では、前記表面処理用治具は、前記減圧室内において、前記基板が前記接触部から離間するのを補助する離間補助手段を有することが好ましい。
これにより、基板を表面処理用治具からより確実に取り外すことができる。
本発明の表面処理方法では、前記離間補助手段は、前記基板が前記接触部から離間する際に、一部が前記基板の他方の面に当接する当接部材と、該当接部材を前記接触部から離間する方向に変位させる変位手段とを有することが好ましい。
かかる離間補助手段によれば、簡単な構成でありながら、基板を表面処理用治具から確実に取り外すことができる。
本発明の表面処理方法では、前記当接部材は、その前記接触部と反対の端部側を中心として回動可能となっていることが好ましい。
これにより、変位手段の構成の簡略化を図ることができる。
本発明の表面処理方法では、前記変位手段は、バネ、前記減圧室内を減圧することにより容積が増大する中空部を有する弾性体、梃子と重りとの組み合わせや、モータで構成されていることが好ましい。
これらの変位手段は、極めて構成が簡単であるため、表面処理用治具の部品点数が増大することや、コストが高くなることを防止することができる。
本発明の表面処理方法では、前記表面処理用治具は、前記接触部に前記基板を接触させた状態で、前記空間と外部とを連通する流路を有し、
前記流路は、前記第1ないし第3の工程において、気密的に封止されており、
前記第3の工程の後、前記流路を開放することにより、前記基板を前記表面処理用治具から取り外す第4の工程を有することが好ましい。
これにより、基板を表面処理用治具から容易に取り外すことができる。
本発明の表面処理方法では、前記基板は、その他方の面に開放する凹部を有し、
前記第1の工程に先立って、前記凹部を塞ぐように、前記基板の他方の面にシート材を設けることが好ましい。
これにより、基板を表面処理用治具から取り外した後に、基板に対して洗浄を施す際には、凹部内に洗浄液が侵入することを阻止することができる。
本発明の表面処理方法では、前記基板は、その他方の面に開放する凹部を有し、
前記接触部は、前記基板を接触させた状態で、前記凹部を塞ぎ得るよう構成されていることが好ましい。
これにより、凹部を有する基板を表面処理用治具に確実に固定(保持)することができる。
本発明の表面処理方法では、前記表面処理用治具は、平板状をなし、その両側の面に、それぞれ、前記接触部を有することが好ましい。
これにより、表面処理に要するコストの削減および時間の短縮を図ることができる。
本発明の表面処理方法では、前記表面処理は、処理液を用いて行うものであることが好ましい。
本発明は、各種の表面処理への適用が可能であるが、処理液を用いる表面処理への適用に適する。
本発明の表面処理方法では、前記処理液は、エッチング液であることが好ましい。
本発明は、特に、ウェットエッチングへの適用に適する。
以下、本発明の表面処理方法を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
本発明において、表面処理が施される基板としては、個別基板とウエハの双方を含むものとする。
これらの基板には、表面処理を施す面(以下、「裏面」と言う。)とは反対側の面(以下、「表面」と言う。)には、半導体素子(能動素子)や透明導電膜等よりなる配線等が形成されていてもよい。
本発明の表面処理方法は、このような加工が表面に形成された基板の、裏面に表面処理を施す場合に好適に使用される。
以下では、基板の裏面に対して、ウェットエッチングを行う場合を一例に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明で用いられる表面処理用治具の第1実施形態について説明する。
図1は、表面処理用治具の第1実施形態を示す縦断面図、図2は、図1に示す表面処理用治具の平面図である。
なお、以下の説明では、図1中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
第1実施形態の表面処理用治具1は、基板10の裏面(一方の面)101全体を外部に露出させ、基板10の表面102は外部から保護されるように、吸着・保持するものである。
図1および図2に示す表面処理用治具1は、基板10の表面(他方の面)102が接触するOリング(接触部)2と、Oリング2を支持する本体部3とで構成されている。
本体部3は、保持(固定)する基板10の寸法より、平面視で若干大きい寸法に設定された基板当接面31を有する円盤状体(平板状体)で構成されている。
この本体部3には、周縁部311よりも内周側に、複数の凹部32が形成されている。これらの凹部32は、それぞれ、基板10の表面102とで、閉空間を画成(形成)する。そして、この閉空間を減圧した後、表面処理用治具1を大気圧下に搬出することにより、凹部32内の圧力と大気圧との差(差圧)により、基板10が表面処理用治具1に吸着・保持される。
また、本体部3の周縁部311には、環状の溝33が形成されている。この溝33には、Oリング2が収納(装着)されている。
Oリング2は、表面処理用治具1に基板10が吸着された状態で、凹部(閉空間)32の気密性を保持する機能を有する部材である。本実施形態では、Oリング2に基板10の表面102が密着することにより凹部32が密閉される。
Oリング2は、主として弾性材料で構成されている。このような弾性材料としては、例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、シリコーンゴムのような各種ゴム材料や、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、オレフィン系、スチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、本体部3には、その縁部に沿って、基板当接面31より高さの高い段差部312が形成されている。この段差部312は、基板10を基板当接面31の所定位置に装着するに際して、位置合わせ用のガイドとして機能する。
本体部3は、主として硬質材料で構成されている。後述するように、表面処理用治具1による基板10の吸着・保持は、凹部32内の圧力と大気圧との差(以下、単に「圧力差」と言う。)によりなされるが、本体部3が硬質なものであることにより、基板10を吸着・保持する際の表面処理用治具1の変形を好適に防止することができる。
このような硬質材料としては、例えば、各種ガラス、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、イットリア、リン酸カルシウム、窒化珪素、窒化アルミ、窒化チタン、窒化ボロン、グラファイト、タングステンカーバイトのような各種セラミックス材料、鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、チタンまたはこれらを含む合金のような各種金属材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、本体部3の構成材料としては、各種セラミックス材料が好適である。各種セラミックス材料で本体部3を構成することにより、本体部3に、高い機械的強度とエッチング液(処理液)に対する高い耐性を付与することができる。
なお、エッチング液に対する耐性を高める観点からは、本体部3の表面を、例えばフッ素系樹脂のような耐薬品性の高い材料で被覆するようにしてもよい。
また、凹部32の開口面積の合計は、基板10の平面視での面積に対して、1/20〜3/4程度であるのが好ましく、1/4〜1/2程度であるのがより好ましい。これにより、圧力差による基板10の表面処理用治具1への吸着・保持が、より確実になされるようになる。なお、凹部32の開口面積の合計が大き過ぎると、凹部32の深さや本体部3の構成材料等によっては、本体部3の機械的強度が極端に低下するおそれがある。
このような表面処理用治具1は、凹部32を基板10で塞いだ状態で減圧した後、大気圧下に搬出すると、これらの圧力差により基板10を基板当接面31に向かって押圧する力が生じ、基板10が基板当接面31に押し付けられる。これにより、表面処理用治具1に、基板10が吸着・保持される。
このとき、Oリング2が上下に変形して、上下方向の反発力が発生する。その結果、基板10とOリング2との隙間が気密的に封止(閉塞)され、凹部32内の減圧状態が維持される。
特に、複数の凹部32を散在して設けることにより、基板10を表面処理用治具1に対して均一に固定することができる。
このように、表面処理用治具1には、凹部32内を負圧(陰圧)として、基板10を固定するため、基板10を治具で挟持して固定する場合と異なり、基板10の裏面(表面処理を施す面)101の全面を外部に露出させることができる。
したがって、基板10の裏面101の各領域にムラ無くウェットエッチングを行うことができる。また、Oリング2により基板10の表面102と本体部3との隙間が、気密的に封止されるので、基板10のウェットエッチングに際して、基板10の表面102を確実にエッチング液(処理液)から保護することができる。
ここで、上述のようにOリング2により、基板10の表面102と本体部3との隙間を気密的に封止するためには、Oリング2の線径Lおよびショアー硬度Hsは、それぞれ、次のように設定するのが好ましい。
すなわち、Oリング2の反発力Fは、次式(I)で求められる。
F/L=4.58×10−7ε1.8Hs4.0[kg/cm] ……(I)
F:反発力[kg]
L:線径(直径)[cm]
ε:つぶし率
Hs:ショアー硬度
ここで、つぶし率εとは、Oリング2を押し潰したときの、Oリング2の線径Lに対する、つぶし量の割合である。例えば、線径Lが1mmのOリング2を、0.2mm押し潰した場合には、つぶし率εは、0.2/1として表される。
このため、Oリング2の線径Lとショアー硬度Hsとを、前記式(I)で求められる反発力Fが、圧力差により生じる基板10に対する押圧力より小さくなるように設定することにより、Oリング2と、基板10の表面102および本体部3との密着性をより高めることができ、その結果、基板10を表面処理用治具1により確実に吸着・保持することができる。
また、Oリング2の反発力により生じる平均圧力Pは、次式(II)で求められる。
P=F/S[kg/cm] ……(II)
P:平均圧力[kg/cm
F:反発力[kg]
S:溝33の平面視での面積[cm
このため、Oリング2の線径Lとショアー硬度Hsとを、前記式(II)で求められる平均圧力Pが、ウェットエッチングで用いるエッチング液の水圧よりも高く(特に、1.5〜3.5倍程度高く)なるように設定することにより、Oリング2がエッチング液の水圧により変形するのをより確実に防止することができ、凹部32内へのエッチング液の侵入を阻止することができる。
なお、Oリング2の線径Lとショアー硬度Hsとを、前記式(I)および式(II)の双方を満足するよう設定するのがより好ましい。これにより、基板10の表面処理用治具1への吸着・保持、および、凹部32内へのエッチング液の侵入をより確実に阻止することができる。
次に、第1実施形態の表面処理用治具1を用いて行う基板の表面処理方法(第1表面処理方法)について説明する。
[1A] 減圧工程(第1の工程)
まず、図1および図2に示す表面処理用治具1に、基板10を接触させる。
このとき、基板10の表面102がOリング2に接触するように、かつ、段差部312より内側に位置するようにする。
ここで、基板10の表面102に、配線や半導体素子(能動素子)等の加工が施されている場合には、本工程[1A]に先立って、基板10の表面102に保護層を形成するようにしてもよい。これにより、基板10の表面102に施された加工が、基板当接面31に当接(接触)することにより損傷するのが防止される。
この保護層は、レジストの塗布、高分子シートの貼着等により形成する(設ける)ことができる。保護層の平均厚さは、1〜50μm程度であるのが好ましく、5〜30μm程度がより好ましい。
次に、この状態で、表面処理用治具1を、真空チャンバ(減圧室)内に搬入し、真空チャンバ内を減圧状態にする。これにより、凹部32内の空気が基板10とOリング2との隙間から徐々に漏出し、凹部32内の圧力が真空チャンバ内の圧力とほぼ等しくなる。
このときの真空チャンバ内の圧力は、70000Pa以下であるのが好ましく、60000〜50000Pa程度であるのがより好ましい。これにより、基板10の破損等をより確実に防止しつつ、次工程[2A]における基板10の吸着・保持を確実に行うことができる。
[2A] 吸着・保持工程(第2の工程)
次に、真空チャンバ内の減圧状態を解除して、真空チャンバ内の圧力を大気圧に復帰させる。これにより、凹部32内の圧力と外部の圧力(大気圧)との間に圧力差が生じ、基板10に基板当接面31側に向かう押圧力が作用し、基板10が基板当接面31に押し付けられ(すなわち、基板10が表面処理用治具1に吸着され)、表面処理用治具1に保持される。
このとき、Oリング2が上下に押し潰され、上下方向に反発力が発生する。これにより、基板10とOリング2との隙間が気密的に封止され、凹部32内の減圧状態が確実に維持される。
なお、以上の工程は、真空チャンバの圧力の調節により可能であるが、表面処理用治具1の凹部32の減圧状態が、Oリング2と基板10の表面102および本体部3との隙間の大きさに依存するため、表面処理用治具1を真空チャンバ内に設置した時に、前記隙間の大きさを調整し得る機構を真空チャンバ内に設けるようにしてもよい。
[3A] エッチング工程(第3の工程)
次に、基板10を吸着・保持した状態の表面処理用治具1を、処理槽内に貯留された所望のエッチング液(処理液)に浸漬し、基板10の裏面101の表面処理を行う。
用いるエッチング液としては、目的に応じて適宜選択され、特に限定されないが、例えば、フッ酸水溶液、過酸化水素水溶液、第2フッ化アンモニウム水溶液、水酸化カリウム、TMH(テトラメチル水酸化アンモニウム)等のうちの1種または2種以上を組み合わせたものが挙げられる。
このウェットエッチングに際しては、表面処理用治具1を回転させつつ、基板10の表面処理を行うのが好ましい。これにより、裏面101の各領域に対して、均一に表面処理を行うことができる。
ここで、本実施形態の表面処理用治具1では、Oリング2に基板10を接触(密着)させた状態で、凹部32とを外部とを連通する流路を有さない構成とされ、圧力差により基板10を表面処理用治具1に保持(固定)している。このため、凹部32を減圧するための吸引用チューブの表面処理用治具1へ接続する必要がなく、表面処理用治具1を回転させる際に、吸引用チューブが絡み合うことがなく、取り扱いが容易である。
かかる観点からも、このような表面処理用治具は、基板に対してウェットエッチングを行う際への適用に適する。
なお、本実施形態では、エッチング液に表面処理用治具1を浸漬させた状態で、基板10に対して表面処理を施すため、表面処理を行う際の圧力は、水圧が加わり大気圧以上となる。
このように、本工程[3A]を行う際の圧力は、表面処理の種類にもよるが、好ましくは大気圧またはそれ以上とされる。これにより、本工程[3A]における圧力の厳密な設定が不要となるため、前記工程[1A]における真空チャンバ内の圧力の設定が容易となる。
[4A] 取り外し工程(第4の工程)
次に、表面処理用治具1を処理槽から取り出し、再度、真空チャンバ(減圧室)内に搬入する。そして、真空チャンバ内を、前記工程[1A]における真空チャンバ内の圧力とほぼ等しいか、または、工程[1A]における真空チャンバ内の圧力より低い圧力となるように減圧する。
これにより、凹部32内の圧力が外圧(真空チャンバ内の圧力)とほぼ等しいか、または、外圧よりも高くなり、その結果、気圧の差により、基板10に基板当接面31から離間する方向(上方向)への押圧力が作用し、基板10が基板当接面31から脱離する。すなわち、基板10が表面処理用治具1から取り外される。
ここで、前記工程[1A]における真空チャンバ内の圧力をA[Pa]とし、本工程[4A]における真空チャンバ内の圧力をB[Pa]としたとき、B/Aが1以下なる関係を満足するのが好ましく、0.8以下なる関係を満足するのがより好ましい。かかる範囲より前記B/Aが高いと、基板10に作用する押圧力が小さくなり、基板10を表面処理用治具1から取り外すのが困難となるおそれがある。
具体的には、真空チャンバ内の圧力Bは、70000Pa以下であるのが好ましく、30000〜20000Pa程度であるのがより好ましい。これにより、基板10の表面処理用治具1からの取り外しをより確実に行うことができる。
なお、本工程[4A]では、基板10に対して外力を付与して、基板10の表面処理用治具1からの離脱を補助するようにしてもよい。この外力を付与する方法としては、例えば、後述する第5〜第8実施形態で示すように、ピンを使用して基板10の外周部(縁部)を、基板10が基板当接面31から離間する方向(上方向)へ押圧する方法、本体部3に予め磁石を装着しておき、この磁石に対して斥力となるような磁場を供給する方法等が挙げられる。
以上のようにしてエッチング(表面処理)が施された基板10は、裏面101にムラなくエッチングが施されているので、この後の工程で、レジストの塗布やコンタクトアライナーによる露光等の操作を精密に行うことができる。
<第2実施形態>
次に、本発明で用いられる表面処理用治具の第2実施形態について説明する。
図3は、表面処理用治具の第2実施形態を示す縦断面図、図4は、図3に示す表面処理用治具の平面図である。
なお、以下の説明では、図3中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、第2実施形態の表面処理用治具について、前記第1実施形態の表面処理用治具との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態の表面処理用治具4は、平板状の部材で構成され、その両面に接触部を有し、各面にそれぞれ基板を吸着・保持するものである。
すなわち、図3および図4に示す表面処理用治具4は、基板20、30の裏面201、301全体を外部に露出させ、基板20、30の表面202、302は外部から保護されるように、吸着・保持するものである。
この表面処理用治具4は、保持(固定)する基板20、30の寸法と、平面視でほぼ等しい寸法に設定された基板当接面41a、41bを有する円盤状体(平板状体)で構成されている。
本実施形態では、表面処理用治具4のほぼ全体が、弾性材料を主材料として構成されている。この弾性材料としては、前記第1実施形態で挙げた弾性材料と同様のものを用いることができる。
また、この表面処理用治具4には、厚さ方向に貫通する複数の貫通孔42と、上側および下側の基板当接面41a、41bに開口する複数の凹部43が形成されている。
これらの貫通孔42および凹部43は、それぞれ、基板20の表面202および基板30の表面302とで、閉空間を画成(形成)する。そして、この閉空間を減圧した後、表面処理用治具4を大気圧下に搬出することにより、貫通孔42および凹部43内の圧力と大気圧との差(差圧)により、基板20、30が表面処理用治具1に吸着・保持される。
ここで、減圧される閉空間の一部を凹部43で構成することにより、全てを貫通孔42で構成する場合に比べて、表面処理用治具4の機械的強度が低下するのを防止することができる。
このような構成により、表面処理用治具の部品点数の削減を図りつつ、表面処理する基板の処理枚数の増大を図ることができ、その結果、エッチング(表面処理)に要するコストの削減および時間の短縮を図ることができる。
このような表面処理用治具4は、貫通孔42および凹部43を基板20、30で塞いだ状態で減圧した後、大気圧下に搬出すると、これらの圧力差により基板20、30を基板当接面41a、41bに向かって押圧する力が生じ、基板20、30が基板当接面41a、41bに押し付けられる。これにより、表面処理用治具4に、基板20、30が吸着・保持される。
このとき、表面処理用治具4が上下に圧縮され、上下方向の反発力が発生する。その結果、基板20、30と基板当接面41a、41bとの隙間が気密的に封止(閉塞)され、貫通孔42内および凹部43内の減圧状態が維持される。
また、図示の構成では、基板20、30には、それぞれ、表面202、302に開放する凹部203、303が形成され、表面処理用治具4は、基板20、30を表面処理用治具4に接触させた状態で、凹部203、303の開口を塞ぎ得るよう構成されている。これにより、表面処理用治具4は、貫通孔42内および凹部43内の減圧状態が確実に維持され、凹部203、303等が形成された複雑な表面形状の基板20、30でも安定に保持し得る。
このような凹部を有する基板としては、例えば、凹部としてスルーホールが形成された多層積層半導体基板、凹部としてインク室が形成されたインクジェットヘッド基板、凹部として背部気室が形成された静電マイクロホン等が挙げられる。
このような第2実施形態の表面処理用治具4によっても、前記第1実施形態の表面処理用治具と同様の作用・効果が得られる。
次に、第2実施形態の表面処理用治具を用いて行う基板の表面処理方法(第2表面処理方法)について説明する。
なお、ここでは、前記第1表面処理方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
[1B] 減圧工程(第1の工程)
まず、図3および図4に示す表面処理用治具4に、基板20、30を接触させる。
このとき、基板20の表面202が基板当接面41aに接触するように、かつ、これらが重なるようにする。また、基板30の表面302が基板当接面41bに接触するように、かつ、これらが重なるようにする。
また、このとき、凹部203、303の開口が塞がれるように、基板20、30と表面処理用治具4とを接触させる。
なお、本工程[1B]に先立って、凹部203、303を塞ぐように、基板20の表面202および基板30の表面302にシート材を貼着する(設ける)ようにしてもよい。これにより、基板20、30を表面処理用治具4から取り外した後に、エッチング液(処理液)を除去する目的等により、基板20、30に対して洗浄を施す際には、凹部203、303内に洗浄液が侵入するのを阻止することができる。
次に、この状態で、表面処理用治具4を、真空チャンバ(減圧室)内に搬入し、真空チャンバ内を減圧状態にする。これにより、貫通孔42内および凹部43内の空気が基板20、30と基板当接面41a、41bとの隙間から徐々に漏出し、貫通孔42および凹部43内の圧力が真空チャンバ内の圧力とほぼ等しくなる。
なお、この真空チャンバ内の適正な圧力範囲は、前記第1表面処理方法の場合と同様である。
[2B] 吸着・保持工程(第2の工程)
次に、前記工程[2A]と同様の工程を行う。
[3B] エッチング工程(第3の工程)
次に、前記工程[3A]と同様の工程を行う。
[4B] 取り外し工程(第4の工程)
次に、前記工程[4A]と同様の工程を行う。
<第3実施形態>
次に、本発明で用いられる表面処理用治具の第3実施形態について説明する。
図5は、表面処理用治具の第3実施形態を示す縦断面図、図6は、図5に示す表面処理用治具の平面図である。
なお、以下の説明では、図5中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、第3実施形態の表面処理用治具について、前記第1実施形態の表面処理用治具との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第3実施形態の表面処理用治具は、主に接触部の構成が異なり、それ以外は、前記第1実施形態の表面処理用治具と同様である。
すなわち、図5および図6に示す表面処理用治具5では、接触部が本体部7に積層された円盤状の弾性板6で構成されている。
弾性板6は、保持(固定)する基板10の寸法と、平面視でのほぼ等しい寸法に設定された基板当接面61を有している。
この弾性板6は、前記第1実施形態で挙げた弾性材料と同様の弾性材料を主材料として構成することができる。
また、この弾性板6には、厚さ方向に貫通する複数の貫通孔(空間)62が形成されている。
この貫通孔62は、基板10の表面102とで、閉空間を画成(形成)する。そして、この閉空間を減圧した後、表面処理用治具5を大気圧下に搬出することにより、貫通孔62内の圧力と大気圧との差(差圧)により、基板10が表面処理用治具5に吸着・保持される。
このような弾性板6は、本体部7に支持されている。本体部7には、貫通孔62同士を連通する流路72が図6に示すパターンで形成されている。
このような表面処理用治具5は、貫通孔62を基板10で塞いだ状態で減圧した後、大気圧下に搬出すると、これらの圧力差により基板10を基板当接面61に向かって押圧する力が生じ、基板10が基板当接面61に押し付けられる。これにより、表面処理用治具5に、基板10が吸着・保持される。
このとき、特に、貫通孔62同士を連通する流路72が形成されていることにより、貫通孔62同士の間で空気が移動し得るので、その結果、各貫通孔62内の圧力がほぼ均一となる。これにより、基板10を表面処理用治具5により安定的に固定(保持)することができる。
また、このとき、弾性板6が上下に圧縮され、上下方向の反発力が発生する。その結果、基板10と基板当接面61との隙間が気密的に封止(閉塞)され、貫通孔62内の減圧状態が維持される。
このような第3実施形態の表面処理用治具5によっても、前記第1実施形態の表面処理用治具と同様の作用・効果が得られる。
次に、第3実施形態の表面処理用治具を用いて行う基板の表面処理方法(第3表面処理方法)について説明する。
なお、ここでは、前記第1表面処理方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
[1C] 減圧工程(第1の工程)
まず、図5および図6に示す表面処理用治具5に、基板10を接触させる。
このとき、基板10の表面102が基板当接面61に接触するように、かつ、これらが重なるようにする。
次に、この状態で、表面処理用治具5を、真空チャンバ(減圧室)内に搬入し、真空チャンバ内を減圧状態にする。これにより、貫通孔62内および流路72内の空気が基板10と基板当接面61との隙間から徐々に漏出し、貫通孔62内の圧力が真空チャンバ内の圧力とほぼ等しくなる。
また、このとき、流路72を介して貫通孔62内の空気が均一に漏出し、貫通孔62内の圧力がほぼ均一になる。
なお、この真空チャンバ内の適正な圧力範囲は、前記第1表面処理方法の場合と同様である。
[2C] 吸着・保持工程(第2の工程)
次に、前記工程[2A]と同様の工程を行う。
[3C] エッチング工程(第3の工程)
次に、前記工程[3A]と同様の工程を行う。
[4C] 取り外し工程(第4の工程)
次に、前記工程[4A]と同様の工程を行う。
<第4実施形態>
次に、本発明で用いられる表面処理用治具の第4実施形態について説明する。
図7は、表面処理用治具の第4実施形態を示す縦断面図である。
なお、以下の説明では、図7中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、第4実施形態の表面処理用治具について、前記第1および第3実施形態の表面処理用治具との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第4実施形態の表面処理用治具は、接触部に基板を接触(密着)させた状態で、減圧状態とされる空間と外部とを連通する流路を有し、それ以外は、前記第3実施形態の表面処理用治具と同様である。
すなわち、図7に示す表面処理用治具5は、本体部7のほぼ中心部に、流路72に連通し、外部に開放する流路73が形成されている。この流路73を介して、基板10を基板当接面61(弾性板6)に接触させた状態で、各貫通孔62と表面処理用治具5の外部とが連通する。
流路73の内周面には、ネジ溝が刻設されており、このネジ溝に螺合するネジ(封止部材)81が装着される。また、ネジ81を本体部7に装着した状態で、これらの間に位置するように弾性を有するOリング82が設けられている。これにより、流路73にネジ81を装着すると、流路73が気密的に封止される。
このような表面処理用治具5は、流路73にネジ81を装着し、貫通孔62を基板10で塞いだ状態で減圧した後、大気圧下に搬出すると、これらの圧力差により基板10を基板当接面61に向かって押圧する力が生じ、基板10が基板当接面61に押し付けられる。これにより、表面処理用治具5に、基板10が吸着・保持される。
また、流路73からネジ81から取り外すと、流路73を介して空気が流路72内および貫通孔62内に流入し、これらの内圧が表面処理用治具5の外圧とほぼ一致する。これにより、基板10に作用する押圧力が消失し、基板10が基板当接面61から脱離する。
このように、本実施形態の表面処理用治具5では、基板10にエッチングを施した後、ネジ81を流路73から取り外すことにより、基板10を表面処理用治具5から脱離(離脱)させることができ、この離脱操作を容易に行うことができる。
このような第4実施形態の表面処理用治具5によっても、前記第1および第3実施形態の表面処理用治具と同様の作用・効果が得られる。
次に、第4実施形態の表面処理用治具を用いて行う表面処理方法(第4表面処理方法)について説明する。
なお、ここでは、前記第3表面処理方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
[1D] 減圧工程(第1の工程)
まず、図7に示す表面処理用治具5の流路73にネジ81を装着し、流路73を気密的に封止する。
次に、前記工程[1C]と同様の工程を行う。
[2D] 吸着・保持工程(第2の工程)
次に、前記工程[2C]と同様の工程を行う。
[3D] エッチング工程(第3の工程)
次に、前記工程[3C]と同様の工程を行う。
[4D] 取り外し工程(第4の工程)
次に、例えば、大気圧下において、ネジ81を流路73から取り外し、流路73を開放する。
これにより、流路73を介して空気が流路72内および貫通孔62内に流入し、貫通孔62内および流路72内の圧力が大気圧に復帰する(表面処理用治具5の外圧とほぼ一致する)。これにより、基板10に作用する押圧力(基板10にかかる荷重)が消失し、基板10が基板当接面61から脱離する。
<第5実施形態>
次に、本発明で用いられる表面処理用治具の第5実施形態について説明する。
図8は、表面処理用治具の第5実施形態を示す部分縦断面図、図9は、図8に示す表面処理用治具の使用方法を説明するための図(部分縦断面図)である。
なお、以下の説明では、図8および図9中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、第5実施形態の表面処理用治具について、前記第1実施形態の表面処理用治具との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第5実施形態の表面処理用治具は、前記第1実施形態の表面処理用治具に、取り外し工程(第4の工程)において、基板がOリング(接触部)から離間するのを補助する離間補助手段を付加したものである。なお、離間補助手段は表面処理用治具から分離することが可能で、取り外し工程(第4の工程)においてのみ使用するのが好ましい。
図8に示す表面処理用治具100は、本体部3を支持する基台110と、本体部3を基台110に対して固定する固定部120とを有している。
本体部3を基台110上に載置し、この状態で、固定部120を本体部3の縁部に接触するようにして基台110に固定する。これにより、本体部3を基台110に対して固定することができる。
なお、固定部120を複数設け、本体部3の外周の複数箇所を固定し得るように構成するのが好ましい。この場合、固定部120による本体部3の固定箇所は、例えば、図示の箇所と、後述するピン131が第1の位置に位置する際のピン131を介した両側の箇所の3箇所等とすることができる。
また、本実施形態の表面処理用治具100は、図8(a)および図9(a)に示すように、基板10を吸着・保持した状態で、本体部3の周縁部311において基板10との間に間隙34が形成されるよう構成されている。この間隙34に、後述するピン131が挿入される。
基台110上の本体部3を載置する領域以外の領域に、離間補助手段130が設けられている。
離間補助手段130は、基板10と本体部3との間に形成される間隙34に挿入されるピン(円柱状または角柱状の当接部材)131と、このピン131を本体部3(Oリング2)から離間する方向に変位させるコイルバネ(変位手段)132とを有している。
ピン131は、そのOリング2(本体部3)と反対側の端部(図8中、右側の端部)が支持部133の一端部に固定されている。この支持部133の他端部(図8中、右側の端部)には、回転中心軸134が設けられ、基台110上に設けられた軸受け135に回転(回動)可能に支持されている。
これにより、ピン131は、そのOリング2と反対の端部側を中心として、Oリング2側の端部が本体部3(基台110)に接近した第1の位置(図8(a)に示す位置)と、本体部3(基台110)から離間した第2の位置(図8(b)に示す位置)との間で回動可能(変位可能)となっている。
コイルバネ132は、支持部133と基台110との間で、かつ、ピン131側に設けられている。そして、コイルバネ132は、その下端部が基台110に固定され、少なくともピン131が第1の位置にあるときには圧縮状態で、その上端部が支持部133に当接している。これにより、コイルバネ132は、第1の位置に位置するピン131を上方に向かって(第2の位置に向かって)付勢している。
このような離間補助手段130を設けることにより、例えばエッチング工程(第3の工程)において、Oリング2から可塑剤が溶出すること等が原因となり、基板10がOリング2に比較的強固に付着した場合等でも、取り外し工程(第4の工程)において、基板10を表面処理用治具100から確実に離脱させる(取り外す)ことができる。
なお、離間補助手段130は、ピン131全体を基台110に対して接近および離間可能(変位可能)に構成することもできるが、一端側を支点として回動する構成とすることにより、変位手段の構成の簡略化を図ることができる。
また、表面処理用治具100は、ピン131を前記第2の位置に固定(保持)するネジ(固定手段)136を有している。
支持部133には、その厚さ方向に貫通する貫通孔133aが形成され、基台110には、ネジ136の先端部が螺合する螺合部110aが形成されている。
ピン131をコイルバネ132の付勢力に抗して第1の位置とし、この状態で、ネジ136を支持部133の貫通孔133aに挿通する。そして、ネジ136の頭部が支持部133に当接する少し手前まで、ネジ136の先端部を螺合部110aに螺合により挿入する。これにより、ピン131を第2の位置に固定することができる。
なお、ネジ136の螺合部110aへの挿入量(挿入深さ)を設定することにより、前記第2の位置を任意に設定することができる。すなわち、ピン131の第1の位置と第2の位置との間における移動距離(回転角度)を任意に設定することができる。
このような第5実施形態の表面処理用治具100によっても、前記第1実施形態の表面処理用治具と同様の作用・効果が得られる。特に、本実施形態では、Oリング2および離間補助手段130の双方の作用により、表面処理用治具100から基板10をより確実に取り外す(離脱させる)ことができる。
なお、バネには、コイルバネ132に代えて、板バネを用いることもできる。
次に、第5実施形態の表面処理用治具を用いて行う表面処理方法(第5表面処理方法)について説明する。
なお、ここでは、前記第1表面処理方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
[1E] 減圧工程(第1の工程)
まず、前述したように、本体部3を基台110から分離する。
この状態で、基板10の表面102をOリング2に接触させ、前記工程[1A]と同様の工程を行う。
[2E] 吸着・保持工程(第2の工程)
次に、前記工程[2A]と同様の工程を行う。
これにより、基板10が表面処理用治具100に吸着・保持される。
[3E] エッチング工程(第3の工程)
次に、前記工程[3A]と同様の工程を行う。
[4E] 取り外し工程(第4の工程)
まず、本体部3を処理槽から取り出し、基台110上に載置し、前述のように固定部120を本体部3の縁部に接触するようにして基台110に固定する。これにより、本体部3を基台110に固定する(図9(a)に示す状態)。
更に、ネジ136を回転させて(螺合により)、第2の位置に調整する。
なお、このとき、ピン131は、間隙34に挿入された状態にあり、コイルバネ132の作用(付勢力)により、第2の位置に向かって若干回動するが、その一端部が基板10の縁部の表面102に当接すると、この状態で(第1の位置に)保持される(図9(b)に示す状態)。
次に、再度、真空チャンバ(減圧室)内に搬入し、真空チャンバ内を減圧する。
これにより、凹部32内の圧力が外圧(真空チャンバ内の圧力)とほぼ等しいか、または、外圧よりも高くなり、その結果、気圧の差による基板10に基板当接面31から離間する方向(上方向)への押圧力が作用する。
また、前述したように、基板10の縁部の表面102には、ピン131の一端部が当接しており、これにより、基板10の縁部は、ピン131が第2の位置に向かう方向、すなわち上方向に押圧されている。
このように、本実施形態によれば、気圧の差および離間補助手段130の双方の押圧力が作用することにより、基板10が表面処理用治具100から、より確実に取り外される(離脱する)(図9(c)に示す状態)。
なお、このとき、ピン131は第2の位置で停止するため、基板10が離間の勢いで飛ばされることはない。
また、第1の位置と第2の位置との距離、すなわち、ピン131のOリング2側(基板10に当接する側)の端が第1の位置と第2の位置との間で移動する距離は、限定されるものではないが、1〜5mm程度が好ましい。
<第6実施形態>
次に、本発明で用いられる表面処理用治具の第6実施形態について説明する。
図10は、表面処理用治具の第6実施形態を示す部分縦断面図である。
なお、以下の説明では、図10の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、第6実施形態の表面処理用治具について、前記第1および第5実施形態の表面処理用治具との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第6実施形態の表面処理用治具は、変位手段の構成が異なり、それ以外は、前記第5実施形態の表面処理用治具と同様である。
図10に示す表面処理用治具100は、変位手段が、減圧室内を減圧することにより、容積が増大する中空部137aを有する球状の弾性体137で構成されている。
この弾性体137は、大気圧付近(常圧)において、その外径が支持部133と基台110との離間距離とほぼ等しくなるように設定されている。そして、減圧室内を減圧状態とすると、弾性体137は、中空部137aの容積が増大することにより、その外径が増大する。これにより、支持部133を回転中心軸134を中心に回動させ、ピン131を第1の位置(図10(a)に示す位置)から、第2の位置(図10(b)に示す位置)に回動(変位)させる。
この弾性体137の構成材料としては、前述したOリング2で挙げた材料と同様のものを用いることができる。
このような第6実施形態の表面処理用治具100によっても、前記第5実施形態の表面処理用治具と同様の作用・効果が得られる。
なお、弾性体137の外部形状(全体形状)は、球状に限定されず、例えば、立方体、直方体等、いかなる形状であってもよい。
次に、第6実施形態の表面処理用治具を用いて行う表面処理方法(第6表面処理方法)について説明する。
なお、ここでは、前記第5表面処理方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
[1F] 減圧工程(第1の工程)
まず、前記工程[1E]と同様の工程を行う。
[2F] 吸着・保持工程(第2の工程)
次に、前記工程[2E]と同様の工程を行う。
[3F] エッチング工程(第3の工程)
次に、前記工程[3E]と同様の工程を行う。
[4F] 取り外し工程(第4の工程)
まず、本体部3を処理槽から取り出し、基台110上に載置し、前述のように固定部120を本体部3の縁部に接触するようにして基台110に固定する。これにより、本体部3を基台110に固定する。
更に、ネジ136を回転させて(螺合により)、第2の位置に調整する。
次に、再度、真空チャンバ(減圧室)内に搬入し、真空チャンバ内を減圧する。
これにより、凹部32内の圧力が外圧(真空チャンバ内の圧力)とほぼ等しいか、または、外圧よりも高くなり、その結果、気圧の差による基板10に基板当接面31から離間する方向(上方向)への押圧力が作用する。
また、このとき、真空チャンバ内を減圧するのに伴って、中空部137aの容積が増大することにより、弾性体137は、その外径が増大して支持部133を上方向に押圧する。これにより、ピン131は、第2の位置に向かって回動(変位)を開始し、その一端部が基板10の縁部の表面102に当接して、基板10の縁部を上方向に押圧する。
このように、本実施形態によれば、気圧の差および離間補助手段130の双方の押圧力が作用することにより、基板10が表面処理用治具100から、より確実に取り外される(離脱する)。
<第7実施形態>
次に、本発明で用いられる表面処理用治具の第7実施形態について説明する。
図11は、表面処理用治具の第7実施形態の一部(離間補助手段)を示す斜視図である。
なお、以下の説明では、図11の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、第7実施形態の表面処理用治具について、前記第1および第5実施形態の表面処理用治具との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第7実施形態の表面処理用治具は、変位手段の構成が異なり、それ以外は、前記第5実施形態の表面処理用治具と同様である。
図11に示す表面処理用治具100は、変位手段が梃子138aと重り138bとで構成されている。
梃子138aは、その一端部が基台110と支持部133との間に挿入され、他端部に重り138bが固定されている。梃子138aは、他端部に重り138bが設けられていることから、一端部には上方に向かう力が作用する。これにより、支持部133を上方向に押圧して、ピン131を第2の位置に向かって回動(変位)させる。
このような第7実施形態の表面処理用治具100によっても、前記第5実施形態の表面処理用治具と同様の作用・効果が得られる。
なお、本実施形態では、梃子138aと重り138bとが別部材で構成されている場合について説明したが、これらは一体的に形成されたものであってもよい。
または、ピン131自体を梃子として用いても良い。
次に、第7実施形態の表面処理用治具を用いて行う表面処理方法(第7表面処理方法)について説明する。
なお、ここでは、前記第5表面処理方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
[1G] 減圧工程(第1の工程)
まず、前記工程[1E]と同様の工程を行う。
[2G] 吸着・保持工程(第2の工程)
次に、前記工程[2E]と同様の工程を行う。
[3G] エッチング工程(第3の工程)
次に、前記工程[3E]と同様の工程を行う。
[4G] 取り外し工程(第4の工程)
まず、本体部3を処理槽から取り出し、基台110上に載置し、前述のように固定部120を本体部3の縁部に接触するようにして基台110に固定する。これにより、本体部3を基台110に固定する。
更に、ネジ136を回転させて(螺合により)、第2の位置に調整する。
なお、このとき、ピン131は、間隙34に挿入された状態にあり、梃子138aおよび重り138bで構成される変位手段の作用により、第2の位置に向かって若干回動するが、その一端部が基板10の縁部の表面102に当接すると、この状態で(第1の位置に)保持される。
次に、再度、真空チャンバ(減圧室)内に搬入し、真空チャンバ内を減圧する。
これにより、凹部32内の圧力が外圧(真空チャンバ内の圧力)とほぼ等しいか、または、外圧よりも高くなり、その結果、気圧の差による基板10に基板当接面31から離間する方向(上方向)への押圧力が作用する。
また、前述したように、基板10の縁部の表面102には、ピン131の一端部が当接しており、これにより、基板10の縁部は、ピン131が第2の位置に向かう方向、すなわち上方向に押圧されている。
このように、本実施形態によれば、気圧の差および離間補助手段130の双方の押圧力が作用することにより、基板10が表面処理用治具100から、より確実に取り外される(離脱する)。
<第8実施形態>
次に、本発明で用いられる表面処理用治具の第8実施形態について説明する。
図12は、表面処理用治具の第8実施形態の一部(離間補助手段)を示す斜視図である。
なお、以下の説明では、図12の上側を「上」、下側を「下」と言う。
以下、第8実施形態の表面処理用治具について、前記第1および第5実施形態の表面処理用治具との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第8実施形態の表面処理用治具は、変位手段の構成が異なり、それ以外は、前記第5実施形態の表面処理用治具と同様である。
図12に示す表面処理用治具100は、変位手段がモータ139で構成されている。
本実施形態では、モータ139の回転軸139aが、支持部133の回転中心軸134を構成している。
または、ギヤ等を仲介して前記回転軸139aを前記回転中心軸134に連動させても良い。
また、モータ139は、その本体部139bが基台110に固定されている。
このような第8実施形態の表面処理用治具100によっても、前記第5実施形態の表面処理用治具と同様の作用・効果が得られる。
次に、第8実施形態の表面処理用治具を用いて行う表面処理方法(第8表面処理方法)について説明する。
なお、ここでは、前記第5表面処理方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
[1H] 減圧工程(第1の工程)
まず、前記工程[1E]と同様の工程を行う。
[2H] 吸着・保持工程(第2の工程)
次に、前記工程[2E]と同様の工程を行う。
[3H] エッチング工程(第3の工程)
次に、前記工程[3E]と同様の工程を行う。
[4H] 取り外し工程(第4の工程)
まず、本体部3を処理槽から取り出し、基台110上に載置し、前述のように固定部120を本体部3の縁部に接触するようにして基台110に固定する。これにより、本体部3を基台110に固定する。
更に、ネジ136を回転させて(螺合により)、第2の位置に調整して、モータ139を駆動する。
なお、このとき、ピン131は、間隙34に挿入された状態にあり、モータ139の駆動力により、第2の位置に向かって若干回動するが、その一端部が基板10の縁部の表面102に当接すると、この状態で(第1の位置に)保持される。
次に、再度、真空チャンバ(減圧室)内に搬入し、真空チャンバ内を減圧する。
これにより、凹部32内の圧力が外圧(真空チャンバ内の圧力)とほぼ等しいか、または、外圧よりも高くなり、その結果、気圧の差による基板10に基板当接面31から離間する方向(上方向)への押圧力が作用する。
また、前述したように、基板10の縁部の表面102には、ピン131の一端部が当接しており、これにより、基板10の縁部は、ピン131が第2の位置に向かう方向、すなわち上方向に押圧されている。
このように、本実施形態によれば、気圧の差および離間補助手段130の双方の押圧力が作用することにより、基板10が表面処理用治具100から、より確実に取り外される(離脱する)。
なお、以上説明したような当接部材(ピン131)と変位手段とを用いた離間補助手段130によれば、簡単な構成でありながら、基板10を表面処理用治具100から確実に取り外すことができる。
また、前記第5〜第8実施形態で説明した変位手段は、極めて構成が簡単であるため、表面処理用治具100の部品点数が増大することや、コストが高くなることを防止することができる。
以上説明したような表面処理用治具では、基板を気密的に固定(保持)し得、基板を固定した状態では、内部への各種液体の侵入が確実に阻止される。このため、このような表面処理用治具は、特に、処理液を用いて行う基板の表面処理への適用に適している。
かかる処理液を用いる表面処理としては、前述したウェットエッチングの他、例えば、メッキ、強化ガラス等で知られるイオン交換等に適用することができる。
以上、本発明の表面処理方法について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、表面処理用治具は、前記第1〜第8実施形態の構成のうちの任意の2以上を組み合わせることもできる。
また、表面処理用治具を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができ、任意の構成を追加することもできる。
また、本発明の表面処理方法では、必要に応じて、任意の目的の工程を追加することもできる。
また、各前記実施形態では、閉空間を基板で塞いだ状態(表面処理用治具に基板を接触させた状態)で、減圧室内に搬入し、閉空間を減圧する場合について説明したが、本発明では、閉空間を基板で塞ぐことなく、これらを減圧室内に搬入し、減圧室内を減圧した後、閉空間を基板で塞ぐようにしてもよい。
表面処理用治具の第1実施形態を示す縦断面図である。 図1に示す表面処理用治具の平面図である。 表面処理用治具の第2実施形態を示す縦断面図である。 図3に示す表面処理用治具の平面図である。 表面処理用治具の第3実施形態を示す縦断面図である。 図5に示す表面処理用治具の平面図である。 表面処理用治具の第4実施形態を示す縦断面図である。 表面処理用治具の第5実施形態を示す部分縦断面図である。 図8に示す表面処理用治具の使用方法を説明するための図(部分縦断面図)である。 表面処理用治具の第6実施形態を示す部分縦断面図である。 表面処理用治具の第7実施形態の一部(離間補助手段)を示す斜視図である。 表面処理用治具の第8実施形態の一部(離間補助手段)を示す斜視図である。
符号の説明
1‥‥表面処理用治具 2‥‥Oリング 3‥‥本体部 31‥‥基板当接面 311‥‥周縁部 312‥‥段差部 32‥‥凹部 33‥‥溝 34‥‥間隙 4‥‥表面処理用治具 41a、41b‥‥基板当接面 42‥‥貫通孔 43‥‥凹部 5‥‥表面処理用治具 6‥‥弾性板 61‥‥基板当接面 62‥‥貫通孔 7‥‥本体部 72‥‥流路 73‥‥流路 81‥‥ネジ 82‥‥Oリング 10‥‥基板 101‥‥裏面 102‥‥表面 20‥‥基板 201‥‥裏面 202‥‥表面 203‥‥凹部 30‥‥基板 301‥‥裏面 302‥‥表面 303‥‥凹部 100‥‥表面処理用治具 110‥‥基台 110a‥‥螺合部 120‥‥固定部 130‥‥離間補助手段 131‥‥ピン 132‥‥コイルバネ 133‥‥支持部 133a‥‥貫通孔 134‥‥回転中心軸 135‥‥軸受け 136‥‥ネジ 137‥‥弾性体 137a‥‥中空部 138a‥‥梃子 138b‥‥重り 139‥‥モータ 139a‥‥回転軸 139b‥‥本体部

Claims (19)

  1. 表面処理用治具に基板を吸着・保持した状態で、前記基板の一方の面に表面処理を施す表面処理方法であって、
    前記基板の他方の面とで画成される閉空間と、前記基板に接触して前記閉空間の気密性を保持する接触部とを有する表面処理用治具と、前記基板とを減圧室内に搬入し、前記閉空間を減圧する第1の工程と、
    前記表面処理用治具を前記減圧室内から大気圧下に搬出し、前記閉空間内の圧力と大気圧との差を利用して、前記基板を前記表面処理用治具に吸着・保持する第2の工程と、
    前記基板を前記表面処理用治具に吸着・保持した状態で、前記基板の一方の面に表面処理を施す第3の工程を有することを特徴とする表面処理方法。
  2. 前記第1の工程における前記減圧室内の圧力は、70000Pa以下である請求項1に記載の表面処理方法。
  3. 前記第3の工程において、前記表面処理を行う際の圧力は、大気圧またはそれ以上である請求項1または2に記載の表面処理方法。
  4. 前記第3の工程の後、前記表面処理用治具を減圧室内に搬入し、前記減圧室内の圧力を前記第1の工程における圧力とほぼ等しいか、または、前記第1の工程における圧力より低い圧力となるように減圧することにより、前記基板を前記表面処理用治具から取り外す第4の工程を有する請求項1ないし3のいずれかに記載の表面処理方法。
  5. 前記第1の工程における前記減圧室内の圧力をA[Pa]とし、前記第4の工程における前記減圧室内の圧力をB[Pa]としたとき、B/Aが1以下なる関係を満足する請求項4に記載の表面処理方法。
  6. 前記第4の工程における前記減圧室内の圧力は、70000Pa以下である請求項4または5に記載の表面処理方法。
  7. 前記表面処理用治具は、前記減圧室内において、前記基板が前記接触部から離間するのを補助する離間補助手段を有する請求項4ないし6のいずれかに記載の表面処理方法。
  8. 前記離間補助手段は、前記基板が前記接触部から離間する際に、一部が前記基板の他方の面に当接する当接部材と、該当接部材を前記接触部から離間する方向に変位させる変位手段とを有する請求項7に記載の表面処理方法。
  9. 前記当接部材は、その前記接触部と反対の端部側を中心として回動可能となっている請求項8に記載の表面処理方法。
  10. 前記変位手段は、バネで構成されている請求項8または9に記載の表面処理方法。
  11. 前記変位手段は、前記減圧室内を減圧することにより、容積が増大する中空部を有する弾性体で構成されている請求項8または9に記載の表面処理方法。
  12. 前記変位手段は、梃子と重りとで構成されている請求項8または9に記載の表面処理方法。
  13. 前記変位手段は、モータで構成されている請求項8または9に記載の表面処理方法。
  14. 前記表面処理用治具は、前記接触部に前記基板を接触させた状態で、前記空間と外部とを連通する流路を有し、
    前記流路は、前記第1ないし第3の工程において、気密的に封止されており、
    前記第3の工程の後、前記流路を開放することにより、前記基板を前記表面処理用治具から取り外す第4の工程を有する請求項1ないし3のいずれかに記載の表面処理方法。
  15. 前記基板は、その他方の面に開放する凹部を有し、
    前記第1の工程に先立って、前記凹部を塞ぐように、前記基板の他方の面にシート材を設ける請求項1ないし14のいずれかに記載の表面処理方法。
  16. 前記基板は、その他方の面に開放する凹部を有し、
    前記接触部は、前記基板を接触させた状態で、前記凹部を塞ぎ得るよう構成されている請求項1ないし15のいずれかに記載の表面処理方法。
  17. 前記表面処理用治具は、平板状をなし、その両側の面に、それぞれ、前記接触部を有する請求項1ないし16のいずれかに記載の表面処理方法。
  18. 前記表面処理は、処理液を用いて行うものである請求項1ないし10のいずれかに記載の表面処理方法。
  19. 前記処理液は、エッチング液である請求項11に記載の表面処理方法。
JP2004171943A 2003-09-30 2004-06-09 表面処理方法 Withdrawn JP2005126814A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171943A JP2005126814A (ja) 2003-09-30 2004-06-09 表面処理方法
US10/953,879 US7147795B2 (en) 2003-09-30 2004-09-29 Method for surface treatment
EP04023294A EP1521294A3 (en) 2003-09-30 2004-09-30 Method for surface treatment
TW093129714A TWI246724B (en) 2003-09-30 2004-09-30 Method for surface treatment
CNA2004100857285A CN1604285A (zh) 2003-09-30 2004-09-30 表面处理方法
KR1020040077841A KR100651349B1 (ko) 2003-09-30 2004-09-30 표면 처리 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339322 2003-09-30
JP2004171943A JP2005126814A (ja) 2003-09-30 2004-06-09 表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005126814A true JP2005126814A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34315716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171943A Withdrawn JP2005126814A (ja) 2003-09-30 2004-06-09 表面処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7147795B2 (ja)
EP (1) EP1521294A3 (ja)
JP (1) JP2005126814A (ja)
KR (1) KR100651349B1 (ja)
CN (1) CN1604285A (ja)
TW (1) TWI246724B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022328A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Tokyo Electron Limited 成膜装置および成膜方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101259862B1 (ko) * 2010-02-05 2013-05-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 보유지지구 및 기판 반송 장치 및 기판 처리 장치
US9105516B2 (en) * 2012-07-03 2015-08-11 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method
JP2022154234A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理システム、搬送アーム及び環状部材の搬送方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111257A (ja) 1993-10-12 1995-04-25 Olympus Optical Co Ltd エッチング装置及びエッチング方法
US5522975A (en) 1995-05-16 1996-06-04 International Business Machines Corporation Electroplating workpiece fixture
US6517967B1 (en) 1998-12-15 2003-02-11 Electric Fuel Limited Battery pack design for metal-air battery cells
DE19911084C2 (de) * 1999-03-12 2002-01-31 Steag Micro Tech Gmbh Vorrichtung zum Behandeln von Substraten
JP2003124284A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
FR2831148B1 (fr) 2001-10-22 2004-01-02 Gemplus Card Int Procede et dispositif de manipulation d'un wafer
KR100441711B1 (ko) * 2001-12-21 2004-07-27 동부전자 주식회사 반도체 베이크 오븐의 웨이퍼가이드 장치
JP2004179236A (ja) 2002-11-25 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング装置、及びドライエッチング方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022328A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Tokyo Electron Limited 成膜装置および成膜方法
JP2006066544A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
US7718005B2 (en) 2004-08-25 2010-05-18 Tokyo Electron Limited Film forming equipment and film forming method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1521294A3 (en) 2006-06-07
TWI246724B (en) 2006-01-01
KR20050031995A (ko) 2005-04-06
CN1604285A (zh) 2005-04-06
KR100651349B1 (ko) 2006-11-29
US7147795B2 (en) 2006-12-12
US20050095811A1 (en) 2005-05-05
TW200512825A (en) 2005-04-01
EP1521294A2 (en) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817733B2 (ja) 表面処理用治具
TWI410329B (zh) 可撓式裝置的取下設備及其取下方法
KR101559947B1 (ko) 정전 척 및 그 제조방법
TW398039B (en) Apparatus and method of separating sample and substrate fabrication method
JP4548239B2 (ja) 基板接合方法および基板接合装置
JP2009043996A (ja) 固定治具並びにワークの処理方法
JP2009010072A (ja) 基板貼付装置
JP4671841B2 (ja) 対象物間の脱ガス方法および脱ガス装置
US20100144147A1 (en) Sample holding tool, sample suction device using the same and sample processing method using the same
JP4353201B2 (ja) 表面処理用治具
JP4814284B2 (ja) テープ貼付装置
JP2005126814A (ja) 表面処理方法
EP2357056B1 (en) Wafer bonding apparatus
JP2009202330A (ja) 打ち抜き装置
JP5329916B2 (ja) 半導体ウエハの支持具
JP4865306B2 (ja) テープ貼り機
JP2004199036A (ja) 基板の貼り合わせ装置及び液晶ディスプレイパネル
JP2007258467A (ja) 吸着装置、研磨装置、半導体デバイス製造方法およびこの方法により製造される半導体デバイス
JP2005123387A (ja) 基板保持具及び基板の表面処理方法
KR20050030630A (ko) 반도체 웨이퍼의 제조 방법
JP2007329297A (ja) 薄膜状物体の保持装置及び薄膜状物体を保持するためのハンド
JP2006035369A (ja) 平面研磨機
JP2009295698A (ja) 基板のエッチング方法
JP4761169B2 (ja) 磁気転写装置、磁気転写方法、及び磁気転写用被転写媒体製造方法
JP2015025497A (ja) シャワープレート保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090728